WO2018066526A1 - 光学特性測定装置の診断支援装置、及び、光学特性測定装置の診断支援方法 - Google Patents

光学特性測定装置の診断支援装置、及び、光学特性測定装置の診断支援方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018066526A1
WO2018066526A1 PCT/JP2017/035867 JP2017035867W WO2018066526A1 WO 2018066526 A1 WO2018066526 A1 WO 2018066526A1 JP 2017035867 W JP2017035867 W JP 2017035867W WO 2018066526 A1 WO2018066526 A1 WO 2018066526A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical characteristic
diagnosis
unit
glossiness
setting
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/035867
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡史 出石
松本 卓也
尋紀 蝶野
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to JP2018543901A priority Critical patent/JP7021638B2/ja
Publication of WO2018066526A1 publication Critical patent/WO2018066526A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/57Measuring gloss
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details

Definitions

  • the optical property measuring device 3 has a function of simultaneously measuring the color and gloss of the measurement object using the optical sensor 32.
  • the optical characteristic measuring device 3 includes an optical system 31, an optical sensor 32, a control processing unit 33, an operation unit 34, a display unit 35, and a communication unit 36.
  • the optical system 31 guides the light emitted or reflected from the measurement object to the optical sensor 32.
  • the optical sensor 32 receives the light and converts it into an electrical signal. This electrical signal is sent to the control processing unit 33.
  • the control processing unit 33 uses this electrical signal to calculate the color value (colorimetric value) and glossiness of the measurement object. In addition to this calculation function, the control processing unit 33 performs control and processing necessary for executing the functions of the optical characteristic measuring device 3.
  • the communication unit 36 has a function of communicating with other devices (here, the diagnosis support apparatus 5).
  • the communication unit 36 is realized by a communication interface.
  • the first command unit 515 causes the setting storage unit 331 to store the first setting information stored in the first storage unit 512 after the second setting information is stored in the second storage unit 514.
  • Command (control) causes the setting storage unit 331 to store the first setting information stored in the first storage unit 512 after the second setting information is stored in the second storage unit 514.
  • the diagnosis support apparatus 5 does not include the prohibition unit 519 is also possible.
  • the input / output control unit 521 and the input / output unit 54 can import and export the first setting information. Therefore, for example, in order to prevent the first setting information from leaking from the diagnosis support apparatus 5, the first setting information can be stored in the first storage unit 512 only when the diagnosis is executed. .
  • the third example of the setting item is a setting item for selecting the angle of color measurement.
  • This is a setting item provided when the optical property measuring device 3 can simultaneously measure colors from a plurality of angles. For example, one or more angles are selected from 15 degrees, 45 degrees, 75 degrees, 105 degrees, 135 degrees, and 165 degrees.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining an example of the screen 2 for inputting (1).
  • the screen 2 includes an input field 20, a setting item field 21, a pull-down button 22, a check box 23, and a button 24.
  • the image 81 that visualizes the colorimetric value indicated by the measurement result 80, and the measurement result 83 and an image 84 showing the degree of the size of the measurement result 83 may be included.
  • the second command unit 520 The second setting information stored in the second storage unit 514 is read out, and an instruction to transmit the second setting information to the optical property measuring apparatus 3 is issued. explain in detail.
  • the second setting information is stored in the second storage unit 514 in step S17 (FIG. 7).
  • the measurement mode is measurement of gloss
  • the color system is L star, a star, b star color system, and there are two types of reference plates.
  • the diagnosis support apparatus 5 and the optical characteristic measurement apparatus 3 communicate with each other using the communication unit 55 and the communication unit 36, and the communication unit 55 transmits second setting information (step S23).
  • the present invention it is possible to provide a diagnosis support apparatus for an optical characteristic measurement device and a diagnosis support method for an optical characteristic measurement apparatus.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

光学特性測定装置の診断支援装置は、光沢を測定する機能を有する光学特性測定装置の診断を支援する装置であって、表示制御部を有する。前記表示制御部は、前記光学特性測定装置によって、過去に測定された基準板の光沢度を表す指標を第1の指標とし、今回の診断で前記光学特性測定装置によって測定された前記基準板の前記光沢度を表す前記指標を第2の指標とし、前記第2の指標を表示部に表示させるとき、前記第1の指標を前記表示部に表示させる。

Description

光学特性測定装置の診断支援装置、及び、光学特性測定装置の診断支援方法
 本発明は、光沢を測定する機能を有する光学特性測定装置(例えば、光沢計)に関連する技術である。
