JP2001284527A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001284527A
JP2001284527A JP2000095764A JP2000095764A JP2001284527A JP 2001284527 A JP2001284527 A JP 2001284527A JP 2000095764 A JP2000095764 A JP 2000095764A JP 2000095764 A JP2000095764 A JP 2000095764A JP 2001284527 A JP2001284527 A JP 2001284527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
junction
type diffusion
diffusion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000095764A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Tanaka
和顕 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000095764A priority Critical patent/JP2001284527A/ja
Publication of JP2001284527A publication Critical patent/JP2001284527A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 pn接合容量を得るためのpn接合を有する
半導体装置に関し、SOI基板上に、面積効率がよく、
且つ容量値を確保することの可能なpn接合容量を形成
する。 【解決手段】 SOI基板5のシリコン単結晶層3に略
正方形状のn型拡散領域7を形成し、このn型拡散領域
7の四方を囲むようにp型拡散領域9を隣接して形成
し、前記n型拡散領域7を、高濃度のn+ 型拡散領域7
aと、この四方を囲むように形成した低濃度のn- 拡散
領域7bとで構成する。n型拡散領域7の四辺とp型拡
散領域9とは隣接するから、n型拡散領域7の四方にp
n接合領域が形成されることになり、効率よく、pn接
合領域を得ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に、SOI基板上にpn接合容量を形成する場合
に、十分な容量値を得ることの可能な半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、バルクシリコン基板上にpn接合
容量を形成した半導体装置が広く知られている。このバ
ルクシリコン基板上にpn接合容量を形成する場合に
は、例えばn型ウェル層を形成した後、ここに、p型及
びn型拡散領域を形成するようにしている。このため、
p型拡散領域の直下の領域にも空乏層が形成されること
になり、p型拡散領域の電極の面積がそのまま容量値に
比例することになって、回路設計の実現に充分な容量値
を有するpn接合容量を、容易に形成することができる
ようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに、バルクシリコン基板上にpn接合容量を形成した
場合、ウェル層とバルクシリコン基板との間に、寄生容
量が生じるという問題がある。
【0004】これを回避する方法として、例えば、シリ
コン基板上に絶縁層を形成しその上にシリコン単結晶層
を形成したSOI基板上に半導体素子を形成する方法も
考えらる。
【0005】しかしながら、例えば図3に示すように、
バルクシリコン基板上にpn接合容量を形成する場合と
同様にして、SOI基板上にp型拡散領域21とn型拡
散領域23とを並べて配置し、n型拡散領域23を、p
型拡散領域21とは反対側に形成された高濃度のn+
拡散領域23aとp型拡散領域21側に形成された低濃
度のn- 型拡散領域23bとで構成してpn接合容量を
形成した場合、シリコン単結晶層とシリコン基板との間
には絶縁膜が介挿されているから、寄生容量の発生を抑
えることは可能であるが、p型拡散領域21及びn型拡
散領域23の下には絶縁膜が存在するため、p型拡散領
域21とn型拡散領域23とが対向する面25にのみp
n接合が形成されることになる。
【0006】前記SOI基板のシリコン単結晶層はその
厚さが薄いため、充分な容量値を確保するためには、並
べて配置した各拡散領域を細長く形成し、p型拡散領域
21とn型拡散領域23とが対向する面25を確保せざ
るを得ないが、このようにすると、多大な面積を要する
という問題がある。
【0007】そこで、この発明は上記従来の未解決の問
題に着目してなされたものであり、SOI基板に形成し
たpn接合容量の容量値を確保し、且つ、面積効率のよ
い半導体装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る半導体装置は、半導体基板
上に絶縁膜を介して単結晶半導体層を積層したSOI基
板に形成された、pn接合容量を得るためのpn接合を
有する半導体装置であって、前記pn接合は、前記単結
晶半導体層に形成された第1の導電型領域と、当該第1
の導電型領域に隣接し且つこれを囲むように前記単結晶
半導体層に形成された第2の導電型領域と、によって構
成されることを特徴としている。
【0009】この請求項1に係る発明では、半導体基板
上に絶縁膜が積層され、さらに単結晶半導体層が形成さ
れた、いわゆるSOI基板にpn接合容量を得るための
pn接合が形成されている。そして、SOI基板の単結
晶半導体層に、第1の導電型領域が形成され、さらに、
この第1の導電型領域に隣接してこれを囲むように、つ
まり、例えば周囲全部、或いはひらがなのくの字状或い
はかたかなのコの字状等、第1の導電型領域の周囲の一
部を囲むように第2の導電型領域が形成されて、これら
第1の導電型領域と第2の導電型領域の対向する箇所に
pn接合が形成される。
【0010】ここで、例えば略四角形状の第1の導電型
領域と第2の導電型領域とを並べて配置し、各導電型領
域の一辺のみが他方の導電型領域と接するように配置し
た場合、第1の導電型領域と第2の導電型領域とが対向
する領域にのみpn接合が形成されることになるが、第
2の導電型領域を第1の導電型領域を囲むように配置し
た場合には、第1の導電型領域の四辺にpn接合が形成
されるため、より多くのpn接合領域を確保することが
できる。したがって、効率よくpn接合領域を確保する
ことができる。
【0011】また、請求項2に係る半導体装置は、前記
第1の導電型領域を囲むように配置された前記第2の導
電型領域が、第1の導電型領域を介して複数隣接して形
成されていることを特徴としている。
【0012】この請求項2に係る発明では、第1の導電
型領域とこれを囲むように配置された第2の導電型領域
とが複数形成され、これら第2の導電型領域どうしは第
1の導電型領域を介して隣接して形成されている。した
がって、各第2の導電型領域に囲まれた第1の導電型領
域の周囲にpn接合が形成されるだけでなく、隣接する
第2の導電型領域どうしとこれらの間に介挿された第1
の導電型領域が対向する面にもpn接合が形成されるこ
とになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0014】図1は、本発明を適用した半導体装置の実
施の形態を示す概略構成図であって、シリコン基板上に
絶縁層が形成されその上にシリコン単結晶層が形成され
たSOI基板上に、pn接合容量を形成した場合の平面
図(図1(a))及びそのA−A断面図(図1(b))
である。
【0015】図中、1シリコン基板であってこのシリコ
ン基板(半導体基板)1上に、絶縁膜層(絶縁膜)2が
形成され、さらにこの上にシリコン単結晶層(単結晶半
導体層)3が形成され、このシリコン基板1及び絶縁膜
層2及びシリコン単結晶層3の積層構造がSOI基板5
を構成している。
【0016】そして、前記シリコン単結晶層3に、例え
ば略正方形状のn型素子領域(第1の導電型領域)7が
形成され、このn型素子領域7の四方を囲むように高濃
度のp型素子領域(第2の導電型領域)9が隣接して形
成されている。そして、前記n型素子領域7は、その中
央部付近に形成された、高濃度のn+ 型素子領域7a
と、このn+ 型素子領域7aの四方を囲むように形成さ
れた低濃度のn- 型素子領域7bと、で構成されてい
る。そして、前記p型素子領域9の周囲に絶縁分離層1
3が形成されている。
【0017】これらは、例えば、SOI基板上にMOS
トランジスタを生成する工程と同様にして形成され、ま
ず、SOI基板5のn型素子領域7の形成領域を除く領
域にマスクをして、例えばイオン注入等によりn型素子
領域7の形成領域に低濃度のn- 拡散領域を形成し、続
いて、n+ 型素子領域7aの形成領域に、高濃度のn型
拡散領域を形成する。
【0018】次に、p型素子領域9の形成領域を除く領
域にマスクをした状態で、高濃度のp型拡散領域を形成
する。そして、n型素子領域7及びp型素子領域9にマ
スクをしてエッチングを行い、pn接合容量の形成領域
を除く領域のシリコン単結晶層3を除去し、ここに絶縁
分離層13を生成する。
【0019】ここで、pn接合は、n型素子領域とp型
素子領域とが対向する面に形成されるから、図1の場
合、n- 型素子領域7bとp型素子領域9とが対向す
る、n型素子領域7bの周囲に4面にpn接合15が形
成される。
【0020】これに対し、図3に示すように、SOI基
板上に、p型素子領域21とn型素子領域23とを並べ
て配置し、p型素子領域21とn型素子領域23とが互
いに一辺でのみ対向するように配置した場合、p型素子
領域21とn型素子領域23とが対向する面25にのみ
pn接合が形成されることになり、得られるpn接合領
域は小さく、バルクシリコン基板上にpn接合容量を形
成した場合と同等の容量値を有するpn接合容量を生成
するためには、バルクシリコン基板上に形成する場合に
比較して膨大な面積を要することになる。
【0021】しかしながら、例えば図1に示すn型素子
領域7の面積が、図3で形成されたn型素子領域23と
同じであるとすると、図3に示すようにn型素子領域2
3とp型素子領域21とを並べて配置した場合には、n
型素子領域23とp型素子領域21とが対向する面2
5、つまり、n型素子領域23の一辺にのみしかpn接
合が形成されないが、図1に示すように、n型素子領域
7を囲むようにp型素子領域を形成した場合には、n型
素子領域7の四辺にpn接合が形成されることになり、
より多くのpn接合領域を確保することができ、すなわ
ちより多くの容量値を確保することができる。
【0022】したがって、面積効率のよいpn接合容量
を形成することができるから、チップ面積を有効に利用
することができ、チップの高集積化を図ることができ
る。
【0023】また、SOI基板上にpn接合容量を形成
しているから、寄生容量の発生を回避することができ、
高周波特性を向上させることができ、高周波を用いたア
ナログ回路に好適である。
【0024】また、高周波回路の同調回路等に用いられ
るバリキャップ等を、SOI基板においてもワンチップ
で構成することができる。
【0025】なお、上記実施の形態においては、n型素
子領域を囲むようにp型素子領域を形成した場合につい
て説明したが、これに限るものではなく、p型素子領域
を囲むようにn型素子領域を形成するようにしてもよ
い。
【0026】また、上記実施の形態においては、n型素
子領域を略正方形に形成し、その周囲を囲むようにp型
素子領域を形成し略正方形状の半導体素子を形成するよ
うにした場合について説明したが、これに限らず、例え
ば円形、或いは四角形以上の多角形状に形成するように
してもよい。
【0027】また、例えば、図2(a)に示すように、
複数のn型素子領域を所定間隔離して形成し、これらn
型素子領域を囲むようにp型素子領域を形成して複数の
n型素子領域の周囲にpn接合を形成するようにしても
よい。また、例えば図2(b)に示すように、n型素子
領域とこれを囲むように形成したp型素子領域とを複数
形成し、これらp型素子領域どうしが、他のp型素子領
域の一辺とn型素子領域を介して隣接するように形成し
てもよく、さらに、各辺が他のp型素子領域の一辺とn
型素子領域を介して隣接するようにアレイ状に形成して
もよい。このとき、p型及びn型とを逆にしてもよいの
はいうまでもない。
【0028】また、例えばn型素子領域を基準として、
p型素子領域とn型素子領域とを交互に他方の素子領域
を囲むように形成してもよい。
【0029】また、上記実施の形態においては、n型素
子領域7の周囲全てをp型素子領域9で囲むようにした
場合について説明したが、これに限らず、n型素子領域
7の向かいあう二辺、隣り合う二辺、或いは三辺を囲む
ようにp型素子領域を配設するようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
又は請求項2に係る半導体装置によれば、SOI基板上
に、第1の導電型領域を形成し、これを囲むように第2
の導電型領域を隣接して形成し、これら第1の導電型領
域及び第2の導電型領域によりpn接合を構成するよう
にしたから、面積効率がよく且つ容量値を確保すること
の可能なpn接合容量を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した半導体装置の一例を示す平面
図及びその断面図である。
【図2】本発明のその他の例を示す平面図である。
【図3】従来の半導体装置の一例である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 絶縁膜層 3 シリコン単結晶層 5 SOI基板 7 n型拡散領域 9 p型拡散領域 15 pn接合

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を介して単結晶半
    導体層を積層したSOI基板に形成された、pn接合容
    量を得るためのpn接合を有する半導体装置であって、 前記pn接合は、前記単結晶半導体層に形成された第1
    の導電型領域と、当該第1の導電型領域に隣接し且つこ
    れを囲むように前記単結晶半導体層に形成された第2の
    導電型領域と、によって構成されることを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の導電型領域を囲むように配置
    された前記第2の導電型領域が、第1の導電型領域を介
    して複数隣接して形成されていることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置。
JP2000095764A 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置 Withdrawn JP2001284527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095764A JP2001284527A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095764A JP2001284527A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001284527A true JP2001284527A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18610621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000095764A Withdrawn JP2001284527A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001284527A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092360A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092360A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0133921B1 (ko) 반도체 장치
JPH1070281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3888658B2 (ja) Soi構造を有する半導体素子及びその製造方法
JP2000196103A (ja) Soi素子及びその製造方法
JP2007194622A (ja) 面積効率の高いゲート・ダイオード構造およびこれを形成する方法
US5476809A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH10150150A (ja) 半導体装置
JP2000196090A (ja) ダブルゲ―ト構造を持つsoi素子及びその製造方法
JP5331497B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001345376A (ja) 半導体装置
JP2005039057A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003045988A (ja) 半導体装置
JP2001284527A (ja) 半導体装置
TW550818B (en) Semiconductor device
JP2982131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980067670A (ko) 더블 게이트 트랜지스터 제조방법
KR100356792B1 (ko) 에스오아이 소자 및 그의 제조방법
JPH03155659A (ja) 半導体装置
KR100247281B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 구조를 이용한 접합 축전기 및 그 제조 방법
KR0186185B1 (ko) 반도체 소자의 구조 및 제조방법
KR100214491B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
US20070176209A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
JPH1187530A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100332473B1 (ko) 반도체소자및그를이용한소자분리방법
CN111863809A (zh) 一种针对鳍式场效应晶体管制程的新型阱型电阻结构

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605