JP2002004432A - 取付金具 - Google Patents

取付金具

Info

Publication number
JP2002004432A
JP2002004432A JP2000187721A JP2000187721A JP2002004432A JP 2002004432 A JP2002004432 A JP 2002004432A JP 2000187721 A JP2000187721 A JP 2000187721A JP 2000187721 A JP2000187721 A JP 2000187721A JP 2002004432 A JP2002004432 A JP 2002004432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting bracket
pedestal
rotating body
structural material
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000187721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676652B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Suzuki
和浩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roof System Co Ltd
Original Assignee
Roof System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roof System Co Ltd filed Critical Roof System Co Ltd
Priority to JP2000187721A priority Critical patent/JP3676652B2/ja
Publication of JP2002004432A publication Critical patent/JP2002004432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676652B2 publication Critical patent/JP3676652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造材に簡単に取り付けられ、しかも強固な
固定のできる取付金具を提供する。 【構成】 取付金具Aは、台座A2に、構造材Eの上辺
部E1にはめることができる、横向きに開口した挿入口
22a・22aを形成し、回動体A3に、構造材Eの上
辺部E1の裏面側に押圧される押圧部31a・31aを
形成し、回動体A3を、台座A2に回動自在に組み合わ
せてできており、台座A2の挿入口22a・22aを構
造材Eの上辺部E1にはめ、回動体A3の押圧部31a
・31aを構造材Eの上辺部E1の裏面側に押圧したと
き、押圧部31a・31aが挿入口22a・22a内に
突出するとともに、押圧箇所が回動中心よりも挿入口2
2a・22aの開口側に位置している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、H形鋼等の構造材に
取り付けるための取付金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術について、図27により説明す
る。これは、屋根材を取り付けるための取付金具Aの一
般的な取り付け例を示している。この場合には、H形鋼
等の構造材Eの上辺部E1に取付金具Aを溶接してい
る。また、溶接せずに取付金具Aを取り付ける方法とし
ては、構造材Eの上辺部E1を取付金具Aで両側から挟
み込んでボルトで締め付ける方法もある。さらに、特開
平8−232407号のように、ボルト締めではなく、
取付金具Aを押圧させることで固定する方法も考えられ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】溶接による取り付けの
場合は、高所で溶接器具のコードを引きずりながら作業
しなければならないためきわめて危険であり、確実に取
り付けるためには手間がかかり熟練を要していた。ま
た、一旦取り付けてしまうと、やり直すことが困難であ
った。構造材の上辺部を取付金具で両側から挟み込んで
ボルトで締め付ける取付金具の場合には、構造材の上辺
部の幅や厚みが異なると取り付けることができなかっ
た。
【0004】また、特開平8−232407号の場合に
は、上辺部が平らになるように配設される構造材に対し
て、上辺部の裏面側に台座の開口部の下側を当て、押圧
接点を構造材の上辺部の表面側にして取り付けるため、
上辺部の厚みが薄い場合にはゆるくて固定することがで
きず、上辺部の厚みが厚い場合にははめることができな
い場合があった。さらに、上辺部の裏面側がこの取付金
具の基準となるため、屋根材の高さも不揃いになる可能
性があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本願発明の取付金具
は、台座と回動体とを有している。台座は、挿入口を有
しており、その挿入口は、横向きに開口されて構造材の
辺部にはめられるようになっている。辺部とは、構造材
の上辺部または下辺部のことであり、挿入口を横方向か
らはめることができるものである。台座は回動体と回動
自在に組み合わせられており、回動体には、構造材の辺
部の裏面側から押圧される押圧部が形成されている。そ
の押圧部の辺部への押圧箇所は、回動体が台座に組み合
わせられた回動中心よりも挿入口の開口側に設けられて
いる。このような構成の取付金具を構造材に取り付ける
際には、台座の挿入口を構造材の辺部にはめ、回動体を
回動させて、押圧部を構造材の辺部の裏面側に押圧させ
て固定する。このとき、回動体の回動中心と、押圧部の
中心とは一致せず、押圧部の中心が挿入口の開口側へず
れていることで、押圧箇所が回動中心よりも挿入口の開
口側となり、押圧箇所が辺部の裏面側にしっかり押圧さ
れ、しかも簡単に取付金具を固定することができる。ま
た、このとき、押圧部は挿入口内に徐々に突出して、押
圧固定される。
【0006】請求項2記載の発明は、前述の取付金具が
構造材の辺部にはめられ、回動体の押圧部が前記辺部の
裏面側に押圧されたとき、回動体が係止される係止手段
が設けられていることを特徴とする取付金具に関するも
のである。その係止手段として、たとえば、加力ボルト
によって、回動体を係止する方法がある。加力ボルトを
前述の取付金具の台座から回動体の板面に向かって貫通
するが、その加力ボルトの長さは、その加力ボルトを締
めることで、回動体の押圧部が構造材の辺部の裏面側に
押圧係止される長さを有している。このような手段を用
いて、その動きを阻止するようにして回動体を係止し、
いっそう強固な固定を成すものである。
【0007】
【実施例】本願発明の取付金具Aについて、図面をもと
に説明する。図1は本発明に係る取付金具Aの実施例の
斜視図であり、図2はその正面図であり、図3は背面図
であり、図4は右側面図であり、図5及び図6は取り付
け状態の説明図である。また、図7から図12は、図1
に示した実施例の一部を変形させた例を示す説明図であ
る。そして、図13から図18は、本願発明に係る取付
金具Aの取り付けを強固にする工夫を成した例を示す説
明図である。さらに、図19及び図20は、別の形状の
屋根材4を取り付けるための取付金具Aの実施例の説明
図であり、図21は、別の構造材Eに取り付ける場合の
説明図である。図22は、天井材を取り付けるために、
取付金具Aの構造材Eへの取り付け位置を変えた例を示
す説明図である。図23から図26は、係止手段の実施
例を示す説明図である。
【0008】本願発明の実施例について、まず図1から
図6をもとに説明する。これらに示された取付金具A
は、屋根材4を取り付けることを目的としているので、
屋根材固定体A1と台座A2と回動体A3とから成って
いる。屋根材固定体A1は、全体的に、下向きに開口す
る断面略コ字状であり、両肩が突出している形状であ
る。本実施例の場合には、屋根材固定体A1は、頂部分
11aとその左右両側を斜めに折り下げた斜辺部分11
c・11cと、斜辺部分11c・11cを内側方向に折
り曲げた箇所である突出部分11b・11bとから成る
頭部11を有している。そして、突出部分11b・11
bを形成したのちに、下端を下方向に延出した起立部1
2・12を形成してある。本実施例の起立部12の一側
には、ボルト回り止め12aが形成されている。このボ
ルト回り止め12aは、後述する軸ボルトB’の頭部を
両側から挟み込むように、一対で形成されている。台座
A2も、下向きに開口する断面略コ字状であり、台座平
面部21と、その左右両側を折り下げた側壁部22・2
2とを有している。その側壁部22・22には、取付金
具Aを構造材Eの上辺部E1に嵌めるために切り欠かれ
た挿入口22a・22aが形成されている。本実施例の
挿入口22a・22aは、外側方向に開口する略コ字状
をしているが、奥側の角部はR状になって力が分散する
ようになっている。もし、それぞれの角が直角になって
いたならば、応力が角に集中して亀裂がはいる恐れがあ
るからである。回動体A3は、上向きに開口する断面略
コ字状であり、板面32と、その左右両側を立ち上げた
側面31・31とを有している。そして、側面31・3
1には、構造材Eの上辺部E1の裏面側に押圧される押
圧部31a・31aが形成されている。押圧部31a・
31aの形状は円弧状であり、その円弧の上縁部分が、
回動体A3が回動して上辺部E1の裏面側に押圧される
際の押圧箇所となる。
【0009】屋根材固定体A1と台座A2と回動体A3
とは、次のように組み合わせられている。まず、台座A
2の側壁部22・22を起立部12・12が挟むように
し、頭部11と台座平面部21との間に間隔をあけて屋
根材固定体A1をかぶせる。このとき、起立部12・1
2を貫通する軸ボルトB’が挿入口22a・22aより
上方の側壁部22・22に位置するようにし、屋根材固
定体Aの起立部12・12と側壁部22・22との重な
り部分を軸ボルトB’で貫通して座金Dをはめ、ナット
Cで固定する。この固定は、屋根材固定体A1を前後に
動かすことができる程度の固定である。そして、挿入口
22a・22aより下方の側壁部22・22の内側に回
動体A3を組み合わせる。そして、側壁部22・22と
側面31・31との重なり部分を軸ボルトB’で貫通し
て座金Dをはめ、ナットCで固定する。このとき、この
軸ボルトB’を中心にして回動体A3が回動する状態に
なっている。尚、回動体A3を、台座A2の外側に位置
させ、台座A2の側壁部2・22を両側から挟み込むよ
うにして組み合わせることもできる。また、台座A2の
台座平面部21は、屋根材固定体A1よりも突出してお
り、その突出箇所の裏面側にはナットCが溶接されてい
る。本実施例の場合には溶接によってナットCが取り付
けられているが、次のような方法に代えることも可能で
ある。たとえば、台座平面部21に穴をあけ、そこにカ
シメナットと称されるナットを通し、そのナットをかし
めて取り付けることもできる。このカシメナットは、ナ
ット穴の一側において、その穴の周囲に添ってかしめ部
分を薄く立ち上げてあり、その立ち上げ部分をかしめて
用いる。さらに、台座平面部21にタップをたてること
もできる。その場合には、台座平面部21に穴をあけな
がら、穴の周囲の金属を内側方向に絞り、そこに溝を刻
むのである。尚、穴の周囲の金属を内側方向に絞らなく
ても溝を形成することはできる。本実施例の場合には、
台座平面部21と、台座平面部21の裏面側に溶接され
たナットCを貫通して加力ボルトBが差し込まれてい
る。加力ボルトBの長さは、その加力ボルトBを締める
ことで、回動体A3の押圧部31a・31aが構造材E
の上辺部E1の裏面側に押圧係止され、取付金具Aが固
定される長さを有している。つまり、加力ボルトBが、
回動体A3の動きが阻止される係止手段となっているの
である。
【0010】次に、図5及び図6により、本実施例の取
付金具Aの取り付け状態と、屋根材4の取り付け状態に
ついて説明する。図5は背面側から見た取り付け状態を
示しており、図6は右側面側から見た取り付け状態を示
している。まず、本実施例の取付金具Aが用いられる屋
根材4について説明する。この屋根材4は金属製であっ
て折板と称されており、谷部42と、その左右の斜面部
43・43とを有しており、斜面部43・43には取付
金具Aの屋根材固定体A1に嵌めるための嵌合部分43
a・43aが形成されている。そして、斜面部43・4
3の両端は、それぞれ外側方向に延出されて水平状部4
1・41が形成されている。一方の水平状部41の端部
には内側ハゼ44が、他方の水平状部41の端部には外
側ハゼ45が形成されている。
【0011】取付金具Aの構造材Eへの取り付けは、次
のようにして行う。図5及び図6に示した構造材Eは、
上辺部E1と下辺部E2とを有するH形鋼と称されるも
のである。まず、取付金具Aの台座A2の挿入口22a
・22aを構造材Eの上辺部E1の一側にはめる。次
に、台座A2の台座平面部21から挿入されている加力
ボルトBを締めて回動体A3の板面32を押しつけるよ
うにする。このとき、回動体A3の側面31・31に形
成されている押圧部31a・31aは、挿入口22a・
22a内に徐々に突出していく。また、構造材Eの上辺
部E1の裏面側に徐々に押圧されるので、回動体A3が
係止し取付金具Aがしっかり固定されるまで加力ボルト
Bを締め付ける。本願発明に係る取付金具Aは、回動体
A3の押圧部31a・31aが構造材Eの辺部(上辺部
E1または下辺部E2)へ取り付けられる際の押圧箇所
は、回動体A3が台座A2に組み合わせられた回動中心
よりも挿入口22a・22aの開口側に設けられてい
る。このとき、回動体A3の回動中心と、押圧部31a
・31aの中心とは一致せず、押圧部31a・31aの
中心が挿入口22a・22aの開口側へずれている(偏
心)ことで、押圧箇所が回動中心よりも挿入口22a・
22aの開口側となり、押圧箇所が辺部の裏面側にしっ
かり押圧され、しかも簡単に取り付けることができるの
である。尚、本実施例の場合には、屋根材固定体A1
は、台座A2に取り付けられた軸ボルトB’を中心にし
て回動することができる。このため、屋根材4の勾配に
応じて屋根材固定体A1が前後に傾くので、勾配に合わ
せて動かしてから軸ボルトB’をきつく締め、屋根材4
が添う状態にして固定する。そして、左右の取付金具A
・A間に屋根材4の谷部が位置するようにし、それらの
取付金具A・Aの屋根材固定体A1・A1の突出部分1
b・1bに屋根材4・4の嵌合部分43a・43aをは
める。このとき、すでに施工された屋根材4の内側ハゼ
44に、次に施工する屋根材4の外側ハゼ45をかぶ
せ、さらにそのかぶせた外側ハゼ45をハゼ締めして屋
根材4・4を施工していく。
【0012】次に、図7及び図8に基づき説明する。図
7は背面側から見た取り付け状態を示しており、図8は
右側面側から見た取り付け状態を示している。本実施例
については、前述の実施例と異なっている、台座A2の
形状についてのみ説明する。ここに示した取付金具Aの
台座A2は、前述の取付金具Aの台座A2が、下向きに
開口する断面略コ字状であったのに対し、背面部23を
有した形状となっている。詳述すると、側壁部22・2
2と背面部23とから成る、正面側に開口する断面略コ
字状であるそれぞれの辺と、背面部23の上縁を正面側
に折り曲げた台座平面部21とが形成された台座A2と
なっている。
【0013】続いて、図9及び図10に基づき説明す
る。図9は背面側から見た取り付け状態を示しており、
図10は右側面側から見た取り付け状態を示している。
この取付金具Aは、これまで述べた実施例と同じ屋根材
4に用いるが、勾配に応じて角度を調整できない点が異
なっている。また、本実施例についても、これまで述べ
た実施例と異なる箇所のみ説明する。ここに示した取付
金具Aは、屋根材固定体A1の起立部12・12の下縁
をそれぞれ外側方向に折り曲げてある。そして、図1に
示した取付金具Aの台座A2と同様の構成の台座A2
を、その起立部12・12間に組み合わせている。
【0014】続いて、図11及び図12に基づき説明す
る。図11は背面側から見た取り付け状態を示してお
り、図12は右側面側から見た取り付け状態を示してい
る。この取付金具Aも、図9及び図10と同様に、勾配
に応じて角度を調整することはできない。本実施例につ
いても、これまで述べた実施例と異なる箇所のみ説明す
る。ここに示した取付金具Aは、図1に示した取付金具
Aの屋根材固定体A1の起立部12・12と台座A2の
側壁部22・22とをつなげたような形状をしている。
そして、台座A2の側壁部22・22の上縁に、下向き
に開口する断面略コ字状の台座平面部21を掛け渡し、
左右をボルトとナットC及び座金Dを用いて側壁部22
・22に組み合わせている。
【0015】さらに図13から図18について説明する
が、これらは、本発明に係る取付金具Aの取り付けを強
固にする工夫を成した例を示す説明図である。図13及
び図14は、図1に示した取付金具Aにおいて、台座A
2の台座平面部21を貫いている加力ボルトBの下側方
向からナットCをはめてある。そのナットCをきつく締
めることで、加力ボルトBの固定が強固にでき、従っ
て、回動体A3の板面32への加力が維持でき、いっそ
う外れにくくなる。
【0016】図15(ア)は、回動体A3の板面32に
くぼみ部32aを設けたものであり、(イ)は、回動体
A3の動きを示したものである。くぼみ部32aを形成
したことにより、上方向からの加力ボルトBの加力に対
し、加力ボルトBの先端がふらついて滑ったり逃げたり
するのを防ぐので、回動体A3がいっそう強く押圧係止
され、従って取付金具Aが強固に固定される。
【0017】図16から図18は、回動体A3の側面部
31・31に形成された押圧部31a・31aの形状を
変えたものである。図16及び図17は、単なる円弧状
の押圧部31a・31aと異なり、図のように鋸の歯の
ようにすることで、構造材Eの上辺部E1の裏面側へ確
実に回動体A3が押圧されるようにしている。図18
は、円弧状の押圧部31a・31aに角を付けて、多角
形にしてある。こちらも図16及び図17同様に、構造
材Eの上辺部E1の裏面側への押圧をいっそう強くする
工夫である。
【0018】続いて説明する図19及び図20(ア)
(イ)は、別の形状の屋根材4を取り付けるための取付
金具Aの実施例の説明図である。まず、図19から説明
するが、これは背面側から見た図である。ここに示した
取付金具Aは、次のような屋根材4に用いられる。その
屋根材4は、山部46と谷部42を交互に形成し、隣り
合う屋根材4・4の山部46・46同士を重ねて用い
る。このような屋根材4を取り付けるための取付金具A
と、その取付金具Aに屋根材4を取り付ける方法とを説
明する。ここに示した取付金具Aも、屋根材固定体A1
と台座A2と回動体A3とを有している。屋根材固定体
A1は、頭部11と、その左右両側を折り下げた起立部
12・12とを有しており、頭部11には、屋根材4を
裏面側から貫通することができる止着具が上向きに取り
付けられている。屋根材固定体A1の頭部11と台座A
2の台座平面部21との間には、間隔があけられてい
る。台座A2と回動体A3は、図1に示した取付金具A
と同様の構成をしているので説明を省略する。前述の屋
根材固定体A1の起立部12・12で台座A2の側壁部
22・22を左右から挟み込むようにし、起立部12・
12と側壁部22・22との重なり箇所を軸ボルトB’
で貫通し、座金DをはめてからナットCで締め付けて接
続している。さらに、本実施例の場合にも、図1から図
6に示したものと同じ構成の加力ボルトBが取り付けら
れている。
【0019】このような構成の取付金具Aの構造材Eへ
の取り付けは、次のようにして行う。まず、取付金具A
の台座A2の挿入口22a・22aを構造材Eの上辺部
E1の一側にはめる。次に、台座A2の台座平面部21
から挿入されている加力ボルトBを締めて回動体A3の
板面32を押しつけるようにする。このとき、回動体A
3の側面31・31に形成されている押圧部31a・3
1aが、構造材Eの上辺部E1の裏面側に押圧され、取
付金具Aがしっかり固定されるまで加力ボルトBを締め
付ける。屋根材4の施工は、左右に隣り合う取付金具A
・Aの間に谷部42が位置し、取付金具Aの頭部11の
上で、隣り合う屋根材4・4の山部46と山部46とが
重なるように屋根材4を置く。そして、その重なり箇所
を、取付金具Aの屋根材固定体A1の頭部11から突出
している止着具に貫通させ、防水材をかませてから座金
Dをはめ、ナットCで締め付けて行う。
【0020】図20(ア)(イ)は、いわゆるハゼ折板
と称される屋根材4の取り付け状態を示しており、
(ア)は背面側から見た状態で(イ)は右側面側から見
た状態である。ここに示した取付金具Aは、次のような
屋根材4に用いられる。その屋根材4は、山部46と、
その両脇の斜面部43・43と、斜面部43・43を外
側方向へ折り曲げた水平状部41・41を有しており、
一方の水平状部41の端部には内側ハゼ44が、他方の
水平状部41の端部には外側ハゼ45が形成されてい
る。このような屋根材4を取り付けるための取付金具A
と、その取付金具Aに屋根材4を取り付ける方法とを説
明する。ここに示した取付金具Aも、屋根材固定体A1
と台座A2と回動体A3とを有しているが、屋根材固定
体A1の起立部12・12と台座A2とは一体形成され
ている。詳述すると、台座A2は、側壁部22・22と
背面部23とから成る、正面側に開口する断面略コ字状
であるそれぞれの辺と、背面部23の上縁を正面側に折
り曲げた台座平面部21とを有している。屋根材固定体
A1は、台座A2の側壁部22・22を上方に延出させ
てから起立部12・12としており、起立部12・12
間に吊子5を挟み込み、ボルトやナットCを用いて固定
している。そして、起立部12・12の上縁は、折り曲
げられて頭部11・11となっている。その頭部11・
11は、起立部12・12の上縁がそれぞれ外側方向に
折り曲げられ、かつ、裏面側に開口する円弧状に形成さ
れたものである。台座A2において、台座平面部21の
裏面側にはナットCが溶接されており、台座平面部21
から回動体A3の板面32に向かって加力ボルトBが貫
通されている。尚、裏面側に溶接されたナットCの代わ
りに、前述の手段を用いることも可能である。回動体A
3の構成及び台座A2との接続方法は、図1に示した取
付金具Aと同様であるので説明を省略する。
【0021】このような構成の取付金具Aの構造材Eへ
の取り付けは、次のようにして行う。まず、取付金具A
の台座A2の挿入口22a・22aを構造材Eの上辺部
E1の一側にはめる。次に、台座A2の台座平面部21
から挿入されている加力ボルトBを締めて回動体A3の
板面32を押しつけるようにする。このとき、回動体A
3の側面31・31に形成されている押圧部31a・3
1aが、構造材Eの上辺部E1の裏面側に押圧され、取
付金具Aがしっかり固定されるまで加力ボルトBを締め
付ける。屋根材4の施工は、左右に隣り合う取付金具A
・Aの間に谷部42が位置し、頭部11に水平状部41
・41が載るように屋根材4を配置する。このとき、す
でに施工されている屋根材4の内側ハゼ44を、吊子5
の上端を折り曲げるなどして固定する。さらに、その上
から、隣りに施工する屋根材4の外側ハゼ45をかぶ
せ、ハゼ締め機で締め付けて屋根材4を施工していく。
尚、本実施例に示した取付金具Aは、屋根材固定体A1
の頭部11の上面が円弧状になっている。このため、勾
配が変わっても、その円弧のいずれかの箇所に屋根材4
の水平状部41が当たる。従って、吊子5の角度を変え
ることで、屋根材4と取付金具Aが添うようになって、
強固に取り付けることができるものである。
【0022】図21は、これまで説明してきた構造材E
とは別の形状の構造材E’に取り付ける場合を説明して
いる。この構造材E’は、リップ溝形鋼と称されるもの
であり、断面が略C字状をしている。本実施例の場合に
は、構造材E’の上辺部E1が一側が折り下げられてか
ら下辺部E2へとつながり、他側が折り下げられてい
る。そして、その折り下げ箇所の下縁をくぐるようにし
て回動体A3がはめられるので、回動体A3の板面32
が平坦ではなく曲げられて角度が付いていることが特徴
である。あとの構成や作用は、これまで述べて来た実施
例と、同様である。
【0023】尚、図1から図21に示した取付金具Aに
は、横方向に貫通されているボルトが示されている。台
座A2の側壁部22・22と屋根材固定体A1の起立部
12との一側の重なり箇所と、他側の重なり箇所とを貫
通している軸ボルトB’のことである。また、台座A2
の側壁部22・22と回動体A3の側面31・31との
一側の重なり箇所と、他側の重なり箇所とを貫通してい
る軸ボルトB’のことである。これらのボルトは、枢軸
の機能を果たしており、屋根材固定体A1と台座A2、
または台座A2と回動体A3とが組み合わせられる役目
を果たすとともに、それらが動くための軸となってい
る。このため、それらの図のように、軸ボルトB’ねじ
切りが、ボルトの先端側にだけ成されているものを用い
てもよい。
【0024】続いて図22により、構造材Eの下辺部E
2に取り付けた場合の実施例を説明する。これまで述べ
てきた例は、構造材Eの上辺部E1に取り付け、屋根材
4を取り付けるものであった。しかし、本願発明の取付
金具Aは、図22のように逆向きに取り付けて、天井材
などを取り付ける際に使用することもできる。その場合
には、取付金具Aの台座A2の挿入口22a・22aを
構造材Eの下辺部E2の一側にはめる。次に、台座A2
の台座平面部21から挿入されている加力ボルトBを締
めて回動体A3の板面32を押しつけるようにする。こ
のとき、回動体A3の側面31・31に形成されている
押圧部31a・31aが、構造材Eの下辺部E2の裏面
側に徐々に押圧されるので、回動体A3が係止し取付金
具Aがしっかり固定されるまで加力ボルトBを締め付け
る。本実施例の場合にも、取付金具Aは、回動体A3の
押圧部31a・31aが構造材Eの辺部(本実施例では
下辺部E2)へ取り付けられる際の押圧箇所は、回動体
A3が台座A2に組み合わせられた回動中心よりも挿入
口22a・22aの開口側に設けられている。このと
き、回動体A3の回動中心と、押圧部31a・31aの
中心とは一致せず、押圧部31a・31aの中心が挿入
口22a・22aの開口側へずれていることで、押圧箇
所が回動中心よりも挿入口22a・22aの開口側とな
り、押圧箇所が辺部の裏面側にしっかり押圧され、しか
も簡単に取り付けることができるのである。
【0025】このようにして、取付金具Aを構造材Eに
固定したのちに、台座A2に組み合わせられている天井
材固定体A4に天井材を取り付けていけばよい。本実施
例に示した天井材固定体A4は、上向きに開口する断面
略倒コ字状をしており、その底面にナットCが溶接さ
れ、そこにはめられているボルトに天井材を取り付けて
いく。ここに示した天井材固定体A4は、台座A2と組
み合わせられているボルトによって、図22において左
右方向に動かすことができる。本実施例の場合には、作
業者が下から上(天井側)に向かって作業すればよい。
このため、たとえば脚立の上に腰かけて腕を伸ばして取
り付けるなど、楽で安全な作業ができる。もし、取付金
具Aを取り付ける際に、横方向や、上から下に向かって
の作業をするならば、いっそう高所での作業となり、危
険が増すし作業もしづらい。
【0026】これまで説明してきた取付金具Aは、いず
れも、次のような特徴を持っている。まず、台座A2の
挿入口22a・22aが構造材Eの上辺部E1または下
辺部E2にはめられる。そして、台座A2の台座平面部
から回動体A3の板面32に向かって貫通されている加
力ボルトBが締め付けられる。このとき、挿入口22a
・22a内に、押圧部31a・31aが次第に入り込ん
でいくが、その加力ボルトBを締め付けるにつれて、そ
の入り込みも大きくなる。その状態は、図4に示されて
いる。このように、回動体A3がその加力ボルトBによ
って回動され、押圧部31a・31aが次第に構造材E
の辺部の裏面側に当たりはじめ、挿入口22a・22a
内に突出していき、加力ボルトBが回動体A3の板面3
2に強く押し付けられたときに、押圧部31a・31a
がいっそう大きな押圧力で構造材Eの辺部の裏面側に押
し付けられる仕組みとなっている。
【0027】これは、挿入口22a・22a内に押圧部
が次第に当たりはじめるようにするために、回動体A3
が台座A2と組み合わせられている軸ボルトB’の位置
を、回動体A3の回動の中心から、ずらしているためで
ある。つまり、押圧箇所が、回動体A3の回動の中心よ
りも、挿入口22a・22aの開口側になるように組み
合わせているのである。このことは、円弧状である押圧
部31a・31aの中心を+印で示した、図4及び後述
する図23から図25により明白である。このことによ
り、回動体A3の押圧部31a・31aの構造体Eの上
辺部E1または下辺部E2の裏面側への押圧箇所は、回
動中心よりも外側になり、その押圧箇所と上辺部E1ま
たは下辺部E2の裏面側との接触点が支点となる。つま
り、回動体A3の板面32に対して力が加えられること
で、台座A2と回動体A3とを貫通している軸ボルト
B’を中心とした押圧力がかかる。しかも、てこの原理
で、力が加わる力点から、支点(軸ボルトB’)までの
距離が比較的長いため、少しの力で辺部を強く押圧する
ことができる。
【0028】さらに、本発明に係る取付金具Aは、構造
材Eの中心側(内側)方向への加力も成されている。押
圧部31a・31aが図4中では時計回りに回転し、構
造材Eの辺部(図4では上辺部E1)を台座A2の挿入
口22a・22aの奥側へ引き込もうとする力が加わる
ことで、逆に台座A2が食い込もうとする力が加わり取
付金具Aが抜けにくくなる。これらのことから、本発明
に係る取付金具Aは、構造材Eに対して強固に固定する
ことができるのである。そのうえ、台座A2と回動体A
3とを貫通している軸ボルトB’の位置から、回動体A
3の板面32に加力されている位置までの距離が長いた
め、いっそう強い力を加えることができる。
【0029】尚、これまでは加力ボルトBで加力し続け
て係止手段とすることで、取付金具Aの固定をいっそう
強固にする例を示して来た。このほか、特開平8−23
2407号のような係止ピンで係止するなどの係止手段
を設けることで、回動体A3の回動を阻止し、回動体A
3を押圧係止しておく仕組みにすることもできる。この
ように、回動体A3に対して常に力を加えておくこと
で、強風や振動で取付金具Aが外れる可能性が少なくな
る。こういった係止手段の他の実施例について、図23
から図26により説明する。図23は、加力ボルトBの
加力を横方向からにしたものである。この場合には、加
力ボルトBによって板面32を横方向から押圧するため
に、回動体A3の板面32の形状を変形させてある。板
面32の形状は、押圧部31a・31aが形成されてい
る側と反対側の端部を延出させて、さらに加力ボルトB
の先端が当たるように湾曲させている。図24は、係止
手段であるクサビ6を打ち込むために、取付金具Aを次
のように設計してある。台座A2は、本実施例の場合に
は、台座平面部21の一側を延出させてから下側に折り
下げ、回動体A3は、板面32の一側を延出させてから
上側に折り曲げてある。それらを延出せずに、それぞれ
の端縁を単に略直角に折り曲げてもよい。そして、それ
ぞれの折り曲げ箇所の間にクサビ6を打ち込む。図25
は、台座A2と回動体A3とをバネ7で接続したもので
ある。この取付金具Aは、台座A2と回動体A3の端部
を握り、構造材Eの上辺部E1に挿入口22a・22a
を挿入する。次に、上辺部E1に対して位置決めが成さ
れたときに手を離す。このようにして用いる。図26
は、リップ溝形鋼に対する係止手段の他の実施例であ
る。ここに示した取付金具Aは、回動体A3の形状を次
のように設計してある。この回動体A3は、側面31・
31において、押圧部31a・31aと反対側が鋸歯状
になっている。そして、側面31と側面31との上縁を
つなぐ板面32が形成されている。この板面32をハン
マーなどで叩いて、構造材Eの下辺部E2から立ち上げ
られた箇所に回動体A3が食い込むようにして係止させ
る。
【0030】図23から図26は、いずれも押圧部31
a・31aが構造材Eの上辺部E1の裏面側に押圧され
たときに、その押圧を維持するための係止手段を講じた
ものである。このようにすることで、回動体A3の動き
が阻止され、従って取付金具Aが強固に取り付けられ
る。一方、加力ボルトBを取り付けず、回動体A3の板
面32をハンマーで叩いたり、押圧部31a・31aが
構造材Eを押しつけるように回動体A3を手で下方に押
し下げたりして取付金具Aを固定することもできる。こ
のような方法で取り付けた場合には、いっそう取り付け
が容易であるし、逆に取付金具Aを容易に外すこともで
きる。このため、取付金具Aを、再利用したり、解体す
る予定がある仮設物に使用したりする場合には、そのよ
うな方法で取り付けることもできる。
【0031】これまで述べたほかに、本願発明に係る取
付金具Aには、さまざまな実施例が考えられる。「回動
体A3の回動中心と、押圧部31a・31aの中心とは
一致せず、その中心が挿入口22a・22aの開口側へ
ずれていることで、構造材Eへの押圧箇所が回動中心よ
りも挿入口22a・22aの開口側となり、押圧箇所が
辺部の裏面側にしっかり押圧され、また、このとき、押
圧部31a・31aは挿入口22a・22a内に徐々に
突出して、押圧固定される。」という特徴をそのままに
し、押圧部31a・31aの形状を変えたり、他の構造
材Eの形状に合わせた形状に設計したりすることで、容
易に取り付けられ、しかも強固に固定することができる
取付金具Aにするとよい。
【0032】
【発明の効果】溶接による取り付けの場合は、高所で溶
接器具のコードを引きずりながら作業しなければならな
いためきわめて危険であり、確実に取り付けるためには
手間がかかり熟練を要していた。また、一旦取り付けて
しまうと、やり直すことが困難であった。しかし、本願
発明の取付金具は溶接器具を使用しないので安全であ
り、容易に取り付けることができる。しかも、取り外す
ことも比較的簡単にできる。構造材の上辺部を取付金具
で両側から挟み込んでボルトで締め付ける取付金具の場
合には、構造材の上辺部の幅や厚みが異なると取り付け
ることができなかった。また、構造材の上辺部を両側か
ら挟み込んでボルトで締め付ける取付金具の場合には、
構造材の上辺部の幅や厚みが異なると取り付けることが
できなかった。それに比べて本願発明の取付金具は、幅
や厚みが多少異なっても対応することができる。さら
に、特開平8−232407号の場合には、上辺部が平
らになるように配設される構造材に対して、上辺部の裏
面側に台座の開口部の下側を当て、押圧接点を構造材の
上辺部の表面側にして取り付けるため、上辺部の厚みが
薄い場合にはゆるくて固定することができず、上辺部の
厚みが厚い場合にははめることができない場合があっ
た。さらに、上辺部の裏面側が取付金具の基準となるた
め、屋根材の高さも不揃いになる可能性があった。それ
に引き替え、本願発明の取付金具は、構造材の上辺部に
対して、その表面側を基準にして台座を載せるため、取
付金具の高さ、ひいては屋根材の高さを一定に保つこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る取付金具の実施例の斜視図であ
る。
【図2】図1に示した取付金具の正面図である。
【図3】図1に示した取付金具の背面図である。
【図4】図1に示した取付金具の右側面図である。
【図5】図1に示した取付金具の取り付け状態の説明図
である。
【図6】図1に示した取付金具の取り付け状態の説明図
である。
【図7】図1に示した実施例の一部を変形させた例を示
す説明図である。
【図8】図1に示した実施例の一部を変形させた例を示
す説明図である。
【図9】図1に示した実施例の一部を変形させた例を示
す説明図である。
【図10】図1に示した実施例の一部を変形させた例を
示す説明図である。
【図11】図1に示した実施例の一部を変形させた例を
示す説明図である。
【図12】図1に示した実施例の一部を変形させた例を
示す説明図である。
【図13】本願発明に係る取付金具の取り付けを強固に
する工夫を成した例を示す説明図である。
【図14】本願発明に係る取付金具の取り付けを強固に
する工夫を成した例を示す説明図である。
【図15】(ア)(イ)は、本願発明に係る取付金具の
取り付けを強固にする工夫を成した例を示す説明図であ
る。
【図16】本願発明に係る取付金具の取り付けを強固に
する工夫を成した例を示す説明図である。
【図17】本願発明に係る取付金具の取り付けを強固に
する工夫を成した例を示す説明図である。
【図18】本願発明に係る取付金具の取り付けを強固に
する工夫を成した例を示す説明図である。
【図19】図5とは異なる形状の屋根材を取り付けるた
めの取付金具の実施例の説明図である
【図20】(ア)(イ)は、さらに異なる形状の屋根材
を取り付けるための取付金具の実施例の説明図である
【図21】本願発明に係る取付金具を、別の構造材に取
り付ける場合の説明図である。
【図22】天井材を取り付けるために、取付金具の構造
材への取り付け位置を変えた例を示す説明図である。
【図23】本発明に係る取付金具の係止手段の他の実施
例を示す説明図である。
【図24】本発明に係る取付金具の係止手段の他の実施
例を示す説明図である。
【図25】本発明に係る取付金具の係止手段の他の実施
例を示す説明図である。
【図26】本発明に係る取付金具の係止手段の他の実施
例を示す説明図である。
【図27】従来技術を示す説明図である。
【符号の説明】
A 取付金具 A1 屋根材固定体 11 頭部 11a 頂部分 11b 突出部分 11c 斜辺部分 12 起立部 12a ボルト回り止め A2 台座 21 台座平面部 22 側壁部 22a 挿入口 23 背面部 A3 回動体 31 側面 31a 押圧部 32 板面 32a くぼみ部 A4 天井材固定体 B 加力ボルト B’ 軸ボルト C ナット D 座金 E 構造材 E’ 構造材 E1 上辺部 E2 下辺部 4 屋根材 41 水平状部 42 谷部 43 斜面部 43a 嵌合部分 44 内側ハゼ 45 外側ハゼ 46 山部 5 吊子 6 クサビ 7 バネ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台座には、横向きに開口されて構造材の
    辺部にはめられる挿入口が形成されており、回動体に
    は、構造材の辺部の裏面側に押圧される押圧部が形成さ
    れており、回動体は、前記台座に回動自在に組み合わせ
    られており、台座の挿入口が構造材の辺部にはめられ、
    回動体の押圧部が構造材の辺部の裏面側に押圧されたと
    き、押圧部が挿入口内に突出されるとともに、前記押圧
    箇所が回動中心よりも挿入口の開口側に位置する取付金
    具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の取付金具が構造材の辺部
    にはめられ、回動体の押圧部が前記辺部の裏面側に押圧
    されたとき、回動体が係止される係止手段が設けられて
    いる取付金具。
JP2000187721A 2000-06-22 2000-06-22 取付金具 Expired - Fee Related JP3676652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187721A JP3676652B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187721A JP3676652B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002004432A true JP2002004432A (ja) 2002-01-09
JP3676652B2 JP3676652B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18687652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187721A Expired - Fee Related JP3676652B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676652B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084591A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社カナメ 取付金具
JP2017186877A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社カナメ 取付金具及び取付金具の連結構造
CN109356339A (zh) * 2018-08-24 2019-02-19 四川佳科幕墙工程有限公司 固定座及屋面系统
CN109356333A (zh) * 2018-08-24 2019-02-19 四川佳科幕墙工程有限公司 一种屋面系统固定座及采用该固定座的屋面系统
CN114575473A (zh) * 2022-03-18 2022-06-03 大连交通大学 一种组合式冷弯薄壁钢结构构件

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084591A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社カナメ 取付金具
JP2017186877A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社カナメ 取付金具及び取付金具の連結構造
CN109356339A (zh) * 2018-08-24 2019-02-19 四川佳科幕墙工程有限公司 固定座及屋面系统
CN109356333A (zh) * 2018-08-24 2019-02-19 四川佳科幕墙工程有限公司 一种屋面系统固定座及采用该固定座的屋面系统
CN109356339B (zh) * 2018-08-24 2024-04-05 四川佳科幕墙工程有限公司 固定座及屋面系统
CN109356333B (zh) * 2018-08-24 2024-04-05 四川佳科幕墙工程有限公司 一种屋面系统固定座及采用该固定座的屋面系统
CN114575473A (zh) * 2022-03-18 2022-06-03 大连交通大学 一种组合式冷弯薄壁钢结构构件
CN114575473B (zh) * 2022-03-18 2023-10-24 东阳圣华钢结构有限公司 一种组合式冷弯薄壁钢结构构件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3676652B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927479B2 (ja) 屋根上取り付け金具
US6385935B2 (en) Assembly and method for attaching insulation material
JP4657926B2 (ja) 鋼材の取付方法
JP2002004432A (ja) 取付金具
JP4845212B2 (ja) 補強金具及び補強金具の取付方法
JP7340253B2 (ja) 屋根用雪止め装置
JP3055088U (ja) 柱材連結金具
JP3225284U (ja) パイプクランプ
KR200317492Y1 (ko) 펜스구조물 조립체
JPH0754425Y2 (ja) タイトフレーム
JP7019185B2 (ja) 雪止め金具
JP6406650B2 (ja) 取付金具の取付構造及び取付金具の連結構造
JP2816333B2 (ja) 固定機能付ワッシャー
JP2899554B2 (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具
JP3026325U (ja) 雪止め金具及びその付属品
JPH0747552Y2 (ja) 折版構造屋根の雪止金具
JP2023161252A (ja) 取付器具
JPH0640253Y2 (ja) 受金具用の取付金具
JPH0747525Y2 (ja) 部材の結合金具
JP3856556B2 (ja) 折板屋根葺板の取付具
JP3045967U (ja) 覆工板の連結構造
JPH0629284Y2 (ja) 構造材への板体固定構造
JP2001132235A (ja) 遮蔽部材押さえ用治具及び該遮蔽部材押さえ用治具を用いた鉄骨用簡易遮蔽構造体の構築方法並びに鉄骨用簡易遮蔽構造体
JPS5819221Y2 (ja) 折版屋根の馳締構造
JPH0730806Y2 (ja) 天井材取付金具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees