JPS61293388A - D−乳酸の製造方法 - Google Patents

D−乳酸の製造方法

Info

Publication number
JPS61293388A
JPS61293388A JP13565885A JP13565885A JPS61293388A JP S61293388 A JPS61293388 A JP S61293388A JP 13565885 A JP13565885 A JP 13565885A JP 13565885 A JP13565885 A JP 13565885A JP S61293388 A JPS61293388 A JP S61293388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
fermentation
producing
neutralizing agent
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13565885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523748B2 (ja
Inventor
Michio Ozaki
小崎 道雄
Kimitoshi Kawai
河合 公利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP13565885A priority Critical patent/JPS61293388A/ja
Priority to EP86101628A priority patent/EP0190770B1/en
Priority to DE8686101628T priority patent/DE3686893T2/de
Priority to DE3650395T priority patent/DE3650395T2/de
Priority to EP91112523A priority patent/EP0458370B1/en
Publication of JPS61293388A publication Critical patent/JPS61293388A/ja
Publication of JPH0523748B2 publication Critical patent/JPH0523748B2/ja
Priority to US08/250,094 priority patent/US5466588A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発酵法による純度の高いD−乳酸の製造法に関
する。更に詳しくは、スポロラクトバチルス属に属する
D−乳酸生産菌を用いてD−乳酸を製造するにあたり、
特定の中和剤を用いることによるD−乳酸の製造方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
スポロラクトバチルス属に属する乳酸菌によるD−乳酸
の発酵生産が可能な事は広く知られており、中和剤とし
てもっばら炭酸カルシウムが用いられている(「乳酸菌
の研究」北原覚誰編著、東大出版会(1966) ;米
国特許第3,262,862号参照)。
さらにまた、従来の生産方式はすべて回分発酵法であり
、回分発酵毎に保存されている乳酸生産菌を増殖させ順
次培養液量を増加させるといった繁雑な操作を伴う前培
養のステップが必要とされていた。効率的な生産を目的
として、回分発酵を反復する半連続培養法あるいは培地
の供給と培養液の抜き取りを連続して行う連続培養法も
考えられている。前者においては培養の繰り返しにより
D−乳酸の純度低下が認められ、これを解決するめには
本発明者が見出した高濃度の増殖促進成分を添加する方
法(特願昭60−22907号)が有効である。後者に
おいては長期間にわたる雑菌汚染防止技術が未確立なた
め工業的な利用は全くなされていないのが現状である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、工業的なり一乳酸の発酵生産においては、回分
培養を実施するか、高価な増殖促進成分の濃度を高めた
状態で回分培養を反復する半連続培養を用いる必要があ
る。しかしながら、これらの方法は生産効率、経済性の
面から考え、更に改良すべき問題点を有している。
この問題点を解決するため鋭意検討の結果、回分発酵を
反復しても高純度のD−乳酸を製造できる方法を見出し
本発明を完成した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、スポロラクトバチルス属に属するD−乳酸生
産菌を#M類、無機塩類、増殖促進成分からなるD−乳
酸生産培地で培養しD−乳酸を製造するにあたり、水酸
化ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムある
いはアンモニアで中和することを特徴とするD−乳酸の
製造方法である。
(使用微生物) 本発明で用いる事のできる微生物としては、スポロラク
トバチルス属に属するD−乳酸生産菌であればいかなる
微性物でもよく、代表的な菌株としてはスポロラクトバ
チルス・イヌリナスATCC15538が挙げられる。
(培養方法) スポロラクトバチルス属に属するD−乳酸生産菌はまず
通常の回分発酵法における操作と同様の操作で種菌を調
製する。つまり表−1に示したGYP培地などで培養し
、D−乳酸生産菌の生育が充分に達したら順次培養液量
を増加させD−乳酸発酵培地の種菌を調製する。この場
合、培養液量の増加は10倍〜1000倍程度で増加さ
せればよい。このようにして順次培養液量を増加させて
得た種菌を用い、D−乳酸発酵培地でD−乳酸を生産す
ればよい。D−乳酸発酵培地の組成は、用いる乳酸生産
菌に適した培地を用いればよいが、基本的にはグルコー
ス、フラクトース、シュークロース、イヌリン、マルト
ース、マンノース、ラフィノース、トレハロース等の糖
類、或いは澱粉加水分解物、糖蜜のようにこれらの糖類
を含有するもののうち一種及び二種以上に対し、硫酸マ
グネシウム、硫酸アンモニウム、リン酸第−カルシウム
、硫酸第一鉄等の無機塩類を必要に応じて加え、増殖促
進成分として酵母エキス、ペプトン、肉エキス、大豆粉
等の成分を添加する必要がある。乳酸生産菌は一般に多
くの栄養要求性を示すために、これらの増殖促進成分の
添加は必須である。発酵は嫌気条件で行うため、窒素等
の不活性ガスを通気してもよい。
発酵温度は各々の乳酸生産菌に適した温度を用いればよ
く、例えばスポロラクトバチルス・イヌリナスATCC
15538では37℃が好ましい。
発酵液のpl+は乳酸の生成に伴い徐々に低下する。ス
ポロラクトバチルス属のD−乳酸生産菌は酸感受性を有
するため、中和剤でpHを465以上7.0以乍に保つ
必要がある。このような方法で1回目のD−乳酸発酵が
終了した時点でその発酵液の一部を次の発酵の種菌とし
て用い、再び同様の乳酸発酵を繰り返すことができる。
この場合、中和剤としてCaCO3を用いる場合には、
2回目以降の発酵においても1回目の発酵と同一組成の
培地を用いるとD−乳酸の純度が低下する。このために
は、2回目の発酵以後は、増殖促進成分の濃度を高めて
おくことにより、D−乳酸の純度低下を防止することも
可能である。
しかしながら、中和剤として水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウムあるいはアンモニアを中和
剤として用いた場合には、1回目の発酵と同一組成の培
地を用いて発酵の反復を繰り返しても、D−乳酸の純度
は全く低下しない。
この方法を用いることにより、高価な増殖促進成分を多
量に使用しなくても高純度のD−乳酸を効果的に製造で
きる。
ここで用いられる中和剤については、水溶液、粉末、ガ
スいかなる種類のものでもよく、操作性を考えて適宜決
めればよい。
表−I  GYP培地 〔実施例〕 以下実施例により本発明を更に詳細に説明−・る。なお
、実施例におけるD−乳酸の純度側ユは全乳酸量をイオ
ン交換樹脂(SAX801)を用い1HPLC法で、L
−乳酸をL−乳酸脱水素酵素をJいる酵素法で測定し、
次式により算出したち(である。
実施例1 スポロラクトバチルス・イヌリナスへTCC15538
をGYP培地に接種し、37℃、3日間静置培養した。
この培養液1mlをCaC0*  1%含むGYP培地
25m lに接種し、37℃、1日静置培養し種菌を調
製した。この種菌50m lを次に示す発酵培地950
m lに接種し、37℃、8.5%アンモニア水により
pH5,8〜6.2にコントロー、ルしながら発酵を行
った。
発酵培地 グルコース     100g/ 12酵母エキス  
    5g/1 1    阿gso a・7H200,2g/ It!
     Fe5Oa ・7H2010mg/ 1こ 
           MnSO4+  4.5Hz0
           10mg/  1目     
        NaC110mg/  l−リ   
発酵41時間においてグルコースは完全に消費され、乳
酸82g/ Ilが蓄積した。このもののD−乳酸純度
は99.5%であった。この1回目のD−乳酸発酵終了
液50m lを上記発酵培地950m1に加え発酵を繰
り返し実施した。得られたD−乳酸純度は99.2%で
あった。このものを種菌として同様に繰り返し3回目の
発酵を実施した結果、D−乳酸純度は99.3%であっ
た。
実施例2 実施例1と同様の方法で調製された種菌を用い下記の発
酵培地を用い、20%水酸化ナトリウム水溶液でpHを
5.8〜6.2にコントロールしながら37℃で発酵を
行った。
グルコース     200g/ 1 酵母エキス      Log/ l MgSO4・711□0     0.28/ lFe
5Oa ・7Hz0     10mg/ llMnS
O4・4.5Hz0    10mg/ lNaC11
0mg/ 1 発酵50時間においてグルコースは完全に消費され、乳
酸128g/ lが蓄積した。このもののD−乳酸純度
は99.2%であった。実施例1と同様の方法で発酵を
5回操り返した結果、3回目、5回目におけるD−乳酸
純度は98.9%、99.1%であった。
の発酵においては97.3%にD−乳酸純度は低下した
ることにより前回の発酵終了液を種菌として用いて発酵
を行ってもD−乳酸純度を高く保つことが出来た。
D−乳酸は各種光学活性化合物を化学合成するための出
発物質として重要であり、近年D−乳酸に対する需要が
増大しつつあり、本発明により工業的規模での効率的な
り一乳酸の製造が可能となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スポロラクトバチルス属に属するD−乳酸生産菌を糖類
    、無機塩類、増殖促進成分からなるD−乳酸生産培地で
    培養しD−乳酸を製造するにあたり、水酸化ナトリウム
    、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムあるいはアンモニ
    アで中和することを特徴とするD−乳酸の製造方法。
JP13565885A 1985-02-08 1985-06-21 D−乳酸の製造方法 Granted JPS61293388A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13565885A JPS61293388A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 D−乳酸の製造方法
EP86101628A EP0190770B1 (en) 1985-02-08 1986-02-07 Fermentation to d-lactic acid
DE8686101628T DE3686893T2 (de) 1985-02-08 1986-02-07 Gaerung zur gewinnung von d-milchsaeure.
DE3650395T DE3650395T2 (de) 1985-02-08 1986-02-07 Gärung zur Gewinnung von d-Milchsäure.
EP91112523A EP0458370B1 (en) 1985-02-08 1986-02-07 Fermentation to d-lactic acid
US08/250,094 US5466588A (en) 1985-02-08 1994-05-26 Production of high optical purity D-lactic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13565885A JPS61293388A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 D−乳酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61293388A true JPS61293388A (ja) 1986-12-24
JPH0523748B2 JPH0523748B2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=15156920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13565885A Granted JPS61293388A (ja) 1985-02-08 1985-06-21 D−乳酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61293388A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215427A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Musashino Chemical Laboratory Ltd 乳酸の製造方法
WO2015128892A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 乃 玉井 乳酸発酵竹液、乳酸発酵竹剤、及び乳酸発酵竹液の製造方法
JP2017502677A (ja) * 2014-01-17 2017-01-26 上海交通大学 スポロラクトバチルス・テラエおよびその使用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3262862A (en) * 1962-05-10 1966-07-26 Kyowa Hakko Kogyo Kk Method for producing lactic acid with sporolactobacillus
JPS5856690A (ja) * 1981-10-01 1983-04-04 Musashino Kagaku Kenkyusho:Kk 乳酸醗酵液の付着及び固結防止法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3262862A (en) * 1962-05-10 1966-07-26 Kyowa Hakko Kogyo Kk Method for producing lactic acid with sporolactobacillus
JPS5856690A (ja) * 1981-10-01 1983-04-04 Musashino Kagaku Kenkyusho:Kk 乳酸醗酵液の付着及び固結防止法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215427A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Musashino Chemical Laboratory Ltd 乳酸の製造方法
JP2017502677A (ja) * 2014-01-17 2017-01-26 上海交通大学 スポロラクトバチルス・テラエおよびその使用
WO2015128892A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 乃 玉井 乳酸発酵竹液、乳酸発酵竹剤、及び乳酸発酵竹液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523748B2 (ja) 1993-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04262790A (ja) 発酵法による5’−キサンチル酸の製造法
US3809611A (en) Process for producing citric acid
JPS61293388A (ja) D−乳酸の製造方法
US5466588A (en) Production of high optical purity D-lactic acid
US3282794A (en) Method of producing citrulline by bacterial fermentation
US4444885A (en) Process for producing L-proline by fermentation
Katagiri et al. Microbiological Studies of Coli-aerogenes Bacteria: Part I. Conversion of the Lactic Acid Fermentation to α-Ketoglutaric Acid FermentationPart II. Oxidative Fermentation of Glucose
US2912363A (en) Fumaric acid fermentation process
US3957579A (en) Method for preparing d-tartaric acid
US3099604A (en) Method of producing l-threonine by fermentation
JP4742475B2 (ja) D−乳酸の製造方法
JPS61293387A (ja) D−乳酸の製造法
CA1140878A (en) Preparation of 2,5-diketogluconic acid
JP2003088392A5 (ja)
US2861922A (en) Fumaric acid fermentation process
JPH0559706B2 (ja)
US3368947A (en) Process for producing nicotinamide dinucleotide
US4229543A (en) Process for culturing methanol-utilizing yeasts
CA1209073A (en) Process for the biotechnical production of l-malic acid
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
US3582470A (en) Method of producing 5-amino-4-imid-azolecarboxamide ribofuranoside by fermentation
KR900000938B1 (ko) 발효법에 의한 l-글루타민산의 제조방법
US4334021A (en) Process for producing coproporphyrin III
JP2602927B2 (ja) アデノシン−5’−三リン酸の製造法
JPH0525474B2 (ja)