JP2003101066A - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003101066A
JP2003101066A JP2001287025A JP2001287025A JP2003101066A JP 2003101066 A JP2003101066 A JP 2003101066A JP 2001287025 A JP2001287025 A JP 2001287025A JP 2001287025 A JP2001287025 A JP 2001287025A JP 2003101066 A JP2003101066 A JP 2003101066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
type
conductivity
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001287025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050887B2 (ja
Inventor
Kazuaki Sasaki
和明 佐々木
Junichi Nakamura
淳一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001287025A priority Critical patent/JP4050887B2/ja
Publication of JP2003101066A publication Critical patent/JP2003101066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050887B2 publication Critical patent/JP4050887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単色性に優れた半導体発光素子およびその製
造方法を提供する。 【解決手段】 n-GaAs基板101上にMOCVD法
により、n-GaAsバッファ層110と、n-AlGaIn
Pクラッド層102と、アンドープAlGaInP活性層
103と、p-AlGaInPクラッド層104と、p-Al
GaInP中間バンドギャップ層107とを順に積層す
る。素子側面近傍においてp-AlGaInP中間バンドギ
ャップ層107およびp-クラッド層104の上側の一
部をエッチングにより除去する。そして、基板上にp-
GaP電流拡散層105を積層する。次に、基板側に全
面にわたって第1電極111を形成し、成長層側の素子
中央域に第2電極112を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、表面から光を取
り出す表面発光型の半導体発光素子およびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体発光素子としてLED(発
光ダイオード)が屋内外の表示デバイスとして脚光を浴
びている。特にその高輝度化に伴い、屋外ディスプレイ
市場が急伸し、LEDはネオンサインに代る媒体として
成長している。
【0003】このような分野における可視光域の高輝度
LEDは、AlGaInP系のDH(ダブルヘテロ)型LE
Dで実現されている。図19(a)〜(c)に従来の半導体発
光素子として、黄緑色帯AlGaInP系LEDの素子構
造図を示している(特開2000−58910号公報)。
ここで図19(a)は上記LEDの上面図、図19(b)は断
面図、図19(c)は電流の流れを示す機能図である。
【0004】この半導体発光素子は、図19(a)〜(c)に
示すように、n-GaAs基板501上にMOCVD(Meta
l Organic Chemical Vapor Deposition;有機金属気相
成長)法により、n-GaAsバッファ層510(厚さ0.5
μm、Siドープ:5×101 7cm-3)、n-AlGaInP
クラッド層502(厚さ1.0μm、Siドープ:5×1
17cm-3)、アンドープ(Al0.4Ga0.6)0.5In0.5P活
性層503(0.6μm)、p-AlGaInPクラッド層5
04(厚さ0.7μm、Znドープ:5×1017cm-3)、
p-AlGaAs電流拡散層505(厚さ6μm、Znドー
プ:3×1018cm-3)、p-GaAsキャップ層506
(厚さ0.1μm、Znドープ:3×1018cm-3)を成長
させ、基板側に第1電極511を形成する一方、成長層
側に第2電極512を形成している。上記p-GaAsキ
ャップ層506は、成長層側の第2電極512に合せて
中央部以外の領域を除去している。この半導体発光素子
では、活性層503内にpn接合が形成されており、電
子−正孔の再結合により発光が生じる。この半導体発光
素子を5mmφの樹脂にモールドし、20mA通電した
ところ発光光度は1.2カンデラであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記半導体
発光素子では、図20に示すように、チップ表面と側面
からの光を合せて見た発光スペクトルは、波長585n
m近辺にサブピークを有し、主発光の565nm(黄緑)
とは明らかに視覚的に異なる黄色をしている。このよう
なチップを樹脂にモールドした場合、純粋な黄緑色のL
EDにならないという不具合が生じていた。
【0006】上記半導体発光素子の側面からの発光スペ
クトルが黄色帯にピークを有するのは以下の理由によ
る。
【0007】素子の中央部付近で発生した光は活性層3
を導波して側面に達するまでにその短波長成分が吸収さ
れ長波長成分が残る。これは、素子側面近傍の領域での
発光に寄与する利得と吸収に寄与する損失の波長依存性
が図21のようになっているため、利得が損失を上回る
長波長域で活性層中央から進行した光の長波長成分が吸
収されずに素子側面に達するためである(図22)。素子
側面近傍の領域での利得と損失の関係は、その領域での
電流注入量に依存する。すなわち、側面に流れる電流が
少なければ素子側面で長波長光も完全に吸収されてしま
うように、長波長域での損失も利得を上回らせることが
できる。
【0008】このような考え方の下に図23に示す半導
体発光素子の構造が提案されている(特開平5−267
715号公報)。図23(a)は上記半導体発光素子の上面
図、図23(b)は断面図、図23(c)は電流の流れを示す
機能図である。
【0009】この半導体発光素子は、図23(a)〜(c)に
示すように、n-GaAs基板601上にMOCVD法に
より、n-AlGaInPクラッド層602(厚さ1.0μ
m、Siドープ:5×1017cm-3)、アンドープ(AlG
a)0.5In0.5P活性層603(0.5μm)、p-AlGaIn
Pクラッド層604(厚さ1.0μm、Znドープ:4×
1017cm-3)、p-GaInPキャップ層614(厚さ0.
05μm、Znドープ:1×1018cm-3)、n-AlGa
InP電流阻止層608,609(厚さ0.15μm、Si
ドープ:2×1018cm-3)、p-AlGaAs電流拡散層
605(厚さ7μm、Znドープ:3×1018cm-3)、
p-GaAsコンタクト層610(厚さ0.1μm、Znドー
プ:3×1018cm-3)を成長させ、基板側に第1電極
611を形成する一方、成長層側に第2電極612を形
成している。
【0010】この半導体発光素子では、電流阻止層60
8は直径240μmの円形状に、電流阻止層609は側
面に沿って帯状に幅50μmに加工されている。
【0011】この半導体発光素子の場合、成長層側の第
2電極612から注入された電流は、第2電極612の
下にあるn-AlGaInP電流阻止層608を避けてその
両側に流れるため、第2電極612下に流れる無効な電
流が減少すると共に、また素子側面近傍の領域に流れる
電流を減少させることができるために側面での損失を増
やすことができ、側面からの長波長光を少なくすること
ができる。
【0012】しかしながら、電流阻止層609が活性層
603から1.05μmと離れた位置にあるため、図2
3(c)に示すように、側面に流れる電流を完全に減らす
ことができず、依然長波長光をなくすことができず、側
面から長波長光が観測された。
【0013】そこで、この発明の目的は、単色性に優れ
た半導体発光素子およびその製造方法を提供することに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の半導体発光素子は、第1導電型の半導体
基板上に、第1導電型のクラッド層と、第1導電型,第
2導電型またはアンドープの活性層と、第2導電型のク
ラッド層と、第2導電型の中間バンドギャップ層と、第
2導電型の電流拡散層とが積層された半導体発光素子で
あって、素子側面近傍において上記第2導電型の中間バ
ンドギャップ層および上記第2導電型のクラッド層の上
側の一部が除去されていることを特徴としている。
【0015】上記構成の半導体発光素子によれば、素子
側面近傍において第2導電型の中間バンドギャップ層お
よび第2導電型のクラッド層の上側の一部が除去された
領域が高抵抗になるため、電流が素子側面近傍の領域に
流れず、その領域での長波長帯域の損失が増えて吸収が
大きくなるため、外部に長波長光が出てこないので、単
色性が向上する。
【0016】また、一実施形態の半導体発光素子は、上
記素子側面近傍において上記第2導電型の中間バンドギ
ャップ層が除去された領域が、素子の発光領域から周辺
領域への導波光を吸収するように形成されていることを
特徴としている。
【0017】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
素子の発光領域から周辺領域への導波光を吸収するよう
に、上記第2導電型の中間バンドギャップ層の除去領域
を形成するので、周辺領域での導波光の損失を増大でき
る。
【0018】また、一実施形態の半導体発光素子は、上
記素子側面近傍において上記第2導電型の中間バンドギ
ャップ層および上記第2導電型のクラッド層の上側の一
部が除去された領域が、素子側面から内側に向かって2
0μm〜50μmの領域であることを特徴としている。
【0019】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
上記第2導電型の中間バンドギャップ層および第2導電
型のクラッド層の除去領域の幅が20μmよりも広い場
合は、導波光が充分に吸収されて素子表面からのスペク
トルのメインピークとサブピークの比が1/10以下と
なり、単色性が良好になる。一方、上記第2導電型の中
間バンドギャップ層および第2導電型のクラッド層の除
去領域の幅が50μmを越えると、素子の発光領域その
ものが小さくなるために、除去領域がない場合に比べて
輝度が低下する。したがって、上記除去領域の幅が20
μm〜50μmとすることによって、単色性が良好でか
つ高輝度な半導体発光素子が実現できる。
【0020】また、一実施形態の半導体発光素子は、上
記第1導電型の半導体基板はGaAsからなり、上記第1
導電型のクラッド層と、上記第1導電型,第2導電型ま
たはアンドープの活性層と、上記第2導電型のクラッド
層とが上記第1導電型の半導体基板のGaAsに略格子整
合するAlGaInP系の材料で形成され、上記第2導電
型の中間バンドギャップ層がGaAsに格子整合しないA
lGaInP系材料で形成され、上記第2導電型の電流拡
散層がGaPまたはGaAsに格子整合しないAlGaInP
系材料で形成され、上記第2導電型の電流拡散層および
上記第2導電型のクラッド層の価電子帯上端の位置と伝
導帯下端の位置がタイプIIの関係のエネルギーバンド構
造を有することを特徴としている。
【0021】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
上記第2導電型のクラッド層と上記第1導電型,第2導
電型またはアンドープの活性層がGaAsに略格子整合す
るAlGaInP系で構成され、上記第2導電型の中間バ
ンドギャップ層がGaAsに格子整合しないAlGaInP
系、上記第2導電型の電流拡散層がGaPまたはGaAs
に格子整合しないAlGaInP系で形成されており、上
記第2導電型の電流拡散層および第2導電型のクラッド
層の接合面がタイプIIのエネルギーバンド構造により高
抵抗になるので、可視域の発光素子において、素子側面
近傍において第2導電型の中間バンドギャップ層および
第2導電型のクラッド層の上側の一部を除去した領域を
高抵抗にできる。ここで、タイプIIのエネルギーバンド
構造とは、接合面において一方の半導体の価電子帯上端
が他方の半導体の伝導帯下端と価電子帯上端との間に位
置し、異なる空間的位置に電子と正孔が分離して閉じこ
められる構造である。
【0022】また、一実施形態の半導体発光素子は、上
記第1導電型,第2導電型またはアンドープの活性層の
厚さが0.4μm〜2.0μmであることを特徴としてい
る。
【0023】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
上記第1導電型,第2導電型またはアンドープの活性層
の厚さを0.4μm〜2.0μmとすることによって、発
光強度を充分に大きくすることができる。なお、上記活
性層の厚さが0.4μmより薄い場合、活性層のクラッ
ド層との界面の準位の影響を受けて発光強度が減少する
一方、上記活性層の厚さが2.0μmよりも厚くなる
と、活性層自身の吸収が大きくなるために強度が減少す
る。
【0024】また、一実施形態の半導体発光素子は、A
lGaInP系材料で形成された上記第2導電型の中間バ
ンドギャップ層の上記第1導電型の半導体基板のGaAs
に対する格子整合率△a/aが−3.2%≦△a/a≦
−2.5%であることを特徴としている。
【0025】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
AlGaInP系材料で形成された上記第2導電型の中間
バンドギャップ層の第1導電型の半導体基板のGaAsに
対する格子整合率△a/aを−3.2%≦△a/a≦−
2.5%とすることによって、AlGaInP系の発光素子
において、無効電流を低減して、発光強度を高くできる
上に、素子の動作電圧を低減でき、素子表面の結晶欠陥
を少なくできる。
【0026】また、一実施形態の半導体発光素子は、素
子中央域において上記第2導電型の中間バンドギャップ
層と上記第2導電型の電流拡散層との間に形成された第
1導電型の電流阻止層と、上記第1導電型の半導体基板
表面の他方の側に全面にわたって形成された第1電極
と、上記第2導電型の電流拡散層上の素子中央域に形成
された第2電極とを備えたことを特徴としている。
【0027】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
成長層側の第2電極の直下に流れる電流を少なくできる
ので、第2電極下での発光を減らし、光を外部に取り出
しやすくして、発光強度を上げることができる。
【0028】また、一実施形態の半導体発光素子は、素
子中央域において上記第2導電型の中間バンドギャップ
層と上記第2導電型のクラッド層の上側の一部が除去さ
れていることを特徴としている。
【0029】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
素子中央域において第2導電型の中間バンドギャップ層
と上記第2導電型のクラッド層の上側の一部を除去する
ことによって、素子中央域も高抵抗領域になるので、第
2電極下の領域も避けてその周囲に流れ、第2電極下以
外の領域で発光が生じて、発光強度をさらに上げること
ができる。
【0030】また、一実施形態の半導体発光素子は、素
子側面近傍において上記第2導電型のクラッド層が残厚
0.01μm〜0.3μmになるように、上記第2導電型
のクラッド層の上側の一部が除去されていることを特徴
としている。
【0031】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
素子側面近傍において第2導電型のクラッド層の厚さが
0.01μm〜0.3μmになるまで第2導電型のクラッ
ド層の上側の一部を除去しているので、上記活性層の素
子側面近傍の領域にダメージを与えることなく、素子側
面近傍の領域へ電流を流さないようにできる。なお、上
記第2導電型のクラッド層の残厚が0.3μmよりも厚
くなると、素子側面近傍の領域に電流が流れるために単
色性が損なわれる一方、第2導電型のクラッド層の残厚
が0.01μmよりも薄い場合は、活性層の素子側面近
傍の領域がダメージを受けて、長時間発光を続けると素
子側面近傍に近い発光領域が劣化する。
【0032】また、この発明の半導体発光素子は、第1
導電型の半導体基板上に、第1導電型の第1クラッド層
と、第1導電型,第2導電型またはアンドープの活性層
と、第2導電型の第2クラッド層と、第2導電型のエッ
チングストップ層と、第2導電型の第3クラッド層と、
第2導電型の中間バンドギャップ層と、第2導電型の電
流拡散層とが積層された半導体発光素子であって、素子
側面近傍において上記第2導電型の中間バンドギャップ
層および上記第2導電型の第3クラッド層が除去されて
いることを特徴としている。
【0033】上記構成の半導体発光素子によれば、素子
側面近傍において第2導電型の中間バンドギャップ層お
よび第2導電型の第3クラッド層が除去された領域が高
抵抗になるため、電流が素子側面近傍の領域に流れず、
その領域での長波長帯域の損失が増えて吸収が大きくな
るため、外部に長波長光が出てこないので、単色性が向
上する。また、上記第2導電型のエッチングストップ層
があることによって、第2導電型のクラッド層の素子側
面近傍の領域の残厚を制御性よく残すことができるの
で、この半導体発光素子の歩留まりを上げることができ
る。
【0034】また、一実施形態の半導体発光素子は、上
記第2導電型のエッチングストップ層が厚さ20Å〜1
00ÅのGaInPで形成されたことを特徴としている。
【0035】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
上記第2導電型のエッチングストップ層の厚さが100
Åよりも厚くなると、GaInPが光を吸収し、外部に光
が出てこないために発光強度が減少する。一方、上記第
2導電型のエッチングストップ層の厚さが20Åよりも
薄くなると、エッチングストップ層として機能しないた
め、エッチングでエッチングストップ層が部分的に除去
されてしまい、活性層の素子側面近傍の領域がダメージ
を受け、長時間発光を続けると素子内部にまで劣化が進
行し、発光強度が減少する。したがって、上記第2導電
型のエッチングストップ層を厚さ20Å〜100ÅのG
aInPで形成することによって、発光強度の減少を防ぐ
ことができる。
【0036】また、この発明の半導体発光素子の製造方
法は、第1導電型の半導体基板表面の一方の側に、第1
導電型のクラッド層と、第1導電型,第2導電型または
アンドープの活性層と、第2導電型のクラッド層と、第
2導電型の中間バンドギャップ層とを順に積層する工程
と、素子側面近傍において上記第2導電型の中間バンド
ギャップ層および上記第2導電型のクラッド層の上側の
一部をエッチングにより除去する工程と、上記第2導電
型の中間バンドギャップ層および上記第2導電型のクラ
ッド層の上側の一部をエッチングにより除去する工程の