 光学特性測定装置は、測定対象物(例えば、自動車の車体、バンパー)の光学特性(例えば、色彩、光沢)を測定する装置である。この測定で得られた測定対象物の光学特性を示すデータ(例えば、測色値、光沢度)の信頼性を保証するためには、光学特性測定装置の信頼性を保証する必要がある。
 光学特性測定装置の信頼性を保証するために、光学特性測定装置は、定期的に(例えば、毎日)診断される。色を測定する機能を有する光学特性測定装置を例にして説明する。光学特性測定装置が最初に使用される前に、その光学特性測定装置によって、基準板(例えば、緑色のカラータイル)の色が測定される。このときに測定された値を初期値とする。その光学特性測定装置を用いて、同じ基準板について、定期的に色が測定される。今回の測定で得られた値と初期値(又は、前回の測定で得られた値)とが同じ場合、又は、これらの値の差が僅かである場合、その光学特性測定装置は、色を正確に測定できると診断される(光学特性測定装置の性能が低下していないと診断される)。これらに該当しない場合、その光学特性測定装置は、色を正確に測定できないと診断される(光学特性測定装置の性能が低下していると診断される)。
 例えば、非特許文献1は、色を測定する機能を有する光学特性測定装置に対して、診断を支援する装置を開示している。
 光沢を測定する機能を有する光学特性測定装置に対して、上記のような診断支援装置がなく、本発明者は、この診断支援装置を開発した。このときに、次の課題を見出した。
 診断では、光沢度が異なる複数の基準板の中から一以上の基準板が用いられる。通常、光沢度が異なる複数の基準板が用いられるが、一つの基準板が用いられることもある。毎回の診断において、同じ基準板が用いられなければ、正しい診断ができない。人間にとって、光沢の違いは、色の違い以上に区別しにくい。このため、光学特性測定装置の診断のために、ユーザが、この光学特性測定装置を用いて、基準板の光沢度を測定するときに、ユーザが基準板を間違うことがあった。すなわち、ユーザが、過去の測定に用いられた基準板と異なる基準板に対して、光沢度を測定することがあった。
″Easy Checker ″、[online ]、KONICA MINOLTA、[平成28年9月21日検索]、インターネット〈URL:http://www.konicaminolta.eu/en/measuring-instruments/products/colour-measurement/software/easy-checker-2007/introduction.html〉
 本発明の目的は、光沢を測定する機能を有する光学特性測定装置の診断において、間違った基準板に対して光沢度が測定された場合、ユーザにこれを認識させることができる光学特性測定装置の診断支援装置、及び、光学特性測定装置の診断支援方法を提供することである。
 上述した目的を実現するために、本発明の一側面を反映した光学特性測定装置の診断支援装置は、光沢を測定する機能を有する光学特性測定装置の診断を支援する装置であって、表示制御部を有する。前記表示制御部は、前記光学特性測定装置によって、過去に測定された基準板の光沢度を表す指標を第1の指標とし、今回の診断で前記光学特性測定装置によって測定された前記基準板の前記光沢度を表す前記指標を第2の指標とし、前記第2の指標を表示部に表示させるとき、前記第1の指標を前記表示部に表示させる。
 発明の1又は複数の実施形態により与えられる利点及び特徴は以下に与えられる詳細な説明及び添付図面から十分に理解される。これら詳細な説明及び添付図面は、例としてのみ与えられるものであり本発明の限定の定義として意図されるものではない。
実施形態に係る診断支援装置の構成と、この装置により診断される光学特性測定装置の構成とを示すブロック図である。 光沢度の大きさの程度を表す画像を用いた指標の具体例を説明する説明図である。 診断の対象となる光学特性測定装置のIDと、第1の設定情報と、が入力された画面の一例を説明する説明図である。 初期値を示す画面の一例を説明する説明図である。 プロジェクト名を入力するための画面の一例を説明する説明図である。 診断ファイルの一例を説明する説明図である。 光学特性測定装置の診断について説明するフローチャートの前半である。 光学特性測定装置の診断について説明するフローチャートの後半である。 比較結果を示す画面の一例を説明する説明図である。 測定結果のトレンドを示す画面の一例を説明する説明図である。 変形例に係る診断支援装置の構成と、この装置により診断される光学特性測定装置の構成とを示すブロック図である。
 以下、図面を参照して、本発明の1又は複数の実施形態が説明される。しかし、発明の範囲は、開示された実施形態に限定されない。
 各図において、同一符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その構成について、既に説明している内容については、その説明を省略する。本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
 光学特性測定装置の診断支援装置(以下、単に、診断支援装置と記載する)の実施形態について説明する。図1は、実施形態に係る診断支援装置5の構成と、この装置により診断される光学特性測定装置3の構成とを示すブロック図である。診断支援装置5と光学特性測定装置3とは、有線又は無線で通信することができる。有線として、例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブル、シリアルケーブル、イーサネットケーブル(イーサネットは登録商標である)がある。無線として、例えば、ブルートゥース(登録商標)がある。
 光学特性測定装置3は、光学センサ32を用いて、測定対象物の色と光沢とを同時に測定する機能を有する。光学特性測定装置3は、光学系31、光学センサ32、制御処理部33、操作部34、表示部35及び通信部36を備える。
 光学系31は、測定対象物から出射又は反射された光を光学センサ32に導く。光学センサ32は、その光を受光し、電気信号に変換する。この電気信号は、制御処理部33に送られる。制御処理部33は、この電気信号を用いて、測定対象物の色の値(測色値)及び光沢度を演算する。制御処理部33は、この演算機能に加えて、光学特性測定装置3が有する機能を実行するために必要な制御及び処理をする。
 制御処理部33は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び、HDD(Hard Disk Drive)等のハードウェア、並びに、制御処理部33の機能を実行するためのプログラムおよびデータ等によって実現される。制御処理部33の機能について、各機能の一部又は全部は、CPUによる処理に替えて、又は、これと共に、DSP(Digital Signal Processor)による処理によって実現されてもよい。又、同様に、制御処理部33の機能の一部又は全部は、ソフトウェアによる処理に替えて、又は、これと共に、専用のハードウェア回路による処理によって実現されてもよい。以上説明したことは、後述する制御処理部51(図1、図11)、制御処理部33(図11)についても同様である。
 制御処理部33は、機能ブロックとして、設定記憶部331及びID記憶部332を備える。これらの記憶部は、不揮発性メモリ等によって実現される。
 設定記憶部331は、第1の設定情報又は第2の設定情報の一方を記憶する。第1の設定情報は、光学特性測定装置3の診断時に光学特性測定装置3に設定される内容を示す情報である。第2の設定情報は、光学特性測定装置3の使用時に光学特性測定装置3に設定される内容を示す情報である。光学特性測定装置3の使用とは、光学特性測定装置3によって測定対象物の色、光沢、又は、色及び光沢が測定されることである。
 光学特性測定装置3が使用されるとき、設定記憶部331には、第2の設定情報が記憶されている。制御処理部33が、第2の設定情報で示される設定内容の下で、光学特性測定装置3を制御することによって、測定対象物の色、光沢、又は、色及び光沢が測定される。光学特性測定装置3が診断されるとき、設定記憶部331には、第1の設定情報が記憶されている。制御処理部33が、第1の設定情報で示される設定内容の下で、光学特性測定装置3を制御することによって、基準板の色、光沢、又は、色及び光沢が測定される。
 ID記憶部332は、光学特性測定装置3のIDを記憶する。光学特性測定装置3のシリアル番号が、IDとして、ID記憶部332に記憶されている。IDは、複数の光学特性測定装置の中から一つの光学特性測定装置を特定できる情報であればよく、シリアル番号に限定されない。
 操作部34は、ユーザが光学特性測定装置3に命令、データ等を入力するための装置である。操作部34は、ハードキー、タッチパネル等によって実現される。ユーザが操作部34を操作することによって、光学特性測定装置3の使用時の設定が入力される。制御処理部33は、この設定内容(第2の設定情報)を設定記憶部331に記憶させる。
 表示部35は、上記設定内容、及び、光学特性測定装置3によって測定された色の値等を表示する装置である。表示部35は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等によって実現される。
 通信部36は、他の機器(ここでは、診断支援装置5)と通信する機能を有する。通信部36は、通信インターフェースによって実現される。
 診断支援装置5は、パソコンであり、制御処理部51、操作部52、表示部53、入出力部54及び通信部55を備える。制御処理部51は、診断支援装置5が有する機能を実行するために必要な制御及び処理をする。
 制御処理部51は、機能ブロックとして、表示制御部511、第1の記憶部512、処理部513、第2の記憶部514、第1の命令部515、診断部516、第3の記憶部517、許可部518、禁止部519、第2の命令部520、及び、入出力制御部521を備える。
 表示制御部511は、画面を生成し、画面を表示部53に表示させる。画面は、例えば、図3に示す画面2である。画面2については、後で説明する。
 第1の記憶部512は、第1の設定情報を予め記憶する。第1の記憶部512には、複数の光学特性測定装置のそれぞれに対して設けられた第1の設定情報が予め記憶されている。従って、第1の記憶部512には、複数の第1の設定情報が記憶されていることになる。複数の光学特性測定装置の中に光学特性測定装置3が含まれる。第1の記憶部512には、複数の光学特性測定装置のそれぞれのIDと、複数の光学特性測定装置のそれぞれの第1の設定情報とが紐付けられて予め記憶されている。
 処理部513は、設定記憶部331に予め記憶されている第2の設定情報を、設定記憶部331から取得し、第2の記憶部514に記憶させる。
 第1の命令部515は、第2の記憶部514に第2の設定情報が記憶された後、第1の記憶部512に記憶されている第1の設定情報を設定記憶部331に記憶させる命令(制御)をする。
 診断部516は、設定記憶部331に記憶されている第1の設定情報が示す設定の内容に基づいて動作する光学特性測定装置3が測定した基準板の光沢度を取得し、取得した光沢度を用いて光学特性測定装置3の診断に必要な情報を生成する。診断とは、例えば、診断部516が、光学特性測定装置3が測定した値を示す測定結果を取得し、取得した測定結果を用いて、光学特性測定装置3の診断に必要な情報(例えば、図9に示す比較結果、図10に示す測定結果のトレンド)を生成し、この情報をユーザに提供することである。ユーザは、この情報を見て、光学特性測定装置3が使用可能か否かを判断する。診断はこの意味に限らない。診断とは、例えば、診断部516が、上記測定結果を取得し、取得した測定結果を用いて上記情報を生成し、この情報を基にして、光学特性測定装置3が使用可能か否かを判断することである。実施形態での診断は、前者の意味の診断である。
 第3の記憶部517は、診断部516が診断した結果を含む診断データを記憶する。診断データは、例えば、後で説明する表1で示すデータである。
 光学特性測定装置が複数ある場合、光学特性測定装置毎に内容が異なる第1の設定情報が設けられることがある。ある光学特性測定装置に対して設けられた第1の設定情報が、別の光学特性測定装置の診断に用いられれば、間違った診断がされることになる。そこで、許可部518が設けられている。許可部518は、複数の光学特性測定装置の中で診断の対象となる光学特性測定装置(ここでは、光学特性測定装置3)が、設定記憶部331に記憶されている第1の設定情報が示す設定の内容に基づいて動作する前に、複数の第1の設定情報(すなわち、複数の光学特性測定装置のそれぞれに対して設けられた第1の設定情報)の中で診断のために選択された第1の設定情報に紐付けられたIDと、診断の対象となる光学特性測定装置のIDと、が一致するか否かを判定する。許可部518は、IDの一致を判定したとき、診断部516が診断の対象となる光学特性測定装置を診断することを許可する。診断の対象となる光学特性測定装置が、複数でなく一つの場合、許可部518は、不要である。
 禁止部519は、設定記憶部331に記憶されている第1の設定情報が示す設定の内容に基づいて、光学特性測定装置3が動作中に、光学特性測定装置3の設定の内容の変更を禁止する。例えば、表示部35に表示された操作画面上で設定の内容が変更できる場合、禁止部519は、通信部55及び通信部36を用いて、表示部35に表示された操作画面を遠隔制御し、操作画面をロックさせる。これにより、設定の入力ができないようにする。光学特性測定装置3が上記動作中に、光学特性測定装置3の表示部35に表示された操作画面に手が触れて、設定の内容が変わると、正しい診断をすることができない。禁止部519によって、このようなことを防止することができる。ユーザが注意をすれば、光学特性測定装置3が上記動作中に、操作画面に手が触れることにより、設定の内容が変わる事象は、防止することができる。従って、診断支援装置5が禁止部519を備えない態様も可能である。
 第2の命令部520は、診断部516が光沢度を取得した後、第2の記憶部514に記憶されている第2の設定情報を設定記憶部331に記憶させる命令(制御)をする。入出力制御部521は、入出力部54の説明箇所で説明する。
 操作部52は、ユーザが診断支援装置5に命令、データ等を入力するための装置である。操作部52は、キーボード、マウス、タッチパネル等によって実現される。ユーザが操作部52を操作することによって、光学特性測定装置3の診断時の設定が入力される。制御処理部51は、この設定内容(第1の設定情報)を第1の記憶部512に記憶させる。
 表示部53は、表示制御部511が生成した画像、画面等を表示する装置である。表示部53は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等によって実現される。
 入出力部54は、第1の設定情報を診断支援装置5の外部へ出力し、外部から第1の設定情報が入力される入出力ポートである。入出力部54には、例えば、USBメモリを接続することができる。入出力制御部521は、入出力部54に対して、第1の記憶部512に記憶されている第1の設定情報を外部へ出力する命令をし、外部から入出力部54に入力された第1の設定情報を、第1の記憶部512に記憶させる。
 入出力制御部521及び入出力部54により、第1の設定情報のインポート及びエクスポートができる。従って、例えば、診断支援装置5から第1の設定情報が漏洩するのを防止するために、診断を実行するときにのみ、第1の記憶部512に第1の設定情報を記憶させることができる。
 入出力制御部521が第1の設定情報を暗号化した後、入出力部54は、第1の設定情報を外部に出力する。これにより、外部へ出力された第1の設定情報が漏洩しても、第1の設定情報の内容が知られることを防止できる。第1の設定情報の暗号化には、公知の暗号化処理を用いることができる。第1の設定情報をインポート及びエクスポートする必要がない場合、入出力部54及び入出力制御部521は、不要である。
 通信部55は、他の機器(ここでは、光学特性測定装置3)と通信する機能を有する。通信部55は、通信インターフェースによって実現される。
 表示制御部511は、光学特性測定装置3の診断時において、基準板の光沢度を表す指標を表示部53に表示させる。基準板の光沢度を表す指標として、光沢度自体と、光沢度の大きさの程度を表す画像とがある。指標として、前者のみが表示部53に表示されてもよいし、後者のみが表示部53に表示されてもよいし、両者が表示部53に表示されてもよい。実施形態では、両者が表示部53に表示される。
 後者の指標について詳しく説明する。図2は、光沢度の大きさの程度を表す画像9を用いた指標の具体例を説明する説明図である。光沢度の大きさが複数の段階に分けられ(光沢度が比較的低い値から比較的高い値までの範囲において、複数の段階に分けられ)、複数の段階にそれぞれ異なる画像9が割り当てられることによって、光沢度の大きさの程度が表される。図2では、光沢度の大きさの程度が4段階に分けられている。指標には、第1態様から第6態様がある。
 第1態様は、グラデーションを異ならせた複数の画像(四つの画像9-1~9-4)で光沢度の大きさの程度を表す。第1態様は、グラデーションの傾きが急になるに従って、光沢度が高くなることを示し、グラデーションの傾きが緩やかになるに従って、光沢度が低くなることを示す。
 第2態様は、ラインの本数とラインの幅との組み合わせを異ならせた複数の画像(四つの画像9-5~9-8)で光沢度の大きさの程度を表す。画像9-5~9-8は、それぞれ、ラインの本数とラインの太さとの組み合わせである。第2態様は、ラインの本数が多くなるに従って、光沢度が高くなることを示し、ラインの本数が少なくなるに従って、光沢度が低くなることを示し、ラインの本数が同じ場合、ラインの幅の合計値が大きい方が、光沢度が高いことを示す。画像9-5~9-8は、さらに、それぞれ、光沢度の相対的大きさを示す数字を含む。数字が大きくなるに従って、光沢度が高いことを示し、数字が小さくなるに従って、光沢度が低いことを示す。
 第3態様は、空間周波数を異ならせた複数の画像(四つの画像9-9~9-12)で光沢度の大きさの程度を表す。空間周波数は、等間隔で並ぶ斜線で示される。第3態様は、空間周波数が低くなるに従って(斜線の幅が大きくなるに従って)、光沢度が高くなることを示し、空間周波数が高くなるに従って(斜線の幅が小さくなるに従って)、光沢度が低くなることを示す。
 第4態様は、コントラストを異ならせた複数の画像(四つの画像9-13~9-16)で光沢度の大きさの程度を表す。画像9-13~9-16は、等間隔で並ぶ斜線を含む。画像9-13~9-16のそれぞれの斜線の幅は、同じである。第4態様は、コントラスが高くなるに従って(斜線が明確になるに従って)、光沢度が高くなることを示し、コントラストが低くなるに従って(斜線が不明確になるに従って)、光沢度が低くることを示す。
 第5態様は、頂点の数を異ならせた複数の画像(四つの画像9-17~9-20)で光沢度の大きさの程度を表す。頂点の数には、0が含まれる。第5態様は、頂点の数が多くなるに従って、光沢度が高くなることを示し、頂点の数が少なくなるに従って、光沢度が低くなることを示す。
 第6態様は、第1態様と第5態様との組み合わせである。
 実施形態では、第1態様(グラデーションを異ならせた複数の画像)が採用されている。制御処理部51は、四つの画像9-1~9-4を予め記憶している。
 光学特性測定装置3は、使用時及び診断時に、それぞれ、所定の設定がされる。光学特性測定装置3の設定項目について、具体的に説明する。設定項目の第1例は、光沢を測定するか否かを選択する設定項目である。これは、光学特性測定装置3が、色と光沢とを同時に測定する機能を有する場合に設けられる設定項目である。光沢の測定では、基準板の光沢度に応じて適切な測定角度が決まるので、測定角度(例えば、20度、60度、85度)を選択する設定項目が加わる。
 設定項目の第2例は、色の表色系(例えば、XYZ表色系、Lスター、aスター、bスター表色系)を選択する設定項目である。これは、光学特性測定装置3が測定した色を数値で表示する際に、複数の表色系の中から表色系を選択できる場合に設けられる設定項目である。
 設定項目の第3例は、色の測定の角度を選択する設定項目である。これは、光学特性測定装置3が複数の角度から色を同時に測定できる場合に設けられる設定項目である。例えば、15度、45度、75度、105度、135度、165度の中から一つ以上の角度が選択される。
 設定項目の第4例は、色の測定において、正反射光を含めるか否かを選択する設定項目である。これは、光学特性測定装置3が、SCE(Specular Component Exclude)とSCI(Specular Component Include)のいずれかを選択できる場合に設けられる設定項目である。
 設定項目の第5例は、測定径を選択する設定項目である。これは、光学特性測定装置3が、測定径を選択できる場合に設けられる設定項目である。例えば、Φ25.4mm、Φ8mm、3×5mmのいずれか1つが選択される。
 設定項目の第6例は、温度を監視するか否かを選択する設定項目である。これは、光学特性測定装置3が、光学特性測定装置3内の温度を監視する機能を有する場合に設けられる設定項目である。光学特性測定装置3内の温度が高い状態で色を測定したとき、測定精度が低下する。光学特性測定装置3内の温度を監視する選択がされている場合、その温度が予め定められた値を超えたとき、表示制御部511は、表示部53に警告を表示させる。
 光学特性測定装置3が、設定項目として、例えば、第2例及び第3例を有するとする。設定項目に、例えば、XYZ表色系が設定され、45度、105度、135度が設定されているとする。これらが、光学特性測定装置3に設定された内容となる。
 光学特性測定装置3の診断の前提として、初期設定がある。これについて説明する。初期設定には、(1)診断の対象となる光学特性測定装置3のIDと、第1の設定情報との入力、(2)初期値の測定、及び、(3)光学特性測定装置3が使用されるプロジェクト名の入力、がある。
 図1を参照して、ユーザが、操作部52を操作して、初期設定の命令を診断支援装置5に入力したとき、表示制御部511は、上記(1)の入力をするための画面を表示部53に表示させる。図3は、上記(1)の入力をするための画面2の一例を説明する説明図である。画面2は、入力欄20、設定項目欄21、プルダウンボタン22、チェックボックス23、及び、ボタン24を含む。
 図1及び図3を参照して、入力欄20は、診断の対象となる光学特性測定装置3の機種名及びシリアル番号を入力する欄である。当初の画面2において、入力欄20は、空欄である。ユーザが、操作部52を操作して、プルダウンボタン22-1を選択すると、表示制御部511は、選択可能な光学特性測定装置を示すリスト(不図示)を画面2上に表示させる。ユーザが、操作部52を操作して、そのリストから診断の対象となる光学特性測定装置3を選択したとき、選択された光学特性測定装置3の機種名及びシリアル番号が入力欄20に入力される。入力欄20には、機種名「CM-25cG」、シリアル番号が「KM20045789」が示されている。従って、機種名が「CM-25cG」であり、シリアル番号が「KM20045789」である光学特性測定装置3が、診断の対象として入力されている。シリアル番号により、光学特性測定装置3が特定されるので、シリアル番号は、光学特性測定装置3のIDとして機能する。
 光学特性測定装置3の機種に応じて、設定項目が異なるので、設定項目欄21及びこれに対応するプルダウンボタン22、チェックボックス23は、当初の画面2に含まれていない。ユーザが、診断の対象となる光学特性測定装置3を入力欄20に入力したとき、表示制御部511は、入力された光学特性測定装置3の機種に応じた設定項目欄21を画面2上に表示させる。
 設定項目欄21-1は、診断において、色と光沢との同時測定モード、色の測定モード、光沢の測定モードのいずれかを選択する欄である。設定項目欄21-1は、上述した設定項目の第1例である。機種名「CM-25cG」で示す光学特性測定装置3は、これら3つの測定モードのいずれかを選択することができる。診断において、色と光沢とを同時測定する場合、ユーザは、操作部52を操作して、「Color」の項目のチェックボックス23-1、及び、「Gloss」の項目のチェックボックス23-2にチェックを入れる。診断において、色を測定する場合、ユーザは、操作部52を操作して、「Color」の項目のチェックボックス23-1にチェックを入れる。診断において、光沢を測定する場合、ユーザは、操作部52を操作して、「Gloss」の項目のチェックボックス23-2にチェックを入れる。画面2では、チェックボックス23-1,23-2にチェックがあるので、色と光沢との同時測定モードが選択されている。
 例えば、光沢の測定に光学特性測定装置3が使用される場合、光学特性測定装置3の診断に、色の測定を含めることは必要でないと考えられる。そこで、設定項目欄21-1において、光沢の測定モードが選択できるようにする。
 同じ機種の光学特性測定装置3が複数あり、それぞれ、使用時に設定される測定モードが異なることがある。このような場合、診断時に設定される測定モードが異なる。そこで、入力欄20に入力されたID(診断の対象となる光学特性測定装置3のシリアル番号)で、同じ機種の光学特性測定装置3が区別できるようにする。
 設定項目欄21-3は、診断において用いられる基準板の種類の数を入力する欄であり、入力前は空欄である。基準板として、色や光沢が異なる複数の種類が用意されている。ここでは、比較的大きい光沢を有する第1の基準板と、第1の基準板と同じ色を有し、かつ、比較的小さい光沢を有する第2の基準板とが、用いられる。ユーザは、操作部52を操作して、設定項目欄21-3に「2」を入力する。
 設定項目欄21-2は、診断において、測定された色の値の表し方を選択する欄であり、選択前は空欄である。設定項目欄21-2は、上述した設定項目の第2例である。ユーザが、操作部52を操作して、プルダウンボタン22-2を選択すると、表示制御部511は、選択可能な表色系を示すリスト(不図示)を画面2上に表示させる。ユーザが、操作部52を操作して、そのリストから表色系の1つを選択したとき、選択された表示系が設定項目欄21-2に入力される。画面2では、設定項目欄21-2にLスター、aスター、bスターが示されているので、Lスター、aスター、bスター表色系が入力されている。
 ボタン24-1は、設定ボタンである。ユーザは、画面2の入力が完了したとき、操作部52を操作して、ボタン24-1を選択する。これにより、制御処理部51は、入力欄20に入力された事項、設定項目欄21-1(設定項目欄21)においてチェックされた事項、設定項目欄21-2(設定項目欄21)に入力された事項、及び、設定項目欄21-3(設定項目欄21)に入力された事項を確定する。設定項目欄21においてチェックされた事項、及び、設定項目欄21に入力された事項は、光学特性測定装置3の診断時に光学特性測定装置3に設定される内容を示す情報(第1の設定情報)となる。
 ボタン24-2は、リセットボタンである。画面2の入力が完了する前に(ボタン24-1が選択される前に)、ユーザが、操作部52を操作して、ボタン24-2を選択したとき、表示制御部511は、当初の画面2を表示部53に表示させる。上述したように、当初の画面2において、入力欄20は、空欄である。当初の画面2は、設定項目欄21及びこれに対応するプルダウンボタン22、チェックボックス23を含まない。ユーザは、再度、画面2に上述した入力をすることができる。
 ボタン24-3は、キャンセルボタンである。キャンセルボタンは、変更を反映せずに終了するためのボタンである。ここでは、画面2に入力された内容が反映されないで(無視されて)、初期設定が終了される。すなわち、ボタン24-3が選択されると、表示制御部511は、画面2を閉じる。これにより、初期設定が実行されないことになる。
 以上が、上記(1)の入力(診断の対象となる光学特性測定装置3のIDと、第1の設定情報との入力)の説明である。
 次に、初期値の測定(上記(2))について説明する。これを、図3に示す画面2を例にして説明する。図1及び図3を参照して、ユーザが、操作部52を操作して、ボタン24-1を選択したとき、制御処理部51は、入力欄20に入力された事項、設定項目欄21-1においてチェックされた事項、設定項目欄21-2に入力された事項、及び、設定項目欄21-3に入力された事項を確定する。そして、表示制御部511は、「光学特性測定装置(CM-25cG SN:KM20045789)を用いて、基準板の色及び光沢を測定して下さい。」の文字画像を含む画面(不図示)を表示部53に表示させる。
 ユーザは、機種名が「CM-25cG」であり、シリアル番号が「KM20045789」である光学特性測定装置3を用いて、基準板の色と光沢とを測定する。画面2において、チェックボックス23-1,23-2にチェックが入っているので、光学特性測定装置3は、基準板の色と光沢とを同時に測定する。このときに測定された色の値(測色値)及び光沢度が、最初の基準板の測色値及び光沢度の初期値となる。診断支援装置5と光学特性測定装置3とは、通信部55及び通信部36を用いて通信し、通信部36は、初期値を送信する。通信部55は、送信されてきた初期値を受信する(第1の取得ステップに対応)。制御処理部51は、この初期値を記憶する。
 設定項目欄21-3に「2」が入力されている。最初の基準板の色と光沢との測定が終了後、表示制御部511は、「光学特性測定装置(CM-25cG SN:KM20045789)を用いて、次の基準板の色及び光沢を測定して下さい。」の文字画像を含む画面(不図示)を表示部53に表示させる。次の基準板についても、最初の基準板と同様にして、色と光沢とが測定される。このときに測定された測色値及び光沢度が、次の基準板の測色値及び光沢度の初期値となる。診断支援装置5と光学特性測定装置3とは、通信部55及び通信部36を用いて通信し、通信部36は、初期値を送信する。通信部55は、送信されてきた初期値を受信する(第1の取得ステップに対応)。制御処理部51は、この初期値を記憶する。
 表示制御部511は、初期値を示す画面を表示部53に表示させる。図4は、初期値を示す画面4の一例を説明する説明図である。画面4は、測色値の初期値40、初期値40で示される色を可視化した画像41、光沢度の初期値43、光沢度の大きさの程度を表す画像44、及び、ボタン42を含む。
 初期値40-1は、最初の基準板である基準板(1)の測色値の初期値である。初期値40-2は、次の基準板である基準板(2)の測色値の初期値である。図3に示す画面2において、設定項目欄21-2にLスター、aスター、bスターが入力されているので、測色値は、Lスター、aスター、bスター表色系で示されている。
 画像41-1は、初期値40-1で示される測色値を可視化した画像である。画像41-2は、初期値40-2で示される測色値を可視化した画像である。基準板が緑色のカラータイルなので、画像41-1,41-2は、緑色を示す。
 初期値43-1は、最初の基準板である基準板(1)の光沢度の初期値である。初期値43-2は、次の基準板である基準板(2)の光沢度の初期値である。
 画像44-1,44-2は、図2に示す第1態様(グラデーションを異ならせた四つの画像9-1~9-4)の画像である。制御処理部51は、画像9-1~9-4を予め記憶している。例えば、画像9-1が表す光沢度の段階は、10未満であり、画像9-2が表す光沢度の段階は、10以上かつ40未満であり、画像9-3が表す光沢度の段階は、40以上かつ70未満であり、画像9-4が表す光沢度の段階は、70以上とする。制御処理部51は、初期値43-1,43-2に対応する画像9を、記憶している四つの画像9の中から選択する。初期値43-1に対応する画像9は、画像9-2(画像44-1)であり、初期値43-2に対応する画像9は、画像9-4(画像44-2)である。制御処理部51は、画面4を生成するとき、画像9として、画像44-1、及び、画像44-2を画面4に含める。
 初期値43、初期値43に対応する画像44は、それぞれ、第1の指標である。第1の指標とは、光学特性測定装置3によって、過去に測定された基準板の光沢度を表す指標である。第1の指標は、例えば、光学特性測定装置3が最初に使用される前に、光学特性測定装置3によって測定された基準板の光沢度を表す指標(すなわち、初期値、初期値に対応する画像)でもよいし、光学特性測定装置3が校正されたときに、光学特性測定装置3によって測定された基準板の光沢度を表す指標でもよいし、前回の診断で光学特性測定装置3によって測定された基準板の光沢度を表す指標でもよい。
 ボタン42-1は、設定ボタンである。ユーザが、操作部52を操作して、ボタン42-1を選択したとき、制御処理部51は、初期値40-1を基準板(1)の色の初期値として、初期値40-2を基準板(2)の色の初期値として、初期値43-1を基準板(1)の光沢度の初期値として、初期値43-2を基準板(2)の光沢度の初期値として、それぞれ、確定する。
 ボタン42-2は、再測定ボタンである。ユーザが画面4を見て、再度測定する必要があると判断することがある。最初の基準板である基準板(1)の光沢度は、比較的小さく、次の基準板である基準板(2)の光沢度は、比較的大きい。よって、画像44-1(第1の指標)と画像44-2(第1の指標)とは、異なっていなければならない。画像44-1と画像44-2とが同じである場合、間違って同じ基準板の光沢が測定されたことが分かる。このような場合、ユーザが、操作部52を操作して、ボタン42-2を選択すると、表示制御部511は、「光学特性測定装置(CM-25cG SN:KM20045789)を用いて、基準板の色及び光沢を測定して下さい。」の文字画像を含む画面(不図示)を表示部53に表示させる。ユーザは、その光学特性測定装置3を用いて、基準板の色及び光沢を再度、測定することができる。
 ボタン42-3は、キャンセルボタンである。ボタン42-3が選択されると、表示制御部511は、画面4を閉じる。これにより、初期設定が実行されないことになる。
 次に、光学特性測定装置3が使用されるプロジェクト名の入力(上記(3))について説明する。図1及び図4を参照して、ユーザが、操作部52を操作して、ボタン42-1を選択したとき、制御処理部51は、上記初期値を確定する。そして、表示制御部511は、プロジェクト名を入力するための画面を表示部53に表示させる。図5は、プロジェクト名を入力するための画面6の一例を説明する説明図である。画面6は、プロジェクト名入力欄60、及び、ボタン61を含む。
 ユーザは、機種名が「CM-25cG」であり、シリアル番号が「KM20045789」である光学特性測定装置3が使用されるプロジェクト名を入力する。この光学特性測定装置3が、自動車のダッシュボードの色及び光沢の測定に使用される場合、ユーザは、操作部52を操作して、例えば、「ダッシュボード測定用」を、プロジェクト名入力欄60に入力する。
 ボタン61-1は、設定ボタンである。ユーザが、操作部52を操作して、ボタン61-1を選択したとき、制御処理部51は、プロジェクト名入力欄60に入力されたプロジェクト名を確定する。
 ボタン61-2は、リセットボタンである。画面6の入力が完了する前に(ボタン61-1が選択される前に)、ユーザが、操作部52を操作して、ボタン61-2を選択したとき、表示制御部511は、当初の画面6を表示部53に表示させる。当初の画面6において、プロジェクト名入力欄60は、空欄である。ユーザは、再度、プロジェクト名入力欄60にプロジェクト名を入力することができる。
 ボタン61-3は、キャンセルボタンである。ボタン61-3が選択されると、表示制御部511は、画面6を閉じる。これにより、初期設定が実行されないことになる。
 図1及び図5を参照して、ユーザが、操作部52を操作して、ボタン61-1を選択したとき、制御処理部51は、診断ファイルを生成する。図6は、診断ファイルの一例を説明する説明図である。診断ファイル100は、診断ファイルID101、光学特性測定装置ID102、第1の設定情報103、初期値104、及び、プロジェクト名105を含む。
 診断ファイルID101は、この診断ファイル100を他の診断ファイルと区別するためのIDである。制御処理部51は、ID生成部(不図示)を含み、診断ファイルを生成する毎に、生成した診断ファイルに割り当てる診断ファイルIDを生成する。
 光学特性測定装置ID102は、診断の対象となる光学特性測定装置(ここでは、光学特性測定装置3)のIDである。光学特性測定装置ID102は、制御処理部51が、上記(1)において、確定した光学特性測定装置のシリアル番号である。ここでは、図3の入力欄20に入力されたシリアル番号である。
 第1の設定情報103は、制御処理部51が、上記(1)において、確定した事項である。ここでは、図3の設定項目欄21-1にチェックされた事項、設定項目欄21-2に入力された事項、及び、設定項目欄21-3に入力された事項である。
 初期値104は、制御処理部51が、上記(2)において、確定した初期値である。ここでは、図4に示す初期値40,43である。
 プロジェクト名105は、制御処理部51が、上記(3)において、確定したプロジェクト名である。ここでは、図5のプロジェクト名入力欄60に入力されたプロジェクト名である。
 制御処理部51は、診断ファイル100を第1の記憶部512に記憶させる。診断ファイル100は、光学特性測定装置ID102と、第1の設定情報103とを含むので、光学特性測定装置ID102と第1の設定情報103とが紐付けられて第1の記憶部512に記憶されている。従って、第1の記憶部512に複数の診断ファイルが記憶されている場合、複数の光学特性測定装置のそれぞれのIDと、複数の光学特性測定装置のそれぞれの第1の設定情報とが紐付けられて、第1の記憶部512に記憶されている。
 以上が初期設定の説明である。
 次に、診断について説明する。図7及び図8は、これを説明するフローチャートである。図1及び図7を参照して、ユーザは、操作部52を操作して、診断機能を呼び出す命令を入力する。制御処理部51は、第1の記憶部512に記憶されている診断ファイルからプロジェクト名を抽出する。表示制御部511は、抽出されたプロジェクト名の一覧を示す一覧画面(不図示)を表示部53に表示させる(ステップS10)。例えば、第1の記憶部512には、三つの診断ファイルが記憶されており、一つ目の診断ファイルにおいて、プロジェクト名が「バンパー色測定用」とされ、二つ目の診断ファイルにおいて、プロジェクト名が「ボディー色測定用」とされ、三つ目の診断ファイル(図6に示す診断ファイル100)において、プロジェクト名が「ダッシュボード測定用」とされているとする。この場合、プロジェクト名として、「バンパー色測定用」、「ボディー色測定用」、及び、「ダッシュボード測定用」が抽出されるので、一覧画面には、「バンパー色測定用」を示す文字画像、「ボディー色測定用」を示す文字画像、及び、「ダッシュボード測定用」を示す文字画像が含まれる。
 ユーザが、操作部52を操作して、一覧画面の中から診断の対象となる光学特性測定装置が使用されるプロジェクト名を選択する(ステップS11)。例えば、「ダッシュボード測定用」を示す文字画像が選択されたとする。制御処理部51は、第1の記憶部512に記憶されている診断ファイルの中から、「ダッシュボード測定用」を含む診断ファイル(診断ファイル100)を読み出し、記憶する(ステップS12)。
 診断支援装置5と光学特性測定装置3とは、通信部55及び通信部36を用いて通信し、通信部36は、光学特性測定装置3のID記憶部332に記憶されているIDを送信する(ステップT10)。このIDは、光学特性測定装置3のシリアル番号により構成される。通信部55は、送信されてきたIDを受信する(ステップS13)。通信部55は、受信したIDを許可部518に送る。これにより、許可部518は、ID記憶部332に記憶されているIDを取得する。
 許可部518は、取得したIDと、ステップS12で読み出された診断ファイル100に含まれる光学特性測定装置ID102とが一致するか否かを判定する(ステップS14)。すなわち、許可部518は、複数の光学特性測定装置の中で診断の対象となる光学特性測定装置3が、設定記憶部331に記憶されている第1の設定情報が示す設定の内容に基づいて動作する前に、診断ファイル100に含まれる光学特性測定装置ID102(診断のために選択された第1の設定情報に紐付けられたID)と、診断の対象となる光学特性測定装置3のIDと、が一致するか否かを判定する。
 許可部518が、IDが一致しないと判定したとき(ステップS14でNo)、診断支援装置5は、光学特性測定装置3の診断を実行しない。診断支援装置5は、ユーザに注意を促す警告をする(ステップS15)。例えば、表示制御部511は、ステップS12で読み出した診断ファイル100に含まれる光学特性測定装置ID102を用いて、「CM-25cG SN:KM20045789を診断支援装置5に接続して下さい」を示す文字画像を含む画面を表示部53に表示させる。
 許可部518が、IDが一致すると判定したとき(ステップS14でYes)、許可部518は、診断部516が光学特性測定装置3を診断することを許可する。そして、処理部513は、光学特性測定装置3から第2の設定情報を取得する。詳しく説明する。第2の設定情報は、上述したように、光学特性測定装置3の使用時に光学特性測定装置3に設定される内容を示す情報である。ここでは、光沢の測定が設定され、Lスター、aスター、bスター表色系が設定され、二種類の基準板が設定されているとする。光学特性測定装置3の使用時に設定される測定モード(光沢の測定)が、光学特性測定装置3の診断時に設定される設定モード(色と光沢との同時測定)と異なっている。
 処理部513は、第2の設定情報を取得する命令をする。これにより、診断支援装置5と光学特性測定装置3とは、通信部55及び通信部36を用いて通信し、通信部36は、設定記憶部331に記憶されている第2の設定情報を送信する(ステップT11)。通信部55は、送信されてきた第2の設定情報を受信する(ステップS16)。処理部513は、この第2の設定情報を第2の記憶部514に記憶させる(ステップS17)。
 第1の命令部515は、ステップS12で読み出された診断ファイル100に含まれる第1の設定情報103を、設定記憶部331に記憶させる命令をする。第1の設定情報103は、測定モードが色と光沢との同時測定であり、表色系がLスター、aスター、bスター表色系であり、基準板が二種類である情報である(図3)。これにより、診断支援装置5と光学特性測定装置3とは、通信部55及び通信部36を用いて通信し、通信部55は、第1の設定情報103を送信する(ステップS18)。
 通信部36は、送信されてきた第1の設定情報103を受信する(ステップT12)。制御処理部33は、第1の設定情報103を設定記憶部331に記憶させる。これにより、光学特性測定装置3は、第1の設定情報103で示される内容に設定される(ステップT13)。
 図1及び図8を参照して、ユーザは、光学特性測定装置3を用いて基準板の色及び光沢を測定する(ステップT20)。
 光学特性測定装置3を用いた基準板の色及び光沢の測定が終了したとき、診断部516は、測定結果(測色値、光沢値)を取得する(第2のステップに対応)。詳しく説明する。診断支援装置5と光学特性測定装置3とは、通信部55及び通信部36を用いて通信し、通信部36は、測定結果を送信する(ステップT21)。通信部55は、送信されてきた測定結果を受信する(ステップS20)。診断部516は、ステップS20で受信された測定結果を取得する。
 診断部516は、取得した測定結果と、ステップS12(図7)で読み出された診断ファイル100に含まれる初期値104(図6)とを用いて、比較結果を生成する。表示制御部511は、比較結果を示す画面を表示部53に表示させる(ステップS21)。
 図9は、比較結果を示す画面8の一例を説明する説明図である。画面8は、測色値の初期値40(第1の測色値)、初期値40で示される色を可視化した画像41(第1の画像)、光沢度の初期値43(第1の指標)、初期値43の大きさの程度を表す画像44(第1の指標)、測色値の測定結果80(第2の測色値)、測定結果80で示される色を可視化した画像81(第2の画像)、光沢度の測定結果83(第2の指標)、測定結果83の大きさの程度を表す画像84(第2の指標)、及び、ボタン82を含む。
 初期値40、画像41、初期値43及び画像44は、図4に示す初期値40、画像41、初期値43及び画像44である。初期値40は、第1の測色値である。第1の測色値は、光学特性測定装置3よって、過去に測定された基準板の測色値である。初期値43、画像44は、それぞれ第1の指標である。第1の指標は、光学特性測定装置3によって、過去に測定された基準板の光沢度を表す指標である。
 測定結果80-1は、ステップT20の測定において、基準板(1)の測色値である。測定結果80-2は、基準板(2)の測色値である。第1の設定情報103(図6)に含まれる表色系は、Lスター、aスター、bスター表色系であるので、測定結果80は、Lスター、aスター、bスター表色系で示されている。測定結果80は、第2の測色値である。第2の測色値は、今回の診断で光学特性測定装置3によって測定された基準板の測色値である。
 画像81-1は、測定結果80-1で示される測色値を可視化した画像である。画像81-2は、測定結果80-2で示される測色値を可視化した画像である。基準板が緑色のカラータイルなので、画像81-1,81-2は、緑色を示す。
 画像81で示される色が、例えば、白色の場合、ユーザは、画像81を見て、測定すべき基準板の色が間違っていることが分かる。
 測定結果83-1は、ステップT20の測定において、基準板(1)の光沢度である。測定結果83-2は、基準板(2)の光沢度である。測定結果83は、第2の指標である。第2の指標は、今回の診断で光学特性測定装置3によって測定された基準板の光沢度を表す。
 画像84-1,84-2は、図2に示す第1態様(グラデーションを異ならせた四つの画像9-1~9-4)の画像である。画像84-1は、測定結果83-1の大きさの程度を表す。画像84-2は、測定結果83-2の大きさの程度を表す。画像84は、第2の指標である。
 制御処理部51は、上述したように、画像9-1~9-4を予め記憶している。制御処理部51は、初期値43-1、初期値43-2、測定結果83-1及び測定結果83-2に対応する画像9を、記憶している四つの画像9の中から選択する。初期値43-1に対応する画像9は、画像9-2(画像44-1)であり、初期値43-2に対応する画像9は、画像9-4(画像44-2)であり、測定結果83-1に対応する画像9は、画像9-2(画像84-1)であり、測定結果83-2に対応する画像9は、画像9-4(画像84-2)である。制御処理部51は、画面8を生成するとき、画像9として、画像44-1、画像44-2、画像84-1及び画像84-2を画面8に含める。
 ユーザは、画像44-1(第1の指標)と画像84-1(第2の指標)とを見比べて、両者が異なっていれば、今回の診断において、最初の基準板である基準板(1)が間違っていることが分かる。同様に、ユーザは、画像44-2(第1の指標)と画像84-2(第2の指標)とを見比べて、両者が異なっていれば、今回の診断において、次の基準板である基準板(2)が間違っていることが分かる。従って、実施形態によれば、光学特性測定装置3の診断において、間違った基準板に対して光沢度が測定された場合、ユーザにこれを認識させることができる。
 第1の指標と第2の指標とが異なることは、光学特性測定装置3の性能の低下によっても生じる。間違った基準板に対して光沢度が測定された場合、第1の指標と第2の指標との差は、通常、比較的大きい。これに対して、光学特性測定装置3の性能の低下の場合、第1の指標と第2の指標との差は、通常、比較的小さい。ユーザは、第1の指標と第2の指標との差が比較的大きい場合、間違った基準板に対して光沢度が測定された可能性が高いと判断することができる。
 画面8には、初期値40、画像41、初期値43、画像44の替わりに、前回の診断で測定された測定結果80、測定結果80で示される測色値を可視化した画像81、測定結果83、及び、測定結果83の大きさの程度を表す画像84を含めてもよい。
 ボタン82-1は、完了ボタンである。ユーザが、操作部52を操作して、ボタン82-1を選択したとき、診断部516は、ステップS20で受信した測定結果を診断ファイルに対応付けた診断データを作成し、診断データを第3の記憶部517に記憶させる(ステップS22)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1は、診断データの一例を示す。この診断データは、図6に示す診断ファイル100に対応付けられている。表1中のプロジェクト名、診断ファイルID、光学特性測定装置ID、インデックス(表色系)、色度1、光沢度1、色度2、光沢度2は、それぞれ、プロジェクト名105、診断ファイルID101、光学特性測定装置ID102、第1の設定情報103に含まれる表色系、第1の設定情報103に含まれる基準板(1)の色度、第1の設定情報103に含まれる基準板(1)の光沢度 第1の設定情報103に含まれる基準板(2)の色度、第1の設定情報103に含まれる基準板(2)の光沢度である。
 No1で示す欄の色度1、光沢度1、色度2、光沢度2は、図9に示す初期値40-1、初期値43-1、初期値40-2、初期値43-2である。No2で示す欄の色度1、光沢度1、色度2、光沢度2は、図9に示す測定結果80-1、測定結果83-1、測定結果80-2、測定結果83-2である。
 図1及び図9を参照して、ボタン82-2は、再測定ボタンである。ユーザが画面8を見て、再度測定する必要があると判断することがある。例えば、画像8で示される色が白のとき、間違って、白色の基準板の色が測定されたことが分かる。このような場合、ユーザが、操作部52を操作して、ボタン82-2を選択すると、表示制御部511は、「光学特性測定装置(CM-25cG SN:KM20045789)を用いて、基準板の色及び光沢を測定して下さい。」の文字画像を含む画面(不図示)を表示部53に表示させる。ユーザは、この光学特性測定装置3を用いて、基準板の色及び光沢を再度、測定することができる。
 ボタン82-3は、キャンセルボタンである。ボタン82-1が選択されて、診断部516が上記診断データ(表1)を作成した後、ユーザが、操作部52を操作して、ボタン82-3を選択したとき、上記診断データがキャンセルされる。ユーザは、機種名が「CM-25cG」であり、シリアル番号が「KM20045789」である光学特性測定装置3を用いて、基準板の色及び光沢を再度、測定することができる。
 図1及び図8を参照して、ステップS22で診断データが作成された後(言い換えれば、診断部516がステップS20で受診された測定結果を取得した後)、第2の命令部520は、第2の記憶部514に記憶されている第2の設定情報を読み出して、第2の設定情報を光学特性測定装置3に送信する命令をする。詳しく説明する。第2の設定情報は、ステップS17(図7)において、第2の記憶部514に記憶されている。第2の設定情報は、測定モードが光沢の測定であり、表色系がLスター、aスター、bスター表色系であり、基準板が二種類である。診断支援装置5と光学特性測定装置3とは、通信部55及び通信部36を用いて通信し、通信部55は、第2の設定情報を送信する(ステップS23)。
 通信部36は、送信されてきた第2の設定情報を受信する(ステップT22)。制御処理部33は、第2の設定情報を設定記憶部331に記憶させる。これにより、光学特性測定装置3は、第2の設定情報で示される内容に設定される(ステップT23)。よって、実施形態に係る診断支援装置5によれば、光学特性測定装置3が診断時の設定のままで、光学特性測定装置3が使用されることを防止することができる。
 以上が、光学特性測定装置3の診断の説明である。光学特性測定装置3の診断は、定期的にされるので、診断支援装置5は、図9に示す比較結果に加えて、測定結果のトレンドをユーザに示すことができる。例えば、プロジェクト名「ダッシュボード測定用」に使用される光学特性測定装置3の診断が7回実行されている場合、表1には、No1~No7の欄が存在する。制御処理部51は、表1を用いて、測定結果のトレンドを示す画面を生成する。表示制御部511は、この画面を表示部53に表示させる。
 図10は、測定結果のトレンドを示す画面10の一例を説明する説明図である。測定結果のトレンドは、グラフで示されている。上のグラフの横軸は、診断回数を示し、縦軸は、色差(ΔE)を示す。色差は、初期値40と測定結果80(すなわち、診断時に光学特性測定装置3によって測定された基準板の測色値)との差である。下のグラフの横軸は、診断回数を示し、縦軸は、光沢差(ΔGU)を示す。光沢差は、初期値43と測定結果83(すなわち、診断時に光学特性測定装置3によって測定された基準板の光沢度)との差である。なお、色差、光沢差の替わりに、診断時に光学特性測定装置3によって測定された基準板の測色値、光沢値にしてもよい。
 色差(ΔE)が、閾値以上のとき、光学特性測定装置3を使用して色を測定することは、推奨されない。図10では、閾値が0.15である。同様に、光沢差(ΔGU)が、閾値以上のとき、光学特性測定装置3を使用して光沢を測定することは、推奨されない。図10では、閾値が0.15である。これらの閾値は、上述した初期設定時に設定することができる。
 ユーザは、診断時に画面10を見ることで、光学特性測定装置3を使用できるか否かを判断できる。例えば、第2回の診断において、基準板(2)の場合の色差が、閾値を超えている。測定対象物の色が基準板(1)の色に近ければ、ユーザは、光学特性測定装置3を使用して測定対象物の色を測定することができると判断する。測定対象物の色が基準板(2)の色に近ければ、ユーザは、光学特性測定装置3を使用して測定対象物の色を測定することができないと判断する。
 基準板(1)の場合の光沢差が時間の経過に従って上昇し、閾値に近づいている。測定対象物の光沢が基準板(1)の光沢に近ければ、ユーザは、間もなく、光学特性測定装置3が校正されなければならないことを判断する。
 図1を参照して、第3の記憶部517に記憶されている診断データ(例えば、表1)は、診断支援装置5の外部に出力することができる。ユーザが操作部52を操作して、診断データを外部に出力する命令を診断支援装置5に入力したとき、入出力制御部521は、第3の記憶部517に記憶されている診断データを、外部に出力する命令をする。これにより、診断データは、入出力部54から出力され、USBメモリに記憶される。診断支援装置5と別のパソコンに、このUSBメモリが接続されると、このパソコンにおいて、診断データや、図10に示す測定結果のトレンドを見ることができる。なお、入出力制御部521が診断データを暗号化した後、入出力部54が暗号化された診断データを出力するようにしてもよい。
 入出力部54が、第1の記憶部512に記憶されている診断ファイル(例えば、図6の診断ファイル100)や、第3の記憶部517に記憶されている診断データを外部に出力するとき、入出力制御部521は、第1の記憶部512に記憶されている診断ファイル、第3の記憶部517に記憶されている診断データを消去する処理をしてもよい。これにより、診断支援装置5から診断ファイルや診断データが漏洩することを防止できる。
 実施形態の変形例を説明する。変形例に係る診断支援装置は、光学特性測定装置3に備えられる。図11は、変形例に係る診断支援装置5aの構成と、この装置により診断される光学特性測定装置3の構成とを示すブロック図である。光学特性測定装置3は、診断支援装置5aを備える。診断支援装置5aは、図1に示す制御処理部51と入出力部54とを備える。診断支援装置5aは、図1に示す操作部52、表示部53及び通信部55を備えていない。これは、図12に示す操作部34、表示部35及び通信部36がこれらの機能を有するからである。
 診断支援装置5aの診断部(図1に示す診断部516)が、外部から入出力部54に入力された第1の設定情報が示す設定の内容に基づいて動作する光学特性測定装置3を診断する場合、診断支援装置5aの許可部(図1に示す許可部518)は、ステップS14(図7)でのIDの一致を判定することなく、光学特性測定装置3の診断を許可する。この理由を説明する。
 診断支援装置5aを備える光学特性測定装置3が複数あるとする。複数の光学特性測定装置3のそれぞれの第1の設定情報が同じ場合、ユーザが、複数の光学特性測定装置3のそれぞれにおいて、診断支援装置5aに第1の設定情報を設定するのは面倒である。そこで、一台目の光学特性測定装置3に備えられる診断支援装置5aにおいて、第1の設定情報が設定され、この第1の設定情報が、残りの光学特性測定装置3に備えられる診断支援装置5aでも使用される。この場合、一台目の光学特性測定装置3に備えられる診断支援装置5aの入出力部54から第1の診断情報が出力され、残りの光学特性測定装置3に備えられる診断支援装置5aの入出力部54に第1の診断情報が入力される。
 第1の診断情報に紐付けられた光学特性測定装置3のIDは、一台目の光学特性測定装置3のIDである。このため、残り光学特性測定装置3に備えられる診断支援装置5aの許可部518がIDの照合をすると、これらの診断支援装置5aは、光学特性測定装置3を診断できない(IDが不一致となるからである)。そこで、許可部518は、IDの一致を判定することなく、光学特性測定装置3の診断を許可する。
 一台目の光学特性測定装置3に備えられる診断支援装置5aの入出力制御部521は、入出力部54が第1の設定情報を出力するとき、第1の設定情報に所定のフラグを付加する。これにより、残りの光学特性測定装置3に備えられる診断支援装置5aの許可部518は、第1の設定情報が、外部から入出力部54に入力された第1の設定情報か否かを判断することができる。
(実施形態の纏め)
 実施形態の第1の局面に係る光学特性測定装置の診断支援装置は、光沢を測定する機能を有する光学特性測定装置の診断を支援する装置であって、前記光学特性測定装置によって、過去に測定された基準板の光沢度を表す指標を第1の指標とし、今回の診断で前記光学特性測定装置によって測定された前記基準板の前記光沢度を表す前記指標を第2の指標とし、前記第2の指標を表示部に表示させるとき、前記第1の指標を前記表示部に表示させる表示制御部を備える。
 実施形態の第1の局面に係る光学特性測定装置の診断支援装置は、第2の指標を表示部に表示させるとき、第1の指標も表示部に表示させる。今回の診断で正しい基準板の光沢度が測定された場合(すなわち、過去の測定に用いられた基準板と同じ基準板に対して、光沢度が測定された場合)、第1の指標と第2の指標とは同じ又はほぼ同じとなる。これに対して、今回の診断で間違った基準板の光沢度が測定された場合(すなわち、過去の測定に用いられた基準板と異なる基準板に対して、光沢度が測定された場合)、第1の指標と第2の指標とが異なる。従って、ユーザは、表示部に表示されている第1の指標と第2の指標とを見比べれば、間違った基準板の光沢度が測定されたことを認識することができる。このように、実施形態の第1の局面に係る光学特性測定装置の診断支援装置によれば、光学特性測定装置の診断において、間違った基準板に対して光沢度が測定された場合、ユーザにこれを認識させることができる。
 第1の指標と第2の指標とが異なることは、光学特性測定装置の性能の低下によっても生じる(診断では、その性能が低下しているか否かが判断される)。間違った基準板に対して光沢度が測定された場合、第1の指標と第2の指標との差は、通常、比較的大きい。これに対して、光学特性測定装置の性能の低下の場合、第1の指標と第2の指標との差は、通常、比較的小さい。ユーザは、第1の指標と第2の指標との差が比較的大きい場合、間違った基準板に対して光沢度が測定された可能性が高いと判断することができる。
 指標は、光沢度自体でもよいし、光沢度の大きさの程度を表す画像でもよい。後者について説明する。光沢度の大きさが複数の段階に分けられ、複数の段階にそれぞれ異なる画像が割り当てられることによって、光沢度の大きさの程度が表される。具体例として、画像は、ラインの本数とラインの太さとの組み合わせであり、ラインの本数が多くなるに従って光沢度が高くなることを示し、ラインの本数が少なくなるに従って光沢度が低くなることを示し、ラインの本数が同じ場合、ラインの幅の合計値が大きい方が、光沢度が高いことを示す。
 第1の指標は、例えば、光学特性測定装置が最初に使用される前に、光学特性測定装置によって測定された基準板の光沢度を表す指標でもよいし、光学特性測定装置が校正されたときに、光学特性測定装置によって測定された基準板の光沢度を表す指標でもよいし、前回の診断で光学特性測定装置によって測定された基準板の光沢度を表す指標でもよい。
 上記構成において、前記光学特性測定装置は、光沢と色とを同時に測定する機能を有しており、前記光学特性測定装置によって、前記過去に測定された前記基準板の測色値を第1の測色値とし、前記今回の診断で前記光学特性測定装置によって測定された前記基準板の測色値を第2の測色値とし、前記表示制御部は、前記第2の測色値、前記第2の測色値で表される色を示す第2の画像、及び、前記第2の指標を前記表示部に表示させるとき、前記第1の測色値、前記第1の測色値で表される色を示す第1の画像、及び、前記第1の指標を前記表示部に表示させる。
 この構成は、光沢と色とを同時に測定する機能を有する光学特性測定装置に対して、診断を支援する装置である。ユーザは、表示部に表示されている第1の画像と第2の画像とを見比べれば、過去の測定に用いられた基準板(例えば、緑色の基準板)と異なる基準板(例えば、白色の基準板)に対して、色の測定がされた場合、これを認識することができる。
 上記構成において、前記診断支援装置は、前記光学特性測定装置の使用時及び診断時において、前記光学特性測定装置の設定記憶部に記憶された設定の内容に基づいて動作し、前記診断支援装置は、前記診断時の設定の内容を示す第1の設定情報を予め記憶する第1の記憶部と、第2の記憶部と、前記設定記憶部に予め記憶されており、前記使用時の設定の内容を示す第2の設定情報を前記設定記憶部から取得し、前記第2の記憶部に記憶させる処理をする処理部と、前記第2の記憶部に前記第2の設定情報が記憶された後、前記第1の記憶部に記憶されている前記第1の設定情報を前記設定記憶部に記憶させる命令をする第1の命令部と、前記設定記憶部に記憶されている前記第1の設定情報が示す設定の内容に基づいて動作する前記光学特性測定装置が測定した前記基準板の前記光沢度を取得し、取得した前記光沢度を用いて、前記光学特性測定装置の診断に必要な情報を生成する診断部と、をさらに備え、前記表示制御部は、前記診断部が取得した前記光沢度を表す前記第2の指標を前記表示部に表示させるとき、前記第1の指標を前記表示部に表示させ、前記診断支援装置は、前記診断部が前記光沢度を取得した後、前記第2の記憶部に記憶されている前記第2の設定情報を前記設定記憶部に記憶させる命令をする第2の命令部をさらに備える。
 光学特性測定装置は、測定対象物の光学特性を測定するときの設定内容と光学特性測定装置の診断のために、基準板の光学特性を測定するときの設定内容とが異なることがある。すなわち、光学特性測定装置は、使用時の設定内容と診断時の設定内容とが異なることがある。例えば、光学特性測定装置の診断において、色と光沢とが同時に測定されるが、この光学特性測定装置の使用において、色が測定されず、光沢が測定されることがある。
 光学特性測定装置の診断のためにその光学特性測定装置に設定された内容のままで、その光学特性測定装置が使用されれば、不都合が生じることがある。上記例で説明すると、光学特性測定装置の使用では、光沢のみが測定されるべきなのに、色と光沢とが同時に測定されるので、測定時間が長くなる。
 この構成による診断支援装置は、光学特性測定装置を診断するために、第1の設定情報が示す設定の内容に基づいて光学特性測定装置が動作する前に、光学特性測定装置の設定記憶部に記憶されている第2の設定情報を取得して、診断支援装置の第2の記憶部に記憶させる。次に、診断支援装置は、光学特性測定装置の設定記憶部に第1の設定情報を記憶させる。次に、診断支援装置は、第1の設定情報が示す設定の内容に基づいて動作する光学特性測定装置が測定した光沢度を取得する。次に、診断支援装置は、診断支援装置の第2の記憶部に記憶されている第2の設定情報を、光学特性測定装置の設定記憶部に記憶させる。従って、この構成によれば、光学特性測定装置が診断時の設定のままで、光学特性測定装置が使用されることを防止することができる。
 上記構成において、前記第1の記憶部には、複数の前記光学特性測定装置のそれぞれに対して設けられた前記第1の設定情報と、複数の前記光学特性測定装置のそれぞれのIDとが、紐付けられて予め記憶されており、複数の前記光学特性測定装置の中で診断の対象となる前記光学特性測定装置が、前記設定記憶部に記憶されている前記第1の設定情報が示す設定の内容に基づいて動作する前に、複数の前記第1の設定情報の中で診断のために選択された前記第1の設定情報に紐付けられた前記IDと、診断の対象となる前記光学特性測定装置のIDと、が一致するか否かを判定し、前記一致を判定したとき、前記診断部が診断の対象となる前記光学特性測定装置を診断することを許可する許可部をさらに備える。
 光学特性測定装置が複数ある場合、光学特性測定装置毎に内容が異なる第1の設定情報が設けられることがある。ある光学特性測定装置に対して設けられた第1の設定情報が、別の光学特性測定装置の診断に用いられれば、間違った診断がされることになる。そこで、この構成は、複数の光学特性測定装置のそれぞれのIDと、複数の光学特性測定装置のそれぞれの第1の設定情報とを紐付けておき、複数の第1の設定情報の中で診断のために選択された第1の設定情報に紐付けられたIDと、診断の対象となる光学特性測定装置のIDとが一致したとき、光学特性測定装置の診断を許可する。
 診断の対象となる光学特性測定装置のIDは、例えば、この光学特性測定装置に備えられるID記憶部から取得される。
 実施形態の第2の局面に係る光学特性測定装置の診断支援方法は、光沢を測定する機能を有する光学特性測定装置の診断を支援する方法であって、前記光学特性測定装置によって、過去に測定された基準板の光沢度を表す指標を第1の指標とし、前記第1の指標を取得する第1の取得ステップと、今回の診断で前記光学特性測定装置によって測定された前記基準板の前記光沢度を表す前記指標を第2の指標とし、前記第2の指標を取得する第2の取得ステップと、前記第2の取得ステップで取得された前記第2の指標を表示部に表示させるとき、前記第1の取得ステップで取得された前記第1の指標を前記表示部に表示させる表示ステップと、を備える。
 実施形態の第2の局面に係る光学特性測定装置の診断支援方法は、実施形態の第1の局面に係る光学特性測定装置の診断支援装置を方法の観点から規定しており、実施形態の第1の局面と同様の作用効果を有する。
 本発明の実施形態が詳細に図示され、かつ、説明されたが、それは単なる図例及び実例であって限定ではない。本発明の範囲は、添付されたクレームの文言によって解釈されるべきである。
 明細書、クレーム、図面、及び要約を含む、2016年10月6日に提出された日本国特許出願特願2016-198118は、その全体の開示が、その全体において参照によりここに組み込まれる。
 本発明によれば、光学特性測定装置の診断支援装置、及び、光学特性測定装置の診断支援方法を提供することができる。

Claims (7)

  1.  光沢を測定する機能を有する光学特性測定装置の診断を支援する装置であって、
     前記光学特性測定装置によって、過去に測定された基準板の光沢度を表す指標を第1の指標とし、今回の診断で前記光学特性測定装置によって測定された前記基準板の前記光沢度を表す前記指標を第2の指標とし、前記第2の指標を表示部に表示させるとき、前記第1の指標を前記表示部に表示させる表示制御部を備える、光学特性測定装置の診断支援装置。
  2.  前記指標は、前記光沢度の大きさの程度を表す画像であり、前記光沢度の大きさが複数の段階に分けられ、前記複数の段階にそれぞれ異なる前記画像が割り当てられることによって、前記光沢度の大きさの程度が表される、請求項1に記載の光学特性測定装置の診断支援装置。
  3.  前記画像は、ラインの本数と前記ラインの太さとの組み合わせであり、前記ラインの本数が多くなるに従って前記光沢度が高くなることを示し、前記ラインの本数が少なくなるに従って前記光沢度が低くなることを示し、前記ラインの本数が同じ場合、前記ラインの幅の合計値が大きい方が、前記光沢度が高いことを示す、請求項2に記載の光学特性測定装置の診断支援装置。
  4.  前記光学特性測定装置は、光沢と色とを同時に測定する機能を有しており、
     前記光学特性測定装置によって、前記過去に測定された前記基準板の測色値を第1の測色値とし、前記今回の診断で前記光学特性測定装置によって測定された前記基準板の測色値を第2の測色値とし、前記表示制御部は、前記第2の測色値、前記第2の測色値で表される色を示す第2の画像、及び、前記第2の指標を前記表示部に表示させるとき、前記第1の測色値、前記第1の測色値で表される色を示す第1の画像、及び、前記第1の指標を前記表示部に表示させる、請求項1~3のいずれか一項に記載の光学特性測定装置の診断支援装置。
  5.  前記診断支援装置は、前記光学特性測定装置の使用時及び診断時において、前記光学特性測定装置の設定記憶部に記憶された設定の内容に基づいて動作し、
     前記診断支援装置は、
     前記診断時の設定の内容を示す第1の設定情報を予め記憶する第1の記憶部と、
     第2の記憶部と、
     前記設定記憶部に予め記憶されており、前記使用時の設定の内容を示す第2の設定情報を前記設定記憶部から取得し、前記第2の記憶部に記憶させる処理をする処理部と、
     前記第2の記憶部に前記第2の設定情報が記憶された後、前記第1の記憶部に記憶されている前記第1の設定情報を前記設定記憶部に記憶させる命令をする第1の命令部と、
     前記設定記憶部に記憶されている前記第1の設定情報が示す設定の内容に基づいて動作する前記光学特性測定装置が測定した前記基準板の前記光沢度を取得し、取得した前記光沢度を用いて、前記光学特性測定装置の診断に必要な情報を生成する診断部と、をさらに備え、
     前記表示制御部は、前記診断部が取得した前記光沢度を表す前記第2の指標を前記表示部に表示させるとき、前記第1の指標を前記表示部に表示させ、
     前記診断支援装置は、前記診断部が前記光沢度を取得した後、前記第2の記憶部に記憶されている前記第2の設定情報を前記設定記憶部に記憶させる命令をする第2の命令部をさらに備える、請求項1~4のいずれか一項に記載の光学特性測定装置の診断支援装置。
  6.  前記第1の記憶部には、複数の前記光学特性測定装置のそれぞれに対して設けられた前記第1の設定情報と、複数の前記光学特性測定装置のそれぞれのIDとが、紐付けられて予め記憶されており、
     複数の前記光学特性測定装置の中で診断の対象となる前記光学特性測定装置が、前記設定記憶部に記憶されている前記第1の設定情報が示す設定の内容に基づいて動作する前に、複数の前記第1の設定情報の中で診断のために選択された前記第1の設定情報に紐付けられた前記IDと、診断の対象となる前記光学特性測定装置のIDと、が一致するか否かを判定し、前記一致を判定したとき、前記診断部が診断の対象となる前記光学特性測定装置を診断することを許可する許可部をさらに備える、請求項5に記載の光学特性測定装置の診断支援装置。
  7.  光沢を測定する機能を有する光学特性測定装置の診断を支援する方法であって、
     前記光学特性測定装置によって、過去に測定された基準板の光沢度を表す指標を第1の指標とし、前記第1の指標を取得する第1の取得ステップと、
     今回の診断で前記光学特性測定装置によって測定された前記基準板の前記光沢度を表す前記指標を第2の指標とし、前記第2の指標を取得する第2の取得ステップと、
     前記第2の取得ステップで取得された前記第2の指標を表示部に表示させるとき、前記第1の取得ステップで取得された前記第1の指標を前記表示部に表示させる表示ステップと、を備える、光学特性測定装置の診断支援方法。
PCT/JP2017/035867 2016-10-06 2017-10-02 光学特性測定装置の診断支援装置、及び、光学特性測定装置の診断支援方法 WO2018066526A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018543901A JP7021638B2 (ja) 2016-10-06 2017-10-02 光学特性測定装置の診断支援装置、及び、光学特性測定装置の診断支援方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-198118 2016-10-06
JP2016198118 2016-10-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018066526A1 true WO2018066526A1 (ja) 2018-04-12

Family

ID=61831767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/035867 WO2018066526A1 (ja) 2016-10-06 2017-10-02 光学特性測定装置の診断支援装置、及び、光学特性測定装置の診断支援方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7021638B2 (ja)
WO (1) WO2018066526A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348613A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Fuji Electric Co Ltd チャネルボードの自己診断方式
JPH10132826A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Shimadzu Corp 連続分析計のモニタリング装置
JP2003093363A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Yamato Scale Co Ltd 内臓脂肪計
JP2004309249A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Shimadzu Corp 分析装置
JP2010075354A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Takenori Uchiyama 毛細血管血流測定装置、毛細血管血流測定方法およびプログラム
JP2010243353A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 光沢感評価方法、光沢感評価装置、該装置を有する画像評価装置、画像評価方法および該方法を実行するためのプログラム
JP2013015399A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Shimadzu Corp 装置バリデーションシステム
JP2015184268A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 富士フイルム株式会社 光沢度測定方法及び装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10325776A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Hitachi Ltd 自動圧力調整装置
JP3469767B2 (ja) * 1998-01-26 2003-11-25 関西ペイント株式会社 メタリツク塗色の分類整理方法
JP2003149148A (ja) 2001-11-08 2003-05-21 East:Kk テカリ計測方法及びテカリ計測装置
JP5437621B2 (ja) 2008-11-25 2014-03-12 株式会社堀場製作所 光沢計の校正方法
DE112009003799B4 (de) 2008-12-26 2013-08-08 Hitachi High-Technologies Corporation Genauigkeitsmanagementverfahren

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348613A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Fuji Electric Co Ltd チャネルボードの自己診断方式
JPH10132826A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Shimadzu Corp 連続分析計のモニタリング装置
JP2003093363A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Yamato Scale Co Ltd 内臓脂肪計
JP2004309249A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Shimadzu Corp 分析装置
JP2010075354A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Takenori Uchiyama 毛細血管血流測定装置、毛細血管血流測定方法およびプログラム
JP2010243353A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 光沢感評価方法、光沢感評価装置、該装置を有する画像評価装置、画像評価方法および該方法を実行するためのプログラム
JP2013015399A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Shimadzu Corp 装置バリデーションシステム
JP2015184268A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 富士フイルム株式会社 光沢度測定方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018066526A1 (ja) 2019-07-25
JP7021638B2 (ja) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8069239B2 (en) Centralized monitor and control system for laboratory instruments
JP4954082B2 (ja) コントラスト視力検査を行うための方法
KR20120055533A (ko) 원형 명암 구역을 이용한 명암 민감도 시험 및/또는 훈련
CN108027903B (zh) 信息处理设备、控制方法和程序
WO2018066526A1 (ja) 光学特性測定装置の診断支援装置、及び、光学特性測定装置の診断支援方法
US20130232423A1 (en) Display apparatus and operation checking method for the display apparatus
US9041716B2 (en) Multivalue bar graph displays and methods of implementing same
WO2014155517A1 (ja) エンジニアリングツール
JP6870683B2 (ja) 光学特性測定装置の診断支援装置、及び、光学特性測定装置の診断支援方法
JP2008083003A (ja) 測定システム及びその動作プログラム
US7705249B2 (en) Electronic scales configured to determine a profile and perform a weighing operation, and associated method
TWI682281B (zh) 資訊處理裝置、資訊處理方法以及電腦可讀取記錄媒體
CA3152553C (en) Scanner for differentiating objects detected behind an opaque surface
JP2010190851A (ja) 試験システム
JP2005012787A5 (ja)
JP6893676B2 (ja) 光検査装置
JP2011169618A (ja) 故障診断システム
CN111047055A (zh) 信息处理装置和存储介质
US20220290964A1 (en) Method and system for tactile measurement, in particular layer thickness measurement
JP6534541B2 (ja) 測定装置および測定結果表示方法
JP2004321659A (ja) 色覚特性の定量的測定システム、並びに視覚的自己評価システム、方法及びプログラム
US11467568B2 (en) Method for computer-aided processing of quality information of an object and a respective assistance apparatus
JP5439774B2 (ja) ペーパレスレコーダ
JP2016168378A5 (ja) 計測情報管理システム、計測装置、情報機器、計測情報管理方法、および計測情報管理プログラム
JP2017174088A (ja) 機器構成管理装置、制御管理システムおよび接続機器特定方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17858364

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018543901

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17858364

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1