JP2003092360A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003092360A
JP2003092360A JP2001284866A JP2001284866A JP2003092360A JP 2003092360 A JP2003092360 A JP 2003092360A JP 2001284866 A JP2001284866 A JP 2001284866A JP 2001284866 A JP2001284866 A JP 2001284866A JP 2003092360 A JP2003092360 A JP 2003092360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
capacitance
semiconductor
semiconductor device
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001284866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5000055B2 (ja
JP2003092360A5 (ja
Inventor
Shigenobu Maeda
茂伸 前田
Takashi Ipposhi
隆志 一法師
Yuichi Hirano
有一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001284866A priority Critical patent/JP5000055B2/ja
Priority to TW091116995A priority patent/TWI223435B/zh
Priority to US10/216,722 priority patent/US6858918B2/en
Priority to DE10243158A priority patent/DE10243158A1/de
Publication of JP2003092360A publication Critical patent/JP2003092360A/ja
Priority to US10/995,193 priority patent/US7112835B2/en
Priority to US11/510,582 priority patent/US7339238B2/en
Priority to US11/840,612 priority patent/US7608879B2/en
Publication of JP2003092360A5 publication Critical patent/JP2003092360A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000055B2 publication Critical patent/JP5000055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • H01L27/0808Varactor diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • H01L27/0811MIS diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Q値の高い容量からなる半導体装置を得る。 【解決手段】 支持基板165、埋め込み酸化膜166
及びSOI層171からなるSOI基板において、SO
I層171の上層部にSOI層171の一部をP -ウェ
ル領域169として残して分離酸化膜167(167a
〜167c)を選択的に形成して素子分離(パーシャル
分離)構造を得、分離酸化膜167a,167b間のS
OI層171にN+拡散領域168を形成し、分離酸化
膜167b,167c間のSOI層171にP+拡散領
域170を形成することにより、分離酸化膜167B下
のP-ウェル領域169とN+拡散領域168とのPN接
合面を有する接合型可変容量C23を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は絶縁ゲート型トラ
ンジスタ及び絶縁ゲート型容量を有する半導体装置及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ゲート長がサブクオータミクロン以下の
トランジスタでは、ショートチャネル効果を抑制するた
めに、ポケット領域を形成するポケット注入工程を実行
している。ポケット注入はNUDC(Non Uniformly Do
ped Channel)注入とも呼ばれている。
【0003】図52はポケット注入工程を示す断面図で
ある。同図に示すように、CMOSトランジスタを形成
するに際し、半導体基板101の上層部に設けられた分
離絶縁膜102よってNMOS形成領域A11及びPM
OS形成領域A12が素子分離される。
【0004】NMOS形成領域A11において、Pウェ
ル領域111の表面上にゲート酸化膜112及びゲート
電極113が形成されており、このゲート電極113を
マスクとしてP型不純物イオン103を注入し拡散する
ことにより、NMOSトランジスタのポケット領域とな
るP型不純物注入領域119を形成する。
【0005】同様に、PMOS形成領域A12におい
て、Nウェル領域121の表面上にゲート酸化膜122
及びゲート電極123が形成されており、このゲート電
極123をマスクとしてN型不純物イオン104を注入
し拡散することにより、PMOSトランジスタのポケッ
ト領域となるN型不純物注入領域129を形成する。
【0006】すなわち、NMOS形成領域A11及びP
MOS形成領域A12それぞれにおいて、各MOSトラ
ンジスタのチャネル領域と同じ導電型の不純物を注入す
るのがポケット注入工程である。このポケット注入工程
によってチャネル長方向の不純物分布が不均一になり、
ゲート長が短くなる程、実効的なチャネル不純物濃度が
高くなり、その結果、ショートチャネル効果を抑制する
ことができる。
【0007】図53はポケット注入工程後のCMOSト
ランジスタ完成状態を示す断面図である。
【0008】同図に示すように、NMOS形成領域A1
1において、ゲート電極113の下方のチャネル領域を
挟んでN+ソース・ドレイン領域114,114が形成
され、N+ソース・ドレイン領域114,114間で対
向する先端領域がそれぞれエクステンション部114e
となる。
【0009】そして、エクステンション部114eの近
傍領域において、エクステンション部114eからチャ
ネル領域の一部にかけて、P型不純物注入領域119が
-ポケット領域117として残存する。また、ゲート
電極113の両側面にはサイドウォール116,116
がそれぞれ形成される。
【0010】このように、ゲート酸化膜112、ゲート
電極113、N+ソース・ドレイン領域114、サイド
ウォール116及びP-ポケット領域117によってN
MOSトランジスタQ11が形成される。
【0011】PMOS形成領域A12において、ゲート
電極123の下方のチャネル領域を挟んでP+ソース・
ドレイン領域124,124が形成され、P+ソース・
ドレイン領域124,124間で対向する先端領域がそ
れぞれエクステンション部124eとなる。
【0012】そして、エクステンション部124eの近
傍領域において、エクステンション部124eからチャ
ネル領域の一部にかけて、N型不純物注入領域129が
-ポケット領域127として残存する。また、ゲート
電極123の両側面にはサイドウォール126,126
がそれぞれ形成される。
【0013】このように、ゲート酸化膜122、ゲート
電極123、P+ソース・ドレイン領域124、サイド
ウォール126及びN-ポケット領域127によってP
MOSトランジスタQ12が形成される。
【0014】一方、高周波アナログ回路、あるいは高速
デジタル回路では、インダクタ(L)と可変容量(C)
とを用いてLC型のVCO(Voltage Controled Osilla
ter;電圧制御発振器)を製造する必要がある。
【0015】MOSトランジスタの構造を利用して、絶
縁ゲート型容量である可変容量に損失の少ないものを得
ようとした場合、基板(ボディー領域)と取り出し電極
部との不純物の導電型を同じにしたアキュムレーション
(accumulation)型の可変容量を作る必要がある。
【0016】図54はアキュムレーション型の可変容量
の構造を示す断面図である。同図に示すように、アキュ
ムレーション型の可変容量を形成するに際し、半導体基
板101の上層部に設けられた分離絶縁膜102よって
P型可変容量形成領域A13及びN型可変容量形成領域
A14が素子分離される。
【0017】P型可変容量形成領域A13において、ゲ
ート電極133の下方のチャネル領域を挟んでP+取り
出し電極領域134,134が形成され、P+取り出し
電極領域134,134間で対向する先端領域がそれぞ
れエクステンション部134eとなる。
【0018】そして、エクステンション部134eの近
傍領域において、エクステンション部134eからチャ
ネル領域の一部にかけて、N-ポケット領域137が形
成される。また、ゲート電極133の両側面にはサイド
ウォール136,136がそれぞれ形成される。
【0019】このように、ゲート酸化膜132、ゲート
電極133、P+取り出し電極領域134、サイドウォ
ール136、及びN-ポケット領域137によってP型
可変容量C11が形成される。すなわち、P型可変容量
C11はP+取り出し電極領域134を一方電極、ゲー
ト電極133を他方電極、ゲート酸化膜132を電極間
絶縁膜とした絶縁ゲート型容量となる。
【0020】N型可変容量形成領域A14において、ゲ
ート電極143の下方のチャネル領域を挟んでN+取り
出し電極領域144,144が形成され、N+取り出し
電極領域144,144間で対向する先端領域がそれぞ
れエクステンション部144eとなる。
【0021】そして、エクステンション部144eの近
傍領域において、エクステンション部144eからチャ
ネル領域の一部にかけて、P-ポケット領域147が形
成される。また、ゲート電極143の両側面にはサイド
ウォール146,146がそれぞれ形成される。
【0022】このように、ゲート酸化膜142、ゲート
電極143、N+取り出し電極領域144、サイドウォ
ール146、及びP-ポケット領域147によってN型
可変容量C12が形成される。すなわち、N型可変容量
C12はN+取り出し電極領域144を一方電極、ゲー
ト電極143を他方電極、ゲート酸化膜142を電極間
絶縁膜とした絶縁ゲート型容量となる。
【0023】図55及び図56はN型可変容量C12の
容量値変更度合を示す説明図である。ゲート電極143
に付与するゲート電圧VGが0Vより小さい場合、図5
5に示すように、空乏層148はゲート電極133下の
Nウェル領域121において下方に延びるため、N型可
変容量C12の容量値は小さくなる。一方、ゲート電圧
VGが0Vより大きい場合、図56に示すように、空乏
層148はゲート電極143下のNウェル領域121に
おいて縮んでいるため、N型可変容量C12の容量値は
大きくなる。このように、ゲート電極143に付与する
ゲート電圧VGによってN型可変容量C12の容量値を
可変に設定することができる。なお、P型可変容量C1
1においても同様なゲート電極133に付与するゲート
電圧によって容量値を変更することができる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ショー
トチャネル特性を向上させる(ショートチャネル効果を
抑制させる)ために、図52で示したポケット注入工程
を実行すると、アキュムレーション型の可変容量では取
り出し電極領域とゲート電極直下の半導体基板101の
領域であるボディー領域において、ボディー領域の導電
型と逆の導電型のポケット領域が形成されてしまうた
め、直列抵抗が高くなるという問題点があった。
【0025】図57は図54で示した可変容量の等価回
路を示す回路図である。同図に示すように、可変容量は
容量成分C10と抵抗成分R10との直列接続により等
価的に表される。
【0026】一方、可変容量の電気的特性を表す指標に
Q−factor(Q値)がある。Q値は、{Q:Q値,ω:
角周波数,C:容量成分C10の容量値,R:抵抗成分
R10の抵抗値}とすると、以下の(1)式により表され
る。
【0027】
【数1】
【0028】Q値は高いほど、容量のエネルギー効率が
高くなるが、ポケット領域の存在により、抵抗成分R1
0の抵抗値Rが高くなっていまい、(1)式に従いQ値が
低下してしまうという問題点があった。加えて、一般に
絶縁ゲート型容量はQ値が高くないという問題点があっ
た。
【0029】この発明は上記問題点を解決するためにな
されたもので、Q値の高い容量からなる半導体装置を得
ることを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
記載の半導体装置は、半導体基板に作り込まれ、容量値
が固定される固定容量と、前記半導体基板に作り込まれ
容量値の可変制御が可能な可変容量とを備え、前記固定
容量と前記可変容量とは互いに並列接続される。
【0031】また、請求項2の発明は、請求項1記載の
半導体装置であって、前記可変容量はPN接合部によっ
て形成される接合容量を含む。
【0032】また、請求項3の発明は、請求項1あるい
は請求項2記載の半導体装置であって、前記固定容量
は、MIM型容量を含む。
【0033】また、請求項4の発明は、請求項1あるい
は請求項2記載の半導体装置であって、前記固定容量
は、PIP型容量を含む。
【0034】また、請求項5の発明は、請求項1あるい
は請求項3記載の半導体装置であって、前記固定容量は
絶縁ゲート型容量を含み、前記絶縁ゲート型容量は、前
記半導体基板上に選択的に形成される容量用ゲート絶縁
膜と、前記容量用ゲート絶縁膜上に形成され、固定電位
が付与される容量用ゲート電極と、前記半導体基板の表
面内における前記容量用ゲート電極下の容量用ボディー
領域を挟んで形成される取り出し電極領域とを含む。
【0035】また、請求項6の発明は、請求項1あるい
は請求項3記載の半導体装置であって、前記可変容量は
絶縁ゲート型容量を含み、前記絶縁ゲート型容量は、前
記半導体基板上に選択的に形成される容量用ゲート絶縁
膜と、前記容量用ゲート絶縁膜上に形成される容量用ゲ
ート電極と、前記半導体基板の表面内における前記容量
用ゲート電極下の容量用ボディー領域を挟んで形成され
る取り出し電極領域とを含み、前記絶縁ゲート型容量は
前記容量用ゲート電極の電位によって容量値が変化す
る。
【0036】また、請求項7の発明は、請求項1ないし
請求項6のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であ
って、前記固定容量は容量値が異なる複数の部分固定容
量を含む。
【0037】また、請求項8の発明は、請求項2記載の
半導体装置であって、前記半導体基板は第1の導電型の
半導体基板を含み、前記接合容量は、前記半導体基板の
上層部に設けられた第2の導電型の第1の半導体領域
と、前記第1の半導体領域は前記半導体基板の第1の導
電型の領域との間にPN接合部を有し、前記半導体基板
の上層部に設けられた第1の導電型の第2の半導体領域
と、前記半導体基板の上層部に設けられ、前記第1及び
第2の半導体領域間を絶縁分離する絶縁分離領域をさら
に備える。
【0038】また、請求項9の発明は、請求項8記載の
半導体装置であって、前記半導体基板は、少なくとも表
面が絶縁性の基板と、前記基板の表面上に配設されたS
OI層とからなるSOI基板を含み、前記絶縁分離領域
は、上層部に設けられた部分絶縁領域と下層部に存在す
る前記SOI層の一部である、第1の導電型の分離用半
導体領域とから構成される部分絶縁分離領域を含み、前
記分離用半導体領域は前記第1の半導体領域との間にP
N接合部を有する。
【0039】また、請求項10の発明は、請求項2記載
の半導体装置であって、前記接合容量は、前記半導体基
板上に選択的に形成される容量用ゲート絶縁膜と、前記
容量用ゲート絶縁膜上に形成される容量用ゲート電極
と、前記半導体基板の表面内における前記容量用ゲート
電極下の第1の導電型の容量用ボディー領域を挟んで形
成される、第2及び第1の導電型の第1及び第2の半導
体領域とを含み、前記第1の半導体領域は前記容量用ボ
ディー領域との間にPN接合部を有する。
【0040】また、請求項11の発明は、請求項10記
載の半導体装置であって、前記半導体基板は、少なくと
も表面が絶縁性の基板と、前記基板の表面上に配設され
たSOI層とからなるSOI基板を含む。
【0041】また、請求項12の発明は、請求項8ない
