JP2003088392A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003088392A5
JP2003088392A5 JP2001279110A JP2001279110A JP2003088392A5 JP 2003088392 A5 JP2003088392 A5 JP 2003088392A5 JP 2001279110 A JP2001279110 A JP 2001279110A JP 2001279110 A JP2001279110 A JP 2001279110A JP 2003088392 A5 JP2003088392 A5 JP 2003088392A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
bacillus
producing
culture
optical purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001279110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003088392A (ja
JP4742475B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2001279110A priority Critical patent/JP4742475B2/ja
Priority claimed from JP2001279110A external-priority patent/JP4742475B2/ja
Publication of JP2003088392A publication Critical patent/JP2003088392A/ja
Publication of JP2003088392A5 publication Critical patent/JP2003088392A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742475B2 publication Critical patent/JP4742475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【特許請求の範囲】
【請求項1】
資化可能な炭素源から光学純度90%以上のD−乳酸を生産する能力を有するバシラス・ラエボラクティカス(Bacillus laevolacticus)を33℃以上45℃以下で嫌気培養し、この培養物からD−乳酸を単離精製することを特徴とするD−乳酸の製造方法。
【請求項2】
二酸化炭素、窒素、アンモニアおよびアルゴンから選ばれる少なくとも1種類を通気しながら嫌気培養することを特徴とする、請求項1に記載のD−乳酸の製造方法。
【請求項3】
水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムおよびアンモニアから選ばれる少なくとも1種類でpH4.5〜7.0に維持しながら培養することを特徴とする、請求項1または2に記載のD−乳酸の製造方法。
【請求項4】
酵母エキス濃度0.1%以上0.5%未満の培地で培養することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のD−乳酸の製造方法。
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発酵法による高純度D−乳酸の安価な製造方法に関する。より詳しくは、資化可能な炭素源から光学純度90%以上のD−乳酸を生産する能力を有するバシラス・ラエボラクティカス(Bacillus laevolacticus)を用いてD−乳酸を製造するにあたり、培養液を水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムあるいはアンモニアでpH4.5〜7.0に維持し、二酸化炭素、窒素、アンモニアあるいはアルゴンを通気しながら嫌気的条件下で行う。発酵温度を33℃以上45℃以下で行うことにより乳酸生産速度を増加させなおかつ収率を向上させ、培地中の酵母エキス濃度を0.1%以上0.5%未満の低濃度で培養することで、D−乳酸のコストを下げなおかつ化学純度を上げることにより乳酸精製を容易にする。高収率、高光学純度、高化学純度でD−乳酸を安価に製造する方法に関する。
そこで、本発明の目的は、従来技術の問題点を解決すべく、バシラス・ラエボラクティカス(Bacillus laevolacticus)を用いてD-乳酸をより安価に製造する方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、資化可能な炭素源から光学純度90%以上のD−乳酸を生産する能力を有するバシラス・ラエボラクティカス(Bacillus laevolacticus)を33℃以上45℃以下で嫌気培養し、この培養物からD−乳酸を単離精製することを特徴とするD−乳酸の製造方法である。
本発明において用いることのできる微生物としては、光学純度90%以上のD−乳酸を生産する能力を有するバシラス・ラエボラクティカスが使用できる。好ましくは、バシラス・ラエボラクティカス ATCC 23492、ATCC 23493、ATCC 23494、ATCC 23495、ATCC 23496、ATCC 223549、IAM 12326、IAM 12327、IAM 12328、IAM 12329、IAM 12330、IAM 12331、IAM 12379、DSM 2315、DSM6477、DSM 6510、DSM 6511、DSM 6763、DSM 6764、DSM 6771などが挙げられる。
光学純度90%以上のD−乳酸を生産する能力を有するバシラス・ラエボラクティカスは、培地中の成分の90%以上が資化可能な炭素源であり、なおかつ乳酸が含まれていない培養液で、バシラス・ラエボラクティカスの適温で、嫌気的条件下で、炭酸カルシウムにより中和しながら培養し、資化可能な炭素源が完全に消費された後の培養液中に生産された乳酸の光学純度が90%以上であればよい。
例えば、D−乳酸を製造したときに以下のような方法で、光学純度90%以上のD−乳酸を生産する能力を有するバシラス・ラエボラクティカスであるか判断できる。滅菌したグルコース100g/l、酵母エキス5g/l、硫酸マグネシウム0.2g/l、硫酸第二鉄0.01g/l、硫酸マンガン0.01g/l、塩化ナトリウム0.01g/l、炭酸カルシウム60g/lの培養液にバシラス属に属する微生物を接種し、37℃で、静置培養を行う。経時的に培養液中のグルコース濃度を測定し、グルコースが完全に消費された後の培養液中に生産された乳酸の光学純度を測定する。D−乳酸の光学純度が90%以上であれば、光学純度90%以上のD−乳酸を生産する能力を有する微生物であると判断することができる。またここで資化可能な炭素源とは、例えばグルコース、フラクトース、ガラクトース、アラビノース、セルビオース、ラクトース、メリビオース、サリシン、マンニトール、ソルビトール、シュークロース、イヌリン、マルトース、マンノース、ラフィノース、トレハロース、スターチ等の糖類、あるいは澱粉加水分解物、糖蜜が挙げられる。さらに好ましくは、グルコース、マンノース、フラクトース、スクロース、トレハロース、イヌリン、スターチが挙げられる。
バシラス・ラエボラクティカスはまず通常の回分発酵法における操作と同様の操作で前培養を行い種菌を調整する。つまりは表−1に示した滅菌したGYP培地などで培養し、D−乳酸生産菌の生育が十分に達したら順次培養液量を増加させD−乳酸発酵培地の種菌を調整する。この場合、培養液量の増加は10倍から1000倍程度で増加させればよい。
最終的な発酵培地での培養は好気的条件下で行うこともできるが、嫌気的条件下で行うことが好ましい。バシラス・ラエボラクティカスは好気性または通性好気性の微生物であり、通常、通気等を行うことにより好気的条件下で培養する。この様な好気的条件下では、グルコース等の糖はピルビン酸からクレブス回路を経て代謝される。そのため好気的条件下では、収率が著しく低下する。本発明ではバシラス・ラエボラクティカスを嫌気的条件下で培養することにより、ピルビン酸からD−乳酸を、より高収率で得ることができる。嫌気的条件下で培養を行うためには、静置して行うこともできるが、不活性ガスを通気しながら行うことが好ましい。不活性ガスとしては、二酸化炭素、窒素、アンモニア、アルゴン等を用いればよく、通気量、通気手段はD−乳酸生産性を考え適宜決めればよい。
D−乳酸発酵培地の組成は、バシラス・ラエボラクティカスに適した培地を用いればよいが、基本的にはグルコース、フラクトース、ガラクトース、アラビノース、セルビオース、ラクトース、メリビオース、サリシン、マンニトール、ソルビトール、シュークロース、イヌリン、マルトース、マンノース、ラフィノース、トレハロース、スターチ等の糖類、あるいは澱粉加水分解物、糖蜜のようにこれらの糖類を含有するもののうち一種類及び二種類以上に対し、硫酸マグネシウム、硫酸アンモニウム、リン酸第一カルシウム、硫酸第二鉄、硫酸マンガン、塩化ナトリウム等の無機塩類を必要に応じて加え、増殖促進成分として酵母エキス、ペプトン、肉エキス、大豆粉の成分を添加するのが好ましい。乳酸生産菌は一般に多くの栄養要求性を示すために、これら増殖促進成分の添加が好ましい。
しかしながら、バシラス・ラエボラクティカスでは酵母エキスが0.1%以上0.5%未満の濃度でもD−乳酸生産性に影響を及ぼさず、より安価にD−乳酸を製造することができる。酵母エキスの濃度はさらに好ましくは0.2%以上0.4%以下である。
発酵液のpHは乳酸の生産に伴い徐々に低下する。バシラス・ラエボラクティカスは酸感受性を有するため、中和剤でpHを4.5以上7.0以下に保つのが好ましい。さらに好ましくはpHを5.5以上6.8以下に保つのが好ましい。pHをこの範囲に保つには、中和剤を使用するのが好ましく、中和剤とてしては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カルシウムあるいはアンモニアを用いればよい。さらに好ましくはアンモニアが挙げられる。水溶性、粉末、ガスいかなる種類のものでもよく操作性を考え適宜決めればよい。
JP2001279110A 2001-09-14 2001-09-14 D−乳酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4742475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279110A JP4742475B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 D−乳酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279110A JP4742475B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 D−乳酸の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003088392A JP2003088392A (ja) 2003-03-25
JP2003088392A5 true JP2003088392A5 (ja) 2008-06-05
JP4742475B2 JP4742475B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=19103364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279110A Expired - Fee Related JP4742475B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 D−乳酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742475B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692173B2 (ja) * 2005-09-13 2011-06-01 東レ株式会社 D−乳酸デヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド、これをコードする遺伝子およびd−乳酸の製造方法
JP5141126B2 (ja) * 2006-09-26 2013-02-13 東レ株式会社 連続発酵によるd−乳酸の製造方法
JP2009142256A (ja) 2007-03-19 2009-07-02 Sumitomo Chemical Co Ltd D−乳酸の製造方法
JP2008283917A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toray Ind Inc 乳酸の製造方法
WO2010084972A1 (ja) 2009-01-23 2010-07-29 株式会社アグリバイオインダストリ D-乳酸の製造方法および乳酸においてd-乳酸の光学純度または対糖収率を高める方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3664506B2 (ja) * 1993-11-18 2005-06-29 三菱レイヨン株式会社 D−乳酸及びl−ラクトアミドの製造法
JP3736691B2 (ja) * 1995-10-27 2006-01-18 トヨタ自動車株式会社 バチルス属微生物を用いた高純度l−乳酸の製造方法
JP3510532B2 (ja) * 1999-07-19 2004-03-29 三菱重工業株式会社 高純度のd−乳酸を生成する微細藻と、これを用いたd−乳酸製造方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Steinbüchel et al. Excretion of pyruvate by mutants of Alcaligenes eutrophus, which are impaired in the accumulation of poly (β-hydroxybutyric acid)(PHB), under conditions permitting synthesis of PHB
JP2009011315A (ja) ヒアルロン酸の製造方法
Wethmar et al. Semisynthetic culture medium for growth and dihydroxyacetone production by Gluconobacter oxydans
JP2003088392A5 (ja)
US5151351A (en) Process for the production of 6-hydroxynicotinic acid
WO2008043368A2 (en) Method for obtaining endospores of sporogenous fermentable thermophilic strains of microorganism and use of the obtained endospores to inoculate fermentation
KR100902396B1 (ko) 무균영양조성물을 사용한 미생물 배양방법 및 그 미생물 성장 기질
DK180437B1 (en) Method for Fermentative Production of Oxidized Coenzyme Q10 and High-content Oxidized Coenzyme Q10 Prepared therefrom
IL100819A (en) Microbiological process for the preparation of 6-hydroxyclinic acid
Buckel et al. Clostridium viride sp. nov., a strictly anaerobic bacterium using 5-aminovalerate as growth substrate, previously assigned to Clostridium aminovalericum
CA2454158A1 (en) Lactic acid production
US5466588A (en) Production of high optical purity D-lactic acid
JP4742475B2 (ja) D−乳酸の製造方法
JPS61293388A (ja) D−乳酸の製造方法
JP2003159091A (ja) 乳酸の製造方法
JPH029384A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造方法
CA2063225C (en) Microbiological process for the production of 6-hydroxypicolinic acid
AU753564B2 (en) Metabolic controlled fermentation procedure for the manufacture of lovastatin hydroxy acid
JPH0559706B2 (ja)
US20070184535A1 (en) Process for preparing unsaturated amides and carboxylic acids
US5962286A (en) Process for the production of gluconic acid with a strain of Aureobasidium pullulans (de bary) Arnaud
JP4019122B2 (ja) ロドバクター属の新種微生物
KR20040046678A (ko) 폴리-베타-하이드록시 부틸산을 생산하는 신규의 미생물 및 그를 이용한 고농도 발효 제조방법
JP2004113002A (ja) プロトンatpアーゼ活性低下株を用いたグルタミン酸の製造法
JPS61293387A (ja) D−乳酸の製造法