JP2003099042A - 演奏データ処理装置および演奏データ処理プログラム - Google Patents
演奏データ処理装置および演奏データ処理プログラムInfo
- Publication number
- JP2003099042A JP2003099042A JP2001289583A JP2001289583A JP2003099042A JP 2003099042 A JP2003099042 A JP 2003099042A JP 2001289583 A JP2001289583 A JP 2001289583A JP 2001289583 A JP2001289583 A JP 2001289583A JP 2003099042 A JP2003099042 A JP 2003099042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beat
- performance data
- procedure
- volume
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
多様な表情付けを行うことが可能な演奏データ処理装置
および演奏データ処理プログラムを提供する。 【解決手段】 対象演奏データが指定拍の範囲内にあ
り、かつ、対象演奏データが指定拍の最初の音符である
ときと、対象演奏データが指定拍の範囲内にあり、か
つ、対象演奏データが指定拍の最初の音符でなく、か
つ、対象演奏データが指定拍の直前の拍の、指定拍の範
囲内を除く範囲内にあるときに、対象演奏データに対し
て特定拍の音量処理を行う(ステップS38→S39→
S40→41およびステップS38→S39→S45→
S41)。そして、この処理を、対象演奏データがなく
なるまで続け(ステップS42→S43→S37)、対
象演奏データがなくなると、音量処理した演奏データを
記録し直す(ステップS42→S44)。
Description
ータの発音特性を変更する演奏データ処理装置および演
奏データ処理プログラムに関する。
を変更する演奏データ処理装置として、供給された演奏
データに対して、マニュアル入力により、既に設定され
ているパラメータの値を修正したり、新たなパラメータ
を追加したりして、当該演奏データから再生される、機
械的で無表情な演奏に表情(自然な演奏、美しい演奏、
生々しい演奏等の音楽的表現)を付加できるようにした
ものが知られている。
奏データ処理装置では、修正したり追加したりすべきパ
ラメータをユーザが自ら選択し、その値を決定しなけれ
ばならず、特にユーザが初心者である場合には、好みの
表情を付加するためのパラメータを選択し、その表情に
最適なパラメータ値を決定することは困難であり、ま
た、一々マニュアルで入力すること自体が煩わしい作業
となる。
であり、ユーザが初心者であっても簡単な操作で曲に多
様な表情付けを行うことが可能な演奏データ処理装置お
よび演奏データ処理プログラムを提供することを目的と
する。
め、請求項1に記載の演奏データ処理装置は、供給され
た演奏データを記憶する記憶手段と、該記憶された演奏
データの範囲を指定する指定手段と、前記演奏データに
対する拍情報を取得する取得手段と、該取得された拍情
報に応じて各拍の拍位置を決定する決定手段と、該拍位
置の決定された各拍毎に少なくとも1つ以上の発音特性
を生成する生成手段と、前記指定された範囲内に含まれ
る演奏データを前記記憶手段から1つずつ読み出す読み
出し手段と、該読み出された演奏データが前記拍位置の
決定された拍のいずれに属するかを特定する特定手段
と、該特定された演奏データの発音特性を、当該演奏デ
ータの属する拍に対応して生成された前記発音特性に変
更する変更手段とを有することを特徴とする。
タに亘る全範囲であっても、全演奏データの中の一部範
囲であってもよい。拍情報の取得は、演奏データ内に拍
情報が含まれているときには、その拍情報を読み出して
取得しても、また、ユーザに拍情報の入力を促し、それ
に応じてユーザが入力したものを取得するようにしても
よい。拍位置は、正確な拍位置を用いてもよいし、正確
な拍位置から曲の進行方向またはその逆方向に所定幅だ
けずらせるようにしてもよい。この所定幅は、ユーザが
変更できるようにしてもよい。発音特性とは、たとえ
ば、発音の強弱(音量)特性である。生成した発音特性
は、ユーザが変更できるようにしてもよい。また、発音
特性を生成する代わりに、ユーザが入力したものをその
まま使うようにしてもよい。演奏データは複数パートの
ものが混在していてもよい。この場合、各演奏データ
に、パート情報が含まれていないときには、うまく発音
特性を変更できないことがある。このような場合には、
演奏データを、元のパートに分離してから発音特性を変
更するようにする。元のパートに分離する方法として
は、たとえば元のパートが高声部と低声部とからなって
いる場合、(1)所定の基準音を境界として分離する方
法、(2)同一時刻で発音中の演奏データのうち、最高
声部のみを抽出したものと、最低声部のみを抽出したも
のとに分離する方法、(3)楽譜表示等のインターフェ
ースから各演奏データに対して、それぞれ声部を指示
し、この情報に従って分離する方法、(4)各演奏デー
タに対する運指を評価し、演奏の可能性から声部を分離
する方法等が考えられる。さらに、演奏データは、時間
管理できるものである必要があるが、この時間を管理す
る方法として、(1)当該演奏データの再生を開始して
からの延べ時間に基づいて管理する方法と、(2)各小
節毎の小節情報として時間を管理する方法とがあり、い
ずれの方法を用いてもよい(以上の事情は、以下、請求
項が変わっても同様である)。
対して前記特定された演奏データが複数個存在するとき
には、当該演奏データの発音順序に従って、当該各発音
特性を変更することを特徴とする。
の拍の後半部分にのみ存在する演奏データに対しては、
その直前の拍の後半部分の発音特性を代用して変更する
特徴とする。
の演奏データ処理プログラムは、供給された演奏データ
を記憶手段に記憶する記憶手順と、該記憶された演奏デ
ータの範囲を指定する指定手順と、前記演奏データに対
する拍情報を取得する取得手順と、該取得された拍情報
に応じて各拍の拍位置を決定する決定手順と、該拍位置
の決定された各拍毎に少なくとも1つ以上の発音特性を
生成する生成手順と、前記指定された範囲内に含まれる
演奏データを前記記憶手段から1つずつ読み出す読み出
し手順と、該読み出された演奏データが前記拍位置の決
定された拍のいずれに属するかを特定する特定手順と、
該特定された演奏データの発音特性を、当該演奏データ
の属する拍に対応して生成された前記発音特性に変更す
る変更手順とをコンピュータに実行させるためのプログ
ラムであることを特徴とする。
に基づいて詳細に説明する。
データ処理装置の概略構成を示すブロック図である。
ータ処理装置は、音高情報を入力するための鍵盤1と、
各種情報を入力するための複数の操作子からなるパネル
操作子2と、鍵盤1の各鍵の押鍵状態を検出する押鍵検
出回路3と、パネル操作子2の各操作子の操作状態を検
出する操作状態検出回路4と、装置全体の制御を司るC
PU5と、該CPU5が実行する制御プログラムや、各
種テーブルデータ等を記憶するROM6と、演奏デー
タ、各種入力情報および演算結果等を一時的に記憶する
RAM7と、タイマ割込み処理における割込み時間や各
種時間を計時するタイマ8と、各種情報等を表示する、
たとえば大型液晶ディスプレイ(LCD)若しくはCR
T(Cathode Ray Tube)ディスプレイおよび発光ダイオ
ード(LED)等を備えた表示装置9と、記憶媒体であ
るフロッピー(登録商標)ディスク(FD)20をドラ
イブするフロッピディスクドライブ(FDD)10と、
前記制御プログラムを含む各種アプリケーションプログ
ラムや各種データ等を記憶するハードディスク(図示せ
ず)をドライブするハードディスクドライブ(HDD)
11と、前記制御プログラムを含む各種アプリケーショ
ンプログラムや各種データ等を記憶するコンパクトディ
スク−リード・オンリ・メモリ(CD−ROM)21を
ドライブするCD−ROMドライブ(CD−ROMD)
12と、外部からのMIDI(Musical Instrument Dig
ital Interface)信号を入力したり、MIDI信号を外
部に出力したりするMIDIインターフェース(I/
F)13と、通信ネットワーク101を介して、たとえ
ばサーバコンピュータ102とデータの送受信を行う通
信インターフェース(I/F)14と、鍵盤1から入力
された演奏データや予め設定された演奏データ等を楽音
信号に変換する音源回路15と、該音源回路15からの
楽音信号に各種効果を付与するための効果回路16と、
該効果回路16からの楽音信号を音響に変換する、たと
えば、DAC(Digital-to-Analog Converter)やアン
プ、スピーカ等のサウンドシステム17とにより構成さ
れている。
て相互に接続され、CPU5にはタイマ8が接続され、
MIDII/F13には他のMIDI機器100が接続
され、通信I/F14には通信ネットワーク101が接
続され、音源回路15には効果回路16が接続され、効
果回路16にはサウンドシステム17が接続されてい
る。
ように、CPU5が実行する制御プログラムも記憶で
き、ROM6に制御プログラムが記憶されていない場合
には、このハードディスクに制御プログラムを記憶させ
ておき、それをRAM7に読み込むことにより、ROM
6に制御プログラムを記憶している場合と同様の動作を
CPU5にさせることができる。このようにすると、制
御プログラムの追加やバージョンアップ等が容易に行え
る。
21から読み出された制御プログラムや各種データは、
HDD11内のハードディスクにストアされる。これに
より、制御プログラムの新規インストールやバージョン
アップ等が容易に行える。なお、このCD−ROMドラ
イブ12以外にも、外部記憶装置として、光磁気ディス
ク(MO)装置等、様々な形態のメディアを利用するた
めの装置を設けるようにしてもよい。
ず、RS−232CやUSB(ユニバーサル・シリアル
・バス)、IEEE1394(アイトリプルイー139
4)等の汎用のインターフェースより構成してもよい。
この場合、MIDIメッセージ以外のデータをも同時に
送受信してもよい。
ばLAN(Local Area Network)やインターネット、電
話回線等の通信ネットワーク101に接続されており、
該通信ネットワーク101を介して、サーバコンピュー
タ102に接続される。HDD11内のハードディスク
に上記各プログラムや各種パラメータが記憶されていな
い場合には、通信I/F14は、サーバコンピュータ1
02からプログラムやパラメータをダウンロードするた
めに用いられる。クライアントとなるコンピュータ(本
実施の形態では、演奏データ処理装置)は、通信I/F
14および通信ネットワーク101を介してサーバコン
ピュータ102へとプログラムやパラメータのダウンロ
ードを要求するコマンドを送信する。サーバコンピュー
タ102は、このコマンドを受け、要求されたプログラ
ムやパラメータを、通信ネットワーク101を介してコ
ンピュータへと配信し、コンピュータが通信I/F14
を介して、これらプログラムやパラメータを受信してH
DD11内のハードディスクに蓄積することにより、ダ
ウンロードが完了する。
データのやりとりを行うためのインターフェースを備え
てもよい。
は、上述の構成から分かるように、汎用的なパーソナル
コンピュータ上に構築されたものであるが、これに限ら
ず、本発明を実施できる最小限要素のみから構成した専
用装置上に構築してもよい。
置が実行する制御処理を、図2〜図13を参照して詳細
に説明する。
置、特にCPU5が実行するメインルーチンの手順を示
すフローチャートである。
たり、各種パラメータの値をデフォルト値に設定したり
する等の初期化処理を実行する(ステップS1)。
作に応じて、本装置の各種設定を行ったり、演奏データ
の各種処理を行ったりするパネル処理サブルーチン(そ
の詳細は、図3に基づいて後述する)を実行し(ステッ
プS2)、前記鍵盤1や他のMIDI機器100から入
力されたイベント、RAM7の所定領域に確保された自
動演奏データ格納領域に格納された演奏データを自動再
生することによって発生したイベントに基づいて各種パ
ラメータを生成し、該生成した各種パラメータを前記音
源回路16に出力するとともに、音源回路16に対して
発音を指示することにより音源回路16から対応する楽
音信号を発生させ、効果回路17に対してユーザが選択
した効果を付与するための指示を行うことにより、この
楽音信号に当該効果を付与して、前記サウンドシステム
18に出力し、該サウンドシステム18から楽音を発生
させる楽音処理を行った(ステップS3)後、前記ステ
ップS2に戻って、上述の処理を繰り返す。
細な手順を示すフローチャートであり、本パネル処理サ
ブルーチンは、次の4種類の処理を行うことができるよ
うに構成されている。すなわち、 (1)表情付け処理 (2)演奏関連処理 (3)曲変更処理 (4)その他処理 である。
ずれかの操作子が操作されたときには、その操作子が、
表情付け処理を指示するためのものである場合には、ス
テップS13〜S17の処理、すなわち上記(1)表情
付け処理を実行し、演奏関連を指示するためのものであ
る場合には、ステップS19〜S23の処理、すなわち
上記(2)演奏関連処理を実行し、曲の変更を指示する
ためのものである場合には、ステップS25およびS2
6の処理、すなわち上記(3)曲変更処理を実行し、そ
の他の処理を指示するためのものである場合には、ステ
ップS27の処理、すなわち上記(4)その他処理を実
行する。
付けメニューを表示し、ステップS14では、表情付け
メニューの中からユーザが選択した表情付け範囲と表情
付け種類を受け付ける。そして、ユーザが、表情付け種
類として「拍対応の強弱音量付加処理」を選択したとき
には、図4を用いて後述する拍対応の強弱音量付加処理
サブルーチンを実行する(ステップS15→S16)一
方、その他の表情付け種類を選択したときには、その他
の表情付け処理を実行する(ステップS15→S1
7)。
ば、表情付けを行った演奏データを再生する処理(ステ
ップS19→S20)、その再生を停止する処理(ステ
ップS19→S21→S22)、その他の処理(ステッ
プS19→S21→S23)がある。
指示を受け付け(ステップS25)、その曲データ(演
奏データ)を読み出して種々の情報を表示させる(ステ
ップS26)。
ブルーチンの詳細な手順を示すフローチャートである。
定方法の設定画面を表示する(ステップS31)。ここ
で、拍設定方法としては、たとえば、ユーザに入力させ
ることで設定する方法や、表情付けの対象となる演奏デ
ータ(対象演奏データ)に既に設定されているものを読
み出して自動的に設定する方法等が考えられる。そし
て、設定画面には、これらの拍設定方法が一覧表示さ
れ、ユーザはこの中からいずれかを選択する。
って選択された拍設定方法および入力された拍(ユーザ
が拍を入力する場合)を受け付ける(ステップS3
2)。
ースを、表示装置9上に表示する(ステップS33)。
音量設定インターフェースは、各拍に付加する音量とし
てデフォルトで設定されたものを修正するためのインタ
ーフェースである。音量設定インターフェースは、初期
状態では、デフォルトの音量値が表示され、ユーザは、
たとえばマウスカーソル(図示せず)を用いて、各拍毎
に設けられたスライドスイッチを上下に移動させること
により、デフォルトの音量値を好みの音量値に修正する
ことができる。なお、デフォルトの音量値を修正できな
いようにしてもよい。
フォルト音量値に対する修正入力を行うと、その修正入
力を受け付け(ステップS34)、受け付けた修正入力
によって、音量設定テンプレートを修正する(ステップ
S35)。音量設定テンプレートとは、所定長(たとえ
ば、1小節)における各拍の範囲と各拍毎に設定すべき
音量と対応付けて記載したテンプレートであり、本実施
の形態では、この音量設定テンプレートを用いて、各拍
に対する音量を設定するようにしている。
の一例を示す図であり、(a)は、楽譜の一例を示し、
(b)は、(a)の楽譜の各音符を演奏データの形式で
表現したものである。
は、(発音開始)時刻、音高および長さ(音長)によっ
て構成されている。時刻は、“:”で区切られた3つの
整数値によって構成されている。たとえば、(1:2:
240)は、1小節第2拍240クロックを意味してい
る。図示例の演奏データは、4/4拍子とし、1拍は4
分音符1つ分の長さで、480クロック(MIDIクロ
ック)に相当するとしている。そして、本実施の形態で
は、各音符がそれぞれどの拍に属するかの評価は、音長
によらずに、発音開始時刻によって行っている。
開始時刻は、各音符の音長に応じて正確に設定されてい
る。しかし、ユーザが、たとえば、いわゆるリアルタイ
ム入力によって演奏データを入力した場合には、各演奏
データの各発音開始時刻は、楽譜上の正確な位置から多
少ずれてしまう。このため、本実施の形態では、基準と
なる音符の音長の1割だけ、進行方向と逆方向に各拍の
範囲をずらせるようにしている。図示例では、基準の音
符は4分音符であるので、その音長(480クロック)
の1割は、48クロックである。したがって、図示例の
2拍目は、(1:1:432)から(1:2:432)
までの範囲となる。もちろん、上記ずらせる幅や方向は
例示に過ぎないことは言うまでもない。また、ずらせる
幅を、ユーザが変更できるようにしてもよい。
囲の第1の演奏データを取り出す。この対象範囲とは、
前記図3のステップS14で選択された範囲である。
プレートにおける第1の指定拍データを読み出す。指定
拍データとは、指定された拍(ステップS37では、第
1拍)が存在する範囲(図6(b)の例の第1拍目は、
(1:1:−48)から(1:1:432)までの範囲
である)と、その拍に設定すべき音量(たとえば、
「強」(ただし、音量設定インターフェースから修正入
力があれば、その入力値によって修正した音量))とを
意味する。
なっている演奏データ(対象演奏データ)の(発音開
始)時刻と指定拍データの範囲とを比較し、対象演奏デ
ータが指定拍の範囲内にあれば、この指定拍に音符の発
音開始があるか否かを判別する(ステップS39)。
音開始があるときには、対象演奏データが指定拍の最初
の音符であるか否かを判別する(ステップS40)。
拍の最初の音符であるときには、対象演奏データに指定
拍の音量処理を行う(ステップS41)。すなわち、対
象演奏データの音量を、指定拍データの音量値に設定す
る。
が指定拍の最初の音符でないときには、ステップS41
をスキップしてステップS42に進む。
が指定拍の範囲内になければ、ステップS46に進み、
次の指定拍データを読み出す。
発音開始がないときには、指定拍の直前の拍の、指定拍
の範囲内を除く(指定拍の範囲は、直前の拍までずれ込
んでいるため)範囲内にあるか否かを判別し(ステップ
S45)、当該範囲内にあるときには、前記ステップS
41に進んで、対象演奏データに指定拍の音量処理を施
す一方、当該範囲内にないときには、前記ステップS4
6に進んで、次の指定拍データを読み出した後、前記ス
テップS38に戻って、上述の処理を繰り返す。
ータが残っているか否かを判別し、未処理の対象演奏デ
ータが残っているときには、次の演奏データを読み出し
た(ステップS43)後に、前記ステップS37に戻る
一方、未処理の対象演奏データが残っていないときに
は、音量処理を施した演奏データによって元の演奏デー
タを書き換えた(ステップS44)後に、本拍対応の強
弱音量付加処理を終了する。
より演奏データに表情付けした結果の一例を示す図であ
り、(a)は、表情付けの対象となる演奏データの一例
を示し、(b)は、所定の規則に基づいて表情付けした
結果の一例を示し、(c)は、(b)の表情付けがなさ
れた演奏データに対して、拍対応の強弱音量付加処理を
施した結果の一例を示し、(d)は、(a)と一部の演
奏データ(具体的には、第2小節の最初の音符)だけ異
なったものに対して、拍対応の強弱音量付加処理を施し
た結果の一例を示している。
演奏データが読み出されると、この対象演奏データは、
第1小節の第2拍の第2番目の音符に相当するものであ
り、第2拍には第1番目の音符は存在しないものの、そ
の前拍である第1拍には第2番目の音符が存在している
ので、ステップS38→S39→S45→S41という
経路をたどって、音量処理が施され、同図(c)のよう
に、音量は「中」に変更される。音符n4およびn5
も、同様の経路をたどって、音量処理が施される。
は、第1小節の第1拍と同様の音符構成であるため、本
拍対応の強弱音量付加処理によって、第1小節の第1拍
と同様強弱音量が付加される。
ータの一例を示す図であり、(a)は、楽譜の一例を示
し、(b)は、(a)の楽譜の各音符を演奏データの形
式で表現したものである。
は、高声部または低声部のいずれに属するかを示す情報
は付加されていないため、演奏データを見ただけでは、
それが高声部に属するものであるのか、低声部に属する
ものであるのか分からない。
加したときの結果の一例を示す図であり、(a)は、図
4の拍対応の強弱音量付加処理によって強弱音量を付加
したときの結果の一例を示し、(b)は、より好ましい
強弱音量を付加したときの結果の一例を示している。
図4の拍対応の強弱音量付加処理を順次施して行くと、
高声部の音は最初の1音を除いてすべて拍内の第2番目
の音になり、図9(a)に示すように、音量処理はなさ
れないことになる。しかし、高声部は、低声部より単純
なリズムであることが多いので、(a)よりはむしろ
(b)の結果が期待される。
ても、図4の拍対応の強弱音量付加処理によって、強弱
音量を施すようにする方法として、声部を分離して、各
声部毎に拍対応の強弱音量付加処理を施して行くことが
考えられる。そして、声部を分離する方法としては、た
とえば次の方法が考えられる。すなわち、(1)所定の
基準音を境界として分離する方法(2)同一時刻で発音
中の演奏データのうち、最高声部のみを抽出したもの
と、最低声部のみを抽出したものとに分離する方法
(3)楽譜表示等のインターフェースから各演奏データ
に対して、それぞれ声部を指示し、この情報に従って分
離する方法(4)各演奏データに対する運指を評価し、
演奏の可能性から声部を分離する方法等が考えられる。
について、高声部のみに属する演奏データに対して、図
4の拍対応の強弱音量付加処理を施すようにしてもよい
し(これによれば、図9(b)の結果に近い結果が得ら
れる)、高声部に属する演奏データに対しては、図4の
拍対応の強弱音量付加処理を施す一方、低声部に属する
データに対しては、すべて「弱」に設定するようにして
もよいし、さらに、各声部毎に独立して図4の拍対応の
強弱音量付加処理を施すようにしてもよい。
るときの拍対応の強弱音量付加処理について説明する。
があるときの拍対応の強弱音量付加処理の手順を示すフ
ローチャートであり、図4と異なる部分のみを抜き出し
たものである。したがって、図10中、「S37から」
とは、図4のステップS37からの移行を意味し、「S
42(S46)へ」とは、図4のステップS42(S4
6)への移行を意味している。また、図10中、図4と
同様の処理を行うステップには同一のステップ番号を付
している。
いは、指定拍に音符の発音開始があるか否かを評価する
(図4のステップS39)ではなく、発音中であるかど
うかを評価する(ステップS51)点である。また、音
符の発音開始ではなく発音中であることを評価するた
め、その音符が評価される時間的な範囲が広がることに
なる。そこで、その音符を発音している最初の拍で評価
されるように、その音符が処理済みであるかどうかも評
価する(ステップS52)ようにしている。
ョンがあるときの拍対応の強弱音量付加処理により演奏
データに表情付けした結果の一例を示す図である。
演奏データに対して強弱音量を自動的に付加するように
したので、ユーザが初心者であっても簡単な操作で曲に
多様な表情付けを行うことができる。
し、表拍か裏拍かで、強弱音量の施し方を変更するよう
にしてもよい。そこで、各拍に対して表拍か裏拍かを特
定する方法を説明する。
して、(1)当該演奏データの再生を開始してからの延
べ時間に基づいて管理する方法と、(2)各小節毎の小
節情報として時間を管理する方法とがある。
トの一例を示す図であり、(a)は、4/4拍子の小節
情報を順次並べたものを示し、(b)は、6/8拍子の
小節情報を順次並べたものを示している。
るには、クロック数を、8分音符長に相当するクロック
数“240”で割ったときの商(余りは問わない)に応
じて行う。すなわち、その商が、0(偶数)であれば表
拍、1(奇数)であれば裏拍とする。
るには、クロック数を、8分音符長に相当するクロック
数“240”で割ったときの商(余りは問わない)に応
じて行う。すなわち、その商が、偶数であれば表拍、奇
数であれば裏拍とする。
の途中で変更されるときには、うまく特定できない場合
がある。
拍子であり、第2小節目は4/4拍子である。ここで、
第2小節目の2分音符単位の表拍と裏拍とを評価しよう
と、上述の方法で求めると、たとえば、第2小節目の第
1拍の音符は、延べ時間が1440であるが、 1440÷480=3 :奇数 隣、裏拍と特定される(実際には、表拍と特定しなけれ
ばならない)。
直前の拍子情報の時刻を調べ、その時刻を起点とした時
間を調べる。図13の例の場合、延べ時間表記で、14
40という値が得られる。その時刻を起点にすると、た
とえば、第2小節目の第1拍の音符は、0となるので、 0÷480=0 :偶数 となり、表拍と特定される。
準時間に対する表拍と裏拍の特定が可能となる。
S37移行の処理から分かるように、指定拍を第1の指
定拍から順番に対象演奏データに対して適用して、当該
対象演奏データに適合するか否かを判別するようにした
が、これに限らず、付加すべき音量の強い指定拍から順
番に適合するか否かを判別するようにしてもよい。これ
によれば、音量の強い指定拍を優先的かつ的確に採用す
ることができ、したがって、音楽的な強弱をさらに付加
し易くなる。
に、対象演奏データに適合するものが見つかるまで切り
替えながら判別するようにしたが、これに限らず、すべ
ての指定拍に対して、対象演奏データに適合するものが
あるか否かを判別し、複数の指定拍が適合したときに
は、付加すべき音量の強い指定拍を採用するようにして
もよい。これによっても、上述の効果と同様の効果、す
なわち、音楽的な強弱をさらに付加し易くなるという効
果が得られる。
るソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体
を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは
装置のコンピュータ(またはCPU5やMPU)が記憶
媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行するこ
とによっても、本発明の目的が達成されることは言うま
でもない。
ラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することに
なり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発
明を構成することになる。
体としては、たとえば、前記フロッピー(登録商標)デ
ィスク20、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディ
スク、CD−ROM21、CD−R、磁気テープ、不揮
発性のメモリカード、ROM6などを用いることができ
る。また、他のMIDI機器100や通信ネットワーク
101を介してサーバコンピュータ102からプログラ
ムコードが供給されるようにしてもよい。
コードを実行することにより、上述した実施の形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって
上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる
ことは言うまでもない。
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPU5などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって上述した実施の形態の機能が実現され
る場合も含まれることは言うまでもない。
のいずれかに記載の発明によれば、供給された演奏デー
タが記憶手段に記憶され、該記憶された演奏データの範
囲が指定され、前記演奏データに対する拍情報が取得さ
れ、該取得された拍情報に応じて各拍の拍位置が決定さ
れ、該拍位置の決定された各拍毎に少なくとも1つ以上
の発音特性が生成され、前記指定された範囲内に含まれ
る演奏データが前記記憶手段から1つずつ読み出され、
該読み出された演奏データが前記拍位置の決定された拍
のいずれに属するかが特定され、該特定された演奏デー
タの発音特性が、当該演奏データの属する拍に対応して
生成された前記発音特性に変更されるので、ユーザが初
心者であっても簡単な操作で曲に多様な表情付けを行う
ことが可能となる。
装置の概略構成を示すブロック図である。
行するメインルーチンの手順を示すフローチャートであ
る。
を示すフローチャートである。
ンの詳細な手順を示すフローチャートである。
ある。
す図である。
データに表情付けした結果の一例を示す図である。
を示す図である。
の結果の一例を示す図である。
の拍対応の強弱音量付加処理の手順を示すフローチャー
トである。
あるときの拍対応の強弱音量付加処理により演奏データ
に表情付けした結果の一例を示す図である。
示す図である。
ータを楽譜表示したときの一例を示す図である。
段、読み出し手段、特定手段、変更手段) 7 RAM(記憶手段) 11 HDD(記憶手段)
Claims (4)
- 【請求項1】 供給された演奏データを記憶する記憶手
段と、 該記憶された演奏データの範囲を指定する指定手段と、 前記演奏データに対する拍情報を取得する取得手段と、 該取得された拍情報に応じて各拍の拍位置を決定する決
定手段と、 該拍位置の決定された各拍毎に少なくとも1つ以上の発
音特性を生成する生成手段と、 前記指定された範囲内に含まれる演奏データを前記記憶
手段から1つずつ読み出す読み出し手段と、 該読み出された演奏データが前記拍位置の決定された拍
のいずれに属するかを特定する特定手段と、 該特定された演奏データの発音特性を、当該演奏データ
の属する拍に対応して生成された前記発音特性に変更す
る変更手段とを有することを特徴とする演奏データ処理
装置。 - 【請求項2】 前記変更手段は、1つの拍に対して前記
特定された演奏データが複数個存在するときには、当該
演奏データの発音順序に従って、当該各発音特性を変更
することを特徴とする請求項1に記載の演奏データ処理
装置。 - 【請求項3】 前記変更手段は、その拍の後半部分にの
み存在する演奏データに対しては、その直前の拍の後半
部分の発音特性を代用して変更する特徴とする請求項1
に記載の演奏データ処理装置。 - 【請求項4】 供給された演奏データを記憶手段に記憶
する記憶手順と、 該記憶された演奏データの範囲を指定する指定手順と、 前記演奏データに対する拍情報を取得する取得手順と、 該取得された拍情報に応じて各拍の拍位置を決定する決
定手順と、 該拍位置の決定された各拍毎に少なくとも1つ以上の発
音特性を生成する生成手順と、 前記指定された範囲内に含まれる演奏データを前記記憶
手段から1つずつ読み出す読み出し手順と、 該読み出された演奏データが前記拍位置の決定された拍
のいずれに属するかを特定する特定手順と、 該特定された演奏データの発音特性を、当該演奏データ
の属する拍に対応して生成された前記発音特性に変更す
る変更手順とをコンピュータに実行させるためのプログ
ラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001289583A JP2003099042A (ja) | 2001-09-21 | 2001-09-21 | 演奏データ処理装置および演奏データ処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001289583A JP2003099042A (ja) | 2001-09-21 | 2001-09-21 | 演奏データ処理装置および演奏データ処理プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003099042A true JP2003099042A (ja) | 2003-04-04 |
Family
ID=19112053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001289583A Pending JP2003099042A (ja) | 2001-09-21 | 2001-09-21 | 演奏データ処理装置および演奏データ処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003099042A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013195738A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Yamaha Corp | 歌唱評価装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001159892A (ja) * | 1999-08-09 | 2001-06-12 | Yamaha Corp | 演奏データ作成装置及び記録媒体 |
-
2001
- 2001-09-21 JP JP2001289583A patent/JP2003099042A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001159892A (ja) * | 1999-08-09 | 2001-06-12 | Yamaha Corp | 演奏データ作成装置及び記録媒体 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013195738A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Yamaha Corp | 歌唱評価装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4111004B2 (ja) | 演奏練習装置および演奏練習プログラム | |
JP3740908B2 (ja) | 演奏データ処理装置及び方法 | |
JP3684892B2 (ja) | 和音提示装置および記憶媒体 | |
EP0980061A1 (en) | Arrangement apparatus by modification of music data with arrangement data | |
US20080127811A1 (en) | Electronic musical apparatus having automatic performance feature and computer-readable medium storing a computer program therefor | |
JP3541686B2 (ja) | 演奏練習装置と記録媒体 | |
JP2006195043A (ja) | 電子音楽装置および同装置に適用されるコンピュータ読み取り可能なプログラム | |
US6852918B2 (en) | Automatic accompaniment apparatus and a storage device storing a program for operating the same | |
JP2007163710A (ja) | 演奏支援装置及びプログラム | |
JP2003099042A (ja) | 演奏データ処理装置および演奏データ処理プログラム | |
JP4853054B2 (ja) | 演奏データ編集装置及びプログラム | |
JP3843688B2 (ja) | 楽曲データ編集装置 | |
JP3956961B2 (ja) | 演奏データ処理装置及び方法 | |
JP3587133B2 (ja) | 発音長決定方法と装置及び記録媒体 | |
JP3747802B2 (ja) | 演奏データ編集装置及び方法並びに記憶媒体 | |
JP3812519B2 (ja) | 楽譜表示データを記憶した記憶媒体、その楽譜表示データを用いた楽譜表示装置及びプログラム | |
JP3669301B2 (ja) | 自動作曲装置及び方法並びに記憶媒体 | |
JP3903864B2 (ja) | 自動作曲装置および自動作曲方法を実現するためのプログラム | |
JP3988668B2 (ja) | 自動伴奏装置および自動伴奏プログラム | |
JP3327188B2 (ja) | 和音進行作成支援装置及び和音進行作成支援プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2000250533A (ja) | ハーモニータイプ表示装置 | |
JP3635658B2 (ja) | 編集指示装置、方法、および該方法に係るプログラム | |
JP3903937B2 (ja) | 伴奏データ生成プログラムおよび伴奏データ生成装置 | |
JP2004093900A (ja) | 楽音データ表示装置 | |
JP2002162966A (ja) | 演奏情報編集装置、演奏情報編集方法及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060718 |