JP3420999B2 - 折版屋根板取付用タイトフレーム、及び折版屋根板の取付構造 - Google Patents

折版屋根板取付用タイトフレーム、及び折版屋根板の取付構造

Info

Publication number
JP3420999B2
JP3420999B2 JP2000165829A JP2000165829A JP3420999B2 JP 3420999 B2 JP3420999 B2 JP 3420999B2 JP 2000165829 A JP2000165829 A JP 2000165829A JP 2000165829 A JP2000165829 A JP 2000165829A JP 3420999 B2 JP3420999 B2 JP 3420999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
tight frame
folded roof
roof plate
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000165829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001342715A (ja
Inventor
嘉彦 鹿島
明彦 谷村
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP2000165829A priority Critical patent/JP3420999B2/ja
Publication of JP2001342715A publication Critical patent/JP2001342715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420999B2 publication Critical patent/JP3420999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根の下地材の上
に折版屋根板を取り付けるのに用いられるタイトフレー
ム、及び折版屋根板の取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の折版屋根板の取付構造として、
例えば、図19に示すように屋根の梁、母屋などの下地
材1に固定したタイトフレーム40の頂部付近に突出爪
片41を設け、この突出爪片41に折版屋根板42の立
上り側板43に設けた係止用の突出部44を嵌合係止す
るというものがある(例えば、実公昭57−53773
号公報参照)。その係止に際しては、図20に示すよう
に、先ず折版屋根板42の底板45をタイトフレーム4
0の谷部46に落し込み、次いで突出部44を押し下げ
ることでこの突出部44にタイトフレーム40の突出爪
片41が嵌まり込んで係止される。これによれば、折版
屋根板42の突出部44をタイトフレーム40の突出爪
片41に嵌合係止するので、折版屋根板42はこれの馳
締め部で吊子を用いることなく取り付けることができ、
また負圧荷重による折版屋根板42の飛散を防止できる
というものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、折版屋根板
42の突出部44をタイトフレーム40の突出爪片41
に嵌合係止する上記折版屋根板の取付構造では、折版屋
根板42の底板45をタイトフレーム40の谷部46に
落し込んだ後、折版屋根板42の立上り側板43の弾性
に抗して突出部44を強い力で無理に押し下げる必要が
あり、このため、折版屋根板42の突出部44の下部付
近に突出爪片41により擦り傷や変形が加えられる恐れ
があり、とくに厚手で弾性の少ない折版屋根板42では
かかる無理な嵌合係止作業が困難である。かと言って、
その嵌合作業が容易に行えるように突出爪片41の突出
量を少なくすると、突出部44との係止力が低下半減す
るため折版屋根板42に負圧荷重が大きくかかったとき
にタイトフレーム40から外れ易くなる。
【0004】そこで、本発明の目的は、折版屋根板のタ
イトフレームへの嵌合係止作業がスムーズに容易かつ確
実に行えて折版屋根板の取付け施工の容易化を図れ、ま
た折版屋根板に傷や変形を加えることのない折版屋根板
取付用タイトフレーム、及び折版屋根板の取付構造を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
発明は、図1〜図18に例示するように、谷底板4の左
右両側に傾斜側板5,5を斜め上方へ拡開状に立ち上
げ、この左右の各傾斜側板5の上端に水平板部7を連設
し、前記傾斜側板5の中途部から嵌合用リブ6を外方へ
突設した折版屋根板3を、屋根の下地材1の上に取り付
けるのに用いられるタイトフレーム2であって、屋根の
下地材1の上に固定される左右の座板部10,10と、
この左右の各座板部10から上向きに連設された立上り
部12,12と、この左右の各立上り部12の上端に連
設され、前記折版屋根板の水平板部7を受ける頂板部1
3とを備え、前記左右の各立上り部12の上下方向中間
部に切欠部15を設け、この左右の切欠部15,15に
係止部材17を左右方向にスライド自在に挿通してあ
り、該係止部材17の、前記切欠部15,15より外方
へ突出する左右両端には、前記折版屋根板3の傾斜側板
5にほぼ沿う勾配の傾斜面16aを有しかつ該傾斜面の
下端に連続して形成され前記嵌合用リブ6の上側に係合
する係止下縁16bを有する係止部16が設けられてい
ることに特徴を有するものである。
【0006】上記構成のタイトフレームによれば、係止
部材を左右方向中立位置に静止させた状態下で、隣り合
う折版屋根板のうち先に葺かれる一方の折版屋根板の谷
底板をタイトフレームどうし間の一側方の谷部に落し込
むに伴い、その折版屋根板の嵌合用リブが係止部材の一
端の係止部の傾斜面上を滑り下り、この滑り下りにより
該傾斜面に働く力の関係により係止部材がタイトフレー
ムの左右の立上り部上で他方の折版屋根板の葺かれる片
側方向にスライドし、嵌合用リブが前記傾斜面上を滑り
きってしまうや否や該係止部の下側に位置する。次い
で、他方の折版屋根板の谷底板をタイトフレームどうし
間の他側方の谷部に落し込むに伴って、その折版屋根板
の嵌合用リブが係止部材の他端の係止部の傾斜面上を滑
り下って該係止部材を元の中立位置に押し戻す。する
と、該嵌合用リブが該係止部の係止下縁に嵌合係止する
と同時に、前記一端の係止部の係止下縁が前記一方の折
版屋根板の嵌合用リブの上側に嵌合係止する。このよう
に折版屋根板を葺くに伴って係止部材が左右方向にスラ
イドすることにより折版屋根板の嵌合用リブの上側を係
止部材の係止部の係止下縁に無理なくスムーズに容易か
つ確実に嵌合係止させることができる。
【0007】折版屋根板の嵌合用リブを係止部材の係止
部に係止させておくと、折版屋根板に負圧荷重が大きく
かかったときにもタイトフレームから外れる恐れがな
い。また折版屋根板の水平板部がタイトフレームの頂板
部で受け止め支持されるため、正圧の風荷重に対しても
十分に対抗することができる。
【0008】上記係止部材17は、請求項2に記載の発
明のように、上記係止部16の上下方向幅を上記切欠部
15の上下開口幅よりも大きく設定することができる。
これによれば、大きい負圧荷重によりタイトフレーム2
の立上り部12が外側に膨らむように変形するのを係止
部16により防止することができる。
【0009】上記タイトフレームは、請求項3に記載の
発明のように、上記頂板部13の断面形状を前後方向に
曲面を描く上方凸形の円弧形状に形成するとともに、前
記切欠部15は前記係止部材17の断面大きさよりも大
きく開口して係止部材17を前後方向に傾動自在とする
ことができる。頂板部13の断面形状をそのような形状
に形成することにより、折版屋根板3が勾配をつけてタ
イトフレーム2の頂板部13上に支持されるときも折版
屋根板3の裏面が頂板部13により傷をつけられたり、
折版屋根板3の裏面に施されている塗装が剥がれたりす
るのを防止することができる。また切欠部15をそのよ
うな開口大きさに形成することにより、折版屋根板3の
勾配に応じて係止部材17を傾斜させることができるた
め係止部16を折版屋根板の嵌合用リブ6の上側に確実
に係合させることができる。
【0010】請求項4に係る発明は、図1〜図18に例
示するように、屋根の下地材1の上にタイトフレーム2
を介して折版屋根板3が取り付けられる折版屋根板の取
付構造において、前記折版屋根板3が、谷底板4と、こ
の谷底板4の両側に斜め上方へ拡開状に立ち上げた左右
の傾斜側板5,5と、この左右の各傾斜側板5の中途部
から外方へ突設した嵌合用リブ6、及び前記左右の各傾
斜側板5の上端に連設した水平板部7とを有しており、
前記タイトフレーム2が、上記請求項1ないし請求項3
のいずれかに記載のタイトフレームにより構成されてい
ることに特徴を有するものである。このように構成され
た折版屋根板の取付構造によれば、上記請求項1記載の
発明と同様な作用を発揮する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図1ないし図
18に基き説明する。
【0012】図1は折版屋根板の取付け構造の正面図を
示しており、1は梁、母屋など屋根の下地材、2はタイ
トフレーム、3は折版屋根板である。
【0013】折版屋根板3は長尺の鋼板などの金属板で
折り曲げ加工され、図4に示すように、谷底板4と、こ
の谷底板4の左右両端から斜め上方へ拡開状に立ち上げ
た左右の傾斜側板5,5と、各傾斜側板5の底寄りの中
途部から外方へ突設した嵌合用リブ6と、傾斜側板5の
上端から外向きに水平に連設した水平板部7、及びこの
水平板部7の外端部に設けたフック形状の馳締め片8と
を有する。嵌合用リブ6は傾斜側板5の中途部から外方
へ略直角に折曲したリブ上面板6aと、このリブ上面板
6aの突出端から斜め下方へ折り返したリブ斜面板6b
とを有する断面V形状に形成し、リブ斜面板6bの下端
部と谷底板4の端部とは傾斜側板5と略同じ勾配の傾斜
側板下部9を介してつないでいる。
【0014】図1、図2、図3に示すように、タイトフ
レーム2は帯状の鋼板等の金属板を山形状に折曲してあ
り、屋根の下地材1上に溶接等で重合固定される左右の
座板部10,10と、この左右の各座板部10から前記
折版屋根板3の傾斜側板5の外側にほぼ沿うよう斜め上
向きに連設された傾斜状の立上り部12,12と、この
左右の各立上り部12の上端どうし間に一体に連設さ
れ、前記折版屋根板3の水平板部7を受ける水平な頂板
部13とを備える。これら座板部10、立上り部12お
よび頂板部13のそれぞれの前後幅方向両端には断面U
形状の補強リブ14を付けてある。その補強リブ14は
断面U形状に形成するに代えて、図8に示すごとき座板
部10、立上り部12および頂板部13のそれぞれの前
後幅方向両端縁を内側または外側に略直角に折曲する形
に形成することもできる。
【0015】タイトフレーム2は、左右の各立上り部1
2の上下方向中間部に切欠部15を設け、この左右の切
欠部15,15に鋼板の金属板等で形成された係止部材
17を左右方向にスライド自在に挿通してある。この係
止部材17は帯形状の胴部171を有し、この胴部17
1の、切欠部15,15より外側へ突出する左右両端
に、係止部16が設けられている。その係止部16は前
記折版屋根板3の傾斜側板5にほぼ沿う勾配の傾斜面1
6aを有しかつ該傾斜面16aの下端に連続して形成さ
れ前記嵌合用リブ6の上側に係合する係止下縁16bを
有する形に形成されている。頂板部13の左右方向中央
部には、折版屋根板3の馳締め片8を位置決めするため
の位置決め片(割付け部材)18を溶接あるいはかしめ
等で固定している。
【0016】上記係止部材17の係止部16は、折版屋
根板3の嵌合用リブ6の上側に係合することにより該折
版屋根板3が負圧荷重により浮き上がったり、飛散する
のを防止する役目を持つ。したがって、係止部材17が
金属板状体で形成される場合も係止部16は、嵌合用リ
ブ6との係合力を高め、容易に変形しない強度を持つ構
造に構成されるが、図示例では、係止部16は係止部材
17の胴部171の左右両端にそれぞれ前方または後方
へほぼ直角に折り曲げて構成される。この場合、係止部
16の係止下縁16bが嵌合用リブ6の上側にできる限
り確実に当接係合するように係止下縁16bは略水平に
形成しておくことが好ましい。また、折版屋根板3を葺
く時にその嵌合用リブ6が係止部16の傾斜面16a上
を滑り下るが、この滑り下りの円滑化を図るために、係
止部16の傾斜面16aができる限り広い面積を持つよ
うに係止部16の折曲方向長さを可及的に長めに形成し
ている。
【0017】また、係止部材17の係止部16の上下方
向幅W1 は係止部材17の胴部171の上下幅と同一に
形成するか、それよりも細幅に形成することもできる
が、図1に示すように、係止部16の上下方向幅W
1 は、タイトフレーム2の切欠部15の上下開口幅W2
及び胴部171の上下方向幅W3 よりも大きく形成する
ことが好ましい。このように係止部16の上下方向幅W
1 を形成することにより係止部16の胴部171との連
接部の上下両側又はその片側に内側端縁16cが段付き
状に形成される。したがって、係止部材17をタイトフ
レーム2に取り付けた状態下でタイトフレーム2の立上
り部12が強い負圧を受けて図1中、二点鎖線Gで示す
ごとく外側に膨らむような変形が生じる場合も、該立上
り部12の切欠部15の周辺部が前記内側端縁16cに
当接係合するので立上り部12がそれ以上に膨らみ変形
するのを防止できる。また、かかる内側端縁16cは係
止部材17がタイトフレーム2上で左右方向に所定スト
ローク以上にスライドするのを規制する部材にも兼用で
きる。
【0018】係止部材17の係止部16の上下方向幅W
1 が切欠部15の上下開口幅W2 よりも大きく形成され
る場合は、タイトフレーム2への取り付けが困難ないし
不可能になるので、この取り付けを容易にするために、
係止部材17は、図示するように、左右二分割にする構
造を採って左右分割体17a,17bをタイトフレーム
2の左右の切欠部15にそれぞれ差し込み後、係止部材
17の左半分割体17aと右半分割体17bを重合させ
てこの重合部を複数のリベット19でかしめて一体に結
合する。そのリベット19に代えて、図9に示すごとく
1本または複数本のボルト20で結合するもよい。この
場合、1本のボルト20で結合すると左右分割体17
a,17bがボルト20まわりに上下方向に回転するお
それがあるので、これを防止するために、図10に示す
ように、左右分割体17a,17bの重合部においてボ
ルト20の両側方に凹凸部21,22を設けて互いに嵌
合させることにより左右分割体17a,17bを回り止
め状に一体的に結合する。
【0019】係止部材17を左右二分割にする構造を採
る場合、左右分割体17a,17bを同じ形に形成し、
両者を左右反転させて上記のように一体的に結合する。
これによれば、低コストで製作できて有利である。
【0020】また、1枚の帯状の金属板材を折り曲げて
左右分割タイプの係止部材17及び係止部16を形成す
るにあたって、係止部16の係止下縁16bがほぼ水平
になるように少ない工程で簡単に加工できる方法を図1
1(a)(b)(c)を参照にして説明する。図11a
は係止部材17の展開図、同図(b)は加工後の正面
図、同図(c)は加工後の側面図を示している。図12
は不具合な加工例を図11に対応して示している。係止
部材17の胴部171を構成する帯形状の基板部23の
一端に、係止部16を構成する端板部24を基板部23
よりも幅広に連設するが、このとき図12(a)に示す
ごとく幅広の端板部24の全体を基板部23と平行に連
設して、該端板部24の中間部を傾斜折目25に沿って
前方または後方へほぼ直角に折り曲げると、図12
(b)(c)のように折曲片26の下縁26a(係止下
縁16bとなる部分)が傾斜折目25部から突出方向に
漸次下向きになる傾斜状に形成される、という不具合な
事態が生じる。そこで、図11(a)に示すように予め
折曲片26の下縁26aは傾斜折目25部から上向きに
所定角度だけ傾斜する状態に切断しておく。この場合、
例えば、傾斜折目25の傾斜角αが47゜であるとき、
折曲片26の下縁26aの傾斜角βは43゜である。し
かるときは、端板部24を傾斜折目25に沿って前方ま
たは後方へほぼ直角に折り曲げると、図11(b)
(c)のように折曲片26の下縁26a(係止下縁とな
る部分)が水平になるように加工することができる。こ
のような係止部16の水平な係止下縁16bは前述のよ
うに折版屋根板3の嵌合用リブ6の上側に平行に確実に
当接係合するようになる。
【0021】次に、折版屋根板3の取付け要領について
図6及び図7を参照にして説明する。タイトフレーム2
は下地材1の上に左右方向に所定間隔おきに並べられ、
各座板部10が下地材1に固定される。いま、図6に示
すように、係止部材17をタイトフレーム2の左右の立
上り部12,12上において左右方向中立位置に静止さ
せた状態(鎖線Mの状態)下で、隣り合う折版屋根板
3,3のうち先に葺かれる一方の折版屋根板3の谷底板
4をタイトフレーム2,2どうし間の一側方の谷部に落
し込む。この落し込みに伴い折版屋根板3の嵌合用リブ
6が、係止部材17の一端の係止部16の傾斜面16a
上を滑り下り、この滑り下りにより該傾斜面16aに働
く力の関係により係止部材17がタイトフレーム2の左
右の立上り部12,12上で他方の折版屋根板3の葺か
れる右方向Rへスライドし、嵌合用リブ6が傾斜面16
a上を滑りきってしまうや否や係止下縁16bの下側に
位置する。
【0022】次いで、図7に示すように、他方の折版屋
根板3の谷底板4をタイトフレーム2,2どうし間の他
側方の谷部に落し込むに伴って、その折版屋根板3の嵌
合用リブ6が係止部材17の他端の係止部16の傾斜面
16a上を滑り下って該係止部材17を前記と反対方向
Lに押し返しながら元の中立位置に戻す。すると、該嵌
合用リブ6が該係止部16の係止下縁16bに嵌合係止
すると同時に、前記一端の係止部16の係止下縁16b
が前記一方の折版屋根板3の嵌合用リブ6の上側に嵌合
係止する。このように折版屋根板3を葺くに伴い係止部
材17が左右方向にスライドすることにより折版屋根板
3の嵌合用リブ6を係止部16の係止下縁16bに無理
なくスムーズに容易かつ確実に嵌合係止させることがで
きる。
【0023】かくして、このように取り付けた折版屋根
板3の馳締め片8は先に取り付けた折版屋根板3の馳締
め片8に馳締めすることにより、図1に示すように隣り
合う折版屋根板3,3どうしが連結される。このように
してタイトフレーム2に嵌合した折版屋根板3を順次馳
締めすることにより屋根を葺くことができる。
【0024】上記のように取り付けられた折版屋根板3
は、タイトフレーム2の頂板部13で支持されること
で、正圧の風荷重に対して十分に対抗することができ、
また嵌合用リブ6が係止部材17の係止部16に係合さ
れることで負圧の風圧力に対して折版屋根板3が浮き上
がったり飛散するのを防止することができ、正・負の両
方向の風荷重に対して十分に対抗できる。嵌合用リブ6
は傾斜側板5のできる限り下方寄り側の部位に設けて係
止部16に嵌合係止させることが大きい負圧荷重の場合
にも効果的に対抗できて外れにくい点で好ましい。
【0025】屋根に勾配がある場合は、その屋根勾配に
対応できるように、タイトフレーム2の頂板部13の断
面形状、及び切欠部15の開口形状は図13に示すよう
に形成する。タイトフレーム2の頂板部13の断面形状
は前後方向に曲面を描く上方凸形の円弧形状に形成す
る。これにより、折版屋根板3が勾配θをつけてタイト
フレーム2の頂板部13上に支持されるときも折版屋根
板3の裏面が頂板部13により傷をつけられたり、折版
屋根板3の裏面に施されている塗装が剥がれたりするの
を防止することができる。
【0026】タイトフレーム2の切欠部15の開口形状
は、係止部材17の断面大きさよりも大きい逆台形状
(図13参照)や四角形、あるいはそのほかの多角形状
に形成する。これにより、折版屋根板2を勾配をつけて
葺くときも係止部材17がその勾配に対応して前後方向
(屋根板傾斜方向)に自在に傾動することになる。係止
部材17と切欠部15の内周縁との接触間で金属摩擦に
よる騒音が発生する場合には、係止部材17の外周を騒
音防止用樹脂またはゴム等よりなる被覆層(図示省略)
を形成するか、切欠部15の内周縁に樹脂やゴム等で形
成する騒音防止部材(図示省略)を嵌め込んでおくこと
が好ましい。
【0027】折版屋根板3は傾斜側板5に断面V形の嵌
合用リブ6を設けることで、折版屋根板3の曲げ変形に
対する抵抗力を増加させることもできる。嵌合用リブ6
は図4に示すごとく断面V形に形成する以外に、図5に
示すごとき断面形状またはそのほかの断面形状に形成す
ることができるが、図4に示すごとき断面形状に形成す
ることの方が好ましい。
【0028】図4に示す嵌合用リブ6はリブ斜面板6b
の下端部と谷底板4の端部とを傾斜側板5と略同じ勾配
の傾斜側板下部9を介してつないでおり、つまりリブ斜
面板6bと傾斜側板下部9とをくの字状に曲げる形に形
成してある。これによれば、負圧がかかった際の変形過
程をみると、図4に示すように、谷底板4が外方へ膨ら
み状に湾曲変形し(破線状態)、リブ斜面板6bと傾斜
側板下部9の成す角度A、及び傾斜側板下部9と谷底板
4の成す角度Bがそれぞれ増加するが、リブ上面板6a
とリブ斜面板6bの成す角度Cが減少し、割付芯Sから
嵌合用リブ6までの寸法Xが変化しないため、嵌合用リ
ブ6のリブ上面板6aが傾斜側板5の下端部との連接部
まわりに回転するような曲り変形を抑止することがで
き、つまり谷底板4の変形をリブ上面板6aに伝達する
ことを妨げることができてタイトフレーム2から折版屋
根板3が外れにくくなる。
【0029】これに対して、例えば図5に示す折版屋根
板3のように、嵌合用リブ6部分がリブ上面板6aと谷
底板4の端部とがストレートに傾斜側板下部9でつなが
れた形状では、負圧がかかったとき谷底板4が湾曲し、
傾斜側板下部9と谷底板4との成す角度B、及びリブ上
面板6aの上部と傾斜側板5の下部との成す角度Dがそ
れぞれ増加し、上記寸法Xが増加するため、嵌合用リブ
6のリブ上面板6aが傾斜側板5との連接部まわりに回
転するように曲り変形してタイトフレーム2から折版屋
根板3が外れるおそれがある。したがって、図4に示す
断面形状の折版屋根板3の方が図5に示すそれよりも好
ましいといえる。
【0030】タイトフレーム2の形態は、図1に示すご
とく一山を持つ断面形状に形成する以外に、図14に示
すごとく二山以上を連続して並べる断面形状に形成する
ものであってもよい。また図15に示すごとく一山を持
つ断面形状のタイトフレーム2を左右に二分割し、左右
の分割フレーム2a,2bの頂板部13a,13bの端
部にそれぞれ設けた垂下板部13c,13dどうしをボ
ルト・ナットなどの締結手段27で一体的に結合するも
のであってもよい。この場合、垂下板部13c,13d
の重合面間に位置決め片(割付け部材)18をはさみ付
けて締結手段27で共締めすることができる。
【0031】上記実施例では、折版屋根板3の嵌合用リ
ブ6をタイトフレーム2の係止部16に嵌合係止するの
で、負圧荷重により折版屋根板3の馳締め片8の馳締め
部が壊れず、折版屋根板3の飛散を防止でき、したがっ
て吊子を用いることなく取り付けることができ、また吊
子の材料費を節約できるとともに吊子の取付作業の手間
も省ける。
【0032】しかし、本発明はこれに限定されるもので
はなく、図16に示すように、タイトフレーム2を左右
に二分割する形に形成し、この左右の分割フレーム2
a,2bの頂板部13a,13bどうし間に吊子28を
介在させたうえで左右の頂板部13a,13bどうしを
吊子28ごとボルト29及びナット30で共締めし、こ
の吊子28に隣り合う折版屋根板3,3の馳締め片8,
8を馳締めするようにしたものであってもよい。これに
よれば、折版屋根板3は嵌合用リブ6をタイトフレーム
2の係止部16に嵌合係止するとともに、馳締め片8を
タイトフレーム2上の吊子28に馳締めすることでタイ
トフレーム2に対し二重に係合固定してあるので、折版
屋根板3をきわめて強固に取付けることができ、また仮
に折版屋根板3の嵌合用リブ6とタイトフレーム2の係
止部16との嵌合係止部分が外れるようなことがあって
も折版屋根板3,3は吊子28に馳締めされているので
飛散するのを防止できて安全性を高めることができる。
なお、図16に示すタイトフレーム2では立上り部12
が座板部10から垂直に立ち上がる形に形成されてい
る。
【0033】タイトフレーム2上で隣り合う折版屋根板
3,3の水平板部7,7どうしを連結する手段として
は、折版屋根板3の水平板部7の端部に設けた馳締め片
8どうしを馳締めする方式に限られない。図17に示す
ように、タイトフレーム2の頂板部13の中央部に設け
た孔31に剣先ボルト32を通して、その尖った先端部
32aを孔31より上向きに突出させ、この剣先ボルト
32の尖った先端部32aに隣り合う折版屋根板3,3
の水平板部7,7を通し、防水パッキン34及びワッシ
ャ35を介してナット37で締め付ける。
【0034】剣先ボルト32で折版屋根板3の水平板部
7をタイトフレーム2の頂板部13上に完全に締結固定
していると、折版屋根板3に負圧荷重がかかった際折版
屋根板3の嵌合用リブ6がタイトフレーム2の係止部1
6から外れやすくなる。そこで、剣先ボルト32の軸部
中間には孔31の内径よりも大きい径の鍔部材32bを
頂板部13上に重なるよう挿通して固定することによ
り、剣先ボルト32の頭部32cと頂板部13の下面と
の間に所定の隙間(例えば、10mm程度)を形成し、そ
の隙間分だけ剣先ボルト32が自由に上下動できるよう
にしている。したがって、負圧荷重時には折版屋根板3
の水平板部7が剣先ボルト32ごと自由に上下動するこ
とで嵌合用リブ6がタイトフレーム2の係止部16から
外れるのを防止できる。
【0035】そのほかに、タイトフレーム2上で隣り合
う折版屋根板3,3の水平板部7,7どうしを連結する
手段としては、折版屋根板3は、図18(b)に示すよ
うに、左右の傾斜側板5,5の一方の水平板部7の外端
部に被係合片71を下向きに連設し、他方の傾斜側板5
の上部寄りに係合凹部51を形成する。かくして、図1
8(a)に示すように、先にタイトフレーム2に嵌合し
た折版屋根板3の水平板部7の上に、後で該タイトフレ
ーム2に嵌合する折版屋根板3の水平板部7を重ね合す
とともに、被係合片71を先に嵌合した折版屋根板3の
係合凹部51に係合させる、という折版屋根板3,3の
水平板部7,7どうしの連結手段を採用することもでき
る。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、タイトフレームの左右
の各立上り部の上下方向中間部に切欠部を設け、左右両
端に折版屋根板の嵌合用リブの上側に係合する係止部を
有する係止部材の前記係止部間を、前記左右の切欠部に
左右方向にスライド可能に通してあるので、折版屋根板
は傷や変形を加えられることなく嵌合用リブを前記係止
部材の係止部にスムーズに容易かつ確実に嵌合係止させ
ることができ、その取付け施工性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】折版屋根板の取付け構造の正面図である。
【図2】タイトフレームの側面図である。
【図3】タイトフレームの平面図である。
【図4】折版屋根板に負圧がかかった際の変形過程を示
す説明図である。
【図5】他の実施例の折版屋根板に負圧がかかった際の
変形過程を示す説明図である。
【図6】隣り合う折版屋根板のうち一方の折版屋根板の
取付け過程を示す正面図である。
【図7】隣り合う折版屋根板のうち他方の折版屋根板の
取付け過程を示す正面図である。
【図8】他の実施例のタイトフレームの側面図である。
【図9】他の実施例のタイトフレームの正面図である。
【図10】図9におけるP−P線拡大断面図である。
【図11】(a)は分割型係止部材の展開図、(b)は
加工後の正面図、(c)は加工後の側面図である。
【図12】(a)は不具合な分割型係止部材の展開図、
(b)は加工後の正面図、(c)は加工後の側面図であ
る。
【図13】他の実施例のタイトフレームの側面図であ
る。
【図14】更に他の実施例のタイトフレームの正面図で
ある。
【図15】更に又、他の実施例のタイトフレームの正面
図である。
【図16】他の実施例の折版屋根板の取付け構造の正面
図である。
【図17】更に、他の実施例の折版屋根板の取付け構造
の正面図である。
【図18】(a)は更に又、他の実施例の折版屋根板の
取付け構造の正面図、(b)はその折版屋根板の正面図
である。
【図19】従来例の折版屋根板の取付け構造の斜視図で
ある。
【図20】従来例の折版屋根板の取付け過程を示す正面
図である。
【符号の説明】
1 屋根の下地材 2 タイトフレーム 3 折版屋根板 4 谷底板 5 傾斜側板 6 嵌合用リブ 10 座板部 12 立上り部 13 頂板部 15 切欠部 16 係止部 16a 傾斜面 16b 係止下縁 17 係止部材

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 谷底板の左右両側に傾斜側板を斜め上方
    へ拡開状に立ち上げ、この左右の各傾斜側板の上端に水
    平板部を連設し、前記傾斜側板の中途部から嵌合用リブ
    を外方へ突設した折版屋根板を、屋根の下地材の上に取
    り付けるのに用いられるタイトフレームであって、 屋根の下地材の上に固定される左右の座板部と、この左
    右の各座板部から上向きに連設された立上り部と、この
    左右の各立上り部の上端に連設され、前記折版屋根板の
    水平板部を受ける頂板部とを備え、前記左右の各立上り
    部の上下方向中間部に切欠部を設け、この左右の切欠部
    に係止部材を左右方向にスライド自在に挿通してあり、
    該係止部材の、前記切欠部より外方へ突出する左右両端
    には、前記折版屋根板の傾斜側板にほぼ沿う勾配の傾斜
    面を有しかつ該傾斜面の下端に連続して形成され前記嵌
    合用リブの上側に係合する係止下縁を有する係止部が設
    けられていることを特徴とする折版屋根板取付用タイト
    フレーム。
  2. 【請求項2】 前記係止部の上下方向幅が前記切欠部の
    上下開口幅よりも大きく設定されている請求項1記載の
    折版屋根板取付用タイトフレーム。
  3. 【請求項3】 前記頂板部の断面形状は前後方向に曲面
    を描く上方凸形の円弧形状に形成され、前記切欠部は前
    記係止部材の断面大きさよりも大きく開口されて該係止
    部材を前後方向に傾動自在としてある請求項1又は2記
    載の折版屋根板取付用タイトフレーム。
  4. 【請求項4】 屋根の下地材の上にタイトフレームを介
    して折版屋根板が取り付けられる折版屋根板の取付構造
    において、 前記折版屋根板が、谷底板と、この谷底板の両側に斜め
    上方へ拡開状に立ち上げた左右の傾斜側板と、この左右
    の各傾斜側板の中途部から外方へ突設した嵌合用リブ、
    及び前記左右の各傾斜側板の上端に連設した水平板部と
    を有しており、 前記タイトフレームが、請求項1ないし請求項3のいず
    れかに記載のタイトフレームにより構成されていること
    を特徴とする折版屋根板の取付構造。
JP2000165829A 2000-06-02 2000-06-02 折版屋根板取付用タイトフレーム、及び折版屋根板の取付構造 Expired - Fee Related JP3420999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165829A JP3420999B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 折版屋根板取付用タイトフレーム、及び折版屋根板の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165829A JP3420999B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 折版屋根板取付用タイトフレーム、及び折版屋根板の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342715A JP2001342715A (ja) 2001-12-14
JP3420999B2 true JP3420999B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=18669249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165829A Expired - Fee Related JP3420999B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 折版屋根板取付用タイトフレーム、及び折版屋根板の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3420999B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4809698B2 (ja) * 2006-03-17 2011-11-09 三晃金属工業株式会社 受金具
JP4564575B1 (ja) * 2009-08-06 2010-10-20 株式会社川上板金工業所 折板屋根材及びその取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001342715A (ja) 2001-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420999B2 (ja) 折版屋根板取付用タイトフレーム、及び折版屋根板の取付構造
JP2002029329A (ja) 車両用ルーフモールディングの取付構造
JP3420995B2 (ja) 折版屋根板の取付構造、及び折版屋根板取付用タイトフレーム
JP3462446B2 (ja) 折版屋根板
JP3448256B2 (ja) 屋根改修工法および屋根改修構造ならびにこれらに用いる屋根改修用クランプ金具
JP2003201752A (ja) 屋根板取り付け金具、屋根構造
JPH10317593A (ja) 折板屋根葺板
JP2008201528A (ja) エスカレータのステップ構造
JP2534620B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP4230987B2 (ja) ロープ交差部締結金具
JP6927795B2 (ja) 軒樋支持具及び軒樋の支持方法
JP3764660B2 (ja) 瓦屋根用雪止め装置
JP2002004432A (ja) 取付金具
US7556449B2 (en) Clip for attaching strip member
JP3062458B2 (ja) 雪止め金具の締付固定部
JP2527536Y2 (ja) 折版屋根
JP2649779B2 (ja) 折版屋根材用の屋根受フレーム
JP2520256Y2 (ja) 養生クランプ
JP3079769U (ja) 縦葺き金属屋根板
JP4387042B2 (ja) 横葺き屋根構造
JP3689495B2 (ja) 剥離防止構造を備えたスライドレール
JP2781952B2 (ja) 棟納め構造
JPH11141062A (ja) 折板支持具
JP2606919Y2 (ja) 屋根材
JP3374248B2 (ja) 雪止め具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3420999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees