JP2003103958A - 用紙綴じ方法および装置および冊子 - Google Patents

用紙綴じ方法および装置および冊子

Info

Publication number
JP2003103958A
JP2003103958A JP2001299591A JP2001299591A JP2003103958A JP 2003103958 A JP2003103958 A JP 2003103958A JP 2001299591 A JP2001299591 A JP 2001299591A JP 2001299591 A JP2001299591 A JP 2001299591A JP 2003103958 A JP2003103958 A JP 2003103958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cut
binding
sheet
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001299591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707906B2 (ja
Inventor
Takao Ogawa
孝雄 小川
Noboru Watanabe
昇 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISETOO KK
Iseto Corp
Original Assignee
ISETOO KK
Iseto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISETOO KK, Iseto Corp filed Critical ISETOO KK
Priority to JP2001299591A priority Critical patent/JP4707906B2/ja
Publication of JP2003103958A publication Critical patent/JP2003103958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707906B2 publication Critical patent/JP4707906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 綴じ部材を必要とせず、安価に利用できて汎
用性があり、しかも用紙のリサイクルに好適な用紙綴じ
方法および装置および冊子を提案する。 【解決手段】 長円孔形状のガイド孔6a、ダイ5aを
それぞれ同軸に備えた受け台5と押さえ板6の間に、重
ねられた用紙1をはさみ、それらの孔に嵌合して上下方
向に摺動する長円断面ピンで断面の長手方向に傾斜した
傾斜面4bとその端部に刃先4aを備えた打ち抜きピン
4を下降させて、用紙1にU字状の切れ目を形成し、そ
れを傾斜面4aでせん断方向に押し出す。受け台5の下
部に露出した切り口2bにノズル7から接着剤9を吐出
させて塗布し、打ち抜きピン4と突き上げピン8を上昇
させ、突き上げピン8の切り口2bを押し上げ切断前の
状態に戻し、切れ口2b、2c間に浸透した接着剤9で
用紙1を接着して、用紙綴じ部を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙を重ねて綴じ
る用紙綴じ方法および装置および冊子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報技術が目覚しい発展を遂げて
きたが、情報が紙に定着されて伝達される機会は依然と
して多い。個人や企業がストックする情報の多くは、用
紙に出力されるかコピーされており、複数枚にわたるも
のは綴じられて保管されている。また官公庁では、納税
や年金の支払い通知など、厚手のコンピュータ出力紙を
綴じて多数の住民に一斉に送付する業務などを抱えてい
る。そこで、様々の枚数、大きさ、紙質の用紙を、より
簡便で経済的な方法で綴じることが強く求められてい
る。従来、種々の用紙綴じ方法が知られているが、大別
すれば、何らかの綴じ部材を用いる方法と、接着剤を用
いる方法に分かれる。前者では、ステープルを用いた用
紙綴じ方法などが知られている。これは、例えばコの字
型の柔らかい金属針(ステープル)を用紙に突き刺し、
貫通した針を用紙側に曲げ戻して、用紙を綴じるもので
ある。後者では、ホットメルト型接着剤などを塗布した
製本テープや製本表紙を用紙の端部に当て、加熱して接
着する無線綴じの簡易製本方法が知られている。また前
者の特殊な場合として、用紙の一部を打ち抜き、その近
傍に切れ目を入れて、打ち抜いた紙片を切れ目に差し込
んで一時的な固定を行う方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の技術には、それぞれに問題があった。ステ
ープルを用いた方法では、材質が金属なので、廃棄時に
は、リサイクル分別するために外す必要があるという問
題があった。ステープルはきわめて外しにくく、外すと
きに針が飛んだり刺さったりする場合もあって、その外
し処理はたいへん手間がかかっていた。このため、近
年、環境問題への関心の高い官公庁や企業は、ステープ
ルによる用紙綴じを減らそうと努めている。さらに金属
針には厚みがあるので、綴じたものを重ねて保存する場
合に高さが不揃いになり、保管のために余分なスペース
をとるという問題もあった。次に、端部を接着する簡易
製本は、専用の製本テープや製本表紙が高価であり、数
枚の用紙を綴じたり、大量部数の用紙綴じを行ったりす
る場合には、不経済であるという問題があった。また、
綴じるためにホットメルト型接着剤や樹脂テープを用い
て綴じ部の背全体を固着するので、廃棄時のリサイクル
分別がきわめて難しいという問題もあった。最後に、用
紙の一部を打ち抜いてその紙片を切れ目に差し込む方法
では、枚数の少ない用紙しか綴じられず、しかも綴じが
外れやすいので、確実に綴じて保存する用途には使えな
いという問題があった。
【0004】本発明は、上記のような問題に鑑みてなさ
れたものであって、綴じ部材を使わなくても、綴じ部材
を用いたのと同様な用紙綴じを行うことができて、汎用
性があり、しかも用紙のリサイクルに好適な用紙綴じ方
法および装置と、さらにそれらの用紙綴じ方法および装
置で綴じられた用紙のリサイクルに好適な用紙綴じ冊子
を提案することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明では、重ねられた用紙に、
用紙重ね方向に貫通する切れ目を形成して、大略舌状を
なす舌状紙片の束を押し切り、該舌状紙片束の切り口を
前記用紙の束から押し出し、該切り口に接着剤を塗布
し、該切り口を前記用紙の束に戻して、前記切れ目を接
着する用紙綴じ方法を用いる。そのため、綴じ部材を用
いずに用紙を綴じることができる。また接着剤は切れ目
に塗布するだけなので少量で済む。
【0006】請求項2に記載の発明では、重ねられた用
紙を綴じる用紙綴じ装置であって、前記用紙の束に、大
略舌状をなす舌状紙片を切り出すように、用紙重ね方向
に切れ目を貫通させる切断手段と、前記舌状紙片束の切
り口を前記用紙の束から押し出す押し出し手段と、押し
出された前記切り口に接着剤を塗布する接着剤塗布手段
と、前記切り口を前記用紙の束に戻す戻し手段とを備え
る。そのため、本装置では、請求項1に記載の用紙綴じ
方法を実現できる。
【0007】請求項3に記載の発明では、請求項2に記
載の用紙綴じ装置において、前記戻し手段によって前記
切れ目が戻されて形成される用紙綴じ部を、加圧して、
用紙重ね方向に押しならす押しならし手段を備えるよう
構成する。そのため、切れ目の戻しを確実に行うことが
でき、用紙綴じ部を押しならして綴じ部以外の部分の厚
みとほとんど同じにできる。
【0008】請求項4に記載の発明では、請求項2また
は3に記載の用紙綴じ装置において、前記切断手段は、
前記用紙の束を押し切る方向に対して傾斜する傾斜面を
有する刃先を備え、該刃先によって、前記用紙の束に前
記切れ目を設けると共に、前記傾斜面によって前記切り
口を前記用紙の束から押し出すことにより、前記押し出
し手段を兼ねるよう構成する。そのため、押し出し手段
を形成する部材を削減することができる。
【0009】請求項5に記載の発明では、請求項4に記
載の用紙綴じ装置において、前記切断手段は、前記刃先
の先端の傾斜面に接着剤を保持して、前記切り口に塗布
することにより、前記接着剤塗布手段を兼ねるよう構成
する。そのため、部品を削減して簡易な構成とすること
ができる。
【0010】請求項6に記載の発明では、用紙綴じ冊子
を、重ねられた用紙に、用紙重ね方向に貫通する、大略
舌状をなす切れ目が形成され、少なくとも該切れ目の一
部分が接着されて綴じられたものとする。そのため、綴
じ部材を用いずに用紙を綴じることができる。また接着
剤は切れ目に塗布するだけなので少量で済む。
【0011】請求項7に記載の発明では、請求項6に記
載の用紙綴じ冊子において、前記用紙の一端面に沿って
用紙綴じが可能とされた用紙綴じ代を設け、該用紙綴じ
代の長手方向に揃えて、前記切れ目を延ばしたものとす
る。そのため、用紙綴じ代の幅を広げることなく、切れ
目を長く取ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下では、まず本発明の実施の形
態を、添付図面を参照して説明する。なおすべての図面
を通して、同一または相当する部材は、同一の符号を付
している。
【0013】まず本発明に係る用紙綴じ冊子について説
明する。図1は、本発明に係る用紙綴じ冊子の一例を示
している。図1(a)に示した冊子では、紙面奥行き方
向に重ねられた用紙1の一端に、例えば情報が印字され
てないなどの理由で見開く必要がなく、用紙1を綴じる
目的に使うことができる領域として綴じ代3(用紙綴じ
代)が設けられている。綴じ代3の領域には2箇所に、
その長手方向に沿って延びるU字状の切れ目2が、用紙
重ね方向に貫通して形成されている。切れ目2が切断さ
れた直後の状態では、切れ目2で囲まれる舌状紙片2a
を用紙1の外部に押し出すことができるが、図1に示し
た冊子状態では、切れ目2は切断前の位置に収められて
いて用紙1の重ね方向にほとんど飛び出さず、少なくと
も切れ目2の一部分には接着剤が浸透されて固化し、切
れ目2が接着されているため、用紙綴じ部が形成され、
綴じられた状態になっている。図1(b)は、同様に、
用紙1の隅にある綴じ代3に設けられた切れ目2が接着
されて、用紙1が綴じられている様子を示している。
【0014】上記の用紙綴じ冊子では、綴じ部材を用い
ることなく、切れ目2を接着して用紙綴じ部を形成する
ので、用紙をリサイクルする際、綴じ部材を外すなどの
処理をせずに済ますことができる。また、接着剤は、切
れ目2に浸透されているが、少量なので通常はリサイク
ルの妨げとならない。仮に接着剤の除去が必要な場合で
も、切れ目2の近傍を、例えばプレスなどによって打ち
抜くことにより容易に除去できる。
【0015】次に、上記の用紙綴じ冊子を作製する本発
明に係る用紙綴じ方法について説明する。図2は、本方
法の実施の過程を横断面図で表した説明図である。図2
(a)は、用紙綴じの開始前の状態を表している。3枚
が重ねられた用紙1は、切れ目2を入れるためのメス型
となる、上面視長円形状の孔を有するダイ5aが設けら
れた受け台5の上に、位置合わせされて水平に置かれて
いる。すなわち、ダイ5a上に、図1に示した綴じ代3
において切れ目2となる部分が置かれ、綴じ代3の長手
方向とダイ5aの長円の延びる方向がほぼ合わされてい
る。用紙1は上方から、円柱状のシャフト6bにガイド
されたコイルバネ6cによって下方向に押圧された平板
状の押さえ板6によって押さえられている。
【0016】上面視長円形状のダイ5aは、端部が鋭利
に仕上げられている。また押さえ板6にも同一形状のガ
イド孔6aが設けられ、それぞれの孔は、ぴったり重な
って上下に貫通する位置関係にある。
【0017】用紙1の上方から下降して、用紙1に切れ
目2を入れるためのオス型である打ち抜きピン4は、ダ
イ5a、ガイド孔6aの長円孔形状よりわずかに小さく
て摺動が可能な長円断面を備え、用紙1に向けられた先
端部が斜めにカットされて傾斜面4bをなし、傾斜面4
bの端面全周が鋭利に仕上げられた刃先4aをなしてい
る。打ち抜きピン4は不図示の手段により、ガイド孔6
a、ダイ5aに沿って上下に摺動可能とされている。
【0018】受け台5の下面には、用紙1を接着するた
めの接着剤9を先端から吐出する管状のノズル7が、ダ
イ5aの右側の直下で吐出口を水平方向に向けて配置さ
れている。ダイ5aの孔内には、上下に移動可能な突き
上げピン8が受け台5の上面と同じ高さに上側端部を揃
えて配置されている。
【0019】以上のような手段を用いて、用紙綴じを開
始した様子を示すのが、図2(b)である。まず、打ち
抜きピン4と、突き上げピン8を下方に移動させる。打
ち抜きピン4は斜め下方の刃先4aから用紙1と接触し
はじめ、打ち抜きピン4の断面形状に沿ってU字状に切
断が開始され、打ち抜きピン4の傾斜面4bに沿って切
断された用紙1の一部分が、切り口2bとしてせん断の
進む下方に押し出されて行き、押し切られた舌状紙片2
aの束が形成される。一方、用紙1にはU字の孔形状の
切り口2cが残る。このまま打ち抜きピン4をダイ5a
に貫通させれば用紙1には長円孔が空いてしまうので、
せん断方向に押し出された切り口2bがダイ5aの下方
に露出した状態で、打ち抜きピン4の下降を止める。打
ち抜きピン4の刃先4aの角度、長円の大きさ、受け台
5とダイ5aの厚みを適当な寸法とすれば、このとき、
U字状に用紙重ね方向に貫通した切れ目2を形成するこ
とができる。
【0020】図2(b)に示されるように、このような
状態で、ノズル7の吐出口は押し出された舌状紙片2a
の切り口2bの先端に向かい合っているので、ノズル7
から接着剤9を水平方向に吐出することにより接着剤9
を切り口2bに塗布する。
【0021】このときの切り口2bを図3(a)にさら
に詳細に示した。切り口2bが下方に押し出されて、舌
状紙片2aの束が下方にたわむと、舌状紙片2aの間に
すべりが生じて先端の切り口2bがずれ、舌状紙片2a
のそれぞれの上面が階段状に露出する。そこに接着剤9
が塗布されるので、接着剤9は切り口2bだけでなく、
ずれて露出した舌状紙片2aの間にも塗布される。
【0022】次に、図2(c)に示すように、打ち抜き
ピン4を上方に引き上げながら、突き上げピン8を上方
に突き上げていく。突き上げピン8は下方に押し出され
た舌状紙片2aの束を上方に押し上げ、水平に戻し、押
し出される前とほぼ同じ状態に復帰させる。
【0023】切り口2bに塗布された接着剤9は、舌状
紙片2aの束の傾きが戻されると図3(b)に示したよ
うに、一部は舌状紙片2aの間に浸透する接着剤9aと
なってやがて固化し、舌状紙片2aを一体化する。一方
切り口2bに残る接着剤9は、せん断されたもう一方の
切り口2cとの隙間に押し込まれ、一部は、用紙の重な
りの隙間へ毛細管現象によって浸透していき、切れ目2
の隙間と、切れ目2近傍の用紙間でやがて固化する。こ
のようにして、切れ目2の近傍では、用紙が一体化され
る用紙綴じ部が形成されるものである。
【0024】本発明で採用することができる接着剤9
は、紙同士の接着に適したものでなければならないのは
当然であるが、切り口2bに塗布してから元の位置に戻
すまでに流失したり、固化したりせず、切れ目2間のわ
ずかの隙間に押し込める程度の粘性を有することが必要
である。なお選択した接着剤の種類によっては、その接
着・固化促進するために、塗布後、例えば加圧したり、
紫外線を照射したり、加熱したりなどの後処理を追加し
てもよい。
【0025】以上に説明した本発明に係る用紙綴じ方法
によれば、接着を用いるため、リサイクルの妨げとなる
綴じ部材を使わずに用紙綴じが行える。しかも、用紙を
完全には打ち抜かないので切断ごみも発生しない。
【0026】また、切り口2bをせん断方向に押し出し
てから、接着剤9を塗布して、押し戻すので、重ねた用
紙1間にわずかに接着剤9が浸透する以外、ほとんど用
紙1の厚みが増えない。その結果、綴じられた用紙を重
ねても高さが不揃いになることがなく、ほぼ用紙1の厚
みだけのスペースに保管できる。
【0027】なお、本方法では、用紙1の厚みが厚い場
合、切れ目2を延ばせば、切り口2bを押し出しやすく
することができる。その際、上記のように切れ目2を綴
じ代3の長手方向に延ばして設けていれば、切れ目2が
延びても綴じ代3の幅を変えずに済み、用紙1の有効活
用が図れる。
【0028】また、切り口2bを用紙の切断方向である
せん断方向に押し出すという本方法の技術思想によれ
ば、第1に、せん断が可能であれば、その押し出しも可
能であり、したがって、用紙1の紙質、厚みによる押し
出しの制約が少なく、幅広い条件で汎用的な用紙綴じが
可能となるという利点がある。第2には、切断、押し出
し、接着剤塗布、戻しのそれぞれの工程がせん断方向で
ある上下方向の動作に統一されるから、それぞれの動作
に連続した関連が生じるという利点がある。
【0029】なお上記では、U字状に切れ目2を設けて
舌状紙片2aをたわませたが、舌状にするのは、綴じ厚
さが厚い場合でも、その長さを延ばすことにより切り口
2bの先端をせん断方向に露出させることができて、切
り口2bへの接着剤塗布が容易となるからであり、切れ
目2の形状はU字に限定されず、V字、W字状でも短冊
状でもよい。
【0030】次に、本発明に係る用紙綴じ装置の実施の
形態について説明する。図4は、本発明に係る用紙綴じ
装置の概略構成の一例を示す説明図である。図4(a)
は左側面図であり、図4(b)は正面図である。
【0031】不図示の支持台には、回転動力を与えるた
めのモータ15が取り付けられ、そのモータ軸15aの
先端には、モータ軸15aと平行なクランク軸15bを
外周部に備えたディスク15cが設けられている。さら
に前記支持台には、鉛直方向に向かって延びる2本のガ
イドシャフト13が設けられ、図4(a)において右側
に開口する逆コの字状のブロック部材からなる打ち抜き
駆動部12が、ガイドシャフト13に摺動可能に取り付
けられており、上下方向の滑らかな移動が可能とされて
いる。
【0032】図4(a)において打ち抜き駆動部12の
開口部の背面には、クランク軸15bと平行な摺動軸1
2aが立てられており、クランク軸15bと摺動軸12
aはクランク軸15bの回転運動を伝達するためのロッ
ド14によって連結されている。
【0033】打ち抜き駆動部12の開口部の上面には、
下方に向けて打ち抜きピン4(切断手段)が突き出され
て固定され、同下面にはそれと同軸上に直立する突き上
げピン8(戻し手段)が設けられている。打ち抜きピン
4は、水平断面が例えば長円の棒材で、その先端に長円
の延びる方向に傾斜する傾斜面4bが形成されて、その
周縁部には鋭利な刃先4aを備えている。突き上げピン
8は、その水平断面が打ち抜きピン4の長円の内部に収
まる大きさの、例えば円柱部材などの棒材である。
【0034】また、打ち抜き駆動部12と突き上げピン
8に挟まれた開口部の領域には、下側に不図示の支持台
に固定されて水平に延びる平板からなる受け台5が、そ
の上方には、打ち抜き駆動部12の上面からコイルバネ
6cによって可動に吊り下げられた平板状の押さえ板6
が位置している。押さえ板6からは、コイルバネ6cの
中を貫通するシャフト6bが鉛直上方に延ばされ、打ち
抜き駆動部12上面に設けられたガイド孔(不図示)に
差し込まれている。したがって、押さえ板6は水平方向
の位置をそのガイド孔によって規制されて、上下方向に
移動可能とされている。
【0035】押さえ板6には、打ち抜きピン4の水平方
向位置をガイドするメス孔形状のガイド孔6aが設けら
れており、打ち抜きピン4が上方から貫通可能とされて
いる。また、受け台5には打ち抜きピン4の外形による
せん断を行うためのメス型であるダイ5aが打ち抜きピ
ン4とかみ合う位置に設けられている。
【0036】受け台5と押さえ板6は、いずれも、用紙
1と接触する表面に、接着剤付着を防止し、用紙1との
すべり摩擦を減らすために、例えはフッ素樹脂コーティ
ングなどが施されている。
【0037】図4(b)に示したように、受け台5の打
ち抜き駆動部12の外側の部分には、受け台5上に載せ
た用紙1を上下方向から挟んで、打ち抜き駆動部12の
開口部に送り出す送りローラ17が、紙面奥行き方向に
延ばされて用紙1の幅全体を覆うように設けられてい
る。送りローラ17は、駆動モータ(不図示)によって
駆動され、例えばギヤトレインなどで上下の回転速度が
同調されて回転される。
【0038】送りローラ17で送り出される用紙1が打
ち抜き駆動部12の開口部の外側に現れる位置には、用
紙1を上下方向に挟んで加圧しながら送る、送りローラ
17と同方向に同回転速度で駆動される加圧ローラ18
(押しならし手段)が用紙1の幅全体を覆うように設け
られている。加圧ローラ18はローラ表面に、例えば合
成ゴム、エラストマーなどの弾性体層を備え、用紙1を
摩擦力によって搬送することができ、少なくとも用紙綴
じ部の通過する部分では、接着剤の固着を防止するため
に、例えばフッ素樹脂チューブなどで覆われている。
【0039】またダイ5aの下には、打ち抜きピン4を
下降させたとき、打ち抜きピン4の刃先4a位置に吐出
口を向けて、接着剤9を吐出するノズル7(接着剤塗布
手段)が配置されている。ノズル7の接続する管路の先
には接着剤9を圧送する接着剤供給手段19が設けられ
ている。
【0040】なお、以上に図4(b)を用いて説明した
打ち抜き駆動部12の開口部の内部の詳細は、図2に示
したのと同じ構成である。
【0041】次に、図5を用いて上記に説明した用紙綴
じ装置の動作を説明する。本装置は、モータ15を駆動
して、ディスク15cを回転させ、クランク軸15bを
円運動させることにより、ロッド14を通じて、打ち抜
き駆動部12がガイドシャフト13上を往復運動させる
クランクスライド機構を構成することにより、用紙綴じ
の動作を行うものである。
【0042】図5(a)は、用紙綴じ動作開始前の装置
正面視の状態を示す。ディスク15cの回転方向は矢印
で示すように右回りであり、クランク軸15bはクラン
ク機構の上死点の位置にある。
【0043】このとき、打ち抜きピン4はガイド孔6a
の上方にあり、突き上げピン8はダイ5aの孔の中にあ
って、その端面が受け台5の上面とほぼ同一高さに位置
している。押さえ板6は、受け台5との間に、綴じるた
めの用紙1を挿入できる程度のスペースが設けられてい
る。そこで、用紙1の水平方向の位置を合わせて、送り
ローラ17に向けて挿入すると、送りローラ17が回転
して、用紙1を用紙綴じ位置が、ダイ5a上に来る位置
に搬送して停止させる。
【0044】ディスク15cが図示の矢印方向に回転す
ると、図5(b)に示したように、ロッド14を通じて
摺動軸12aを下方に押し出す力が作用し、打ち抜き駆
動部12がガイドシャフト13に沿って下方に移動す
る。このとき打ち抜き駆動部12の上側に固定されてい
る打ち抜きピン4とコイルバネ6c、下側に固定されて
いる突き上げピン8が同時に下降する。そのため、コイ
ルバネ6cは押さえ板6を押圧して受け台5上に配置さ
れた用紙1を上から押さえる。また、打ち抜きピン4は
下降を続けるためガイド孔6aに貫入し、打ち抜きピン
4の刃先4aが用紙1を下方に押し出して用紙1のせん
断を始め、その下方に位置するダイ5aと交差すること
により、用紙にダイ5aの形状の切れ目2を形成してい
く。この間、突き上げピン8は下降してダイ5aの下方
にあるので、切れ目2が下方に押し出される妨げにはな
らない。
【0045】次に、クランク軸15bがクランク機構の
下死点に達すると、図5(c)に示したように、打ち抜
きピン4がダイ5aと半ばまでかみ合い、せん断された
用紙がその切断面の先端から打ち抜きピン4の傾斜に沿
って押し出され、その切り口2bの先端はダイ5aの下
側に完全に露出する状態になる。このタイミングで、ノ
ズル7から切り口2bに向けて接着剤9が吐出され、切
り口2bの上に接着剤9が付着する。(この詳細動作
は、図2(b)を用いてすでに説明した動作と同様であ
る。)
【0046】次に、クランク軸15bが下死点から上死
点に向かうと、打ち抜き駆動部12は上昇するので、打
ち抜きピン4が上昇し、突き上げピン8がダイ5aに向
かって上方に突き上げられていく。そのため、下方に押
し出されていた舌状紙片2aの束も上に突き上げられ、
先端の接着剤9と共に、せん断前の位置に戻されてい
き、上死点に達すると再び図5(a)の状態になる。
【0047】そこで、送りローラ17を駆動して、用紙
1を搬送する。別の用紙綴じ部を設ける場合は、その位
置がダイ5aの上に来る位置で停止させて、上記の動作
を繰り返す。用紙綴じを終了させる場合は、そのまま用
紙1を送りつづける。一方、加圧ローラ18は、送りロ
ーラ17と同調回転しており、用紙1の先端が侵入する
と、用紙1を厚み方向に加圧しながら、送りローラ17
と同方向に用紙1を送る。
【0048】このような構成により、用紙1は、加圧ロ
ーラ18を通過すると切れ目2の戻し位置の上下や、接
着剤9のはみ出しなどが押しならされ、全体がほぼ均一
な厚みになるものである。また接着剤9が用紙1の紙片
間により確実に浸透して、接着がさらに堅固になる利点
がある。
【0049】以上の説明おいて、用紙重ね方向に切れ目
2を貫通させる切断手段を構成するのは、先端に刃先4
aと傾斜面4bを備えて上下動作する打ち抜きピン4で
あるが、その傾斜面4bは切断された舌状紙片2aを傾
斜面4bに沿って斜め下方に押し出す機能を備えている
ので、同時に、押し出し手段ともなっている。そのため
本実施の形態では、切断手段と押し出し手段とが兼ねら
れている。この場合の押し出しは、切断の始まる先端か
ら切断の進行と同時並行して進むものである。
【0050】上記の用紙綴じ装置によれば、クランクス
ライダ機構の往復上下動によって、用紙綴じの工程を連
続的な機械動作で実現でき、本発明に係る用紙綴じ方法
を高速、大量に実施するための装置を提供できるもので
ある。
【0051】また、切断手段と押し出し手段を兼ねてい
て、切断と押し出しを同時に進めるので、押し出しのた
めに必要な部品点数と押し出し工程に要する時間を削減
することができ、安価な用紙綴じを行うことのできる用
紙綴じ装置を提供できるものである。
【0052】なお、上記では、用紙1の移動反層を、送
りローラ17、加圧ローラ18によって行う例で説明し
たが、もちろん、それらの機構を割愛し、手作業によっ
て移動搬送してもよい。
【0053】また、上記では、加圧ローラ18を押しな
らし手段として設けたが、例えば、切れ目の上に当て板
を当て、プレス機構によって上下に挟み込んで押しなら
すものであってもよい。
【0054】また、熱可塑性の接着剤を用いる場合に
は、押しならし手段において、用紙に当たる部分を加熱
できるようにしておくことがより効果的である。
【0055】なお、上記の説明では、打ち抜きピン4の
傾斜面4bは、打ち抜きピン4を斜めに傾斜させた傾斜
面4bを平面として説明したが、刃先4aをより鋭利に
仕上げて切断を容易に行うために、傾斜面4bを打ち抜
きピン4の軸側に陥没させて設け、打ち抜きピン4の端
部外周に、鋭角状に突出する刃先4aが残された形状と
してもよいことは言うまでもない。その場合、傾斜面4
bは必ずしも平面である必要はなく、舌状紙片2aが押
し出せるならば、例えば緩やかに湾曲した曲面であって
もよい。
【0056】なお、上記では、打ち抜き駆動部12の上
下動をモータ15によって行うようにしたが、ディスク
15cを手動で回転させるようにしてもよい。その場
合、接着剤供給手段19は、例えば、クランク軸15b
が下死点に到達する動作に連動させたピストンによって
一定量の接着剤が吐出されるように構成することができ
る。
【0057】このように構成して、送りローラ17の代
わりに手動で用紙1を搬送し、加圧ローラ18を割愛す
れば、動力不要の用紙綴じ装置とすることができるの
で、ステープラーに代わる簡易的な用紙綴じ装置として
幅広く利用することが可能となる利点がある。
【0058】また、上記では、打ち抜きピン4と突き上
げピン8は、クランクスライダ機構によって上下する打
ち抜き駆動部12に固定して設けていたが、例えばエア
・油圧シリンダなどによる直動機構をそれぞれ独立して
そなえて上下駆動し、それぞれのタイミングを上記の説
明のように合わせるよう制御してもよい。また、押さえ
板6も、打ち抜き駆動部12から独立させ、自由なタイ
ミングで押さえ動作とその解除を行うようにしてもよ
い。
【0059】次に、本発明に係る用紙綴じ装置の変形例
を、添付図面を参照して説明する。いずれも、切断手段
が接着剤塗布手段を兼ねることを特徴とする用紙綴じ装
置である。
【0060】図6に示した第1の変形例の装置では、上
記に図4などを用いて説明した装置において、打ち抜き
ピン4の先端形状とは異なる打ち抜きピン10を用い
る。打ち抜きピン10は、断面が長円で、先端刃先10
aの形状は、側面視では打ち抜きピン4と同様、長円断
面の延びる方向に傾斜したものだが、端部にその形状で
刃先10aのエッジを残したまま、軸側へは凹状に陥没
した形状である。その断面は、図6に示したように、刃
先10aの下端部から比較的狭い範囲に比較的急な第1
の傾斜面10bが設けられ、その左側には続けて比較的
緩い第2の傾斜面10cが設けられた断面となってい
る。また、ノズル7から吐出される接着剤9は、比較的
粘性の大きいものを選択して、1回分の接着剤9を吐出
すると、ノズル7の先端に膨出してとどまるようにして
おく。
【0061】このように構成することにより、打ち抜き
ピン10を下降させて、刃先10aの下端から切断され
た舌状紙片2aは、第1の傾斜面10bの斜面をすり抜
けると、比較的緩い第2の傾斜面10cに沿って押し出
され、第1の傾斜面10bの近傍には空きスペースが発
生する。さらに降下させると打ち抜きピン10は接着剤
9の膨出部分を第1の傾斜面10bに連なった刃先10
aでかきとり、第1の傾斜面10b側の空きスペースに
接着剤9を保持することになる。その状態から打ち抜き
ピン10と突き上げピン8を上昇させ、舌状紙片2aの
束を押し上げる。このとき、打ち抜きピン10の第1の
傾斜面10bに保持された接着剤9は切り口2bに対向
して接触するので、切り口2bへの接着剤塗布が行われ
る。すなわち、本変形例では、打ち抜きピン10(切断
手段)が接着剤塗布手段を兼ねるものである。
【0062】上記の第1の変形例では、ノズルの吐出の
みでは、塗布されにくい粘性の大きな接着剤が利用可能
となるという利点がある。
【0063】次に第2の変形例について説明する。本変
形例では、図7に示したように、上記に図4などを用い
て説明した装置において、接着剤9を吐出するノズル7
を廃し、ダイ5aの下方に、打ち抜きピン4の先端を上
方から差し入れることができる容器に接着剤9を充填し
た接着剤溜まり16を設ける。
【0064】このように構成することにより、打ち抜き
ピン4を、用紙1に切れ目を設けたあと、前記接着剤溜
まり16に先端が浸される位置まで下降させ、打ち抜き
ピン4の先端に接着剤9を付着させることができ、その
傾斜面4bに付着した接着剤9が表面張力によって所定
量保持されたまま、打ち抜きピン4の上昇と共に切り口
2bをこすり上げるために、接着剤9を切り口2bに塗
布していくものである。
【0065】上記の第2の変形例では、圧送制御など複
雑な機構を必要とする接着剤塗布手段を必要としないの
で簡単な構成の装置を得ることができる利点がある。
【0066】なお、上記で、打ち抜きピン4を用いると
したが、第1の変形例で説明した打ち抜きピン10のよ
うな形状、あるいは、接着剤9を先端に保持しやすい凹
凸を設けた形状としてもよい。
【0067】次に図8を参照して、第3の変形例につい
て説明する。本変形例では、上記に図4などを用いて説
明した装置において、切断手段となる打ち抜きピン4
を、図8に示す打ち抜きピン11に代える。打ち抜きピ
ン11は、打ち抜きピン4と同様、長円断面を有してお
り、その先端が斜めに傾斜された刃先11aと傾斜面1
1bからなる棒状部材であり、その内部には、刃先11
aの下端に近接する傾斜面11b上に出口孔11dが設
けられた管路11cを備えている。管路11cは接着剤
供給手段19(図4)に接続しており、適当なタイミン
グで、接着剤9を圧送すれば、出口孔11dを通じて傾
斜面11b上に接着剤9を膨出させることができ、表面
張力によって傾斜面11bには接着剤9が保持されるよ
うになっている。
【0068】このような構成によれば、まず、打ち抜き
ピン11を下降させて、舌状紙片2aを傾斜面11bに
沿って押し出し、出口孔11dを切り口2bの下方にま
で降下させる。そして、打ち抜きピン11を上昇させ
て、舌状紙片2aを押し戻す際、出口孔11dが切り口
2bの上を通過することを利用して、出口孔11dから
送出されて傾斜面11bに保持された接着剤9を切り口
2bに塗布していくことができる。したがって、切断手
段と接着剤塗布手段を兼ねた構成とすることができる。
【0069】上記の第3の変形例では、図4に示した装
置のノズル7に相当する管路11cが打ち抜きピン11
に内蔵されているので、装置をコンパクトに構成するこ
とができる。
【0070】また、いずれの変形例も共通して、打ち抜
きピン4、10、11などの上昇に際して、傾斜面4
b,10b、11bなどに保持した接着剤9を切り口2
bに擦りつけるように塗布していくので、接着剤塗布が
より確実に行われる利点がある。
【0071】
【発明の効果】以上に述べたように、請求項1に記載の
発明では、綴じ部材を使わない用紙綴じ方法を提供でき
るので、用紙のリサイクルに適するという効果を奏す
る。また、リサイクルに妨げとなる接着剤を使ったとし
ても、使用量は少なくて済み、必要ならその部分を打ち
抜いて容易に除去することができるという効果を奏す
る。
【0072】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の用紙綴じ方法を実現できる装置を提供できるから、
綴じ部材が不要となり、リサイクルに適する用紙綴じ装
置を提供できる。
【0073】請求項3に記載の発明では、切れ目を戻し
たあとに、用紙重ね方向に押しならす手段を設けたの
で、用紙綴じ部においても用紙の他の部分の厚さとほぼ
同じ厚さにできるから、重ねても高さが不揃いになって
かさばることがないので、綴じられた用紙の保管スペー
スを節約できる用紙綴じ装置を提供できるという効果を
奏する。
【0074】請求項4に記載の発明では、切断手段と押
し出し手段を兼ねているから、部品点数の削減が可能と
なるという効果を奏する。
【0075】請求項5に記載の発明では、さらに切断手
段と接着塗布手段を兼ねるので、部品削減や構成の簡易
化ができて経済的に装置を構成できるという効果を奏す
る。
【0076】請求項6に記載の発明では、用紙綴じ冊子
が、綴じ部材を使わずに綴じられており、かつ接着剤の
量も少量なので、用紙のリサイクルが容易となる効果を
奏する。
【0077】請求項7に記載の発明では、用紙綴じ代の
長手方向に切れ目を延ばしているので、比較的厚く重ね
られた用紙を、切れ目を長く延ばすことによって綴じて
も、用紙綴じ代の幅を増す必要がないので、用紙を有効
に利用した用紙綴じ冊子とすることができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る用紙綴じ冊子の一例を示す説明
図である。
【図2】 本発明に係る用紙綴じ方法の実施の形態を示
す断面図である。
【図3】 本発明に係る接着剤塗布の様子を示す説明図
である。
【図4】 本発明に係る用紙綴じ装置の実施の形態の概
略構成を示す正面図および側面図である。
【図5】 本発明に係る用紙綴じ装置の動作を説明する
説明図である。
【図6】 本発明に係る用紙綴じ装置の第1の変形例を
示す断面図である。
【図7】 本発明に係る用紙綴じ装置の第2の変形例を
示す断面図である。
【図8】 本発明に係る用紙綴じ装置の第3の変形例を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 用紙 2 切れ目 2a 舌状紙片 2b、2c 切り口 3 綴じ代 4、10、11 打ち抜きピン(切断手段) 4a、10a、11a 刃先 4b、10b、11b 傾斜面 5a ダイ 7 ノズル(接着剤塗布手段) 8 突き上げピン(戻し手段) 9、9a 接着剤 11c 管路 12 打ち抜き駆動部 16 接着剤溜まり

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重ねられた用紙に、用紙重ね方向に貫通
    する切れ目を形成して、大略舌状をなす舌状紙片の束を
    押し切り、該舌状紙片束の切り口を前記用紙の束から押
    し出し、該切り口に接着剤を塗布し、該切り口を前記用
    紙の束に戻して、前記切れ目を接着する用紙綴じ方法。
  2. 【請求項2】 重ねられた用紙を綴じる用紙綴じ装置で
    あって、 前記用紙の束に、大略舌状をなす舌状紙片を切り出すよ
    うに、用紙重ね方向に切れ目を貫通させる切断手段と、 前記舌状紙片束の切り口を前記用紙の束から押し出す押
    し出し手段と、 押し出された前記切り口に接着剤を塗布する接着剤塗布
    手段と、 前記切り口を前記用紙の束に戻す戻し手段とを備えたこ
    とを特徴とする用紙綴じ装置。
  3. 【請求項3】 前記戻し手段によって前記切れ目が戻さ
    れて形成される用紙綴じ部を、加圧して、用紙重ね方向
    に押しならす押しならし手段を備える請求項2に記載の
    用紙綴じ装置。
  4. 【請求項4】 前記切断手段は、前記用紙の束を押し切
    る方向に対して傾斜する傾斜面を有する刃先を備え、該
    刃先によって、前記用紙の束に前記切れ目を設けると共
    に、前記傾斜面によって前記切り口を前記用紙の束から
    押し出すことにより、前記押し出し手段を兼ねることを
    特徴とする請求項2または3に記載の用紙綴じ装置。
  5. 【請求項5】 前記切断手段は、前記刃先の先端の傾斜
    面に接着剤を保持して、前記切り口に塗布することによ
    り、前記接着剤塗布手段を兼ねることを特徴とする請求
    項4に記載の用紙綴じ装置。
  6. 【請求項6】 重ねられた用紙に、用紙重ね方向に貫通
    する、大略舌状をなす切れ目が形成され、少なくとも該
    切れ目の一部分が接着されて綴じられた用紙綴じ冊子。
  7. 【請求項7】 前記用紙の一端面に沿って用紙綴じが可
    能とされた用紙綴じ代を設け、該用紙綴じ代の長手方向
    に揃えて、前記切れ目を延ばしたことを特徴とする請求
    項6に記載の用紙綴じ冊子。
JP2001299591A 2001-09-28 2001-09-28 用紙綴じ装置 Expired - Lifetime JP4707906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299591A JP4707906B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 用紙綴じ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299591A JP4707906B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 用紙綴じ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003103958A true JP2003103958A (ja) 2003-04-09
JP4707906B2 JP4707906B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=19120324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001299591A Expired - Lifetime JP4707906B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 用紙綴じ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4707906B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236849A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Kai R & D Center Co Ltd カッターナイフ
JP2009007166A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Canon Inc シート処理装置及びそれを備えた画像形成装置
KR100917992B1 (ko) 2009-03-17 2009-09-18 이금석 천공 와이어 제본장치
WO2012017778A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 コクヨ株式会社 綴じ機、及びこの綴じ機に用いられる切込刃
KR101147857B1 (ko) 2009-09-30 2012-05-25 한국타이어 주식회사 타이어 트레드의 이송 권취장치
KR101405290B1 (ko) 2011-09-05 2014-06-19 정재만 제본기의 접착제 도포범위 확대장치
WO2022196103A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 日本電気硝子株式会社 シート供給装置及び積層体の作製方法
CN116552839A (zh) * 2023-07-06 2023-08-08 天域航空科技(常州)有限公司 一种缆索搬运用无人机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091421A (ja) * 1973-12-17 1975-07-22
JPH02303890A (ja) * 1989-05-19 1990-12-17 Ricoh Co Ltd 接着綴じ機
JP2001347775A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Shuichiro Honda カレンダーの綴じ方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091421A (ja) * 1973-12-17 1975-07-22
JPH02303890A (ja) * 1989-05-19 1990-12-17 Ricoh Co Ltd 接着綴じ機
JP2001347775A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Shuichiro Honda カレンダーの綴じ方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236849A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Kai R & D Center Co Ltd カッターナイフ
JP2009007166A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Canon Inc シート処理装置及びそれを備えた画像形成装置
KR100917992B1 (ko) 2009-03-17 2009-09-18 이금석 천공 와이어 제본장치
WO2010107210A2 (ko) * 2009-03-17 2010-09-23 주식회사 엠알 천공 와이어 제본장치
WO2010107210A3 (ko) * 2009-03-17 2010-12-09 주식회사 엠알 천공 와이어 제본장치
KR101147857B1 (ko) 2009-09-30 2012-05-25 한국타이어 주식회사 타이어 트레드의 이송 권취장치
WO2012017778A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 コクヨ株式会社 綴じ機、及びこの綴じ機に用いられる切込刃
CN103153638A (zh) * 2010-08-06 2013-06-12 国誉株式会社 装订器以及该装订器所用的切入刀
US9475332B2 (en) 2010-08-06 2016-10-25 Kokuyo Co., Ltd. Binding machine and cutting blade used for binding machine
KR101405290B1 (ko) 2011-09-05 2014-06-19 정재만 제본기의 접착제 도포범위 확대장치
WO2022196103A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 日本電気硝子株式会社 シート供給装置及び積層体の作製方法
CN116552839A (zh) * 2023-07-06 2023-08-08 天域航空科技(常州)有限公司 一种缆索搬运用无人机
CN116552839B (zh) * 2023-07-06 2023-09-05 天域航空科技(常州)有限公司 一种缆索搬运用无人机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4707906B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066182A (en) Apparatus and method for assembling a cover case and binder
CN105929653B (zh) 图像形成装置
DE69918817T2 (de) Vorrichtung und verfahren zum binden von büchern
JP4424362B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2003103958A (ja) 用紙綴じ方法および装置および冊子
US4606689A (en) Method and apparatus for producing book covers, folders, booklets and the like
US3596929A (en) Book formed of plastic strips and studs
CN104418153A (zh) 薄片后处理装置及薄片后处理方法
DE202010006378U1 (de) Binden von aufeinander gestapelten Flachteilen
EP1837197A2 (de) Heftvorrichtung mit einem Heftkopf für die Verarbeitung von Ringösenheftklammern
CA2011479C (en) Process for the adhesive binding of paper layers
FI87904C (fi) Haefte eller liknande samt foerfarande och apparat foer dess tillverkning
US8011869B2 (en) Method and assembly for binding a book with adhesive
JP3131097B2 (ja) 紙製綴じ具によるカレンダーの製造装置
DE60101429T2 (de) Elektrischer Hefter
CN107327455B (zh) 订书钉及使用该订书钉的订书机
DE102004035755A1 (de) Verfahren, System und Systemkomponenten zur Applikation von Halteklammern an Objekten, sowie Halteklammern insbesondere für Dokumente an sich
CN104418152A (zh) 薄片后处理装置及薄片后处理方法
JPH08318687A (ja) 紙製綴じ具によるカレンダーの製造装置
US5137593A (en) Method of assembling and adhering sheets together
JP2000318345A (ja) シート綴じ込み装置
US5223076A (en) Mechanism for assemblying and adhering sheets together
JP2555769Y2 (ja) 背貼り機に於けるテープカッター制御装置
EP1204537A2 (en) The manufacture of file folders
JPH0632050U (ja) 背貼り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250