JP2003096052A - アゼチジノン化合物の結晶 - Google Patents

アゼチジノン化合物の結晶

Info

Publication number
JP2003096052A
JP2003096052A JP2002223435A JP2002223435A JP2003096052A JP 2003096052 A JP2003096052 A JP 2003096052A JP 2002223435 A JP2002223435 A JP 2002223435A JP 2002223435 A JP2002223435 A JP 2002223435A JP 2003096052 A JP2003096052 A JP 2003096052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
ester
group
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002223435A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Shimada
修 嶋田
Takao Abe
阿部  隆夫
Kazuhiko Hayashi
一彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Japan Inc
Original Assignee
Wyeth Lederle Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth Lederle Japan Ltd filed Critical Wyeth Lederle Japan Ltd
Priority to JP2002223435A priority Critical patent/JP2003096052A/ja
Publication of JP2003096052A publication Critical patent/JP2003096052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた抗菌活性を持つ化合物の、
より簡便な製造法に使用しうる原料化合物の結晶を提供
する。 【構成】 カルバペネム抗生剤の合成中間体
である式(I): 【化1】 式中、Rはカルボキシル基の保護基を表し、Xは陰
イオン残基を表す、で示される化合物の製造を、中間生
成物を単離・精製せずに連続的に行うための原料であ
る、次式(III−a) 【化2】 式中、PNBは4−ニトロベンジル基を表す、で示され
る化合物の結晶。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、新規なカルバペネ
ム化合物の製造法に使用するアゼチジノン化合物の結晶
に関し、さらに詳しくは、次式(I): 【0002】 【化2】 【0003】式中、Rはカルボキシル基の保護基を表
し、Xは陰イオン残基を表す、で示されるカルバペネ
ム化合物の簡便で収率のよい製造法に使用するアゼチジ
ノン化合物の結晶に関する。 【0004】上記式(I)のカルバペネム化合物は、そ
のRのカルボキシル保護基を除去せしめることによ
り、本発明者等が先に提案した(特開昭64−2577
9号参照)優れた抗菌活性を有し抗菌剤として有用な、
次式(A): 【0005】 【化3】 【0006】で示される化合物へ誘導することができ、
したがって式(A)の化合物の合成中間体として有用で
ある。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】上記式(I)で示され
る化合物は、(a)式(II): 【0008】 【化4】 【0009】式中、Rはカルボキシル基の保護基を表
し、Rは水酸基の保護基を表す、で示される化合物
の、Rの水酸基の保護基を脱離し、(b)得られる式
(III): 【0010】 【化5】 【0011】式中、Rは上記の意味を有する、で示さ
れる化合物を環化せしめ、さらに(c)得られる式(I
V): 【0012】 【化6】 【0013】式中、Rは上記の意味を有する、で示さ
れる化合物をアシル化して当該化合物のオキソ基におけ
る反応性誘導体に変えた後、式(V): 【0014】 【化7】 【0015】式中、Xは陰イオン残基を表す、で示さ
れる化合物と反応せしめることにより製造される。 【0016】かかる方法は、上記の反応において、各工
程(a)、(b)および(c)を、中間生成物を特に単
離・精製することなく連続して行うことができ、したが
って、式(I)の化合物を大量に製造する工業的製造に
おいて特に有利である。 【0017】 【発明が解決しようとする課題】本方法の利点は、上記
反応の各工程(a)〜(c)を同一反応容器内で(すな
わち、ワン・ポットで)行うことができることである。
そのために、本発明は上記反応の工程(a)で使用する
化合物(II)のなかでも、Rのカルボキシル基の保
護基として、特に好ましい4−ニトロベンジル基(PN
B)であり、Rで示される水酸基の保護基として、特
に好ましいtert−ブチルジメチルシリル基である、
次式(II−a): 【0018】 【化8】【0019】式中、 【化9】 はt−ブチルジメチルシリル基を表し、PNBは4−ニ
トロベンジル基を表す、で示されるアゼチジノン化合物
の結晶を使用し、t−ブチルメチルシリル基を脱離し
て、得られる次式(III−a): 【0020】 【化10】 【0021】式中、PNBは4−ニトロベンジル基を表
す、で示されるアゼチジノン化合物の結晶を提供しよう
とするものである。 【0022】 【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めの本発明は、粉末X線回折図形において、面間隔
(d)8.11、6.19、5.56、5.22、4.
82、4.43、4.06、3.94、3.83、3.
74、3.65、3.59、3.49、3.40、3.
31、3.22、3.13、3.03、2.88、2.
46および2.22Åに特徴的ピークを有する、上記次
式(III−a)で示されるアゼチジノン化合物の結晶
である。 【0023】従来この化合物は無晶形の粉末でしか得ら
れておらず、特に工業的な規模で、かつワン・ポット製
造を考えた場合には、化合物の純度が高く、取り扱い易
い結晶で単離・精製されることは、特に好ましいもので
ある。 【0024】 【発明の実施の形態】本明細書において、「低級」なる
語は、この語が付された基または化合物の炭素原子数が
1〜7個、好ましくは1〜4個であることを意味する。 【0025】また、「カルボキシル基の保護基」はペプ
チド化学の分野においてカルボキシル基の保護基として
それ自体既知の任意のカルボキシル基保護基であること
ができ、例えばカルボン酸のエステル残基を例示するこ
とができる。かかるエステル残基の代表例としては、以
下のものが挙げられる: (a)低級アルキルエステル残基:例えばメチルエステ
ル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピル
エステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、te
rt−ブチルエステル、ペンチルエステル、ヘキシルエ
ステルなど。 【0026】(b)適当な置換基を少なくとも1個有し
ていてもよい低級アルキルエステル残基:例えばアセト
キシメチルエステル、プロピオニルオキシメチルエステ
ル、ブチリルオキシメチルエステル、バレリルオキシメ
チルエステル、ピバロイルオキシメチルエステル、ヘキ
サノイルオキシメチルエステル、1−(または2−)ア
セトキシエチルエステル、1−(または2−または3
−)アセトキシプロピルエステル、1−(または2−ま
たは3−または4−)アセトキシブチルエステル、1−
(または2−)プロピオニルオキシメチルエステル、1
−(または2−または3−)プロピオニルオキシプロピ
ルエステル、1−(または2−)ブチリルオキシエチル
エステル、1−(または2−)イソブチリルオキシエチ
ルエステル、1−(または2−)ピバロイルオキシエチ
ルエステル、1−(または2−)ヘキサノイルオキシエ
チルエステル、イソブチリルオキシメチルエステル、2
−エチルブチリルオキシメチルエステル、3,3−ジメ
チルブチリルオキシメチルエステル、1−(または2
−)ペンタノイルオキシエチルエステル等の低級アルカ
ノイルオキシ(低級)アルキルエステル残基;2−メシ
ルエチルエステル等の低級アルカンスルホニル(低級)
アルキルエステル残基;2−ヨードエチルエステル、
2,2,2−トリクロロエチルエステル等のモノ(また
はジまたはトリ)ハロ(低級)アルキルエステル残基;
メトキシカルボニルオキシメチルエステル、エトキシカ
ルボニルオキシメチルエステル、プロポキシカルボニル
オキシメチルエステル、tert−ブトキシカルボニル
オキシメチルエステル、2−メトキシカルボニルオキシ
メチルエステル、1−エトキシカルボニルオキシエチル
エステル、1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル
エステル等の低級アルコキシカルボニルオキシ(低級)
アルキルエステル残基;フタリジリデン(低級)アルキ
ルエステル残基;(5−メチル−2−オキソ−1,3−
ジオキソール−4−イル)メチルエステル、(5−エチ
ル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メ
チルエステル、(5−プロピル−2−オキソ−1,3−
ジオキソール−4−イル)エチルエステル等の(5−低
級アルキル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−
イル)(低級)アルキルエステルなど。 【0027】(c)低級アルケニルエステル残基:例え
ばビニルエステル、アリルエステルなど。 【0028】(d)低級アルキニルエステル残基:例え
ばエチニルエステル、プロピニルエステルなど。 【0029】(e)適当な置換基を少なくとも1個有し
ていてもよいアラルキルエステル残基:例えばベンジル
エステル、4−メトキシベンジルエステル、4−ニトロ
ベンジルエステル、フエネチルエステル、トリチルエス
テル、ベンズヒドリルエステル、ビス(メトキシフェニ
ル)メチルエステル、3,4−ジメトキシベンジルエス
テル、4−ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブチルベ
ンジルエステルなど。(f)適当な置換基を少なくとも
1個有していてもよいアリールエステル残基:例えばフ
ェニルエステル、4−クロロフェニルエステル、トリル
エステル、tert−ブチルフェニルエステル、キシリ
ルエステル、メシチルエステル、クメニルエステルな
ど。 【0030】(g)その他:フタリジルエステルなど。 【0031】かかるカルボキシル基の保護基のうち好ま
しいものとしては、ニトロ基で置換されていてもよいフ
ェニル−低級アルキル基、および低級アルケニル基が挙
げられ、さらに好ましくは4−ニトロベンジル基が挙げ
られる。 【0032】さらに、「アミノ基の保護基」は、ペプチ
ド化学の分野においてアミノ基の保護基としてそれ自体
既知の任意のアミノ保護基であることができ、「水酸基
の保護基」としては例えばトリメチルシリル、トリエチ
ルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、ジフェニ
ル−tert−ブチルシリル等のシリル基、ベンジルオ
キシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル等の置換また
は未置換のベンジルオキシカルボニル基、その他通常使
用される水酸基の保護基が包含される。 【0033】本発明により提供される化合物の結晶を使
用した、式(I)で示される化合物の製造法を反応式で
示せば以下の通りである。 【0034】そのなかでも好適には、式(I)で示され
る化合物は、式(II)中、Rのカルボキシル基の保
護基として、特に好ましい4−ニトロベンジル基(PN
B)であり、Rの水酸基の保護基としてtert−ブ
チルジメチルシリル基である式(II−a)の化合物の
結晶を使用することにより実施され、その水酸基の保護
基を脱離する工程(a)により、式(III−a)の化
合物が結晶として製造されてくるのである。 【0035】 【化11】 【0036】式中、R,RおよびXは上記と同一
の意味を有する。 【0037】以下に、上記製造工程をさらに詳しく説明
する。 【0038】工程(a):工程(a)は、式(II)の
化合物においてRで示される水酸基の保護基を脱離さ
せる工程である。 【0039】例えば、Rがt−ブチルジメチルシリル
基のようなトリオルガノシリル基である保護基の除去
は、式(II)の化合物をメタノール、エタノール、テ
トラヒドロフラン、ジオキサンなどのような溶媒中で、
塩酸、硫酸、酢酸などのような酸の存在下に、0〜10
0℃の温度で0.5〜18時間酸性加水分解することに
より実施することができる。(上記「トリオルガノシリ
ル基」は、より好ましくは低級アルキル基、フェニル基
およびフェニルアルキル基から独立に選ばれる有機基で
置換されたシリル基を包含する。)なお、式(II)中
においてRが4−ニトロベンジル基であり、Rがt
−ブチルジメチルシリル基である次式(II−a) 【0040】 【化12】 【0041】ならびに式(II−a)のt−ブチルジメ
チルシリル基を工程(a)の操作により脱離して得た次
式(III−a) 【0042】 【化13】 【0043】の両化合物は、特に結晶形態で得ることが
できるものである。 【0044】従来これら化合物はいずれも無晶形の粉末
でしか得られておらず、特に工業的な規模でのワン・ポ
ット製造を考えた場合には化合物の純度が高く、取り扱
い易い結晶で単離・精製されることは特に好ましいもの
であるといえる。 【0045】したがって本発明の目的は、上記の式(I
I−a)の化合物の結晶を使用した製造による、式(I
II−a)で示される化合物の結晶を提供することであ
る。 【0046】工程(b):工程(b)は、式(III)
の化合物に金属触媒を作用させることによって環化せし
め、式(IV)で示されるオキソ化合物を得る工程であ
る。 【0047】該環化は、例えば式(III)の化合物を
不活性有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、n−
プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等の
アルコール類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ル、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル等のエステ
ル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等の
ハロゲン化炭化水素類;アセトン、ジメチルホルムアミ
ド、ピリジン、アセトニトリル等の中から適当に選択さ
れた溶媒、好適にはジクロロメタン、アセトンまたは酢
酸エチル中で、金属触媒、例えば、ビス(アセチルアセ
トナト)Cu(II)、硫酸銅、銅粉末、酢酸ロジウム
(II)、オクタン酸ロジウム(II)、または四酢酸
鉛等、好適にはオクタン酸ロジウム(II)の存在下
に、室内ないし溶媒の還流温度で1〜7時間撹拌するこ
とによって実施することができる。 【0048】上記金属触媒の使用量は特に臨界的ではな
く、適宜変更することができるが、通常式(III)の
化合物に対して0.2〜2.0重量%、より好ましくは
0.5〜1.0重量%用いられる。これにより式(I
V)の化合物がほぼ定量的に生成する。 【0049】反応終了後、反応混合物から溶媒を減圧下
に留去すれば、残渣として式(IV)の化合物を得るこ
ともできるが、該反応混合物を何ら処理することなく、
同じ反応容器内でそのまま次の工程に供する。 【0050】工程(c):工程(c)において、式(I
V)の化合物のアシル化は、上記工程(b)で得られる
式(IV)の化合物を含む反応混合物あるいは濃縮残渣
として得られる式(IV)の化合物に、適当なアシル化
剤を作用させることにより行うことができる。 【0051】このアシル化により上記式(IV)の化合
物のオキソ基における反応性誘導体である次式(V
I): 【0052】 【化14】 【0053】式中、Rはアシル基を表し、Rは前記
と同一の意味を有する、で示される化合物が生成する。 【0054】しかして、上記アシル化反応に使用しうる
アシル化剤としては次式 【0055】 【化15】ROH (VII) 式中、Rは上記と同一の意味を有する、で示される酸
もしくはその塩、またはその反応性誘導体、例えば次式 【0056】 【化16】RHal (VII−1) 式中、Halはハロゲン原子を表し、Rは上記と同一
の意味を有する、で示される酸ハロゲン化物や、次式 【0057】 【化17】R O (VII−2) 式中、Rは上記と同一の意味を有する、で示される酸
無水物が挙げられる。 【0058】ここで、Rによって示される「アシル
基」としては、脂肪族アシル基、芳香族アシル基、複素
環アシル基および芳香族基または複素環基で置換された
脂肪族アシル基のようなカルボン酸、炭酸、スルホン
酸、燐酸およびカルバミン酸から誘導されるアシル基が
挙げられる。かかるアシル基の代表例を以下に掲げる
と、 (a)脂肪族アシル基:例えばホルミル、アセチル、プ
ロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソ
バレリル、ビバロイル、ヘキサノイル等の低級アルカノ
イル基のようなアルカノイル基;例えばメシル、エチル
スルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホ
ニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、ペン
チルスルホニル、ヘキシルスルホニル等の低級アルキル
スルホニル基のようなアルキルスルホニル基;例えばメ
チルカルバモイル、エチルカルバモイル等のN−アルキ
ルカルバモイル基;例えばメトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボ
ニル、第三級ブトキシカルボニル等の低級アルコキシカ
ルボニル基のようなアルコキシカルボニル基;例えばビ
ニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル等の低
級アルケニルオキシカルボニル基のようなアルケニルオ
キシカルボニル基;例えばアクリロイル、メタクリロイ
ル、クロトノイル等の低級アルケノイル基のようなアル
ケノイル基;例えばシクロプロパンカルボニル、シクロ
ペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル等のシ
クロ(低級)アルカンカルボニル基のようなシクロアル
カンカルボニル基;燐酸ジエチルのような燐酸ジ(低
級)アルキル基など。 【0059】(b)芳香族アシル基:例えばベンゾイ
ル、トルオイル、キシロイル等のアロイル基;例えばN
−フェニルカルバモイル、N−トリルカルバモイル、N
−ナフチルカルバモイル等のN−アリールカルバモイル
基;例えばベンゼンスルホニル、トシル等のアレーンス
ルホニル基;燐酸ジフェニル等の燐酸ジアリール基な
ど。 【0060】(c)複素環アシル基:例えばフロイル、
テノイル、ニコチノイル、イソニコチノイル、チアゾリ
ルカルボニル、チアジアゾリルカルボニル、テトラゾリ
ルカルボニル等の複素環カルボニル基など。 【0061】(d)芳香族基で置換された脂肪族アシル
基:例えばフェニルアセチル、フェニルプロピオニル、
フェニルヘキサノイル等のフェニル(低級)アルカノイ
ル基のようなアラルカノイル基;例えばベンジルオキシ
カルボニル、フエネチルオキシカルボニル等のフェニル
(低級)アルコキシカルボニル基のようなアラルコキシ
カルボニル基;例えばフエノキシアセチル、フエノキシ
プロピオニル等のフエノキシ(低級)アルカノイル基の
ようなアリールオキシアルカノイル基など。 【0062】(e)複素環基で置換された脂肪族アシル
基:例えばチエニルアセチル、イミダゾリルアセチル、
フリルアセチル、テトラゾリルアセチル、チアゾリルア
セチル、チアジアゾリルアセチル、チエニルプロピオニ
ル、チアジアゾリルプロピオニル等の複素環(低級)ア
ルカノイル基のような複素環アルカノイル基など。 【0063】これらのアシル基はさらに、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロル、ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル等の低級アルキル基;例えば塩素、臭素、
沃素、フッ素のようなハロゲン;例えばメトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ペンチ
ルオキシ、ヘキシルオキシ等の低級アルコキシ基;例え
ばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピ
ルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等の
低級アルキルチオ基;ニトロ基等のような適当な置換基
1個以上で置換されていてもよく、そのような置換基を
有する好ましいアシル基としては、例えばクロロアセチ
ル、ブロモアセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロ
アセチル等のモノ(またはジまたはトリ)ハロアルカノ
イル基;例えばクロロメトキシカルボニル、ジクロロメ
トキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカ
ルボニル等のモノ(またはジまたはトリ)ハロアルコキ
シカルボニル基;例えばニトロベンジルオキシカルボニ
ル、クロロベンジルオキシカルボニル、メトキシベンジ
ルオキシカルボニル等のニトロ(またはハロまたは低級
アルコキシ)アラルコキシカルボニル基;例えばフルオ
ロメチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、ト
リフルオロメチルスルホニル、トリクロロメチルスルホ
ニル等のモノ(またはジまたはトリ)ハロ(低級)アル
キルスルホニル基等が挙げられる。 【0064】アシル化剤としては、上記アシル基を式
(IV)の化合物に導入しうるものが用いられるが、一
般に、上記した式(VII−1)で示される酸ハロゲン
化物、または式(VII−2)で示される酸無水物が好
ましく用いられる。かかる酸ハロゲン化物の代表例とし
ては、例えば塩化ベンゼンスルホニル、塩化p−トルエ
ンスルホニル、塩化4−ニトロベンゼンスルホニル、塩
化4−ブロモベンゼンスルホニル等のアレーンスルホニ
ルハロゲン化物:例えば塩化メタンスルホニル、塩化エ
タンスルホニル、塩化トリフルオロメタンスルホニル等
のさらにハロゲンを有していてもよい低級アルカンスル
ホニルハロゲン化物:例えばクロロ燐酸ジエチル等のハ
ロ燐酸ジ(低級)アルキル;例えばクロロ燐酸ジフェニ
ル等のハロ燐酸ジアリールなどが挙げられる。 【0065】また、酸無水物の代表例としては、例え
ば、無水ベンゼンスルホン酸、無水p−トルエンスルホ
ン酸、無水4−ニトロベンゼンスルホン酸等のアレーン
スルホン酸無水物;例えば無水メタンスルホン酸、無水
エタンスルホン酸、無水トリフルオロメタンスルホン酸
等のハロゲンを有していてもよい低級アルカンスルホン
酸無水物などが挙げられる。 【0066】かかるアシル化剤の中で、より好ましいも
のとしては、クロロ燐酸ジエチルおよびクロロ燐酸ジフ
ェニル等が挙げられる。 【0067】式(IV)の化合物のアシル化反応におい
て、アシル化剤として式(VI)で示される遊離の酸ま
たはその塩を使用する場合には、常用の縮合剤の存在下
に反応を行うものが好ましい。かかる縮合剤の代表例と
しては以下のものが挙げられる: (a)カルボジイミド化合物:例えばN,N’−ジエチ
ルカルボジイミド、N,N’−ジイソプロピルカルボジ
イミド、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、
N−シクロヘキシル−N’−モルホリノエチルカルボジ
イミド、N−シクロヘキシル−N’−(4−ジエチルア
ミノシクロヘキシル)カルボジイミド、N−エチル−
N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
など。 【0068】(b)カルボニルジイミダゾール化合物:
例えばN,N’−カルボニルジイミダゾール、N,N’
−カルボニルビス(2−メチルイミダゾール)など。 【0069】(c)ケテンイミン化合物:例えばペンタ
メチレンケテン−N−シクロヘキシルイミン、ジフェニ
ルケテン−N−シクロヘキシルイミンなど。 【0070】(d)どの他:例えばエトキシアセチレ
ン、1−アルコキシ−1−クロロエチレン、ポリ燐酸エ
チル、ポリ燐酸イソプロピル、オキシ塩化燐、三塩化
燐、塩化チオニル、塩化オキザリル、2−エチル−7−
ヒドロキシベンズイソキサゾリウム塩、2−エチル−5
−(m−スルホフェニル)イソオキサゾリウムヒドロキ
シド分子内塩、1−(p−クロロベンゼンスルホニルオ
キシ)−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール、およ
びN,N−ジメチルホルムアミドと塩化チオニル、ホス
ゲンあるいはオキシ塩化燐等との反応によって調製した
所謂ビルスマイヤー試薬など。 【0071】または、式(IV)の化合物のアシル化反
応は、好適には、例えばリチウム、ナトリウム、カリウ
ム等のアルカリ金属:例えばカルシウム等のアルカリ土
類金属:例えば水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素
化物;例えば水素化カルシウム等のアルカリ土類金属水
素化物:例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
アルカリ金属水酸化物;例えば炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等のアルカリ金属炭酸塩;例えば炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩;
例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、
カリウム第三級ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシ
ド;例えば酢酸ナトリウム等のアルカン酸アルカリ金属
塩;例えば炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等のアル
カリ土類金属炭酸塩;例えばトリメチルアミン、トリエ
チルアミン、N,N−ジイソプロピル−N−エチルアミ
ン等のトリ(低級)アルキルアミン;例えばピリジン、
ピコリン、ルチジン、N,N−ジメチルアミノピリジン
のようなN,N−ジ(低級)アルキルアミノピリジン等
のピリジン化合物;キノリン;例えばN−メチルモルホ
リン等のN−低級アルキルモルホリン;例えばN,N−
ジメチルベンジルアミン等のN,N−ジ(低級)アルキ
ルベンジルアミン等のような有機塩基または無機塩基の
存在下に行うことができる。 【0072】上記アシル化は通常約−20℃ないし約4
0℃の比較的低温で実施することができる。 【0073】上記反応におけるアシル化剤および塩基の
使用量は特に臨界的なものではなく、反応条件等に応じ
て適宜変えることができるが、アシル化剤も塩基も通
常、出発原料である式(III)の化合物1モルに対し
て各々1〜2モル、好ましくは1〜1.5モルの割合で
用いることができる。これにより式(VI)の化合物が
ほぼ定量的に生成する。 【0074】このアシル化反応によって得られる式(V
I)の化合物は反応混合物から単離することなく、同一
反応容器内で次式 【0075】 【化18】 【0076】式中、Xは前記と同一の意味を有する、
で示されるメルカプトピラゾロトリアゾリウムまたはそ
の反応性誘導体で反応させることにより、目的化合物で
ある式(I)で示されるカルバペネム化合物を得ること
ができる。 【0077】上記式(VI)の化合物と式(V)のメル
カプト化合物またはその反応性誘導体との反応は、一般
に、前記アシル化反応において述べたと同様の有機塩基
または無機塩基の存在下に、約−40℃ないし室温程度
の温度で行うことができる。式(V)のメルカプト化合
物またはその反応性誘導体および上記塩基の使用量は臨
界的なものではないが、通常、式(III)の化合物1
モルに対し1〜2モル、好ましくは1.0〜1.5モル
の割合で用いることができる。 【0078】かくして得られる式(I)の化合物は、そ
れ自体既知の分離、精製法により単離することができ
る。 【0079】次に、化合物(I)の合成原料となり得る
化合物(II−a)および(III−a)の結晶につい
て詳細に説明する。 【0080】本発明で提供される式(II−a)および
(III−a)で示される化合物は、例えば次式 【0081】 【化19】 【0082】式中、 【0083】 【化20】 【0084】はt−ブチルジメチルシリル基を表す、で
示される化合物から例えば後述の実施例3および4のよ
うな方法で製造することができる。製造された化合物
(II−a)は、例えば酢酸エチルとn−ヘキサンの混
液から、化合物(III−a)は例えば酢酸エチルをn
−ヘキサン混液、あるいは酢酸エチルとイソプロピルエ
ーテルの混液から再結晶させることができる。 【0085】以上の如く製造されうる本発明の化合物
(II−a)および(III−a)は偏光顕微鏡による
観察、および粉末X線回折分析によって結晶であること
が確認されており、特に粉末X線回折分析において特徴
的ピークを有することによって同定される。そのピーク
パターンを下表(I)および(II)に示す。 【0086】 【表1】【0087】 【表2】 本発明で提供される式(II−a)および式(III−
a)で示される化合物の結晶は、固体安定性において無
晶形物に比較しはるかに優れている。したがって、化合
物(I)の工業的合成に際しては保存性・輸送性の高い
有利な原料として利用することができる。 【0088】また、本発明の本発明の式(II−a)の
化合物の結晶および式(III−a)の化合物の結晶を
用いて上記の製造方法により合成された化合物(I)
は、式中Rで表されるカルボキシル基の保護基を脱離
させることにより、抗菌剤として有用な下式(A): 【0089】 【化21】 【0090】で示される化合物に導くことができる。 【0091】 【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらの記載により何ら限定されるも
のではない。 【0092】なお、本明細書の以下の記載においては次
の略号を使用する。 【0093】 【化22】 【0094】:t−ブチルジメチルシリル基 PNB:4−ニトロベンジル基 【0095】実施例1 【0096】 【化23】 【0097】濃塩酸3.02ml(29.7mmol)
とメタノール50mlの混液に、25℃下化合物(II
−a)5.0g(9.9mmol)を加え撹拌した。2
時間後炭酸水素ナトリウム5.00g(59.5mmo
l)、ジクロロメタン50mlおよび飽和食塩水50m
lで抽出した。得られた有機層全てを混合し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後溶媒を留去した。 【0098】次いで、得られた残渣をジクロロメタン5
1mlに溶解させ、オクタン酸ロジウム(II)31m
g(0.0398mmol)を加え加熱還流した。7時
間後、反応液を−15℃に冷却し、クロロ燐酸ジフェニ
ル2.95g(10.8mmol)を加え、ジイソプロ
ピルエチルアミン2.32ml(13.0mmol)お
よび4−ジメチルアミノピリジン24mg(0.193
mmol)のジクロロメタン溶液(ジクロロメタン20
ml)を0.5時間かけて滴下し、さらに0.5時間撹
拌した。 【0099】反応終了後溶媒を留去し、アセトン12m
l、アセトニトリル12mlおよびジメチルホルムアミ
ド1.2mlを加え溶解させた。次いで、この混液に、
7℃にて6,7−ジヒドロ−6−メルカプト−5H−ピ
ラゾロ[1,2−a][1.2.4]トリアゾリウムク
ロライド1.84g(10.44mmol)、ジイソプ
ロピルエチルアミン2.32ml(13.04mmo
l)、および種晶として化合物(I)48mgを順次加
え、4〜7℃で2時間撹拌し、さらにジクロロメタン3
0mlを加え1時間撹拌した。反応終了後、析出結晶を
素早く濾取し、ジクロロメタン2mlとアセトン2ml
の混液で2回、ジクロロメタン4mlで1回洗浄後、真
空乾燥した。 【0100】結果、化合物(I)を5.88g(収率7
0.0%)得た。 【0101】H−NMR(CDCl)δ:1.32
(d,6H,J=6.0Hz)、3.35(m,1
H)、3.65(m,1H)、4.20(m,1H)、
4.42(m,1H)、4.60〜4.90(m,2
H)、5.1〜5.3(m,3H)、5.36(AB
q,2H,J=13.7Hz)、7.67(d,2H,
J=8.5Hz)、8.21(d,2H,J=8.5H
z)、9.07(s,1H)、9.08(s,1H)実施例2 【0102】 【化24】 【0103】化合物(III−a)585mg(1.5
mmol)をジクロロメタン14mlに溶解し、オクタ
ン酸ロジウム(II)3.5mg(0.0398mmo
l)を加え、3時間還流した。反応液を−15℃に冷却
し、クロロ燐酸ジフェニル443mg(1.65mmo
l)を加え、続いてジイソプロピルエチルアミン256
mg(1.98mmol)および4−ジメチルアミノピ
リジン3.7mg(0.03mmol)のジクロロメタ
ン溶液(ジクロロメタン3ml)を30分間かけて滴下
した。この反応液をさらに、30分撹拌後溶媒を留去
し、残渣にアセトニトリル1.9ml、アセトン1.9
ml、ジメチルホルムアミド0.2mlを加えて溶解し
た。次にこの溶液に、氷冷下6,7−ジヒドロ−6−メ
ルカプト−5H−ピラゾロ[1,2−a][1.2.
4]トリアゾリウムクロライド373mg(2.1mm
ol)、ジイソプロピルエチルアミン340mg(2.
63mmol)および種晶として化合物(I)5mgを
添加した。2時間撹拌後、ジクロロメタン4.8mlを
加えさらに1時間撹拌した。析出した結晶を集め、少量
のジクロロメタン/アセトン=1/1混液とジクロロメ
タンで順次洗浄した後、真空乾燥を行い化合物(I)5
98mg(収率76.5%)を得た。ここで得られた化
合物のNMRデーターは実施例1で得られたものと完全
に一致した。 【0104】実施例3 (化合物(II−a)の合成と
結晶化) 【0105】 【化25】 【0106】クロル炭酸エチル156.2g(1.44
mol)を乾燥ジクロロメタン2740mlに溶解し、
約−20℃に冷却した。化合物(VII)361.8g
(1.20mol)とトリエチルアミン157.9g
(1.56mol)のジクロロメタン溶液(ジクロロメ
タン915ml)を前記の溶液中に、反応液の温度を約
−15℃に保ちながら滴下し、反応液を0℃〜5℃にて
30分間撹拌した。続いてイミダゾール114.4g
(1.68mol)を乾燥ジクロロメタン730mlに
加えた溶液を、0℃〜10℃にて前記反応液に添加し、
0℃〜5℃にてさらに30分間撹拌して化合物(VII
I)の溶液を得た。 【0107】別に、マグネシウムマロネート溶液を以下
の操作により調製した。p−ニトロベンジルマロネート
488.0g(2.04mol)を乾燥ジクロロメタン
2740mlに懸濁し、窒素雰囲気下、塩化マグネシウ
ム97.1g(1.02mol)を添加した。さらに、
トリエチルアミン206.4g(2.04mol)を乾
燥ジクロロメタン183mlで希釈した溶液を、反応液
の温度を0℃〜10℃に保ちながら添加し、その温度を
保ったまま1時間、さらに室温にもどして30分撹拌し
た。 【0108】このようにして合成したマグネシウムマロ
ネート溶液を、前記化合物(VIII)の溶液に加え、
60℃〜65℃で2.5時間反応させた。 【0109】反応終了後、反応液を室温まで冷却し、1
N HCl、水、5%炭酸水素ナトリウム水溶液および
飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム
で乾燥後濾過し、化合物(IX)の溶液を得た。 【0110】この溶液にp−ドデシルベンゼンスルホニ
ルアジド472.4g(1.34mol)のジクロロメ
タン溶液(ジクロロメタン890ml)を加え、続いて
窒素雰囲気下、15℃〜25℃にて撹拌しながらトリエ
チルアミン31.4g(0.31mol)を加えた後、
その温度を保ったまま1.5時間撹拌した。 【0111】反応後、濃縮し、残渣にn−ヘキサンを加
えて結晶化させた。結晶を濾取後真空乾燥し、化合物
(II−a)の結晶455.6g(収率75.3%)を
得た。この結晶は偏光顕微鏡で観察した結果偏光性をも
ち、結晶であることが確認された。 【0112】化合物(II−a)の再結晶は以下の方法
で行った。すなわち、前述の方法で得られた化合物(I
I−a)の結晶17.4gを酢酸エチル174mlに溶
解後約50mlまで濃縮し、残渣にn−ヘキサン200
mlを加えて晶出後濾過した。結晶をn−ヘキサン20
ml×2で洗浄後真空乾燥し、化合物(II−a)の再
結結晶11.3g(収率64.9%)を得た。 【0113】また、再結結晶について粉末X線回析分析
を行い、前述の表(I)に記載した特徴的ピークを持つ
ことを確認した。 【0114】実施例4 (化合物(III−a)の合成
と結晶化) 【0115】 【化26】 【0116】クロル炭酸エチル156.2g(1.44
mol)を乾燥ジクロロメタン2740mlに溶解し、
約−20℃に冷却した。化合物(VII)361.8g
(1.20mol)とトリエチルアミン157.9g
(1.56mol)のジクロロメタン溶液(ジクロロメ
タン915ml)を前記の溶液中に、反応後の温度を約
−15℃に保ちながら滴下し、反応液を0℃〜5℃にて
30分間撹拌した。続いてイミダゾール114.4g
(1.68mol)を乾燥ジクロロメタン730mlに
加えた溶液を、0℃〜10℃にて前記反応液に添加し、
0℃〜5℃にてさらに30分間撹拌して化合物(VII
I)を得た。 【0117】別に、マグネシウムマロネート溶液を以下
の操作により調製した。p−ニトロベンジルマロネート
488.0g(2.04mol)を乾燥ジクロロメタン
2740mlに懸濁し、窒素雰囲気下、塩化マグネシウ
ム97.1g(1.02mol)を添加した。さらに、
トリエチルアミン206.4g(2.04mol)を乾
燥ジクロロメタン183mlで希釈した溶液を、反応液
の温度を0℃〜10℃に保ちながら添加し、その温度を
保ったまま1時間、さらに室温にもどして30分撹拌し
た。 【0118】この様にして合成したマグネシウムマロネ
ート溶液を、前記化合物(VIII)の溶液に加え、6
0℃〜65℃で2.5時間反応させた。 【0119】反応終了後、反応液を室温まで冷却し、1
N HCl、水、5%炭酸水素ナトリウム水溶液および
飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム
で乾燥後濾過し、化合物(IX)の溶液を得た。 【0120】この溶液にp−ドデシルベンゼンスルホニ
ルアジド472.4g(1.34mol)のジクロロメ
タン溶液(ジクロロメタン890ml)を加え、窒素雰
囲気下、15℃〜25℃にて撹拌しながらトリエチルア
ミン31.4g(0.31mol)を加えた後、その温
度を保ったまま1.5時間撹拌した。 【0121】反応液を濃縮後、得られた残渣(化合物
(II−a))にメタノール5180mlを加えて溶解
し、濃塩酸267ml(3.25mol)を加えて室温
(20〜25℃)で1.5〜2.5時間撹拌した。反応
終了後、炭酸水素ナトリウムの粉末を加えて中和し、ジ
クロロメタン5180mlおよび飽和食塩水5180m
lを加えて撹拌した。有機層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥後濾過し、濃縮した。酢酸エチルを加えてさらに減
圧濃縮し、得られた残留物に酢酸エチル675mlを加
えて溶解させた。この溶液を室温で1時間撹拌後、n−
ヘキサンを加えて結晶化させ、化合物(III−a)の
結晶339g(収率72%)を得た。 【0122】この結晶は偏光顕微鏡で観察した結果偏光
性を持ち、結晶であることが確認された。また、X線回
析分析を行い、前述の表(II)に記載した特徴的ピー
クを持つことを確認した。なお、X線回析分析には以下
の操作で精製・再結晶された試料を用いた。すなわち、
前述の方法で得られた化合物(III−a)の結晶2
0.3gをシリカゲルカラムおよび活性炭を用いて精製
した後、酢酸エチル40mlに溶解し、撹拌しながらヘ
キサン160mlを加えて結晶させた。真空乾燥後、化
合物(III−a)の再結結晶17.9g(収率88.
3%)を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 粉末X線回折図形において、面間隔
    (d)8.11、6.19、5.56、5.22、4.
    82、4.43、4.06、3.94、3.83、3.
    74、3.65、3.59、3.49、3.40、3.
    31、3.22、3.13、3.03、2.88、2.
    46および2.22Åに特徴的ピークを有する、次式
    (III−a): 【化1】 式中、PNBは4−ニトロベンジル基を表す、で示され
    るアゼチジノン化合物の結晶。
JP2002223435A 2002-07-31 2002-07-31 アゼチジノン化合物の結晶 Pending JP2003096052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002223435A JP2003096052A (ja) 2002-07-31 2002-07-31 アゼチジノン化合物の結晶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002223435A JP2003096052A (ja) 2002-07-31 2002-07-31 アゼチジノン化合物の結晶

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08145992A Division JP3614175B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 カルバペネム化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003096052A true JP2003096052A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19196126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002223435A Pending JP2003096052A (ja) 2002-07-31 2002-07-31 アゼチジノン化合物の結晶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003096052A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3479720B2 (ja) カルバペネム類の製造法
US7563901B2 (en) Intermediates of 2-substituted carbapenem derivatives and process for production thereof
KR101774812B1 (ko) 테비페넴 피복실의 제조방법
JP3467265B2 (ja) アゼチジノン化合物の結晶
WO2007116728A1 (ja) メロペネム中間体の製造方法
JP4481829B2 (ja) 経口投与用カルバペネム化合物の新規合成中間体及びその製造方法
KR100886347B1 (ko) 키랄 보조제를 이용한 4-비엠에이의 입체선택적 제조방법
JP2003096052A (ja) アゼチジノン化合物の結晶
JPH03178980A (ja) 3―置換チオ―3―セフエム化合物の製造法
JP3080417B2 (ja) 結晶形態の1−メチル−2−ジフエニルホスホリルオキシ−カルバペネム化合物
EP0088488B1 (en) Antibacterial agents, their preparation and use
JP3614175B2 (ja) カルバペネム化合物の製造法
JPWO2004043961A1 (ja) 経口投与用カルバペネム化合物の製造方法
JP2643753B2 (ja) 2−オキシカルバペネム誘導体の製法
JP2696807B2 (ja) カルバペネム誘導体の製法
JP2592110B2 (ja) カルバペネム化合物の製造法
JPH0931075A (ja) カルバペネム中間体の製造方法
JP2002338572A (ja) カルバペネム類の製造法
JP3209675B2 (ja) チオール化合物
JP3684339B2 (ja) カルバペネム化合物の製造方法
EP0574784B1 (en) Process for preparing (1'R,3S,4R)4-acylthio azetidinones
JPH0977770A (ja) 1−アザビシクロ[1.1.0]ブタンの製造法
JPH05500210A (ja) ペネムの製造方法
JPS6236375A (ja) チオテトロン酸の製造方法
JPH072764A (ja) β−ラクタム化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107