後、上記第2導電型の中間バンドギャップ層上および上
記第2導電型のクラッド層上に第2導電型の電流拡散層
を積層する工程と、上記第1導電型の半導体基板表面の
他方の側に全面にわたって第1電極を形成する工程と、
上記第2導電型の電流拡散層上の素子中央域に第2電極
を形成する工程とを有することを特徴としている。
【0037】上記半導体発光素子の製造方法によれば、
素子側面近傍の領域に電流を流さず、その素子側面近傍
の領域での長波長帯域の吸収を大きくし、単色性にすぐ
れた半導体発光素子が製造できる。
【0038】また、この発明の半導体発光素子の製造方
法は、第1導電型の半導体基板表面の一方の側に、第1
導電型のクラッド層と、第1導電型,第2導電型または
アンドープの活性層と、第2導電型のクラッド層と、第
2導電型の中間バンドギャップ層と、第1導電型の電流
阻止層とを順に積層する工程と、上記第1導電型の電流
阻止層の素子中央域以外の領域をエッチングにより除去
する工程と、素子側面近傍において上記第2導電型の中
間バンドギャップ層および上記第2導電型のクラッド層
の上側の一部をエッチングにより除去する工程と、上記
第2導電型の中間バンドギャップ層および上記第2導電
型のクラッド層の上側の一部をエッチングにより除去す
る工程の後、上記第1導電型の電流阻止層上と上記第2
導電型の中間バンドギャップ層上および上記第2導電型
のクラッド層上に第2導電型の電流拡散層を積層する工
程と、上記第1導電型の半導体基板表面の他方の側に全
面にわたって第1電極を形成する工程と、上記第2導電
型の電流拡散層上の素子中央域に第2電極を形成する工
程とを有することを特徴としている。
【0039】上記半導体発光素子の製造方法によれば、
素子側面近傍の領域に電流を流さず、その素子側面近傍
の領域での長波長帯域の吸収を大きくし、単色性にすぐ
れた半導体発光素子が製造できる。さらに、成長層側の
第2電極の直下に電流阻止層があるので、第2電極下に
流れる電流が減少し、第2電極下での発光が少なくなる
ので光の取り出し効率が向上して発光強度が上がる。
【0040】また、この発明の半導体発光素子の製造方
法は、第1導電型の半導体基板表面の一方の側に、第1
導電型のクラッド層と、第1導電型,第2導電型または
アンドープの活性層と、第2導電型のクラッド層と、第
2導電型の中間バンドギャップ層とを順に積層する工程
と、素子中央域と素子側面近傍において上記第2導電型
の中間バンドギャップ層および上記第2導電型のクラッ
ド層の上側の一部をエッチングにより除去する工程と、
上記第2導電型の中間バンドギャップ層および上記第2
導電型のクラッド層の上側の一部をエッチングにより除
去する工程の後、上記第2導電型の中間バンドギャップ
層上および上記第2導電型のクラッド層上に第2導電型
の電流拡散層を積層する工程と、上記第1導電型の半導
体基板表面の他方の側に全面にわたって第1電極を形成
する工程と、上記第2導電型の電流拡散層上の素子中央
域に第2電極を形成する工程とを有することを特徴とし
ている。
【0041】上記半導体発光素子の製造方法によれば、
素子中央域と素子側面近傍の領域に電流を流さず、その
素子側面近傍の領域での長波長帯域の吸収を大きくし、
単色性にすぐれた半導体発光素子が製造できる。
【0042】また、この発明の半導体発光素子の製造方
法は、第1導電型の半導体基板表面の一方の側に、第1
導電型のクラッド層と、第1導電型,第2導電型または
アンドープの活性層と、第2導電型の第2クラッド層
と、第2導電型のエッチングストップ層と、第2導電型
の第3クラッド層と、第2導電型の中間バンドギャップ
層とを順に積層する工程と、素子側面近傍において上記
第2導電型の中間バンドギャップ層と上記第2導電型の
第3クラッド層をエッチングにより除去する工程と、上
記第2導電型の中間バンドギャップ層と上記第2導電型
の第3クラッド層をエッチングにより除去する工程の
後、上記第2導電型の電流拡散層を積層する工程と、上
記第1導電型の半導体基板表面の他方の側に全面にわた
って第1電極を形成する工程と、上記第2導電型の電流
拡散層上の素子中央域に第2電極を形成する工程とを有
することを特徴としている。
【0043】上記半導体発光素子の製造方法によれば、
素子側面近傍の領域に電流を流さず、その素子側面近傍
の領域での長波長帯域の吸収を大きくし、単色性にすぐ
れた半導体発光素子が製造できる。また、上記第2導電
型のエッチングストップ層によって第2導電型の第2ク
ラッド層の残厚の制御性がよくなり、歩留まりを向上で
きる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、この発明の半導体発光素子
およびその製造方法を図示の実施の形態により詳細に説
明する。
【0045】(第1実施形態)図1(a)はこの発明の第1
実施形態の半導体発光素子の上面図であり、図1(b)は
上記半導体発光素子の断面図であり、図1(c)は上記半
導体発光素子の電流の流れを示す機能図である。なお、
この第1実施形態の半導体発光素子では、第1導電型を
n型、第2導電型をp型としている。
【0046】この半導体発光素子は、図1(a)〜(c)に示
すように、n-GaAs基板101上にMOCVD法によ
りn-GaAsバッファ層110(厚さ0.5μm、Siドー
プ:5×1017cm-3)、n-(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5
Pクラッド層102(厚さ1.0μm、Siドープ:5×
1017cm-3)、アンドープ(Al0.4Ga0.6)0.5In0.5
活性層103(0.6μm)、p-(Al0.7Ga0.3)0.5In
0.5Pクラッド層104(厚さ0.7μm、Znドープ:5
×1017cm-3)、p-(Al0.4Ga0.6)0.9In0.1P中間
バンドギャップ層107(厚さ0.15μm、Znドー
プ:2×1018cm- 3)、p-GaP電流拡散層105(厚
さ6μm、Znドープ:2×1018cm-3)を積層してい
る。
【0047】ここで半導体発光素子の側面近傍におい
て、p-AlGaInP中間バンドギャップ層107とp-
AlGaInPクラッド層104の上側の一部を素子側面
に沿って30μm幅の帯状に除去している。また、基板
側に第1電極111を形成する一方、成長層側に直径1
00μmの円形状の第2電極112を形成している。
【0048】また、上記p-AlGaInPクラッド層10
4は、残厚dが0.2μmになるように除去されてい
る。なお、p-AlGaInP中間バンドギャップ層107
はGaAs基板101に対して格子整合率△a/a=−
2.8%のミスマッチを有している。
【0049】この半導体発光素子を5mmφの樹脂にモ
ールドし、20mA通電したところ発光光度は1.2カ
ンデラであった。この半導体発光素子の場合、成長層側
の第2電極112から注入された電流は、p-AlGaIn
P中間バンドギャップ層107とp-AlGaInPクラッ
ド層104の上側の一部を除去した素子側面近傍の領域
(除去領域)には流れない。
【0050】以下にその理由を説明する。上記p-AlGa
InPクラッド層104とp-GaP電流拡散層105
は、真空準位に対して伝導帯下端の位置と価電子帯上端
の位置が図2(a)に示すようになり、ヘテロ接合を形成
した場合、価電子帯のバンド不連続性が大きくなるタイ
プIIと呼ばれる結合状態になる。そのため、素子側面近
傍の除去領域に、p-AlGaInPクラッド層104とp
-GaP電流拡散層105の界面があるが、その界面での
バンド接合状態は図2(b)のようになり、成長層側の第
2電極112から注入される電流(ホール)に対して接合
部分での価電子帯のノッチが大きく高抵抗になる(ノッ
チ高さは約0.28Vである)。
【0051】一方、p-AlGaInP中間バンドギャップ
層107を除去していない領域では、p-AlGaInP/
p-AlGaInP中間バンドギャップ層107/p-GaP
電流拡散層105の層構成になっており、p-AlGaIn
P中間バンドギャップ層107の存在でバンド接合状態
は図2(c)のようになり、バンド不連続性が分割される
ため、接合部分での価電子帯のノッチが小さくなり低抵
抗になる(ノッチは0.15Vと0.13Vに分割され
る)。素子として動作させた場合、電極下の除去領域の
ように、p-AlGaInPクラッド層104とp-GaP電
流拡散層105の界面だけの素子では、ノッチ高さが大
きいため、20mA通電時の電圧は約3.5Vとなる。
【0052】一方、p-AlGaInP中間バンドギャップ
層107を有する素子の場合は、20mA通電時の電圧
は約2.1Vとなり、1.4Vもの電圧差が生じる。この
ため、20mA通電時は図1(c)に示すように、成長層
側の第2電極112から注入された電流は、素子側面近
傍の除去領域には流れない。
【0053】この半導体発光素子の場合、高抵抗界面が
活性層から0.2μmと近い位置にあるため、図23に
示す半導体発光素子で見られた電流阻止層下への電流の
回り込みはなく、素子側面近傍の領域での長波長帯域の
損失が大きくなるため、素子側面へ導波した光は完全に
吸収されるため素子の単色性が向上する。
【0054】この半導体発光素子の表面と側面からの発
光を合せたスペクトルは、図3に示すように、波長56
5nm付近のメインピークのみが見られた。また、第2
導電型中間バンドギャップ層と第2導電型のクラッド層
の上側の一部が除去された素子側面近傍の領域は、導波
光が充分に吸収されるような幅が必要である。図4は素
子側面近傍において中間バンドギャップ層とクラッド層
を除去する幅を変化させた場合の素子表面からのスペク
トルのメインピークとサブピークの比をプロットしたも
のである。比1/10以下であれば単色性に問題がな
く、そのためには図4に示すように幅20μm以上が必
要である。
【0055】また、図5は素子側面近傍において中間バ
ンドギャップ層とクラッド層を除去する幅を変化させた
場合の素子表面からの発光強度をプロットしたものであ
る。図5に示すように、幅50μmを越えると素子の発
光領域そのものが小さくなるために、幅0μmの場合す
なわち中間バンドギャップ層と第2導電型のクラッド層
の一部の除去領域がない場合に比べて80%以下の輝度
になってしまい、光度減少がはなはだしくなる。したが
って、除去領域は20μm〜50μmが適当である。素
子表面からの発光に関して長波長成分が混じった場合、
視認性が問題になるのは可視域である。したがって、活
性層を形成する材料はAlGaInP系が対象になる。
【0056】また、電流拡散層は、p-AlGaInPクラ
ッド層とヘテロ接合を形成した場合、真空準位に対して
伝導帯下端の位置と価電子帯上端の位置がタイプIIと呼
ばれる結合状態になるような材料(すなわちGaPまたは
GaAsに格子整合しないAlGaInP)であるのが望まし
く、中間バンドギャップ層もGaAsと電流拡散層の中間
のバンドギャップ層を有するAlGaInPであるのが望
ましい。
【0057】図6はこの第1実施形態において活性層1
03の厚さを0.3μm〜2.5μmまで変化させた場合
の発光強度をプロットしたものである。図6に示すよう
に、活性層の厚さが0.4μm〜2.0μmで充分な光度
が得られているが、0.4μmより薄い場合、発光強度
が減少するのは、活性層のクラッド層との界面の準位の
影響を受けるためである。また、活性層の厚さが2.0
μmよりも厚い場合強度が減少するのは活性層自身の吸
収が大きくなるためである。図6から活性層の厚さは
0.4μm〜2.0μmが望ましい。
【0058】図7は中間バンドギャップ層のGaAsに対
する格子整合率△a/aを変えた場合の素子表面の欠陥
数を示しており、図8は中間バンドギャップ層のGaAs
に対する格子整合率△a/aを変えた場合の駆動電圧を
示している。上記格子整合率が−3.2%より小さい
と、駆動電圧Vfが2.5V以上になり実用上不具合が生
じる。また、格子整合率が−2.5%より大きいとヒロ
ックと呼ばれる結晶欠陥が増えて不具合が生じる。した
がって、格子整合率は−3.2%≦△a/a≦−2.5%
が望ましい。
【0059】(第2実施形態)図9(a)はこの発明の第2
実施形態の半導体発光素子の上面図であり、図9(b)は
上記半導体発光素子の断面図であり、図9(c)は上記半
導体発光素子の電流の流れを示す機能図である。なお、
この第2実施形態の半導体発光素子では、第1導電型を
n型、第2導電型をp型としている。
【0060】この半導体発光素子は、図9(a)〜(c)に示
すように、n-GaAs基板201上にMOCVD法によ
り、n-GaAsバッファ層210(厚さ0.5μm、Siド
ープ:5×1017cm-3)、n-(Al0.7Ga0.3)0.5In
0.5Pクラッド層202(厚さ1.0μm、Siドープ:5
×1017cm-3)、アンドープ(Al0.4Ga0.6)0.5In0.5
P活性層203(0.6μm)、p-(Al0.7Ga0.3)0.5In
0.5Pクラッド層204(厚さ0.7μm、Znドープ:5
×1017cm-3)、p-(Al0.4Ga0.6)0.9In0.1P中間
バンドギャップ層207(厚さ0.15μm、Znドー
プ:2×1018cm- 3)、p-GaP電流拡散層205(厚
さ6μm、Znドープ:2×1018cm-3)を積層してい
る。上記半導体発光素子の側面近傍において、p-AlG
aInP中間バンドギャップ層207とp-AlGaInPク
ラッド層204の上側の一部の途中まで(残厚0.2μ
m)を幅30μmの帯状に除去している。また、上記p-
AlGaInP中間バンドギャップ層207とp-GaP電
流拡散層205との間の素子中央の領域にn-GaP電流
阻止層209を形成している。基板側に第1電極211
を形成する一方、成長層側に直径100μmの円形状の
第2電極212を形成している。
【0061】この半導体発光素子の場合、第1実施形態
と同じ原理で成長層側の第2電極212から注入された
電流は、図9(c)に示すように、側面近傍の除去領域を
避けて活性層203に流れ、素子側面近傍の領域は長波
長帯域の発光に対しても吸収領域になる。
【0062】また、この半導体発光素子の場合、成長層
側の第2電極212の直下に電流阻止層209があるの
で、第2電極212下に流れる電流が減少し、したがっ
て、第2電極212下での発光が少なくなるので光の取
り出し効率が上がり発光強度が上がる。
【0063】この半導体発光素子の場合、5mmφモー
ルド品の20mA通電時(動作電圧2.1V)の発光光度
は2.4カンデラと第1実施形態に比べて2倍に増大し
た。
【0064】(第3実施形態)図10(a)はこの発明の第
3実施形態の半導体発光素子の上面図であり、図10
(b)は上記半導体発光素子の断面図であり、図10(c)は
上記半導体発光素子の電流の流れを示す機能図である。
なお、この第3実施形態の半導体発光素子では、第1導
電型をn型、第2導電型をp型としている。
【0065】この半導体発光素子は、図10(a)〜(c)に
示すように、n-GaAs基板301上にMOCVD法に
よりn-GaAsバッファ層310(厚さ0.5μm、Siド
ープ:5×1017cm-3)、n-(Al0.7Ga0.3)0.5In
0.5Pクラッド層302(厚さ1.0μm、Siドープ:5
×1017cm-3)、アンドープ(Al0.4Ga0.6)0.5In0.5
P活性層303(0.6μm)、p-(Al0.7Ga0.3)0.5In
0.5Pクラッド層304(厚さ0.7μm、Znドープ:5
×1017cm-3)、p-(Al0.4Ga0.6)0.9In0.1P中間
バンドギャップ層307(厚さ0.15μm、Znドー
プ:2×1018cm- 3)、p-Al0.1Ga0.8In0.1P電流
拡散層305(厚さ6μm、Znドープ:2×1018cm
-3)を積層している。上記半導体発光素子の側面近傍の
領域と素子中央の領域のp-AlGaInP中間バンドギャ
ップ層307とp-AlGaInPクラッド層304の上側
の一部を除去している。素子側面近傍の除去領域は幅4
0μmの帯状であり、素子中央の除去領域は直径100
μmの円形である。基板側に第1電極311を形成する
一方、成長層側に直径100μmの円形状の第2電極3
12を形成している。
【0066】この半導体発光素子の場合、素子中央域も
高抵抗領域になるので、図10(c)に示すように、第2
電極312下の除去領域をも避けてその周囲に流れ、第
2電極312下以外の領域で発光が生じる。また、第1
実施形態と同じ原理で成長層側の第2電極312から注
入された電流は、側面近傍の除去領域を避けて活性層3
03に流れ、素子側面近傍の領域は長波長帯域の発光に
対しても吸収領域になる。
【0067】この半導体発光素子の場合、5mmφモー
ルド品の20mA通電時(動作電圧2.1V)の発光光度
は3.0カンデラと第1実施形態に比べて2.5倍に増大
した。
【0068】図11はAlGaInPクラッド層304の
除去領域の残厚と発光スペクトルのメインピーク/サブ
ピーク比を示したものである。図11に示すように、残
厚0.3μmよりも厚い場合は、メインピーク/サブピー
ク比が1/10以上になり単色性が損なわれる。それは
素子側面近傍の領域に電流が流れるためと考えられる。
【0069】また、AlGaInPクラッド層304の除
去領域の残厚0.01μmよりも薄い場合は、図12に
示すように、100時間通電後の発光強度が80%以下
に減少する。それはエッチング界面が活性層303に近
いために活性層303の素子側面近傍の領域がダメージ
を受け、長時間発光を続けると素子側面近傍に近い発光
領域が劣化するためである。
【0070】(第4実施形態)図13(a)はこの発明の第
4実施形態の半導体発光素子の上面図であり、図13
(b)は上記半導体発光素子の断面図であり、図13(c)は
上記半導体発光素子の電流の流れを示す機能図である。
なお、この第4実施形態の半導体発光素子では、第1導
電型をn型、第2導電型をp型としている。
【0071】この半導体発光素子は、図13(a)〜(c)に
示すように、n-GaAs基板401上にMOCVD法に
より、n-GaAsバッファ層410(厚さ0.5μm、Si
ドープ:5×1017cm-3)、n-(Al0.7Ga0.3)0.5In
0.5Pクラッド層402(厚さ1.0μm、Siドープ:5
×1017cm-3)、アンドープ(Al0.4Ga0.6)0.5In0 .5
P活性層403(0.6μm)、p-(Al0.7Ga0.3)0.5In
0.5P第2クラッド層404a(厚さ0.1μm、Znドー
プ:5×1017cm-3)、p-GaInPエッチングストッ
プ層422(厚さ0.01μm、Znドープ:5×1017
cm-3)、p-(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P第3クラッド
層404b(厚さ0.5μm、Znドープ:5×1017cm
-3)、p-(Al0.4Ga0.6)0.9In0.1P中間バンドギャッ
プ層407(厚さ0.15μm、Znドープ:2×1018
cm-3)、p-GaP電流拡散層405(厚さ6μm、Zn
ドープ:2×1018cm-3)を積層している。素子側面
近傍において、p-AlGaInP中間バンドギャップ層4
07とp-AlGaInP第3クラッド層404bを除去し
ている。このとき、p-GaInPエッチングストップ層
422の存在でp-AlGaInP第2クラッド層404a
の残厚の制御性が向上する。すなわち、エッチングスト
ップ層が無い場合、残厚を0.1μmに設定した場合、
エッチングむらにより0.01μmより薄くなり、図8
で示すように強度が劣化する素子が出現したが、エッチ
ングストップ層がある素子では、99%の歩留まりでp
-AlGaInP第2クラッド層の残厚を0.1μmに制御
できる。
【0072】また、基板側に第1電極411を形成する
一方、成長層側に直径100μmの円形状の第2電極4
12を形成している。
【0073】図14はp-GaInPエッチングストップ
層422の厚さを変化させた場合の発光強度(100時
間通電後)をプロットしたものである。図14に示すよ
うに、p-GaInPエッチングストップ層422の厚さ
が100Åよりも厚くなると発光強度が減少するが、こ
れはGaInPが光を吸収し、外部に光が出にくくなるた
めである。
【0074】また、p-GaInPエッチングストップ層
422の層厚が20Åよりも薄い場合も発光強度が減少
するが、これはGaInPが薄すぎてエッチングストップ
層として機能しないためである。すなわち、エッチング
で部分的に除去されてしまい、活性層403の素子側面
近傍の領域がダメージを受け、長時間発光を続けると素
子内部にまで劣化が進行するためである。したがって、
上記p-GaInPエッチングストップ層422の厚さは
20Å〜100Åが望ましい。
【0075】この半導体発光素子の場合、素子側面近傍
の領域での長波長帯域の損失が大きくなるため、素子側
面へ導波した光は完全に吸収されるため素子の単色性が
向上する。
【0076】(第5実施形態)図15(a)〜(d)はこの発明
の第5実施形態の半導体発光素子の製造方法を示してお
り、第1実施形態の半導体発光素子の製造方法を以下に
説明する。
【0077】まず、n-GaAs基板101表面の一方の
側にMOCVD法により、n-GaAsバッファ層110
(Siドープ:5×1017cm-3)を0.5μmの厚さに積
層し、さらにn-(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pクラッド層
102(Siドープ:5×1017cm-3)と、アンドープ
(Al0.4Ga0.6)0.5In0.5P活性層103と、p-(Al
0.7Ga0.3)0.5In0.5Pクラッド層104(Znドープ:
5×1017cm-3)と、p-(Al0.4Ga0.6)0.9In0.1
中間バンドギャップ層107とを順に1.0μm、0.6
μm、0.7μm、0,15μmの厚さに積層する(図1
5(a))。
【0078】続いて、通常のフォトマスクを用いてパタ
ーンを形成した後、p-AlGaInP中間バンドギャップ
層107およびp-クラッド層104の素子側面近傍の
領域を0.5μmエッチングにより除去する(図15
(b))。上記p-AlGaInP中間バンドギャップ層107
は、例えばH2SO4:H22:H2O=3:1:1の溶
液(50℃)に約2分間結晶を浸ければエッチングでき
る。また、H3PO4原液(40℃)に結晶を約5分間浸け
ることでp-AlGaInPクラッド層104をほぼ所望の
位置(残厚0.2μm)までエッチングできる。
【0079】その後、再度MOCVD法により、p-Ga
P電流拡散層105(Znドープ:2×1018cm-3)を
6μmの厚さに積層する(図15(c))。
【0080】次に、n-GaAs基板101表面の他方の
側に全面にわたって第1電極111を形成し、成長層側
(p-GaP電流拡散層105上)の素子中央域に第2電極
112を形成する(図15(d))。成長層側への第2電極
112の形成は第1電極111の形成後、通常のフォト
マスクを用いた方法で行っても良いし、メタルマスクを
用いて選択的に電極蒸着しても良い。
【0081】この半導体発光素子の製造方法を用いるこ
とにより、p-(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pクラッド層1
04とp-GaP電流拡散層105によるタイプII型のヘ
テロ接合が形成され、高抵抗界面を形成できる。
【0082】上記半導体発光素子の製造方法によれば、
素子側面近傍の領域に電流を流さず、その素子側面近傍
の領域での長波長帯域の吸収を大きくし、単色性にすぐ
れた半導体発光素子が製造することができる。
【0083】ここでn-クラッド層,活性層およびp-ク
ラッド層は、GaAsに格子整合するAlGaInP層であ
ればよい。また、電流拡散層は、p-クラッド層とタイ
プII型のヘテロ接合を形成する半導体であればよい。
【0084】(第6実施形態)図16(a)〜(d)はこの発明
の第6実施形態の半導体発光素子の製造方法を示してお
り、第2実施形態の半導体発光素子の製造方法を以下に
説明する。
【0085】まず、n-GaAs基板201表面の一方の
側にMOCVD法により、n-GaAsバッファ層210
(Siドープ:5×1017cm-3)を0.5μmの厚さに積
層し、さらにn-(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pクラッド層
202(Siドープ:5×1017cm-3)と、アンドープ
(Al0.4Ga0.6)0.5In0.5P活性層203と、p-(Al
0.7Ga0.3)0.5In0.5Pクラッド層204(Znドープ:
5×1017cm-3)と、p-(Al0.4Ga0.6)0.9In0.1
中間バンドギャップ層207と、n-GaP電流阻止層2
09(Siドープ:3×1018cm-3)とを順に1.0μ
m、0.6μm、0.7μm、0.15μm、0.3μmの
厚さに積層する(図16(a))。
【0086】続いて、通常のフォトマスクを用いてパタ
ーンを形成した後、素子中央域以外の電流阻止層209
をエッチングで除去し、さらに素子側面近傍においてp
-AlGaInP中間バンドギャップ層207とp-AlGa
InPクラッド層204の上側の一部を0.5μmエッチ
ングにより除去する(図16(b))。例えば0.3μm厚の
n-GaP電流保護層221は、H2SO4:H22:H2
O=3:1:1の溶液(50℃)に約3分間結晶を浸けれ
ばエッチングでき、p-(Al0.4Ga0.6)0.9In0. 1P中間
バンドギャップ層207も同じ溶液に約2分浸けること
でエッチングできる。また、H3PO4原液(40℃)に結
晶を約5分間浸けることでp-AlGaInPクラッド層2
04をほぼ所望の位置(残厚0.2μm)までエッチング
できる。
【0087】その後、再度MOCVD法により、p-Al
GaInP電流拡散層205(Znドープ:2×1018cm
-3)を6μmの厚さに積層する(図16(c))。
【0088】次に、n-GaAs基板201表面の他方の
側に全面にわたって第1電極211を形成し、成長層側
(p-GaP電流拡散層205上)の素子中央域に第2電極
212を形成する(図16(d))。成長層側への第2電極
212の形成は、第1電極211の形成後、通常のフォ
トマスクを用いた方法で行っても良いし、メタルマスク
を用いて選択的に電極蒸着しても良い。
【0089】この半導体発光素子の製造方法を用いるこ
とにより、p-(AlGaInPクラッド層204とp-Ga
P電流拡散層205によるタイプII型のヘテロ接合が形
成され、高抵抗界面を形成できる。
【0090】上記半導体発光素子の製造方法によれば、
素子側面近傍の領域に電流を流さず、その素子側面近傍
の領域での長波長帯域の吸収を大きくし、単色性にすぐ
れた半導体発光素子が製造することができる。さらに、
成長層側の第2電極212の直下に電流阻止層209が
あるので、第2電極212下に流れる電流が減少し、第
2電極212下での発光が少なくなるので光の取り出し
効率が向上して発光強度が上がる。
【0091】ここでn-クラッド層,活性層およびp-ク
ラッド層は、GaAsに格子整合するAlGaInP層であ
ればよい。また、電流拡散層は、p-クラッド層とタイ
プII型のヘテロ接合を形成する半導体であればよい。
【0092】(第7実施形態)図17(a)〜(d)はこの発明
の第7実施形態の半導体発光素子の製造方法を示してお
り、第3実施形態の半導体発光素子の製造方法を以下に
説明する。
【0093】まず、n-GaAs基板301表面の一方の
側にMOCVD法により、n-GaAsバッファ層310
(Siドープ:5×1017cm-3)を0.5μmの厚さに積
層し、さらにn-(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pクラッド層
302(Siドープ:5×1017cm-3)と、アンドープ
(Al0.4Ga0.6)0.5In0.5P活性層303と、p-(Al
0.7Ga0.3)0.5In0.5Pクラッド層304(Znドープ:
5×1017cm-3)と、p-(Al0.4Ga0.6)0.9In0.1
中間バンドギャップ層307とを順に1.0μm、0.6
μm、0.7μm、0,15μmの厚さに積層する(図1
7(a))。
【0094】続いて、通常のフォトマスクを用いてパタ
ーンを形成した後、素子側面近傍の領域と素子中央の領
域のp-AlGaInP中間バンドギャップ層307および
p-AlGaInPクラッド層304の上側の一部を0.5
μmエッチングにより除去する(図17(b))。例えば0.
15μm厚のp-(AlGaInP中間バンドギャップ層3
07は、H2SO4:H22:H2O=3:1:1の溶液
(50℃)に約2分間結晶を浸ければエッチングできる。
また、H3PO4原液(40℃)に結晶を約5分間浸けるこ
とでp-AlGaInPクラッド層304をほぼ所望の位置
(残厚0.2μm)までエッチングできる。
【0095】その後、再度MOCVD法により、p-Ga
P電流拡散層305(Znドープ:2×1018cm-3)を
6μmの厚さに積層する(図17(c))。
【0096】次に、n-GaAs基板301表面の他方の
側に全面にわたって第1電極311を形成し、成長層側
(p-GaP電流拡散層305上)の素子中央域に第2電極
312を形成する(図17(d))。成長層側への第2電極
312の形成は、第1電極311の形成後、通常のフォ
トマスクを用いた方法で行っても良いし、メタルマスク
を用いて選択的に電極蒸着しても良い。
【0097】この半導体発光素子の製造方法を用いるこ
とにより、p-AlGaInPクラッド層304とp-GaP
電流拡散層305によるタイプII型のヘテロ接合が形成
され、高抵抗界面を形成することができる。
【0098】上記半導体発光素子の製造方法によれば、
素子中央域と素子側面近傍の領域に電流を流さず、その
素子側面近傍の領域での長波長帯域の吸収を大きくし、
単色性にすぐれた半導体発光素子を製造することができ
る。
【0099】ここで、n-クラッド層,活性層およびp-
クラッド層は、GaAsに格子整合するAlGaInP層で
あればよい。また、電流拡散層は、p-クラッド層とタ
イプII型のヘテロ接合を形成する半導体であればよい。
【0100】(第8実施形態)図18(a)〜(d)はこの発明
の第8実施形態の半導体発光素子の製造方法を示してお
り、第4実施形態の半導体発光素子の製造方法を以下に
説明する。
【0101】まず、n-GaAs基板401表面の一方の
側にMOCVD法により、n-GaAsバッファ層410
(Siドープ:5×1017cm-3)を0.5μmの厚さに積
層し、さらにn-(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pクラッド層
402(Siドープ:5×1017cm-3)と、アンドープ
(Al0.4Ga0.6)0.5In0.5P活性層403と、p-(Al
0.7Ga0.3)0.5In0.5P第2クラッド層404a(Znドー
プ:5×1017cm-3)とをそれぞれ1.0μm、0.6
μm、0.1μmの厚さに積層する。その後、p-Ga0 .5
In0.5Pエッチングストップ層422(Znドープ:5×
1017cm-3)を0.01μmの厚さに積層し、p-(Al
0.7Ga0.3)0.5In0.5P第3クラッド層404b(Znドー
プ:5×1017cm-3)を0.5μmの厚さに積層し、p
-(Al0.4Ga0.6) 0.9In0.1P中間バンドギャップ層40
7を続いて0.15μmの厚さに積層する(図18(a))。
【0102】続いて、通常のフォトマスクを用いてパタ
ーンを形成した後、素子側面近傍においてp-AlGaIn
P中間バンドギャップ層407とp-AlGaInP第3ク
ラッド層404bをエッチングにより除去する(図18
(b))。例えば0.15μm厚のp-AlGaInP中間バン
ドギャップ層407は、H2SO4:H22:H2O=
3:1:1の間溶液(50℃)に約2分結晶を浸ければエ
ッチングできる。また、H 3PO4原液(40℃)に結晶を
約6分間浸けることで0.5μmのp-AlGaInP第3
クラッド層404bを完全にエッチングできる。これは
第6実施形態の半導体発光素子の製造方法で説明したよ
うに、5分で0.5μmのp-AlGaInP第3クラッド
層404bがほぼエッチングできるものの、p-GaInP
エッチングストップ層422が寄与するために長めにエ
ッチング液に浸けて、エッチングむらをなくすことがで
きる。
【0103】その後、再度MOCVD法により、p-Ga
P電流拡散層405(Znドープ:2×1018cm-3)を
6μmの厚さに積層する(図18(c))。
【0104】次に、n-GaAs基板401表面の他方の
側に全面にわたって第1電極411を形成し、成長層側
(p-GaP電流拡散層405上)の素子中央域に第2電極
412を形成する(図18(d))。成長層側への第2電極
412の形成は、第1電極411の形成後、通常のフォ
トマスクを用いた方法で行っても良いし、メタルマスク
を用いて選択的に電極蒸着しても良い。
【0105】この半導体発光素子の製造方法を用いるこ
とにより、p-GaInPエッチングストップ層422と
p-GaP電流拡散層405によるタイプII型のヘテロ接
合が形成され、高抵抗界面を形成できる。
【0106】上記半導体発光素子の製造方法によれば、
素子側面近傍の領域に電流を流さず、その素子側面近傍
の領域での長波長帯域の吸収を大きくし、単色性にすぐ
れた半導体発光素子が製造することができる。また、上
記エッチングストップ層422によって第2クラッド層
404aの残厚の制御性がよくなり、歩留まりを向上で
きる。
【0107】ここでn-クラッド層,活性層およびp-ク
ラッド層は、GaAsに格子整合するAlGaInP層であ
ればよい。また、電流拡散層は、p-クラッド層とタイ
プII型のヘテロ接合を形成する半導体であればよい。
【0108】上記第1〜第8実施形態では、第1導電型
をn型、第2導電型をp型としたが、第1導電型をp
型、第2導電型をn型としてもよいのは勿論である。
【0109】また、上記第1〜第8実施形態では、第1
電極111,211,311,411は、基板101,20
1,301,401の全面にわたって形成したが、基板の
一部に形成したものでもよい。
【0110】また、上記第1〜第8実施形態では、第2
電極112,212,312,412を円形状としたが、
第2電極の形状はこれに限らず、四角形状等の他の形状
であってもよい。
【0111】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の半
導体発光素子によれば、中間バンドギャップ層と第2導
電型のクラッド層の上側の一部が除去された素子側面近
傍の除去領域が高抵抗になるため、電流が素子側面近傍
の領域に流れず導波光の吸収領域を形成でき、素子の単
色性を向上できる。また、この発明の半導体発光素子
は、電流阻止層が形成された素子中央域または中間バン
ドギャップ層が除去された素子中央域も高抵抗になるた
め、成長層側の第2電極下へ流れる無効電流が減少し、
発光光度が上がる。また、この発明の半導体発光素子に
よれば、特にAlGaInP系の発光素子において、素子
側面近傍の領域への電流を流れなくし、吸収を増やすこ
とができるため、単色性が強く要求される可視域におい
て発光スペクトルの純度を上げることができる。
【0112】この発明の半導体発光素子の製造方法によ
れば、素子側面近傍の領域に電流が流れない単色性に優
れた半導体発光素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)はこの発明の第1実施形態の半導体
発光素子の上面図であり、図1(b)は上記半導体発光素
子の断面図であり、図1(c)は上記半導体発光素子の機
能図である。
【図2】 図2は上記半導体発光素子の高抵抗層が生じ
る原理を説明するバンド図である。
【図3】 図3は上記半導体発光素子の発光スペクトル
である。
【図4】 図4は上記半導体発光素子の除去領域幅を変
えた場合のサブピーク/メインピーク比である。
【図5】 図5は上記半導体発光素子の除去領域幅を変
えた場合の発光強度である。
【図6】 図6は上記半導体発光素子の活性層の厚さを
変えた場合の発光強度である。
【図7】 図7は上記半導体発光素子の中間バンドギャ
ップ層の格子整合率と動作電圧の関係を示す図である。
【図8】 図8は上記半導体発光素子の中間バンドギャ
ップ層の格子整合率と結晶欠陥数の関係を示す図であ
る。
【図9】 図9(a)はこの発明の第2実施形態を示す上
面図であり、図9(b)は上記半導体発光素子の断面図で
あり、図9(c)は上記半導体発光素子の機能図である。
【図10】 図10(a)はこの発明の第3実施形態の半
導体発光素子を示す上面図であり、図10(b)は上記半
導体発光素子の断面図であり、図10(c)は上記半導体
発光素子の機能図である。
【図11】 図11は上記クラッド層の残厚とサブピー
ク/メインピーク比を示す図である。
【図12】 図12は上記クラッド層の残厚と発光強度
を示す図である。
【図13】 図13(a)はこの発明の第4実施形態の半
導体発光素子を示す上面図であり、図13(b)は上記半
導体発光素子の断面図であり、図13(c)は上記半導体
発光素子の機能図である。
【図14】 図14は上記半導体発光素子においてエッ
チングストップ層の厚さを変えた場合の発光強度を示す
図である。
【図15】 図15は第5実施形態の半導体発光素子の
製造方法を示す図である。
【図16】 図16は第6実施形態の半導体発光素子の
製造方法を示す図である。
【図17】 図17は第7実施形態の半導体発光素子の
製造方法を示す図である。
【図18】 図18は第8実施形態の半導体発光素子の
製造方法を示す図である。
【図19】 図19(a)は従来の半導体発光素子を示す
上面図であり、図19(b)は上記半導体発光素子の断面
図であり、図19(c)は上記半導体発光素子の機能図で
ある。
【図20】 図20は上記半導体発光素子の発光スペク
トルである。
【図21】 図21は上記半導体発光素子の利得と損失
の波長依存性を示す図である。
【図22】 図22は上記半導体発光素子の長波長成分
を示す図である。
【図23】 図23(a)は従来の他の半導体発光素子を
示す上面図であり、図23(b)は上記半導体発光素子の
断面図であり、図23(c)は上記半導体発光素子の機能
図である。
【符号の説明】
101,201,301,401…n-GaAs基板、10
2,202,302,402…n-AlGaInPクラッド
層、103,203,303,403…AlGaInP活性
層、 104,204,304,404a,404b…p-Al
GaInPクラッド層、105,205,405…p-GaP
電流拡散層、 305…p-AlGaInP電流拡散層、1