し請求項11のうち、いずれか1項に記載の半導体装置
であって、前記第1及び第2の半導体領域の表面に形成
された第1及び第2のシリサイド領域をさらに備える。
【0042】また、請求項13の発明は、請求項1ない
し請求項12のうち、いずれか1項に記載の半導体装置
であって、前記固定容量は前記可変容量の最大容量値よ
り大きい容量値を有する固定容量を含む。
【0043】この発明に係る請求項14記載の半導体装
置は、少なくとも表面が絶縁性の基板と、前記基板の表
面上に配設された第1の導電型のSOI層とからなるS
OI基板の前記SOI層に作り込まれる接合容量を有す
る半導体装置であって、前記接合容量は、前記SOI層
に形成される第2の導電型の第1の接合用半導体領域
と、前記SOI層に形成される第1の導電型の第2の接
合用半導体領域とを備え、前記第1及び第2の接合用半
導体領域はPN接合部を有する。
【0044】また、請求項15の発明は、請求項14記
載の半導体装置であって、前記接合容量は、前記SOI
層に形成される第2の導電型の第1の半導体領域と、前
記SOI層に前記第1の半導体領域とは独立して形成さ
れる第1の導電型の第2の半導体領域と、前記SOI層
の上層部に設けられ、前記第1及び第2の半導体領域間
を絶縁分離する絶縁分離領域とを備え、前記絶縁分離領
域は、上層部に設けられた部分絶縁領域と下層部に存在
する前記SOI層の一部である、第1の導電型の分離用
半導体領域とから構成される部分絶縁分離領域を含み、
前記第1の接合用半導体領域は前記第1の半導体領域を
含み、前記第2の接合用半導体領域は第2の半導体領域
及び前記分離用半導体領域を含み、前記分離用半導体領
域は前記第1の半導体領域との間にPN接合部を有す
る。
【0045】また、請求項16の発明は、請求項14記
載の半導体装置であって、前記接合容量は、前記SOI
層の表面内に形成された第1の導電型の容量用ボディー
領域と、前記容量用ボディー領域を挟んで形成される、
第2及び第1の導電型の第1及び第2の半導体領域とを
含み、前記第2の半導体領域の不純物濃度は前記容量用
ボディー領域より高く設定され、前記第1の接合用半導
体領域は前記第1の半導体領域を含み、前記第2の接合
用半導体領域は第2の半導体領域及び前記容量用ボディ
ー領域を含み、前記第1の半導体領域は前記容量用ボデ
ィー領域との間にPN接合部を有する。
【0046】また、請求項17の発明は、請求項16記
載の半導体装置であって、前記接合容量は、前記容量用
ボディー領域上に形成される容量用ゲート絶縁膜と、前
記容量用ゲート絶縁膜上に形成される容量用ゲート電極
とをさらに備える。
【0047】また、請求項18の発明は、請求項15な
いし請求項17のうち、いずれか1項に記載の半導体装
置であって、前記第1及び第2の半導体領域の表面に形
成された第1及び第2のシリサイド領域をさらに備え
る。
【0048】この発明に係る請求項19記載の半導体装
置は、半導体基板に作り込まれる絶縁ゲート型容量を含
む半導体装置であって、前記絶縁ゲート型容量は、前記
半導体基板上に選択的に形成される容量用ゲート絶縁膜
と、前記容量用ゲート絶縁膜上に形成される容量用ゲー
ト電極と、前記半導体基板の表面内における前記容量用
ゲート電極下の容量用ボディー領域を挟んで形成される
取り出し電極領域とを含み、前記半導体装置は、前記容
量用ゲート電極は一方端及び他方端に、外部配線との電
気的接続可能がな第1及び第2のコンタクトパッド部を
有している。
【0049】また、請求項20の発明は、請求項19記
載の半導体装置であって、前記第1及び第2のコンタク
トパッド部を介して前記容量用ゲート電極と電気的に接
続される第1の配線と、前記取り出し電極領域に電気的
に接続して設けられる第2の配線をさらに備え、前記第
1及び第2の配線は平面視した際に仮想直線上に沿って
形成される。
【0050】この発明に係る請求項21記載の半導体装
置は、半導体基板に作り込まれる絶縁ゲート型容量を含
む半導体装置であって、前記絶縁ゲート型容量は、前記
半導体基板上に選択的に形成される容量用ゲート絶縁膜
と、前記容量用ゲート絶縁膜上に形成される容量用ゲー
ト電極と、前記半導体基板の表面内における前記容量用
ゲート電極下の容量用ボディー領域を挟んで形成される
取り出し電極領域とを含み、前記取り出し電極領域は平
面視中心領域に中空部を有し、前記容量用ゲート電極は
前記中空部から平面視放射状に延びて形成される複数の
部分ゲート部を含む。
【0051】また、請求項22の発明は、請求項21記
載の半導体装置であって、前記複数の部分ゲート部は前
記中空部から四方に均等に延びて形成される4個の部分
ゲート部を含む。
【0052】また、請求項23の発明は、請求項21記
載の半導体装置であって、前記複数の部分ゲート部は前
記中空部から八方に延びて形成される8個の部分ゲート
部を含む。
【0053】また、請求項24の発明は、請求項21記
載の半導体装置であって、前記中空部は複数の中空部を
含み、前記複数の部分ゲート部は前記複数の中空部から
それぞれ所定数の前記部分ゲート部が平面視放射状に延
びて形成される。
【0054】
【発明の実施の形態】<実施の形態1>図1はこの発明
の実施の形態1である、MOSトランジスタ及び可変容
量を有する半導体装置の構造を示す断面図である。
【0055】同図に示すように、NMOS形成領域A
1、PMOS形成領域A2、N型可変容量形成領域A3
及びP型可変容量形成領域A4にNMOSトランジスタ
Q1、PMOSトランジスタQ2、N型可変容量C1及
びP型可変容量C2がそれぞれ形成される。なお、各形
成領域A1〜A4は分離絶縁膜(図示せず)等により素
子分離されている。また、各形成領域A1,A2,A
3,及びA4にはボディー領域となるウェル領域11,
21,31,及び41がそれぞれ形成される。
【0056】NMOS形成領域A1において、Pウェル
領域11の表面上にゲート酸化膜12が選択的に形成さ
れ、ゲート酸化膜12上にN+型のゲート電極13が形
成される。ゲート電極13の下方のPウェル領域11の
表面領域であるチャネル領域を挟んでN+ソース・ドレ
イン領域14,14が形成され、N+ソース・ドレイン
領域14,14間で対向する突出した先端領域がそれぞ
れエクステンション部14eとなる。
【0057】そして、エクステンション部14eの近傍
領域において、エクステンション部14eからチャネル
領域の一部にかけてP-ポケット領域17が形成され
る。また、ゲート電極13の両側面にはサイドウォール
16,16がそれぞれ形成される。さらに、N+ソース
・ドレイン領域14の表面内及びゲート電極13の上層
部にシリサイド領域14s及びシリサイド領域13sが
それぞれ形成される。
【0058】このように、ゲート酸化膜12、ゲート電
極13、N+ソース・ドレイン領域14、サイドウォー
ル16及びP-ポケット領域17によってNMOSトラ
ンジスタQ1が形成される。
【0059】PMOS形成領域A2において、Nウェル
領域21の表面上にゲート酸化膜22が選択的に形成さ
れ、ゲート酸化膜22上にP+型のゲート電極23が形
成される。ゲート電極23の下方のチャネル領域を挟ん
でP+ソース・ドレイン領域24,24が形成され、P+
ソース・ドレイン領域24,24間で対向する突出した
先端領域がそれぞれエクステンション部24eとなる。
【0060】そして、エクステンション部24eの近傍
領域に、エクステンション部24eからチャネル領域の
一部にかけて-ポケット領域27が形成される。また、
ゲート電極23の両側面にはサイドウォール26,26
がそれぞれ形成される。さらに、P+ソース・ドレイン
領域24の表面内及びゲート電極23の上層部にシリサ
イド領域24s及びシリサイド領域23sがそれぞれ形
成される。
【0061】このように、ゲート酸化膜22、ゲート電
極23、P+ソース・ドレイン領域24、サイドウォー
ル26及びN-ポケット領域27によってPMOSトラ
ンジスタQ2が形成される。
【0062】N型可変容量形成領域A3において、Nウ
ェル領域31の表面上にゲート酸化膜32が選択的に形
成され、ゲート酸化膜32上にN+型のゲート電極33
が形成される。ゲート電極33の下方のNウェル領域3
1の表面であるボディー表面領域を挟んでN+取り出し
電極領域34,34が形成される。N+取り出し電極領
域34,34間で対向する突出した先端領域がそれぞれ
エクステンション部34eとなる。
【0063】また、ゲート電極33の両側面にはサイド
ウォール36,36がそれぞれ形成される。さらに、N
+取り出し電極領域34の表面内及びゲート電極33の
上層部にシリサイド領域34s及びシリサイド領域33
sがそれぞれ形成される。
【0064】このように、ゲート酸化膜32、ゲート電
極33、N+取り出し電極領域34、及びサイドウォー
ル36によってN型(N+ゲート/N-ボディー型)可変
容量C1が形成される。すなわち、N型可変容量C1は
+取り出し電極領域34を一方電極、ゲート電極33
を他方電極、ゲート酸化膜32を電極間絶縁膜とした絶
縁ゲート型容量となり、ゲート電極33に与えるゲート
電圧によって、ゲート電極33下のNウェル領域31に
おける空乏層の伸び具合を変化させることにより容量値
を可変設定することができる。
【0065】P型可変容量形成領域A4において、Pウ
ェル領域41の表面上にゲート酸化膜42が選択的形成
され、ゲート酸化膜42上にP+型のゲート電極43が
形成される。ゲート電極43の下方のボディー表面領域
を挟んでP+取り出し電極領域44,44が形成され
る。P+取り出し電極領域44,44間で対向する突出
した先端領域がそれぞれエクステンション部44eとな
る。
【0066】また、ゲート電極43の両側面にはサイド
ウォール46,46がそれぞれ形成される。さらに、P
+取り出し電極領域44の表面内及びゲート電極43の
上層部にシリサイド領域44s及びシリサイド領域43
sがそれぞれ形成される。
【0067】このように、ゲート酸化膜42、ゲート電
極43、P+取り出し電極領域44、及びサイドウォー
ル46によってP型(P+ゲート/P-ボディー型)可変
容量C2が形成される。すなわち、P型可変容量C2
は、P+取り出し電極領域44を一方電極、ゲート電極
43を他方電極、ゲート酸化膜42を電極間絶縁膜とし
た絶縁ゲート型容量となり、ゲート電極43に与えるゲ
ート電圧によって、ゲート電極43下のPウェル領域4
1における空乏層の伸び具合を変化させることにより容
量値を可変設定することができる。
【0068】上述したように、実施の形態1の半導体装
置は、MOSトランジスタにはポケット領域が存在して
いるため、ショートチャネル効果を抑制したMOSトラ
ンジスタを得ることができる。
【0069】一方、可変容量にはポケット領域(取り出
し電極領域隣接逆導電型領域)が存在しない構造を呈し
ている。すなわち、可変容量の取り出し電極領域の近傍
領域において、取り出し電極領域と逆の導電型の領域が
全く存在しない構造を呈しているため、直列抵抗が低く
Q値が劣化しない。
【0070】このように、実施の形態1の半導体装置と
して、ショートチャネル効果を抑制したMOSトランジ
スタと直列抵抗が低くQ値が劣化しない可変容量とから
なる半導体装置を得ることができる。
【0071】図2〜図7は実施の形態1の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。以下、これらの図を参照
して実施の形態1の半導体装置の製造処理手順を説明す
る。
【0072】まず、図2に示すように、互いに素子分離
されているNMOS形成領域A1、PMOS形成領域A
2、N型可変容量形成領域A3、及びP型可変容量形成
領域A4に既存の方法でボディー領域となるPウェル領
域11、Nウェル領域21、Nウェル領域31及びPウ
ェル領域41を形成した後、Pウェル領域11の表面上
にゲート酸化膜12及びN+型のゲート電極13を選択
的に形成し、Nウェル領域21の表面上にゲート酸化膜
22及びP+型のゲート電極23を選択的に形成し、N
ウェル領域31の表面上にゲート酸化膜32及びN+
のゲート電極33を選択的に形成し、Pウェル領域41
の表面上にゲート酸化膜42及びP+型のゲート電極4
3を選択的に形成する。
【0073】そして、図3に示すように、NMOS形成
領域A1以外の領域上にレジスト51を形成した後、N
MOS形成領域A1のみに対し、注入エネルギーを変え
てP型不純物イオン61、N型不純物イオン62をゲー
ト電極13をマスクとして順次注入し拡散処理を施すこ
とにより、P-拡散領域19及びN-エクステンション領
域18をそれぞれ形成する。
【0074】ここで、N型不純物イオン62の注入の具
体例として、ヒソイオンを用いて、3〜20keVの注
入エネルギー、ドーズ量1×1014〜1×1015/cm
2、注入角度0゜でイオン注入を行うことが考えられ
る。
【0075】また、P型不純物イオン61の注入の具体
例として、ボロンイオンを用いて、10〜20keVの
注入エネルギー、ドーズ量1×1013〜3×1013/c
2、注入角度0〜45゜でイオン注入を行うことが考
えられる。
【0076】その後、図4に示すように、レジスト51
の除去後、N型可変容量形成領域A3以外の領域上にレ
ジスト52を形成した後、N型可変容量形成領域A3の
みに対し、例えばN型不純物イオン62の注入と同内容
でN型不純物イオン63イオンを注入してN-エクステ
ンション領域38を形成する。この際、後述するN型不
純物イオン64と同条件でN型不純物イオンを注入して
-ポケット領域をさらに形成することも考えられる。
【0077】次に、図5に示すように、レジスト52の
除去後、PMOS形成領域A2以外の領域上にレジスト
53を形成した後、PMOS形成領域A2のみに対し、
注入エネルギーを変えてN型不純物イオン64、P型不
純物イオン65をゲート電極23をマスクとして順次注
入し拡散処理を施すことにより、N-拡散領域29及び
-エクステンション領域28を形成する。
【0078】また、P型不純物イオン65の注入の具体
例として、BF2イオンを用いて、3〜10keVの注
入エネルギー、ドーズ量1×1014〜1×1015/cm
2、注入角度0゜でイオン注入を行うことが考えられ
る。
【0079】また、N型不純物イオン64の注入の具体
例として、ヒソイオンを用いて、50〜150keVの
注入エネルギー、ドーズ量1×1013〜3×1013/c
2、注入角度0〜45゜でイオン注入を行うことが考
えられる。
【0080】その後、図6に示すように、レジスト53
の除去後、P型可変容量形成領域A4以外の領域上にレ
ジスト54を形成した後、P型可変容量形成領域A4の
みに対し、例えばP型不純物イオン65の注入と同内容
でP型不純物イオン66イオンを注入してP-エクステ
ンション領域48を形成する。この際、P型不純物イオ
ン61と同条件でP型不純物イオンを注入してP-ポケ
ット領域をさらに形成することも考えられる。
【0081】そして、図7に示すように、レジスト54
を除去すると、MOSトランジスタ形成領域A1,A2
にのみポケット領域となるP-拡散領域19,N-拡散領
域29が存在し、可変容量形成領域A3,A4にはポケ
ット領域となる拡散領域が存在しない構造を得ることが
できる。
【0082】以降、既存のMOSトランジスタ及び可変
容量の形成方法を用いて、図1で示した構造を得ること
ができる。なお、図1で示す構造ではサイドウォールを
形成後にソース・ドレイン領域(取り出し電極領域)を
形成し、さらにセルフアラインシリサイド(サリサイ
ド)プロセスによって、ソース・ドレイン領域(取り出
し電極領域)の表面内及びゲート電極の上層部をシリサ
イド化してシリサイド領域を形成し、低抵抗化を図って
いる。
【0083】ここで、NMOSトランジスタQ1のN+
ソース・ドレイン領域14形成の具体例として、ヒソイ
オンを用いて、20〜70keVの注入エネルギー、ド
ーズ量1×1015〜1×1016/cm2、注入角度0〜
30゜でイオン注入を行うことが考えられる。
【0084】また、PMOSトランジスタQ2のP+
ース・ドレイン領域24形成の具体例として、BF2
用いて、10〜30keVの注入エネルギー、ドーズ量
1×1015〜1×1016/cm2、注入角度0〜30゜
でイオン注入を行うことが考えられる。
【0085】また、シリサイドとしては、例えば、Co
Si2、TiSi2、NiSi2等が用いられる。
【0086】なお、本実施の形態では、N型,P型の可
変容量を共に形成したが、どちらか一方の方の可変容量
のみを形成しても良い。回路的に使い勝手が良い型の可
変容量を形成すればよいが、ボディー部の直列抵抗成分
の抵抗値が低く、Q値が高くなるのはN型であり、この
点においてN型は優れている。
【0087】<実施の形態2>図8はこの発明の実施の
形態2である、MOSトランジスタ及び可変容量を有す
る半導体装置の構造を示す断面図である。
【0088】同図に示すように、支持基板3上に埋め込
み酸化膜4が形成され、埋め込み酸化膜4上のSOI層
5が分離絶縁膜(図示せず)等によりNMOS形成領域
A1、PMOS形成領域A2、N型可変容量形成領域A
3及びP型可変容量形成領域A4に素子分離される。
【0089】そして、実施の形態1と同様な構造のNM
OSトランジスタQ1、PMOSトランジスタQ2、N
型可変容量C1及びP型可変容量C2がそれぞれNMO
S形成領域A1、PMOS形成領域A2、N型可変容量
形成領域A3及びP型可変容量形成領域A4にそれぞれ
形成される。
【0090】このように、実施の形態2の半導体装置
は、SOI基板(支持基板3,埋め込み酸化膜4,SO
I層5)上に実施の形態1と同様なMOSトランジスタ
Q1,Q2及び可変容量C1,C1を形成している。し
たがって、バルク基板がSOI基板に置き換わる点を除
き、構造及び製造方法は実施の形態1と同様である。
【0091】図9は実施の形態2のN型可変容量の高周
波電流による影響を示す説明図である。同図に示すよう
に、N型可変容量C1において流れる高周波電流パスC
P1は主にゲート酸化膜32近傍の領域におけるN+
り出し電極領域34,ゲート電極33間を流れるたた
め、可変容量特性は大きく劣化しない。
【0092】図10はSOI基板に作り込まれたポケッ
ト領域を有するN型可変容量の高周波電流による影響を
示す説明図である。同図に示すように、SOI層5の膜
厚がバルク基板に比べて薄い分、N型可変容量C1Pに
おいて流れる高周波電流パスCP2の一部(点線で示す
部分)が無効化され、直列抵抗が高くなるため、劣化の
度合は大きい。
【0093】このように、P-ポケット領域37が存在
すると、高周波電流パスCP2の悪影響が強くなる。し
たがって、SOI構造において、可変容量にポケット領
域を設けない実施の形態2の構造は非常に有効である。
【0094】<実施の形態3>図11はこの発明の実施
の形態3である、MOSトランジスタ及び可変容量を有
する半導体装置の構造を示す断面図である。
【0095】同図に示すように、アキュムレーション型
の可変容量C1,C2に代えてインバージョン型の可変
容量C3,C4を設けている。具体的には図1で示した
実施の形態1の構造に比べて、Nウェル領域31に代え
てPウェル領域30、Pウェル領域41に代えてNウェ
ル領域40が設けられている点が異なる。
【0096】すなわち、N型(N+ゲート/P-ボディー
/N+S/D型)可変容量C3及びP型(P+ゲート/N
-ボディー/P+S/D型)可変容量C4はNMOSトラ
ンジスタ及びPMOSトランジスタと等価な構造を呈
し、NMOSトランジスタQ1及びPMOSトランジス
タQ2と比較して、P-ポケット領域17及び27に相
当するポケット領域を有していない点のみ異なってい
る。
【0097】インバージョン型構造の可変容量では、ポ
ケット領域を設けてもポケット領域とボディー領域(P
ウェル領域30,Nウェル領域40)との導電型が同一
になるため、アキュムレーション型の可変容量のよう
に、ボディー領域の直列抵抗成分の抵抗値が増えること
はない。
【0098】しかし、ポケット領域を形成すると、チャ
ネル長方向での不純物濃度分布が不均一となるため、M
OSトランジスタとして見た場合に閾値電圧にチャネル
方向に分布が生じてしまい、ゲート電圧に基づく可変容
量の容量値の見積もりが困難であるという問題が生じ
る。
【0099】したがって、インバージョン型の可変容量
にポケット領域を設けないという実施の形態3の構造
は、可変容量の容量値の見積り精度の向上という効果を
奏する。
【0100】<実施の形態4>実施の形態4は実施の形
態1の構造を得るための実施の形態1とは別の半導体装
置の製造方法である。実施の形態1の製造方法では、M
OSトランジスタと可変容量とのエクステンション領域
の形成工程をそれぞれ独立して行ったが、複数のエクス
テンション領域を同条件で同時に行うようにしたのが実
施の形態4である。
【0101】図12〜図15は実施の形態4の半導体装
置の製造方法を示す断面図である。以下、これらの図を
参照して実施の形態4の半導体装置の製造処理手順を説
明する。
【0102】まず、実施の形態1と同様にして図2で示
す構造を得た後、図12に示すように、NMOS形成領
域A1及びN型可変容量形成領域A3以外の領域上にレ
ジスト55を形成した後、NMOS形成領域A1及びN
型可変容量形成領域A3のみに対し、ゲート電極13及
びゲート電極33をマスクとしてN型不純物イオン67
を注入することにより、N-エクステンション領域18
及びN-エクステンション領域38を同時に得る。な
お、N型不純物イオン67を注入角度“0”で行う。
【0103】その後、図13に示すように、NMOS形
成領域A1以外の領域上にレジスト56を形成した後、
NMOS形成領域A1のみに対し、P型不純物イオン6
8をゲート電極13をマスクして注入し拡散処理を施す
ことにより、P-拡散領域19を形成する。なお、P型
不純物イオン68はN型不純物イオン67より高い注入
エネルギーで斜め注入される。
【0104】そして、図14に示すように、PMOS形
成領域A2及びP型可変容量形成領域A4以外の領域上
にレジスト57を形成した後、PMOS形成領域A2及
びP型可変容量形成領域A4のみに対し、ゲート電極2
3及びゲート電極43をマスクとしてP型不純物イオン
69を注入することにより、P-エクステンション領域
28及びP-エクステンション領域48を同時に得る。
なお、P型不純物イオン69を注入角度“0”で行う。
【0105】その後、図15に示すように、PMOS形
成領域A2以外の領域上にレジスト56を形成した後、
PMOS形成領域A2のみに対し、N型不純物イオン7
0をゲート電極23をマスクして注入し拡散処理を施す
ことにより、N-拡散領域29を形成する。なお、N型
不純物イオン70はP型不純物イオン69より高い注入
エネルギーで斜め注入される。
【0106】以降、既存のMOSトランジスタ及び可変
容量の形成方法を用いて、図1で示した構造を得ること
ができる。
【0107】このように、実施の形態4の半導体装置の
製造方法では、エクステンション領域を同一導電型のM
OSトランジスタ及び可変容量間で同時に形成するた
め、実施の形態1の半導体装置の製造方法に比べて、イ
オン注入工程数を2工程低減することができる。
【0108】<実施の形態5>図16はこの発明の実施
の形態5である、MOSトランジスタ及び可変容量を有
する半導体装置の構造を示す断面図である。
【0109】同図に示すように、エクステンション領域
を有する可変容量C1,C2に代えてエクステンション
領域を有しない可変容量C5,C6を設けている。具体
的には図1で示した実施の形態1の構造に比べて、エク
ステンション部34eを有するN+取り出し電極領域3
4が、エクステンション部を有さないN+取り出し電極
領域35の置き換わり、エクステンション部44eを有
するP+取り出し電極領域44が、エクステンション部
を有さないP+取り出し電極領域45の置き換わってい
る。なお、他の構成は図1で示した実施の形態1と同様
である。
【0110】実施の形態5の半導体装置の製造方法は、
実施の形態1の半導体装置の製造方法において、図4及
び図6で示すN-エクステンション領域38及びP-エク
ステンション領域48の製造工程がそれぞれ省略される
点が実施の形態1と異なる。
【0111】このように、実施の形態5の半導体装置の
製造方法では、可変容量のエクステンション領域の形成
工程を省略する分、実施の形態1の半導体装置の製造方
法に比べて、レジスト形成及びイオン注入工程数を2工
程低減することができる。
【0112】実施の形態5の半導体装置は、可変容量は
エクステンション部を設けることによる効果を発揮でき
ないものの、ポケット領域を設けない効果は実施の形態
1〜実施の形態4と同様に享受することができる。
【0113】<実施の形態6>図17はこの発明の実施
の形態6である、MOSトランジスタ及び可変容量を有
する半導体装置の構造を示す断面図である。
【0114】同図に示すように、可変容量C1,C2に
代えて、可変容量C1,C2よりも高濃度なエクステン
ション領域を有する可変容量C7,C8を設けている。
【0115】具体的には実施の形態1の構造に比べて、
図4及び図6で示すN-エクステンション領域38及び
-エクステンション領域48の形成する際、その不純
物濃度をMOSトランジスタのN-エクステンション領
域18及びP-エクステンション領域28よりも2〜1
00倍程度高くなるように形成している。
【0116】図17では、MOSトランジスタQ1,Q
2と可変容量C7,C8のゲート長は同一程度に示して
いるが、実際には可変容量のゲート長の方がMOSトラ
ンジスタのゲート長よりも長く設定されることが多い。
【0117】したがって、可変容量はMOSトランジス
タに比べてショートチャネル効果の影響が小さいため、
エクステンション領域の不純物濃度を高くすることによ
り弊害が小さい。逆に、エクステンション領域の不純物
濃度を高くすることにより、可変容量の直列抵抗成分を
下げることができる利点の方が大きい。
【0118】なお、本実施の形態では、エクステンショ
ン領域の形成を高濃度に形成する例を示したが、不純物
イオンの注入エネルギーをMOSトランジスタの1.2
〜30倍程度高くしてエクステンション領域を1.2〜
30倍程度深くしても同様な効果を奏する。
【0119】<実施の形態7>一般に、デバイスがスケ
ーリングされると電源電圧もスケーリングされて低電圧
化されるため、高い電圧で動作する他のチップ(デバイ
ス)とのインタフェースを設ける必要が生じてくる。
【0120】このとき、デバイス内部ではスケーリング
された高性能なMOSトランジスタ(以下、「高性能ト
ランジスタ」と略記する。)に加えて、例えば、3.3
Vあるいは5.0V対応の高電圧用のMOSトランジス
タ(以下、「高電圧用トランジスタ」と略記する。)を
作り込む必要がある。
【0121】高電圧用トランジスタは高性能トランジス
タと比較した場合、ゲート長が長く、ゲート酸化膜の膜
厚が厚い、さらに、エクステンション領域を異なる条件
で形成し、また、ポケット領域は形成しない場合が多
い。エクステンション領域を異なる条件で形成するの
は、高い電圧でもパンチスルー等のS/Dブレークダウ
ン現象は生じることないようにホットキャリア耐性を高
めるためであり、ポケット領域を形成する必要がないの
はゲート長が長いためである。
【0122】図18はこの発明の実施の形態7である、
MOSトランジスタ及び可変容量を有する半導体装置の
レイアウト構成を示す説明図である。同図に示すよう
に、実施の形態7の高性能トランジスタ形成領域E1、
高電圧トランジスタ形成領域E2、及び可変容量形成領
域E3から構成され、各形成領域E1〜E3に高性能ト
ランジスタ、高電圧用トランジスタ、及び可変容量が構
成される。
【0123】図19は実施の形態7の半導体装置におけ
る高電圧トランジスタ形成領域E2及び可変容量形成領
域E3の構造を示す断面図である。
【0124】高電圧トランジスタ形成領域E2のNMO
S形成領域A5において、ボディー領域であるPウェル
領域71の表面上にゲート酸化膜72が選択的に形成さ
れ、ゲート酸化膜72上にN+型のゲート電極73が形
成される。ゲート電極73の下方のチャネル領域を挟ん
でN+ソース・ドレイン領域74,74が形成され、N+
ソース・ドレイン領域74,74間で対向する先端領域
がそれぞれエクステンション部74eとなる。
【0125】また、ゲート電極73の両側面にはサイド
ウォール76,76がそれぞれ形成される。さらに、N
+ソース・ドレイン領域74の表面内及びゲート電極7
3の上層部にシリサイド領域74s及びシリサイド領域
13sがそれぞれ形成される。
【0126】このように、ゲート酸化膜72、ゲート電
極73、N+ソース・ドレイン領域74、及びサイドウ
ォール76によって高電圧用NMOSトランジスタQ3
が形成される。
【0127】高電圧トランジスタ形成領域E2のPMO
S形成領域A6において、Nウェル領域81の表面上に
ゲート酸化膜82が選択的に形成され、ゲート酸化膜8
2上にP+型のゲート電極83が形成される。ゲート電
極83の下方のチャネル領域を挟んでP+ソース・ドレ
イン領域84,84が形成され、P+ソース・ドレイン
領域84,84間で対向する先端領域がそれぞれエクス
テンション部84eとなる。
【0128】また、ゲート電極83の両側面にはサイド
ウォール86,86がそれぞれ形成される。さらに、P
+ソース・ドレイン領域84の表面内及びゲート電極8
3の上層部にシリサイド領域84s及びシリサイド領域
83sがそれぞれ形成される。
【0129】このように、ゲート酸化膜82、ゲート電
極83、P+ソース・ドレイン領域84、及びサイドウ
ォール86によって高電圧用PMOSトランジスタQ4
が形成される。
【0130】なお、図19では図示していないが、高性
能トランジスタ形成領域E1に形成される高性能トラン
ジスタは、例えば図1で示した実施の形態1のNMOS
トランジスタQ1,PMOSトランジスタQ2と同様な
構造で形成される。
【0131】高電圧用NMOSトランジスタQ3及び高
電圧用PMOSトランジスタQ4は、高性能用のNMO
SトランジスタQ1及びPMOSトランジスタQ2に比
べて、ゲート長が長く、ゲート酸化膜の膜厚が厚く、エ
クステンション領域を異なる条件で設定し、ポケット領
域が形成されていない点が異なる。
【0132】一方、可変容量形成領域E3のN型可変容
量形成領域A3及びP型可変容量形成領域A4にはN型
可変容量C1及びP型可変容量C2がそれぞれ形成され
る。
【0133】N型可変容量C1及びP型可変容量C2
は、基本的な構造は、図1で示した実施の形態1のN型
可変容量C1及びP型可変容量C2と同様である。
【0134】ただし、N型可変容量C1及びP型可変容
量C2は高電圧用NMOSトランジスタQ3及び高電圧
用PMOSトランジスタQ4と比較して、エクステンシ
ョン領域は同条件(少なくとも不純物濃度が同程度の条
件)で、NMOSトランジスタQ1及びPMOSトラン
ジスタQ2のエクステンション領域より不純物濃度が濃
くなるように形成され、ゲート長は同一に形成される。
また、N型可変容量C1及びP型可変容量C2はNMO
SトランジスタQ1及びPMOSトランジスタQ2と比
較して、ゲート酸化膜の膜厚が同一に形成される。
【0135】このような構造の実施の形態7の半導体装
置は、高電圧用NMOSトランジスタQ3及びN型可変
容量C1のエクステンション領域を同一工程で形成で
き、高電圧用PMOSトランジスタQ4及びP型可変容
量C2のエクステンション領域を同一工程で形成できる
ため、製造工程数を必要最小限に抑えてながら、直列抵
抗成分を下げた可変容量を有する半導体装置を得ること
ができる。
【0136】また、高電圧用トランジスタのエクステン
ション領域の不純物濃度をLDD領域として高性能トラ
ンジスタのエクステンション領域と同程度に形成する場
合もある。この場合、注入エネルギーを高くして、エク
ステンション領域を深く形成する。
【0137】したがって、可変容量のエクステンション
領域を高電圧用トランジスタのエクステンション領域と
同条件で比較的深く形成することにより、実施の形態6
の半導体装置と同様な効果を得ることができる。
【0138】<実施の形態8>各々のチャネル領域が異
なる不純物濃度に設定されたMOSトランジスタ及び可
変容量を有する構造の半導体装置が実施の形態8であ
る。実施の形態8の半導体装置は、MOSトランジスタ
及び可変容量それぞれのチャネル領域の不純物濃度を異
なる濃度に設定することにより、閾値電圧の個別設定
等、装置の設計自由度の向上を図ることができる。
【0139】図20はこの発明の実施の形態8である、
MOSトランジスタ及び可変容量を有する半導体装置の
構造を示す断面図である。同図において、PMOS形成
領域A2に形成されるPMOSトランジスタQ2は、図
1で示した実施の形態1のPMOSトランジスタQ2と
同様である。
【0140】一方、N型可変容量形成領域A3に形成さ
れるN型可変容量C9は、エクステンション部34eの
近傍にP-ポケット領域37を有し、N+取り出し電極領
域34,34間のNウェル領域31が高濃度チャネル領
域31cとなっている。なお、他の構成は、図1で示し
た実施の形態1のN型可変容量C1と同様である。
【0141】N型可変容量C9はNウェル領域31の他
の領域よりN型の不純物濃度が高い高濃度チャネル領域
31cを有しており、この高濃度チャネル領域31cが
-ポケット領域37を打ち消して直列抵抗成分の低下
を十分に補うことができるため、可変容量のQ値を十分
に高めることができる。
【0142】このように、図20で示した構造は、PM
OSトランジスタQ2とN型可変容量C9との間でチャ
ネル濃度を変える際、N型可変容量C9に高濃度チャネ
ル領域31cを設けることより可変容量のQ値を高めて
いる。すなわち、図20で示した構造は、MOSトラン
ジスタ及び可変容量それぞれのチャネル領域の不純物濃
度を異なる濃度に設定して設計自由度の向上を図ったよ
り望ましい例である。
【0143】なお、高濃度チャネル領域31cはNウェ
ル領域31の形成後、さらにN型の不純物をNウェル領
域31の上層部に注入することにより得る。すなわち、
高濃度チャネル領域31cの形成工程を別途必要とす
る。
【0144】なお、図20ではPMOSトランジスタ及
びN型可変容量のみを示したが、NMOSトランジスタ
とP型可変容量との間にも同様な構造で形成することは
勿論、可能である。
【0145】<実施の形態9>図21はこの発明の実施
の形態9である、MOSトランジスタ及び可変容量を有
する半導体装置の製造方法の一部を示す断面図である。
【0146】実施の形態9の半導体装置の製造方法で
は、MOSトランジスタ及び可変容量の双方にポケット
領域を形成する。
【0147】既存の方法に基づく形成工程を経て、1回
目の不純物注入及び拡散処理によってMOSトランジス
タ側にソース・ドレイン領域、可変容量側に取り出し電
極領域34を形成した状態を前提としている。
【0148】1回目の不純物注入及び拡散処理として
は、N型不純物注入後に熱処理(例えば、900〜11
00℃、N2雰囲気で10〜120"(秒)のRTA(Rap
id Thermal Anneal))が考えられる。上記熱処理として
は、N型不純物の注入により形成された結晶欠陥は回復
している。
【0149】以降の処理が実施の形態9の製造方法の固
有の方法であり、実施の形態9では、さらに、MOSト
ランジスタに対しては行わず、可変容量に対してのみ、
図21に示すように、2回目の不純物注入及び拡散処理
を行っている。図21の例では2回目の不純物注入とし
て、N型不純物イオン91をゲート電極33をマスクと
して注入し、熱処理を行うことにより、N+取り出し電
極領域34hを形成し、N型可変容量C15を最終的に
得ている。
【0150】2回目の不純物注入及び拡散処理として
は、N型不純物注入後に比較的低温な500〜800℃
で、10〜120分程度のアニール処理が考えられる。
【0151】可変容量に対してのみ2回目の不純物注入
及び拡散処理を行い、拡散処理時の熱処理が上述したよ
うに比較的低温で行われるため、可変容量のウェル領域
に2回目の不純物イオン注入による結晶欠陥が導入さ
れ、欠陥部分と不純物とが互いにカップリングして大き
く拡散する現象であるTED(Transient Enhanced Diff
usion)が生じる。
【0152】このTED現象によって、N型可変容量C
15に形成されたP-ポケット領域37とN+取り出し電
極領域34hの不純物が再度拡散する。その結果、P-
ポケット領域37の存在が直列抵抗の低下を招く程の影
響力を持たなくなり、Q値の優れたN型可変容量C15
を得ることができる。
【0153】なお、図21ではN型可変容量C15を示
したが同様にP型可変容量についても適用できることは
勿論である。
【0154】<実施の形態10>図22〜図26はこの
発明の実施の形態10である、MOSトランジスタ及び
可変容量を有する半導体装置におけるN型可変容量の製
造方法を示す断面図である。以下、これらの図を参照し
て実施の形態10のN型可変容量の製造処理手順を説明
する。
【0155】まず、図22に示すように、Nウェル領域
31の表面上に選択的にゲート酸化膜32、ゲート電極
33及びマスク用酸化膜59からなる積層構造を得、こ
の積層構造をマスクとして、N型及びP型の不純物を導
入してN-エクステンション領域38及びP-拡散領域3
9をそれぞれ形成する。なお、ゲート電極33の形成材
料としてはポリシリコンを用いる。
【0156】次に、図23に示すように、ゲート電極3
3に対して、等方性のポリシリコンエッチング処理を施
して、ゲート電極33のゲート長方向における周辺領域
を一部除去し、ゲート長が短くなったゲート電極33n
を得る。
【0157】その後、図24に示すように、酸化膜に対
するウェットエッチングをマスク用酸化膜59及びゲー
ト酸化膜32に対して施し、マスク用酸化膜59及びゲ
ート酸化膜32を縮小したマスク用酸化膜59n及びゲ
ート酸化膜32nを得る。
【0158】そして、図25に示すように、ゲート電極
33nの側面にサイドウォール36を形成する。
【0159】次に、図26に示すように、ゲート電極3
3n及びサイドウォール36をマスクとしてN型不純物
イオン75を注入して拡散することにより、N+取り出
し電極領域34dを得る。N+取り出し電極領域34d
はP-拡散領域39の全てを含む領域に形成され、N型
の不純物濃度がP-拡散領域39のP型の不純物濃度よ
りも高いため、P-拡散領域39の影響を完全に打ち消
すことができる。すなわち、完成後の可変容量にはポケ
ット領域は存在しなくなる。
【0160】このように、実施の形態10ではゲート電
極のゲート長を短くした後にサイドウォールを形成して
取り出し電極領域を形成することにより、完成した装置
上においてポケット領域が存在しない構造にすることが
できるため、ポケット領域形成工程が含まれていてもQ
値の優れたN型可変容量を得ることができる。
【0161】なお、実施の形態10ではN型可変容量の
製造方法を示したが同様にP型可変容量についても製造
することができることは勿論である。
【0162】<実施の形態11>図27はこの発明の実
施の形態11である、MOSトランジスタ及び可変容量
を有する半導体装置の構造を示す断面図である。同図に
おいて、NMOS形成領域A1に形成されるNMOSト
ランジスタQ1は、図1で示した実施の形態1のNMO
SトランジスタQ1と同様である。
【0163】一方、N型可変容量形成領域A3に形成さ
れるN型可変容量C1wは、ゲート酸化膜32wの膜厚
をゲート酸化膜12の膜厚より厚くした点が異なってい
る。なお、他の構成は、図1で示した実施の形態1のN
型可変容量C1と同様である。
【0164】LC型のVCOの発振周波数fは以下の
(2)式で決定するため、高い周波数で発振する発振器を
作るには可変容量の容量成分を小さくする方が望まし
い。
【0165】
【数2】
【0166】しかしながら、小さなパターンで可変容量
を製造すると、直列の寄生抵抗が大きくなるという問題
がある。
【0167】そこで、図27に示すように、ゲート酸化
膜32wの膜厚を、ゲート酸化膜12の膜厚より厚く形
成することにより、パターンサイズを変えることなく、
すなわち、寄生抵抗成分を大きくことなく、可変容量の
容量成分を小さくすることができる。さらに、前述した
(1)式より、容量成分を小さくすることによりQ値の向
上も図ることができる。
【0168】また、実施の形態7の半導体装置のよう
に、高性能トランジスタに加え高電圧用トランジスタを
有する場合、ゲート酸化膜の膜厚が高性能トランジスタ
より厚い高電圧用トランジスタのゲート酸化膜形成時に
ゲート酸化膜32wを形成することにより、製造工程数
を増やすことなく、膜厚が高性能トランジスタより薄い
ゲート酸化膜32wを得ることができる。
【0169】なお、図27ではNMOSトランジスタ及
びN型可変容量のみを示したが、PMOSトランジスタ
とP型可変容量との間にも同様な構造で形成することは
勿論、可能である。
【0170】<実施の形態12>(第1の態様)図28
はこの発明の実施の形態12である、MOSトランジス
タ及び可変容量を有する半導体装置の第1の態様の構造
を示す断面図である。同図において、NMOS形成領域
A1に形成されるNMOSトランジスタQ1は、図1で
示した実施の形態1のNMOSトランジスタQ1と同様
である。
【0171】一方、N型可変容量形成領域A3に形成さ
れるN型可変容量C1Lは、ゲート酸化膜32Lの材質
をゲート酸化膜12の材質より誘電率より低くものを用
いて形成した点が異なっている。なお、他の構成は、図
1で示した実施の形態1のN型可変容量C1と同様であ
る。
【0172】なお、ゲート酸化膜32Lを得るには、例
えば、N型可変容量C1Lのゲート酸化膜32に対して
のみF(フッ素)を注入する等の方法が考えられる。
【0173】このように、実施の形態12の第1の態様
では、寄生抵抗成分を大きくことなく、可変容量の容量
成分を小さくすることができるため、実施の形態11と
同様の効果を奏する。
【0174】なお、図28ではNMOSトランジスタ及
びN型可変容量のみを示したが、PMOSトランジスタ
とP型可変容量との間にも同様な構造で形成することは
勿論、可能である。
【0175】(第2の態様)図29はこの発明の実施の
形態12である、MOSトランジスタ及び可変容量を有
する半導体装置の第2の態様の構造を示す断面図であ
る。同図において、N型可変容量形成領域A3に形成さ
れるN型可変容量C1wは、ゲート酸化膜32wの膜厚
をゲート酸化膜12の膜厚より厚くした点が異なってい
る。なお、他の構成は図1で示した実施の形態1のN型
可変容量C1と同様である。
【0176】NMOS形成領域A1に形成されるNMO
SトランジスタQ1は、シリコン酸化膜よりも高い誘電
率を有するHigh-k材料を用いてゲート絶縁膜12Hを
形成した点、ゲート絶縁膜12Hをゲート酸化膜32w
と同程度の膜厚で形成した点が異なっている。なお、他
の構成は、図1で示した実施の形態1のNMOSトラン
ジスタQ1と同様である。
【0177】なお、High-k材料としては、Si34
Ta25、Al23、HfO2、ZrO2等が考えられ
る。
【0178】このように、実施の形態12の第1の態様
では、寄生抵抗成分を大きくことなく、可変容量の容量
成分を小さくすることができるため、実施の形態11と
同様の効果を奏する。
【0179】ゲート絶縁膜12Hの膜厚をゲート酸化膜
32wと同程度であるため、ゲート絶縁膜12H及びゲ
ート酸化膜32wを同一工程で製造することにより、製
造工程数を増やすことなく、膜厚が高性能トランジスタ
より薄いゲート酸化膜32wを得ることができる。この
際、ゲート絶縁膜12HをHigh-k材料で形成すること
により、NMOSトランジスタQ1Hの電気的特性に悪
影響は生じない。
【0180】なお、図29ではNMOSトランジスタ及
びN型可変容量のみを示したが、PMOSトランジスタ
とP型可変容量との間にも同様な構造で形成することは
勿論、可能である。
【0181】<実施の形態13>図30はこの発明の実
施の形態13である、MOSトランジスタ及び可変容量
を有する半導体装置の構造を示す断面図である。同図に
おいて、N型可変容量形成領域A3に形成されるN型可
変容量C1pは、Nウェル領域31の上層部にポーラス
シリコン層8が形成された点が異なっている。なお、他
の構成は、図1で示した実施の形態1のN型可変容量C
1と同様である。
【0182】ポーラスシリコン層8を設けることによ
り、シリコンの実効的な誘電率が下がるため、N型可変
容量C1pの容量成分を小さくすることができる。ただ
し、空孔が連続的に形成され、Nウェル領域31の上層
部における空孔の占める割合(空孔率)が高くなりすぎ
るとNウェル領域31の抵抗が上昇してしまうため、空
孔率は50%以下に抑える方が望ましい。
【0183】このように、実施の形態13は、寄生抵抗
成分をさほど大きくことなく、可変容量の容量成分を小
さくすることができるため、実施の形態11と同様の効
果を奏する。
【0184】なお、図30ではN型可変容量のみを示し
たが、P型可変容量も同様な構造で形成することは勿
論、可能である。
【0185】(ポーラスシリコン層の形成)図31〜図
35は、例えば、特開2000−307112公報に開示された、
ポーラスシリコン層の形成方法を示す断面図である。以
下、これらの図を参照して、ポーラスシリコン層の形成
処理手順を説明する。
【0186】まず、図31に示すように、陽極化成によ
り、N型のシリコン基板6の上面内にポーラスシリコン
層7を形成する。具体的には、シリコン基板6を化成層
151内でHF溶液152中に浸し、上部の白金電極1
53を陰極、下部の白金電極154を陽極として、シリ
コン基板6に電流を流す。条件は、化成時間30秒、化
成電流密度10mA/cm2とする。これにより、図3
2に示すように、シリコン基板6の上面が多孔質化さ
れ、シリコン基板6の上面内に、0.2μm程度の膜厚
を有するポーラスシリコン層7が形成される。
【0187】図33は、ポーラスシリコン層7の形状を
具体的に示す断面図である。ポーラスシリコン層7は図
33のようには入り組んだ形状となるが(より具体的に
は、実際には後述する文献2のpp470、Fig.4、あるいは
文献3のpp379、Fig.2を参照されたい)、本明細書にお
いては、図32に示したようにポーラスシリコン層7の
形状を簡略化して記載する。なお、ポーラスシリコン層
7の膜厚は化成時間及び化成電流密度によって制御する
ことができ、また、ポーラスシリコン層7の空孔率(シ
リコン部7aと空孔部7bとの比に相当する密度)はH
F溶液152の濃度によって制御することができる(S
OI構造形成技術、pp181-185、古川静二郎著、1987
年、産業図書:(文献1)参照)。
【0188】次に、熱処理に対するポーラスシリコン層
7の多孔質構造の安定性を確保するために、温度400
℃程度の低温で予備酸化を行う。次に、後の工程で形成
されるエピタキシャル層9の結晶欠陥量を削減するため
に、水素雰囲気中で数秒間、温度1000℃以上の熱処
理を行う。すると、ポーラスシリコン層7の表面エネル
ギーの極小化によって表面原子の移動度が劇的に高めら
れ、表面の自然酸化に起因してポーラスシリコン層7の
上面内に生じていた表面孔(図示しない)が還元除去さ
れる。その結果、図34に示すように、ポーラスシリコ
ン層7の上面が十分に平滑化されたポーラスシリコン層
8が形成される。
【0189】ここで、ポーラスシリコン層8の上面は、
シリコン基板6の単結晶構造を維持しており、シリコン
基板6と同様の結晶方位を有している。そこで、図35
に示すように、エピタキシャル成長法によって、ポーラ
スシリコン層8の上面上に、100nm程度の膜厚を有
するエピタキシャル層9を形成する。なお、ポーラスシ
リコン層上へのシリコンのエピタキシャル成長について
は、「シリコンの科学、pp467-475、大見忠弘他監修、R
EALIZE INC.」(文献2)、 「IEICE TRANS. ELECTRON,
VOL.E80-C, NO.3, MARCH 1997, K.SAKAGUCHI et al, p
p378-387」(文献3)、「Extended Abstracts of the
1998 International Conference on Solid State Devic
es and Materials, Hiroshima, 1998, pp302-303」(文
献4)を参照されたい。
【0190】なお、実施の形態13ではN型可変容量形
成領域A3及びP型可変容量形成領域A4に対して選択
的にポーラスシリコン層8を形成している。このよう
に、部分的にポーラスシリコン化する場合は、図31で
示す陽極化成時にNMOS形成領域A1及びPMOS形
成領域A2の表面をレジストマスクで覆い、ポーラスシ
リコン層7が形成されないようにすることにより実現す
る。
【0191】<実施の形態14>実施の形態14では、
絶縁ゲート型容量だけではQ値向上に限界があるため、
Q値の高い接合容量型の可変容量(以下、「接合型可変
容量」と略する。)を、絶縁ゲート型容量に並列に接続
することにより実効的なQ値を高めた、並列接続型可変
容量である。
【0192】図36は接合型可変容量の構造を示す断面
図である。同図に示すように、バルク基板であるP-
板161の上層部にN+拡散領域162を形成すること
により、P-基板161,N+拡散領域162間のPN接
合面を有する接合型可変容量C21を得ることができ
る。
【0193】図37は実施の形態14である並列接続型
可変容量の等価回路を示す説明図である。同図示すよう
に、Q値の高い接合型可変容量CJ(C21)と絶縁ゲ
ート型容量CMとを端子PA,端子PB(PB1,PB
2)間に並列に接続することにより、実効的なQ値を高
めることができる。端子PB1,PB2には異なる電位
を与えても同じ電位を与えても良い。
【0194】接合型可変容量CJは端子PB1に与える
電圧によって容量値を可変設定することができる。すな
わち、PN接合は空乏層容量と拡散容量との和であり、
逆バイアス化では拡散容量が無視でき、空乏層容量はバ
イアス電圧依存性をもつため、接合容量を可変容量とし
て用いることができる。
【0195】なお、絶縁ゲート型可変容量CMとして
は、例えば、実施の形態1〜実施の形態13で示した絶
縁ゲート型容量のいずれかに該当する。この際、絶縁ゲ
ートに固定電位を付与することにより絶縁ゲート構造の
利用した構造の固定容量として活用することができる。
すなわち、図37の回路構成は可変容量と固定容量との
並列接続とみなすことができる。
【0196】図38は素子分離がなされた構造のバルク
基板における接合型可変容量の構造を示す断面図であ
る。同図に示すように、P-基板161の上層部に分離
酸化膜163(163a〜163c)を選択的に形成す
ることにより、素子分離構造を得る。
【0197】そして、分離酸化膜163a,163b間
のP-基板161の上層部にN+拡散領域162を形成
し、分離酸化膜163b,163c間のP-基板161
の上層部にP+拡散領域164を形成する。すなわち、
-基板161とN+拡散領域162とのPN接合面を有
する接合型可変容量C22を得ている。
【0198】接合型可変容量はN+拡散領域162,P+
拡散領域164間が分離酸化膜163によって絶縁分離
されているため、十分な耐圧を有する接合型可変容量C
22を得ることができる。
【0199】図39は図38の接合型可変容量の平面構
造を示す平面図である。同図のA−A断面が図38に相
当する。
【0200】図39に示すように、N+拡散領域16
2,P+拡散領域164間の形成幅Wを十分広く設ける
ことにより、端子PA,端子PB1間の直流抵抗成分を
十分低く抑えることができる。
【0201】<実施の形態15>図40はこの発明の実
施の形態15である接合型可変容量の構造を示す断面図
である。同図に示すように、実施の形態15の接合型可
変容量は支持基板165、埋め込み酸化膜166及びS
OI層171からなるSOI基板上に形成される。
【0202】同図に示すように、支持基板165上に埋
め込み酸化膜166が形成され、埋め込み酸化膜166
上にSOI層171が設けられる。そして、SOI層1
71の上層部にSOI層171の一部をP-ウェル領域
169として残して分離酸化膜167(167a〜16
7c)を選択的に形成することにより、素子分離(パー
シャル分離)構造を得る。
【0203】そして、分離酸化膜167a,167b間
のSOI層171にN+拡散領域168を形成し、分離
酸化膜167b,167c間のSOI層171にP+
散領域170を形成する。したがって、P-ウェル領域
169とN+拡散領域168とのPN接合面を有する接
合型可変容量C23を得ている。
【0204】埋め込み酸化膜166の存在により、PN
接合面はP-ウェル領域169,N+拡散領域168間の
側面の接合面のみになる。このため、N+拡散領域16
8及びP-ウェル領域169の側面における形成面積を
広くして、必要な接合容量が得られるようにする必要が
ある。
【0205】しかしながら、側面における形成面積を広
くして、P-ウェル領域169やP+拡散領域170の形
成面積を広くすると、支持基板165、埋め込み酸化膜
166との間で寄生容量が生じ、寄生容量を介してAC
電流が支持基板165に流れると支持基板165の抵抗
成分で信号が損失してしまう恐れがあるが、SOI構造
ではその影響は小さい。
【0206】また、図39のN+拡散領域162等の形
成幅Wのように、N+拡散領域168及びP-ウェル領域
169のPN接合面の形成幅を大きく採ることにより、
接合型可変容量の大容量化を図ることができ、かつ直流
抵抗成分を十分低く抑えることができる。その結果、Q
値の向上を図ることができる。
【0207】なお、実施の形態15の接合型可変容量は
単独で用いてもよく、実施の形態14のように、絶縁ゲ
ート型容量と並列に接続して用いても良い。
【0208】<実施の形態16> (第1の態様)図41はこの発明の実施の形態16の接
合型可変容量の第1の態様の構造を示す断面図である。
同図に示すように、バルク基板であるP-基板161の
上層部にN+拡散領域174及びP+拡散領域175を選
択的に形成し、N+拡散領域174,P+拡散領域175
間のP-基板161上にゲート酸化膜172を介してゲ
ート電極173を形成している。
【0209】したがって、N+拡散領域174とP-基板
161とのPN接合面を有する接合型可変容量C24を
得ている。
【0210】第1の態様は、ゲート電極173形成後に
+拡散領域174及びP+拡散領域175を形成する場
合、ゲート電極173直下のP-基板161の表面(ボ
ディー領域)がゲート電極173によってマスクされる
ため、比較的簡単にボディー領域の不純物濃度を低く抑
えることができる。
【0211】その結果、高濃度同士のPN接合を避ける
ことにより、十分な耐圧を有する接合型可変容量C24
を得ることができる。
【0212】(第2の態様)図42はこの発明の実施の
形態16の接合型可変容量の第2の態様の構造を示す断
面図である。同図に示すように、支持基板165、埋め
込み酸化膜166及びSOI層171からなるSOI基
板のSOI層171にN+拡散領域176及びP+拡散領
域178を選択的に形成し、N+拡散領域176,P+
散領域178間のSOI層171の領域であるP-ウェ
ル領域177上にゲート酸化膜182を介してゲート電
極173を形成している。
【0213】したがって、N+拡散領域176とP-ウェ
ル領域177とのPN接合面を有する接合型可変容量C
25を得ている。
【0214】第2の態様も、第1の態様同様、ゲート電
極183直下のP-ウェル領域177(ボディー領域)
がゲート電極183によってマスクされるため、比較的
簡単にP-ウェル領域177の不純物濃度を低く抑える
ことができる。
【0215】その結果、高濃度同士のPN接合を避ける
ことにより、十分な耐圧を有する接合型可変容量C25
を得ることができる。
【0216】(第3の態様)図43はこの発明の実施の
形態16の接合型可変容量C26の第3の態様の構造を
示す断面図である。同図に示すように、P-基板161
の上層部にN+拡散領域174及びP+拡散領域175が
選択的に形成され、N+拡散領域174及びP +拡散領域
175の上層部にシリサイド領域180及び181がそ
れぞれ形成されている。
【0217】そして、シリサイド領域180,181間
のP-基板161上にシリサイドプロテクション187
が設けられている。
【0218】(第4の態様)図44はこの発明の実施の
形態16の接合型可変容量C27の第4の態様の構造を
示す断面図である。同図に示すように、N+拡散領域1
76及びP+拡散領域178の上層部にシリサイド領域
184及び185がそれぞれ形成されている。
【0219】そして、シリサイド領域184,185間
のSOI層171上のシリサイドプロテクション188
が設けられる。なお、他の構成は図42で示した第2の
態様と同様である。
【0220】このように、実施の形態16の第1及び第
2の態様は、P+拡散領域175,178の導電型を除
いてMOSトランジスタと同一構造であるため、MOS
トランジスタの製造工程の大部分を利用して製造するこ
とができる。
【0221】また、第3及び第4の態様はシリサイドプ
ロテクション187,188を設けてシリサイド領域を
設けることにより、低抵抗化を図ることができる。
【0222】なお、第1及び第2の態様の場合でも、ゲ
ート電極173(183)の側面にサイドウォールを形
成し、ゲート電極及びサイドウォールをシリサイドプロ
テクションとしてN+拡散領域174(176)及びP+
拡散領域175(178)の上層部にシリサイド領域を
形成することは可能である。また、図40で示した実施
の形態16においても、既存の方法で、N+拡散領域1
68,P+拡散領域170の表面にシリサイド領域を形
成することは可能である。
【0223】これら第1〜第4の態様の接合型可変容量
は、実施の形態14のように、絶縁ゲート型容量と並列
に接続して用いることが望ましい。また、第2及び第4
の態様は単独で用いても良い。
【0224】なお、第1〜第4の態様ではP-基板(ウ
ェル領域)に形成される、N+/P-のPN接合を示した
が、N-基板(ウェル領域)に形成される、P+/N-
PN接合を用いても接合型可変容量を形成しても良い。
【0225】<実施の形態17> (構造)図45はこの発明の実施の形態17であるMI
M(Metal Insulator Metal)型容量の構造を示す断面図
である。
【0226】同図に示すように、Al電極191上にp
(プラズマ)−SiN膜192を介してTiN電極19
3が形成され、TiN電極193は層間絶縁膜194に
設けられたスルーホール195を介してアルミ配線19
7と電気的に接続される。また、Al電極191は層間
絶縁膜194を貫通し、かつスルーホール195とは独
立して設けられたスルーホール196を介してアルミ配
線198に電気的に接続される。
【0227】このように、実施の形態17では、Al電
極191、p−SiN膜192及びTiN電極193に
よってMIM型容量C28を形成している。このMIM
型容量は、実施の形態14の接合型可変容量のように、
絶縁ゲート型容量と並列に接続して用いることが望まし
い。
【0228】図45では電極として、Al電極191、
TiN電極193を形成したが、銅(Cu)を用いるこ
とにより、さらに抵抗成分を小さくすることができる。
また、p−SiN膜192の代わりに強誘電体膜を使用
すれば容量成分を大きくすることができる。または、同
じ容量成分で形成面積を小さくすることができる。
【0229】(応用例)図46はVCOの一例を示す回
路図である。同図に示すように、ノードN1,N2間に
コイルL1及びNMOSトランジスタQ21とコイルL
2及びNMOSトランジスタQ22とがそれぞれ並列に
接続される。ノードN1は端子P1に接続され、ノード
N2はNMOSトランジスタQ23を介して接地され
る。NMOSトランジスタQ23のゲートには低電圧V
23が印加される。
【0230】NMOSトランジスタQ21のゲートはノ
ードN4に接続され、NMOSトランジスタQ22のゲ
ートはノードN3に接続され、ノードN3に対して固定
容量Cf1及び可変容量Cv1の一端が並列に接続さ
れ、固定容量Cf1の他端の端子P2Fに定電圧Vf1
が印加され、可変容量Cv1の他端の端子P2に制御電
圧VCを受ける。一方、ノードN4に対し固定容量Cf
2及び可変容量Cv2の一端が並列に接続され、固定容
量Cf2の他端の端子P3Fに定電圧Vf2が印加さ
れ、可変容量Cv2の他端の端子P3に制御電圧VCを
受ける。
【0231】このような構成のVCOは制御電圧VCに
よって可変容量Cv1及びCv2の容量値が変化するL
C型発振器として動作する。
【0232】可変容量Cv1としては上述した接合容
量、あるいは絶縁ゲート型容量等が考えられ、固定容量
Cf1としてはゲート電極の電位が固定された絶縁ゲー
ト型容量、MIM型容量、後述するPIP型容量等が考
えられる。
【0233】端子P2及びP3に制御電圧VCが印加さ
れ、可変容量Cv1及び可変容量Cv2の可変容量Cv
は制御電圧VCによって変化する。一方、固定容量Cf
1及び固定容量Cf2の固定容量Cfは一定である。
【0234】すなわち、可変容量Cvと固定容量Cfと
の和で上述した(2)式のCが決定するため、上記(2)式は
(3)式で表すことができる。したがって、(Cv+C
f)が所望の値になるように、制御電圧VCによって可
変容量Cvを設定すればよい。
【0235】
【数3】
【0236】以下、制御電圧VCの変化に対する発振周
波数fの変化量であるdf/dVCを小さくしてジッタ
を抑える制御を考える。VCOの発振周波数fは前述し
た(2)式で決定する。すなわち、以下の(4)式として表せ
る。
【0237】
【数4】
【0238】したがって、df/dVCは以下の(5)式
として得ることができる。
【0239】
【数5】
【0240】(5)式より、VCOのゲインと呼ばれるd
f/dVCを小さくするには、dC/dVC(=dCv
/dVC)を小さくする必要がある。
【0241】すなわち、前述したように、可変容量Cv
と固定容量Cfとの和で(2)式のCが決定するため、可
変容量Cvの固定容量Cfに対する比率を小さくするこ
とにより、df/dVCを小さくして、VCOのジッタ
の低減化を図ることができる。
【0242】したがって、固定容量Cfを実施の形態1
7のMIM型容量で実現し、可変容量Cvを絶縁ゲート
型容量で実現することにより、所望の発振周波数fでジ
ッタの低減化を図ったVCOを得ることができる。
【0243】なお、上記応用例では、可変容量Cvとし
て絶縁ゲート型容量を用い、固定容量CfとしてMIM
型容量を用いたが、可変容量Cvとして絶縁ゲート型容
量の代わりに接合型可変容量を用いても良い。
【0244】また、シリサイド化等の処理により直流抵
抗成分の低減化を図ることができる場合、固定容量Cf
としてPIP型容量を用いても良い。なお、PIP型容
量とは、polysilicon−insulator−polysiliconタイプ
の容量である。
【0245】<実施の形態18>図47はこの発明の実
施の形態18であるVCOの回路構成の一部を示す回路
図である。基本構成は図46で示した回路と同様である
が、以下、異なる点について述べる。
【0246】ノードN3に対して可変容量Cv1、固定
容量Cf1A〜Cf1Cの一端を並列に接続し、可変容
量Cv1の他端に端子P2を接続し、固定容量Cf1A
(容量値0.5pF)の他端に端子P2Aを接続し、固
定容量Cf1B(容量値1.0pF)の他端に端子P2
Bを接続し、固定容量Cf1C(容量値2.0pF)他
端に端子P2Cを接続している。図47では図示してい
ないが、ノードN4側においてもノードN3側と同様
に、固定容量Cf1A〜CF1Cに相当する3つの固定
容量を可変容量Cv2と共にノードN4の対して並列に
接続している。端子P2A〜P2Cは定電圧(Vf1A
〜Vf1C)の付与の有/無(フローティング状態にす
る)によって接続の有/無を制御することができる。
【0247】このように、実施の形態18では、固定容
量としてサイズ等を変えることにより複数の容量値を有
する固定容量Cf1A〜Cf1Cを接続して、これら固
定容量Cf1A〜Cf1Cの端子P2A〜P2Cに選択
的に所定電圧を付与することにより、複数を含み任意に
選択できるようにしている。例えば、端子P2Aのみに
定電圧Vf1Aを付与し、端子P2B及びP2Cをフロ
ーティング状態にすれば固定容量値は0.5pFとな
り、端子P2A及びP2Bに定電圧Vf1A及びVf1
Bを付与し、端子P2Cをフローティング状態にすれば
固定容量値は1.5pFとなる。
【0248】このように、実施の形態18では、端子P
2A〜P2Cへの定電圧の付与の有無を任意に選択する
ことにより、0.0〜3.5pF間で0.5pF刻みで
固定容量値を選ぶことができるため、発振周波数fの中
心値を大きく変化させることができる。
【0249】なお、固定容量Cf1A〜Cf1Cとして
は、MIM型容量、PIP型容量、可変でない絶縁ゲー
ト型容量等が考えられる。
【0250】<実施の形態19>絶縁ゲート型容量では
ゲート抵抗の抵抗値を減少させることが重要なことであ
る。図48はこの発明の実施の形態19である絶縁ゲー
ト型容量のゲートコンタクト構造を示す平面図である。
【0251】同図に示すように、フィールド領域201
上に設けられたゲート電極202はその両端にゲートコ
ンタクトパッド202aをそれぞれ設けており、フィー
ルド領域201の周辺に沿って設けられるメタル配線2
04が両端のゲートコンタクトパッド202aとゲート
コンタクト203によって電気的に接続される。
【0252】また、絶縁ゲート型容量C31のフィール
ド領域201とメタル配線206とは複数のコンタクト
205によって電気的に接続される。メタル配線204
及び206はそれぞれ仮想直線VL1に沿って形成され
る信号伝搬部204a及び206aを有している。すな
わち、メタル配線204の信号伝搬部204aに伝搬さ
れる入力信号INはメタル配線206の信号伝搬部20
6aから出力信号OUTとして出力される。
【0253】このように、実施の形態19の絶縁ゲート
型容量C31は、ゲートコンタクト203をゲート電極
202の両端のゲートコンタクトパッド202aに設け
て、ゲート電極202とメタル配線204との電気的接
続を図ることにより、ゲート電極202のゲート抵抗の
低減化を図ることができる。
【0254】また、メタル配線204の信号伝搬部20
4a及びメタル配線206の信号伝搬部206aが仮想
直線VL1に沿って形成されているため、高周波信号を
直線的に流すことができ、低抵抗化を図り信号伝搬にロ
スのない高周波デバイスとして望ましいレイアウト構成
となる。
【0255】なお、図48ではメタル配線204の信号
伝搬部204aをA1で示す位置に形成したが、他にA
2やA3で示す位置に形成しても良い。図48ではメタ
ル配線206の信号伝搬部206aをB1で示す位置に
形成したがB2で示す位置に形成しても良い。
【0256】ただし、例えば、信号伝搬部204aをA
2で示す位置に形成し、信号伝搬部206aをB2で示
す位置に形成すれば、信号伝搬部204aと信号伝搬部
206aとが仮想直線VL1等の仮想直線上に沿って形
成されなくなるため、伝達効率が低下し、VCOのジッ
タ成分が増加する等、回路性能が低下する。
【0257】<実施の形態20> (第1の態様)図49はこの発明の実施の形態20であ
る絶縁ゲート型容量のゲートコンタクト構造の第1の態
様を示す平面図である。同図に示すように、中央に矩形
状の中空部を有する外周形状が矩形状のフィールド領域
207が形成されており、ゲート電極208が中空部2
20上に設けられたゲートコンタクトパッド208aを
中心に4本の部分ゲート電極部208gが均等に四方に
延びて形成される。4本の部分ゲート電極部208gの
先端にゲートコンタクトパッド208bがそれぞれ形成
される。なお、絶縁ゲート型容量の断面構造は実施の形
態1〜実施の形態13で示した絶縁ゲート型容量の断面
構造等と同様である。
【0258】1つのゲートコンタクトパッド208a及
び4つのゲートコンタクトパッド208bは1つのゲー
トコンタクト209b及び4つのゲートコンタクト20
9bそれぞれを介して、図示しないアルミ等の配線と電
気的に接続することができる。
【0259】このような構成の絶縁ゲート型容量C32
は、中空部220上から部分ゲート電極部208gが四
方に延びてゲート電極208が形成されているため、部
分ゲート電極部208gの形成幅で規定されるゲート幅
Wfを小さくすることにより、ゲート抵抗の低減化を図
ることができる。
【0260】また、図49に示すように、4本の部分ゲ
ート電極部208gを四方(上下左右)に均等に形成す
ることにより斜め方向のない比較的容易に形成可能なパ
ターン形状でゲート電極208を形成することができ
る。
【0261】なお、ゲートコンタクトパッド208aだ
けでも良いが、4つのゲートコンタクトパッド208b
を追加して、アルミ等の配線との電気的接続箇所を増や
すことによりゲート抵抗のさらなる低減化を図ることが
できる。
【0262】また、第1の態様ではボディー電極部を広
くできるのでその部分の寄生抵抗を減少させることがで
きる。
【0263】(第2の態様)図50はこの発明の実施の
形態20である絶縁ゲート型容量のゲートコンタクト構
造の第2の態様を示す平面図である。同図に示すよう
に、中央に矩形状の中空部を有する外周形状が矩形状の
フィールド領域207が形成されており、ゲート電極2
08は中空部220上に設けられたゲートコンタクトパ
ッド208aを中心に均等に八方に8本の部分ゲート電
極部208gを有している。部分ゲート電極部208g
の先端にゲートコンタクトパッド208b(フィールド
領域207の外周中心部近傍のパッド)及び208c
(フィールド領域207の外周角部のパッド)がそれぞ
れ形成される。
【0264】1つのゲートコンタクトパッド208a、
4つのゲートコンタクトパッド208b及び4つのゲー
トコンタクトパッド208cは1つのゲートコンタクト
209b、4つのゲートコンタクト209b及び4つの
ゲートコンタクト209cそれぞれを介して、図示しな
いアルミ等の配線と電気的に接続することができる。
【0265】このような構成の絶縁ゲート型容量C33
は、中空部220上から八方に延びて部分ゲート電極部
208gが形成されているため、第1の態様と同様、個
々のゲート幅(Wf1,Wf2)を小さくすることによ
り、ゲート抵抗の低減化をより図ることができる。
【0266】なお、ゲートコンタクトパッド208aだ
けでも良いが、計8つのゲートコンタクトパッド208
b及び208cを追加して、アルミ等の配線との電気的
接続箇所を増やすことによりゲート抵抗のさらなる低減
化を図ることができる。
【0267】また、第2の態様ではボディー電極部を広
くできるのでその部分の寄生抵抗を減少させることがで
きる。
【0268】(第3の態様)図51はこの発明の実施の
形態20である絶縁ゲート型容量のゲートコンタクト構
造の第3の態様を示す平面図である。同図に示すよう
に、内部に4箇所設けられた矩形状の中空部221を有
する外周形状が矩形状のフィールド領域212が形成さ
れており、ゲート電極213が各中空部221上に設け
られたゲートコンタクトパッド213aを中心にそれぞ
れ4本の部分ゲート電極部213gが均等に四方に延び
て形成される。そして、フィールド領域212外に形成
された部分ゲート電極部213gの先端にゲートコンタ
クトパッド213bが形成される。
【0269】4つのゲートコンタクトパッド213a及
び8つのゲートコンタクトパッド213bは4つのゲー
トコンタクト214b及び8つのゲートコンタクト21
4bそれぞれを介して、図示しないアルミ等の配線と電
気的に接続することができる。
【0270】このような構成の第3の態様の絶縁ゲート
型容量C34は、第1の態様の絶縁ゲート型容量が平面
的に上下左右4個並べられた構成と等価な構成となり、
各中空部221上から四方に延びて部分ゲート電極部2
13gが形成されているため、個々のゲート幅を小さく
することにより、中空部221の個数に応じてゲート抵
抗の低減化を図ることができる。
【0271】なお、4つのゲートコンタクトパッド21
3aだけでも良いが、8つのゲートコンタクトパッド2
13bを追加して、アルミ等の配線との電気的接続箇所
を増やすことによりゲート抵抗のさらなる低減化を図る
ことができる。
【0272】また、第3の態様ではボディー電極部を広
くできるのでその部分の寄生抵抗を減少させることがで
きる。
【0273】<その他>実施の形態14〜実施の形態2
0で述べた構成は、絶縁ゲート型容量は、実施の形態1
〜実施の形態13で示した半導体装置に追加する、ある
いは実施の形態1〜実施の形態13で示した半導体装置
の絶縁ゲート型容量のさらなる改良に用いる等、様々な
組合せが可能である。
【0274】
【発明の効果】以上説明したように、この発明における
請求項1記載の半導体装置は固定容量及び可変容量のう
ち少なくとも一方をQ値の高い容量を用いることによ
り、固定容量と可変容量との合成容量のQ値の向上を図
ることができる。
【0275】請求項2記載の半導体装置は比較的Q値の
高い接合容量を可変容量として用いることにより、固定
容量と可変容量との合成容量のQ値の向上を図ることが
できる。
【0276】請求項3記載の半導体装置は比較的Q値の
高いMIM型容量を固定容量として用いることにより、
固定容量と可変容量との合成容量のQ値の向上を図るこ
とができる。
【0277】請求項4記載の半導体装置はQ値の高く設
定可能なPIP型容量を固定容量として用いることによ
り、固定容量と可変容量との合成容量のQ値の向上を図
ることができる。
【0278】請求項5記載の半導体装置は容量用ゲート
電極に固定電位を付与することにより絶縁ゲート型容量
を固定容量として用いることにより、絶縁ゲート型トラ
ンジスタ構造を利用した構造の固定容量を得ることがで
きる。
【0279】請求項6記載の半導体装置は、容量用ゲー
ト電極の電位によって容量値が変化する絶縁ゲート型容
量を可変容量として用いることにより、絶縁ゲート型ト
ランジスタ構造を利用した構造の可変容量を得ることが
できる。
【0280】請求項7記載の半導体装置は、容量値が異
なる複数の部分固定容量を適宜組み合わせることによ
り、固定すべき容量値に選択性を持たせることができ
る。
【0281】請求項8記載の半導体装置は、第1及び第
2の半導体領域間を絶縁分離することにより、十分な耐
圧を有する接合容量を得ることができる。
【0282】請求項9記載の半導体装置は、SOI基板
に形成された寄生容量の影響の小さい接合容量を得るこ
とができる。
【0283】請求項10記載の半導体装置における絶縁
ゲート型の接合容量は、容量用ゲート電極をマスクとし
て第1及び第2の半導体領域の形成することにより、容
量用ボディー領域の不純物濃度を第2の半導体領域より
も低く抑えることが比較的簡単に行える。
【0284】請求項11記載の半導体装置は、SOI基
板に形成された寄生容量の影響の小さい接合容量を得る
ことができる。
【0285】請求項12記載の半導体装置の接合容量
は、第1及び第2のシリサイド領域により直流抵抗成分
の低下を図ることができる。
【0286】請求項13記載の半導体装置は、可変容量
の固定容量に対する比率を低くすることにより、可変容
量の変化度合が小さい特性を得ることができる。例え
ば、VCOの発振周波数決定用に可変容量と固定容量と
の合成容量を利用する場合、ジッタを低減するという特
性を得ることができる。
【0287】この発明に係る請求項14記載の半導体装
置は、SOI基板に形成することにより、寄生容量の影
響が小さい接合容量を得ることができる。
【0288】請求項15記載の半導体装置は部分絶縁領
域によって第1及び第2の半導体領域間を絶縁分離し、
かつ部分絶縁領域下の分離用半導体領域と第1の半導体
領域との間にPN接合部を形成することにより、素子分
離構造を利用して接合容量を形成することができる。
【0289】加えて、第1及び第2の半導体領域間を絶
縁分離することにより、十分な耐圧を有する接合容量を
得ることができる。
【0290】請求項16記載の半導体装置は第2の半導
体領域の半導体領域より不純物濃度が低い容量用ボディ
ー領域を第1及び第2の半導体領域間に介在させること
により、十分な耐圧の接合容量を得ることができる。
【0291】請求項17記載の半導体装置は、製造工程
時に容量用ゲート電極を容量用ボディー領域への不純物
注入のマスクとして活用することにより、容量用ボディ
ー領域の不純物濃度を第2の半導体領域よりも低く抑え
ることが比較的簡単に行える。
【0292】請求項18記載の半導体装置の接合容量
は、第1及び第2のシリサイド領域により直流抵抗成分
の低下を図ることができる。
【0293】この発明における請求項19記載の半導体
装置は、第1及び第2のコンタクトパッド部によって外
部配線との電気的接続を図ることにより、容量用ゲート
電極に付随する抵抗値の低減を図ることができる。
【0294】請求項20記載の半導体装置は、第1及び
第2の配線は平面視した際に仮想直線上に沿って形成さ
れるため、高周波信号が直線的に流れ、ロスの少ない信
号伝搬が可能となる。
【0295】この発明における請求項21記載の複数の
部分ゲート部により容量用ゲート電極を構成することに
より、個々の部分ゲート部の長さがゲート幅として規定
されるため、ゲート電極の抵抗値の低減を図ることがで
きる。
【0296】請求項22記載の半導体装置の絶縁ゲート
型容量の複数の部分ゲート部は中空部から四方に均等に
延びて形成されるため、比較的容易に形成可能なパター
ン形状で形成することができる。
【0297】請求項23記載の半導体装置の絶縁ゲート
型容量の複数の部分ゲート部は中空部から八方に延びて
形成されるため、ゲート電極に付随する抵抗値をより一
層の低減化を図ることができる。
【0298】請求項24記載の半導体装置の絶縁ゲート
型容量の複数の部分ゲート部は複数の中空部からそれぞ
れに平面視放射状に延びて形成されるため、複数の中空
部の数に応じてゲート電極に付随する抵抗値の低減化を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1である、MOSトラ
ンジスタ及び可変容量を有する半導体装置の構造を示す
断面図である。
【図2】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図3】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図4】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図5】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図6】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図7】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態2である半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図9】 実施の形態2のN型可変容量の高周波電流に
よる影響を示す説明図である。
【図10】 SOI基板に作り込まれたポケット領域を
有するN型可変容量の高周波電流による影響を示す説明
図である。
【図11】 この発明の実施の形態3である半導体装置
の構造を示す断面図である。
【図12】 実施の形態4の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図13】 実施の形態4の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図14】 実施の形態4の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図15】 実施の形態4の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図16】 この発明の実施の形態5である半導体装置
の構造を示す断面図である。
【図17】 この発明の実施の形態6である半導体装置
の構造を示す断面図である。
【図18】 この発明の実施の形態7である半導体装置
のレイアウト構成を示す説明図である。
【図19】 実施の形態7の半導体装置における高電圧
トランジスタ形成領域及び可変容量形成領域の構造を示
す断面図である。
【図20】 この発明の実施の形態8である半導体装置
の構造を示す断面図である。
【図21】 この発明の実施の形態9である、MOSト
ランジスタ及び可変容量を有する半導体装置の製造方法
の一部を示す断面図である。
【図22】 実施の形態10の半導体装置におけるN型
可変容量の製造方法を示す断面図である。
【図23】 実施の形態10の半導体装置におけるN型
可変容量の製造方法を示す断面図である。
【図24】 実施の形態10の半導体装置におけるN型
可変容量の製造方法を示す断面図である。
【図25】 実施の形態10の半導体装置におけるN型
可変容量の製造方法を示す断面図である。
【図26】 実施の形態10の半導体装置におけるN型
可変容量の製造方法を示す断面図である。
【図27】 この発明の実施の形態11である半導体装
置の構造を示す断面図である。
【図28】 この発明の実施の形態12である半導体装
置の第1の態様の構造を示す断面図である。
【図29】 この発明の実施の形態12である半導体装
置の第2の態様の構造を示す断面図である。
【図30】 この発明の実施の形態13である半導体装
置の第1の態様の構造を示す断面図である。
【図31】 ポーラスシリコン層の形成方法を示す断面
図である。
【図32】 ポーラスシリコン層の形成方法を示す断面
図である。
【図33】 ポーラスシリコン層の形成方法を示す断面
図である。
【図34】 ポーラスシリコン層の形成方法を示す断面
図である。
【図35】 ポーラスシリコン層の形成方法を示す断面
図である。
【図36】 実施の形態14における接合型可変容量の
構造を示す断面図である。
【図37】 実施の形態14である並列接続型可変容量
の等価回路を示す説明図である。
【図38】 素子分離がなされた構造の接合型可変容量
の構造を示す断面図である。
【図39】 図38の接合型可変容量の平面構造を示す
平面図である。
【図40】 この発明の実施の形態15である接合型可
変容量の構造を示す断面図である。
【図41】 この発明の実施の形態16の接合型可変容
量の第1の態様の構造を示す断面図である。
【図42】 この発明の実施の形態16の接合型可変容
量の第2の態様の構造を示す断面図である。
【図43】 この発明の実施の形態16の接合型可変容
量の第3の態様の構造を示す断面図である。
【図44】 この発明の実施の形態16の接合型可変容
量の第4の態様の構造を示す断面図である。
【図45】 この発明の実施の形態17であるMIM
(型容量の構造を示す断面図である。
【図46】 VCOの一例を示す回路図である。
【図47】 この発明の実施の形態18であるVCOの
回路構成の一部を示す回路図である。
【図48】 この発明の実施の形態19である絶縁ゲー
ト型容量のゲートコンタクト構造を示す平面図である。
【図49】 この発明の実施の形態20である絶縁ゲー
ト型容量のゲートコンタクト構造の第1の態様を示す平
面図である。
【図50】 この発明の実施の形態20である絶縁ゲー
ト型容量のゲートコンタクト構造の第2の態様を示す平
面図である。
【図51】 この発明の実施の形態20である絶縁ゲー
ト型容量のゲートコンタクト構造の第2の態様を示す平
面図である。
【図52】 従来のポケット領域付きMOSトランジス
タの製造方法を示す断面図である。
【図53】 従来のポケット領域付きMOSトランジス
タの製造方法を示す断面図である。
【図54】 可変容量の構造を示す断面図である。
【図55】 可変容量の容量値設定動作を示す説明図で
ある。
【図56】 可変容量の容量値設定動作を示す説明図で
ある。
【図57】 図54で示した可変容量の等価回路を示す
回路図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、3,165 支持基板、4,166
埋め込み酸化膜、5,171 SOI層、8 ポーラス
シリコン層、11,30,41 Pウェル領域、21,
31,40 Nウェル領域、14 N+ソース・ドレイ
ン領域、17P-ポケット領域、24 P+ソース・ドレ
イン領域、27 N-ポケット領域、31c 高濃度チ
ャネル領域31c、12H,32w,32L ゲート酸
化膜、34,35 N+取り出し電極領域、44,45
+取り出し電極領域、161P-基板、162,16
8,174,176 N+拡散領域、163,167分
離酸化膜、164,170,175,178 P+拡散
領域、169,177P-ウェル領域、180,18
1,184,185 シリサイド領域、187,188
シリサイドプロテクション、C1,C3,C5,C
7,C9 N型可変容量、C2,C4,C6,C8 P
型可変容量、Q1 NMOSトランジスタ、Q2 PM
OSトランジスタ、Q3 高電圧用NMOSトランジス
タ、Q4高電圧用PMOSトランジスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/08 331 H01L 29/78 613Z 27/092 29/786 (72)発明者 平野 有一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F038 AC08 AC12 EZ13 EZ20 5F048 AC03 AC10 BA01 BB06 BB07 BB08 BB12 BC05 BC06 BE03 DA23 5F110 AA01 AA03 AA30 BB04 BB20 CC02 DD11 EE09 FF01 FF03 FF07 FF31 GG02 GG12 HJ01 HJ04 HJ06 HJ13 HK05 HM15 NN62 NN72

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に作り込まれ、容量値が固定
    される固定容量と、 前記半導体基板に作り込まれ容量値の可変制御が可能な
    可変容量とを備え、 前記固定容量と前記可変容量とは互いに並列接続され
    る、半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置であって、 前記可変容量はPN接合部によって形成される接合容量
    を含む、半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは請求項2記載の半導体
    装置であって、 前記固定容量は、MIM(Metal Insulator Metal)型容
    量を含む、半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1あるいは請求項2記載の半導体
    装置であって、 前記固定容量は、PIP(polysilicon Insulator polys
    ilicon )型容量を含む、半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1あるいは請求項3記載の半導体
    装置であって、 前記固定容量は絶縁ゲート型容量を含み、 前記絶縁ゲート型容量は、 前記半導体基板上に選択的に形成される容量用ゲート絶
    縁膜と、 前記容量用ゲート絶縁膜上に形成され、固定電位が付与
    される容量用ゲート電極と、 前記半導体基板の表面内における前記容量用ゲート電極
    下の容量用ボディー領域を挟んで形成される取り出し電
    極領域とを含む、半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1あるいは請求項3記載の半導体
    装置であって、 前記可変容量は絶縁ゲート型容量を含み、 前記絶縁ゲート型容量は、 前記半導体基板上に選択的に形成される容量用ゲート絶
    縁膜と、 前記容量用ゲート絶縁膜上に形成される容量用ゲート電
    極と、 前記半導体基板の表面内における前記容量用ゲート電極
    下の容量用ボディー領域を挟んで形成される取り出し電
    極領域とを含み、 前記絶縁ゲート型容量は前記容量用ゲート電極の電位に
    よって容量値が変化する、半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のうち、いずれ
    か1項に記載の半導体装置であって、 前記固定容量は容量値が異なる複数の部分固定容量を含
    む、半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の半導体装置であって、 前記半導体基板は第1の導電型の半導体基板を含み、 前記接合容量は、 前記半導体基板の上層部に設けられた第2の導電型の第
    1の半導体領域と、前記第1の半導体領域は前記半導体
    基板の第1の導電型の領域との間にPN接合部を有し、 前記半導体基板の上層部に設けられた第1の導電型の第
    2の半導体領域と、 前記半導体基板の上層部に設けられ、前記第1及び第2
    の半導体領域間を絶縁分離する絶縁分離領域をさらに備
    える、半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置であって、 前記半導体基板は、少なくとも表面が絶縁性の基板と、
    前記基板の表面上に配設されたSOI層とからなるSO
    I基板を含み、 前記絶縁分離領域は、上層部に設けられた部分絶縁領域
    と下層部に存在する前記SOI層の一部である、第1の
    導電型の分離用半導体領域とから構成される部分絶縁分
    離領域を含み、前記分離用半導体領域は前記第1の半導
    体領域との間にPN接合部を有する、半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項2記載の半導体装置であって、 前記接合容量は、 前記半導体基板上に選択的に形成される容量用ゲート絶
    縁膜と、 前記容量用ゲート絶縁膜上に形成される容量用ゲート電
    極と、 前記半導体基板の表面内における前記容量用ゲート電極
    下の第1の導電型の容量用ボディー領域を挟んで形成さ
    れる、第2及び第1の導電型の第1及び第2の半導体領
    域とを含み、前記第1の半導体領域は前記容量用ボディ
    ー領域との間にPN接合部を有する、半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体装置であっ
    て、 前記半導体基板は、少なくとも表面が絶縁性の基板と、
    前記基板の表面上に配設されたSOI層とからなるSO
    I基板を含む、半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項8ないし請求項11のうち、い
    ずれか1項に記載の半導体装置であって、 前記第1及び第2の半導体領域の表面に形成された第1
    及び第2のシリサイド領域をさらに備える、半導体装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし請求項12のうち、い
    ずれか1項に記載の半導体装置であって、 前記固定容量は前記可変容量の最大容量値より大きい容
    量値を有する固定容量を含む、半導体装置。
  14. 【請求項14】 少なくとも表面が絶縁性の基板と、前
    記基板の表面上に配設された第1の導電型のSOI層と
    からなるSOI基板の前記SOI層に作り込まれる接合
    容量を有する半導体装置であって、 前記接合容量は、 前記SOI層に形成される第2の導電型の第1の接合用
    半導体領域と、 前記SOI層に形成される第1の導電型の第2の接合用
    半導体領域とを備え、前記第1及び第2の接合用半導体
    領域はPN接合部を有する、 半導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の半導体装置であっ
    て、 前記接合容量は、 前記SOI層に形成される第2の導電型の第1の半導体
    領域と、 前記SOI層に前記第1の半導体領域とは独立して形成
    される第1の導電型の第2の半導体領域と、 前記SOI層の上層部に設けられ、前記第1及び第2の
    半導体領域間を絶縁分離する絶縁分離領域とを備え、 前記絶縁分離領域は、上層部に設けられた部分絶縁領域
    と下層部に存在する前記SOI層の一部である、第1の
    導電型の分離用半導体領域とから構成される部分絶縁分
    離領域を含み、 前記第1の接合用半導体領域は前記第1の半導体領域を
    含み、 前記第2の接合用半導体領域は第2の半導体領域及び前
    記分離用半導体領域を含み、 前記分離用半導体領域は前記第1の半導体領域との間に
    PN接合部を有する、半導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項14記載の半導体装置であっ
    て、 前記接合容量は、 前記SOI層の表面内に形成された第1の導電型の容量
    用ボディー領域と、 前記容量用ボディー領域を挟んで形成される、第2及び
    第1の導電型の第1及び第2の半導体領域とを含み、前
    記第2の半導体領域の不純物濃度は前記容量用ボディー
    領域より高く設定され、 前記第1の接合用半導体領域は前記第1の半導体領域を
    含み、 前記第2の接合用半導体領域は第2の半導体領域及び前
    記容量用ボディー領域を含み、 前記第1の半導体領域は前記容量用ボディー領域との間
    にPN接合部を有する、半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の半導体装置であっ
    て、 前記接合容量は、 前記容量用ボディー領域上に形成される容量用ゲート絶
    縁膜と、 前記容量用ゲート絶縁膜上に形成される容量用ゲート電
    極とをさらに備える、半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項15ないし請求項17のうち、
    いずれか1項に記載の半導体装置であって、 前記第1及び第2の半導体領域の表面に形成された第1
    及び第2のシリサイド領域をさらに備える、半導体装
    置。
  19. 【請求項19】 半導体基板に作り込まれる絶縁ゲート
    型容量を含む半導体装置であって、 前記絶縁ゲート型容量は、 前記半導体基板上に選択的に形成される容量用ゲート絶
    縁膜と、 前記容量用ゲート絶縁膜上に形成される容量用ゲート電
    極と、 前記半導体基板の表面内における前記容量用ゲート電極
    下の容量用ボディー領域を挟んで形成される取り出し電
    極領域とを含み、 前記半導体装置は、 前記容量用ゲート電極は一方端及び他方端に、外部配線
    との電気的接続可能がな第1及び第2のコンタクトパッ
    ド部を有することを特徴とする、半導体装置。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の半導体装置であっ
    て、前記第1及び第2のコンタクトパッド部を介して前
    記容量用ゲート電極と電気的に接続される第1の配線
    と、 前記取り出し電極領域に電気的に接続して設けられる第
    2の配線をさらに備え、 前記第1及び第2の配線は平面視した際に仮想直線上に
    沿って形成されることを特徴とする、半導体装置。
  21. 【請求項21】 半導体基板に作り込まれる絶縁ゲート
    型容量を含む半導体装置であって、 前記絶縁ゲート型容量は、 前記半導体基板上に選択的に形成される容量用ゲート絶
    縁膜と、 前記容量用ゲート絶縁膜上に形成される容量用ゲート電
    極と、 前記半導体基板の表面内における前記容量用ゲート電極
    下の容量用ボディー領域を挟んで形成される取り出し電
    極領域とを含み、 前記取り出し電極領域は平面視中心領域に中空部を有
    し、 前記容量用ゲート電極は前記中空部から平面視放射状に
    延びて形成される複数の部分ゲート部を含む、半導体装
    置。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の半導体装置であっ
    て、 前記複数の部分ゲート部は前記中空部から四方に均等に
    延びて形成される4個の部分ゲート部を含む、半導体装
    置。
  23. 【請求項23】 請求項21記載の半導体装置であっ
    て、 前記複数の部分ゲート部は前記中空部から八方に延びて
    形成される8個の部分ゲート部を含む、半導体装置。
  24. 【請求項24】 請求項21記載の半導体装置であっ
    て、 前記中空部は複数の中空部を含み、 前記複数の部分ゲート部は前記複数の中空部からそれぞ
    れ所定数の前記部分ゲート部が平面視放射状に延びて形
    成される、半導体装置。
JP2001284866A 2001-09-19 2001-09-19 半導体装置 Expired - Fee Related JP5000055B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284866A JP5000055B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 半導体装置
TW091116995A TWI223435B (en) 2001-09-19 2002-07-30 Semiconductor device
US10/216,722 US6858918B2 (en) 2001-09-19 2002-08-13 Semiconductor device including a capacitance
DE10243158A DE10243158A1 (de) 2001-09-19 2002-09-17 Halbleitervorrichtung mit einer Kapazität
US10/995,193 US7112835B2 (en) 2001-09-19 2004-11-24 Semiconductor device including a capacitance
US11/510,582 US7339238B2 (en) 2001-09-19 2006-08-28 Semiconductor device including a capacitance
US11/840,612 US7608879B2 (en) 2001-09-19 2007-08-17 Semiconductor device including a capacitance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284866A JP5000055B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003092360A true JP2003092360A (ja) 2003-03-28
JP2003092360A5 JP2003092360A5 (ja) 2008-11-06
JP5000055B2 JP5000055B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=19108114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284866A Expired - Fee Related JP5000055B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6858918B2 (ja)
JP (1) JP5000055B2 (ja)
DE (1) DE10243158A1 (ja)
TW (1) TWI223435B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268678A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置
WO2006011364A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 発振器
JP2007242660A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009537973A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 調整可能なオンチップ・サブキャパシタ設計
JP2011254088A (ja) * 2011-07-11 2011-12-15 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2020113599A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 合肥晶合集成電路有限公司 半導体素子の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5000055B2 (ja) * 2001-09-19 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4636785B2 (ja) * 2003-08-28 2011-02-23 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4598639B2 (ja) * 2005-09-27 2010-12-15 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007324507A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8631371B2 (en) 2011-06-29 2014-01-14 International Business Machines Corporation Method, system and program storage device for modeling the capacitance associated with a diffusion region of a silicon-on-insulator device
US8709883B2 (en) * 2011-08-19 2014-04-29 Freescale Semiconductor, Inc. Implant for performance enhancement of selected transistors in an integrated circuit
EP2693478B1 (en) 2012-07-31 2019-05-29 Nxp B.V. An integrated circuit based varactor
US20140110838A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and processing methods
JP6316725B2 (ja) * 2014-10-03 2018-04-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10833175B2 (en) * 2015-06-04 2020-11-10 International Business Machines Corporation Formation of dislocation-free SiGe finFET using porous silicon
US9502586B1 (en) * 2015-09-14 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Backside coupled symmetric varactor structure
US10211347B2 (en) 2017-06-23 2019-02-19 Qualcomm Incorporated Transcap device architecture with reduced control voltage and improved quality factor
KR102495516B1 (ko) * 2018-05-08 2023-02-02 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269522A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Toshiba Corp キャパシタ装置
JP2000323729A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Citizen Watch Co Ltd 可変容量回路
JP2001284527A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2002540597A (ja) * 1999-03-19 2002-11-26 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 改善された集積型の発振器及び調整可能な回路

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US414A (en) * 1837-09-28 Moetise-latch foe
US4973922A (en) * 1987-11-27 1990-11-27 At&T Bell Laboratories Voltage controlled variable capacitor and oscillator using it
US6212089B1 (en) * 1996-03-19 2001-04-03 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device and defect remedying method thereof
JPH02184081A (ja) 1989-01-10 1990-07-18 Nec Corp 半導体集積回路
JPH0437070A (ja) 1990-05-31 1992-02-07 Nec Kansai Ltd 半導体装置
KR960015900A (ko) * 1994-10-06 1996-05-22 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3395481B2 (ja) 1995-09-22 2003-04-14 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法
US5936973A (en) * 1996-12-23 1999-08-10 Cypress Semiconductor Corp. Test mode latching scheme
US5965912A (en) 1997-09-03 1999-10-12 Motorola, Inc. Variable capacitor and method for fabricating the same
US20010000414A1 (en) * 1998-02-05 2001-04-26 Hiroyuki Fukayama MIS variable capacitor and temperature-compensated oscillator using the same
JP3383219B2 (ja) * 1998-05-22 2003-03-04 シャープ株式会社 Soi半導体装置及びその製造方法
US6262618B1 (en) 1999-01-12 2001-07-17 International Rectifier Corporation Shoot-through prevention circuit for motor controller integrated circuit gate driver
US6097269A (en) 1999-02-01 2000-08-01 Motorola, Inc. Electrically tunable band pass filter with symmetrical low-side and high-side protection
US6204138B1 (en) * 1999-03-02 2001-03-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating a MOSFET device structure which facilitates mitigation of junction capacitance and floating body effects
JP2000307112A (ja) 1999-04-26 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
TW503439B (en) * 2000-01-21 2002-09-21 United Microelectronics Corp Combination structure of passive element and logic circuit on silicon on insulator wafer
US6407412B1 (en) * 2000-03-10 2002-06-18 Pmc-Sierra Inc. MOS varactor structure with engineered voltage control range
JP5000055B2 (ja) * 2001-09-19 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6603693B2 (en) * 2001-12-12 2003-08-05 Micron Technology, Inc. DRAM with bias sensing
US6891745B2 (en) * 2002-11-08 2005-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Design concept for SRAM read margin
US6643177B1 (en) * 2003-01-21 2003-11-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method for improving read margin in a flash memory device
JP4574136B2 (ja) * 2003-07-29 2010-11-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JP4617840B2 (ja) * 2004-11-17 2011-01-26 日本電気株式会社 ブートストラップ回路及びその駆動方法並びにシフトレジスタ回路、論理演算回路、半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269522A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Toshiba Corp キャパシタ装置
JP2002540597A (ja) * 1999-03-19 2002-11-26 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 改善された集積型の発振器及び調整可能な回路
JP2000323729A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Citizen Watch Co Ltd 可変容量回路
JP2001284527A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Seiko Epson Corp 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268678A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置
WO2006011364A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 発振器
JP2007242660A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009537973A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 調整可能なオンチップ・サブキャパシタ設計
JP2011254088A (ja) * 2011-07-11 2011-12-15 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2020113599A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 合肥晶合集成電路有限公司 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI223435B (en) 2004-11-01
DE10243158A1 (de) 2003-04-10
US20070296009A1 (en) 2007-12-27
US7608879B2 (en) 2009-10-27
US7339238B2 (en) 2008-03-04
US20060289906A1 (en) 2006-12-28
JP5000055B2 (ja) 2012-08-15
US7112835B2 (en) 2006-09-26
US6858918B2 (en) 2005-02-22
US20050087779A1 (en) 2005-04-28
US20030052389A1 (en) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073136B2 (ja) 半導体装置
JP2003092360A (ja) 半導体装置
TWI229885B (en) Semiconductor device
TW520568B (en) Semiconductor device
US6940130B2 (en) Body contact MOSFET
US6524897B1 (en) Semiconductor-on-insulator resistor-capacitor circuit
CN103426915B (zh) 具有自对准互连件的半导体器件
JP5172671B2 (ja) デュアルゲートcmos構造体を製造する方法、キャパシタ、及び、デュアルゲート・キャパシタ
JP3965064B2 (ja) ボディ・コンタクトを有する集積回路の形成方法
KR101810353B1 (ko) 상이한 채널 재료를 갖는 다층 반도체 디바이스 구조물
JPH10242470A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100503937B1 (ko) 반도체장치
US20070126031A1 (en) Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
US6538282B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR20020000488A (ko) 트렌치 아이솔레이션내의 트렌치 필드 실드
US20050205938A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture the same
US6791156B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing it
JPH11135799A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
WO2023284289A1 (zh) 半导体器件结构及其形成方法
JP3340177B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
JPH06291262A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100732023B1 (ko) 반도체 장치
US20080142861A1 (en) Symmetric capacitor structure
US20220109069A1 (en) Semiconductor transistors on multi-layered substrates
TW434781B (en) Capacitor used in semiconductor chips

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5000055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees