JP2003102361A - 薬剤揮散装置 - Google Patents

薬剤揮散装置

Info

Publication number
JP2003102361A
JP2003102361A JP2002186138A JP2002186138A JP2003102361A JP 2003102361 A JP2003102361 A JP 2003102361A JP 2002186138 A JP2002186138 A JP 2002186138A JP 2002186138 A JP2002186138 A JP 2002186138A JP 2003102361 A JP2003102361 A JP 2003102361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
hollow structure
cartridge
tetrafluorobenzyl
volatilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002186138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806903B2 (ja
JP2003102361A5 (ja
Inventor
Masafumi Inoue
雅文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Original Assignee
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainihon Jochugiku Co Ltd filed Critical Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority to JP2002186138A priority Critical patent/JP3806903B2/ja
Priority to TW091114437A priority patent/TW534796B/zh
Priority to CNB021235678A priority patent/CN1230075C/zh
Priority to KR1020020038214A priority patent/KR100813783B1/ko
Priority to US10/238,626 priority patent/US6926902B2/en
Priority to ES03004994T priority patent/ES2275960T3/es
Priority to AT03004994T priority patent/ATE345040T1/de
Priority to EP03004994A priority patent/EP1352562B1/en
Priority to DE60309616T priority patent/DE60309616T2/de
Publication of JP2003102361A publication Critical patent/JP2003102361A/ja
Priority to HK03102805A priority patent/HK1050609A1/xx
Priority to US10/810,576 priority patent/US7459168B2/en
Priority to KR1020040030538A priority patent/KR100848417B1/ko
Publication of JP2003102361A5 publication Critical patent/JP2003102361A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806903B2 publication Critical patent/JP3806903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薬剤含浸体より常温で薬剤を揮散させる薬剤
揮散装置を提供する。 【解決手段】 薬剤カートリッジを収め入れ得る受け凹
部が形成された装置本体と、該受け凹部内に回転自在に
支持された薬剤カートリッジと、該薬剤カートリッジの
回転支持軸と接続されたモータおよび電源よりなり、該
装置本体内に内蔵された駆動手段と、該受け凹部内の薬
剤カートリッジを覆うように該装置本体に枢着自在に取
付けられたカバーとを備えてなり、さらに前記薬剤カー
トリッジは、環状の中空構造体であって粒状の薬剤含浸
体を収納すると共にその内周面および外周面にそれぞれ
開口部が形成された中空構造体と、該中空構造体の中心
に位置し前記回転支持軸と連結する軸心部と、該軸心部
および該中空構造体を結合する複数のスポーク部と、該
中空構造体の内周面よりその中心に向けて延設され、該
中空構造体の内周面から外周面への気流の通過を促進す
る翼部とを一体に成形してなることを特徴とする薬剤揮
散装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、常温で薬剤を揮散させ
る薬剤揮散装置、またより詳しくは、薬剤含浸体を収納
しかつ翼部を一体成形した薬剤カートリッジを回転さ
せ、そして回転により生じた空気の流れを利用して薬剤
の揮散を促進して、該薬剤含浸体から一定の揮散速度で
長時間連続して薬剤を揮散させることを可能にした薬剤
揮散装置に関する。
【0002】
【従来の技術】害虫、例えば蚊、蚋等を駆除するため
に、薬剤を閉鎖空間(例えば、建築物や自動車の室内、
テント内)の全体に揮散・放出させる薬剤揮散装置とし
ては、蚊取線香、電気蚊取マット、液体式電気蚊取(リ
キッド)等から熱エネルギーを利用して薬剤を揮散させ
る装置が知られている。この種の薬剤揮散装置は一般的
に、熱エネルギー源として直火または電気エネルギーを
使用するが、安全性や十分な熱エネルギーを発生するこ
とができる電源の確保の理由から、利用するのが困難な
場合がある。例えば、テント内等の直火の使用が危険で
かつ電源が無い状況においては、薬剤を常温で十分に揮
散・放出し得る装置を使用することが好ましい。
【0003】熱エネルギーを使用せずに常温で薬剤を揮
散・放出させる装置は以前から提案されており、特に常
温でファン等の風力を利用して薬剤を揮散・放出させる
装置が知られている。この種の装置では、薬剤の揮散に
ファン等からの風力を利用することにより、薬剤(また
は薬剤含浸体)を単に放置して揮散させる場合と比較し
て、薬剤の揮散効率が大幅に向上することが期待され
る。
【0004】特開平10−191862号は、粒状の薬
剤含浸体を静止した含浸体収納容器に収納し、これにフ
ァンからの風をあてて該薬剤含浸体を風力により攪拌し
ながら薬剤を揮散させる装置を開示する。しかしなが
ら、この装置では薬剤含浸体とファンとの距離が離れて
いるため、弱い風が薬剤含浸体にあたることとなる。そ
れ故この装置では、薬剤含浸体である粒状物から長期間
にわたり一定揮散量で薬剤を揮散させることは困難であ
り、経時的に揮散薬量が減少する。
【0005】特開平5−68459号は、ガス透過性フ
ィルムからなる膜部を有する袋もしくは容器または通気
し得る微小孔を有する袋もしくは容器に揮散性薬剤を封
入してなる拡散用材を用い、該拡散用材を回転させるこ
とにより、揮散性薬剤を気中に拡散させる装置を開示す
る。しかし、この方法で使用する拡散用材は揮散性薬剤
全体から効率良く薬剤を揮散させることが難しく、従っ
て、薬剤の揮散量が経時的に減少することは避けられな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
従来技術の薬剤揮散装置における問題を解決することを
目的とする。即ち本発明は、熱エネルギーを使用せずに
長期間、例えば10日間以上にわたる安定した薬剤の揮
散が可能であり、その結果、経時的な揮散量の減少の防
止、野外における適用可能性、優れた殺虫効力の持続、
高い安全性、良好な使用性等の多くの利点を有する薬剤
揮散装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため鋭意研究した結果、翼部を一体成形した
環状の中空構造体中に薬剤含浸体を収納し、該中空構造
体を回転させてその内周面から外周面への気流を起こ
し、それにより薬剤の揮散を促進させることによって、
長期間(例えば、1日12時間の使用で30日間の期
間)にわたる安定した揮散性能を奏し得ることを見出
し、本発明を完成させた。即ち本発明は、薬剤カートリ
ッジを収め入れ得る受け凹部が形成された装置本体と、
該受け凹部内に回転自在に支持された薬剤カートリッジ
と、該薬剤カートリッジの回転支持軸と接続されたモー
タおよび電源よりなり、該装置本体内に内蔵された駆動
手段と、該受け凹部内の薬剤カートリッジを覆うように
該装置本体に枢着自在に取付けられたカバーとを備えて
なり、さらに前記薬剤カートリッジは、環状の中空構造
体であって粒状の薬剤含浸体を収納すると共にその内周
面および外周面にそれぞれ開口部が形成された中空構造
体と、該中空構造体の中心に位置し前記回転支持軸と連
結する軸心部と、該軸心部および該中空構造体を結合す
る複数のスポーク部と、該中空構造体の内周面よりその
中心に向けて延設され、該中空構造体の内周面から外周
面への気流の通過を促進する翼部とを一体に成形してな
ることを特徴とする薬剤揮散装置に関する。
【0008】また本発明は、前記中空構造体は、本体部
材と、これと係合する蓋部材とからなることを特徴とす
る前記薬剤揮散装置、前記開口部は、平行に形成された
多数の開口スリットからなることを特徴とする前記薬剤
揮散装置、前記翼部は、弧状もしくは彎曲した形状の翼
からなり、その長さは少なくとも5mm以上であること
を特徴とする前記薬剤揮散装置、前記薬剤含浸体は、平
均外径が3mm〜10mmでかつ前記開口部の寸法の
1.3倍以上であることを特徴とする前記薬剤揮散装
置、前記薬剤含浸体は、前記薬剤カートリッジ内に空隙
率20〜70%で収納されていることを特徴とする前記
薬剤揮散装置、前記薬剤含浸体は、一般式(I):
【化2】 [式中、XおよびYは、同一または異なって、水素原
子、メチル基、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル
基を表し、そしてZは、水素原子、フッ素原子、メチル
基、メトキシメチル基またはプロパルギル基を表す。]
で表されるフッ素置換ベンジルアルコールエステル化合
物、またはそれらの混合物を含有することを特徴とする
前記薬剤揮散装置、前記薬剤含浸体は、2,3,5,6
−テトラフルオロベンジル−クリサンテマート、2,
3,5,6−テトラフルオロベンジル−2,2−ジメチ
ル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシ
レート、4−メチル−2,3,5,6−テトラフルオロ
ベンジル−クリサンテマート、4−メチル−2,3,
5,6−テトラフルオロベンジル−2,2−ジメチル−
3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパンカルボ
キシレート、4−メチル−2,3,5,6−テトラフル
オロベンジル−2,2−ジメチル−3−(2,2−ジフ
ルオロビニル)シクロプロパンカルボキシレート、4−
メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベン
ジル−クリサンテマート、4−メトキシメチル−2,
3,5,6−テトラフルオロベンジル−2,2−ジメチ
ル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシ
レート、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル
−2,2−ジメチル−3−(2−クロロ−2−トリフル
オロメチルビニル)シクロプロパンカルボキシレート、
4−プロパルギル−2,3,5,6−テトラフルオロベ
ンジル−3−(1−プロペニル)−2,2−ジメチルシ
クロプロパンカルボキシレート、4−メトキシメチル−
2,3,5,6−テトラフルオロベンジル−2,2,
3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート
および4−プロパルギル−2,3,5,6−テトラフル
オロベンジル−2,2,3,3−テトラメチルシクロプ
ロパンカルボキシレートから選択される薬剤、またはそ
れらの混合物を含有することを特徴とする前記薬剤揮散
装置、前記薬剤含浸体は、前記薬剤を60mg以上含有
することを特徴とする前記薬剤揮散装置、前記薬剤含浸
体は、紙、パルプ、セルロース系担体もしくは合成樹脂
担体、またはそれらの混合物を基材とすることを特徴と
する前記薬剤揮散装置、前記モータの回転数は500〜
2000rpmであることを特徴とする前記薬剤揮散装
置、前記電源は電池であることを特徴とする前記薬剤揮
散装置、前記電源は交流電源にACアダプターを介して
作成された3.0〜6.0Vの直流電源であることを特
徴とする前記薬剤揮散装置、および前記薬剤含浸体から
前記薬剤を1時間当たり0.01〜0.6mgの揮散量
でかつ180時間以上にわたり揮散可能であるように構
成されることを特徴とする前記薬剤揮散装置にも関す
る。
【0009】本発明の薬剤揮散装置の特徴は、翼部が一
体成形された環状の中空構造体からなる薬剤カートリッ
ジを使用することである。翼部が中空構造体と一体に成
形されている本発明の薬剤カートリッジと、薬剤を収納
する中空構造体と翼部とを別々の部材として構成した比
較例の薬剤カートリッジとを比較すると、比較例の薬剤
カートリッジでは、個々の翼部を支持する環状の支持部
(中空構造体の内周面部と似た構造のもの)が必要とさ
れるのに対して、本発明の薬剤カートリッジでは、かよ
うな支持環部が不要となる。従って、本発明の薬剤カー
トリッジは翼部の長さをより長くすることができ、その
ためより強い気流を発生させることが可能となり、ま
た、翼部によって発生した気流を弱まることなしにその
まま薬剤含浸体に当ることが可能となる。これらの理由
から、気流を発生するための翼部を中空構造体と一体に
成形することは、揮散効率を向上するために役立つ。さ
らに、翼部と中空構造体との一体化は、翼部と中空構造
体とを個々に製造しその後両者を組み立てる必要が無く
なるので、生産性の点からも有利である。特に、翼部を
別個に製造して中空構造体に組み付ける場合には、翼部
が中空構造体の内周面に設けられた開口部を塞がないよ
うに注意する必要があり、組み付けは非常に煩わしい。
しかしながら、中空構造体と翼部とを一体に成形する場
合では、設計時の段階で開口部でない位置に翼部を設け
ることによって中空構造体の内周面の開口部を塞がない
ことが可能となり、この点からも生産性は大幅に向上す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の薬剤揮散装置では、薬剤
含浸体を収納した薬剤カートリッジは駆動手段で回転さ
れ、これにより遠心力が薬剤含浸体に作用しつつ、薬剤
が常温で揮散する。この場合、薬剤含浸体に作用する遠
心力は以下に例示するような種々の効果を奏し、薬剤の
長期間にわたる安定した揮散に貢献する。 1)薬剤含浸体は予め薬剤カートリッジ内に好適な状態
で収納されている。しかしながら、個々の薬剤含浸体は
固定されていないので、薬剤カートリッジに衝撃が加わ
ったり薬剤カートリッジを動かした場合に薬剤含浸体が
移動し、薬剤カートリッジ内での薬剤含浸体の収納状態
が変化する。しかし、使用に際して遠心力が薬剤含浸体
に作用すると、それによって薬剤含浸体は薬剤カートリ
ッジの外周面側に押圧され、好適な収納状態が再生され
る。 2)薬剤カートリッジへの遠心力の作用を解除すると、
個々の薬剤含浸体は薬剤カートリッジの回転または移動
によりある程度自由に移動して、その位置を変化させ
る。従って、薬剤カートリッジへ遠心力を作用させたり
解除したりすることによって個々薬剤含浸体を移動さ
せ、あたかも薬剤含浸体を攪拌したような効果を奏する
ことができる。 3)薬剤含浸体に遠心力を作用させると、薬剤含浸体の
内部の薬剤が遠心力により表面に押し出され、かつ薬剤
カートリッジの回転により生じる気流によってその蒸散
が促進されるので、薬剤含浸体の内部の薬剤を効果的に
蒸散させることができる。
【0011】前記遠心力の大きさは薬剤カートリッジの
回転状態により決定される。例えば、遠心力の大きさ
は、重力加速度(9.8×102cm/s2)の1/10
00〜100倍、具体的には9.8×10-1cm/s2
〜9.8×104cm/s2であってよい。
【0012】本発明の薬剤揮散装置における薬剤カート
リッジは、薬剤含浸体を収納するための中空部を有する
環状の中空構造体からなる。該中空構造体の大きさは、
所望の揮散量を得るために収納すべき薬剤含浸体の量に
よって変化する。また該薬剤カートリッジの形状は任意
であるが、例えば中空構造体の断面が矩形であるものを
用いることができる。前記中空構造体は、環になった溝
の形状を有する本体部材と、該溝の蓋となる蓋部材から
構成することが、中空構造体の作製、中空構造体内への
薬剤含浸体の収納等の面から好ましい。
【0013】本発明の薬剤カートリッジを構成する環状
の中空構造体は、その外周面および内周面に開口部を有
し、該開口部は薬剤を揮散させるための通気孔として作
用する。該開口部は十分な通気性を有する限り任意に設
計され得るが、開口部の総面積と薬剤カートリッジ周面
の全面積との比率を、例えば1:10〜1:2に設定す
るのが好ましい。開口部の形状は例えば、開口スリット
またはホルダーにネットを固定した構成であり得る。好
ましいのは、平行に形成された多数の開口スリットであ
る。また、使用前に薬剤カートリッジに収納した薬剤含
浸体から薬剤が揮散することを防止する目的で、薬剤カ
ートリッジの開口部にシールテープ等の遮蔽部材を貼付
することが好ましい。該遮蔽部材は使用時に除去されな
ければならないので、簡単に剥離することができる粘着
テープ等が好ましい。
【0014】本発明の薬剤カートリッジには、中空構造
体の内周面の開口部を塞がない位置に、該中空構造体の
中心に向けて延びる翼部が一体に成形されている。そし
て該翼部は、薬剤カートリッジの回転により該中空構造
体の内周面から外周面に向けた気流の通過を促進するよ
うな形状を有する。前記翼部の長さについて特に制限は
無いが、少なくとも5mm以上であることが好ましい。
薬剤カートリッジの回転により発生する気流の強さはま
た、その形状を変更することにより調節することができ
る。例えば、翼部を長くすればする程、生じる気流はよ
り強くなる。また、翼部を弧状または彎曲した形状にす
ると、翼部はより多くの空気を中空構造体の外周面側へ
と送ることができる。
【0015】前記薬剤カートリッジを構成する中空構造
体の環の中心には、薬剤カートリッジを回転するための
駆動手段に接続された回転支持軸と、該回転支持軸と連
結する軸心部が存在する。該軸心部は、薬剤カートリッ
ジと回転支持軸とを緩み無く連結することができればい
かなる構成でもあり得る。例えば、回転支持軸と緩み無
く嵌合する円柱状の部材を使用することができる。前記
軸心部は複数のスポーク部により前記中空構造体に結合
される。スポーク部の本数は任意であり、例えば2ない
し4本、特に3または4本のスポーク部により中空構造
体と軸心部とを結合することが好ましい。
【0016】本発明の薬剤揮散装置において使用する薬
剤含浸体はその形状について種々変化することができ、
粒状、例えば、球状、楕円体状、卵状、円柱状、角柱
状、棒状、円板状、角板状、不定形状等であってよい。
特に好ましいのは、平均外径が3mm〜10mmでかつ
前記開口部の寸法の1.3倍以上である粒状の薬剤含浸
体である。このような寸法および形状の薬剤含浸体を採
用すると、薬剤含浸体内部の薬剤が徐々に表面に移行
し、長期間にわたり安定した揮散量を保持することが可
能となる。これに対し、例えば平均外径が3mmより小
さい薬剤含浸体では薬剤が速く揮散しすぎ、殺虫効力の
持続性に問題が生じる。
【0017】前記薬剤含浸体は、前記薬剤カートリッジ
内に空隙率[薬剤含浸体が充填されずに空隙として残っ
ている内部容積の比率(%)]20%〜70%、好まし
くは25%〜65%、特に好ましくは30%〜60%で
収納される。空隙率が20%未満の場合には、薬剤カー
トリッジを通して空気が流れにくくなり、充分な薬剤揮
散量を確保できない。反対に、空隙率が70%を超える
場合には、薬剤カートリッジを通過する際に空気と薬剤
含浸体とが接触する時間が短くなるので、充分な薬剤揮
散量を確保できない。
【0018】前記薬剤含浸体は1時間当たりの揮散量を
0.01〜0.6mgに調整することができ、かつこの
薬量で十分な殺虫効力を奏し得る薬剤を含有することが
好ましい。そのような薬剤としては、特に、揮散性ピレ
スロイド系殺虫剤を挙げることができる。該揮散性ピレ
スロイド系殺虫剤は、例えば、一般式(I):
【化3】 [式中、XおよびYは、同一または異なって、水素原
子、メチル基、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル
基を表し、そしてZは、水素原子、フッ素原子、メチル
基、メトキシメチル基またはプロパルギル基を表す。]
で表されるフッ素置換ベンジルアルコールエステル化合
物である。一般式(I)で表される化合物の具体例とし
ては、2,3,5,6−テトラフルオロベンジル−クリ
サンテマート、2,3,5,6−テトラフルオロベンジ
ル−2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロ
プロパンカルボキシレート、4−メチル−2,3,5,
6−テトラフルオロベンジル−クリサンテマート、4−
メチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル−
2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シ
クロプロパンカルボキシレート、4−メチル−2,3,
5,6−テトラフルオロベンジル−2,2−ジメチル−
3−(2,2−ジフルオロビニル)シクロプロパンカル
ボキシレート、4−メトキシメチル−2,3,5,6−
テトラフルオロベンジル−クリサンテマート、4−メト
キシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル
−2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプ
ロパンカルボキシレート、2,3,4,5,6−ペンタ
フルオロベンジル−2,2−ジメチル−3−(2−クロ
ロ−2−トリフルオロメチルビニル)シクロプロパンカ
ルボキシレートまたは4−プロパルギル−2,3,5,
6−テトラフルオロベンジル−3−(1−プロペニル)
−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートが
挙げられる。また、一般式(I)で表されるもの以外の
化合物としては、4−メトキシメチル−2,3,5,6
−テトラフルオロベンジル−2,2,3,3−テトラメ
チルシクロプロパンカルボキシレートおよび4−プロパ
ルギル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル−
2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキ
シレートが例示される。なお上記した化合物は不斉炭素
および二重結合を含み、光学異性体および幾何異性体が
存在する。しかしながら、該異性体および異性体間での
任意の混合物も、前記薬剤として使用し得るのは勿論で
ある。さらに、前記薬剤含浸体は、1種類の薬剤を含有
してもよいし、または2種類以上の薬剤の混合物を含有
しても良い。
【0019】一方、従来から加熱蒸散用殺虫剤の有効成
分として使用されているアレスリン、プラレトリン等を
本発明の薬剤揮散装置において使用することは、それら
の常温での乏しい揮散性のために好ましくない。また、
ピレスロイド系殺虫剤であっても、高い蒸気圧を示すエ
ムペントリンのような薬剤は、有効な殺虫効力を発揮す
るために1時間当たり2mg以上の揮散量を必要とする
ので、同様に好ましくない。
【0020】前記薬剤含浸体は薬剤を60mg以上含有
することが好ましい。薬剤の含有量が60mgより少な
い場合には、殺虫効力の持続性に不足が生じる恐れがあ
る。薬剤の含浸に際しては、所要により、溶剤、希釈
剤、界面活性剤、分散剤、徐放化剤等を用いることがで
き、そして従来から知られている各種含浸手段を採用す
ることができる。該薬剤含浸体は、薬剤の揮散に支障を
来さない限りにおいて、安定剤、香料、着色剤、帯電防
止剤等を含有することができ、さらに、ヒノキチオー
ル、カルボン、サフロール、シトロネロール、ケイ皮ア
ルデヒド等の防虫香料のような揮散性の高い他の殺虫・
忌避成分、殺ダニ剤、殺菌剤、消臭剤等を添加して多目
的薬剤組成物とすることも可能である。
【0021】前記薬剤含浸体の材質としては、例えば
紙、パルプ、ビスコース等のセルロース系担体、エチレ
ン−酢酸ビニル系樹脂、オレフィンボリマー等の合成樹
脂担体、ケイ酸カルシウム等の無機質担体等が挙げられ
る。なかでも天然由来の紙、パルプ、セルロース系担体
もしくは合成樹脂担体、またはそれらの混合物を基材と
するのが好ましい。
【0022】本発明の薬剤揮散装置では、寸法、形状、
含有する薬剤、材質等の異なる多種類の薬剤含浸体を好
適な比率で混合して、薬剤カートリッジに収納してもよ
い。揮散特性、効能等の異なる薬剤含浸体を同時に用い
ることにより、本発明の薬剤揮散装置は、複合的な殺虫
・防虫効果を達成し得る。
【0023】本発明の薬剤揮散装置において前記薬剤カ
ートリッジを回転させる駆動手段は、モータおよび電源
からなり、装置本体内に内蔵される。薬剤揮散装置の使
用可能時間をより長くする観点から、該モータは省電力
型であることが好ましい。例えば、電圧2.0〜3.0
Vの電池により、500〜2000rpmの回転数を3
00時間以上持続可能なものが適している。また該電源
は、乾電池等の電池、または交流電源にACアダプター
を介し半波整流、電圧ドロップ、抵抗、コンデンサー等
により作成した3.0〜6.0Vの直流電源であってよ
い。なお、より安定した薬剤揮散性能と経済性の確保を
重視して交流電源を利用する場合でも、例えば屋外使用
のための電池を併用できるようにした設計が好ましい。
【0024】本発明の薬剤揮散装置では使用時に前記薬
剤カートリッジが回転するため、該薬剤カートリッジを
露出した構成とすると安全性等の面から問題が生じる。
そこで本発明の薬剤揮散装置では、薬剤カートリッジは
装置本体の受け凹部に収め入れられ、さらにカバーによ
り覆われる。但し、該カバーが薬剤の揮散を阻害しない
よう、該カバーには開口部を設けることが望ましい。従
って、カバーの周囲にスリット状、メッシュ状等の開口
部を設け、かつ指等が回転する薬剤カートリッジに触れ
ないような構成のカバーが好ましい。また、薬剤が消費
され尽くした場合には薬剤カートリッジを交換する必要
があるので、該カバーは装置本体に枢着自在に取り付け
られる。
【0025】本発明の薬剤揮散装置では、上述した各構
成についての様々な要素、例えば、薬剤カートリッジの
寸法、薬剤カートリッジに設ける開口部の総面積、翼部
の寸法および形状、薬剤カートリッジに収納する薬剤含
浸体の量および充填率、薬剤含浸体が含有する薬剤の種
類および量、薬剤含浸体の寸法および形状、薬剤カート
リッジの回転速度等を変化させることにより、薬剤含浸
体からの薬剤の揮散量および薬剤揮散の持続時間を任意
に変化させることができる。薬剤含浸体から薬剤が1時
間当たり0.01〜0.6mgの揮散量でかつ180時
間以上にわたり揮散可能であるように構成される薬剤揮
散装置は、実際の使用の面から特に好ましい。残量の表
示方法についても適宜採用可能であり、例えば、液晶を
用い棒状の大小で示したり、数個に分割された表示個数
の減少で示したりすることができ、さらにカートリッジ
や電池の交換時期を明確にするため、終点で表示を点滅
させるようにしてもよい。
【0026】以下に図面を参照して本発明の装置をより
詳細に説明する。図1は本発明の薬剤揮散装置の一態様
を図示する斜視図であり、図2は同じ薬剤揮散装置を図
示する正面図であり、図3は同じ薬剤揮散装置を図示す
る側面図であり、そして図4は図2のA−A’線断面を
図示する模式図である。図1〜図4において図示される
ように、装置本体1の受け凹部11に収め入れられ、回
転自在に支持された薬剤カートリッジ2は、その中に薬
剤含浸体3を収納し、そして電池5によって駆動される
モータ4によって回転される。また、薬剤カートリッジ
2は露出しないようにカバー6によって覆われる。
【0027】装置本体1は、受け凹部11に薬剤カート
リッジ2を収め入れ、そしてモータ4および電池5から
なる駆動手段を内蔵する部材である。また装置本体1
は、その表面に薬剤カートリッジ2の駆動/停止を制御
するための電源スイッチ12を有し、さらに、薬剤の揮
散を妨げないために開口部13を設けることが好まし
い。さらに、装置本体1の裏面(薬剤カートリッジが設
けられる面と反対の面)にホルダー14を設けて衣服に
装着したり、装置本体1の上部に設けられた吊下部15
に紐を通して首から下げたりすると、薬剤揮散装置の携
帯が大変容易になる。また携帯性の面から、装置本体1
の寸法は可能な限り小さくすることが好ましい。
【0028】図4に図示されるように、薬剤含浸体3は
薬剤カートリッジ2の中空構造体21内に収納される。
薬剤含浸体3は中空構造体21内に必ずしも密に充填す
る必要はない。なぜならば、薬剤カートリッジ2の回転
により生じる遠心力により、薬剤含浸体3が薬剤カート
リッジ2の外周面側に押圧され、薬剤カートリッジ2の
外周面近傍で薬剤含浸体3の密な充填状態が達成される
からである。薬剤含浸体3の寸法は、その飛散を防止す
る観点から、少なくとも外周面開口部22および内周面
開口部23の寸法より大きいことが必要である。
【0029】モータ4は薬剤カートリッジ2の下に位置
し、モータ装着部16によって装置本体1に取り付けら
れている。モータ4は薬剤カートリッジ2の回転支持軸
24と接続され、さらに回転支持軸24は薬剤カートリ
ッジ2の軸心部25と連結する。モータ4と回転支持軸
24、また回転支持軸24と軸心部25との連結は、モ
ータ4の駆動時に滑りを起こさない程度に強固でなけれ
ばならないが、薬剤含浸体3中の薬剤が消費され尽くし
たために薬剤カートリッジ2を交換する際には、容易に
薬剤カートリッジ2とモータ4とを分離できることが好
ましい。
【0030】モータ4は装置本体1内に収納された電池
5によって駆動される。寿命が尽きたときに電池5を交
換するために、電池交換のための開口部を装置本体1に
設けることが好ましい。
【0031】本発明の薬剤揮散装置は使用時に薬剤カー
トリッジ2が高速で回転するので、薬剤カートリッジ2
への指等の接近を防ぐために、装置本体1の受け凹部1
1に収め入れられ、そしてカバー6により覆われる。カ
バー6は薬剤の揮散を阻害せぬよう開口部61を備える
べきである。開口部61の寸法は可能な限り大きくする
ことが好ましく、開口部61の寸法の拡大によりカバー
6の強度が低下する場合には、カバー6の表面に補強部
62を設けることによって、カバー6の強度を確保しつ
つ開口部61の寸法を拡大することができる。また、薬
剤カートリッジ2の交換の際にカバーを開閉するための
開閉スイッチ63を設けることが好ましい。
【0032】装置本体1、薬剤カートリッジ2およびカ
バー6の材質について特に制限はないが、生産性、成形
性、価格、重量等の面から、プラスチック樹脂より作製
することが好ましい。
【0033】ここで、詳細に薬剤カートリッジ2を図示
する図5〜図7により、薬剤カートリッジ2の構造につ
いてさらに詳しく説明する。図5は薬剤カートリッジ2
を上側より図示する斜視図であり、図6は同じ薬剤カー
トリッジ2を下側より図示する斜視図であり、そして図
7は同じ薬剤カートリッジ2を分解した状態で図示する
斜視図である。薬剤カートリッジ2は断面が矩形の環状
の中空構造体21よりなり、装置本体1の受け凹部11
に収め入れられ、そしてその中空構造体21内に薬剤含
浸体3を収納する。該中空構造体21の寸法は、その中
に収納すべき薬剤含浸体3の量、設けるべき翼部26の
長さ等によって変化する。また、薬剤カートリッジ2の
外周面および内周面にはそれぞれ外周面開口部22と内
周面開口部23が設けられている。外周面開口部22お
よび内周面開口部23は共に平行に形成された多数のス
リットであり、薬剤含浸体3中の薬剤が揮散する通気孔
として働く。外周面開口部22および内周面開口部23
の寸法を大きくすればする程、薬剤の揮散速度は大きく
なる。
【0034】さらに、薬剤カートリッジ2の内周面に
は、薬剤カートリッジ2の環の中心に向けて延設された
多数の翼部26が設けられている。これらの翼部26
は、内周面開口部23を塞がないように薬剤カートリッ
ジ2と一体に成形されており、その形状は彎曲した板状
である。そして翼部24は、薬剤カートリッジ2を回転
させることにより、該中空構造体21の内周面から外周
面への気流の通過を促進する。このように湾曲した板状
の翼部26はより多くの空気を捉え、そしてより強い気
流を送ることができる。
【0035】本発明のように、薬剤を収納する中空構造
体21と翼部26とが一体成形された薬剤カートリッジ
2は、両者を異なる部材として別々に形成してその後組
立てなる薬剤カートリッジと比較して以下のような特徴
を有する。 1)中空構造体および翼部を一体に成形した薬剤カート
リッジの方が、両者を別々に成形し組み立てた薬剤カー
トリッジと比較して、翼部の長さをより長くすることが
可能となる。その結果、より強い気流を発生させること
ができる。 2)中空構造体と翼部が一体に成形された薬剤カートリ
ッジは、薬剤含浸体と翼部の翼との間隔をより短縮でき
る。その結果、発生した気流は、弱まる前に直接に薬剤
含浸体に当る。 3)翼部と中空構造体とを個々に製造して組み立てる必
要が無い。 4)翼部を中空構造体に組み付ける際に、翼部が中空構
造体の内周面に設けられた開口部を塞がないよう双方の
位置を正確に合わせる作業を省略することができる。 上記1)および2)の特徴は、薬剤カートリッジ2内に
収納した薬剤含浸体3からの薬剤の揮散効率を向上させ
る要因となり、薬剤含浸体、薬剤カートリッジの回転数
等の条件を一定とした場合、中空構造体21に翼部26
が一体成形された本発明の薬剤カートリッジ2は、双方
を別々に形成したものより多くの薬剤を揮散させること
ができる。逆に、本発明の薬剤カートリッジ2を用いれ
ば、薬剤のある揮散量を、より少ない薬剤含浸体量また
はより少ない薬剤カートリッジの回転数で達成すること
が可能となり、薬剤揮散装置の使用時間を延長させるこ
とができる。また上記3)および4)の特徴は、本発明
の薬剤カートリッジ2の生産性を飛躍的に向上させる。
【0036】薬剤カートリッジ2は、中空構造体21の
環の中心に軸心部25を有する。図示する態様において
軸心部25は、回転支持軸24と緩み無く嵌合する円柱
状の部材である。そして軸心部25はスポーク部27に
よって中空構造体21と連結される。
【0037】薬剤カートリッジ2を、環となった溝の形
状の本体部材28と、その溝の蓋となる蓋部材29とか
ら構成すると、薬剤カートリッジ2の製造および中空構
造体21内部への薬剤含浸体3の収納が容易になる。本
体部材28と蓋部材29との係合は、例えば蓋部材29
の表面に設けたリブによる嵌合によって為すことができ
るが、接着剤などを用いて双方を接着してもよい。
【0038】
【実施例】以下の実施例および試験例により本発明をさ
らに具体的に説明するが、これらは本発明を説明するた
めのものであり、本発明をこれらに限定することを意図
しない。
【0039】実施例1 中空構造体と翼部とを一体成形
した薬剤カートリッジを用いる薬剤揮散装置の作製1 外径62mm、内径44mm、高さ13mmの外寸を有
する断面が矩形の環状の中空構造体を作製した。該中空
構造体の中空部は外径60mm、内径42mm、高さ1
1mmであり、容積は約15.8cm3であった。該中
空構造体の外周面に、幅約2mmのスリット状の開口部
を等間隔で40個設け、また内周面に、幅約2mmのス
リット状の開口部を等間隔で24個設けた。さらに薬剤
カートリッジの内周面に長さ約5mmの翼部を24個、
一定の角度で傾けて一体成形して薬剤カートリッジとし
た。その結果、中空構造体の内壁から翼部の先端までの
距離は7mmとなった。また、薬剤カートリッジの中心
に円柱状の軸心部を設け、該軸心部は中空構造体と3本
のスポーク部で連結した。こうして作製した薬剤カート
リッジを単3乾電池2個(計3.0V)により駆動する
モータに取付けて薬剤揮散装置とし、以下の殺虫試験を
行った。
【0040】実施例2 中空構造体と翼部とを一体成形
した薬剤カートリッジを用いる薬剤揮散装置の作製2 交流電源をACアダプターを介してDC4.5Vとした
直流電源または単3乾電池2個(計3.0V)の直流電
源のいずれにも使用可能とし、該電源によりモータを駆
動せしめる構成の薬剤揮散装置とした。他の構成は実施
例1と同様に作製した薬剤カートリッジと同様である。
【0041】比較例1 中空構造体と翼部とを別個に成
形した薬剤カートリッジを用いる薬剤揮散装置の作製 実施例1と同じ寸法、並びに開口部を有する環状の中空
構造体を作製した。翼部については、該中空構造体の内
径とほぼ等しい外径を有し、軸心部および3本のスポー
ク部を備えるシロッコファンを別個に作製した。該シロ
ッコファンを環状の中空構造体に挿入して薬剤カートリ
ッジとした。その結果、中空構造体の内壁から翼部の先
端までの距離は7mmで実施例1の薬剤カートリッジと
同じであったが、翼部の長さは4.0mmとなり、実施
例1の薬剤カートリッジの翼部に比して1.0mm短く
なった。こうして作製した薬剤カートリッジを単3乾電
池2個(計3.0V)により駆動するモータに取付けて
薬剤揮散装置とし、以下の殺虫試験を行った。
【0042】試験例 殺虫薬剤を、様々な薬剤含浸体材料に含浸させて薬剤含
浸体を得た。この薬剤含浸体を薬剤カートリッジに収納
し、実施例1および比較例1の薬剤揮散装置にて、1日
12時間使用する条件下で、1日目、15日目および3
0日目に、薬剤揮散量測定および殺虫効力試験を行っ
た。殺虫効力試験は以下の手順に従う連続通気法で行っ
た。 ・殺虫効力試験手順 1. 内径20cm、高さ43cmのプラスチック製円
筒を2段に重ね、その上に16メッシュの金網で上下を
仕切った内径および高さが共に20cmの円筒(供試蚊
を入れる場所)を載せ、さらに内径20cm、高さ20
cmの円筒を載せる。 2. この4段重ねの円筒を台に載せ、台の中央(最下
段の円筒の中)に薬剤揮散装置を置いて薬剤含浸体中の
薬剤を揮散させる。 3. その後、上から2段目の円筒に供試蚊約20匹を
放ち、時間の経過に伴う供試蚊の仰転数を観察する。 なお、殺虫効力は、dl,d−シス,トランス−アレス
リン(ピナミンフォルテ)を含有する蚊取マットを発熱
体放熱板温度160℃の条件で蒸散させたときの初期仰
転効果を1.00として相対有効比で示した。
【0043】上記の試験を、殺虫薬剤およびその量、含
浸体材料およびその粒径、薬剤カートリッジの空隙率、
モータの回転数を様々に変化させて繰り返した。試験の
結果を表1および2に示す。表中の「ビスコパール」と
は、レンゴー株式会社製の粒状発泡セルロースビーズの
商品名である。また薬剤として使用した化合物A〜Lは
以下のものを表す。 化合物A:2,3,5,6−テトラフルオロベンジル−
クリサンテマート 化合物B:2,3,5,6−テトラフルオロベンジル−
2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロ
パンカルボキシレート 化合物C:4−メチル−2,3,5,6−テトラフルオ
ロベンジル−クリサンテマート 化合物D:4−メチル−2,3,5,6−テトラフルオ
ロベンジル−2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロ
ロビニル)シクロプロパンカルボキシレート 化合物E:4−メチル−2,3,5,6−テトラフルオ
ロベンジル−2,2−ジメチル−3−(2,2−ジフル
オロビニル)シクロプロパンカルボキシレート 化合物F:4−メトキシメチル−2,3,5,6−テト
ラフルオロベンジル−クリサンテマート 化合物G:4−メトキシメチル−2,3,5,6−テト
ラフルオロベンジル−2,2−ジメチル−3−(1−プ
ロペニル)シクロプロパンカルボキシレート 化合物H:2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジ
ル−2,2−ジメチル−3−(2−クロロ−2−トリフ
ルオロメチルビニル)シクロプロパンカルボキシレート 化合物I:4−プロパルギル−2,3,5,6−テトラ
フルオロベンジル−3−(1−プロペニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシレート 化合物J:4−メトキシメチル−2,3,5,6−テト
ラフルオロベンジル−2,2,3,3−テトラメチルシ
クロプロパンカルボキシレート 化合物K:4−プロパルギル−2,3,5,6−テトラ
フルオロベンジル−2,2,3,3−テトラメチルシク
ロプロパンカルボキシレート
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】表1に示すとおり、本発明の薬剤揮散装置
によれば、薬剤の揮散量は30日間の長期間にわたり安
定し、その間高い殺虫効力を保持することが認められ
た。即ち、実施例1のタイプの薬剤カートリッジを備え
た薬剤揮散装置を使用すると、揮散量の経時変化がほと
んどなく、30日間にわたって、殺虫効果はほぼ一定で
あり、優れた経時的安定性を有することが判る。これに
対し、表2に表されるように、薬剤含浸体を収納する中
空構造体と翼部とを別個に成形した比較例1の薬剤揮散
装置では、実施例1の薬剤揮散装置と比較して、揮散効
率について明らかに劣っていた。
【0047】
【発明の効果】本発明の薬剤揮散装置は、非加熱で気流
により薬剤含浸体からの薬剤の揮散を促進する方式なの
で、使用に際して火傷の心配がなく、また長期間にわた
ってほぼ一定量の薬剤を安定して揮散することができ、
従来に無い優れた殺虫効力を長期間にわたり維持する。
しかも安全性、使用性等にも優れているため、蚊、ハエ
等の衛生害虫、ブユ、ユスリカ、イガ、コイガ、カツオ
ブシムシ等の不快害虫、特に蚊の防除用途に極めて有用
である。また本発明の薬剤揮散装置は、小型・軽量な構
成とすることができるので、屋内や屋外をとわず適用可
能であり、例えば、旅行先の室内やキャンプにおけるテ
ント内での衛生害虫や不快害虫の防除に非常に役立つ。
本発明の薬剤揮散装置において使用される薬剤カートリ
ッジでは、薬剤含浸体を収納する中空構造体と翼部が一
体に成形されているので、より強い気流を発生させるこ
とおよび気流を弱まらずにそのまま薬剤含浸体に当るこ
とが可能となり、これらは揮散効率の向上に寄与する。
さらに、翼部と中空構造体とを個々に製造しその後両者
を組み立てる必要が無くなり、また組立時の中空構造体
と翼部との煩わしい位置決めを省くこともできるので、
生産性の点からも大変に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の薬剤揮散装置を図示する斜
視図である。
【図2】 図2は、本発明の薬剤揮散装置を図示する正
面図である。
【図3】 図3は、本発明の薬剤揮散装置を図示する側
面図である。
【図4】 図4は、図2のA−A’線断面を図示する模
式図である。
【図5】 図5は、本発明の薬剤揮散装置において使用
する薬剤カートリッジを上側より図示する斜視図であ
る。
【図6】 図6は、本発明の薬剤揮散装置において使用
する薬剤カートリッジを下側より図示する斜視図であ
る。
【図7】 図7は、本発明の薬剤揮散装置において使用
する薬剤カートリッジを分解した状態で図示する斜視図
である。
【符号の説明】
1 装置本体 11 受け凹部 12 電源スイッチ 13 開口部 14 ホルダー 15 吊下部 16 モータ装着部 2 薬剤カートリッジ 21 中空構造体 22 外周面開口部 23 内周面開口部 24 回転支持軸 25 軸心部 26 翼部 27 スポーク部 28 本体部材 29 蓋部材 3 薬剤含浸体 4 モータ 5 電池 6 カバー 61 開口部 62 補強部 63 開閉スイッチ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬剤カートリッジを収め入れ得る受け凹
    部が形成された装置本体と、該受け凹部内に回転自在に
    支持された薬剤カートリッジと、該薬剤カートリッジの
    回転支持軸と接続されたモータおよび電源よりなり、該
    装置本体内に内蔵された駆動手段と、該受け凹部内の薬
    剤カートリッジを覆うように該装置本体に枢着自在に取
    付けられたカバーとを備えてなり、さらに前記薬剤カー
    トリッジは、環状の中空構造体であって粒状の薬剤含浸
    体を収納すると共にその内周面および外周面にそれぞれ
    開口部が形成された中空構造体と、該中空構造体の中心
    に位置し前記回転支持軸と連結する軸心部と、該軸心部
    および該中空構造体を結合する複数のスポーク部と、該
    中空構造体の内周面よりその中心に向けて延設され、該
    中空構造体の内周面から外周面への気流の通過を促進す
    る翼部とを一体に成形してなることを特徴とする薬剤揮
    散装置。
  2. 【請求項2】 前記中空構造体は、本体部材と、これと
    係合する蓋部材とからなることを特徴とする、請求項1
    記載の薬剤揮散装置。
  3. 【請求項3】 前記開口部は、平行に形成された多数の
    開口スリットからなることを特徴とする、請求項1記載
    の薬剤揮散装置。
  4. 【請求項4】 前記翼部は、弧状もしくは彎曲した形状
    の翼からなり、その長さは少なくとも5mm以上である
    ことを特徴とする、請求項1記載の薬剤揮散装置。
  5. 【請求項5】 前記薬剤含浸体は、平均外径が3mm〜
    10mmでかつ前記開口部の寸法の1.3倍以上である
    ことを特徴とする、請求項1記載の薬剤揮散装置。
  6. 【請求項6】 前記薬剤含浸体は、前記薬剤カートリッ
    ジ内に空隙率20〜70%で収納されていることを特徴
    とする、請求項1記載の薬剤揮散装置。
  7. 【請求項7】 前記薬剤含浸体は、一般式(I): 【化1】 [式中、XおよびYは、同一または異なって、水素原
    子、メチル基、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル
    基を表し、そしてZは、水素原子、フッ素原子、メチル
    基、メトキシメチル基またはプロパルギル基を表す。]
    で表されるフッ素置換ベンジルアルコールエステル化合
    物、またはそれらの混合物を含有することを特徴とす
    る、請求項1記載の薬剤揮散装置。
  8. 【請求項8】 前記薬剤含浸体は、2,3,5,6−テ
    トラフルオロベンジル−クリサンテマート、2,3,
    5,6−テトラフルオロベンジル−2,2−ジメチル−
    3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレー
    ト、4−メチル−2,3,5,6−テトラフルオロベン
    ジル−クリサンテマート、4−メチル−2,3,5,6
    −テトラフルオロベンジル−2,2−ジメチル−3−
    (2,2−ジクロロビニル)シクロプロパンカルボキシ
    レート、4−メチル−2,3,5,6−テトラフルオロ
    ベンジル−2,2−ジメチル−3−(2,2−ジフルオ
    ロビニル)シクロプロパンカルボキシレート、4−メト
    キシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル
    −クリサンテマート、4−メトキシメチル−2,3,
    5,6−テトラフルオロベンジル−2,2−ジメチル−
    3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレー
    ト、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル−
    2,2−ジメチル−3−(2−クロロ−2−トリフルオ
    ロメチルビニル)シクロプロパンカルボキシレート、4
    −プロパルギル−2,3,5,6−テトラフルオロベン
    ジル−3−(1−プロペニル)−2,2−ジメチルシク
    ロプロパンカルボキシレート、4−メトキシメチル−
    2,3,5,6−テトラフルオロベンジル−2,2,
    3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート
    および4−プロパルギル−2,3,5,6−テトラフル
    オロベンジル−2,2,3,3−テトラメチルシクロプ
    ロパンカルボキシレートから選択される薬剤、またはそ
    れらの混合物を含有することを特徴とする、請求項1記
    載の薬剤揮散装置。
  9. 【請求項9】 前記薬剤含浸体は、前記薬剤を60mg
    以上含有することを特徴とする、請求項1記載の薬剤揮
    散装置。
  10. 【請求項10】 前記薬剤含浸体は、紙、パルプ、セル
    ロース系担体もしくは合成樹脂担体、またはそれらの混
    合物を基材とすることを特徴とする、請求項1記載の薬
    剤揮散装置。
  11. 【請求項11】 前記モータの回転数は500〜200
    0rpmであることを特徴とする、請求項1記載の薬剤
    揮散装置。
  12. 【請求項12】 前記電源は電池であることを特徴とす
    る、請求項1記載の薬剤揮散装置。
  13. 【請求項13】 前記電源は、交流電源にACアダプタ
    ーを介して作成された3.0〜6.0Vの直流電源であ
    ることを特徴とする、請求項1記載の薬剤揮散装置。
  14. 【請求項14】 前記薬剤含浸体から前記薬剤を1時間
    当たり0.01〜0.6mgの揮散量でかつ180時間
    以上にわたり揮散可能であるように構成されることを特
    徴とする、請求項1記載の薬剤揮散装置。
JP2002186138A 2001-07-04 2002-06-26 薬剤揮散装置 Expired - Fee Related JP3806903B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186138A JP3806903B2 (ja) 2001-07-04 2002-06-26 薬剤揮散装置
TW091114437A TW534796B (en) 2001-07-04 2002-06-28 Medicine volatilizing device
CNB021235678A CN1230075C (zh) 2001-07-04 2002-07-03 药剂挥散装置及药剂挥散用药剂盒
KR1020020038214A KR100813783B1 (ko) 2001-07-04 2002-07-03 약제 휘산 장치
US10/238,626 US6926902B2 (en) 2002-02-22 2002-09-11 Insecticide transpiration apparatus
AT03004994T ATE345040T1 (de) 2002-04-12 2003-03-11 Vorrichtung zum verdampfen von insektizid
ES03004994T ES2275960T3 (es) 2002-04-12 2003-03-11 Aparato de difusion de insecticida.
EP03004994A EP1352562B1 (en) 2002-04-12 2003-03-11 Insecticide transpiration apparatus
DE60309616T DE60309616T2 (de) 2002-04-12 2003-03-11 Vorrichtung zum Verdampfen von Insektizid
HK03102805A HK1050609A1 (en) 2001-07-04 2003-04-17 Insecticide transpiration apparatus and kit for the same
US10/810,576 US7459168B2 (en) 2002-02-22 2004-03-29 Insecticide transpiration apparatus
KR1020040030538A KR100848417B1 (ko) 2001-07-04 2004-04-30 약제 휘산용 카트리지 및 약제 휘산 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-203344 2001-07-04
JP2001203344 2001-07-04
JP2002186138A JP3806903B2 (ja) 2001-07-04 2002-06-26 薬剤揮散装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043882A Division JP3859650B2 (ja) 2001-07-04 2004-02-20 薬剤揮散用カートリッジ及び薬剤揮散装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003102361A true JP2003102361A (ja) 2003-04-08
JP2003102361A5 JP2003102361A5 (ja) 2004-10-14
JP3806903B2 JP3806903B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=26618112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002186138A Expired - Fee Related JP3806903B2 (ja) 2001-07-04 2002-06-26 薬剤揮散装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806903B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145823A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Dainippon Jochugiku Co Ltd 薬剤揮散方法
WO2005063013A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fumakilla Limited 送風式薬剤放散装置及びそれに用いる薬剤カートリッジ及び薬剤含浸体
JP2005204517A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Fumakilla Ltd 送風式害虫防除装置
JP2013501521A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド ウェアラブルケミカルディスペンサ
CN107926914A (zh) * 2017-12-21 2018-04-20 佛山市佛禅健康管理有限公司 一种双层迷你蚊香盒
CN113002954A (zh) * 2021-02-20 2021-06-22 黄波 一种血清蛋白定量检测试剂盒

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145823A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Dainippon Jochugiku Co Ltd 薬剤揮散方法
US8551409B2 (en) 2003-12-25 2013-10-08 Fumakilla Limited Blower type chemical diffusing apparatus, and chemical cartridge and chemical impregnated body used therefor
US7887760B2 (en) 2003-12-25 2011-02-15 Fumakilla Limited Blower type chemical diffusing apparatus, and chemical cartridge and chemical impregnated body used therefor
US8367011B2 (en) 2003-12-25 2013-02-05 Fumakilla Limited Blower type chemical diffusing apparatus, and chemical cartridge and chemical impregnated body used therefor
US8435450B2 (en) 2003-12-25 2013-05-07 Fumakilla Limited Blower type chemical diffusing apparatus, and chemical cartridge and chemical impregnated body used therefor
US8449828B2 (en) 2003-12-25 2013-05-28 Fumakilla Limited Blower type chemical diffusing apparatus, and chemical cartridge and chemical impregnated body used therefor
WO2005063013A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fumakilla Limited 送風式薬剤放散装置及びそれに用いる薬剤カートリッジ及び薬剤含浸体
JP2005204517A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Fumakilla Ltd 送風式害虫防除装置
JP4530402B2 (ja) * 2004-01-20 2010-08-25 フマキラー株式会社 送風式害虫防除装置
JP2013501521A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド ウェアラブルケミカルディスペンサ
CN107926914A (zh) * 2017-12-21 2018-04-20 佛山市佛禅健康管理有限公司 一种双层迷你蚊香盒
CN113002954A (zh) * 2021-02-20 2021-06-22 黄波 一种血清蛋白定量检测试剂盒
CN113002954B (zh) * 2021-02-20 2022-07-05 黄波 一种血清蛋白定量检测试剂盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806903B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340996B2 (ja) 薬剤揮散方法
EP0925717B1 (en) Pesticide applicator
US6926902B2 (en) Insecticide transpiration apparatus
JPH0568459A (ja) 揮散性薬剤の拡散方法及びそれに用いる薬剤拡散用材
KR101933934B1 (ko) 약제 휘산 장치, 및 약제 휘산 방법
KR100848417B1 (ko) 약제 휘산용 카트리지 및 약제 휘산 장치
JP5249658B2 (ja) 防虫器
JP2003102361A (ja) 薬剤揮散装置
JP4744193B2 (ja) 薬剤カートリッジ
JP2008283934A (ja) 携帯型薬剤揮散装置
EP1352562B1 (en) Insecticide transpiration apparatus
JP4480618B2 (ja) 薬剤揮散装置
JP3859650B2 (ja) 薬剤揮散用カートリッジ及び薬剤揮散装置
US7459168B2 (en) Insecticide transpiration apparatus
JP2005145823A (ja) 薬剤揮散方法
JP4406571B2 (ja) 薬剤揮散用器具
JP2009000102A (ja) 薬剤拡散装置及び薬剤拡散方法
JP2007116967A (ja) 薬剤揮散装置
JP2005298362A (ja) 防殺虫蒸散体
JP2004242668A (ja) 薬剤揮散具及びこれを用いた害虫防除方法
JP2003210092A (ja) 薬剤揮散装置
JP2002265303A (ja) 薬剤含浸体
JP2009011175A (ja) 薬剤揮散装置
JP2002017230A (ja) 薬剤揮散装置
JP2005295996A (ja) 薬剤揮散装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3806903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees