JP2003096129A - ポリオレフィンの精製方法 - Google Patents

ポリオレフィンの精製方法

Info

Publication number
JP2003096129A
JP2003096129A JP2001288654A JP2001288654A JP2003096129A JP 2003096129 A JP2003096129 A JP 2003096129A JP 2001288654 A JP2001288654 A JP 2001288654A JP 2001288654 A JP2001288654 A JP 2001288654A JP 2003096129 A JP2003096129 A JP 2003096129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
reaction solution
polymerization
adsorbent
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001288654A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Horii
政利 堀井
Takeshi Ishihara
毅 石原
Hideaki Wakabayashi
秀哲 若林
Hiroyuki Ozaki
裕之 尾崎
Kunihiko Imanishi
邦彦 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP2001288654A priority Critical patent/JP2003096129A/ja
Publication of JP2003096129A publication Critical patent/JP2003096129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均一系の金属錯体触媒を用いた重合方法にお
けるポリオレフィンの精製方法において、精製処理にお
ける使用溶媒量が少なくて、さらに工程も少ない生産性
・経済性に優れたポリオレフィンの精製方法の提供。 【解決手段】 均一系の金属錯体触媒を用てオレフィン
を重合して得られるポリオレフィンの精製方法であっ
て、オレフィンを重合して得られるポリオレフィン反応
溶液を、吸着剤に接触させ、金属錯体触媒成分を吸着除
去することを特徴とするポリオレフィンの精製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィンの
精製方法に関し、特に均一系の錯体触媒を用いて重合し
て得られるポリマーから触媒金属成分を除去するポリオ
レフィンの精製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、バナジウム化合物等の遷移金属化
合物錯体と有機アルミニウム化合物等とを触媒とし、有
機溶媒中で重合反応を行う均一系のエチレン、プロピレ
ン等のオレフィンの重合反応における反応溶液中に多価
金属イオンの形で存在する触媒成分を取り除く脱灰処理
は、多量の貧溶媒に反応溶液を加えて生成したポリオレ
フィンを沈殿させ、これを単離することによりポリオレ
フィンから触媒成分を除去し、更に単離したポリオレフ
ィン中の残存する触媒残渣を除去処理することにより行
われていた。
【0003】上記の方法によると、反応溶液に溶解して
いた触媒金属成分は、析出するポリオレフィン中に取り
込まれた形で析出するため、単離したポリオレフィン中
に取り込まれた触媒残渣は、ポリオレフィンを塩酸メタ
ノール等の洗浄液で洗浄し、洗浄液中に溶解させて除去
していた。したがって、触媒残渣の除去率を高めるため
には、塩酸メタノール等での溶解洗浄操作を数回繰り返
す必要があり、多量の溶剤を使用することになり、しか
も最終ポリマー中の触媒残渣濃度は、10ppm未満に
することはできなかった。したがって、溶媒量が少なく
て、工程も少ない生産性・経済性に優れた精製法の開発
が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、均一
系の金属錯体触媒を用いた重合方法におけるポリオレフ
ィンの精製方法において、精製処理における使用溶媒量
が少なくて、さらに工程も少ない生産性・経済性に優れ
たポリオレフィンの精製方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究の結果、均一系の金属錯体触
媒を用いたオレフィン重合後の反応溶液に特定の吸着剤
を添加することにより反応溶液中の触媒金属成分のみを
吸着し、該吸着剤を反応溶液から除去することにより触
媒残渣の極めて少ないポリオレフィン溶液を得ることが
できることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明の第1の発明によれば、
均一系の金属錯体触媒を用てオレフィンを重合して得ら
れるポリオレフィンの精製方法であって、オレフィンを
重合して得られるポリオレフィン反応溶液を、吸着剤に
接触させ、金属錯体触媒成分を吸着除去することを特徴
とするポリオレフィンの精製方法が提供される。
【0007】また、本発明の第2の発明によれば、第1
の発明における吸着剤が、イオン交換樹脂、キレート樹
脂または高分子凝集剤から選ばれる少なくとも1種であ
ることを特徴とするポリオレフィンの精製方法が提供さ
れる。
【0008】本発明には、好ましい態様として、次のも
のが包含される。 (1)吸着剤として高分子凝集剤を水溶液として用い、
さらに界面活性剤を添加することを特徴とする本発明の
第1の発明に記載のポリオレフィンの精製方法。 (2)吸着剤としてイオン交換樹脂を、ポリオレフィン
反応溶液に対し、0.2〜40体積%添加することを特
徴とする本発明の第1の発明に記載のポリオレフィンの
精製方法。 (3)吸着剤としてキレート樹脂を、ポリオレフィン反
応溶液に対し、0.2〜40体積%添加することを特徴
とする本発明の第1の発明に記載のポリオレフィンの精
製方法。 (4)金属触媒成分を吸着した吸着剤の除去方法が、濾
過方法又は遠心分離方法であることを特徴とする本発明
の第1の発明に記載のポリオレフィンの精製方法。 (5)ポリオレフィン反応溶液の粘度が、10〜100
0cpであることを特徴とする第1又は第2の発明に記
載のポリオレフィンの精製方法。 (6)均一系の金属錯体触媒を用いてオレフィンを重合
して得られるポリオレフィンが、バナジウム錯体と有機
アルミニウム化合物からなる触媒を用いてプロピレンを
リビング重合して得られるポリプロピレンである本発明
の第1又は第2の発明に記載のポリオレフィンの精製方
法。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のポリオレフィンの精製方
法において用いられる均一系の金属錯体触媒を用いてオ
レフィンを重合する反応は、均一系の金属錯体触媒を用
い、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、THF等の溶媒中で行
う重合反応であれば特に制限はない。
【0010】均一系の金属錯体触媒とは、酸素、窒素等
のヘテロ原子を含む有機化合物と遷移金属からなる金属
錯体または有機金属化合物及び有機アルミニウム化合物
からなる触媒系であり、例えば、バナジウム錯体と有機
アルミニウム化合物からなる触媒系、チタン、ジルコニ
ウム、ハフニウムからなる群から選ばれる金属のシクロ
アルカジエニル基を有する化合物とアルミノキサン等か
らなるメタロセン触媒、ニッケル、パラジウム等のジイ
ミン錯体とアルミノキサン等からなる触媒、チタン、ジ
ルコニウム、ハフニウム等のフェノキシイミン錯体とア
ルミノキサン等からなる触媒、チタン等のピロールイミ
ン錯体とアルミノキサン等からなる触媒が挙げられる。
【0011】バナジウム錯体触媒と有機アルミニウム化
合物からなる触媒系を用いるオレフィンの重合反応とし
ては、エチレン・プロピレンゴムあるいはエチレン・プ
ロピレン・ジエン共重合体ゴムの重合反応、プロピレン
のリビング重合反応等が挙げられる。特に、プロピレン
のリビング重合反応は、均一反応において単分散に近い
ポリマーを重合できる反応であり、しかもポリマー末端
のみを官能基等で修飾できる重合反応であり、本発明の
精製方法を適用することにより、高い生産性及び優れた
経済性を達成しうる。
【0012】例えば、本発明のリビング重合反応は、バ
ナジウム触媒として、V(アセチルアセトナート)
V(2−メチル1.3−ブタンジオナト)、V(1,
3−ブタンジオナト)等を用い、有機アルミニウム化
合物として、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミ
ド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、ジイソブチル
アルミニウムクロリド等のジアルキルアルミニウムモノ
ハライド等を用いる重合反応が挙げられる。重合反応溶
媒としては、重合反応に対して不活性で、かつ重合時に
液状である溶媒中で行うのが望ましく、該溶媒として
は、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン
等の飽和脂肪族炭化水素、シクロプロパン、シクロヘキ
サン等の飽和脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。
【0013】リビング重合におけるポリプロピレンは、
プロピレンの単独重合体以外に、プロピレンに少量のエ
チレン又は1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1
−ペンテン等のα−オレフィンとの共重合体を用いるこ
とも可能で、リビング重合触媒の存在下にプロピレンと
エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィンとのリビ
ング重合によって得られる。
【0014】リビング重合における重合触媒の使用量
は、プロピレン又はプロピレンと少量のコモノマー1モ
ル当り、バナジウム化合物が1×10−4〜0.1モ
ル、望ましくは5×10−4〜5×10−2モル、有機
アルミニウム化合物が1×10 〜0.5モル、望ま
しくは1×10−2〜0.1モルであるのが好ましい。
【0015】リビング重合は、通常−100℃〜0℃で
0.5〜50時間行われる。得られるリビングポリプロ
ピレンの分子量及び収量は、反応温度及び反応時間を変
えることにより調節でき、温度を低温、特に−30℃以
下にすることにより、単分散に近い分子量分布を持つポ
リマーとすることができる。−40℃以下では、分子量
分布Mw(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)が
1.05〜1.40のリビング重合体とすることができ
る。
【0016】また、本発明で用いることのできるメタロ
セン触媒によるオレフィンの重合反応は、メタロセン化
合物として、例えば、CpTiCl、CpZrC
、CpHfCl、(Ind)TiCl
(Ind)ZrCl、(Ind)HfCl
(Flu)TiCl、(Flu)ZrCl
(Flu)HfCl、MeSiCpTiC
、MeSiCpZrCl 、MeSiCp
HfCl、及びこれらのジメチル体等を用い、有機ア
ルミニウム化合物としてメチルアルミノキサン、エチル
アルミノキサン、ブチルアルミノキサン、トリメチルア
ルミニウム等を用いる重合反応が挙げられる。また、メ
タロセン化合物としてジメチル体を用いた場合は、有機
アルミニウム化合物の代わりにトリフェニルボラン、ト
リスペンタフルオロフェニルボラン、トリフェニルメチ
ルトリスペンタフルオロフェニルボレート等のホウ素化
合物を用いてもよい。重合反応溶媒としては、重合反応
に対して不活性で、かつ重合時に液状である溶媒中で行
うのが望ましく、該溶媒としては、プロパン、ブタン、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化
メチレン等を挙げることができる。
【0017】メタロセン触媒を用いた重合で得られるポ
リプロピレンは、プロピレン単独重合体以外に、プロピ
レンに少量のエチレン又は1−ブテン、1−ヘキセン、
4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィンとの共重
合体を用いることも可能で、メタロセン触媒の存在下に
プロピレンと該α−オレフィンとの共重合によって得ら
れる。
【0018】メタロセン触媒の使用量は、プロピレン又
はプロピレンと少量のコモノマー1モル当り、メタロセ
ン化合物が1×10−6〜0.1モル、望ましくは5×
10 −6〜5×10−2モル、有機アルミニウム化合物
が1×10−6〜0.5モル、望ましくは5×10−4
〜0.1モルであるのが好ましい。
【0019】メタロセン触媒を用いた重合反応は、通常
−100℃〜90℃で、0.5〜100時間行われる。
【0020】本発明のポリオレフィンの精製方法におい
ては、吸着剤を上記の均一溶液重合後のポリオレフィン
反応溶液と接触させることによって、反応溶液中に存在
するポリオレフィンを析出させないで、反応溶液中に存
在する多価金属イオンの形で存在する触媒金属成分のみ
を吸着剤に吸着して除去するものである。
【0021】本発明で用いる吸着剤としては、高分子凝
集剤、イオン交換樹脂、キレート樹脂等が挙げられ、こ
れらは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いても
良い。
【0022】上記高分子凝集剤としては、アニオン性、
カチオン性、ノニオン性の高分子凝集剤のいずれも使用
できる。アニオン性高分子凝集剤としては、アルギン酸
ソーダ、ポリアクリル酸ソーダ、アクリルアミドとアク
リル酸ソーダ共重合物、ポリアクリルアミド部分加水分
解物等が挙げられる。カチオン性高分子凝集剤として
は、水溶性アニリン樹脂塩酸塩、ポリエチレンイミン、
ポリアミン、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロラ
イド、キトサン、ヘキサメチレンジアミン、エピクロロ
ヒドリン重縮合物、ポリビニルイミダゾリン、ポリアル
キルアミノアクリレート、ポリアルキルアミノメタクリ
レート、ポリアクリルアミドのマンニッヒ変性物等が挙
げられる。ノニオン性高分子凝集剤としては、ポリアル
キルアミド、ポリエチレンオキサイド等が挙げられる。
【0023】高分子凝集剤は、粘度が1000cp以下
の水溶液の状態でポリオレフィン反応溶液に添加して用
いるのが好ましい。その際の水溶液の濃度は、0.01
〜5重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜2重量
%、特に好ましくは0.1〜1重量%である。
【0024】高分子凝集剤とポリオレフィン反応溶液と
の接触は、ポリオレフィン反応溶液へ添加して攪拌する
ことによって行う。高分子凝集剤の添加量は、金属錯体
触媒の種類、反応溶媒の種類、反応溶液中に存在するポ
リオレフィンの濃度等によって異なるが、ポリオレフィ
ン反応溶液に対して、上記水溶液として、0.2〜40
体積%が好ましく、より好ましくは0.5〜20体積
%、特に好ましくは0.5〜10体積%である。高分子
凝集剤の水溶液添加量が上記範囲未満であると触媒金属
成分の吸着が十分でなく、上記範囲を超えるとポリオレ
フィンが析出するようになり好ましくない。
【0025】上記イオン交換樹脂としては、陽イオン交
換樹脂、陰イオン交換樹脂、両性イオン交換樹脂が挙げ
られるが、本発明の精製方法においては、陽イオン交換
樹脂が好ましく、特に強酸性陽イオン交換樹脂が好まし
い。強酸性陽イオン交換樹脂は、ポリスチレン母体構造
にスルホン酸基を結合させたものであって、ポリオレフ
ィン反応溶液中に存在する触媒金属多価イオンを吸着し
やすい。
【0026】イオン交換樹脂とポリオレフィン反応溶液
との接触は、ポリオレフィン反応溶液へ添加して攪拌す
ることによって行う。イオン交換樹脂のポリオレフィン
反応溶液への添加量は、金属錯体触媒の種類、反応溶媒
の種類、反応溶液中に存在するポリオレフィンの濃度等
によって異なるが、ポリオレフィン反応溶液に対して、
0.2〜40体積%が好ましく、より好ましくは0.5
〜35体積%、特に好ましくは0.5〜25体積%であ
る。イオン交換樹脂の添加量が上記範囲未満であると触
媒金属成分の吸着が十分でなく、上記範囲を超えても吸
着効果は向上せず、不経済である。
【0027】上記キレート樹脂は、遷移金属、アルカリ
土類金属などの金属イオンとキレートを形成する樹脂
で、溶液中の重金属を選択的に吸着除去に用いることの
できる樹脂である。本発明の精製方法においては、主に
ポリスチレン母体構造にイミノジ酢酸基、ポリアミン基
を結合させたキレート樹脂を用いるのが好ましい。
【0028】キレート樹脂とポリオレフィン反応溶液と
の接触は、ポリオレフィン反応溶液へ添加して攪拌する
ことによって行う。キレート樹脂のポリオレフィン反応
溶液への添加量は、金属錯体触媒の種類、反応溶媒の種
類、反応溶液中に存在するポリオレフィンの濃度等によ
って異なるが、ポリオレフィン反応溶液に対して、0.
2〜40体積%が好ましく、より好ましくは0.5〜2
0体積%、特に好ましくは0.5〜15体積%である。
キレート樹脂の添加量が上記範囲未満であると触媒金属
成分の吸着が十分でなく、上記範囲を超えても吸着効果
は向上せず、不経済である。
【0029】その他、吸着剤としては、ポリアクリル酸
及びポリアクリル酸架橋ビーズ等を挙げることができ
る。
【0030】本発明のポリオレフィンの精製方法におけ
る吸着剤の添加に際しては、必要に応じて、ポリオレフ
ィン反応溶液へ界面活性剤を添加することができる。特
に、水溶液で添加する吸着剤、例えば、高分子凝集剤を
添加する際は界面活性剤を加えると、反応溶液との混合
が促進され、その結果速やかに触媒金属成分を吸着する
ことができる。
【0031】上記界面活性剤としては、特に限定され
ず、例えば、ノニルフェノール系、アルキルフェノール
系、高級アルコール系、ポリアルキレングリコール系
(EO/PO系)、脂肪酸エステル系、アルキロールア
ミド系、アルキルアミドEO付加体、アルキルアミンE
O/PO付加体、アルキルアミンオキサイド等が挙げら
れる。
【0032】界面活性剤の添加量は、ポリオレフィン反
応溶液に対して、0.001〜1体積%が好ましく、よ
り好ましくは0.01〜0.8体積%であり、特に好ま
しくは0.05〜0.5体積%である。界面活性剤の添
加量が上記範囲未満では吸着剤含有水溶液とポリオレフ
ィン反応溶液との混合を促進することができず、上記範
囲を超えると最終製品に悪影響を及ぼす恐れがある。
【0033】また、本発明のポリオレフィンの精製方法
においては、必要に応じて、ポリオレフィン反応溶液へ
アルカリ成分を添加することができる。アルカリ成分の
添加により重合触媒成分中にハロゲンが含まれる場合
に、そのハロゲンを除去することができる。添加するこ
とのできるアルカリ成分としては、金属アルコラート、
アルカリ金属水酸化物等を挙げることができる。具体的
な化合物としては、例えば、ナトリウムメトキサイド、
ナトリウムエトキサイド、カリウムメトキサイド、カリ
ウムエトキサイド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等を挙げることができる。これらの化合物は、メタノー
ルやエタノールの溶液として反応溶液に添加される。
【0034】このアルカリ成分のポリオレフィン反応溶
液への添加順序は、上記吸着剤の添加の前であっても後
であっても良いが、アルカリ成分を先に添加するのが好
ましい。アルカリ成分の添加量は、ポリオレフィン反応
溶液のpHが5以上になれば特に制限はない。添加量の
上限は、反応溶液がpH9になるような量であり、好ま
しくは反応溶液がpH8になるような量であり、より好
ましくは反応溶液がpH7になるような量である。
【0035】本発明の方法において、吸着剤をポリオレ
フィン反応溶液へ添加して、反応溶液を攪拌して触媒金
属成分を吸着剤に吸着させる場合は、以下の条件にする
のが好ましい。吸着剤の添加時の温度は、0〜70℃が
好ましく、より好ましくは5〜60℃、特に好ましくは
10〜50℃である。また、攪拌混合時の温度は、用い
る吸着剤の種類にもよるが、0〜60℃、好ましくは5
〜50℃、より好ましくは10〜40℃である。混合時
の温度が0℃未満では、触媒金属成分の吸着反応が極め
て遅く、60℃を超えると触媒金属成分の吸着が行われ
ない。さらに、攪拌混合時間は、攪拌速度にもよるが、
1分〜5時間が好ましく、より好ましくは5分〜2時
間、特に好ましくは10分〜1時間である。攪拌混合時
間が1分未満では、吸着が進行せず、長すぎると一旦吸
着した金属イオンが脱離する恐れがある。
【0036】本発明の精製方法においては、上記のよう
な条件で触媒金属成分を吸着した吸着剤を反応溶液から
除去する。除去方法は、除去できればどのような方法で
あってもよく、通常公知の液体と固体を分離する方法で
ある濾過方法、遠心分離法、デカンテーション法等を用
いることができる。
【0037】上記濾過方法としては、加圧濾過法、減圧
濾過法、遠心濾過法のいずれの濾過方法も用いることが
でき、2種類以上の方法を組み合わせてもよい。濾過方
法における濾材としては、濾紙、濾布、メンブランフィ
ルター、焼結金属等を用いることができる。また、濾過
温度は、室温〜80℃、好ましくは20〜75℃、より
好ましくは30〜70℃である。濾過温度が室温以下で
は、反応溶液の粘度が高く、濾過効率が悪い。温度を高
くすると溶液の粘度が低くなり、濾過速度が向上する。
加圧下においては、反応溶液に用いられている溶媒の沸
点以上でも行うことができる。また、濾過圧力は、濾過
器、濾紙性状によるが、濾過の具合を見ながら、徐々に
加圧していく方法が好ましい。例えば、濾紙を用いた濾
過方法であれば、最終的には最高圧が400kPaG以
下、好ましくは300kPaG以下となる条件が好まし
い。
【0038】さらに、濾過方法においては、濾過処理を
促進させるために濾過助剤を用いることができる。濾過
助剤としては、特に制限がないが、例えば、珪藻土、セ
ルロース等を用いることができ、濾過助剤の添加量は、
ポリオレフィン反応溶液に対し、0〜25重量%、好ま
しくは0〜20重量%、より好ましくは0〜15重量%
である。
【0039】上記遠心分離法は、遠心力により分離でき
る方法であれば特に制限はないが、遠心力としては、例
えば、1000G以上、好ましくは3000G以上、よ
り好ましくは5000G以上の遠心力を与える方法を用
いる。遠心時間は、遠心力にもよるが、例えば、1分〜
3時間、好ましくは5分〜2時間、より好ましくは10
分〜1.5時間である。遠心分離の温度は、ポリオレフ
ィン反応溶液の溶媒の沸点以下の温度であれば特に制限
がないが、0〜70℃、好ましくは5〜60℃、より好
ましくは10〜50℃である。
【0040】上記デカンテーション法は、ポリオレフィ
ン反応溶液中の吸着剤を完全に沈降するまで静置した
後、ポリオレフィン反応溶液の上澄み液のみを流し出し
て回収する方法である。したがって、用いる吸着剤の種
類によっては、デカンテーション法を採用することが出
来ない場合がある。また、上澄み液側にコロイド状の沈
殿物等が存在する恐れがある場合は、上澄み液を更に濾
過方法、遠心分離法等で処理することにより完全に沈殿
物を除去するのが好ましい。
【0041】吸着剤として、イオン交換樹脂、キレート
樹脂、ポリアクリル酸架橋ビーズ等を用いる場合は、上
記吸着条件に記載したような攪拌混合処理を行うことな
く、カラムに充填したイオン交換樹脂、キレート樹脂、
ポリアクリル酸架橋ビーズ等に直接ポリオレフィン反応
溶液を流通させて触媒金属成分を吸着剤に吸着させ、精
製処理したポリオレフィン反応溶液を得ることができ
る。カラムへの流通時の温度は、0〜70℃が好まし
く、より好ましくは5〜60℃、より好ましくは10〜
50℃である、また、流通時間は、空間速度にして、
0.01〜5h−1が好ましく、より好ましくは0.1
〜4h−1であり、特に好ましくは0.5〜3h−1
ある。
【0042】吸着剤と接触させる際のポリオレフィン反
応溶液の粘度は、重合反応終了後、反応停止剤(アルコ
ール等)を加えたものを反応溶液とした場合、この反応
溶液粘度は通常、100〜2000cpである。吸着剤
の濾過速度は、溶液粘度が低い方が早いので、アルカリ
成分又は吸着剤で処理する前に溶液に適宜溶剤を添加し
てその粘度をコントロールしておくのが好ましい。具体
的には、ポリオレフィン反応溶液にベンゼン、キシレ
ン、トルエン等の溶剤を添加し、反応溶液の粘度が10
〜1000cpになるように調製する。好ましくは30
〜500cp、より好ましくは50〜200cpになる
ように調製する。
【0043】また、濾過又は遠心分離等で得られたポリ
マー溶液を、必要に応じて更に本処理工程のいずれかを
繰り返して付して処理すれば、ポリオレフィンを更に精
製することができる。
【0044】
【実施例】以下に本発明について実施例を挙げてさらに
詳細に説明するが、本発明は実施例に特に限定されるも
のではない。なお、以下の実施例、比較例において、遠
心分離は、株式会社佐久間製作所製高速冷却遠心機50
A−7を使用した。28%ナトリウムメトキシド/メタ
ノール溶液は和光純薬工業(株)製試薬を使用した。ま
た、高分子凝集剤は三洋化成株式会社製サンフロックN
−500、イオン交換樹脂はRohm&Haas社製ア
ーバンライトIR124、キレート樹脂は三菱化学
(株)製ダイヤイオンCR11、界面活性剤はアデカ
(株)製プルロニックを使用した。
【0045】実施例1 (1)重合反応 窒素ガスで十分に置換した400mlの金属製オートク
レーブに、キシレン65mlを入れ、−60℃に冷却し
た。この中に145mmolのジエチルアルミニウムク
ロライド(DEAC)のキシレン溶液を入れ、さらに2
10mlのプロピレンを液化して加えた。次に3.6m
molのジメチルフタル酸のキシレン溶液と0.24m
molのV(2−メチル−1,3−ブタンジオナート)
のキシレン溶液を加え、重合を開始した。このときの
全量は300mlであった。反応系を−60℃に保った
まま8時間攪拌し、重合停止剤としてメタノールを60
mmol加え、室温に戻しつつ未反応プロピレンを気化
させた。60mlのキシレンを新たに加え、反応溶液を
オートクレーブより取り出した結果、ポリプロピレン含
有量が10重量%の反応溶液が150gが得られた。こ
のとき、この反応溶液のpHは3であり、バナジウム含
有量、アルミニウム含有量は、それぞれ81重量pp
m、3238重量ppmであった。
【0046】(2)精製 上記反応溶液40gに高分子凝集剤の0.5%水溶液を
1.3mlと界面活性剤0.1mlを加え、30分間激
しく攪拌した。攪拌後、この溶液を遠心力9000Gで
遠心分離を1時間行った。遠心分離後、無色透明の上層
と沈降した高分子凝集剤に分かれた。上層のバナジウム
及びアルミニウム含有量を蛍光X線分析により定量した
ところ、それぞれ3ppm、8ppmであった。
【0047】実施例2 実施例1(1)で得られた反応溶液40gにイオン交換
樹脂5gを加え、30分間攪拌した。攪拌後、この溶液
を吸引濾過し、濾液が36g得られた。この濾液のバナ
ジウム及びアルミニウム含有量を蛍光X線分析により定
量したところ、それぞれ2ppm、3ppmであった。
【0048】比較例1 実施例1(1)で得られた反応溶液40gを500ml
のメタノールに注ぎ入れてポリマーを析出させた。得ら
れたポリマーを塩酸メタノール100mlと混合するこ
とにより、触媒成分を塩酸メタノール層に抽出し、塩酸
メタノール層を捨てた。この塩酸メタノールによる抽出
を5回繰り返した後、ポリマーを減圧乾燥したところ、
3.7gのポリマーが得られた。このポリマーを30g
のキシレンに溶解させ、ポリマー/キシレン溶液のバナ
ジウム及びアルミニウム含有量を蛍光X線分析により定
量したところ、それぞれ3ppm、10ppmであっ
た。
【0049】実施例3 (1)重合反応 三方コックを接続した500mlガラス製二口フラスコ
を窒素ガスで十分に置換した。トルエン100mlを加
え、よく攪拌しながら減圧下で脱気を行った後室温でプ
ロピレンガスを導入した。トルエンにプロピレンが十分
に飽和した後、メチルアルミノキサン3Mトルエン溶液
10ml(30mmol)、メタロセン(CpZrC
)10mMトルエン溶液5ml(0.050mmo
l)を導入して重合を開始した。このとき全量は120
mlであった。室温で1時間攪拌した後、メタノールを
300mmol加えて重合を停止させ、未反応プロピレ
ンを気化させた。その結果、ポリプロピレン含有量6重
量%の反応溶液が110g得られた。このとき、この反
応溶液のジルコニウム含有量、アルミニウム含有量は、
それぞれ41重量ppm、7364重量ppmであっ
た。
【0050】(2)精製 上記反応溶液40gに高分子凝集剤の0.5%水溶液を
1.3mlと界面活性剤0.1mlを加え、30分間激
しく攪拌した。攪拌後、室温下においてこの溶液を遠心
力9000Gで1時間遠心分離を行った。遠心分離後、
無色透明の上層と沈降した高分子凝集剤に分かれた。無
色透明の上澄み液が36g得られた。この上澄み液のジ
ルコニウム及びアルミニウム含有量を蛍光X線分析によ
り定量したところ、それぞれ3ppm、8ppmであっ
た。
【0051】実施例4 実施例3(1)で得られた反応溶液40gにイオン交換
樹脂5gを加え、30分間攪拌した。攪拌後、この溶液
を吸引濾過したところ、濾液が36g得られた。この濾
液のジルコニウム及びアルミニウム含有量を蛍光X線分
析により定量したところ、それぞれ2ppm、3ppm
であった。
【0052】比較例2 実施例3(1)と同じ反応溶液40gを500mlのメ
タノールに注ぎ入れてポリマーを析出させた。得られた
ポリマーを塩酸メタノール100mlと混合することに
より、触媒成分を塩酸メタノール層に抽出し、塩酸メタ
ノール層を捨てた。この塩酸メタノールによる抽出を5
回繰り返した後、ポリマーを減圧乾燥したところ、ポリ
マーが2.2g得られた。このポリマーを30gのキシ
レンに溶解させ、ポリマー/キシレン溶液のジルコニウ
ム及びアルミニウム含有量を蛍光X線分析により定量し
たところ、それぞれ6ppm、10ppmであった。
【0053】
【発明の効果】本発明のポリオレフィンの精製方法によ
り、均一溶液重合後のポリオレフィン反応溶液から、少
ない工程で、多量の溶媒を使用することなく、十分な量
の触媒残渣を取り除くことができ、処理後のポリオレフ
ィン溶液中の金属成分(多価金属イオン)濃度を10p
pm未満にすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾崎 裕之 神奈川県横浜市港北区下田町5−8−243 (72)発明者 今西 邦彦 神奈川県横浜市磯子区汐見台1−5−1504 −422

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 均一系の金属錯体触媒を用いてオレフィ
    ンを重合して得られるポリオレフィンの精製方法であっ
    て、オレフィンを重合して得られるポリオレフィン反応
    溶液を、吸着剤に接触させ、金属錯体触媒成分を吸着除
    去することを特徴とするポリオレフィンの精製方法。
  2. 【請求項2】 吸着剤が、イオン交換樹脂、キレート樹
    脂または高分子凝集剤から選ばれる少なくとも1種であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のポリオレフィンの
    精製方法。
JP2001288654A 2001-09-21 2001-09-21 ポリオレフィンの精製方法 Pending JP2003096129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288654A JP2003096129A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 ポリオレフィンの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288654A JP2003096129A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 ポリオレフィンの精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003096129A true JP2003096129A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19111266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288654A Pending JP2003096129A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 ポリオレフィンの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003096129A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266575A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 環状オレフィン付加(共)重合体の製造方法
JP2009170412A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質の精製方法
JP2010502815A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 ケムチュア コーポレイション 残留触媒成分の除去方法
JPWO2008047860A1 (ja) * 2006-10-20 2010-02-25 出光興産株式会社 高純度末端不飽和オレフィン系重合体及びその製造方法
JP2013231146A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 重合体溶液の精製方法
JP2013231145A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 重合体溶液の精製方法
CN113856637A (zh) * 2021-11-01 2021-12-31 万华化学集团股份有限公司 一种螯合吸附填料的制备方法及其应用
CN114989331A (zh) * 2022-04-20 2022-09-02 万华化学集团股份有限公司 一种聚烯烃溶液螯合脱灰的方法
US11964925B2 (en) 2021-01-18 2024-04-23 Lg Chem, Ltd. Method for preparing oligomer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502815A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 ケムチュア コーポレイション 残留触媒成分の除去方法
JPWO2008047860A1 (ja) * 2006-10-20 2010-02-25 出光興産株式会社 高純度末端不飽和オレフィン系重合体及びその製造方法
JP2008266575A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 環状オレフィン付加(共)重合体の製造方法
JP2009170412A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質の精製方法
JP2013231146A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 重合体溶液の精製方法
JP2013231145A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 重合体溶液の精製方法
US11964925B2 (en) 2021-01-18 2024-04-23 Lg Chem, Ltd. Method for preparing oligomer
CN113856637A (zh) * 2021-11-01 2021-12-31 万华化学集团股份有限公司 一种螯合吸附填料的制备方法及其应用
CN113856637B (zh) * 2021-11-01 2024-04-09 万华化学集团股份有限公司 一种螯合吸附填料的制备方法及其应用
CN114989331A (zh) * 2022-04-20 2022-09-02 万华化学集团股份有限公司 一种聚烯烃溶液螯合脱灰的方法
CN114989331B (zh) * 2022-04-20 2024-02-02 万华化学集团股份有限公司 一种聚烯烃溶液螯合脱灰的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060281859A1 (en) Method for producing modified polyolefin solution
JP2003096129A (ja) ポリオレフィンの精製方法
CA2438456A1 (en) Supported olefin polymerization catalysts
JP2020514353A (ja) アルファオレフィンを製造するためのエチレンオリゴマー化の方法
EP2059538B1 (en) Process for removal of residual catalyst components
NO178828B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av en fast katalysatorkomponent, katalysator som omfatter komponenten, og etylen(ko)polymerisering
CN103087221A (zh) 一种聚合物加氢反应方法
CN101333264B (zh) 一种除去不饱和聚合物加氢后残余加氢催化剂的方法
CN102775529B (zh) 一种从烯烃聚合物中脱除杂质的方法
CN105622795B (zh) 茂金属催化剂组合物及其制备方法
JP2005075840A (ja) 重合体の脱灰方法、及び重合体の製造方法
KR100204815B1 (ko) 수소화된 중합체 용액으로부터 제8족 금속을 함유한 수소화 촉매의 제거방법
JP6080863B2 (ja) 重合体の製造方法、重合体溶液、及び重合体
JP2003096128A (ja) ポリオレフィンの精製方法
JP2021520441A (ja) 反応器カスケードにおけるエチレンコポリマーを製造するための懸濁プロセス
US5281696A (en) Removal of hydrogenation catalyst from polymer solutions by trialkyl aluminum precipitation
KR20100110795A (ko) 폴리(2-옥타데실-뷰테인다이오에이트) 및 대응하는 산인 폴리(2-옥타데실-뷰테인다이오에이트)의 킬레이트 화합물, 그리고 이들의 이용방법
JP3719271B2 (ja) 金属汚染物の除去方法
CN114249775B (zh) 茂金属化合物及其制备方法、催化剂组合物和负载型茂金属催化剂及其应用
CN108623721B (zh) 一种松脂醇二葡萄糖苷分子印迹微球的制备方法
JPH04108809A (ja) 重合体の水素化方法
CN107955089B (zh) 一种溶液聚合的后处理工艺
CN1515356A (zh) 含镍铁的负载催化剂及其应用
CN1300181C (zh) 含氯化镍复合催化剂的制备方法
CN110452320A (zh) 支化聚乙烯的制备方法