JPH0559706B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0559706B2
JPH0559706B2 JP60022907A JP2290785A JPH0559706B2 JP H0559706 B2 JPH0559706 B2 JP H0559706B2 JP 60022907 A JP60022907 A JP 60022907A JP 2290785 A JP2290785 A JP 2290785A JP H0559706 B2 JPH0559706 B2 JP H0559706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
fermentation
acid fermentation
growth
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60022907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61181389A (ja
Inventor
Michio Ozaki
Kimitoshi Kawai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2290785A priority Critical patent/JPS61181389A/ja
Priority to EP86101628A priority patent/EP0190770B1/en
Priority to DE8686101628T priority patent/DE3686893T2/de
Priority to DE3650395T priority patent/DE3650395T2/de
Priority to EP91112523A priority patent/EP0458370B1/en
Publication of JPS61181389A publication Critical patent/JPS61181389A/ja
Publication of JPH0559706B2 publication Critical patent/JPH0559706B2/ja
Priority to US08/250,094 priority patent/US5466588A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は発酵法による純度の高いD−乳酸の製
造方法に関する。更にくわしくはD−乳酸発酵終
了液を再び次のD−乳酸発酵の種菌として用いる
発酵方法によるD−乳酸の製造方法に関するもの
である。 〔従来の技術〕 各種乳酸生産菌によるD−乳酸の発酵生産が可
能な事は広く知られている(特開昭58−1688、同
58−36394号公報参照)。 しかしながら従来の生産方式はすべて回分発酵
法であり回分発酵毎に保存されている乳酸生産菌
を増殖させ順次培養液量を増加させるといつた繁
雑な操作を伴なう前培養のステツプが必要とされ
ていた。効率的な生産を目的として発酵の連続化
も考えられているが長期間にわたる雑菌汚染防止
技術が未確立なため、工業的に利用できずもつぱ
ら回分発酵法によつているのが現状である。 〔発明が解決しようとする問題点〕 D−乳酸の連続発酵による長期間の雑菌汚染防
止技術が未確立であるのでD−乳酸の回分発酵を
反復する半連続発酵を試みた所、回分発酵を反復
するだけでは生産物であるD−乳酸の純度が低下
することが認められた。 この問題点を解決するため鋭意検討の結果、回
分発酵を反復しても高純度のD−乳酸を製造でき
る方法を見い出し本発明を完成した。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、糖類、無機塩類、増殖促進成分とし
ての酵母エキスはペプトン、及び中和剤からなる
D−乳酸発酵培地を用い、前培養で増殖したD−
乳酸生産菌を用いたD−乳酸発酵終了液の一部を
次のD−乳酸発酵の種菌としてD−乳酸発酵する
に当り、増殖促進成分濃度を最初のD−乳酸発酵
の最小必要濃度の20〜100重量%(以下、単に%
と記載する)の範囲で増加させ、繰り返し培養す
る事を特徴とするD−乳酸の製造方法である。 (使用微生物) 本発明で用いる事のできる微生物としてはD−
乳酸を生産する微生物であればいかなる微生物で
もよく、例えばスポロラクトバチルス・イヌリナ
スATCC15538、ラクトバチルス・デルブリツキ
ーIFO3534、ラクトバチルス・ライヒマニ
JCM1016、ラクトバチルス・ライヒマニ
JCM1557、ラクトバチルス・ラクテイスDSM−
20073などがあげられる。 (培養方法) これらのD−乳酸生産菌は先ず通常の回分発酵
法における操作と同様の操作で種菌を調製する。
つまり表−1に示したGYP培地などで培養しD
−乳酸生産菌の生育が十分に達したら順次培養液
量を増加させD−乳酸発酵培地の種菌を調製す
る。この場合、培養液量の増加は10倍〜1000倍程
度で増加させればよい。このようにして順次培養
液量を増加させて得た種菌を用いD−乳酸発酵培
地でD−乳酸を生産すればよい。D−乳酸発酵培
地の組成は用いる乳酸生産菌に適した培地を用い
ればよいが基本的にはグルコース、フラクトー
ス、シユークロース、ラクトース等の糖類のうち
一種および二種以上に対し、硫酸マグネシウム、
硫酸アンモニウム、リン酸第一カリウム、硫酸第
一鉄等の無機塩類を必要に応じて加え、増殖促進
成分として酵母エキス、ペプトンを添加する必要
がある。乳酸生産菌は一般に多くの栄養要求性を
示すためにこれらの増殖促進成分の添加必須であ
る。更にはこれらの乳酸生産菌は酸感受性を有す
るため中和剤でPHを4.5以上7.0以下に保つ必要が
ある。このために中和剤としてCaCO3、Ca
(OH)2、NaOH、KOH、アンモニア等を用いる
必要がある。発酵は嫌気条件でおこなうため窒素
等の不活性ガスを通気してもよい。 発酵温度は各々の乳酸生産菌に適した温度を用
いればよく例えばスポロラクトバチルス・イヌリ
ナスATCC15538では37℃、ラクトバチルス・デ
ルブリツキーIFO3534では45〜50℃が好ましい。
このような方法で1回目のD−乳酸発酵が終了し
た時点でその発酵終了液のうち一部を種菌として
用い次のD−乳酸発酵を実施するに当り、1回目
と同じ培地組成では高純度のD−乳酸が得られな
いが増殖促進成分濃度を高める事により反復発酵
においても高純度のD−乳酸を得る事ができる。
反復発酵における増殖促進成分の濃度は、最初の
D−乳酸発酵の最小必要濃度の20〜100重量%の
範囲で増加させることが必要である。即ち、2度
目以降の培養では、そのつど、最初のD−乳酸発
酵の最小必要濃度より20〜100重量%増えた濃度
(結局、120〜200重量%の濃度)で培養が行われ
るのである。ここで、20重量%未満の増加では、
本発明所期の効果が得れず、繰り返し培養におい
てD−乳酸の純度低下が避けらず、100重量%を
越えて増加させても、増加に伴う効果向上は見ら
れない。尚、増殖促進成分の濃度を増加させる方
法としては、同種の増殖促進成分を追加しても、
あるいは別の種類の増殖促進成分を添加してもよ
い。添加量としては使用する菌により添加量は変
わるが、一般的には0.1%以上、好ましくは0.5%
程度の添加が必要である。 表−1 GYP培地 グルコース 20g/ 酵母エキス 10g/ ペプトン 10g/ 酢酸ナトリウム 10g/ 硫酸マグネシウム 0.2g/ FeSO4・7H2O 10mg/ MnSO4・4.5H2O 10mg/ NaCl 10mg/ 〔実施例〕 以下実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。なお、実施例におけるD−乳酸の純度測定は
全乳酸量とイオン交換樹脂(SAX801)を用いた
HPLC法で、L−乳酸をL−乳酸脱水素酵素を用
いる酵素法で測定し次式により算出ししたもので
ある。 D−乳酸純度(%)=(1−L−乳酸量/全乳酸量)×
100 実施例1〜2,比較例1 スポロラクトバチルス・イヌリナス
ATCC15538をGYP培地に接種し37℃、3日間静
置培養した。この培養液1mlをCaCO31%含む
GYP培地25mlに接種し37℃、1日静置培養し種
菌を調製した。この種菌150mlを次に示す発酵培
地3に接種し37℃、200rpmで撹拌発酵をおこ
なつた。 発酵培地 グルコース 100g/ 酵母エキス 5g/ MgSO4・7H2O 0.2g/ FeSO4・7H2O 10mg/ MnSO4・4.5H2O 10mg/ NaCl 10mg/ CaCO3 60g/ 発酵37時間後においてグルコースは完全に消費
され乳酸98g/が蓄積した。このもののD−乳
酸純度は99.2%であつた。この1回目のD−乳酸
発酵終了液150mlを、上記発酵培地(比較例
1)、上記発酵培地の酵母エキス濃度を7.5g/
に増加させた培地(実施例1)、上記発酵培
地にペプトン5g/を追加した培地(実施例
2)、各々2850mlに加え発酵を実施した。得られ
たD−乳酸の純度は(比較例1)97.3%、
(実施例1)99.7%、(実施例2)99.4%であ
つた。 実施例3〜4,比較例2 実施例1と同様の方法で1回目のD−乳酸発酵
を実施した。発酵39時間後においてグルコースは
完全に消費され乳酸97g/が蓄積した。このも
ののD−乳酸純度は99.3%であつた。このD−乳
酸発酵終了液を用い、酵母エキス濃度を表−2に
示す濃度にして更に次の発酵を行つた。結果を表
−2に示した。
〔発明の効果〕
D−乳酸発酵に於て、増殖促進成分濃度を高め
ることにより前回の発酵終了液を種菌として用い
て発酵を行つてもD−乳酸純度を高く保つことが
出来た。 D−乳酸は各種光学活性化合物を化学合成する
ための出発物質として重要であり近年D−乳酸に
対する需要が増大しつつあり、本発明により工業
的規模での効率的なD−乳酸の製造が可能となつ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 糖類、無機塩類、増殖促進成分としての酵母
    エキスはペプトン、及び中和剤からなるD−乳酸
    発酵培地を用い、前培養で増殖したD−乳酸生産
    菌を用いたD−乳酸発酵終了液の一部を次のD−
    乳酸発酵の種菌としてD−乳酸発酵するに当り、
    増殖促進成分濃度を最初のD−乳酸発酵の最小必
    要濃度の20〜100重量%の範囲で増加させ、繰り
    返し培養する事を特徴とするD−乳酸の製造方
    法。
JP2290785A 1985-02-08 1985-02-08 D−乳酸の製造方法 Granted JPS61181389A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2290785A JPS61181389A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 D−乳酸の製造方法
EP86101628A EP0190770B1 (en) 1985-02-08 1986-02-07 Fermentation to d-lactic acid
DE8686101628T DE3686893T2 (de) 1985-02-08 1986-02-07 Gaerung zur gewinnung von d-milchsaeure.
DE3650395T DE3650395T2 (de) 1985-02-08 1986-02-07 Gärung zur Gewinnung von d-Milchsäure.
EP91112523A EP0458370B1 (en) 1985-02-08 1986-02-07 Fermentation to d-lactic acid
US08/250,094 US5466588A (en) 1985-02-08 1994-05-26 Production of high optical purity D-lactic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2290785A JPS61181389A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 D−乳酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61181389A JPS61181389A (ja) 1986-08-14
JPH0559706B2 true JPH0559706B2 (ja) 1993-08-31

Family

ID=12095706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2290785A Granted JPS61181389A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 D−乳酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181389A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5141126B2 (ja) * 2006-09-26 2013-02-13 東レ株式会社 連続発酵によるd−乳酸の製造方法
JP2010279332A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Kyushu Univ 新規なd−乳酸生産菌及びd−乳酸を生産する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61181389A (ja) 1986-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6274293A (ja) L−イソロイシンの製造法
US3809611A (en) Process for producing citric acid
US5466588A (en) Production of high optical purity D-lactic acid
IE69844B1 (en) Microbiological process for the preparation of 6-hydroxypicolinic acid
US4444885A (en) Process for producing L-proline by fermentation
JPH0559706B2 (ja)
NZ233296A (en) Process of producing polymers microbially; microbially produced polymers; and bacterial strains
Katagiri et al. Microbiological Studies of Coli-aerogenes Bacteria: Part I. Conversion of the Lactic Acid Fermentation to α-Ketoglutaric Acid FermentationPart II. Oxidative Fermentation of Glucose
US3087863A (en) Amino acid synthesis
US3329577A (en) Fermentative preparation of proline
US3801457A (en) Method for producing l-tryptophan
JPS6257316B2 (ja)
JPS61293388A (ja) D−乳酸の製造方法
US2861922A (en) Fumaric acid fermentation process
JPH029384A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造方法
JPH0561912B2 (ja)
JP2003088392A (ja) D−乳酸の製造方法
JP2003088392A5 (ja)
KR0146493B1 (ko) 발효법에 의한 l-알라닌의 제조 방법
JP2003159091A (ja) 乳酸の製造方法
US3121668A (en) Method for the production of 1-glutamic acid
Katagiri et al. Studies on the Microbiological Production of Ketonic and Amino Acids (Commemoration Issue Dedicated to Professor Sankichi Takei On the Occasion of his Retirement)
JPS5945895A (ja) 発酵法によるl−アスパラギン酸の製造法
JPH06311891A (ja) トレハロースの製造方法
JPH055476B2 (ja)