JP2003096278A - ポリエステル樹脂組成物およびポリエステルフィルム - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物およびポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2003096278A
JP2003096278A JP2001285048A JP2001285048A JP2003096278A JP 2003096278 A JP2003096278 A JP 2003096278A JP 2001285048 A JP2001285048 A JP 2001285048A JP 2001285048 A JP2001285048 A JP 2001285048A JP 2003096278 A JP2003096278 A JP 2003096278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
compound
polyester
resin composition
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001285048A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhisa Yamane
延久 山根
Takeshi Kanzawa
岳史 神澤
Futoshi Sasamoto
笹本  太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001285048A priority Critical patent/JP2003096278A/ja
Publication of JP2003096278A publication Critical patent/JP2003096278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】柔軟性、耐ブリードアウト性に優れたポリエス
テル樹脂組成物およびポリエステルフィルムを提供する
こと。 【解決手段】下記結合単位の総数が1分子あたり5〜1
00であり、かつ分子量500〜5000の分岐化合物
を0.1〜45重量%含有してなるポリエステル樹脂組
成物およびポリエステルフィルム。 結合単位:エーテル(−O−)、エステル(−COO
−)、イミド(>C=NHおよび/または−NH−)、
アゾ(−N=N−)、スルホン(−SO2−)、チオエ
ーテル(−S−)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相溶性に優れた特
定の分岐化合物を含有するポリエステル樹脂組成物およ
びポリエステルフィルムに関するものであり、ポリエス
テル中に低分子量の添加剤を含有しながらも、耐ブリー
ドアウト性と柔軟性を両立したものである。本発明で得
られるフィルムは、柔軟性、易成型性を必要とする工業
材料、包装材料などの用途に用いることができる。
【0002】
【従来の技術】従来、柔軟フィルムとしては、ポリ塩化
ビニル系フィルムが代表的であり、このポリ塩化ビニル
フィルムは、耐候性に優れるとともに、各種加工、たと
えばエンボス加工などに好適であるなどの点で好ましく
使用されてきた。
【0003】しかしながら一方で、ポリ塩化ビニル系フ
ィルムは、火災などによりフィルムが燃焼した際の有毒
ガス発生の問題、可塑剤のブリードアウトなどの問題が
あり、そのため近年の環境面からのニーズにより、新し
い素材が求められてきている。
【0004】これに対して、特開平7−149926号
公報にはポリブチレンテレフタレートに対して3価以上
の多価カルボン酸エステルを有する芳香族系可塑剤及び
ポリカーボネート樹脂を配合したフィルムによって熱収
縮低減と柔軟性向上、ヒートシール性向上を図った例が
記載されている。また特開平8−73741号公報には
ポリエステルに可塑剤とタッキファイヤーを配合したフ
ィルムによって自己粘着性を改善した例が挙げられてい
る。
【0005】これらの例に用いられた可塑剤はいずれも
従来から塩ビ系樹脂に適用するために設計された添加剤
であり、分岐化合物のトリメリット酸系可塑剤について
も記載があるが、開示されている可塑剤は、本発明の必
要要件の結合単位としてはエステル結合単位を3つ有す
るのみである。これらの可塑剤をポリエステルに添加し
ても相溶性、耐ブリードアウトが不十分であり、改善が
必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
した従来の技術の問題点を解決し、柔軟性、耐ブリード
アウト性に優れたポリエステル樹脂組成物およびポリエ
ステルフィルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ため本発明のポリエステル樹脂組成物は主として次の構
成を有する。すなわち、下記結合単位の総数が1分子あ
たり5〜100であり、かつ分子量500〜5000の
分岐化合物を0.1〜45重量%含有してなるポリエス
テル樹脂組成物である。
【0008】結合単位:エーテル(−O−)、エステル
(−COO−)、イミド(>C=NHおよび/または−
NH−)、アゾ(−N=N−)、スルホン(−SO2
−)、チオエーテル(−S−)
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステル組成物およ
びポリエステルフィルムは、基質ポリエステルに後述の
分岐化合物を配合することにより得られる。
【0010】配合のベースに用いられる基質ポリエステ
ルは、ジカルボン酸成分とグリコール成分とで基本的に
構成されるポリマーであることが好ましい。
【0011】ジカルボン酸成分としては、例えば、イソ
フタル酸、テレフタル酸、ジフェニル−4,4’−ジカ
ルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ナフタレ
ン−2,7−ジカルボン酸、ナフタレン−1,5−ジカ
ルボン酸、ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボン
酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、ジ
フェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、マロン
酸、1,1−ジメチルマロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、セバチン酸、デカメチレンジカルボン
酸などを用いることができる。これらのジカルボン酸成
分中で、本発明におけるポリエステルでは、テレフタル
酸および/または2,6−ナフタレンジカルボン酸を8
0重量%含有するポリエステルが、耐熱性と生産性の点
からは好ましい。
【0012】また、グリコール成分としては、例えば、
エチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキ
サメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,
3−プロパンジオールなどの脂肪族グリコール、シクロ
ヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール、ビスフ
ェノール−A、ビスフェノールSなどの芳香族グリコー
ルなどのグリコール成分やポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール−プロピレングリコール共
重合体等を共重合したものを用いることができる。本発
明におけるポリエステルでは、グリコール成分の中で、
エチレングリコール、テトラメチレングリコール、1,
3−プロパンジオール、ヘキサメチレングリコールを8
0重量%以上含有するポリエステルであることが、柔軟
性と生産性の点から好ましい。
【0013】中でも好ましく使用できるポリエステルと
して、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、ポリ
ブチレンテレフタレート(PBT)、ポリヘキサメチレ
ンンテレフタレート(PHT)、ポリエチレンナフタレ
ート(PEN)、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフ
タレート(PCT)、ポリヒドロキシベンゾエート(P
HB)およびそれらの共重合ポリエステルが挙げられ
る。ここで共重合成分としては前述のジカルボン酸成
分、グリコール成分の他、トリメリット酸、トリメシン
酸、トリメチロールプロパン等の多官能化合物を使用す
ることもできる。
【0014】なお、これらのジカルボン酸成分、またジ
カルボン酸成分およびグリコール成分は、それぞれ前述
の範囲以内で他の成分を2種以上を併用してもよい。
【0015】また、上記のポリエステルは2種以上混合
して用いることは、成形性などの特性向上の点から好ま
しい。
【0016】ここで本発明の分岐化合物とは、側鎖を有
する化合物であり、下記一般式で表される。
【0017】
【化1】 ただし、式中のXはn個の分岐をもつ原子または原子団
であり、Y1〜Ynはそれぞれ2つ以上の原子(水素原子
を除く)からなる分岐鎖である。Y1〜Ynは同一構造で
あってもよいし、異なる構造であってもよい。
【0018】本発明において上記ポリエステルに添加す
る分岐化合物は、本発明の目的を達成する上で、下記結
合単位の総数が1分子あたり5〜100であることが必
要である。 結合単位:エーテル(−O−)、エステル(−COO
−)、イミド( >C=NHおよび/または−NH
−)、アゾ(−N=N−)、スルホン(−SO2−)、
チオエーテル(−S−) より好ましくは上記分岐化合物の結合単位の総数は9〜
60、特に好ましくは15〜30の範囲である。
【0019】またより好ましくは、分岐化合物の結合単
位としてエーテル結合とエステル結合の総数が5〜10
0の範囲であり、好ましくは9〜60、特に好ましくは
15〜30の範囲である。
【0020】また、ポリエステルとの相溶性向上の点か
らはエーテル結合数が3〜100であることが好まし
く、より好ましくは5〜60、特に好ましくは10〜3
0の範囲である。
【0021】本発明において分岐化合物の分子量は50
0〜5000の範囲であることが必要であり、より好ま
しくは、800〜3000の範囲である。500〜50
00の範囲を超えると、柔軟性の低下、相溶性の低下な
どを引き起こし、またこの範囲未満では耐ブリードアウ
ト性が低下する。
【0022】さらに、分岐化合物の添加量は、0.1〜
45重量%の範囲にあることが必要であり、より好まし
くは2〜30重量%の範囲である。この範囲未満である
と十分な柔軟性向上が不可能であり、また、この範囲を
超えると生産安定性、耐熱性、透明性を低下を引き起こ
す。
【0023】分岐化合物は、少なくとも下記の化合物
(a)と化合物(b)からなるエステル化合物、または
少なくとも化合物(a’)と化合物(b)からなるエー
テル化合物が好ましく、特に相溶性、成形性などの点で
は少なくとも化合物(a)と化合物(b)からなるエス
テル化合物が好ましい。
【0024】化合物(a):3価以上の多官能カルボン
酸またはそのエステル形成性誘導体。
【0025】化合物(a’):3価以上の多価アルコー
ルまたはそのエステル形成性誘導体。
【0026】化合物(b):グリコールまたはそのエス
テル形成性誘導体。
【0027】ここで化合物(a)、化合物(a’)、化
合物(b)は本発明の特性を損ねない範囲で、いくつか
の化合物の混合物であってもかまわないし、分子量に分
布を有するものであってもかまわない。
【0028】化合物(a)としては、特に限定されるも
のではないが、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメ
リット酸などが挙げられ、必要に応じてこれらのエステ
ル形成性誘導体を用いることが可能である。特にトリメ
リット酸を用いた分岐化合物は、相溶性、柔軟性などに
優れ、入手も比較的容易であることから好ましく用いる
ことができる。
【0029】また化合物(a’)としては、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリストール等が
挙げられる。
【0030】また化合物(b)のグリコール成分として
は、例えば、エチレングリコール、テトラメチレングリ
コール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、1,3−プロパンジオールなどの脂肪族グリコ
ール、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコ
ール、ビスフェノール−A、ビスフェノールSなどの芳
香族グリコールなどや、ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル、またこれらの共重合体、例えばポリエチレングリコ
ール−プロピレングリコール共重合体等、およびこれら
のグリコールのエステル形成性誘導体を用いることがで
きる。相溶性の点から好ましくは、エチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコールおよびそのエステル
形成性誘導体である。中でも特にポリエチレングリコー
ルまたはそのエステル形成性誘導体を用いると柔軟性が
良好であり好ましい。
【0031】これらのグリコールの分子量は相溶性、柔
軟性を良好とする上で、好ましくは100〜1000の
範囲であり、より好ましくは100〜500の範囲であ
る。
【0032】また、さらにこれらの分岐化合物の末端水
酸基は、1価アルコールもしくはそのエステル形成性誘
導体でエーテル化、および/またはモノカルボン酸もし
くはそのエステル形成性誘導体でエステル化を行い、封
鎖されたものが柔軟性、製膜性、成形性などの点で好ま
しい。
【0033】特に、分岐化合物のポリエステルへの相溶
性、耐熱性の点からは、炭素数1〜20の1価アルコー
ル、炭素数2〜20のモノカルボン酸またはそのエステ
ル形成性誘導体を用いることが好ましい。
【0034】炭素数1〜20の1価アルコールとして
は、例えばメタノール、エタノール、n-プロパノール、
イソプロパノール、n-ヘキサノール、n-オクタノール、
2-エチルヘキサノール、n-ドデカノール、テトラデカノ
ール、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ス
チレンフェニルアルコール等が好ましい。
【0035】炭素数2〜20のモノカルボン酸として
は、例えば安息香酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草
酸、カプロン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、トルイル
酸、イソノナン酸、ドデカン酸、ジメチル安息香酸等の
一塩基酸もしくはエステル形成性誘導体が好ましく用い
られる。
【0036】これらのモノカルボン酸またはこれらのエ
ステル形成性誘導体および1価アルコールは、一種のみ
用いてもよく、二種以上併用してもよい。
【0037】さらに特に、低温での柔軟性、成形加工
性、機械特性を良好にする点では、分岐化合物の凝固点
が−150℃〜100℃であることが好ましく、さらに
好ましくは−100℃〜60℃、特に好ましくは−50
℃〜20℃である。
【0038】本発明のポリエステル樹脂組成物およびポ
リエステルフィルム中には、目的や用途に応じて各種の
粒子を添加することができる。添加する粒子は、ポリエ
ステルに不活性なものであれば特に限定されないが、無
機粒子、有機粒子、架橋高分子粒子、重合系内で生成さ
せる内部粒子などを挙げることができる。これらの粒子
を2種以上添加しても構わない。かかる粒子の添加量
は、0.01〜10重量%が好ましく、さらに好ましく
は0.02〜1重量%である。
【0039】また、添加する粒子の平均粒子径は、好ま
しくは0.001〜10μmであり、さらに好ましくは
0.01〜2μmである。平均粒子径が10μmを超え
ると樹脂組成物、フィルムの欠陥が生じやすくなり、場
合によっては透明性の悪化、成形性の悪化などを引き起
こすため好ましくない。
【0040】無機粒子としては、特に限定されないが、
炭酸カルシウム、カオリン、タルク、炭酸マグネシウ
ム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、リ
ン酸リチウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウ
ム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化
ジルコニウム、フッ化リチウムなどを使用することがで
きる。
【0041】また有機粒子としては、シュウ酸カルシウ
ムやカルシウム、バリウム、亜鉛、マンガン、マグネシ
ウム等のテレフタル酸塩などが使用される。
【0042】架橋高分子粒子としては、ジビニルベンゼ
ン、スチレン、アクリル酸、メタクリル酸のビニル系モ
ノマーの単独または共重合体が挙げられる。その他、ポ
リテトラフルオロエチレン、ベンゾグアナミン樹脂、熱
硬化エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、熱硬化性
尿素樹脂、熱硬化性フェノール樹脂などの有機微粒子も
好ましく使用される。
【0043】重合系内で生成させる内部粒子としては、
アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物などを反
応系内に添加し、さらにリン化合物を添加する公知の方
法で生成される粒子も使用される。
【0044】本発明のポリエステル樹脂組成物およびポ
リエステルフィルムには、必要に応じて公知の添加剤、
例えば、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、可塑剤、粘着性付与剤、脂肪酸エステ
ル、ワックス等の有機滑剤またはポリシロキサン等の消
泡剤、顔料または染料等の着色剤を適量配合することが
できる。
【0045】フィルム構成としては、単層であってもか
まわないし、表面に易滑性、接着性、粘着性、耐熱性、
耐候性など新たな機能を付与するために積層構成として
もよい。例えば、分岐化合物の添加をおこなったA層に
樹脂または添加剤の組成の異なるB層、C層を積層した
場合、A/Bの2層、B/A/B、B/A/C、あるい
はA/B/Cの3層などが例として挙げられる。さらに
は必要に応じて3層より多層の積層構成であってもよ
く、各層の積層厚み比も任意に設定して構わない。
【0046】本発明におけるポリエステルフィルムは、
弾性率が23℃で0.01〜3GPaの範囲であること
が好ましい。弾性率がかかる好ましい範囲であると特に
フィルム状で用いる場合、変形が小さく、取扱上問題を
生じることがなく、また低温成形性に優れる。
【0047】本発明のポリエステルフィルムは、無延伸
フィルムであっても、延伸フィルムも構わない。延伸フ
ィルムは、フィルムの長手方向、幅方向のいずれかの方
向に延伸した一軸延伸、またフィルムの長手方向、幅方
向の両方向に延伸した二軸延伸フィルムのどちらでも構
わない。
【0048】特に二軸延伸フィルムとすることは柔軟性
が低下するものの耐熱白化、耐経時白化を良好とする点
で好ましく、このとき面配向係数は、好ましくは0.0
30〜0.150、より好ましくは0.050〜0.1
40、特に好ましくは0.080〜0.130である。
【0049】ここで面配向係数(fn)とは、アッベ屈
折計などを用いて測定される長手方向、幅方向、厚み方
向の屈折率(それぞれNx、Ny、Nz)から算出され
る値であり、次の[式1]で表される。
【0050】 面配向係数: fn=(Nx+Ny)/2−Nz ・・・[式1] 面配向係数を上記好ましい範囲とすると、加工時に白化
を防ぎまた、加工性を良好に保つことができる。
【0051】また、本発明のポリエステル樹脂組成物お
よびポリエステルフィルムは、接着性や加工性、特に加
工時のフィルムしわ発生を抑制する点から、成形温度で
の少なくとも一方向の熱収縮率が−10〜10%の範囲
であることが好ましい。さらに好ましくは、熱収縮率は
−5〜+5%の範囲である。熱収縮率が、この範囲であ
る場合、フィルム表面が膨れて外観を損ねたり、基材と
剥離したり、印刷が歪んでしまうなどの問題を生じるこ
とがない。
【0052】本発明のポリエステル樹脂組成物およびポ
リエステルフィルムは、特定分岐化合物を基質ポリエス
テルに添加して得られるが、分岐化合物を基質ポリエス
テルに添加する方法は特に限定されるものではない。例
えば、基質ポリエステルの重合時に所定量の分岐化合物
を添加し樹脂ペレットを得た後に押出機等で成形を行う
方法、押出機中に基質ポリエステルとともに分岐化合物
を直接供給し成形を行う方法、また押出機や重合装置を
用いて一旦高濃度の分岐化合物を含有するポリエステル
樹脂マスターペレットを得た後、これを適宜他のポリエ
ステルペレットによって希釈し成形を行う方法を挙げる
ことができる。
【0053】次に、基質ポリエステルに分岐化合物を添
加したフィルムを製造する場合を例にとって具体的に説
明する。基質ポリエステルと分岐化合物を性状に応じた
計量装置を用いて所定の比率で二軸押出機に供給する。
二軸押出機としては、基質ポリエステルを未乾燥で供給
可能であるためベント式二軸押出機を好ましく用いるこ
とができる。また分岐化合物は事前に加熱脱水処理を行
うことが好ましい。分岐化合物が液状である場合、押出
機のベント口より後のセクションに添加口を設けここか
ら供給することが好ましい。供給されたポリエステルお
よび分岐化合物は基質ポリエステルの溶融粘度に応じて
押出温度200〜300℃で溶融混合し成形される。特
にフィルムとして用いる場合は、溶融混合樹脂をスリッ
ト状の口金に導き、冷却キャスティングドラム上にシー
ト状に押出し、未延伸フィルムを成形することができ
る。Tダイ法を用いた場合、急冷時に静電印加密着法ま
たはタッチロールキャスト法を用いることができ、特に
静電印加密着法によると厚みの均一な未延伸フィルムを
得ることができる。
【0054】二軸延伸フィルムを得る場合には、未延伸
フィルムは次いで延伸装置に送られ、同時または逐次二
軸延伸などの方法で延伸される。逐次二軸延伸の場合、
その延伸順序は、フィルムを長手方向および幅方向の
順、またはこの逆の順としてもよい。さらに、逐次二軸
延伸においては、長手方向または幅方向の延伸を2回以
上行なうことも可能である。
【0055】延伸方法については特に制限はなく、ロー
ル延伸、テンター延伸等の方法を採用することができ
る。また延伸時のフィルム形状は、フラット状、チュー
ブ状等、どのようなものであってもよい。フィルムの長
手方向および幅方向の延伸倍率は、目的とする柔軟性、
加工性、蒸着適性などに応じて任意に設定することがで
きるが、厚み斑を良好とする上で好ましくは1.5〜
6.0倍である。延伸温度は、ポリエステルのガラス転
移温度以上、結晶化温度以下の範囲であれば任意の温度
とすることができるが、好ましくは30〜150℃であ
る。さらに、二軸延伸の後にフィルムの熱処理を行なう
ことができる。かかる熱処理温度は、ポリエステルの融
点以下の任意の温度とすることができるが、好ましくは
140〜240℃である。かかる熱処理は、フィルムを
長手方向および/または幅方向に弛緩させつつ行なって
もよい。
【0056】本発明のポリエステル樹脂組成物およびポ
リエステルフィルムに、コロナ放電処理などの表面処理
を施すことにより、必要に応じて接着性や印刷性を向上
させることが可能である。また、各種コーティングを施
してもよく、その塗布化合物の種類、塗布方法や厚み
は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、特に限定
されない。
【0057】さらに、必要に応じてエンボス加工などの
成型加工、印刷などを施して使用することができる。
【0058】本発明のポリエステル樹脂組成物およびポ
リエステルフィルムは、単一シートあるいは複合シート
により柔軟性、易成型性を必要とする各種工業材料、包
装材料として用いることが可能である。複合シートでは
例えば金属、木材、紙、樹脂シートあるいは樹脂板など
の基材に貼り合わせて用いることができる。
【0059】具体的用途としては、従来より柔軟フィル
ム、易成型フィルムが用いられた用途、例えば包装用フ
ィルム、ラップフィルム、ストレッチフィルム、また間
仕切りフィルム、壁紙や合板化粧シートなどの建材用フ
ィルムが挙げられるが、これに限定されるものではな
い。
【0060】
【実施例】以下、実施例によって本発明を詳細に説明す
る。なお、諸特性は以下の方法により測定、評価した。 (1)ポリエステルの固有粘度 ポリエステルをオルソクロロフェノ−ルに溶解し、25
℃において測定した。 (2)ポリエステルの融点 ポリエステルフィルム試料5mgを、セイコー電子工業
(株)製示差走査熱量計RDC220型を用い、窒素雰
囲気下、−30℃で5分間保持後20℃/分の昇温速度
で測定し、DSC曲線から求められる吸熱曲線の極小点
(すなわち微分値が0となる点)を結晶融解ピーク温度
とした。 (3)相溶性 試験管中で混練温度285℃にて基質ポリエステルと分
岐化合物の混練を行った。混練に要する時間、得られる
ポリエステルの透明性から、以下の基準にて相溶性を判
定した。
【0061】◎:0〜8分で透明に相溶。
【0062】○:8〜15分で透明に相溶。
【0063】△:相溶するがわずかに白濁が見られる。
【0064】×:非相溶であり、完全に白濁。 (4)耐ブリードアウト 100℃のギヤオーブン中に30分投入し、フィルム表
面を目視、および手触りにて下記基準にて判定した。
【0065】◎:表面の状態に変化はない。
【0066】○:表面の状態にはほとんど変化がない。
【0067】△:わずかに表面に液状物が見らる。また
はわずかにべとつきを感じる。
【0068】×:明らかに表面に液状物が見らる。また
は手で触るとべとつく。 (5)柔軟性 手触りにより、下記基準にて判定した。
【0069】◎:非常に柔らかい。(比較例5の未延伸
フィルムを基準に同等またはそれ以上の柔軟性を有す
る。)○:柔らかい。
【0070】△:やや柔らかい。
【0071】×:堅さを感じる。(比較例1の未延伸P
ETフィルムを基準。) (6)弾性率、破断伸度 引っ張り試験機を用いて、25℃において測定した。測
定は、フィルムを30秒間測定温度で保温し、引っ張り
速度300mm/min、幅10mm、試料長50mm
として、フィルム長手方向、幅方向の弾性率(MP
a)、破断伸度(%)をそれぞれ10点測定し平均値を
求めた。 [添加剤(分岐化合物等)の調整] (添加剤1〜3、5、6、9)表1に示した構成で多官
能カルボン酸成分(a)と末端水酸基を1価アルコール
で置換したジオール成分(b)を反応させ分岐化合物を
得た。 (添加剤4)ジオール成分の末端水酸基を置換しなかっ
たこと以外は添加剤1と同等の手法で分岐化合物の合成
を行った。 (添加剤7)多価アルコールとしてグリセリンを用い、
ポリエチレングリコールとのエーテルを形成させ、末端
を安息香酸で置換し、分岐化合物を得た。 (添加剤8)トリメリット酸とBHT(ビスヒドロキシ
エチルテレフタレート)をエステル化させエーテル結合
のない分岐化合物を得た。 (添加剤10)トリメリット酸とオクタノールとのエス
テル化合物の合成により分岐化合物を得た。 (添加剤11)ポリエチレングリコールジメチルと安息
香酸を反応させ、PEGジ安息香酸エステルを合成し、
直鎖状の化合物を得た。
【0072】
【表1】 なお、表1中の略号は以下の通り。
【0073】PEG:ポリエチレングリコール PTMG:ポリテトラメチレングリコール BHT:ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート また、表1中のNは下記結合単位の総数を表す。
【0074】結合単位:エーテル(−O−)、エステル
(−COO−)、イミド(>C=NHおよび/または−
NH−)、アゾ(−N=N−)、スルホン(−SO2
−)、チオエーテル(−S−) [基質ポリエステルの重合] (PET)ジメチルテレフタレート100重量部、エチ
レングリコール60重量部の混合物に、酢酸マグネシウ
ム0.09重量部、三酸化二アンチモン0.03重量部
を添加して、常法により加熱昇温してエステル交換反応
を行なった。次いで、該エステル交換反応生成物に、リ
ン酸トリメチル0.026重量部を添加した後、重縮合
反応層に移行する。次いで、加熱昇温しながら反応系を
徐々に減圧して1mmHgの減圧下、290℃で常法により
重合し、固有粘度0.65のポリエステルを得た。得ら
れたポリエステルの物性を表2に示した。 (PET/I)ジメチルテレフタレート83重量部、ジ
メチルイソフタレート17重量部、エチレングリコール
60重量部の混合物に、酢酸マグネシウム0.09重量
部、三酸化二アンチモン0.03重量部を添加して、常
法により加熱昇温してエステル交換反応を行なった。次
いで、該エステル交換反応生成物に、リン酸トリメチル
0.026重量部を添加した後、重縮合反応層に移行す
る。次いで、加熱昇温しながら反応系を徐々に減圧して
1mmHgの減圧下、290℃で常法により重合し、固有粘
度0.65のポリエステルを得た。得られたポリエステ
ルの物性を表2に示した。 (PBT/I)ジメチルテレフタレート90重量部、ジ
メチルイソフタレート10重量部、1、4−ブタンジオ
ール80重量部の混合物に、テトラブチルチタネート
0.05重量部を加えてエステル交換反応を行った後、
リン酸トリメチル0.03重量部を加え重縮合反応を行
い、固有粘度0.91のポリエステルを得た。得られた
ポリエステルの物性を表2に示した。
【0075】
【表2】 (実施例1)基質ポリエステルとして上記のとおりにし
て得た固有粘度0.65のPET(ポリエチレンテレフ
タレート)をベント式二軸押出機(ベント部3ヶ所、L
/D=42)に供給し、真空ベント部2ヶ所を通過させ
て260℃で溶融したPETに、105℃に加温した前
記添加剤1(PEG(ポリエチレングリコール)トリメ
リット酸エステル、末端メチルエーテル、PEG分子量
200)をプランジャーポンプで計量して逆流しないよ
うなスクリューセグメントでPETに添加・混練し、真
空ベント通過後に短管を通過させた。次いで、スリット
状のダイからシート状に押出し、静電印加方式によりキ
ャスティングドラムに密着させ冷却固化し厚み100μ
mに調整した未延伸シートを得た。
【0076】また、次いでこの未延伸フィルムを縦延伸
温度50℃、縦延伸倍率3.5倍、横延伸温度60℃、
横延伸倍率3.5で延伸を行い、厚み15μmに調整し
た二軸延伸フィルムを得た。
【0077】得られた未延伸フィルム、二軸延伸フィル
ムの物性は表3に示すとおりであり、良好な柔軟性と耐
ブリードアウト特性を有していた。
【0078】
【表3】 (実施例2)添加剤1に代えて前記添加剤2(PEGト
リメリット酸エステル、末端オクチルエーテル、PEG
分子量200)を用いた以外は実施例1と同様の手法に
より、本発明の未延伸フィルム、二軸延伸フィルムを得
た。
【0079】フィルムの特性は表3に示す通りであり良
好な柔軟性、耐ブリードアウト性を示した。 添加時の
相溶性は実施例1と比較して若干低下していたものの優
れたものであった。 (実施例3)添加剤1に代えて前記添加剤3(PEGト
リメリット酸エステル、末端メチルエーテル、PEG分
子量600)を用いた以外は実施例1と同様の手法によ
り、本発明の未延伸フィルム、二軸延伸フィルムを得
た。
【0080】フィルムの特性は表3に示す通りであり良
好な柔軟性、耐ブリードアウト性を示した。 添加時の
相溶性は実施例1、2と比較して低下していたたものの
許容できる程度であった。 (実施例4)添加剤1に代えて前記添加剤4(PEGト
リメリット酸エステル、末端水酸基(置換無し)、PE
G分子量200)を用いた以外は実施例1と同様の手法
により、本発明の未延伸フィルムを得た。
【0081】フィルムの特性は表3に示す通りであり、
柔軟性、耐ブリードアウト性が実施例1と比較して若干
低下していたものの未延伸フィルムとしては実用レベル
であった。
【0082】なお、実施例1と比較すると二軸延伸性が
若干低下し、得られた二軸延伸フィルムの破断伸度は低
下したものの許容できる程度であった。また、添加剤に
よる弾性率の低下が見られ、柔軟性が発現し、本発明の
フィルムとして実用レベルであった。 (実施例5)添加剤1に代えて前記添加剤5(ポリテト
ラメチレングリコール(PTMG)トリメリット酸エス
テル、末端メチルエーテル、PTMG分子量400)を
用いた以外は実施例1と同様の手法により、本発明の未
延伸フィルム、二軸延伸フィルムを得た。
【0083】フィルムの特性は表3に示す通りであり良
好な柔軟性、耐ブリードアウト性を示した。 添加時の
相溶性、耐ブリードアウト性が実施例1と比較して若干
低下していたものの優れたものであった。 (実施例6)添加剤1に代えて前記添加剤6(PEGピ
ロメリット酸エステル、末端メチルエーテル、PEG分
子量200)を用い、添加量を15重量%とした以外は
実施例1と同様の手法により、未延伸フィルム、二軸延
伸フィルムを得た。
【0084】フィルムの特性は表4に示す通りであり良
好な耐ブリードアウト性を示した。添加時の相溶性、柔
軟性が実施例1と比較して低下していたものの許容でき
る程度であった。
【0085】
【表4】 (実施例7)添加剤1に代えて前記添加剤7(PEGグ
リセリンエーテル、末端安息香酸エステル、PEG分子
量200)を用いた以外は実施例1と同様の手法によ
り、本発明の未延伸フィルムを得た。フィルムの特性は
表4に示す通りである。実施例1と比較して耐ブリード
アウト性が低下していたものの許容できる程度であっ
た。
【0086】なお、実施例1と比較すると二軸延伸性が
若干低下し、得られた二軸延伸フィルムの破断伸度は低
下したものの許容できる程度であった。また、添加剤に
よる弾性率の低下が見られ、柔軟性が発現し、本発明の
フィルムとして実用レベルであった。 (実施例8)基質ポリエステルを前記のとおりにして得
た固有粘度0.65のPET/I(イソフタル酸17モ
ル%共重合ポリエチレンテレフタレート)とした以外は
実施例1と同等の手法により、本発明の未延伸フィル
ム、二軸延伸フィルムを得た。
【0087】フィルムの特性は表4に示す通りであり非
常に良好な特性を示した。特に実施例1と比較して柔軟
性の向上が見られた。 (実施例9)基質ポリエステルを前記のとおりにして得
た固有粘度0.91のPBT/I(イソフタル酸17モ
ル%共重合ポリブチレンテレフタレート)とした以外は
実施例1と同等の手法により、本発明の未延伸フィル
ム、二軸延伸フィルムを得た。
【0088】フィルムの特性は表4に示す通りであり非
常に良好な特性を示した。特に実施例1と比較して柔軟
性の向上が見られた。 (実施例10)添加剤1に代えて前記添加剤8(トリメ
リット酸とビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレー
トのエステル化合物、末端水酸基)を用いた以外は実施
例1と同様の手法により、本発明の未延伸フィルムを得
た。フィルムの特性は表4に示す通りであり、相溶性に
優れるものの、実施例1と比較して柔軟性の面ではやや
低下していたが許容できる程度であった。
【0089】なお、実施例1と比較すると二軸延伸性が
若干低下し、得られた二軸延伸フィルムの破断伸度は低
下したものの許容できる程度であった。また、添加剤に
よる弾性率の低下が見られ、柔軟性が発現し、本発明の
フィルムとして実用レベルであった。 (比較例1)添加剤を用いないで実施例1と同様の手法
により、未延伸フィルム、二軸延伸フィルムを得た。特
性は表5に示すとおりであり、ブリードアウトは見られ
ないが、柔軟性に劣るフィルムであった。
【0090】
【表5】 (比較例2)添加剤1の量を50重量%に変更した以外
は実施例1と同様の手法により製膜を行った。相溶性は
良好であるが、製膜時の工程が不安定であり、フィルム
を得ることができなかった。 (比較例3)添加剤1に代えて前記分子量6200の添
加剤9(PEGトリメリット酸エステル、末端メチルエ
ーテル、PEG分子量2000)を用いた以外は実施例
1と同様の手法により製膜を行った。相溶性に劣り、フ
ィルム化が困難であった。 (比較例4)添加剤1に代えて既存の塩ビ用添加剤であ
る添加剤10(トリメリット酸トリオクチル)を用いた
以外は実施例1と同様の手法により製膜を行った。相溶
性が不良であり、フィルム化が困難であった。 (比較例5)添加剤1に代えて前記添加剤11(PEG
安息香酸エステル、PEG分子量400)を用いた以外
は実施例1と同様の手法により、未延伸フィルム、二軸
延伸フィルムを得た。
【0091】フィルムの特性は表5に示す通りである。
特に耐ブリードアウト性が大きく低下するため実用上不
十分なものであった。
【0092】
【発明の効果】本発明によれば、柔軟性、耐ブリードア
ウト性に優れた、ポリエステル樹脂組成物およびポリエ
ステルフィルムを得ることができる。
【0093】本発明で得られるフィルムは、柔軟性、易
成型性を必要とする工業材料、包装材料などの用途に好
ましく用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA44 AA45 AA46 AA47 AF26 AH04 BA01 BB06 BB07 BB08 BB09 BC01 4J002 CF031 CF041 CF051 CF061 CF071 CF081 CF091 CF092 CF101 CF102 CF132 CF142 FD022 GG02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記結合単位の総数が1分子あたり5〜1
    00であり、かつ分子量500〜5000の分岐化合物
    を0.1〜45重量%含有してなることを特徴とするポ
    リエステル樹脂組成物。 結合単位:エーテル(−O−)、エステル(−COO
    −)、イミド(>C=NHおよび/または−NH−)、
    アゾ(−N=N−)、スルホン(−SO2−)、チオエ
    ーテル(−S−)
  2. 【請求項2】分岐化合物のエーテル結合数が3〜100
    であることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】分岐化合物が少なくとも下記化合物(a)
    と化合物(b)から得られたものであることを特徴とす
    る請求項1または2に記載のポリエステル樹脂組成物。 化合物(a):3価以上の多官能カルボン酸またはその
    エステル形成性誘導体。 化合物(b):グリコールまたはそのエステル形成性誘
    導体。
  4. 【請求項4】分岐化合物の末端官能基が、1価アルコー
    ルもしくはそのエステル形成性誘導体および/またはモ
    ノカルボン酸もしくはそのエステル形成性誘導体で封鎖
    されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載のポリエステル樹脂組成物。
  5. 【請求項5】化合物(b)がポリエチレングリコールで
    あることを特徴とする請求項3または4に記載のポリエ
    ステル樹脂組成物。
  6. 【請求項6】化合物(a)がトリメリット酸であること
    を特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載のポリエス
    テル樹脂組成物。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載のポリエス
    テル樹脂組成物からなることを特徴とするポリエステル
    フィルム。
  8. 【請求項8】延伸フィルムであることを特徴とする請求
    項7に記載のポリエステルフィルム。
JP2001285048A 2001-09-19 2001-09-19 ポリエステル樹脂組成物およびポリエステルフィルム Pending JP2003096278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285048A JP2003096278A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 ポリエステル樹脂組成物およびポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285048A JP2003096278A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 ポリエステル樹脂組成物およびポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003096278A true JP2003096278A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19108264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285048A Pending JP2003096278A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 ポリエステル樹脂組成物およびポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003096278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189495A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 スタープラスチック工業株式会社 包装袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189495A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 スタープラスチック工業株式会社 包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090123756A1 (en) Matte multilayer polyester film
JP2010031174A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いた二軸配向フィルム
KR101153909B1 (ko) 공중합폴리에스테르, 그 제조방법 및 폴리에스테르 필름
JP2008143024A (ja) マット化積層ポリエステルフィルム及び壁紙
JP5206937B2 (ja) 成型用フィルム
JP2004143432A (ja) ポリ乳酸系樹脂延伸フィルムおよびその製造方法
JP4590925B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびその製造方法、並びにポリエステル樹脂組成物およびポリエステルフィルム
JP3500279B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JP2003096278A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびポリエステルフィルム
JP4799066B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5664696B2 (ja) 多層シート
JP2009179696A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH03231812A (ja) 離型フイルム
JP2006159541A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH07166037A (ja) ポリエステルフイルム
JP2004010793A (ja) ポリエステルフィルム
JP5321245B2 (ja) メンブレンスイッチ成型用ポリエステルフィルムの製造方法
JP2007100004A (ja) 熱収縮性ポリエステル系樹脂発泡フィルム
JP3339296B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物フィルム及びその製造方法
JP2004099729A (ja) 延伸ポリエステルフィルム
JP2007210270A (ja) 積層ポリエステルシートおよびそれを用いた化粧シート
JPH10330602A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、それよりなる射出成形品およびフィルム
WO2009091072A1 (ja) ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いた二軸配向ポリエステルフィルム
JP2004051668A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびポリエステルフィルム
JPH08337710A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物フィルムおよびその製造方法