07,207,307,407…p-AlGaInP中間バン
ドギャップ層、 209…n-GaP電流阻止層、11
0,210,310,410…n-GaAsバッファ層、11
1,211,311,411…第1電極、112,212,
312,412…第2電極、422…p-GaInPエッチ
ングストップ層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA11 AA21 CA04 CA12 CA34 CA35 CA49 CA53 CA57 CA65 CA74 FF01

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板上に、第1導電
    型のクラッド層と、第1導電型,第2導電型またはアン
    ドープの活性層と、第2導電型のクラッド層と、第2導
    電型の中間バンドギャップ層と、第2導電型の電流拡散
    層とが積層された半導体発光素子であって、 素子側面近傍において上記第2導電型の中間バンドギャ
    ップ層および上記第2導電型のクラッド層の上側の一部
    が除去されていることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体発光素子におい
    て、 上記素子側面近傍において上記第2導電型の中間バンド
    ギャップ層が除去された領域が、素子の発光領域から周
    辺領域への導波光を吸収するように形成されていること
    を特徴とする半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の半導体発光素子におい
    て、 上記素子側面近傍において上記第2導電型の中間バンド
    ギャップ層および上記第2導電型のクラッド層の上側の
    一部が除去された領域が、素子側面から内側に向かって
    20μm〜50μmの領域であることを特徴とする半導
    体発光素子。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の
    半導体発光素子において、 上記第1導電型の半導体基板はGaAsからなり、 上記第1導電型のクラッド層と、上記第1導電型,第2
    導電型またはアンドープの活性層と、上記第2導電型の
    クラッド層とが上記第1導電型の半導体基板のGaAsに
    略格子整合するAlGaInP系の材料で形成され、 上記第2導電型の中間バンドギャップ層がGaAsに格子
    整合しないAlGaInP系材料で形成され、 上記第2導電型の電流拡散層がGaPまたはGaAsに格
    子整合しないAlGaInP系材料で形成され、 上記第2導電型の電流拡散層および上記第2導電型のク
    ラッド層の価電子帯上端の位置と伝導帯下端の位置がタ
    イプIIの関係のエネルギーバンド構造を有することを特
    徴とする半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の半導体発光素子におい
    て、 上記第1導電型,第2導電型またはアンドープの活性層
    の厚さが0.4μm〜2.0μmであることを特徴とする
    半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の半導体発光素子におい
    て、 AlGaInP系材料で形成された上記第2導電型の中間
    バンドギャップ層の上記第1導電型の半導体基板のGa
    Asに対する格子整合率△a/aが−3.2%≦△a/a
    ≦−2.5%であることを特徴とする半導体発光素子。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1つに記載の
    半導体発光素子において、 素子中央域において上記第2導電型の中間バンドギャッ
    プ層と上記第2導電型の電流拡散層との間に形成された
    第1導電型の電流阻止層と、 上記第1導電型の半導体基板表面の他方の側に全面にわ
    たって形成された第1電極と、 上記第2導電型の電流拡散層上の素子中央域に形成され
    た第2電極とを備えたことを特徴とする半導体発光素
    子。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至6のいずれか1つに記載の
    半導体発光素子において、 素子中央域において上記第2導電型の中間バンドギャッ
    プ層と上記第2導電型のクラッド層の上側の一部が除去
    されていることを特徴とする半導体発光素子。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれか1つに記載の
    半導体発光素子において、 素子側面近傍において上記第2導電型のクラッド層が残
    厚0.01μm〜0.3μmになるように、上記第2導電
    型のクラッド層の上側の一部が除去されていることを特
    徴とする半導体発光素子。
  10. 【請求項10】 第1導電型の半導体基板上に、第1導
    電型の第1クラッド層と、第1導電型,第2導電型また
    はアンドープの活性層と、第2導電型の第2クラッド層
    と、第2導電型のエッチングストップ層と、第2導電型
    の第3クラッド層と、第2導電型の中間バンドギャップ
    層と、第2導電型の電流拡散層とが積層された半導体発
    光素子であって、 素子側面近傍において上記第2導電型の中間バンドギャ
    ップ層および上記第2導電型の第3クラッド層が除去さ
    れていることを特徴とする半導体発光素子。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の半導体発光素子に
    おいて、 上記第2導電型のエッチングストップ層が厚さ20Å〜
    100ÅのGaInPで形成されたことを特徴とする半導
    体発光素子。
  12. 【請求項12】 第1導電型の半導体基板表面の一方の
    側に、第1導電型のクラッド層と、第1導電型,第2導
    電型またはアンドープの活性層と、第2導電型のクラッ
    ド層と、第2導電型の中間バンドギャップ層とを順に積
    層する工程と、 素子側面近傍において上記第2導電型の中間バンドギャ
    ップ層および上記第2導電型のクラッド層の上側の一部
    をエッチングにより除去する工程と、 上記第2導電型の中間バンドギャップ層および上記第2
    導電型のクラッド層の上側の一部をエッチングにより除
    去する工程の後、上記第2導電型の中間バンドギャップ
    層上および上記第2導電型のクラッド層上に第2導電型
    の電流拡散層を積層する工程と、 上記第1導電型の半導体基板表面の他方の側に全面にわ
    たって第1電極を形成する工程と、 上記第2導電型の電流拡散層上の素子中央域に第2電極
    を形成する工程とを有することを特徴とする半導体発光
    素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 第1導電型の半導体基板表面の一方の
    側に、第1導電型のクラッド層と、第1導電型,第2導
    電型またはアンドープの活性層と、第2導電型のクラッ
    ド層と、第2導電型の中間バンドギャップ層と、第1導
    電型の電流阻止層とを順に積層する工程と、 上記第1導電型の電流阻止層の素子中央域以外の領域を
    エッチングにより除去する工程と、 素子側面近傍において上記第2導電型の中間バンドギャ
    ップ層および上記第2導電型のクラッド層の上側の一部
    をエッチングにより除去する工程と、 上記第2導電型の中間バンドギャップ層および上記第2
    導電型のクラッド層の上側の一部をエッチングにより除
    去する工程の後、上記第1導電型の電流阻止層上と上記
    第2導電型の中間バンドギャップ層上および上記第2導
    電型のクラッド層上に第2導電型の電流拡散層を積層す
    る工程と、 上記第1導電型の半導体基板表面の他方の側に全面にわ
    たって第1電極を形成する工程と、 上記第2導電型の電流拡散層上の素子中央域に第2電極
    を形成する工程とを有することを特徴とする半導体発光
    素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 第1導電型の半導体基板表面の一方の
    側に、第1導電型のクラッド層と、第1導電型,第2導
    電型またはアンドープの活性層と、第2導電型のクラッ
    ド層と、第2導電型の中間バンドギャップ層とを順に積
    層する工程と、 素子中央域と素子側面近傍において上記第2導電型の中
    間バンドギャップ層および上記第2導電型のクラッド層
    の上側の一部をエッチングにより除去する工程と、 上記第2導電型の中間バンドギャップ層および上記第2
    導電型のクラッド層の上側の一部をエッチングにより除
    去する工程の後、上記第2導電型の中間バンドギャップ
    層上および上記第2導電型のクラッド層上に第2導電型
    の電流拡散層を積層する工程と、 上記第1導電型の半導体基板表面の他方の側に全面にわ
    たって第1電極を形成する工程と、 上記第2導電型の電流拡散層上の素子中央域に第2電極
    を形成する工程とを有することを特徴とする半導体発光
    素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 第1導電型の半導体基板表面の一方の
    側に、第1導電型のクラッド層と、第1導電型,第2導
    電型またはアンドープの活性層と、第2導電型の第2ク
    ラッド層と、第2導電型のエッチングストップ層と、第
    2導電型の第3クラッド層と、第2導電型の中間バンド
    ギャップ層とを順に積層する工程と、 素子側面近傍において上記第2導電型の中間バンドギャ
    ップ層と上記第2導電型の第3クラッド層をエッチング
    により除去する工程と、 上記第2導電型の中間バンドギャップ層と上記第2導電
    型の第3クラッド層をエッチングにより除去する工程の
    後、上記第2導電型の電流拡散層を積層する工程と、 上記第1導電型の半導体基板表面の他方の側に全面にわ
    たって第1電極を形成する工程と、 上記第2導電型の電流拡散層上の素子中央域に第2電極
    を形成する工程とを有することを特徴とする半導体発光
    素子の製造方法。
JP2001287025A 2001-09-20 2001-09-20 半導体発光素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4050887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287025A JP4050887B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 半導体発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287025A JP4050887B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 半導体発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101066A true JP2003101066A (ja) 2003-04-04
JP4050887B2 JP4050887B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=19109901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287025A Expired - Fee Related JP4050887B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050887B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9276169B2 (en) 2009-10-21 2016-03-01 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device, light emitting device package, and lighting system including the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381884A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH05218582A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Toshiba Corp 半導体発光素子
JPH05267715A (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH07263810A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JPH09260724A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Sharp Corp 半導体発光素子
JPH1079530A (ja) * 1996-07-08 1998-03-24 Toshiba Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2001223384A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP3685977B2 (ja) * 2000-04-21 2005-08-24 シャープ株式会社 半導体発光素子およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381884A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH05218582A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Toshiba Corp 半導体発光素子
JPH05267715A (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH07263810A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JPH09260724A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Sharp Corp 半導体発光素子
JPH1079530A (ja) * 1996-07-08 1998-03-24 Toshiba Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2001223384A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP3685977B2 (ja) * 2000-04-21 2005-08-24 シャープ株式会社 半導体発光素子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9276169B2 (en) 2009-10-21 2016-03-01 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device, light emitting device package, and lighting system including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4050887B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020136932A1 (en) GaN-based light emitting device
JP4617922B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2017062889A1 (en) III-NITRIDE SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING DEVICE HAVING AMBER-TO-RED LIGHT EMISSION (>600 nm) AND A METHOD FOR MAKING SAME
JP2004153241A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3807638B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH0897468A (ja) 半導体発光素子
JPH08321633A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US6433364B2 (en) Semiconductor light emitting device capable of increasing light emitting efficiency
JPH11121806A (ja) 半導体発光素子
JP3685977B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH1187773A (ja) 発光素子
JP2000216430A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH08255952A (ja) 半導体発光素子の製法
JP2003017741A (ja) GaN系発光素子
CN102403427A (zh) 半导体发光器件及其制造方法
CN102301548A (zh) 半导体发光装置及其制造方法
WO2021172171A1 (ja) レーザ素子
JP4050887B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3332785B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR101929678B1 (ko) 알루미늄갈륨인듐포스파이드 엘로우 광 보상부를 가지는 플립형 백색 갈륨나이트라이드 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JPH10173231A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2009026865A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JPH1117277A (ja) 窒化物系半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3606545B2 (ja) 半導体発光素子
JP2770707B2 (ja) AlGaInP系発光素子用チップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees