JP2003096984A - 屋根材 - Google Patents

屋根材

Info

Publication number
JP2003096984A
JP2003096984A JP2001295664A JP2001295664A JP2003096984A JP 2003096984 A JP2003096984 A JP 2003096984A JP 2001295664 A JP2001295664 A JP 2001295664A JP 2001295664 A JP2001295664 A JP 2001295664A JP 2003096984 A JP2003096984 A JP 2003096984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
eaves
roofing material
bent
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001295664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4670212B2 (ja
Inventor
Yoshihito Sakamoto
義仁 坂本
Shigeki Ito
茂樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2001295664A priority Critical patent/JP4670212B2/ja
Publication of JP2003096984A publication Critical patent/JP2003096984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670212B2 publication Critical patent/JP4670212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属折板からなる横葺屋根用の屋根材におい
て、積雪時に屋根材相互の接合部に緩む方向の力が作用
せず、また、耐風強度を向上させた、屋根材を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 金属折板からなる横葺屋根用の屋根材で
あって、棟側には、表方向に曲げられた棟側傾斜部と軒
方向に開口する凹部が配置され、軒側には、表方向に曲
げられた立ち上がり部および立ち下がり部と、該立ち下
がり部に連なって前記凹部に嵌合自在な形状の突出部が
形成され、一方の屋根材の前記凹部に他方の屋根材の前
記突出部が嵌合し、一方の屋根材の前記棟側傾斜部に他
方の屋根材の前記立ち下がり部の下端部が当接すること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,建築構造物の金属
製の屋根材,特に,落雪防止機能を有す横葺屋根用の屋
根材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属板を折り曲げて成形する横葺
屋根用の屋根材において、落雪防止機能を奏すため表方
向に立ち上がり部が設けられていた。
【0003】図10は、実用新案登録第3008868
号公報に開示された落雪防止機能を有する屋根材の断面
図である。図中右方向が棟方向(上方向)、左方向が軒
方向(下方向)である。棟側の縁に略S字状に表方向に
突出した上縁被接部1003が、上縁被接部1003に
連なる中央水平部1010が、中央水平部1010に連
なって三角形状に表方向に突出した突起部1002が、
突起部1002に連なる軒側水平部1006が、軒側水
平部1006に連なり、軒側の縁に略V字状の下縁被接
部1001がそれぞれ形成されている。
【0004】したがって、棟側に設置された第一の屋根
材の上縁被接部1003に、第二の屋根材の下縁被接部
1001を嵌合して屋根を葺くことができ、突起部10
02が積雪の滑動を静止することで落雪を防止する。
(従来技術1)図11は、実用新案登録第302037
9号公報に開示された落雪防止機能を有する屋根材の断
面図である。図中右方向が棟方向(上方向)、左方向が
軒方向(下方向)である。棟側に略S字状に表方向に突
出した上縁被接部2004が、上縁被接部2004に連
なる中央水平部2010が、中央水平部2010に連な
って三角形状に表方向に突出した突起部2002が、突
起部2002に連なる軒側水平部2006が、軒側水平
部2006に連なり、軒側の縁に略U字状の下縁被接部
2001がそれぞれ形成されている。
【0005】したがって、棟側に設置された第一の屋根
材の上縁被接部2004に、第二の屋根材の下縁被接部
2001を嵌合して屋根を葺くことができる。また、突
起部2002の棟側面が積雪の滑動を静止することで落
雪を防止し、さらに、軒側水平部2006を下地面から
離すことで空気層を確保している。(従来技術2)図1
2は、特開2000−282630号公報に開示された
落雪阻止機能を有する横葺用長尺屋根板の一部を示す斜
視図である。図中左方向が棟方向(上方向)、右方向が
軒方向(下方向)である。棟側の縁に略垂直に折り曲げ
られた補強用立上部3011が、補強用立上部3011
に連なる所定幅の先端水平部3021が、先端水平部3
021に連なるU字状の棟側被接部3002が、棟側被
接部3002に連なる中央水平部3022が、中央水平
部3022に連なる台形状の落雪阻止用突出部3005
が、落雪阻止用突出部3005に連なる軒側水平部30
23が、軒側水平部3023の軒側の縁部にU字状の軒
側被接部3001がそれぞれ形成されている。
【0006】したがって、棟側に設置された第一の屋根
材の棟側被接部3002に、第二の屋根材の軒側被接部
3001を嵌合して屋根を葺くことができる。また、嵌
着した補強用立上部3011により補剛された落雪阻止
用突出部3005が落雪阻止機能を発揮する。(従来技
術3)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術においては、積雪の滑落圧を支える突起部1002、
2002あるいは落雪阻止用突出部3005(以下、立
ち上がり部と総称する)の軒側(下方)に軒側水平部1
006、2006あるいは3023を有し、軒側水平部
1006、2006あるいは3023の軒側の縁に下縁
被接部1001、2001あるいは軒側被接部3001
(以下、軒側嵌合部と総称する)が配置されているた
め、以下のような問題があった。
【0008】図13は、従来技術における、立ち上がり
部の状況を説明する断面図である。図13において、図
中左方向が棟方向(上方向)、右方向が軒方向(下方
向)であって、軒側に設置された第一の屋根材4000
の棟側嵌合部に、第二の屋根材5000の軒側嵌合部を
嵌合して屋根が葺かれている前記棟側嵌合部は、略S字
状であって、棟側の縁に設置された先端水平部4001
(図中、辺ab)と、先端水平部4001に連なって軒
側に傾斜して表方向に曲げられた傾斜部4002(図
中、辺bc)と、傾斜部4002に連なる棟側水平部4
003(図中、辺cd)と、棟側水平部4003に連な
って裏方向に曲げられた棟側垂直部4004(図中、辺
de)と、棟側垂直部4004に連なって棟方向および
軒方向に曲げられた凹部4005(図中、辺efと辺f
gにて形成されている)を有している。
【0009】一方、前記軒側嵌合部は、中央水平部50
06(図中、辺st)と、中央水平部5006に連なる
立ち上がり部5007(図中、辺tuと辺uvにて形成
されている)と、立ち上がり部5007に連なる軒側水
平部5008(図中、辺vx)と、軒側水平部5008
に連なって、裏方向に折り曲げられた軒側垂直部500
9(図中、辺xy)と、軒側に連なって、略棟方向に曲
げられた突出部5010(図中、辺yz)を有してい
る。
【0010】そして、凹部4005に突出部5010が
嵌合している、換言すると、軒側水平部5008と軒側
垂直部5009と突出部5010によって形成された懐
部(図中、辺vxと辺xyと辺yzにて形成されてい
る)に、棟側水平部4003と棟側垂直部4004と凹
部4005によって形成された突起部(図中、辺cdと
辺deと辺efにて形成されている)が嵌合され、凹部
4005の表側の面(図中、辺ef)に突出部5010
(図中、辺yx)が水密的に当接している。
【0011】したがって、積雪が軒方向に滑動しようと
すると、雪の荷重は立ち上がり部5007に作用し、立
ち上がり部5007は、水平方向(軒側)に押出される
力と,折り曲げ部tを支点として軒側に倒される力が働
く。このとき、軒側水平部5008は、軒方向に押し出
される力を受け、突出部5010と凹部4005の嵌合
部に隙間を生じる応力が発生することになる。
【0012】さらに、屋根板を構成する原板の板厚が薄
いために、屈曲部vが形状を保持した状態で、屈曲部v
を支点として軒側水平部5008の棟側部分が裏方向に
沈み込む方向に回転し、該回転力の反力として、突出部
5010の先端(図中、位置z)が、開く方向の応力が
発生する。
【0013】したがって、嵌合部が外れるまでには至ら
ないが、嵌合部が若干開くことによって防水上の問題が
生じる恐れがあり、この状態で,屋根面の雪が融解し,
軒先で再凍結した場合には,すが漏れの危険が通常より
高くなる。
【0014】なお、従来技術3にあるような、紐状の防
水パッキン材を嵌合部に押し入れた場合においても、防
水パッキン材の効果を低下させる方向の応力が作用する
ため、防水性が悪化する可能性があるとの問題は解消さ
れない。
【0015】また,従来技術3において,軒側嵌合部3
001が横にスライドさせて嵌合させるのに適した形態
であるのに対し,補強用立上部3011は垂直に構成さ
れ、垂直に設けられた立ち上がり部3005内部に挿入
する構造であるため,屋根材同士を嵌合する際、軒側嵌
合部3001の先端を引っかけ,補強用立上部3011
を前方に倒すか、立ち上がり部3005を開いてはめ込
む等の方法で施工する必要が生じ,施工上の手間とな
る。また,立ち上がり部3005の補剛により当該部分
の倒れに対する強度は向上しているが、補強用立上部3
011の板厚が屋根材同様薄く、かつ、前記嵌合部に発
生する応力の向きは変わらないから,改善効果はあるも
のの、防水上の危険性を依然として内包している。
【0016】図14は、従来技術における、屋根材に負
圧が作用した場合の状況を模式的に説明する断面図であ
る。図14において、図中左方向が軒方向(下方向)、
右方向が棟方向(上方向)であって、軒側から棟方向に
向けて(図中、左から右に向けて)第一の屋根材600
0、第二の屋根材7000、第三の屋根材8000が葺
かれている。
【0017】第一の屋根材6000は、棟側の縁に設け
た先端水平部6001において、設置用釘6021によ
り野地板9999に固定されている。
【0018】第二の屋根材7000は、その軒側嵌合部
7030が第一の屋根材6000の棟側嵌合部6020
に嵌合され、その棟側の縁に設けた先端水平部7001
において、設置用釘7021により野地板9999に固
定されている。
【0019】第三の屋根材8000は、その軒側嵌合部
8030が第二の屋根材7000の棟側嵌合部7020
に嵌合されている。
【0020】したがって、第二の屋根材7000は風圧
力が負圧に作用した場合,棟側嵌合部7020および軒
側嵌合部7030を支点として、太鼓状に変位する方向
に荷重が作用する(図中、矢印にて示す)。このとき、
変位量は,屋根材7000の剛性が低いほど,支点間距
離が大きいほど,支点の回転拘束力が弱いほど大きくな
る。特に、これら支点の中間部に立ち上がり部7005
が設置され、また、板厚も薄いため、前記立ち上がり部
に構造上変位および回転が自由な支点が存在することに
なり、立ち上がり部のないものと比較して変位量が増大
する傾向にある。そのため、前記嵌合部の緩みないし変
形のおそれが生じ、雨仕舞いの悪化あるいは屋根が破損
するとの問題がある。
【0021】この発明は、以上の問題を解決するために
なされたものであって、積雪時に屋根材相互の嵌合部に
緩む方向の力が作用せず、また、耐風強度を向上させ
た、屋根材を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため本発明の屋根材は、以下のとおりである。
【0023】[1] 棟側嵌合部および軒側嵌合部を有
し、相互に嵌合させて形成する金属折板からなる横葺屋
根用の屋根材であって、棟側には、棟側の縁部に設置さ
れた先端水平部と、該先端水平部に連なって軒側に傾斜
して表方向に曲げられた棟側傾斜部と、該棟側傾斜部に
連なる棟側水平部と、該棟側水平部に連なって裏方向に
曲げられた棟側垂直部と、該棟側垂直部に連なって棟方
向および軒方向に曲げられた凹部と、該凹部に連なる中
央水平部が形成され、軒側には、前記中央水平部に連な
って表方向に曲げられた立ち上がり部と、該立ち上がり
部に連なって裏方向に曲げ戻された立ち下がり部と、該
立ち下がり部に連なって表方向に曲げ戻された軒側傾斜
部と、該軒側傾斜部に連なる軒側水平部と、該軒側水平
部に連なって裏方向に曲げられた軒側垂直部と、該軒側
垂直部に連なって棟方向に曲げられた突出部が形成さ
れ、一方の屋根材の前記凹部に他方の屋根材の前記突出
部が嵌合自在であって、一方の屋根材の前記凹部に他方
の屋根材の前記突出部が嵌合した際、一方の屋根材の前
記棟側傾斜部に他方の屋根材の前記軒側傾斜部が当接す
ることを特徴とするものである。
【0024】[2] 前記[1]において、一方の屋根
材の前記棟側傾斜部に他方の屋根材の前記軒側傾斜部が
当接した際、一方の屋根材の前記棟側傾斜部の法線に対
し、他方の屋根材の前記立ち下がり部が、表側に傾斜す
ることを特徴とするものである。
【0025】[3] 棟側嵌合部および軒側嵌合部を有
し、相互に嵌合させて形成する金属折板からなる横葺屋
根用の屋根材であって、棟側には、棟側の縁部に設置さ
れた先端水平部と、該先端水平部に連なって軒側に傾斜
して表方向に曲げられた棟側傾斜部と、該棟側傾斜部に
連なる棟側水平部と、該棟側水平部に連なって裏方向に
曲げられた棟側垂直部と、該棟側垂直部に連なって棟方
向および軒方向に曲げられた凹部と、該凹部に連なる中
央水平部が形成され、前記棟側水平部が裏方向に略円弧
状または略V字状または略台形状に陥没する棟側陥没部
を具備し、軒側には、前記中央水平部に連なって表方向
に曲げられた立ち上がり部と、該立ち上がり部に連なっ
て裏方向に曲げ戻された立ち下がり部と、該立ち下がり
部に連なって表方向に曲げ戻された軒側傾斜部と、該軒
側傾斜部に連なる軒側水平部と、該軒側水平部に連なっ
て裏方向に曲げられた軒側垂直部と、該軒側垂直部に連
なって棟方向に曲げられた突出部が形成され、一方の屋
根材の前記凹部に他方の屋根材の前記突出部が嵌合自在
であって、一方の屋根材の前記凹部に他方の屋根材の前
記突出部が嵌合した際、一方の屋根材の前記棟側陥没部
に、他方の屋根材の前記立ち下り部と前記軒側傾斜部が
形成する屈曲部が嵌合することを特徴とする屋根材。 [4] 前記[1]〜[3]の何れかにおいて、前記立
ち下り部と前記軒側傾斜部が形成する屈曲部が、裏方向
に陥没する略円弧状または略V字状または略台形状であ
ること特徴とするものである。 [5] 前記[1]〜[4]の何れかにおいて、棟側の
縁部に略U字状または略V字状の先端嵌合部と、前記棟
側嵌合部と前記立ち上がり部の間に、略S字状の中央嵌
合部を有し、一方の屋根材の前記先端嵌合部に他方の屋
根材の中央嵌合部が嵌合自在であることを特徴とするも
のである。 [6] 前記[1]〜[5]の何れかにおいて、前記凹
部に、水密用の棒状体が配置されたことを特徴とする請
求項1〜5に何れかに記載の屋根材。
【0026】
【発明の実施の形態】[実施の形態1] (屋根材)図1は、本発明に係わる屋根材の一実施の形
態を示す幅方向の断面図であって、左方向が棟方向、右
方向が軒方向、上方向が表方向、下方向が裏方向(野地
板側)である。なお、以下の説明において、図1に示す
実施の形態と同じ部分には、符号の下二桁に図1と同じ
符号を付し、一部の説明を省略する。
【0027】図1において、棟側には、棟側の縁に先端
水平部1(図中、辺AB)と、先端水平部1に連なって
軒側に傾斜して表方向に曲げられた棟側傾斜部2(図
中、辺BC)と、棟側傾斜部2に連なる棟側水平部3
(図中、辺CD)と、棟側水平部3に連なって裏方向に
曲げられた棟側垂直部4(図中、辺DE)と、棟側垂直
部4に連なって棟方向および軒方向に曲げられた凹部5
(図中、辺EFと辺FGにて形成されている)と、凹部
5に連なる中央水平部6(図中、辺GT)が形成されて
いる。
【0028】軒側には、中央水平部6に連なって表方向
に略垂直に曲げられた立ち上がり部7と(図中、辺T
U)と、立ち上がり部7に連なって裏方向に曲げ戻され
た立ち下がり部8(図中、辺UV)と、立ち下がり部8
に連なって表方向に曲げ戻された軒側傾斜部9(図中、
辺VW)と、軒側傾斜部9の連なる軒側水平部10(図
中、辺WX)と、軒側水平部10に連なって裏方向に曲
げられた軒側垂直部11(図中、辺XY)と、軒側垂直
部11に連なって棟方向に曲げられた突出部12(図
中、辺YZ)が形成されている。
【0029】そして、一方の屋根材の前記凹部5に、他
方の屋根材の突出部12が嵌合自在である。換言する
と、他方の屋根材の軒側傾斜部9と軒側水平部10と軒
側垂直部11と突出部12によって形成された軒側懐部
(図中、辺VWと辺WXと辺XYと辺YZにて形成され
ている)に、一方の屋根材の棟側傾斜部2と棟側水平部
3と棟側垂直部4と凹部5によって形成された棟側突起
部(図中、辺BCと辺CDと辺DEと辺EFにて形成さ
れている)が、嵌合自在である。そして、該嵌合状態に
おいて、一方の屋根材の棟側傾斜部2に、他方の屋根材
の軒側傾斜部9が当接する。
【0030】また、本発明は、該嵌合状態において、一
方の屋根材の棟側水平部3の表面に、他方の屋根材の軒
側水平部10の裏面が当接することが望ましい。棟側水
平部3の表面と他方の屋根材の軒側水平部10の裏面の
間に隙間があってもよいが,この場合は、軒側傾斜部9
の当接長さを長くするとよい。
【0031】さらに、本発明は軒側傾斜部9を平面に限
定するものではなく、円弧状,多角形状であっても良
い。また,折り曲げ位置Vは,立ち下がり部8と軒側傾
斜部9により、裏方向に突出する陥没部を形成する限
り、U字状あるいはV字状あるいは台形状であってもよ
い。そして、棟側傾斜部2は軒側傾斜部9に当接かつ係
止自在な略相似形状にすることができる。
【0032】さらに、本発明は棟側水平部3および軒側
水平部10が、中央水平部6に略平行であるものに限定
するものではなく、軒側に傾斜してもよい。
【0033】なお、突出部12の先端縁(図中、位置
Z)は、略U字状に折り返したものに限定するものではな
く、略L字状、略S字状、その他の形状であってもよ
い。また、先端水平部1の先端縁(図中、位置A)は、
平坦な一枚板に限定するものではなく、略L字状に折り
曲げたもの、あるいは略U字状ないし略V字状に折り返
したものであってもよい。
【0034】さらに、立ち上がり部7は中央水平部6に
対し略直角あるいは棟側に鋭角に傾斜してもよく、一
方、立ち下がり部8が中央水平部6に対し略垂直であっ
てもよい。また、立ち上がり部7および立ち下り部8に
より構成される突出部は三角形状でも台形状でもよい。
【0035】さらに、立ち上がり部7または立ち下がり
部8が平面により形成されたものに限定するものではな
く、円弧状であってもよい。
【0036】(施工方法)図2は、本発明に係わる屋根
材の一実施の形態を施工する方法を示す幅方向の断面図
であって、左方向が棟方向、右方向が軒方向である。な
お、図2中の符号の下二桁は、図1で説明したものと同
じ部分については、図1と同じ符号を付し、一部の説明
を省略する。
【0037】図2の(a)において、第一の屋根材10
0が野地板999に葺かれている。このとき、先端水平
部101において、設置用釘113が、第一の屋根材1
00を貫通して野地板999に打設されている。そし
て、第二の屋根材200が第一の屋根材100の棟側に
配置される。
【0038】図2の(b)において、第一の屋根材10
0の棟側水平部103の上に、第二の屋根材200の軒
側傾斜部209の裏方向の端部(図中、位置V)が当接
し、第一の屋根材100の凹部105の近くに、第二の
屋根材200の突出部212を配置する。
【0039】図2の(c)において、第二の屋根材20
0を裏方向に押し込んで棟方向に移動させることによ
り、第一の屋根材100の凹部105に第二の屋根材2
00の突出部212を嵌入させる。該嵌入は、屋根材の
板厚が薄いため,その弾性変形およびスプリングバック
によって容易にできる。
【0040】このとき、第一の屋根材100の棟側傾斜
部102の表面(図中、辺BC)と第二の屋根材200
の軒側傾斜部209の裏面(図中、辺VW)が当接し、
また、第一の屋根材100の凹部105(図中、辺E
F)に第二の屋根材200の突出部212(図中、辺Y
Z)が当接している。そして、図示しない先端水平部2
01において、図示しない設置用釘213を、第二の屋
根材200を貫通して野地板999に打設する。 (作用)図3は、本発明に係わる屋根材の一実施の形態
における作用を説明する幅方向の断面図であって、左方
向が棟方向、右方向が軒方向)である。なお、図3中の
符号の下二桁は、図1で説明したものと同じ部分につい
ては、図1と同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
【0041】図3において、積雪が軒方向に滑動しよう
とすると、雪の荷重(図中、矢印にて表示)は第二の屋
根材200の立ち上がり部207に作用し、立ち上がり
部207は、折り曲げ位置Tを支点として軒側に倒され
る方向に応力が発生する。
【0042】このとき、第二の屋根の軒側傾斜部209
が、第一の屋根材100の棟側傾斜部102に係止して
いるから、折り曲げ位置Vおよび軒側水平部210の沈
み込みおよび水平方向の移動が拘束されるため、第一の
屋根材100の凹部105と第二の屋根材200の突出
部212の嵌合部を開く方向の応力の発生を抑制する。
すなわち、雪の荷重により、第一の屋根材100と第二
の屋根材200の嵌合部が緩むことがなく、水密性が保
証される。
【0043】[実施の形態2] (屋根材)図4は、本発明に係わる屋根材の他の実施の
形態を示す幅方向の断面図であって、左方向が棟方向
(上方向)、右方向が軒方向(下方向)である。なお、
以下説明において、図1に示す実施の形態と同じ部分に
は、符号の下二桁に図1と同じ符号を付し、一部の説明
を省略する。
【0044】図4において、棟側には、棟側の縁に先端
水平部1(図中、辺AB)と、先端水平部1に連なって
軒側に傾斜して表方向に曲げられた棟側傾斜部2(図
中、辺BC)と棟側傾斜部2に連なる棟側水平部3(図
中、辺CD)と、棟側水平部3に連なって裏方向に曲げ
られた棟側垂直部4(図中、辺DE)と、棟側垂直部4
に連なって棟方向および軒方向に曲げられた凹部5(図
中、辺EFと辺FGにて形成されている)と、凹部5に
連なる中央水平部6(図中、辺GT)が形成されてい
る。さらに、棟側水平部3には、裏方向に陥没する棟側
陥没部20が形成されている。
【0045】軒側には、中央水平部6に連なって表方向
に略垂直に曲げられた立ち上がり部7と(図中、辺T
U)と、立ち上がり部7に連なって裏方向に曲げ戻され
た立ち下がり部8(図中、辺UV)と、立ち下がり部8
に連なって表方向に曲げ戻された軒側傾斜部9(図中、
辺VW)と、軒側傾斜部9の連なる軒側水平部10(図
中、辺WX)と、軒側水平部10に連なって裏方向に曲
げられた軒側垂直部11(図中、辺XY)と、軒側垂直
部11に連なって棟方向に曲げられた突出部12(図
中、辺YZ)が形成されている。すなわち、立ち下がり
部8の裏方向に端部(図中、位置V)近くと軒側傾斜部
9により、裏方向に陥没する軒側陥没部30が形成され
ている。
【0046】そして、一方の屋根材の前記凹部5に、他
方の屋根材の突出部12が嵌合自在である。換言する
と、他方の屋根材の軒側傾斜部9と軒側水平部10と軒
側垂直部11と突出部12によって形成された軒側懐部
(図中、辺VWと辺WXと辺XYと辺YZにて形成され
ている)に、一方の屋根材の棟側傾斜部2と棟側水平部
3と棟側垂直部4と凹部5によって形成された棟側突起
部(図中、辺BCと辺CDと辺DEと辺EFにて形成さ
れている)が、嵌合自在である。
【0047】そして、該嵌合状態において、一方の屋根
材の棟側陥没部20に、他方の屋根材の軒側陥没部30
が嵌合自在である。
【0048】なお、本発明は軒側陥没部30を略平面よ
り形成されたものに限定するものではなく、軒側水平部
10よりも裏方向に陥没する限り、円弧状、U字状、V
字状あるいは台形状など何れであってもよい。また、棟
側陥没部20は、軒側陥没部30を嵌合自在である限
り、その形状は何れであってもよい。
【0049】また、本発明は、該嵌合状態において、一
方の屋根材の棟側水平部3の表面に、他方の屋根材の軒
側水平部8の裏面が当接するのが望ましい。
【0050】さらに、本発明は棟側水平部3および軒側
水平部10が、中央水平部6に略平行であるものに限定
するものではなく、軒側に傾斜してもよい。
【0051】なお、突出部12の先端縁(図中、位置
Z)は、略U字状に折り返したものに限定するものではな
く、略L字状、略S字状またはその他の形状であっても
よい。また、先端水平部1の先端縁(図中、位置A)
は、略L字状に折り曲げたものに限定するものではな
く、略U字状または略V字状に折り返しても、あるいは
平坦な一枚板のままであってもよい。
【0052】さらに、立ち上がり部7は中央水平部6に
対し棟側に鋭角に傾斜してもよく、一方、立ち下がり部
8が中央水平部6に対し略垂直であってもよい。さら
に、立ち上がり部7または立ち下がり部8が平面により
形成されたものに限定するものではなく、円弧状であっ
てもよい。また、立ち上がり部7および立ち下り部8に
より構成される突出部は三角形状でも台形状でもよい。
【0053】(施工方法)図5は、本発明に係わる屋根
材の他の実施の形態を施工する方法を示す幅方向の断面
図であって、左方向が棟方向(上方向)、右方向が軒方
向(下方向)である。なお、図5中の符号の下二桁は、
図1で説明したものと同じ部分については、図1と同じ
符号を付し、一部の説明を省略する。
【0054】図5の(a)において、第一の屋根材30
0が野地板999に葺かれている。このとき、先端水平
部301において、設置用釘313が、第一の屋根材3
00を貫通して野地板999に打設されている。そし
て、第二の屋根材400が第一の屋根材300の棟側に
配置される。
【0055】図5の(b)において、第一の屋根材30
0の棟側水平部303の上に、第二の屋根材400の軒
側陥没部430の裏方向の端部(図中、曲げ戻し位置V)
が当接し、第一の屋根材300の凹部305の近くに、
第二の屋根材400の突出部412を配置する。
【0056】図5の(c)において、第二の屋根材40
0を裏方向に押し込んで棟方向に移動させることによ
り、第一の屋根材300の凹部305に第二の屋根材4
00の突出部412を嵌入させ、同時に、第一の屋根材
300の棟側陥没部320に第二の屋根材400の軒側
陥没部430を嵌合させる。該嵌合は、第二の屋根材4
00の板厚が薄いため,その弾性変形およびスプリング
バックによって容易にできる。
【0057】このとき、第一の屋根材300の棟側陥没
部320の表面と第二の屋根材400の軒側陥没部43
0の裏面が当接し、また、第一の屋根材300の凹部3
05(図中、辺EF)に第二の屋根材400の突出部4
12(図中、辺YZ)が嵌合している。そして、図示し
ない先端水平部401において、図示しない設置用釘4
13を、第二の屋根材400を貫通して野地板999に
打設する。 (作用)図6は、本発明に係わる屋根材の他の実施の形
態における作用を説明する幅方向の断面図であって、左
方向が棟方向、右方向が軒方向である。なお、図6中の
符号の下二桁は、図1で説明したものと同じ部分につい
ては、図1と同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
【0058】図6において、積雪が軒方向に滑動しよう
とすると、雪の荷重(図中、矢印にて表示)は第二の屋
根材400の立ち上がり部407に作用し、立ち上がり
部407は、折り曲げ位置Tを支点として軒側に倒され
る方向に応力が発生する。
【0059】このとき、第二の屋根の軒側陥没部430
が、第一の屋根材300の棟側陥没部320に嵌合して
いるから、折り曲げ位置Vは、回転以外の水平方向の移
動および沈み込みが拘束され、軒側陥没部430は構造
計算上,変位が拘束された単純なピン支点となる。した
がって、第一の屋根材300の凹部305と第三の屋根
材400の突出部412の嵌合部が開く方向の応力の発
生を抑制する。
【0060】すなわち、雪の荷重により、第一の屋根材
300と第二の屋根材400の嵌合部が緩むことがな
く、水密性が保証される。 [実施の形態3] (屋根材)図7は、本発明に係わる屋根材の他の実施の
形態を示す幅方向の断面図であって、左方向が棟方向
(上方向)、右方向が軒方向(下方向)であるなお、図
1で説明した実施の形態1と同じ部分には、図1と同じ
符号を付し、一部の説明を省略する。
【0061】図7の(a)は、図1(実施の形態1)に
示す屋根材において、棟側の先端縁に先端嵌合部40
が、凹部5と立ち上がり部7の間に中央嵌合部50がそ
れぞれ配置されている。
【0062】すなわち、先端嵌合部40は、先端水平部
1(図中、辺AB)の一部と、先端水平部1の棟側の先
端縁で表方向に向けて曲げられた先端垂直部41(図
中、辺AN)と、先端垂直部41に連なり軒側に折り返
された先端折り返し部42(図中、辺NO)により形成
されている。
【0063】そして、中央嵌合部50は、中央水平部6
の棟側の部分(図中、辺GH)に連なり軒側に傾斜して
表方向に曲げられた中央傾斜部52(図中、辺HI)と
中央傾斜部52に連なる中央水平部53(図中、辺I
J)と、中央水平部53に連なって裏方向に曲げられた
中央垂直部54(図中、辺JK)と、中央垂直部54に
連なって棟方向および軒方向に曲げられた中央突出部5
5(図中、辺KLと辺LMにて形成されている)により
形成されている。なお、中央突出部55の裏側の面(図
中、辺LM)は、中央水平部6の軒側の部分(図中、辺
MT)に連なっている。
【0064】このとき、先端垂直部41と棟側垂直部4
との水平距離(図中、水平距離AE)が、中央突出部5
5の先端と軒側垂直部11との水平距離(図中、水平距
離LY)に略等しい。したがって、一方の屋根材の凹部
5に他方の屋根材の突出部12が嵌合自在した際、同時
に、一方の屋根材の先端嵌合部40に他方の屋根材の中
央突出部55がそれぞれ嵌合自在である。
【0065】なお、中央突出部55は、先端折り返し部
42の表側の面(図中、辺NO)または先端水平部1
(図中、辺AB)の一部の何れに当接してもよい。ま
た、これに代えて、先端折り返し部42(図中、辺N
O)が、中央嵌合部50の中央水平部53(図中、辺I
J)または中央突出部55の表側の面(図中、辺KL)
の何れにかに当接してもよい。換言すると、先端嵌合部
40の懐に中央突出部55が嵌合すると、あるいは、中
央嵌合部50の中央水平部53と中央垂直部54と中央
突出部55により形成された懐に先端折り返し部42が
嵌合すると、何れに捉えてもよい。
【0066】図7の(b)は、図4(実施の形態2)に
示す屋根材において、棟側の先端縁に先端嵌合部40お
よび中央嵌合部50を配置したものである。なお、図4
で説明した実施の形態2ならびに、図7の(a)と同じ
部分には、これと同じ符号を付し、一部の説明を省略す
る。
【0067】すなわち、一方の屋根材の凹部5および先
端嵌合部40に、他方の屋根材の突出部12および中央
突出部55がそれぞれ嵌合自在であり、同時に、一方の
屋根材の棟側陥没部20に、他方の屋根材の軒側陥没部
30が嵌合自在である。 (施工方法)図8は、本発明に係わる屋根材の他の実施
の形態を施工する方法を示す幅方向の断面図であって、
左方向が棟方向、右方向が軒方向である。なお、図8中
の符号の下二桁は、図7で説明したものと同じ部分につ
いては、図7と同じ符号を付し、一部の説明を省略す
る。
【0068】図8の(a)において、第一の屋根材50
0が野地板999に葺かれている。このとき、先端水平
部501において、設置用釘513が、第一の屋根材5
00を貫通して野地板999に打設されている。そし
て、第二の屋根材600が第一の屋根材300の棟側に
配置される。
【0069】図8の(b)において、第一の屋根材50
0の棟側水平部503の上に、第二の屋根材600の軒
側傾斜部609の裏方向の端部(図中、位置V)が当接
し、第一の屋根材500の凹部505の近くに、第二の
屋根材600の突出部612を配置し、そして、第一の
屋根材500の先端水平部501の上に、第二の屋根材
600の中央嵌合部650の裏方向の面(図中、辺L
M)を載置する。
【0070】図8の(c)において、第二の屋根材60
0を裏方向に押し込んで棟方向に移動させることによ
り、第一の屋根材500の凹部505に第二の屋根材6
00の突出部612を嵌入させ、同時に、第一の屋根材
500の棟側傾斜部502に第二の屋根材600の軒側
傾斜部609を当接させ、かつ、第一の屋根材500の
先端嵌合部540に、第二の屋根材600の中央嵌合部
650を嵌合する。該嵌合は、第二の屋根材600の板
厚が薄いため,弾性変形およびスプリングバックによっ
て容易にできる。
【0071】このとき、第一の屋根材500の棟側傾斜
部502の表面(図中、辺BC)と第二の屋根材600
の軒側傾斜609の裏面(図中、辺VW)が当接し、ま
た、第一の屋根材500の凹部505(図中、辺EF)
に第二の屋根材600の突出部612(図中、辺YZ)
が当接している。そして、図示しない先端水平部601
において、図示しない設置用釘613を、第二の屋根材
600を貫通して野地板999に打設する。 (作用)図9は、本発明に係わる屋根材の他の実施の形
態における作用を説明する幅方向の断面図であって、左
方向が棟方向、右方向が軒方向である。なお、図9中の
符号の下二桁は、図1で説明したものと同じ部分につい
ては、図1と同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
【0072】図9において、軒側から棟方向に向けて第
一の屋根材500、第二の屋根材600、第三の屋根材
700が葺かれている。
【0073】第一の屋根材500は、先端水平部501
において、設置用釘513により野地板999に固定さ
れている。
【0074】第二の屋根材600は、その突出部612
および中央突出部655が、第一の屋根材500の凹部
505および先端嵌合部540にそれぞれ嵌合し、先端
水平部601において、設置用釘613により野地板9
99に固定されている。
【0075】第三の屋根材700は、その突出部712
および中央突出部755が、第二の屋根材600の凹部
605および先端嵌合部640にそれぞれ嵌合し、図示
しない先端水平部701において、図示しない設置用釘
713により野地板999に固定されている。
【0076】したがって、第二の屋根材600は風圧力
が負圧に作用した場合,凹部605と中央嵌合部650
を支点として、太鼓状に変位する方向に荷重(図中、矢
印にて表示)が作用する。なお、仮に中央嵌合部650
が配置されていない場合には、凹部605と突出部61
2を支点として太鼓状に変位することになるから、中央
嵌合部650が配置されたことにより、該支点間距離が
大幅に減少し、前記変位量が減少する。よって、前記嵌
合部の緩みないし変形のおそれが減少し、雨仕舞いの悪
化や屋根の破損の問題が解消する。
【0077】
【発明の効果】以上述べた本発明の屋根材によれば、以
下のような顕著な効果が得られる。 1)雪の荷重により、屋根材同士の嵌合部が、より緊密
に嵌合する力を受けるため、水密性が保証され、すが漏
れのおそれが低減する。 2)幅方向の二箇所で嵌合する場合には、風圧力が負圧
に作用した際、太鼓状の変位が抑えられため、強風時に
嵌合部の緩みないし変形のおそれが減少し、雨仕舞いの
悪化や屋根が破損するおそれが低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる屋根材の一実施の形態を示す幅
方向の断面図である。
【図2】本発明に係わる屋根材の一実施の形態を施工す
る方法を示す幅方向の断面図である。
【図3】本発明に係わる屋根材の一実施の形態における
作用を説明する幅方向の断面図である。
【図4】本発明に係わる屋根材の他の実施の形態を示す
幅方向の断面図である。
【図5】本発明に係わる屋根材の他の実施の形態を施工
する方法を示す幅方向の断面図である。
【図6】本発明に係わる屋根材の他の実施の形態におけ
る作用を説明する幅方向の断面である。
【図7】本発明に係わる屋根材の他の実施の形態を示す
幅方向の断面図である。
【図8】本発明に係わる屋根材の他の実施の形態を施工
する方法を示す幅方向の断面図である。
【図9】本発明に係わる屋根材の他の実施の形態におけ
る作用を説明する幅方向の断面図である。
【図10】従来の落雪防止機能を有する屋根材の断面図
である。
【図11】従来の落雪防止機能を有する屋根材の断面図
である。
【図12】従来の落雪阻止機能を有する横葺用長尺屋根
板一部を示す斜視図である。
【図13】従来技術における、立ち上がり部の状況を説
明する断面図である。
【図14】従来技術における、屋根材に負圧が作用した
場合の状況を模式的に説明する断面図である。
【符号の説明】
1 先端水平部 2 棟側傾斜部 3 棟側水平部 4 棟側垂直部 5 凹部 6 中央水平部 7 立ち上がり部 8 立ち下がり部 9 軒側傾斜部 10 軒側水平部 11 軒側垂直部 12 突出部 20 棟側陥没部 30 軒側陥没部 40 先端嵌合部 41 先端垂直部 42 先端折り返し部 50 中央嵌合部 52 中央傾斜部 53 中央水平部 54 中央垂直部 55 中央突出部 100 第一の屋根材 101 先端水平部 102 棟側傾斜部 103 棟側水平部 104 棟側垂直部 105 凹部 106 中央水平部 113 設置用釘 200 第二の屋根材 201 先端水平部 206 中央水平部 207 立ち上がり部 208 立ち下がり部 209 軒側傾斜部 210 軒側水平部 211 軒側垂直部 212 突出部 213 設置用釘 300 第一の屋根材 301 先端水平部 302 棟側傾斜部 303 棟側水平部 304 棟側垂直部 305 凹部 313 設置用釘 320 棟側陥没部 400 第二の屋根材 401 先端水平部 406 中央水平部 407 立ち上がり部 408 立ち下がり部 409 軒側傾斜部 410 軒側水平部 411 軒側垂直部 412 突出部 413 設置用釘 500 第一の屋根材 501 先端水平部 502 棟側傾斜部 503 棟側水平部 504 棟側垂直部 505 凹部 513 設置用釘 540 先端嵌合部 600 第二の屋根材 601 先端水平部 606 中央水平部 607 立ち上がり部 608 立ち下がり部 609 軒側傾斜部 610 軒側水平部 611 軒側垂直部 612 突出部 640 先端嵌合部 650 中央嵌合部 700 第三の屋根材 701 先端水平部 706 中央水平部 712 突出部 713 設置用釘 755 中央突出部 999 野地板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棟側嵌合部および軒側嵌合部を有し、相
    互に嵌合させて形成する金属折板からなる横葺屋根用の
    屋根材であって、 棟側には、棟側の縁部に設置された先端水平部と、該先
    端水平部に連なって軒側に傾斜して表方向に曲げられた
    棟側傾斜部と、該棟側傾斜部に連なる棟側水平部と、該
    棟側水平部に連なって裏方向に曲げられた棟側垂直部
    と、該棟側垂直部に連なって棟方向および軒方向に曲げ
    られた凹部と、該凹部に連なる中央水平部が形成され、 軒側には、前記中央水平部に連なって表方向に曲げられ
    た立ち上がり部と、該立ち上がり部に連なって裏方向に
    曲げ戻された立ち下がり部と、該立ち下がり部に連なっ
    て表方向に曲げ戻された軒側傾斜部と、該軒側傾斜部に
    連なる軒側水平部と、該軒側水平部に連なって裏方向に
    曲げられた軒側垂直部と、該軒側垂直部に連なって棟方
    向に曲げられた突出部が形成され、 一方の屋根材の前記凹部に他方の屋根材の前記突出部が
    嵌合自在であって、 一方の屋根材の前記凹部に他方の屋根材の前記突出部が
    嵌合した際、一方の屋根材の前記棟側傾斜部に他方の屋
    根材の前記軒側傾斜部が当接することを特徴とする屋根
    材。
  2. 【請求項2】 一方の屋根材の前記棟側傾斜部に他方の
    屋根材の前記軒側傾斜部が当接した際、一方の屋根材の
    前記棟側傾斜部の法線に対し、他方の屋根材の前記立ち
    下がり部が、表側に傾斜することを特徴とする請求項1
    記載の屋根材。
  3. 【請求項3】 棟側嵌合部および軒側嵌合部を有し、相
    互に嵌合させて形成する金属折板からなる横葺屋根用の
    屋根材であって、 棟側には、棟側の縁部に設置された先端水平部と、該先
    端水平部に連なって軒側に傾斜して表方向に曲げられた
    棟側傾斜部と、該棟側傾斜部に連なる棟側水平部と、該
    棟側水平部に連なって裏方向に曲げられた棟側垂直部
    と、該棟側垂直部に連なって棟方向および軒方向に曲げ
    られた凹部と、該凹部に連なる中央水平部が形成され、
    前記棟側水平部が裏方向に略円弧状または略V字状また
    は略台形状に陥没する棟側陥没部を具備し、 軒側には、前記中央水平部に連なって表方向に曲げられ
    た立ち上がり部と、該立ち上がり部に連なって裏方向に
    曲げ戻された立ち下がり部と、該立ち下がり部に連なっ
    て表方向に曲げ戻された軒側傾斜部と、該軒側傾斜部に
    連なる軒側水平部と、該軒側水平部に連なって裏方向に
    曲げられた軒側垂直部と、該軒側垂直部に連なって棟方
    向に曲げられた突出部が形成され、 一方の屋根材の前記凹部に他方の屋根材の前記突出部が
    嵌合自在であって、 一方の屋根材の前記凹部に他方の屋根材の前記突出部が
    嵌合した際、一方の屋根材の前記棟側陥没部に、他方の
    屋根材の前記立ち下り部と前記軒側傾斜部が形成する屈
    曲部が嵌合することを特徴とする屋根材。
  4. 【請求項4】 前記立ち下り部と前記軒側傾斜部が形成
    する屈曲部が、裏方向に陥没する略円弧状または略V字
    状または略台形状であること特徴とする請求項1〜3の
    何れかに記載の屋根材。
  5. 【請求項5】 棟側の縁部に略U字状または略V字状の
    先端嵌合部と、前記棟側嵌合部と前記立ち上がり部の間
    に、略S字状の中央嵌合部を有し、一方の屋根材の前記
    先端嵌合部と他方の屋根材の中央嵌合部が嵌合自在であ
    ることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の屋根
    材。
  6. 【請求項6】 前記凹部に、水密用の棒状体が配置され
    たことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の屋根
    材。
JP2001295664A 2001-09-27 2001-09-27 屋根材 Expired - Lifetime JP4670212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295664A JP4670212B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 屋根材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295664A JP4670212B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 屋根材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003096984A true JP2003096984A (ja) 2003-04-03
JP4670212B2 JP4670212B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=19117055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001295664A Expired - Lifetime JP4670212B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 屋根材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670212B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104939549A (zh) * 2015-07-11 2015-09-30 森特士兴集团股份有限公司 一种室外储物柜防水屋面
US10816841B2 (en) 2016-08-17 2020-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347571U (ja) * 1989-09-18 1991-05-02
JPH0349584U (ja) * 1989-09-22 1991-05-15
JPH0354536U (ja) * 1989-09-28 1991-05-27
JP2000192613A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Nikko Kinzoku Kk 金属製横葺屋根構成部材およびこの横葺屋根構成部材を用いた金属製横葺屋根構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347571U (ja) * 1989-09-18 1991-05-02
JPH0349584U (ja) * 1989-09-22 1991-05-15
JPH0354536U (ja) * 1989-09-28 1991-05-27
JP2000192613A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Nikko Kinzoku Kk 金属製横葺屋根構成部材およびこの横葺屋根構成部材を用いた金属製横葺屋根構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104939549A (zh) * 2015-07-11 2015-09-30 森特士兴集团股份有限公司 一种室外储物柜防水屋面
US10816841B2 (en) 2016-08-17 2020-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4670212B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5669184A (en) Snow bracket
JP2003096984A (ja) 屋根材
CA1274965A (en) Roof structure and fixture therefor
JP4720060B2 (ja) 屋根材
JP5110179B2 (ja) 屋根材
JP5108396B2 (ja) 雪止め具
JPH1054114A (ja) 建築用外装材及び建築物の外装構造
JP2846580B2 (ja) 金属屋根板を使用した屋根葺き構造
JP2005188197A (ja) 屋根材
JP2534620B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP3420999B2 (ja) 折版屋根板取付用タイトフレーム、及び折版屋根板の取付構造
JP4412967B2 (ja) 屋根材
JP3510128B2 (ja) 外囲体における係止構造
JP4387042B2 (ja) 横葺き屋根構造
JP3020379U (ja) 落雪防止機能を有する屋根材
JP2002294936A (ja) タイトフレーム及び折版屋根の取り付け構造
AU753081B2 (en) A bracket for a fascia assembly
JP3511103B2 (ja) 桟 瓦
JP2003278320A (ja)
JP2003090104A (ja) 平板瓦の葺き構造および防水連結材
KR200384297Y1 (ko) 슬레이트 지붕 보강판
JP4589654B2 (ja) 谷瓦及びそれを使用する屋根構造
JP2001303719A (ja) 耐風平板瓦
JP2674612B2 (ja) 外囲体
JP2002227347A (ja) 屋根先構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4670212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250