JP2003094297A - ドリルの研削方法およびドリル - Google Patents

ドリルの研削方法およびドリル

Info

Publication number
JP2003094297A
JP2003094297A JP2001333522A JP2001333522A JP2003094297A JP 2003094297 A JP2003094297 A JP 2003094297A JP 2001333522 A JP2001333522 A JP 2001333522A JP 2001333522 A JP2001333522 A JP 2001333522A JP 2003094297 A JP2003094297 A JP 2003094297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
cam
angle
chisel edge
flank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001333522A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Miyagawa
誠一 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001333522A priority Critical patent/JP2003094297A/ja
Publication of JP2003094297A publication Critical patent/JP2003094297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 穴明時の負荷を少なくし。切粉を逃げやすく
して、穴明け加工を容易にする。穴径の精度を良くす
る。 【解決手段】 ドリルの研削、第1逃げ面は平形砥石の
センターより上部で位置を定め、基準逃げ角10度前後
で研削する。第2逃げ面はカム成形法によりチゼル部に
曲面を設けるシンニングをして、ドリルのセンター芯厚
部も切れ刃とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【001】
【発明の属する技術分野】センタードリルを使用せずに
センター位置定めをしたい。手研ぎは両刃がフレて研ぐ
ことが多く穴径が定めにくい。本発明はかかる知見に基
づくもの。
【002】
【従来の技術】機械で研磨している所も多いいが、まだ
手研ぎの方が多いい。
【003】
【発明が解決しようとする課題】ドリルの手研ぎは小経
になるほど熟練を要します。手研ぎはシンニングが小経
になるほど研ぎにくい。
【004】
【課題を解決するための手段】ドリルのチゼル部を切刃
とする為、カムを3段に組込みカムの連動で研磨する、
【005】
【発明の実施の形態】ドリルの取付(チャッキング)は
精度を必要とする為6ツ爪チャックを使用しています。
研削時細いドリルは爪先より10ミリ位いまで出す。出
し過ぎるとビビリます。ドリルの取付は切れ刃が平行に
なるように取付けると通常の逃げ角となります。被削性
の良い材料に対してはドリルの正面(刃のセンター)か
ら見て右片を少し上げてセットすると鋭角(逃の多い)
ドリルとなります。又硬い材料に対してはドリルの右片
を少し下げてセットすると切れ刃の逃げの少ないドリル
となります。加工する材料に合った逃げ角で研削する。
ドリルの先端角はいずれも118°前後となる切れ刃の
逃げは砥石のセンターより上部で研ぐ。
【006】
【実施例】この機械は3ミリから13ミリまでの小径ド
リルを容易に機械で研磨することが出来る。この機械は
1回のチャッキングで難しい操作なく切れ刃からシンニ
ングまで研削できる。2種類の研削の内まずシンニング
したドリルの研削方法を説明します。下記は図面を参照
して下さい。まず上部図5の3Bをチャック割り出し7
Bに入れて下さい。ドリルをゲージに合せてチャックに
取付けする3Bを割り出しから抜く。2Bの丸ハンドル
を回すドリルが砥石5Bに近寄った所で4Bのハンドル
と1Bのハンドルで砥石の右角にドリルのセンターを合
せるモーターのスイッチを入れて砥石5Bを回す1Bの
ハンドルでドリルを砥石に少し当てる。2Bのハンドル
を回すとシンニングが出来る。2Bの丸ハンドルを回す
とかさ歯車40Tが回ることにより20T軸が回る。2
Bのハンドルが1回転すると20T軸のカムは6回の運
動をしたことになる。この運動を合せた動きで2枚刃ド
リルのシンニング研磨が出来る。シンニング研磨後3B
を7B割り出しに入れる1Bのハンドルで刃先を砥石に
当てる4Bのハンドル左右に動かす。ドリルのセンター
がポイント(点)になるように見ながら3Bを7Bに交
互に割り出し研磨する。7B割り出しは180度方向2
箇所をつかう、1Bの丸ハンドルで少しずつ砥石で研磨
するセンターを見て点当りで研磨完了となる。
【007】次にこのドリル研削盤は4枚の板(スライド
ベース)を重ねて上部の板スライドベースに主軸ケース
を取付けている。スライドベースの中にカムをセットし
て組込んでいます。4枚の内下部スライドベースは固定
です、スライドベース等はタフトライド処理をしている
【008】6ツ爪チャックの取付部に割り出しのリング
が取付けています。割り出しリングには180°方向に
10ミリ角の溝があります。ドリルを取付ける時はこの
いずれかどちらの溝でもよいにセット入りのキー(上部
に付いているニギリ3B)を入れて刃先を見て取付ける
研削はシンニングからでも切れ刃からでもよいがシンニ
ングから研削した方が作業しやすい。以上でシンニング
付きドリルの詳細な説明は完了です。
【009】次にもう1種類のドリルを説明します。割り
出しリングには180°方向以外に浅い溝が1ケ所あり
ます。この溝にセット入りの3Bを入れて刃先を平行に
見てドリルを取付けて研削するとシンニングのない図6
のドリルが研削出来ます。このドリルは通常の逃げ角よ
り鈍角で逃げの少ないドリルです。先端角も118°よ
り大です。このドリルは下穴のある穴明けや、硬度高く
被削性の悪い材料に対して良好なドリルです。シンニン
グなしのドリルです。切れ刃図6・6Aは平研ぎではあ
りません。アール面です。
【0010】砥石のドレッシングは6ツ爪チャックにダ
イヤモンドツールを掴み腕形のチャックカバーを取付け
上部のセットキー3Bを入れて砥石を回転させて丸ハン
ドル1Bでダイヤを砥石に少し当てる。砥石台図5・4
Bで左右に動かして目詰まりを取りドレッシングする。
【0011】
【発明の効果】この研削盤で研削したドリルはシンニン
グがスパイラル状で逃底がアール形状です。ドリル先端
に自己求心性があり、切削機構上理想的な形状です。チ
ゼル部が点当りになっている為切削性が中心付近までよ
く負荷の集中が少ない。又シンニングが逃底がアール形
状で切粉が逃げやすい。シンニングを少し取るとチゼル
部の厚いドリルも出来ます。硬い材料加工の時はこの研
削をするとよい。穴径を精度必要とする時は出来るだけ
切れ刃の逃げの少ないドリルを研削するとドリル径に近
い穴となる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年12月5日(2001.12.
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスライドベース部組立平面図、尚ドリ
ルを装着している2ツ爪チヤックの図は実際は、6ツ爪
チヤックです。
【図2】本発明方法であるカムを組込んだ、スライドベ
ース組立図の1部断面にした立面図です。
【図3】本発明の機械で研削した実施例のドリル平面図
です。
【図4】図3ドリルの先端部を示す側面図です。
【図5】各主要部名称と機械全体略図。
【図6】鈍角ドリルの先端部を示す側面図です。
【図7】カム上部から見た平面図、拡大図です。
【符号の説明】 「
【図2】」 (1)第1カム‥4枚の下部スライドベース固定にベア
リングにカム有る。 (2)第2カム‥2段目振揺するスライドベースにベア
リングにカム有る。 (3)第3カム‥3段目振揺するスライドベースにベア
リングにカム有る。 (4)かさ歯車20T軸‥上記カムはこの軸に位置定め
取付ています。 (5)かさ歯車40T‥上部振揺するスライドベースの
上主軸に取付て有る。 (6)中間軸‥上部振揺するスライドベース板に取付て
いる、下部の3枚のスライドベースは長穴になってい
る、にはめ込んでいる。 「
【図3】」 1A直線切刃部‥切刃が直線であること。 2A中心切刃部‥チゼル部ドリルセンター芯厚部も切刃
とする。 3A第1逃げ面平研‥平形研削砥石センター上部で平
研。「
【図4】」 4Aシンニング部及び第2逃げ面‥シンニングしたドリ
ル側面を示す図。 「
【図5】」 1B丸ハンドル前後用‥図2スライドベース全体が前後
します。 2B丸ハンドル回転用‥回転に伴ないカム振揺する。 3Bセット入切‥上部にあるニギリにセットキー有るド
リルセットに使用。 4B砥石台左右用ハンドル‥グラインダー全体を左右に
動かす。 5B砥石‥平形研削砥石。 6Bドリル‥6ッ爪チヤックに取付たドリルの図。 7B割出し‥6ッ爪チヤック取付部に割出しリング有
る、3Bセット入切で使用、ドリルの取付セット時、第
1逃げ面平研の時使用。 「
【図6】」 5A‥シンニングしていないドリル。 6A‥逃面がアール面である。 「
【図7】」 カム運動軌跡図形拡大図‥カム位置設定したもの。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平形研削砥石に対向して6ツ爪チヤック
    にドリルを装着して丸ハンドルで回す、回転に伴いカム
    振揺する、3段に組込んだカムは1段ずつそれぞれに軌
    跡運動する、カムはベアリングにはめ込んでいる為手動
    で容易に回動する。カム運動は3段合せて連動する、カ
    ム軸から中間軸を廻てドリル先端に振揺が移る、振揺角
    度に対し一定の相差角をもって回動させるようになした
    ことを特徴とするドリルの研削方法。
  2. 【請求項2】 直線切れ刃部から所定の逃げ角度で平面
    に形成し、かつ所定厚さのチゼルエッジが形成される、
    第1逃げ面から所定の逃げ角を設け上記チゼルエッジの
    近傍では、曲面を設けて上記チゼルエッジ厚さに関係
    し、かつ上記チゼルエッジの突先角度が鋭角になるよう
    にシンニングして形成された第2の逃げ面を設けた、こ
    とを特徴とするドリル。
JP2001333522A 2001-09-25 2001-09-25 ドリルの研削方法およびドリル Pending JP2003094297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333522A JP2003094297A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 ドリルの研削方法およびドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333522A JP2003094297A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 ドリルの研削方法およびドリル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003094297A true JP2003094297A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19148771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001333522A Pending JP2003094297A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 ドリルの研削方法およびドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003094297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200446122Y1 (ko) * 2007-12-12 2009-09-28 김우성 드릴 연마기의 드릴척

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200446122Y1 (ko) * 2007-12-12 2009-09-28 김우성 드릴 연마기의 드릴척

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930489B2 (ja) cBN切削工具の製造方法
JP7128309B2 (ja) 面取り基板の製造方法及びそれに用いられる面取り装置
EP3718690A1 (en) An arrangement for grinding edged tools
US7121923B1 (en) Dual position sharpening device
JP2003094297A (ja) ドリルの研削方法およびドリル
KR102213579B1 (ko) 가공물을 연마하기 위한 기계 가공 공구
JPH0641090B2 (ja) 舞刃の研磨法
JP2010149231A (ja) 切削工具及び切削工具の研磨方法
JP2000071203A (ja) チップソー
US3117399A (en) Method and apparatus for tool grinding
JP3570833B2 (ja) ドリル研磨方法
KR101197390B1 (ko) 드릴연마기
JP4051518B2 (ja) ハーフトロイダルcvtディスクのトラクション面研削方法
JPH08257923A (ja) 軸付き砥石および工具保持具
JP4122127B2 (ja) 砥石溝入れ装置
JP6061830B2 (ja) レンズ加工装置及びレンズ加工方法
CN113524054B (zh) 磨头刀具
JP4019276B2 (ja) ハーフトロイダルcvtディスクのトラクション面研削方法
JP2000024899A (ja) ハ―フトロイダルcvtディスクのトラクション面研削方法
JPS6195862A (ja) フライス工具の研削方法
JP2004202656A (ja) 研磨用ポリッシャのツルーイング方法
CN206567927U (zh) 家俱刀底部刃磨机
JPH08323618A (ja) 複合研削砥石によるダイヤモンド砥石の高精度・高能率ツルーイング及びドレッシング法
JPH02250706A (ja) エンドミルおよびその製造方法
JPH11138446A (ja) 多刃研削工具の製造方法