JP2003093363A - 内臓脂肪計 - Google Patents

内臓脂肪計

Info

Publication number
JP2003093363A
JP2003093363A JP2001288453A JP2001288453A JP2003093363A JP 2003093363 A JP2003093363 A JP 2003093363A JP 2001288453 A JP2001288453 A JP 2001288453A JP 2001288453 A JP2001288453 A JP 2001288453A JP 2003093363 A JP2003093363 A JP 2003093363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visceral fat
abdominal
sectional area
subject
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001288453A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuzo Kawanishi
勝三 川西
Shuichi Okabe
修一 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scale Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scale Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scale Co Ltd filed Critical Yamato Scale Co Ltd
Priority to JP2001288453A priority Critical patent/JP2003093363A/ja
Publication of JP2003093363A publication Critical patent/JP2003093363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 腹部内臓脂肪横断面積の推定精度を向上させ
ることのできる内臓脂肪計を提供する。 【解決手段】 腹部皮下脂肪厚を直接測定により求める
のではなく、下肢部における生体インピーダンスを測定
により求めて、これと腹部皮下脂肪横断面積との相関性
に基づいて腹部内臓脂肪横断面積を推定するようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検者の腹部内臓
脂肪横断面積を測定する内臓脂肪計に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、被検者の生体インピーダンスを測
定することにより体脂肪量を簡易的に求めることができ
る体脂肪計が普及し、健康管理用として、家庭等におい
て手軽に使用されている。
【0003】一方、医療分野においては、肥満と成人病
との関係についての研究等が進んできており、単に肥満
というだけでなく、体内における体脂肪の分布が重要で
あることがわかってきている。特に、内臓脂肪の過剰な
蓄積が、高血圧や高脂血症、糖尿病、脳卒中、心筋梗塞
といった、所謂生活習慣病を引き起こす原因の一つにな
ることが最近になって明らかにされている。
【0004】また、従来から肥満度を表す指標として一
般的に用いられているBMI(Body Mass I
ndex;体重/身長)に加えて、内臓脂肪型肥満を
判定するための各種指標(体脂肪率、腹部内臓脂肪横断
面積等)が考え出されており、それぞれ臨床現場におい
て実証されてきている。これらの指標のうち、体脂肪率
は、被検者の身長、体重、年齢、性別等の個人特定デー
タと、被検者の生体インピーダンスの測定値とに基づい
て求められる。また、腹部内臓脂肪横断面積について
は、被検者の腹部における臍付近のCT横断面測定によ
るほか、同じく腹部における臍付近のウエストサイズ
(腹囲)のデータと、前記個人特定データ等に基づいて
推定演算により求められる。すなわち、ウエストサイズ
(腹囲)とCTにより測定した腹部内臓脂肪横断面積と
の間に高い相関があるという理論に基づき、被検者のウ
エストサイズ(腹囲)から簡易的に腹部内臓脂肪横断面
積が求められるようになっている。
【0005】この腹部内臓脂肪横断面積(VFA)を求
めるための最も簡易的な推定演算式は(1)式で与えら
れる。 VFA=a×W+e ………(1) ただし、W:腹部周囲長、a:回帰係数、e:定
数 この場合、回帰係数aおよび定数eは、不特定多数
の集団のウエストサイズ(腹囲)と腹部横断面CTデータ
との相関に基づいて、回帰分析等の統計的手法により決
定される。
【0006】また、この腹部内臓脂肪横断面積の推定精
度を向上させるために、前記推定演算式(1)に、体内
脂肪量との相関があるとされるBMI値または体脂肪率
を反映させたものとして(2)式の推定演算式がある。 VFA=a×W+b×BMI+e ………(2) ただし、W:腹部周囲長、BMI:体重/身長、a
,b:回帰係数、e:定数 この場合、回帰係数a,bおよび定数eは、不特
定多数の集団のウエストサイズ(腹囲)およびBMIと腹
部横断面CTデータとの相関に基づいて、回帰分析等の
統計的手法により決定される。
【0007】さらに、他の推定演算式として(3)式が
ある。 VFA=a×W+c×FAT+e ………(3) ただし、W:腹部周囲長、FAT:体脂肪率、a
:回帰係数、e:定数 この場合、回帰係数a,cおよび定数eは、不特
定多数の集団のウエストサイズ(腹囲)および体脂肪率と
腹部横断面CTデータとの相関に基づいて、回帰分析等
の統計的手法により決定される。このように前記各推定
演算式において、基本的に腹部内臓脂肪横断面積(VF
A)は腹部周囲長との相関において求められる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記腹部周
囲長は、実際には腹部の内臓脂肪だけでなく、皮下脂肪
を合わせた腹部総脂肪量を反映しているものであり、前
記(1)式〜(3)式のように、腹部周囲長のデータの
みとの相関、または腹部周囲長のデータおよびBMI値
との相関、または腹部周囲長のデータおよび体脂肪率と
の相関からでは必ずしも腹部内臓脂肪横断面積が精度良
く求められているとは言い難い。
【0009】そこで、前記腹部内臓脂肪横断面積の推定
演算の精度をより向上させるために、前記推定演算式の
相関関係をさらに発展させて、皮下脂肪に関するデータ
を推定演算式に含めることが考えられる。この場合、前
記皮下脂肪に関するデータを、キャリパー等の手段によ
る腹部皮下脂肪厚の測定によって得るようにし、(4)
式に示される推定演算式によって腹部内臓脂肪横断面積
を求める方法がある。 VFA=a×W+d×s+e ………(4) ただし、W:腹部周囲長、s:腹部皮下脂肪厚、
,d:回帰係数、e:定数 この場合、回帰係数a,dおよび定数eは、不特
定多数の集団のウエストサイズ(腹囲)および腹部皮下脂
肪厚と腹部横断面CTデータとの相関に基づいて、回帰
分析等の統計的手法により決定される。
【0010】しかしながら、前記キャリパー等の手段に
よる腹部皮下脂肪厚の測定は、器具の取り扱い等が難し
く、また測定誤差が発生し易いこともあって、必ずしも
適正な手段とは言えないという問題点がある。このた
め、得られた測定値は腹部の皮下脂肪を十分に反映する
ものではない。
【0011】本発明は、このような問題点を解消するた
めになされたもので、腹部皮下脂肪厚を直接測定により
求めるのではなく、下肢部における生体インピーダンス
を測定により求めて、これと腹部皮下脂肪横断面積との
相関性に基づいて腹部内臓脂肪横断面積を推定するよう
にし、これによって腹部内臓脂肪横断面積の推定精度を
向上させることのできる内臓脂肪計を提供することを目
的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段および作用・効果】前記目
的を達成するために、本発明による内臓脂肪計は、被検
者の身長、体重、年齢、性別および腹部周囲長を含む個
人データを入力する入力手段と、被検者の下肢部の生体
インピーダンスを測定するインピーダンス測定手段と、
前記入力手段により入力された個人データおよび前記イ
ンピーダンス測定手段により測定された測定データを記
憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された個人デー
タおよび測定データに基づいて、被検者の腹部内臓脂肪
横断面積を演算する演算手段と、前記個人データおよび
前記演算手段による演算結果を表示する表示手段とを備
えることを特徴とするものである。
【0013】本発明においては、入力手段より入力され
た被検者の身長、体重、年齢、性別および腹部周囲長を
含む個人データと、インピーダンス測定手段により測定
された被検者の下肢部の生体インピーダンスとに基づ
き、演算手段により被検者の腹部内臓脂肪横断面積が演
算され、この演算結果が表示手段に表示される。こうし
て、被検者の肥満に関する情報を日常的に家庭等におい
て手軽に得ることができる。
【0014】本発明において、前記演算手段は、前記入
力手段より入力される個人データと腹部内臓脂肪横断面
積との相関と、前記個人データおよび前記被検者の下肢
部の生体インピーダンスと腹部内臓脂肪横断面積との相
関とに基づいて、被検者の腹部内臓脂肪横断面積を演算
するものであるのが好ましい。こうすることで、腹部皮
下脂肪横断面積と相関があるとされている下肢部におけ
る生体インピーダンスを利用して腹部内臓脂肪横断面積
が推定できるので、皮下脂肪厚を器具を用いて測定する
必要がないので測定誤差発生の恐れがなく、しかもCT
測定による腹部内臓脂肪横断面積のデータとの相関をよ
り高めて推定精度を向上させることができる。
【0015】ここで、前記腹部内臓脂肪横断面積は、被
検者の腹部周囲長または腹部周囲長の二乗に基づき、さ
らには被検者の身長の二乗と下肢部の生体インピーダン
スとの商に基づき推定演算されるのが好ましい。この推
定演算によりCT測定による腹部内臓脂肪横断面積との
相関をより高めることができ、測定精度の向上を図るこ
とができる。
【0016】また、前記演算手段は、前記入力手段より
入力される個人データと前記被検者の下肢部の生体イン
ピーダンスとに基づき体脂肪率を演算するものであるの
が好ましい。また、前記演算手段は、前記入力手段より
入力される個人データに基づきBMIを演算するもので
あるのが好ましい。これにより腹部内臓脂肪横断面積に
加えて体脂肪率およびBMIを得ることができ、内臓脂
肪のより詳細な情報を被検者に提供することができる。
【0017】本発明において、前記腹部内臓脂肪横断面
積、体脂肪率およびBMIは複数ランクに区分されて前
記表示手段に表示されるのが好ましい。また、前記腹部
内臓脂肪横断面積、体脂肪率およびBMIは、予め設定
入力された判定基準値と比較して表示され、併せて肥満
症の判定結果が表示されるのが好ましい。さらに、前記
腹部内臓脂肪横断面積、体脂肪率およびBMIは、測定
日および測定時刻とともに記憶された前回もしくは過去
の測定値と、これら測定値に対する今回の測定値の変化
量が表示されるのが良い。また、前記前回もしくは過去
の測定値に代えて、目標値を表示するようにしても良
い。こうすることで、被検者は、肥満に関する自己の各
種情報および経過情報を得ることができるので、利用者
の利便性をより向上させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明による内臓脂肪計の
具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明す
る。
【0019】図1には、本発明の一実施形態に係る内臓
脂肪計の平面図(a)および側面図(b)が示され、図
2には、同内臓脂肪計のシステム構成図が示されてい
る。
【0020】本実施形態の内臓脂肪計1は、体重計2
(図2参照)が内蔵されているとともに、この体重計2
の載台3上に、被検者の両足裏の踵部および指の基部付
近をそれぞれ接触させる4つの電極4a,4b,4c,
4dが設けられ、両足を載台3上に載せて前記電極4
a,4b,4c,4dに接触させることにより、両足間
の生体インピーダンスが測定できるように構成されてい
る。また、本体上面の前部には、被検者の個人特定デー
タを入力する操作部(入力キー&スイッチ;入力手段)
5と、演算結果等を表示する表示部(表示手段)6とが
設けられている。ここで、操作部5は、電源スイッチ
7、腹部内臓脂肪横断面積測定開始スイッチ8、個人デ
ータ入力設定モードスイッチ9およびインクリメント/
ディクリメントキー10により構成されている。また、
前記電極は、指の基部付近に設けられる電流印加用電極
4a,4cと、踵部付近に設けられる測定用電極4b,
4dとよりなる。
【0021】こうして、両足を載台3上に載せて各足の
所定部を前記電極4a,4b,4c,4dに接触させる
ことにより、インピーダンス測定回路(インピーダンス
測定手段)11にて両足間の生体インピーダンスが測定
される。
【0022】前記インピーダンス測定回路11からのデ
ータのほか、体重計2からのデータおよび入力キー&ス
イッチ(操作部)5からの入力データは、I/O回路1
2を介して中央処理部(演算手段)13に入力される。
また、この中央処理部13には記憶部(記憶手段)14
が付設され、この記憶部14において各種データ等が記
憶されるようになっている。そして、前記中央処理部1
3における演算結果および記憶部14における記憶デー
タ等が前記I/O回路12を介して表示部6に送られ、
この表示部6にて表示される。また、前記I/O回路1
2は計時手段15にも接続され、各測定データはその計
時手段15にて計時された測定日および測定時刻ととも
に記憶される。
【0023】次に、本実施形態の内臓脂肪計1を用いる
測定フローを、図3に示されるフローチャートにしたが
って説明する。なお、Sは各ステップを示している。
【0024】S1:電源スイッチ7をONにする。 S2:個人データ入力設定モードスイッチ9をONに
し、この個人データ入力設定モードスイッチ9を押すこ
とにより被検者の個人データ項目(身長、体重、年齢、
性別、ウエストサイズ等)を選択し、この各項目の選択
状態においてインクリメント/ディクリメントキー10
によりデータを選択入力する。なお、このインクリメン
ト/ディクリメントキー10によって、被検者のBM
I、体脂肪率および腹部内臓脂肪横断面積に関する各目
標値を設定入力することもできる。このようにして入力
された個人データはI/O回路12を介して記憶部14
に記憶される。
【0025】S3:続いて、腹部内臓脂肪横断面積測定
開始スイッチ8をONにして、腹部内臓脂肪横断面積の
測定を開始する状態にする。 S4〜S5:両足を載台3上に載せて足裏を電極4a〜
4dに接触させる。この場合、体重計2により体重を測
定する場合には体重測定を行ってその測定データを入力
することができる。なお、この体重測定を行う場合に
は、前記個人データ項目における体重値の選択入力操作
を省くことができる。
【0026】S6:インピーダンス測定回路11により
両足間の生体インピーダンスを測定し、その測定データ
を記憶部14に記憶する。 S7:記憶された被検者の個人データ(身長、体重)に
基づいて、中央処理部13においてBMIを演算し、そ
の演算結果を記憶部14に記憶するとともに、必要に応
じて読み出して表示部6に表示する。また、前記記憶さ
れた個人データ(身長、体重、年齢、性別等)と前記測
定された生体インピーダンスとに基づいて、中央処理部
13において公知の演算式により体脂肪率を演算し、そ
の演算結果を記憶部14に記憶するとともに、必要に応
じて読み出して表示部6に表示する。さらに、前記被検
者の個人データにウエストサイズ(腹囲)を含めたデー
タ、または前記個人データにさらに腹部皮下脂肪量と相
関があるとされる下肢部の生体インピーダンスを補正項
として加えたものに基づいて、腹部内臓脂肪横断面積の
推定演算を行い、この演算により得られた腹部内臓脂肪
横断面積も同様に記憶部14に記憶するとともに、必要
に応じて読み出して表示部6に表示する。
【0027】前記腹部内臓脂肪横断面積の推定演算に際
しては、例えば不特定多数の集団のウエストサイズ(腹
囲)等の個人特定データと、身長の二乗/下肢部生体イ
ンピーダンス値と腹部横断面CT測定データとの相関に
基づいて、回帰分析等の統計的手法により腹部内臓脂肪
横断面積を推定する次の演算式(5)が用いられる。 VFA=a×W−f×H /Z+e ………(5) ただし、W:腹部周囲長、H:身長、Z:下肢部
生体インピーダンス値、a,f:回帰係数、e
定数 この(5)式においては、CT測定による腹部総脂肪横
断面積と相関のある腹部周囲長(W)と、腹部皮下脂
肪横断面積と相関のある身長の二乗÷下肢部の生体イン
ピーダンス(H /Z)の差を求めるようにされて
いる。
【0028】ここで、不特定多数の母集団に対して、D
EXA(Dual EnergyX−ray Abso
rptiometry:二重X線光子吸収法)およびC
T(Computerizing Tomograph
y:コンピュータ断層撮影)測定による全体および部位
毎の脂肪量と内臓脂肪、皮下脂肪および総脂肪の横断面
積を測定して分析したところでは、腹部総脂肪横断面積
と腹部周囲長または腹部周囲長の二乗との相関係数はい
ずれも0.9以上となり、内臓脂肪横断面積との相関係
数よりも高い値となった。また、腹部皮下脂肪横断面積
と下肢部の脂肪量との相関が高く、その相関係数が0.
9以上となっているが、身長の二乗÷下肢部の生体イン
ピーダンスがDEXAによる下肢部の脂肪量と近い値を
示すことも分かっている。
【0029】そこで、腹部総脂肪横断面積の推定演算式
には、前記腹部周囲長(W)または腹部周囲長の二乗
(W )と身長の二乗÷下肢部の生体インピーダンス
(H /Z)等の変数項を採用することにより、内
臓脂肪横断面積を精度良く求めることができる。
【0030】次に、内臓脂肪横断面積との相関をより高
めたものとして、年齢および体格指数等の個人特定デー
タを(5)式の推定演算式の変数項として加えた式を
(6)式および(7)式に示す。 VFA=a×W−f×H /Z+g×Age+e………(6 ) ただし、W:腹部周囲長、H:身長、Z:下肢部
生体インピーダンス値、Age:年齢、a,f,g
:回帰係数、e:定数 VFA=a×W−f×H /Z+g×Age−h×(W/H +e ………(7) ただし、W:腹部周囲長、H:身長、Z:下肢部
生体インピーダンス値、Age:年齢、W:体重、
,f,g,h:回帰係数、e:定数
【0031】さらに、CT測定による内臓脂肪横断面積
との相関を高めたものとして、体格指数等の個人特定デ
ータと下肢部生体インピーダンス値を推定演算式の変数
項として加えた式を(8)式に示す。 VFA=a×W−f×H /Z+g×Age−h×(W/H −i×(W/Z)+e ………(8) ただし、W:腹部周囲長、H:身長、Z:下肢部
生体インピーダンス値、Age:年齢、W:体重、
,f,g,h,i:回帰係数、e :定数
【0032】前述の各演算に用いられる演算式は予め記
憶部に記憶されており、演算実行時に中央処理部13に
呼び出されて演算処理に用いられる。また、被検者のB
MI、体脂肪率および腹部内臓脂肪横断面積の各データ
は、計時手段15にて計時された測定日および測定時刻
とともに記憶され、前回測定値および今回測定値として
複数のデータを同時に表示される。なお、前回測定値の
代わりに、設定入力され記憶された目標値を表示するこ
ともできるようになっている。
【0033】S8〜S10:前述のようにして演算で求
められて記憶されたBMI、体脂肪率および腹部内臓脂
肪横断面積は、それぞれ肥満症を判定するための基準値
と比較判定されるとともにランク分けされ、その結果が
記憶部に記憶される。この肥満症の判定およびランク分
けされた結果についても、必要に応じて表示部6に表示
される。なお、この比較判定において、比較演算される
基準値および比較演算式は予め記憶部14に記憶されて
おり、この比較演算の実行時に中央処理部13に呼び出
されて処理される。ここで、肥満症を判定するための基
準値としては、それぞれBMI(男女:25)、体脂肪
率(男:20%、女:30%)、腹部内臓脂肪横断面積
AV(男女:100cm)が用いられる。なお、BM
Iは国際的に肥満、痩せの判定の指標として用いられて
いるもので、腹部内臓脂肪横断面積は内臓脂肪の分布量
を表し、肥満症の判定の指標として臨床の場で用いられ
ている。
【0034】一方、前記各指標について肥満度のランク
分けを行うこともできるようになっている。この場合の
ランク分けの基準値は、BMIでは、18.4以下を痩
せ気味(ランクI)、18.5〜24.9の範囲を標準
(ランクII)、25.0〜29.9の範囲を太り気味
(ランクIII)、30.0以上を太り過ぎ(ランクI
V)としている。また、体脂肪率では、女性に対して、
19.8%以下を痩せ気味(ランクI)、20.0%〜
29.8の範囲を標準(ランクII)、30.0%〜3
4.8%の範囲を太り気味(ランクIII)、35.0
%以上を太り過ぎ(ランクIV)としている。さらに、
腹部内臓脂肪横断面積については、40cm以下を少
ない(ランクI)、50cm〜90cmの範囲を標
準(ランクII)、100cm〜140cmの範囲
をやや多い(ランクIII)、150cm以上を多過
ぎる(ランクIV)としている。
【0035】このように、肥満症の指標である、BM
I、体脂肪率および腹部内臓脂肪横断面積について、そ
れぞれ基準値と比較し、ランク分けされた結果が表示部
6に表示されるようになっている。
【0036】以上説明したように、本実施形態の内臓脂
肪計1においては、家庭等において使用される体重計の
載台に電極を設け、被検者の両足間の生体インピーダン
スを測定できるようにしたものであり、被検者の身長、
体重、年齢、性別等の個人特定データを入力して、これ
ら入力データと前記生体インピーダンスの測定値に基づ
いて体脂肪率を求め、表示部6に表示することができる
ようになっている。なお、体重値については、体重計2
にて測定してその測定データを入力することができる。
【0037】また、前記記憶された個人データに基づい
て被検者のBMIが演算されるとともに、さらに被検者
の個人データにウエストサイズ(腹囲)を含めたデータ
とBMI、または前記個人データと体脂肪率等に基づい
て、中央処理部13において腹部内臓脂肪横断面積の推
定演算が行われ、BMIとともに表示されるようになっ
ている。
【0038】このようにして求められたBMI、体脂肪
率および腹部内臓脂肪横断面積は、肥満度または肥満症
を判定するための重要な指標として医療分野において一
般的に用いられていることから、本実施形態の内臓脂肪
計1においても、各指標のデータに基づいて肥満度をラ
ンク表示するとともに、肥満症の判定結果も表示するよ
うにされている。
【0039】また、腹部内臓脂肪横断面積の推定演算式
については、従来の個人データ(身長、体重、年齢、性
別のほか、ウエストサイズ、BMI、体脂肪率)との相
関関係をさらに発展させて、腹部皮下脂肪量との相関が
あるとされている下肢部の生体インピーダンスを測定
し、これを演算式に直接反映させることにより、腹部内
臓脂肪横断面積の推定精度を向上させるようにされてい
る。こうして、被検者のウエストサイズ(腹囲)および
下肢部の生体インピーダンスとCTにより測定される腹
部内臓脂肪横断面積との相関に基づき、被検者のウエス
トサイズ(腹囲)から簡易的に、かつ精度良く腹部内臓
脂肪横断面積を求めることができる。
【0040】本実施形態においては、推定演算式として
(5)式〜(8)式を用いるものを説明したが、CT測
定による腹部内臓脂肪横断面積との相関をより高めるた
めに、腹部周囲長(W)に替えて、腹部周囲長の二乗
(W )を推定演算式に採用することもできる。な
お、これらの推定演算式による場合のCTスキャンによ
る腹部内臓脂肪横断面積との相関については、その相関
係数が0.9以上となっている。
【0041】本実施形態において、表示部6には、腹部
内臓脂肪横断面積、BMIおよび体脂肪率の各項目毎
に、前回測定値もしくは目標値および今回測定値を表示
するものとしたが、このほかに前回もしくは過去の測定
値に対する変化量を表示するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態に係る内臓脂肪計
の平面図(a)および側面図(b)である。
【図2】図2は、本実施形態の内臓脂肪計のシステム構
成図である。
【図3】図3は、本実施形態の内臓脂肪計による測定フ
ローを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 内臓脂肪計 2 体重計 3 載台 4a〜4d 電極 5 操作部(入力キー&スイッチ) 6 表示部 7 電源スイッチ 8 腹部内臓脂肪横断面積測定開始スイ
ッチ 9 個人データ入力設定モードスイッチ 10 インクリメント/ディクリメントキ
ー 11 インピーダンス測定回路 12 I/O回路 13 中央処理部 14 記憶部 15 計時手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検者の身長、体重、年齢、性別および
    腹部周囲長を含む個人データを入力する入力手段と、 被検者の下肢部の生体インピーダンスを測定するインピ
    ーダンス測定手段と、 前記入力手段により入力された個人データおよび前記イ
    ンピーダンス測定手段により測定された測定データを記
    憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された個人データおよび測定データ
    に基づいて、被検者の腹部内臓脂肪横断面積を演算する
    演算手段と、 前記個人データおよび前記演算手段による演算結果を表
    示する表示手段とを備えることを特徴とする内臓脂肪
    計。
  2. 【請求項2】 前記演算手段は、前記入力手段より入力
    される個人データと腹部内臓脂肪横断面積との相関と、
    前記個人データおよび前記被検者の下肢部の生体インピ
    ーダンスと腹部内臓脂肪横断面積との相関とに基づい
    て、被検者の腹部内臓脂肪横断面積を演算するものであ
    る請求項1に記載の内臓脂肪計。
  3. 【請求項3】 前記腹部内臓脂肪横断面積は、被検者の
    腹部周囲長または腹部周囲長の二乗に基づき、さらには
    被検者の身長の二乗と下肢部の生体インピーダンスとの
    商に基づき推定演算される請求項2に記載の内臓脂肪
    計。
  4. 【請求項4】 前記演算手段は、前記入力手段より入力
    される個人データと前記被検者の下肢部の生体インピー
    ダンスとに基づき体脂肪率を演算するものである請求項
    1〜3のいずれかに記載の内臓脂肪計。
  5. 【請求項5】 前記演算手段は、前記入力手段より入力
    される個人データに基づきBMIを演算するものである
    請求項1〜4のいずれかに記載の内臓脂肪計。
  6. 【請求項6】 前記腹部内臓脂肪横断面積、体脂肪率お
    よびBMIは複数ランクに区分されて前記表示手段に表
    示される請求項4または5に記載の内臓脂肪計。
  7. 【請求項7】 前記腹部内臓脂肪横断面積、体脂肪率お
    よびBMIは、予め設定入力された判定基準値と比較し
    て表示され、併せて肥満症の判定結果が表示される請求
    項6に記載の内臓脂肪計。
  8. 【請求項8】 前記腹部内臓脂肪横断面積、体脂肪率お
    よびBMIは、測定日および測定時刻とともに記憶され
    た前回もしくは過去の測定値と、これら測定値に対する
    今回の測定値の変化量が表示される請求項5または6に
    記載の内臓脂肪計。
  9. 【請求項9】 前記前回もしくは過去の測定値に代え
    て、目標値が表示される請求項8に記載の内臓脂肪計。
JP2001288453A 2001-09-21 2001-09-21 内臓脂肪計 Pending JP2003093363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288453A JP2003093363A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 内臓脂肪計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288453A JP2003093363A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 内臓脂肪計

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011061138A Division JP5178868B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 内臓脂肪計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003093363A true JP2003093363A (ja) 2003-04-02

Family

ID=19111102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288453A Pending JP2003093363A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 内臓脂肪計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003093363A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198044A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Tanita Corp 体脂肪推定装置
JP2009022482A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Tanita Corp 体組成計
CN102334994A (zh) * 2010-07-14 2012-02-01 株式会社百利达 测量设备和测量方法
JP2014012083A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Katsuzo Kawanishi 健康管理装置および健康管理プログラム
JP2017099945A (ja) * 2017-02-23 2017-06-08 川西 勝三 健康管理装置、健康管理プログラムおよび健康管理方法
WO2018066526A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 コニカミノルタ株式会社 光学特性測定装置の診断支援装置、及び、光学特性測定装置の診断支援方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779938A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Omron Corp 健康管理指針アドバイス装置
JPH09285455A (ja) * 1996-02-23 1997-11-04 Omron Corp 健康管理指針アドバイス装置
JPH11123182A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Yamato Scale Co Ltd 体内脂肪計
JP2000350710A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Tanita Corp 体脂肪分布の測定方法及び測定装置
JP2001120513A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 A & D Co Ltd 体脂肪計
JP2001178697A (ja) * 1999-10-15 2001-07-03 Kao Corp 体脂肪測定方法及びその装置
JP2001204715A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Ya Man Ltd 体脂肪測定機能付き運動量測定装置
JP2001212111A (ja) * 1999-11-25 2001-08-07 Mitsubishi Electric Corp 内臓脂肪測定装置
JP2001252256A (ja) * 2000-01-07 2001-09-18 Kao Corp 体脂肪測定方法及びその装置
JP2001252257A (ja) * 2000-01-07 2001-09-18 Kao Corp 体脂肪測定方法及びその装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779938A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Omron Corp 健康管理指針アドバイス装置
JPH09285455A (ja) * 1996-02-23 1997-11-04 Omron Corp 健康管理指針アドバイス装置
JPH11123182A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Yamato Scale Co Ltd 体内脂肪計
JP2000350710A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Tanita Corp 体脂肪分布の測定方法及び測定装置
JP2001178697A (ja) * 1999-10-15 2001-07-03 Kao Corp 体脂肪測定方法及びその装置
JP2001120513A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 A & D Co Ltd 体脂肪計
JP2001212111A (ja) * 1999-11-25 2001-08-07 Mitsubishi Electric Corp 内臓脂肪測定装置
JP2001252256A (ja) * 2000-01-07 2001-09-18 Kao Corp 体脂肪測定方法及びその装置
JP2001252257A (ja) * 2000-01-07 2001-09-18 Kao Corp 体脂肪測定方法及びその装置
JP2001204715A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Ya Man Ltd 体脂肪測定機能付き運動量測定装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198044A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Tanita Corp 体脂肪推定装置
JP4676206B2 (ja) * 2005-01-19 2011-04-27 株式会社タニタ 内臓脂肪推定装置
JP2009022482A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Tanita Corp 体組成計
US8409115B2 (en) 2007-07-19 2013-04-02 Tanita Corporation Body composition measuring apparatus
CN102334994A (zh) * 2010-07-14 2012-02-01 株式会社百利达 测量设备和测量方法
JP2012019918A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Tanita Corp 測定装置
US8585615B2 (en) 2010-07-14 2013-11-19 Tanita Corporation Abdominal obesity index measuring apparatus
JP2014012083A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Katsuzo Kawanishi 健康管理装置および健康管理プログラム
WO2018066526A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 コニカミノルタ株式会社 光学特性測定装置の診断支援装置、及び、光学特性測定装置の診断支援方法
JPWO2018066526A1 (ja) * 2016-10-06 2019-07-25 コニカミノルタ株式会社 光学特性測定装置の診断支援装置、及び、光学特性測定装置の診断支援方法
JP7021638B2 (ja) 2016-10-06 2022-02-17 コニカミノルタ株式会社 光学特性測定装置の診断支援装置、及び、光学特性測定装置の診断支援方法
JP2017099945A (ja) * 2017-02-23 2017-06-08 川西 勝三 健康管理装置、健康管理プログラムおよび健康管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2532953C2 (ru) Устройство измерения биологической информации, способ измерения биологической информации и устройство измерения состава тела
TW514511B (en) Visceral fat meter having pace counting function
Das et al. Body composition assessment in extreme obesity and after massive weight loss induced by gastric bypass surgery
JP4597450B2 (ja) 健康状態判定表示装置
JP4773669B2 (ja) 内臓脂肪計
JP4773666B2 (ja) 内臓脂肪計
JP2002306439A (ja) 内臓脂肪測定装置
JP2003024293A (ja) 生体測定装置
JP2003024293A5 (ja)
JP4589776B2 (ja) 妊婦用生体測定システム
Nigam et al. Comparison of DEXA-derived body fat measurement to two race-specific bioelectrical impedance equations in healthy Indians
JP4512379B2 (ja) 健康状態判定装置および健康状態判定用プログラム
JPWO2002034132A1 (ja) 健康管理装置
Hsiao et al. Grip strength and demographic variables estimate appendicular muscle mass better than bioelectrical impedance in Taiwanese older persons
US20040254496A1 (en) Biological data acquiring apparatus
Benton et al. Comparison of body composition measurement with whole body multifrequency bioelectrical impedance and air displacement plethysmography in healthy middle-aged women
JP2003024303A (ja) 内臓脂肪面積推定方法および装置
JP4914913B2 (ja) 健康指標推定装置、方法、及びプログラム
JP4453878B2 (ja) 生体測定装置
JP2003093363A (ja) 内臓脂肪計
Lukaski Evaluation of body composition: why and how?
JP2004041811A (ja) 生体測定装置
JP4785294B2 (ja) 健康情報表示装置
JP4434678B2 (ja) 健康指標推定装置、方法、及びプログラム
JP5178868B2 (ja) 内臓脂肪計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705