JP2003100293A - 炭素材料及びその製造方法並びにその用途 - Google Patents

炭素材料及びその製造方法並びにその用途

Info

Publication number
JP2003100293A
JP2003100293A JP2001290775A JP2001290775A JP2003100293A JP 2003100293 A JP2003100293 A JP 2003100293A JP 2001290775 A JP2001290775 A JP 2001290775A JP 2001290775 A JP2001290775 A JP 2001290775A JP 2003100293 A JP2003100293 A JP 2003100293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
carbon material
material according
secondary battery
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001290775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078047B2 (ja
Inventor
Akitaka Sudo
彰孝 須藤
Chiaki Sotowa
千明 外輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2001290775A priority Critical patent/JP5078047B2/ja
Priority to TW091121259A priority patent/TW583153B/zh
Priority to KR1020047004258A priority patent/KR100951388B1/ko
Priority to KR1020097020404A priority patent/KR100935129B1/ko
Priority to US10/490,021 priority patent/US20040247872A1/en
Priority to CNB028187598A priority patent/CN1316650C/zh
Priority to AU2002337497A priority patent/AU2002337497A1/en
Priority to CN2007100891152A priority patent/CN101016153B/zh
Priority to EP02772869A priority patent/EP1442490B1/en
Priority to PCT/JP2002/009672 priority patent/WO2003028128A2/en
Publication of JP2003100293A publication Critical patent/JP2003100293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078047B2 publication Critical patent/JP5078047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電解液についての制約が少ない二次電池用負極
材料、初期効率、放電容量が高い二次電池の提供。 【解決手段】 乾性油またはその脂肪酸及びフェノール
樹脂を含む組成物を炭素質粉体に付着させ、該炭素質粉
体を非酸化性雰囲気下で熱処理することにより得られる
不透過性に優れた炭素皮膜層を形成した炭素材料、該炭
素材料を電極材料に用いた二次電池、リチウム二次電
池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭素材料とその製
造方法並びにその用途に関し、より詳細には、表層が母
材の炭素質粉体と異質な炭素皮膜層である炭素材料及び
その製造方法、該炭素材料を用いた二次電池用負極材、
例えば非水電解液二次電池用負極材の性能を向上させた
二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年小型携帯電子機器の発達に伴い、高
いエネルギー密度を持つリチウムイオン二次電池(以下
LIBと略す)の需要が高まっている。このLIBに用
いる負極材としてはリチウムイオンをインターカレーシ
ョン可能な材料であるとの理由で黒鉛微粉が主流となっ
ている。
【0003】負極材用黒鉛材料の実用領域での放電容量
は従来は300〜330mAh/gであったが、その改
良が進められ近年では理論容量である372mAh/g
に近い材料も開発されている。
【0004】この放電容量は、リチウムイオンの可逆的
なインターカレーション可能な量として規定した場合、
黒鉛結晶が発達しているものほど高い値を示すと言うこ
とができる。実際、天然黒鉛は人造黒鉛に比べて炭素の
結晶性がすぐれ、コストも低く放電容量も高い値が得ら
れる。
【0005】このような黒鉛系材料を使用する場合は、
電解液にエチレンカーボネート(以下ECと略す)系の
電解液を使用する必要があった。ECは、黒鉛の表面に
おいて、初回の充電時にSEI(Solid Electrolyte
Interface)と呼ばれる皮膜を形成することが知られて
いる。この皮膜を形成することで、充電時において黒鉛
結晶が破壊されるという欠点を克服している。
【0006】ECは比較的優れた有機電解液であるが、
常温で固体のため取り扱いが容易ではなく、低温特性も
良好ではないという問題がある。
【0007】一方、プロピレンカーボネート(以下PC
と略す)も比較的優れた有機系電解液であり、しかも常
温で液体で取り扱いも比較的容易であり、低温特性も優
れている。しかし、SEIを形成しないため、天然黒鉛
のように結晶性が優れ、表面にエッジ部分が露出した黒
鉛材料では充電時に黒鉛結晶の破壊が起こり、負極とし
て使用することが困難である。また、黒鉛系材料として
は、メソフェーズ小球体黒鉛化品が知られているが、こ
の材料は構造上エッジが表面に露出していないため、P
Cを含む電解液でも比較的性能を落とさずに使用可能で
ある。しかし放電容量は低く、理論値に近づけることは
困難である。
【0008】このような問題を解決するため、種々の方
法が考案されている。例えば第2643035号公報、
特開平4−370662号公報、第3139790号公
報、特開平5−121066号公報等は、黒鉛粒子の表
面を低結晶炭素で被覆した炭素材料を提案している。こ
れらの炭素材料は電解液の分解を引き起こしにくい為、
容量の向上や初期効率の改善に有効である。
【0009】しかしながら第2643035号公報記載の技術
によれば、炭素粒子表面に気相法により炭素被覆層を形
成しているため、比較的均一で性能の優れた材料が得ら
れるが、経済性、量産性などの実用面で問題がある。
【0010】一方、特開平4−370662号公報、第
3139790号公報、特開平5−121066号公報
等は、液相炭素化を利用した手法が記載されている。こ
れらの方法は経済性の点で有利であるが、単に液相の有
機化合物と黒鉛粒子とを混合し焼成するのみでは、粒子
同士が融着、凝集等を起こしやすく、再粉砕処理等が必
要になるなど工程が複雑になる事に加え、破砕面のコー
ティングが不十分になるなどの問題が起こりやすい。
【0011】さらに第2976299号公報では、炭素
材料をピッチ、タール等の石炭系、石油系重質油に浸漬
させた後、適当な有機溶剤等で洗浄後、焼成処理を行う
方法が示されている。この方法では、破砕面が露出しに
くいが、ピッチ等はほとんどが常温で固体であり、また
発ガン性の強い有機化合物を含むなど安全性、取り扱い
の点で問題がある。
【0012】先に示した公報の中にも熱硬化性樹脂の使
用に関する記述がある。しかし、これらに開示されてい
る熱硬化性樹脂を使用した場合、硬化中のガス抜けが悪
く、発泡を伴い通気口が残ってしまい実用的なものを作
成することはなかなか困難であった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、比較的容易
な方法で炭素材料の表面に不透過性に優れた炭素皮膜層
を形成する事により、電解液についての制約が少ないリ
チウム二次電池用負極材料を得ることを主な目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するため鋭意研究した結果なされたものである。フェ
ノール樹脂やフルフリルアルコール樹脂等の熱硬化性樹
脂を炭化したガラス状炭素は、不透過性に優れている事
が知られている。従って、電解液との反応性が高い表面
部分を被覆するには適した材料であると言える。また、
ピッチなどに比べて取り扱いも容易である。
【0015】本発明は、母材となる炭素粉体(以下母材
もしくは母材炭素材料という)を、皮膜用炭素材料原料
である桐油、アマニ油等の乾性油またはその脂肪酸を含
むフェノール樹脂のモノマーを、黒鉛化前あるいは黒鉛
化後の炭素質粉体の表面に塗布し、加熱硬化する。そし
て必要な場合は塗布や浸漬等の工程及び硬化工程を複数
回繰り返して皮膜を厚くした後に焼成(または黒鉛)化
することにより、炭素質粉体と異質な炭素質である不透
過性に優れた強固な皮膜、接着性のよい皮膜を有する負
極材を見いだした。本発明において、「異質な炭素質」
とは、炭素皮膜層が母材の炭素粉末と異なる通気性、透
過性、強度、接着性、密度、結晶化度、比表面積等の物
性が異なることを意味し、母材と同じ物性を示す連続層
として炭素皮膜が存在していないことである。
【0016】すなわち本発明は、 1) 乾性油またはその脂肪酸及びフェノール樹脂を含
む組成物を炭素質粉体に付着させる工程、該炭素質粉体
を非酸化性雰囲気下で熱処理する工程を含む炭素材料の
製造方法、 2) 熱処理する工程において、ホウ素化合物を添加し
て熱処理することを特徴とする上記1)に記載の炭素材
料の製造方法、 3) 乾性油またはその脂肪酸及びフェノール樹脂を含
む組成物を炭素質粉体に付着させる工程、次いで該炭素
質粉体を硬化する工程を1回以上20回以下繰り返した
後、非酸化性雰囲気下で熱処理することを特徴とする上
記1)または2)に記載の炭素材料の製造方法、 4) 非酸化性雰囲気下で熱処理する工程が、2800
℃以上の温度で行う焼成工程である上記1)乃至3)の
いずれかひとつに記載の炭素材料の製造方法、 5) 炭素質粉体が、黒鉛粉末であって、非酸化性雰囲
気下で熱処理する工程が2400℃以上の温度で行う焼
成工程であることを特徴とする上記1)乃至3)のいず
れかひとつに記載の炭素材料の製造方法、 6) 上記1)乃至5)のいずれかひとつに記載の炭素
材料の製造方法によって得られた炭素材料、 7) 炭素質粉体の表層が、乾性油またはその脂肪酸及
びフェノール樹脂を含む組成物から得られた炭素皮膜層
である炭素材料、 8) 炭素皮膜層が、X線回折法による面間隔d002
0.3395nm以下の炭素からなるものである上記
6)または7)に記載の炭素材料、 9) 炭素皮膜層が、ホウ素元素を含んだ炭素からなる
ものである上記6)または7)に記載の炭素材料、 10) 炭素皮膜層が、X線回折法による面間隔d002
が0.3354〜0.3370nmの炭素からなるもの
である上記6)乃至8)のいずれかひとつに記載の炭素
材料、 11) 炭素皮膜層が、X線回折法による面間隔d002
が0.3395nm以上の炭素からなるものである上記
9)に記載の炭素材料、 12) 比表面積が、3m2/g以下、アスペクト比が
6以下、タッピング嵩密度が0.8g/cm3以上であ
る上記6)乃至11)のいずれかひとつに記載の炭素材
料、 13) 平均粒径が、8〜30μmである上記6)乃至
12)のいずれかひとつに記載の炭素材料、 14) 平均粒径が、3μm以下及び/または53μm
以上の粒子を実質的に含まない上記6)乃至13)のい
ずれかひとつに記載の炭素材料、 15) 上記6)乃至14)のいずれかひとつに記載の
炭素材料を含む電極材料を用いた非水電解液二次電池電
極、 16) 上記6)乃至14)のいずれかひとつに記載の
炭素材料及び気相法炭素繊維を含む混合物を電極材料に
用いた非水電解液二次電池電極、 17) 気相法炭素繊維を0.1〜20質量%含む上記
16)に記載の非水電解液二次電池電極、 18) 上記15)乃至17)のいずれかひとつに記載
の非水電解液二次電池電極を構成要素とする非水電解液
二次電池、及び 19) 非水電解液及び電解質を用いた非水電解液二次
電池において、該非水電解液がエチレンカーボネート、
ジエチルカーボネート及びプロピレンカーボネートから
なる群から選ばれた少なくとも1種である上記18)に
記載の非水電解質二次電池。。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。
【0018】(被覆材)本発明は桐油、アマニ油等の乾
性油(以下詳細については後述する)またはその脂肪酸
を含むフェノール樹脂を被覆材にして、炭素粉体等を被
覆、硬化(重合も含む)、焼成(黒鉛化)する方法であ
る。
【0019】電解液の分解を防ぐ目的で負極材の被覆を
行うためには、被覆材の硬化及び焼成後の亀裂、剥離な
どを防止し、かつ緻密にして、活性の高い炭素母材の表
面と電解液の直接接触を防ぐ必要がある。そのために
は、被覆材の硬化、焼成過程における被覆材の物理的、
化学的挙動がきわめて大切になる。硬化、焼成中におけ
るガス抜けが円滑に進み、またガスが抜けた場合にはそ
の後に通路を残さない事が重要である。これには、焼成
過程における急激な分解、発泡を防ぐ化学作用、被覆材
の粘度等が関与していると考えられる。本発明におい
て、乾性油またはその脂肪酸を混合したフェノール樹脂
を用いるとなぜ緻密な炭素材が得られるか明らかではな
いが、フェノール樹脂と乾性油中の不飽和脂結合の部分
が化学反応を起こして、いわゆる乾性油変性フェノール
樹脂となるが、これが焼成過程において分解を和らげ、
発泡を防ぐことが推測される。また、乾性油は単に二重
結合があると言うだけではなく、かなり長いアルキル基
とエステル結合を有しており、これらも焼成過程におけ
るガスの抜け易さ等の面で関与していることが考えられ
る。
【0020】フェノール樹脂はフェノール類とアルデヒ
ド類との反応によりつくられ、ノボラック、レゾール等
の未変性フェノール樹脂や一部変性されたフェノール樹
脂が使用できる。また、必要に応じてニトリルゴム等の
ゴムをフェノール樹脂に混合して使用できる。フェノー
ル類としては、フェノール、クレゾール、キシレノー
ル、C20以下のアルキル基を有するアルキルフェノー
ル等が挙げられる。本発明の乾性油またはその脂肪酸を
混合したフェノール樹脂には、先にフェノール類と乾性
油とを強酸触媒存在下に付加反応させ、その後に塩基性
触媒を加えて系を塩基性となしホルマリン付加反応させ
たもの、またはフェノール類とホルマリンを反応させ、
その後に乾性油を加えたものでよい。
【0021】乾性油は通常知られる桐油、アマニ油、脱
水ヒマシ油、大豆油、カシューナッツ油等であり、これ
らはその脂肪酸であってもよく、薄膜にして空気中に放
置すると比較的短時間に固化乾燥する性質を有する植物
油である。
【0022】フェノール樹脂に対する乾性油またはその
脂肪酸の割合は、例えば(フェノールとホルマリンの縮
合物)100質量部に対し、(乾性油またはその脂肪
酸)5〜50質量部が適する。50質量部より多くなる
と、被覆材の炭化率が下がり炭素皮膜層の密度が下が
る。
【0023】この被覆材を用いて炭素質粉体を被覆する
場合、被覆材をアセトン、エタノール、トルエン等で希
釈して粘度を調整すると混合被覆しやすい。
【0024】(母材)母材炭素質粉体の形状としては、
塊状、鱗片状、球状、繊維状等の粒子形状を有するもの
でよく、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボン小球体焼成
品、樹脂焼成品等の一種類もしくは二種類以上が利用で
きる。母材となる炭素質粉体の粒度分布は、レーザー回
折式粒度分布測定器による中心粒径D50が0.1〜1
00μm程度であることが好ましい。粒度分布を調整す
るためには公知の粉砕方法、分級方法を利用することが
できる。
【0025】(被覆方法)本発明においては、上記の母
材となる炭素質粉体と、上記に示したフェノール樹脂を
混合し、攪拌処理する。攪拌方法としては特に限定され
ないが、例えば、リボンミキサー、スクリュー型ニーダ
ー、スパルタンリューザー、レディゲミキサー、プラネ
タリーミキサー、万能ミキサー等の装置を使用すること
ができる。
【0026】(攪拌条件)攪拌処理時の温度及び時間
は、母材及び被覆材の成分及び粘度等に応じて適宜選択
されるが、通常フェノール樹脂の硬化(重合)が激しく
進行しない温度であって、0℃〜50℃程度、好ましく
は10℃〜30℃程度の範囲とする。あるいは混合物の
粘度が混合温度下で500Pa・s以下になるように混
合時間及びフェノール樹脂の溶媒希釈を行う。この場合
溶媒としてはフェノール樹脂との親和性が良好なもので
あれば使用できるが、アルコール類、ケトン類、芳香族
炭化水素、エステル類等が挙げられる。好ましくはメタ
ノール、エタノール、ブタノール、アセトン、メチルエ
チルケトン、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル等がよ
い。
【0027】攪拌時の雰囲気としては、大気圧下、加圧
下、減圧下のいずれであっても良いが、減圧下で攪拌す
る場合には、母材と被覆材の親和性が向上するので好ま
しい。
【0028】(溶媒除去)攪拌後、溶剤の一部もしくは
全部を除去することが好ましい。除去方法は、熱風乾
燥、真空乾燥等公知の方法が使用できる。
【0029】また、乾燥温度は使用した溶媒の沸点、蒸
気圧等によるが、フェノール樹脂の硬化(重合)が激し
く進行する温度よりは低いことが好ましい。具体的には
100℃以下、好ましくは80℃以下である。
【0030】(硬化条件)溶媒揮発除去後、母材表面に
付着しているフェノール樹脂を加熱硬化する。加熱温度
はフェノール樹脂の硬化が激しく進行する100℃以
上、好ましくは150℃以上である。
【0031】加熱硬化には公知の加熱装置のほとんどが
使用できる。しかし、製造プロセスとしては連続処理が
可能なロータリーキルンやベルト式連続炉などが生産性
の点で好ましい。
【0032】緻密な膜(例えば、通気率が10-6cm2
/秒以下)を作成可能な本発明のフェノール樹脂でも、
従来のフェノール樹脂よりは少ないものの、加熱時にガ
スなどが発生することによる貫通孔や、塗布、浸漬等に
よる不均一性による母材表面が皮膜がなく露出している
部分が存在する可能性がある。この場合は被覆が不十分
なところで電解液の分解が発生し、性能低下の原因にな
る。
【0033】この様な現象は、攪拌、乾燥、硬化のプロ
セスを複数回実施することにより防ぐことができる。ま
た、炭素皮膜層と母材との親和性、皮膜層の厚さを均一
に、厚さを大きくするためには塗布、浸漬等の被覆回数
を複数回繰り返すことも可能である。塗布、浸漬等の被
覆回数は2回以上、好ましくは4回以上、さらに好まし
くは6回以上である。ただし、20回を超える回数の実
施は、製造コスト的にも性能的にも好ましくない。
【0034】また、攪拌、乾燥、硬化、焼成の一連の工
程を繰り返しても効果があるが、焼成回数を増やした場
合著しいコストアップになるためあまり好ましくない。
【0035】攪拌時のフェノール樹脂添加量(母材全質
量に対する樹脂固形分換算値)は塗布等の回数や所望の
皮膜厚さ等により決めることが可能である。しかし、フ
ェノール樹脂添加量が少なすぎる場合には期待する性能
が発現できず、多すぎると硬化後の凝集が激しくなり好
ましくない。
【0036】フェノール樹脂添加量は、好ましくは2質
量%〜30質量%、さらに好ましくは4質量%〜25質
量%、さらに好ましくは6質量%〜18質量%である。
【0037】(熱処理条件)リチウムイオン等のインタ
ーカレーションによる充放電容量を高めるには炭素材料
の結晶性を向上させることが必要である。炭素の結晶性
は一般的に最高熱履歴(熱処理温度が最も高い時の温度
を示す)と共に向上するため、電池性能的には熱処理温
度は高い方が好ましい。好ましくは2800℃以上、さ
らに好ましくは2900℃以上、特に好ましくは300
0℃以上である。
【0038】最高熱履歴での保持時間は長い方が好まし
いが、被加熱物が微粒子であることから、粒子の中心部
まで熱が伝われば基本的には十分に性能を発揮する。ま
た、保持時間が短い方がコスト的にも好ましい。例え
ば、平均粒径20μm程度の炭素質粉体では中心部まで
最高温度に到達してから30分以上、好ましくは10分
以上、さらに好ましくは5分以上保持すればよい。
【0039】また、天然黒鉛や、一度熱処理を実施した
人造黒鉛等のすでに炭素の結晶が発達した母材に被覆を
行う場合については、被覆後の被覆材自身にもある程度
の熱処理が必要である。好ましくは2400℃以上、さ
らに好ましくは2700℃以上、特に好ましくは290
0℃以上である。この場合には、中心部までに最高温度
が到達していなくてもよく、実質的に皮膜の炭素材料表
面への接着性、皮膜の強度等が実用に達していればよ
い。
【0040】熱処理の為の昇温速度については、公知の
装置における最速昇温速度及び最低昇温速度の範囲内で
は特に性能に大きく影響しない。しかし、粉体であるた
め、成形材等のようにひび割れの問題などがほとんどな
いため、コスト的な観点からも昇温速度は早いほうがよ
い。常温から最高到達温度までの到達時間は好ましくは
12時間以下、さらに好ましくは6時間以下、特に好ま
しくは2時間以下である。
【0041】焼成のための熱処理装置は、アチソン炉、
直接通電加熱炉など公知の装置が利用できる。また、こ
れらの装置はコスト的にも有利である。しかし、窒素ガ
スの存在が粉体の抵抗を低下させたり、酸素による酸化
によって炭素材料の強度が低下することがあるため、好
ましくは炉内雰囲気をアルゴン、ヘリウムなどの不活性
ガスに保持できるような構造の炉が好ましい。例えば容
器自体を真空引き後ガス置換可能なバッチ炉や、管状炉
で炉内雰囲気をコントロール可能なバッチ炉あるいは連
続炉などである。
【0042】炭素材料の結晶化度を向上させる方法とし
て、必要に応じて公知のホウ素、ベリリウム、アルミニ
ウム、ケイ素、その他の黒鉛化触媒を使用することがで
きる。
【0043】中でもホウ素は黒鉛網面結晶の中に炭素原
子と置換して入ることが可能であり、その際、炭素炭素
結合が一度切断され、再度結合するというような結晶構
造の再構築が起こると考えられる。従って、黒鉛結晶が
やや乱れた部分についても、結晶構造の再構成により、
高い結晶性の粒子にすることが可能となると考えられ
る。炭素皮膜層にホウ素(ホウ素元素)が含まれると
は、ホウ素が一部固溶して、炭素表面、炭素六角網面の
積層体層間に存在したり、炭素原子とホウ素原子が一部
置換した状態をいう。
【0044】ホウ素化合物としては、加熱によりホウ素
を生成する物質であればよく、ホウ素、炭化ホウ素、ホ
ウ素酸化物、有機ホウ素酸化物等の固体、液体、さらに
は気体でもよい、例えば、B単体、ホウ酸(H3
3)、ホウ酸塩、酸化ホウ素(B 23)、炭化ホウ素
(B4C)、BN等使用できる。
【0045】ホウ素化合物の添加量は、用いるホウ素化
合物の化学的特性、物理的特性に依存するために限定さ
れないが、例えば炭化ホウ素(B4C)を使用した場合
には、熱処理する炭素粉体に対して0.05〜10質量
%、好ましくは0.1〜5質量%の範囲がよい。
【0046】炭素材料の粒度については、熱処理前に炭
素質粉体の粒度を調整する場合は、熱処理後に特に調整
する必要はないが、融着、凝集している場合には弱く解
砕した後、気流分級などを実施することができる。分級
は好ましくはメッシュによる篩を行うのが操作上簡便で
よい。
【0047】粒度は平均粒径で8〜30μmが好まし
く、さらに好ましくは10〜25μmである。この平均
粒径はレーザー回折散乱法で求めることができる。平均
粒径が8μmより小さいとアスペクト比が大きくなりや
すく、比表面積が大きくなりやすい。また、例えば、電
池の電極を作製する場合、一般に炭素材料をバインダー
によりペーストとし、それを塗布する方法が採られてい
る。炭素材料の平均粒径が8μm未満の場合だと、8μ
mより小さい微粉がかなり含まれていることになり、ペ
ーストの粘度が上がり塗布性も悪くなる。
【0048】さらに、平均粒径53μm以上のような大
きな粒子が混入していると電極表面に凹凸が多くなり、
電池に使用されるセパレータを傷つける原因ともなる。
例えば、3μm以下の粒子及び53μm以上の粒子を実
質的に含まない(5質量%以下)の粉体は平均粒径が1
0〜25μmとなる。
【0049】(二次電池の作製)本発明の炭素材料を用
いてリチウム二次電池を作製する場合には公知の方法が
使用できる。
【0050】リチウム電池の電極では炭素材料の比表面
積は小さい方がよい。本発明の炭素材料の比表面積(B
ET法)は3m2/g以下である。比表面積が3m2/g
を超えると炭素材料の表面活性が高くなり、電解液の分
解等によって、クーロン効率が低下する。さらに、電池
の容量を高めるためには炭素材料の充填密度を上げるこ
とが重要である。そのためにもできるだけ球状に近いも
のが好ましい。この粒子の形状をアスペクト比(長軸の
長さ/短軸の長さ)で表すとアスペクト比は6以下、好
ましくは5以下である。アスペクト比は顕微鏡写真等か
ら求めるこtができるが、レーザー回折散乱法で算出し
た平均粒子径Aと電気的検検知法(コールタ・カウンタ
法)により算出した平均粒子径Bから粒子を円板と仮定
し、この円板の底面直径をA、体積を4/3×(B/
2)3π=Cとした場合、円板の厚みT=C/(A/
2)2πで算出できる。従ってアスペクト比はA/Tで
得られる。
【0051】リチウム電池の電極では炭素材料の充填性
がよい、嵩密度が高い方が放電容量は高くなる。本発明
の炭素材料はタッピング嵩密度が0.8g/cm3
上、好ましくは0.9g/cm3以上である。タッピン
グ嵩密度の測定は、一定量の炭素材料(6.0g)を1
5mmφの測定用セルに入れ、タッピング装置にセット
する。落下高さを46mm、タッピング速度を2秒/回
とし、400回自由落下させた後、その体積を測定す
る。そして質量と体積の関係から嵩密度を算出する。
【0052】まず、電極作製であるが、通常のように結
合材(バインダー)を溶媒で希釈して負極材と混練し、
集電体(基材)に塗布することで作製できる。
【0053】バインダーについては、ポリフッ化ビニリ
デンやポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系ポリマ
ーや、SBR(スチレンブタジエンラバー)等のゴム系
等公知のものが使用できる。溶媒には、各々のバインダ
ーに適した公知のもの、例えばフッ素系ポリマーならト
ルエン、N−メチルピロリドン等、SBRなら水等、公
知のものが使用できる。
【0054】バインダーの使用量は、負極炭素材を10
0質量部とした場合、1〜30質量部が適当であるが、
特に3〜20質量部程度が好ましい。
【0055】負極材とバインダーとの混錬はリボンミキ
サー、スクリュー型ニーダー、スパルタンリューザー、
レディゲミキサー、プラネタリーミキサー、万能ミキサ
ー等、公知の装置が使用できる。
【0056】混錬後、集電体に塗布する場合には、公知
の方法により実施できるが、例えばドクターブレードや
バーコーターなどで塗布後、ロールプレス等で成形する
方法等が上げられる。
【0057】集電体は、銅、アルミニウム、ステンレ
ス、ニッケル及びそれらの合金など公知の材料が使用で
きる。
【0058】セパレーターは公知のものが使用できる
が、特にポリエチレンやポリプロピレン性の不織布が好
ましい。
【0059】本発明におけるリチウム二次電池における
電解液及び電解質は公知の有機電解液、無機固体電解
質、高分子固体電解質が使用できる。好ましくは、電気
伝導性の観点から有機電解液がよい。
【0060】有機電解液としては、ジエチルエーテル、
ジブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレン
グリコールフェニルエーテル等のエーテル;ホルムアミ
ド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルム
アミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホ
ルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジ
エチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミ
ド、ヘキサメチルホスホリルアミド等のアミド;ジメチ
ルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄化合物;メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン等のジアルキル
ケトン;エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テト
ラヒドロフラン、2−メトキシテトラヒドロフラン、
1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン等の
環状エーテル;エチレンカーボネート、プロピレンカー
ボネート等のカーボネート;γ−ブチロラクトン;N−
メチルピロリドン;アセトニトリル、ニトロメタン等の
有機溶媒の溶液が好ましい。さらに、好ましくはエチレ
ンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカー
ボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネ
ート、ビニレンカーボネート、γ-ブチロラクトン等の
エステル類、ジオキソラン、ジエチルエーテル、ジエト
キシエタン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、ア
セトニトリル、テトラヒドロフラン等が上げられ、特に
好ましくはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート等のカーボネート系非水溶媒を用いることができ
る。これらの溶媒は、1種または2種以上の混合を行っ
て使用することができる。
【0061】これらの溶媒の溶質(電解質)には、リチ
ウム塩が使用される。一般的に知られているリチウム塩
にはLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlC
4、LiSbF6、LiSCN、LiCl、LiCF3
SO3、LiCF3CO2、LiN(CF3SO22等があ
る。
【0062】高分子固体電解質としては、ポリエチレン
オキサイド誘導体及び該誘導体を含む重合体、ポリプロ
ピレンオキサイド誘導体及び該誘導体を含む重合体、リ
ン酸エステル重合体、ポリカーボネート誘導体及び該誘
導体を含む重合体等が挙げられる。
【0063】本発明における負極材料を使用したリチウ
ム二次電池において、正極活物質にリチウム含有遷移金
属酸化物(化学式LiXMO2、ただし、MはCo、N
i、Mn、Feから選ばれる1種以上の遷移金属、Xは
0≦X≦1.2の範囲)を用いることにより安全性や高
率充放電特性に優れるリチウム二次電池を得ることがで
きる。正極活物質は特にLiXCoO2、LiXNiO2
LiXMn24、及びそれらのCo、Ni、Mnの一部
を他の遷移金属などの元素で置換したものが好適であ
る。
【0064】上記以外の電池構成上必要な部材の選択に
ついてはなんら制約を受けるものではない。
【0065】
【実施例】以下に本発明について代表的な例を示し、さ
らに具体的に説明する。なお、これらは説明のための単
なる例示であって、本発明はこれらに何等制限されるも
のではない。
【0066】(被覆用フェノール樹脂作成方法)被覆材
には桐油で一部変性したフェノール樹脂を用いた。桐油
100質量部とフェノール150質量部、ノニルフェノ
ール150質量部を混合して50℃に保持する。これに
0.5質量部の硫酸を加えて攪拌し、徐々に昇温して1
20℃で1時間保持し、桐油とフェノール類との付加反
応を行った。その後温度を60℃以下に下げ。ヘキサメ
チレンテトラミンを6質量部と37質量%ホルマリン1
00質量部を加え、90℃で約2時間反応し、その後真
空脱水した後、メタノール100質量部、アセトン10
0質量部を加えて希釈し、粘度20mPa・s(20
℃)のワニスを得た。以下、本ワニスをワニスAとい
う。
【0067】(X線回折法による面間隔d002測定法)
炭素材料学会117委員会が示す方法(炭素、No3
6、25〜34頁(1963年))を用いて測定した。
【0068】(電池評価方法) (1)ペースト作成 原料炭素1質量部に呉羽化学製KFポリマーL1320(P
VDFを12質量%含有したNMP溶液品)0.1質量
部を加え、プラネタリーミキサーにて混練し主剤原液と
した。
【0069】(2)電極作製 主剤原液にNMPを加え、粘度を調整した後、高純度銅
箔上でドクターブレードを用いて140μm厚に塗布
した。これを120℃2hr真空乾燥し、18mmφに
打ち抜いた。さらに、打ち抜いた電極を超鋼製プレス板
で挟み、プレス圧が電極に対して1×103〜10×1
3kg/cm2となるようにプレスした。その後、真空
乾燥器で120℃12hr乾燥後し、評価用電極とし
た。
【0070】(3)電池作成 下記の様にして3極セルを作製した。なお以下の操作は
露点−80℃以下の乾燥アルゴン雰囲気下で実施した。
ポリプロピレン製のねじ込み式フタ付きのセル(内径約
18mm)内において、上記(2)で作製の銅箔付き炭
素電極(正極)と金属リチウム泊(負極)をセパレータ
ー(ポリプロピレン製マイクロポーラスフィルム(セル
ガード2400))で挟み込んで積層した。さらにリファレ
ンス用の金属リチウムを同様に積層した。これに電解液
を加えて試験用セルとした。
【0071】(4)電解液 以下の3種を使用した。
【0072】EC系 ;EC(エチレンカーボネー
ト)8質量部及びDEC(ジエチルカーボネート)12
質量部の混合品。
【0073】PC系1(PC濃度 約30%);PC
2質量部、EC2質量部、DEC3質量部の混合品。
【0074】PC系2(PC濃度 約10%);PC
1質量部、EC4質量部 DEC4質量部の混合品。い
ずれの電解液も電解質としてLiPF6 を1モル/リッ
トル溶解した。
【0075】(5)充放電試験 電流密度0.2mA/cm2(0.1C相当)で定電流
充放電試験を行った。 充電(炭素へのリチウムの挿入)はレストポテンシャル
から0.002Vまで0.2mA/cm2でCC(コン
スタントカレント:定電流)充電を行った。次に0.0
02VでCV(コンスタントボルト:定電圧)充電に切
り替え、電流値が25.4μAに低下した時点で停止し
た。 放電(炭素からの放出)は0.2mA/cm2(0.1
C相当)でCC放電を行い、電圧1.5Vでカットオフ
した。
【0076】(実施例1)ワニスAの樹脂固形分換算で
5.4質量部にエタノール12.6質量部を加えて攪拌
し、十分に溶解させた。これに塊状の天然黒鉛(D50
=20μm)20質量部を加えプラネタリーミキサーに
て30分間攪拌した。混錬物を真空乾燥機にて80℃で
2時間乾燥し、エタノールを除去した。次に得られた乾
燥粉をホットプレートに移し、室温から150℃まで3
0分で昇温し、150℃で3時間保持して加熱硬化し
た。硬化した粉体をヘンシェルミキサーにて30秒間解
砕した。
【0077】解砕した粉体を黒鉛ルツボに入れ、黒鉛炉
にセットした。この内部を真空置換してアルゴン雰囲気
下とした後、アルゴンガスを流しつつ昇温した。290
0℃で10分間保持してその後冷却した。室温まで冷却
後、得られた黒鉛粉を目開き45μmのメッシュを用い
て振動篩を行い、通過物(篩下品)を負極材サンプルと
した。電池評価電解液はEC系を使用した。
【0078】(実施例2)実施例1のサンプルをPC系
1の電解液で評価した。
【0079】(実施例3)塗布1層目 ワニスAの樹脂固形分換算で5.4質量部にエタノール
12.6質量部を加えて攪拌し、十分に溶解させた。こ
れに塊状の天然黒鉛(D50=20μm)20質量部を
加えプラネタリーミキサーにて30分間攪拌した。混錬
物を真空乾燥器にて80℃で2時間乾燥し、エタノール
を除去した。次に得られた乾燥粉をホットプレートに移
し、室温から150℃まで30分で昇温し、150℃で
3時間保持して加熱硬化した。硬化した粉体をヘンシェ
ルミキサーにて30秒間解砕した。
【0080】塗布2層目 ワニスAの樹脂固形分換算で5.4質量部にエタノール
12.6質量部を加えて攪拌し、解砕した粉25.4質
量部(母材質量20部+硬化したワニスA質量5.4
部)を加えプラネタリーミキサーにて30分間攪拌し
た。混錬物を真空乾燥器にて80℃で2時間乾燥し、エ
タノールを除去した。次に乾燥粉をホットプレートに移
し、室温から150℃まで30分で昇温し、150℃で
3時間保持して加熱硬化した。
【0081】このような操作を繰り返し、3、4、5層
目まで被覆した。硬化した粉体をヘンシェルミキサーに
て30秒間解砕した。解砕した粉体を黒鉛ルツボに入
れ、黒鉛炉にセットした。この内部を真空置換してアル
ゴン雰囲気下とした後、アルゴンガスを流しつつ昇温し
た。2900℃で10分間保持して冷却した。室温まで
冷却後、得られた黒鉛粉体を目開き45μmのメッシュ
を用いて振動篩を行い、通過物を負極材サンプルとし
た。電池評価電解液はPC系1を使用した。
【0082】(実施例4)ワニスAの樹脂固形分換算で
5.4質量部にエタノール12.6質量部を加えて攪拌
し、十分に溶解させた。これに塊状の天然黒鉛(D50
=20μm)20質量部を加えプラネタリーミキサーに
て30分間攪拌した。混錬物を真空乾燥器にて80℃で
2時間乾燥し、エタノールを除去した。次に乾燥粉をホ
ットプレートに移し、室温から150℃まで30分で昇
温し、150℃で3時間保持して加熱硬化した。硬化し
た粉をヘンシェルミキサーにて30秒間解砕した。
【0083】解砕した粉体を黒鉛ルツボに入れ、炭化ホ
ウ素(B4C)粉末1質量部を加え、黒鉛炉にセット
た。この内部を真空置換してアルゴン雰囲気下とした
後、アルゴンガスを流しつつで昇温した。2900℃で
10分間保持して冷却した。室温まで冷却後、得られた
黒鉛粉体を目開き45μmのメッシュを用いて振動篩を
行い、通過物を負極材サンプルとした。電池評価電解液
はEC系を使用した。
【0084】(実施例5)実施例4で得られた負極材サ
ンプルについて、PC系1の電解液による電池評価を実
施した。
【0085】(実施例6)実施例1で得られた負極材サ
ンプルについて、PC系2の電解液による電池評価を実
施した。
【0086】(比較例1)実施例1で使用した原料の塊
状天然黒鉛(粒度調整済み)の電池評価をEC系電解液
で実施した。
【0087】(比較例2)比較例1のサンプルでPC系
1の電解液での電池評価を実施した
【0088】(比較例3)実施例1において、ワニスA
の代わりに昭和高分子製フェノール樹脂BRS727
(粘度90〜150mPa・s、不揮発分49〜53
%;特殊変性ワニス)を樹脂固形分換算でワニスAと同
量を使用し、同様の実験を実施した。電解液はPC系1
を使用した。
【0089】(比較例4)実施例3において、ワニスA
の代わりに昭和高分子製フェノール樹脂BRS727を
樹脂固形分換算でワニスAと同量を使用し、同様の実験
を実施した。電解液はPC系1を使用した。
【0090】(比較例5)比較例3において、BLS7
27の代わりに昭和高分子製フェノール樹脂BLS72
2(粘度400〜900mP・s、不揮発分49〜55
%)を使用し、同様の実験を実施した。電解液はPC系
1を使用した。
【0091】(比較例6)比較例3において、BLS7
27の代わりに昭和高分子製フェノール樹脂BLS12
0Z(粘度150〜250mP・s、不揮発分68〜7
2%;水溶性レゾール)を使用し、同様の実験を実施し
た。電解液はPC系1を使用した。
【0092】(比較例7)比較例3において、電解液と
してPC系2を使用した。
【0093】(比較例8)比較例5において、電解液と
してPC系2を使用した。
【0094】(比較例9)比較例6において、電解液と
してPC系2を使用した。以上の実施例及び比較例の電
池評価結果を表1に示す。
【0095】
【表1】
【0096】
【発明の効果】本発明の炭素材料の製造方法は、経済
性、量産性にすぐれ、使用する被覆材は取り扱いやす
く、安全性も改善された方法であり、得られた本発明の
炭素材料を電極に用いた二次電池は、エチレンカーボネ
ートを主とする電解液、プロピレンカーボネートを主と
する電解液、及びエチレンカーボネート・プロピレンカ
ーボネートを主とする電解液でも充放電可能であり、さ
らに従来品より初期効率と放電容量に優れている。
フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ03 AJ14 AK03 AL06 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 CJ02 CJ22 CJ28 HJ00 HJ01 HJ05 HJ07 HJ08 HJ13 HJ14 5H050 AA08 AA19 BA17 CA08 CA09 CB07 FA16 FA17 FA18 GA02 GA22 GA26 GA27 HA01 HA05 HA07 HA08 HA13 HA14

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾性油またはその脂肪酸及びフェノール
    樹脂を含む組成物を炭素質粉体に付着させる工程、該炭
    素質粉体を非酸化性雰囲気下で熱処理する工程を含む炭
    素材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 熱処理する工程において、ホウ素化合物
    を添加して熱処理することを特徴とする請求項1に記載
    の炭素材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 乾性油またはその脂肪酸及びフェノール
    樹脂を含む組成物を炭素質粉体に付着させる工程、次い
    で該炭素質粉体を硬化する工程を1回以上20回以下繰
    り返した後、非酸化性雰囲気下で熱処理することを特徴
    とする請求項1または2に記載の炭素材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 非酸化性雰囲気下で熱処理する工程が、
    2800℃以上の温度で行う焼成工程である請求項1乃
    至3のいずれかひとつに記載の炭素材料の製造方法。
  5. 【請求項5】 炭素質粉体が、黒鉛粉末であって、非酸
    化性雰囲気下で熱処理する工程が2400℃以上の温度
    で行う焼成工程であることを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれかひとつに記載の炭素材料の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかひとつに記載
    の炭素材料の製造方法によって得られた炭素材料。
  7. 【請求項7】 炭素質粉体の表層が、乾性油またはその
    脂肪酸及びフェノール樹脂を含む組成物から得られた炭
    素皮膜層である炭素材料。
  8. 【請求項8】 炭素皮膜層が、X線回折法による面間隔
    002が0.3395nm以下の炭素からなるものであ
    る請求項6または7に記載の炭素材料。
  9. 【請求項9】 炭素皮膜層が、ホウ素元素を含んだ炭素
    からなるものである請求項6または7に記載の炭素材
    料。
  10. 【請求項10】 炭素皮膜層が、X線回折法による面間
    隔d002が0.3354〜0.3370nmの炭素から
    なるものである請求項6乃至8のいずれかひとつに記載
    の炭素材料。
  11. 【請求項11】 炭素皮膜層が、X線回折法による面間
    隔d002が0.3395nm以上の炭素からなるもので
    ある請求項9に記載の炭素材料。
  12. 【請求項12】 比表面積が、3m2/g以下、アスペ
    クト比が6以下、タッピング嵩密度が0.8g/cm3
    以上である請求項6乃至11のいずれかひとつに記載の
    炭素材料。
  13. 【請求項13】 平均粒径が、8〜30μmである請求
    項6乃至12のいずれかひとつに記載の炭素材料。
  14. 【請求項14】 平均粒径が、3μm以下及び/または
    53μm以上の粒子を実質的に含まない請求項6乃至1
    3のいずれかひとつに記載の炭素材料。
  15. 【請求項15】 請求項6乃至14のいずれかひとつに
    記載の炭素材料を含む電極材料を用いた非水電解液二次
    電池電極。
  16. 【請求項16】 請求項6乃至14のいずれかひとつに
    記載の炭素材料及び気相法炭素繊維を含む混合物を電極
    材料に用いた非水電解液二次電池電極。
  17. 【請求項17】 気相法炭素繊維を0.1〜20質量%
    含む請求項16に記載の非水電解液二次電池電極。
  18. 【請求項18】 請求項15乃至17のいずれかひとつ
    に記載の非水電解液二次電池電極を構成要素とする非水
    電解液二次電池。
  19. 【請求項19】 非水電解液及び電解質を用いた非水電
    解液二次電池において、該非水電解液がエチレンカーボ
    ネート、ジエチルカーボネート及びプロピレンカーボネ
    ートからなる群から選ばれた少なくとも1種である請求
    項18に記載の非水電解質二次電池。
JP2001290775A 2001-09-25 2001-09-25 炭素材料及びその製造方法並びにその用途 Expired - Fee Related JP5078047B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290775A JP5078047B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 炭素材料及びその製造方法並びにその用途
TW091121259A TW583153B (en) 2001-09-25 2002-09-17 Carbon material, production method and use thereof
KR1020097020404A KR100935129B1 (ko) 2001-09-25 2002-09-20 탄소재료, 그 제조방법 및 용도
US10/490,021 US20040247872A1 (en) 2001-09-25 2002-09-20 Carbon material, production method and use thereof
CNB028187598A CN1316650C (zh) 2001-09-25 2002-09-20 碳材料、其制备方法和用途
AU2002337497A AU2002337497A1 (en) 2001-09-25 2002-09-20 Carbon material, production method and use thereof
KR1020047004258A KR100951388B1 (ko) 2001-09-25 2002-09-20 탄소재료, 그 제조방법 및 용도
CN2007100891152A CN101016153B (zh) 2001-09-25 2002-09-20 碳材料、其制备方法和用途
EP02772869A EP1442490B1 (en) 2001-09-25 2002-09-20 Carbon material, production method and use thereof
PCT/JP2002/009672 WO2003028128A2 (en) 2001-09-25 2002-09-20 Carbon material, production method and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290775A JP5078047B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 炭素材料及びその製造方法並びにその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100293A true JP2003100293A (ja) 2003-04-04
JP5078047B2 JP5078047B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=19113029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290775A Expired - Fee Related JP5078047B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 炭素材料及びその製造方法並びにその用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5078047B2 (ja)
KR (1) KR100935129B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063457A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電極用炭素材料の製造方法
JP2005158718A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Showa Denko Kk 電池電極用炭素材料、その製造方法及び用途
JP2007207617A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sony Corp 非水溶媒、非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2008288153A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 炭素材料粉末およびその製造方法
JP2010129169A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 負極用カーボンナノチューブ材料およびこれを負極とするリチウムイオン二次電池
WO2011043419A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 東洋インキ製造株式会社 リチウム二次電池用正極活物質材料、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2011049199A1 (ja) 2009-10-22 2011-04-28 昭和電工株式会社 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
WO2012144618A1 (ja) 2011-04-21 2012-10-26 昭和電工株式会社 黒鉛・炭素混合材料、電池電極用炭素材料、及び電池
WO2012144617A1 (ja) 2011-04-21 2012-10-26 昭和電工株式会社 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP2015008125A (ja) * 2013-05-28 2015-01-15 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極用複合黒鉛粒子の製造方法
CN110797513A (zh) * 2018-08-03 2020-02-14 天津大学 一种石墨—硬碳包覆型材料及其制备方法
CN112143384A (zh) * 2020-10-20 2020-12-29 内蒙古斯诺新材料科技有限公司 石墨坩埚修补膏及石墨坩埚修补方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594838A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 二次電池
JPH05186265A (ja) * 1992-01-09 1993-07-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 炭素化成形体の製造方法
JPH06275270A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 A T Battery:Kk 高容量非水系二次電池
JPH09237638A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Sharp Corp 非水系二次電池
JPH10116605A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極材とその製造方法
JPH10154511A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Denso Corp 非水電解質二次電池
JPH1121116A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Nippon Steel Corp 窒化ホウ素で被覆された炭素質粉末および炭素質繊維
JPH11279785A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Osaka Gas Co Ltd 電極用複合炭素材料およびその製造方法並びにこれを用いた非水電解液二次電池
JPH11310405A (ja) * 1995-11-14 1999-11-09 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極材料
JP2000030708A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Kenji Hashimoto 二次電池負極材用炭素材料及びその製造方法
JP2001106575A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Mitsubishi Chemicals Corp 炭素質化合物・黒鉛質炭素複合成形体の製造方法
JP2001332263A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Sony Corp 二次電池および炭素系負極材料の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485864B1 (en) * 1999-02-26 2002-11-26 Adchemco Corporation Production process of material for lithium-ion secondary batteries, material obtained by the process, and batteries

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594838A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 二次電池
JPH05186265A (ja) * 1992-01-09 1993-07-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 炭素化成形体の製造方法
JPH06275270A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 A T Battery:Kk 高容量非水系二次電池
JPH11310405A (ja) * 1995-11-14 1999-11-09 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極材料
JPH09237638A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Sharp Corp 非水系二次電池
JPH10116605A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極材とその製造方法
JPH10154511A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Denso Corp 非水電解質二次電池
JPH1121116A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Nippon Steel Corp 窒化ホウ素で被覆された炭素質粉末および炭素質繊維
JPH11279785A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Osaka Gas Co Ltd 電極用複合炭素材料およびその製造方法並びにこれを用いた非水電解液二次電池
JP2000030708A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Kenji Hashimoto 二次電池負極材用炭素材料及びその製造方法
JP2001106575A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Mitsubishi Chemicals Corp 炭素質化合物・黒鉛質炭素複合成形体の製造方法
JP2001332263A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Sony Corp 二次電池および炭素系負極材料の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063457A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電極用炭素材料の製造方法
JP2005158718A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Showa Denko Kk 電池電極用炭素材料、その製造方法及び用途
JP2007207617A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sony Corp 非水溶媒、非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
US7745058B2 (en) 2006-02-02 2010-06-29 Sony Corporation Non-aqueous solvent, non-aqueous electrolyte compositions, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2008288153A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 炭素材料粉末およびその製造方法
JP2010129169A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 負極用カーボンナノチューブ材料およびこれを負極とするリチウムイオン二次電池
WO2011043419A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 東洋インキ製造株式会社 リチウム二次電池用正極活物質材料、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2011049199A1 (ja) 2009-10-22 2011-04-28 昭和電工株式会社 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
WO2012144618A1 (ja) 2011-04-21 2012-10-26 昭和電工株式会社 黒鉛・炭素混合材料、電池電極用炭素材料、及び電池
WO2012144617A1 (ja) 2011-04-21 2012-10-26 昭和電工株式会社 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP2015008125A (ja) * 2013-05-28 2015-01-15 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極用複合黒鉛粒子の製造方法
CN110797513A (zh) * 2018-08-03 2020-02-14 天津大学 一种石墨—硬碳包覆型材料及其制备方法
CN110797513B (zh) * 2018-08-03 2022-04-05 天津大学 一种石墨—硬碳包覆型材料及其制备方法
CN112143384A (zh) * 2020-10-20 2020-12-29 内蒙古斯诺新材料科技有限公司 石墨坩埚修补膏及石墨坩埚修补方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090108740A (ko) 2009-10-16
JP5078047B2 (ja) 2012-11-21
KR100935129B1 (ko) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101016153B (zh) 碳材料、其制备方法和用途
EP1683219B1 (en) Carbon material for battery electrode and production method and use thereof
KR101250329B1 (ko) 전극 재료, 및 제조방법 및 그 용도
JP4298988B2 (ja) 炭素材料の製造方法
JP5131913B2 (ja) 電極材料に用いる粒子の炭素コーティング方法および二次電池
WO2004109825A2 (en) Carbon material for battery electrode and production method and use thereof
JP2004178922A (ja) 負極材料及びそれを用いた二次電池
US20220069296A1 (en) Silicon nanoparticles, non-aqueous secondary battery negative electrode active material using said silicon nanoparticles, and secondary battery
JPWO2018110263A1 (ja) 複合黒鉛粒子、その製造方法及びその用途
JP5078047B2 (ja) 炭素材料及びその製造方法並びにその用途
KR20220139298A (ko) 이차 전지 음극용 활물질, 음극 및 이차 전지
JP2002231225A (ja) 複合電極材料とその製造方法、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2005097010A (ja) 炭素材料、その製造方法及び用途
JP4286491B2 (ja) 炭素材料及びその製造方法並びにその用途
JP5311592B2 (ja) リチウム二次電池
JP4195179B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料の製造法、およびリチウムイオン二次電池
JP7323089B1 (ja) 負極活物質、二次電池および負極活物質の製造方法
JP2004207017A (ja) 負極材料、その製造方法及び用途
JP2003146636A (ja) 黒鉛粉末の製造方法、黒鉛粉末及びリチウムイオン二次電池
WO2023157643A1 (ja) 二次電池用活物質、二次電池用活物質の製造方法および二次電池
WO2023149214A1 (ja) ケイ素系材料、ケイ素系材料を含む複合材料、二次電池用負極物質および二次電池
WO2024048051A1 (ja) 負極活物質および二次電池
WO2023162692A1 (ja) ナノシリコン、ナノシリコンスラリー、ナノシリコンの製造方法、二次電池用活物質および二次電池
JP2024035246A (ja) 負極活物質および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees