JP5439774B2 - ペーパレスレコーダ - Google Patents

ペーパレスレコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP5439774B2
JP5439774B2 JP2008236268A JP2008236268A JP5439774B2 JP 5439774 B2 JP5439774 B2 JP 5439774B2 JP 2008236268 A JP2008236268 A JP 2008236268A JP 2008236268 A JP2008236268 A JP 2008236268A JP 5439774 B2 JP5439774 B2 JP 5439774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
batch
individual
screen
display screen
paperless recorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008236268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010072686A (ja
Inventor
智彦 阿部
剛志 土屋
康裕 芳野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2008236268A priority Critical patent/JP5439774B2/ja
Publication of JP2010072686A publication Critical patent/JP2010072686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439774B2 publication Critical patent/JP5439774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、バッチ処理を行うペーパレスレコーダに関し、特に、複数のバッチの状態を纏めて把握できるバッチ・オーバ・ビュー表示から個別バッチ表示への切り換えが容易なペーパレスレコーダに関する。
一般に、ペーパレスレコーダは工場等に配置して使用され、各種の測定値を電子データで記録するものである。また、これらのペーパレスレコーダで取得されたデータはバッチ処理され、ペーパレスレコーダの画面に表示される。
ここでバッチ処理とは、ペーパレスレコーダにおいてプログラムを処理目的ごとに区切り、この区切りごとに順次実行していく処理のことをいう。ペーパレスレコーダの先行技術文献としては次のようなものがある。
特開平11―337586号公報
以下、図6を参照して従来のペーパレスレコーダを説明する。ペーパレスレコーダ100は、制御部110,データ取得手段120,個別バッチ情報取得手段143,個別バッチ表示画面生成手段152,バッチ番号指定手段160,表示手段170からなる。
制御手段110は、ペーパレスレコーダ100全体を制御する。データ取得手段120は、図示しない測定対象のデータを取得する。記憶手段130は、データ取得手段120で取得したデータを記憶する。
個別バッチ情報取得手段143は、記録手段130に記憶されたデータからバッチ番号指定手段160で指定されたバッチのバッチ情報を取得するとともに、このバッチ情報を再び記憶手段130に書き込む。
個別バッチ表示画面生成手段152は、バッチ番号指定手段160で指定されたバッチのバッチ情報及びデータを記憶手段130から取得することにより、図7に示す個別バッチ表示画面を作成する。
ここで、図7を参照して個別バッチ表示画面について説明する。図7では各チャネルの波形がトレンド表示されており、画面左上には、バッチ名510が表示されている。ここではANALYZE−TEST3−00005というバッチ名510が使用されている。
再び図6に戻り説明する。バッチ番号指定手段160はバッチ番号を指定するものであり、例えばフロントパネルに取り付けられたキーによってバッチ番号を指定する。尚、他のバッチ番号のバッチを表示する場合には再度バッチ番号を指定する。
表示手段170は、個別バッチ表示画面生成手段152で生成された図7に示す個別バッチ表示画面を表示する。
このように、従来のペーパレスレコーダは、個別バッチ表示画面生成手段152が個別バッチ表示画面を生成し、表示手段170に表示していた。
しかし、図6のペーパレスレコーダ100は、複数のバッチの状態を纏めて把握するのが困難である。
他方、従来のペーパレスレコーダは、図6で説明したペーパレスレコーダ100に加え、複数のバッチの状態を纏めて表示するバッチ・オーバ・ビュー機能を備えたものがある。
しかし、この従来のバッチ・オーバ・ビュー機能は、図8に示すように、メモリの動作状態を単に一覧表示するに過ぎず、バッチ・オーバ・ビュー表示と個別バッチ表示の関連付けがされていないため、バッチ・オーバ・ビュー表示の状態から直ちに個別バッチの表示を行うことができない。
本発明は、これらの問題点に鑑みてなされたものであり、複数のバッチの状態を纏めて把握できるバッチ・オーバ・ビュー表示から個別バッチ表示への切り換えが容易なペーパレスレコーダを提供することを目的とする。
このような課題を達成するために本発明は次の構成を備える。
(1)バッチ番号を指定するバッチ番号指定手段を備えたペーパレスレコーダにおいて、
複数のバッチの状態を纏めて表示し得るバッチ・オーバ・ビュー画面を生成するバッチ・
オーバ・ビュー画面生成手段と、
前記バッチ番号指定手段で指定されたバッチのバッチ情報及びデータに基づいて個別バッ
チ表示画面を生成する個別バッチ表示画面生成手段と、
時間の経過を検出する時間経過検出手段と、
前記バッチ・オーバ・ビュー画面に表示された複数の複数のバッチのいずれかを前記バッチ番号指定手段で指定することにより、当該指定されたバッチに関する前記個別バッチ表示画面に切り替わり、かつ、前記個別バッチ表示画面において、予め決められた時間キー操作がなかった場合に自動的に前記バッチ・オーバ・ビュー画面に戻る表示手段と、
を備えたことを特徴とするペーパレスレコーダ。
(2)少なくともいずれかのチャネルで発生したアラームを検出する全チャネル・アラーム情報取得手段を備え、
この全チャネル・アラーム検出手段は、少なくともいずれかのチャネルでアラームが検
出された旨を示すオブジェクトを前記バッチ・オーバ・ビュー画面と前記個別バッチ表示
画面のいずれにも表示することを特徴とする請求項1記載のペーパレスレコーダ。
(3)任意の文字列を設定するバッチコメント登録手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のペーパレスレコーダ。

本発明では次のような効果がある。バッチ・オーバ・ビュー表示を生成するバッチ・オーバ・ビュー画面生成手段を備え、このバッチ・オーバ・ビュー表示された画面で所定のバッチを指定することにより個別バッチ画面に切り替わるので、すべてのバッチの状態を容易に確認できる。
以下、図1を参照して本発明によるペーパレスレコーダを説明する。ただし、図6と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
全バッチ情報取得手段141は、記憶手段130から全てのバッチ情報を取得するとともに、この全てのバッチの情報を再び記憶手段130に記録する。バッチ毎アラーム情報取得手段142は、記憶手段130のデータを参照し、バッチ番号指定手段160で指定されたバッチ内に割り付けられたチャネルにアラーム発生条件に適合するものがあるか検出するとともに、当該バッチ内におけるアラームの発生の有無を表示手段170に表示する。具体的には、図2の個別アラーム553の位置にアラームの発生の有無を示すオブジェクトを表示する。
全チャネル・アラーム情報取得手段144は、記憶手段130のデータを参照し、全てのチャネルについてアラームの発生条件に適合するものがあるか検出し、少なくともいずれかのチャネルでアラームが検出されれば表示手段170に表示する。具体的には、図2の代表アラーム554の位置にアラームの発生の有無を示すオブジェクトを表示する。
バッチ・オーバ・ビュー画面生成手段151は、全バッチ情報取得手段141で取得された全てのバッチの情報を記録手段130から取得して、図2に示すバッチ・オーバ・ビュー画面を生成する。
ここで、図2を説明する。メモリ動作状態551は動作中であることを示すRUNNING(ランニング)又は動作停止状態を示すOF(オフ)のいずれかとなる。尚、メモリ動作状態551により背景色を変えることで、識別が容易となる。
ゲージ552はバッチ毎のメモリ残量を示す。個別アラーム553は、バッチ毎アラーム情報取得手段142で検出されたアラームの有無を表示する。代表アラーム554は、全チャネル・アラーム情報取得手段144で少なくともいずれかのチャネルでアラーム検出された場合にオブジェクトが表示される。
バッチコメント555とバッチ名556はバッチ毎に表示される。図2ではバッチコメント555として[1]LABO−1、バッチ名556としてANALYZE−TEST1が表示されている。
ここで、バッチコメント555とバッチ名556をバッチ毎に表示した理由を説明する。バッチ名556には、通常、ペーパレスレコーダ100が容易に識別し得る数値等が登録される。しかし、この様な数値等は、一般に操作者にとっては識別が困難である場合が多い。そこで、本発明によるペーパレスレコーダ100は、バッチの内容を操作者が容易に識別し得るよう、任意の文字列を表記し得るバッチコメント555を設けている。
次に、図3を参照してバッチ番号指定手段160の操作方法を説明する。図3に示すバッチ・オーバ・ビュー画面では、カーソルを表示し又は選択するバッチの色を変えるなどして選択すべきバッチを明らかにする。
そして、操作者はその状態でバッチ番号指定手段160のキーを押下して所定のバッチを選択し、個別バッチ表示画面生成手段152を動作させ、個別バッチ表示画面に移行する。図3ではTREND(トレンド)が選択されているため、図4のようにトレンド表示された個別バッチ表示画面が現れる。
次に、図4を説明する。バッチ名510にはANALYZE−TEST3−00005が表示され、バッチコメント511には[6]LABO−6が表示されているため、図3では符号557のバッチが選択されたことが分かる。
また、図4に示す個別バッチ表示中は、バッチ番号指定手段160で指定されたバッチの情報・データのみをトレンド表示等する。
従って、図1のペーパレスレコーダ100は、図6で説明した複数のバッチを取り纏める機能を有していない従来のペーパレスレコーダ101と同等の操作性も兼ね備える。
また、図4に示す個別バッチ表示画面では、画面右上に代表アラーム512が表示されている。ここで、代表アラーム512は全チャネル・アラーム情報取得手段144で少なくともいずれかのチャネルにアラームが検出されることによって表示される。
従って、個別バッチを表示する状態でも、少なくともいずれかのチャネルでアラームが検出されたことを把握できる。
このように、バッチ・オーバ・ビュー表示を生成するバッチ・オーバ・ビュー画面生成手段151を備え、このバッチ・オーバ・ビュー表示された画面で所定のバッチを指定することにより個別バッチ画面に切り替わるので、すべてのバッチの状態を容易に確認できる。
また、バッチ・オーバ・ビュー画面で詳細表示するバッチを指定することで、ダイレクトに個別バッチ表示画面を表示するので操作性に優れる。
さらに、バッチ・オーバ・ビュー画面と個別バッチ表示画面の双方で、少なくともいずれかのチャネルでアラームが検出されていることを示すオブジェクトを表示するので、異常状態を見逃すことがない。
尚、本実施例ではバッチ番号指定手段160であるキーを用いてバッチ番号を指定したが、タッチパネルを使用しても良い。また、代表アラーム512,554のオブジェクトおよび個別アラーム553のオブジェクトは、アラームの確認をするまで点滅させても良い。
また、バッチのスタート動作は次の様に行っても良い。すなわち、バッチ・オーバ・ビュー画面でペーパレスレコーダ100の図示しないスタートキーを押下して、図2に示したバッチ選択画面を表示する。この状態で、複数又は全てのバッチを選択し、これらのバッチを同時にスタートさせても差し支えない。
更に、図5のように、バッチ・オーバ・ビュー画面で各バッチのトレンド波形570を表示しても良い。
また、バッチ・オーバ・ビュー画面でアラームが発生した場合、自動的にアラームが発生しているチャネルを含むバッチを個別バッチ表示しても良い。
また、個別バッチ表示画面において、予め決められた時間キー操作が無かった場合に、自動的にバッチ・オーバ・ビュー画面に戻る機能を組み込んでも良い。この場合、図1に示した構成に加え、時間の経過を検出する時間経過検出手段(タイマ)を追加する。
本発明のペーパレスレコーダの構成図である。 バッチ・オーバ・ビュー表示画面の例である。 バッチ・オーバ・ビュー表示画面の操作例である。 本発明によるトレンド表示された個別バッチ表示画面である。 本発明の応用例である。 従来のペーパレスレコーダの構成例である。 従来のトレンド表示された個別バッチ表示画面である。 従来のオーバ・ビュー機能の説明図である。
符号の説明
100 ペーパレスレコーダ
110 制御手段
120 データ取得手段
130 記憶手段
141 全バッチ情報取得手段
142 バッチ毎アラーム情報取得手段
143 個別バッチ情報取得手段
144 全チャネル・アラーム情報取得手段
145 バッチコメント登録手段
151 バッチ・オーバ・ビュー画面生成手段
152 個別バッチ表示画面生成手段
160 バッチ番号指定手段
170 表示手段

Claims (3)

  1. バッチ番号を指定するバッチ番号指定手段を備えたペーパレスレコーダにおいて、
    複数のバッチの状態を纏めて表示し得るバッチ・オーバ・ビュー画面を生成するバッチ・
    オーバ・ビュー画面生成手段と、
    前記バッチ番号指定手段で指定されたバッチのバッチ情報及びデータに基づいて個別バッ
    チ表示画面を生成する個別バッチ表示画面生成手段と、
    時間の経過を検出する時間経過検出手段と、
    前記バッチ・オーバ・ビュー画面に表示された複数の複数のバッチのいずれかを前記バッチ番号指定手段で指定することにより、当該指定されたバッチに関する前記個別バッチ表示画面に切り替わり、かつ、前記個別バッチ表示画面において、予め決められた時間キー操作が無かった場合、自動的に前記バッチ・オーバ・ビュー画面に戻る表示手段と、
    を備えたことを特徴とするペーパレスレコーダ。
  2. 少なくともいずれかのチャネルで発生したアラームを検出する全チャネル・アラーム情
    報取得手段を備え、
    この全チャネル・アラーム検出手段は、少なくともいずれかのチャネルでアラームが検
    出された旨を示すオブジェクトを前記バッチ・オーバ・ビュー画面と前記個別バッチ表示
    画面のいずれにも表示することを特徴とする請求項1記載のペーパレスレコーダ。
  3. 任意の文字列を設定するバッチコメント登録手段を設けたことを特徴とする請求項1記
    載のペーパレスレコーダ。
JP2008236268A 2008-09-16 2008-09-16 ペーパレスレコーダ Active JP5439774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236268A JP5439774B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 ペーパレスレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236268A JP5439774B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 ペーパレスレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010072686A JP2010072686A (ja) 2010-04-02
JP5439774B2 true JP5439774B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42204447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236268A Active JP5439774B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 ペーパレスレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5439774B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6047535B2 (ja) * 2014-09-24 2016-12-21 アンリツ株式会社 移動体端末試験装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255496A (ja) * 1990-03-05 1991-11-14 Nec Corp マルチウィンドウ端末装置
JPH0689152A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Toshiba Corp 監視画面表示制御装置
JPH06175806A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Toshiba Corp プラント監視装置
JPH11149312A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Yokogawa Electric Corp プラント監視装置及びプラント監視プログラムを記録した記録媒体
JP2000172326A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Toshiba Corp プラント監視装置
DE60137140D1 (de) * 2000-10-20 2009-02-05 Daicel Chem Anlagen steuer-überwachungsvorrichtung
JP3848096B2 (ja) * 2001-04-03 2006-11-22 株式会社山武 バッチプラント運転監視装置、記録媒体及びプログラム
JP2003101531A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Yokogawa Electric Corp 測定装置及び測定データ作成方法
JP2004199258A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toshiba Corp プロセス監視装置
JP2005235131A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd プラント監視・表示装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010072686A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747104B2 (ja) セーフティシステム、プログラム、および方法
TWI541713B (zh) 階梯程式作成裝置
JP2009003867A (ja) 表示装置およびコンピュータ・プログラム
JP7151108B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
TWI735844B (zh) 異常監視裝置及異常監視方法
JP6200794B2 (ja) モニタ装置
EP3327528A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program
JP2009289064A (ja) ヒューマンインタフェース機能付き監視システム
JP2008305339A (ja) 操作時間測定装置及び方法、習熟度判定装置及び方法、プログラム
JP5439774B2 (ja) ペーパレスレコーダ
JP2006072408A (ja) 設備制御方法、設備制御装置および設備制御のためのプログラム
JP5128219B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP2020024681A5 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、表示装置、表示制御方法、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、物品の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP6969320B2 (ja) 監視状態表示装置、監視状態表示方法、および、監視状態表示プログラム
JP4298977B2 (ja) 射出成形機の表示装置
CN110402420B (zh) 钢铁厂的分析支援装置
JP2012008649A (ja) 状態表示装置及び状態表示方法
JP5860292B2 (ja) グラフ表示装置
JP2009000373A (ja) ミシンの生産管理装置
JP6875878B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び制御方法
JP4600081B2 (ja) 操作支援システムおよび操作支援方法
JP2017004574A5 (ja)
JP2017207376A (ja) データ選択装置、及びデータ選択プログラム
WO2017072936A1 (ja) プラント監視制御装置
US20210326030A1 (en) Process For The Measurement Of A Physical Measured Variable And Measuring System For Carrying Out The Process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150