JP2003086716A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003086716A
JP2003086716A JP2001274471A JP2001274471A JP2003086716A JP 2003086716 A JP2003086716 A JP 2003086716A JP 2001274471 A JP2001274471 A JP 2001274471A JP 2001274471 A JP2001274471 A JP 2001274471A JP 2003086716 A JP2003086716 A JP 2003086716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
floating gate
film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001274471A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Fujimoto
裕雅 藤本
Fumihiko Noro
文彦 野呂
Masataka Kusumi
昌隆 楠見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001274471A priority Critical patent/JP2003086716A/ja
Priority to DE60207658T priority patent/DE60207658T2/de
Priority to EP02019894A priority patent/EP1293987B1/en
Priority to KR1020020054796A priority patent/KR20030022735A/ko
Priority to US10/238,636 priority patent/US6830973B2/en
Priority to TW091120737A priority patent/TW587342B/zh
Publication of JP2003086716A publication Critical patent/JP2003086716A/ja
Priority to US10/965,955 priority patent/US20050051837A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不揮発性半導体記憶装置におけるトンネル絶
縁膜にバーズビークが発生すること防止すると共に容量
絶縁膜の膜質の向上と所定の膜厚とを得られるようにす
る。 【解決手段】 急速熱酸化装置を用いて、温度が約90
0℃〜約1100℃で、圧力が約1000Pa〜約20
00Paのチャンバ内に、0.5%〜33%程度の水素
を添加した酸素を直接に導入し、加熱した半導体基板1
1上で、導入された水素と酸素とから水蒸気を発生させ
る内燃方式のパイロジェニック酸化(ISSG)法によ
り、フローティングゲート電極14Bの上面及び側面を
酸化する。これにより、フローティングゲート電極14
Bの表面に酸化シリコンからなる第2の絶縁膜15を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気的な書込み動
作及び消去動作が可能なフローティングゲートを備えた
不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電気的な書込み動作及び消去動作
が可能な半導体記憶装置として、例えば特開昭61−1
27179号公報に開示されているような、フローティ
ングゲート電極とその上に積層されたコントロールゲー
ト電極とからなる、いわゆるスタックゲート構造を有す
るフローティングゲート型不揮発性半導体記憶装置が良
く知られている。
【0003】図14に示すように、スタックゲート構造
を有する従来の不揮発性半導体記憶装置は、上部にイオ
ン注入により形成されたソース領域102とドレイン領
域103とを有する半導体基板101と、半導体基板1
01におけるソース領域102とドレイン領域103と
の間の領域、すなわちチャネル領域の上に形成されたス
タックゲート構造体110とから構成されている。スタ
ックゲート構造体110は、基板側から順次形成され
た、トンネル絶縁膜104、フローティングゲート電極
105、容量絶縁膜106及びコントロールゲート電極
107を含んでいる。
【0004】このような、従来のスタックゲート型不揮
発性半導体記憶装置におけるデータの読出しは、ソース
領域102とドレイン領域103との間に1.5V程度
の電位差を設け且つコントロールゲート電極107に5
V程度の電圧を印加し、ソース領域102とドレイン領
域103との間に流れる電流値を検出することにより行
なう。
【0005】また、データの消去は、コントロールゲー
ト電極107に0V、ドレイン領域103に10V〜1
5V程度の電圧を印加し、トンネル絶縁膜104におけ
るフローティングゲート電極105とドレイン領域10
3との重なり部分を介して、ファウラー・ノールドハイ
ム・トンネリング(Fowler Nordheim Tunneling)現象に
より、フローティングゲート電極105に蓄積されてい
た電子をドレイン領域103に引き抜くことにより行な
う。
【0006】ところが、従来のスタックゲート型不揮発
性半導体記憶装置は、消去時におけるフローティングゲ
ート電極105からの電子の引き抜きが過剰となり、チ
ャネル領域がディプレッションモードとなってしまう、
いわゆる過消去現象が起こり易い。これにより、読出し
時には、非選択のメモリセルにも電流が流れてしまい、
誤読出しが起こる。
【0007】近年、この誤読出しを解決するために、コ
ントロールゲート電極の一部がチャネル領域と対向す
る、いわゆるスプリットゲート構造を有するフローティ
ングゲート型不揮発性半導体記憶装置が、例えば、S. K
ianian, et al., VLSI Technologies Dig. pp.71-72, 1
994等により提案されている。
【0008】図15に示すように、スプリットゲート構
造を有する従来の不揮発性半導体記憶装置は、上部にイ
オン注入により形成されたソース領域102とドレイン
領域103とを有する半導体基板101と、半導体基板
101におけるソース領域102とドレイン領域103
との間のチャネル領域上に形成されたスプリットゲート
構造体111とから構成されている。
【0009】スプリットゲート構造体111は、側部が
ソース領域102と重なるようにトンネル絶縁膜104
を介在して形成されたフローティングゲート電極105
と、フローティングゲート電極105及び半導体基板1
01を覆う容量絶縁膜106と、フローティングゲート
電極105におけるドレイン領域103側の上面及び側
面並びにドレイン領域103の端部を跨ぐと共にフロー
ティングゲート電極105と容量結合するコントロール
ゲート電極107とから構成されている。
【0010】このようなスプリットゲート構造体111
を有しているため、たとえフローティングゲート電極1
05が過消去状態になったとしても、コントロールゲー
ト電極107の下側にもチャネル領域が形成されるた
め、読出し時の非選択のメモリセルに電流が流れること
がなく、誤読出しが起こらない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のスタックゲート型及びスプリットゲート型不揮発性
半導体記憶装置は、フローティングゲート電極105を
形成した後、コントロールゲート電極107と容量結合
する容量絶縁膜106を熱酸化によって形成する場合が
多く、このとき、トンネル絶縁膜104におけるゲート
長方向側の側部にバーズビークと呼ばれる膜太りが発生
する。このバーズビークにより、読出し時には、読出し
電流値が減少し、消去時には、トンネル絶縁膜104に
印加される電界が弱められるため、消去速度が著しく低
下するという問題がある。
【0012】さらに、フローティングゲート電極105
の上に形成されるポリシリコンが酸化されてなる容量絶
縁膜106は、シリコン酸化膜と比べて、同一の酸化時
間で2倍程度の厚さに成膜される上にその絶縁耐圧が低
い。その結果、コントロールゲート電極107とフロー
ティングゲート電極105との容量結合比の値が低下し
て信頼性が劣化するという問題がある。
【0013】なお、容量結合比とは、フローティングゲ
ート電極105とコントロールゲート電極107との間
の静電容量の全静電容量に対する比をいう。また、全静
電容量とは、フローティングゲート電極105とコント
ロールゲート電極107との間の静電容量、及びフロー
ティングゲート電極105と半導体基板101(チャネ
ル領域、ソース領域102及びドレイン領域103)と
の間の静電容量の和をいう。
【0014】本発明は、前記従来の問題を解決し、不揮
発性半導体記憶装置におけるトンネル絶縁膜にバーズビ
ークが発生すること防止すると共に、容量絶縁膜の膜質
の向上と所定の膜厚とを得られるようにすることを目的
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、容量絶縁膜の形成に、内燃方式のパイロ
ジェニック酸化法を用いる構成とする。
【0016】具体的に、本発明に係る不揮発性半導体記
憶装置は、半導体基板上に第1の絶縁膜を介在して形成
され、電気的に浮遊状態にあるフローティングゲート電
極と、フローティングゲート電極の上に第2の絶縁膜を
介在して形成され、半導体基板及びフローティングゲー
ト電極に所定の電位を供給するコントロールゲート電極
とを備え、第1の絶縁膜は、フローティングゲート電極
と対向する部分がほぼ均一な膜厚を有している。
【0017】本発明の不揮発性半導体記憶装置による
と、トンネル膜として機能する第1の絶縁膜は、フロー
ティングゲート電極と対向する部分がほぼ均一な膜厚を
有しており、第1の絶縁膜のゲート長方向側の端部にバ
ーズビーク状の膜太りがない。このため、読出し電流値
が減少したり、消去速度が低下したりすることがない。
【0018】本発明の不揮発性半導体記憶装置におい
て、コントロールゲート電極が、フローティングゲート
電極の上面からその一側面上及び該一側面と連なる半導
体基板上にも形成され、一側面とは第2の絶縁膜を介在
して形成され、半導体基板上とは第3の絶縁膜を介在し
て形成されていることが好ましい。このようにすると、
ゲート構造をスプリットゲート型とすることができる。
【0019】本発明の不揮発性半導体記憶装置におい
て、第1の絶縁膜と第3の絶縁膜とが同一の工程により
形成されていることが好ましい。
【0020】本発明の不揮発性半導体記憶装置におい
て、第2の絶縁膜と第3の絶縁膜とが同一の工程により
形成されていることが好ましい。
【0021】本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製
造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜及び第1の導体
膜を形成した後、第1の導体膜に対してパターニングを
行なうことにより、第1の導体膜からフローティングゲ
ート電極を形成する第1の工程と、加熱した半導体基板
上に水素と酸素とを導入し、導入された水素及び酸素か
ら半導体基板上で水蒸気を発生させることにより、フロ
ーティングゲート電極の上部及び側部に第2の絶縁膜を
形成する第2の工程と、フローティングゲート電極の上
に、第2の導体膜からなるコントロールゲート電極を第
2の絶縁膜を介在させて形成する第3の工程とを備えて
いる。
【0022】本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方
法によると、半導体基板上に第1の絶縁膜を形成した
後、加熱した半導体基板上に導入された水素及び酸素か
ら半導体基板上で水蒸気を発生させる、いわゆる内燃方
式のパイロジェニック酸化法により、フローティングゲ
ート電極の上部及び側部に第2の絶縁膜を形成する。こ
の内燃方式のパイロジェニック酸化法は、既に形成され
た第1の絶縁膜(トンネル膜)にバーズビークを生じさ
せないため、第1の絶縁膜の膜厚が実質的に均一とな
る。その結果、読出し電流値が減少したり、消去速度が
低下したりすることがなくなる。さらに、容量絶縁膜と
なる第2の絶縁膜は内燃方式のパイロジェニック酸化法
により形成されるため、第2の絶縁膜がポリシリコンを
酸化したシリコン酸化膜であっても、その膜厚値に所定
値を得られると共に、膜質が緻密となるので、容量結合
比が低下することがない。
【0023】本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方
法において、第1の工程が第1の絶縁膜をフローティン
グゲート電極をマスクとして除去する工程を含み、第2
の工程において、第2の絶縁膜を半導体基板の上部にも
形成することが好ましい。
【0024】本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方
法において、第3の工程が、第2の導体膜を、半導体基
板上にフローティングゲート電極を含む全面にわたって
堆積する工程と、堆積した第2の導体膜を、コントロー
ルゲート電極がフローティングゲート電極の上にのみ位
置するようにパターニングする工程とを含むことが好ま
しい。このようにすると、スタックゲート型のゲート構
造を得ることができる。
【0025】本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方
法において、第3の工程が、第2の導体膜を、半導体基
板上にフローティングゲート電極を含む全面にわたって
堆積する工程と、堆積した第2の導体膜を、コントロー
ルゲート電極がフローティングゲート電極における上面
及びその一側面を跨ぐようにパターニングする工程とを
含むことが好ましい。このようにすると、スプリットゲ
ート型のゲート構造を得ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の第1
の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0027】図1は本発明のスタックゲート型のゲート
構造を有する不揮発性半導体記憶装置の断面構成を示し
ている。
【0028】図1に示すように、例えば、p型シリコン
からなる半導体基板11の上部に、酸化シリコン等から
なる素子分離領域12と、該素子分離領域12に囲まれ
てなる素子形成領域とが選択的に形成されている。半導
体基板11の素子形成領域上には、膜厚が約8nm〜約
11nmの第1の絶縁膜13と、n型ポリシリコンから
なるフローティングゲート電極14Bと、該フローティ
ングゲート電極14Bの上面及び側面を覆う、膜厚が約
8nm〜約20nmの第2の絶縁膜15と、フローティ
ングゲート電極14Bの上に第2の絶縁膜15を介在し
た、n型ポリシリコンからなるコントロールゲート電極
16Bとが形成されている。さらに、半導体基板11に
おけるフローティングゲート電極14Bの側方の領域に
はn型のソース領域17及びn型のドレイン領域18が
それぞれ形成されている。
【0029】第1の実施形態は、ゲート構造がスタック
ゲート型であって、フローティングゲート電極14Bと
半導体基板11との対向部分がトンネル膜として機能す
る第1の絶縁膜13には、そのゲート長方向側の側端部
にバーズビーク状の膜太りがなく、その膜厚がほぼ均一
となるように形成されている。
【0030】なお、第2の絶縁膜13におけるフローテ
ィングゲート電極14Bとコントロールゲート電極16
Bとの対向部分は容量膜として機能する。
【0031】以下、前記のように構成された不揮発性半
導体記憶装置の製造方法について図面を参照しながら説
明する。
【0032】図2(a)〜図2(d)及び図3(a)〜
図3(d)は本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半
導体記憶装置の製造方法の工程順の断面構成を示してい
る。
【0033】まず、図2(a)に示すように、p型シリ
コンからなる半導体基板11の上部に、酸化シリコンか
らなる素子分離領域12を選択的に形成し、その後、素
子形成領域に開口部を持つ第1のレジストパターン51
をマスクとして、半導体基板11にp型不純物イオンを
それぞれイオン注入することにより、p型ウエル領域及
びp型チャネル領域を形成する。
【0034】次に、図2(b)に示すように、第1のレ
ジストパターン51を除去した後、例えば熱酸化法によ
り、半導体基板11の素子形成領域上に、膜厚が8nm
〜約11nm程度の酸化シリコンからなる第1の絶縁膜
13を形成する。その後、CVD法を用いて、第1のポ
リシリコン膜14Aを堆積する。ここで、第1のポリシ
リコン膜14Aは、堆積時にリン(P)を添加しながら
導電性を持たせても良く、また、堆積後にリンイオンを
注入して導電性を持たせても良い。続いて、フォトリソ
グラフィ法により、第1のポリシリコン膜14A上にフ
ローティングゲートパターンを有する第2のレジストパ
ターン52を形成する。
【0035】次に、図2(c)に示すように、第2のレ
ジストパターン52をマスクとして、第1のポリシリコ
ン膜14Aに対してエッチングを行なうことにより、第
1のポリシリコン膜14Aからフローティングゲート電
極14Bを形成する。ここで、第1の絶縁膜13におけ
るフローティングゲート電極14Bと半導体基板11
(チャネル領域)との対向部分はトンネル膜として機能
する。その後、第2のレジストパターン52を除去す
る。
【0036】次に、図2(d)に示すように、急速熱酸
化装置を用いて、温度が約900℃〜約1100℃で、
圧力が約1000Pa〜約2000Paのチャンバ内
に、0.5%〜33%程度の水素を添加した酸素を直接
に導入し、加熱した半導体基板11上で、導入された水
素と酸素とから水蒸気を発生させる内燃方式のパイロジ
ェニック酸化法により、フローティングゲート電極14
Bの上面及び側面を酸化する。これにより、フローティ
ングゲート電極14Bの表面に酸化シリコンからなる第
2の絶縁膜15が形成される。なお、内燃方式のパイロ
ジェニック酸化法は、M.Bidaud et al., 197th ECS Con
f. Volume 2000-1, Abs.No.540、又はT.Trowbridge et
al., 199th ECS Conf. Volume 2001-1, Abs.No.269等に
報告されており、そのなかで、In Situ Steam Generati
on(ISSG)と呼ばれている。
【0037】次に、図3(a)に示すように、CVD法
により、第1の絶縁膜13上に第2の絶縁膜15を含む
全面にわたって、第2のポリシリコン膜16Aを堆積す
る。なお、第2のポリシリコン膜16Aについても、堆
積時にリンを添加しながら導電性を持たせても良く、ま
た、堆積後にリンイオンを注入して導電性を持たせても
良い。その後、フォトリソグラフィ法により、第2のポ
リシリコン膜16A上に、コントロールゲートパターン
を有する第3のレジストパターン53を形成する。
【0038】次に、図3(b)に示すように、第3のレ
ジストパターン53をマスクとして、第2のポリシリコ
ン膜16Aに対してエッチングを行なうことにより、第
2のポリシリコン膜16Aから、フローティングゲート
電極14B上に、第2の絶縁膜15を介在させたコント
ロールゲート電極16Bを形成する。ここで、第2の絶
縁膜15におけるフローティングゲート電極14Bとコ
ントロールゲート電極16Bとの対向部分は容量膜とし
て機能する。その後、第3のレジストパターン53を除
去する。
【0039】次に、図3(c)に示すように、素子形成
領域に開口部を有する第4のレジストパターン54並び
にコントロールゲート電極16B及びフローティングゲ
ート電極14Bをマスクとして、半導体基板11に対し
てリン又はヒ素(As)イオンをイオン注入することに
より、素子形成領域にソース領域17及びドレイン領域
18を形成する。
【0040】次に、図3(d)に示すように、第4のレ
ジストパターン54を除去すると、図1に示す不揮発性
半導体記憶装置を得ることができる。
【0041】このように、第1の実施形態に係る不揮発
性半導体記憶装置の製造方法によると、フローティング
ゲート電極14Bの表面に第2の絶縁膜15を形成する
際に、チャンバ内に導入された水素及び酸素から半導体
基板11上で水蒸気を発生させる内燃方式のパイロジェ
ニック酸化(ISSG)法を用いている。このため、本
実施形態に係る第1の絶縁膜13におけるフローティン
グゲート電極14Bの下側部分には、通常の酸化法、例
えば、水蒸気を含まない酸素ガスをチャンバ内に導入す
るドライ酸化法、又は外部で生成した水蒸気をチャンバ
内に導入するウェット酸化法により形成した場合に発生
する、図14に示したようなバーズビークがほとんど生
じることがなく、従ってその膜厚はほぼ均一となる。
【0042】その結果、素子のトランジスタとしての性
能劣化を抑えることができ、すなわち、第1の絶縁膜1
3(トンネル膜)が厚くなることによる消去速度の低下
を防止することができる。
【0043】その上、ISSG法により、ポリシリコン
からなるフローティングゲート電極14Bの表面に形成
される第2の絶縁膜15の膜厚は、図4に示すように、
その酸化速度が下地層であるポリシリコン膜に対するイ
オン注入量に依らずほぼ一定である。このため、第2の
絶縁膜15の膜厚を、従来の酸化法による膜厚と比べて
60%〜80%程度にまで抑えることができるので、第
2の絶縁膜15に所定の膜厚を得ることができる。ま
た、図5に示すように、ISSG法によって形成される
ポリシリコン酸化膜の耐圧も高くなる。その結果、フロ
ーティングゲート電極14Bとコントロールゲート電極
16Bとの容量結合比の値が増加するので、書込み速度
の向上及び読出し電流の増大を図ることができる。
【0044】なお、第1の実施形態においては、コント
ロールゲート電極16Bとフローティングゲート電極1
4Bとを別々にパターニングしたが、これに限らず、両
電極16B、14Bを同時にパターニングする等、他の
スタックゲート型構造を有する不揮発性記憶装置の製造
方法に適用可能であることはいうまでもない。
【0045】(第1の実施形態の一変形例)以下、本発
明の第1の実施形態の一変形例に係る不揮発性半導体記
憶装置の製造方法について図面を参照しながら説明す
る。
【0046】図6(a)〜図6(d)及び図7(a)〜
図7(d)は本発明の第1の実施形態の一変形例に係る
不揮発性半導体記憶装置の製造方法の工程順の断面構成
を示している。
【0047】まず、図6(a)に示すように、p型シリ
コンからなる半導体基板11の上部に、酸化シリコンか
らなる素子分離領域12を選択的に形成し、その後、素
子形成領域に開口部を持つ第1のレジストパターン51
をマスクとして、半導体基板11にp型不純物イオンを
それぞれイオン注入することにより、p型ウエル領域及
びp型チャネル領域を形成する。
【0048】次に、図6(b)に示すように、第1のレ
ジストパターン51を除去した後、例えば熱酸化法によ
り、半導体基板11の素子形成領域上に、膜厚が8nm
〜11nm程度の酸化シリコンからなる第1の絶縁膜1
3を形成する。その後、CVD法を用いて、第1のポリ
シリコン膜14Aを堆積する。ここで、第1のポリシリ
コン膜14Aは、堆積時又は堆積後にn型の導電性を持
たせる。続いて、フォトリソグラフィ法により、第1の
ポリシリコン膜14A上に、フローティングゲートパタ
ーンを有する第2のレジストパターン52を形成する。
【0049】次に、図6(c)に示すように、第2のレ
ジストパターン52をマスクとして、第1のポリシリコ
ン膜14A及び第1の絶縁膜13に対して順次エッチン
グを行なうことにより、第1のポリシリコン膜14Aか
らフローティングゲート電極14Bを形成し、続いて、
第1の絶縁膜13からトンネル絶縁膜13Bを形成す
る。その後、第2のレジストパターン52を除去する。
【0050】次に、図6(d)に示すように、急速熱酸
化装置を用いて、温度が約900℃〜約1100℃で、
圧力が約1000Pa〜約2000Paのチャンバ内
に、0.5%〜33%程度の水素を添加した酸素を直接
に導入し、加熱した半導体基板11上で、導入された水
素と酸素とから水蒸気を発生させるISSG法により、
半導体基板11の素子形成領域並びにフローティングゲ
ート電極14Bの上面及び側面上に、酸化シリコンから
なる第2の絶縁膜15Aを形成する。
【0051】次に、図7(a)に示すように、CVD法
により、第2の絶縁膜15A上に、第2のポリシリコン
膜16Aを堆積する。なお、第2のポリシリコン膜16
Aについても、堆積時にリンを添加しながら導電性を持
たせても良く、また、堆積後にリンイオンを注入して導
電性を持たせても良い。続いて、フォトリソグラフィ法
により、第2のポリシリコン膜16A上に、コントロー
ルゲートパターンを有する第3のレジストパターン53
を形成する。
【0052】次に、図7(b)に示すように、第3のレ
ジストパターン53をマスクとして、第2のポリシリコ
ン膜16Aに対してエッチングを行なうことにより、第
2のポリシリコン膜16Aからコントロールゲート電極
16Bを形成する。ここで、第2の絶縁膜15Aにおけ
るフローティングゲート電極14Bとコントロールゲー
ト電極16Bとの対向部分は容量膜として機能する。そ
の後、第3のレジストパターン53を除去する。
【0053】次に、図7(c)に示すように、素子形成
領域に開口部を有する第4のレジストパターン54並び
にコントロールゲート電極16B及びフローティングゲ
ート電極14Bをマスクとして、半導体基板11に対し
てリン又はヒ素イオンをイオン注入することにより、素
子形成領域にソース領域17及びドレイン領域18を形
成する。
【0054】次に、図7(d)に示すように、第4のレ
ジストパターン54を除去する。
【0055】このように、本変形例は、第1の絶縁膜1
3をフローティングゲート電極14Bと同一形状にパタ
ーニングする点が、第1の実施形態との相異点である。
【0056】従って、第1の実施形態と同様に、フロー
ティングゲート電極14B及び半導体基板11の表面に
第2の絶縁膜15Aを形成する際に、チャンバ内に導入
された水素及び酸素から半導体基板11上で水蒸気を発
生させるISSG法を用いるため、トンネル絶縁膜13
Bの両側部にはバーズビークがほとんど生じることがな
い。
【0057】その上、ISSG法により、ポリシリコン
からなるフローティングゲート電極14Bの表面に形成
される第2の絶縁膜15の膜厚は、従来の酸化法による
膜厚と比べて60%〜80%程度に小さくすることがで
きるので、第2の絶縁膜15に所定の膜厚を得ることが
できる。
【0058】これにより、消去動作時における消去速度
が低下せず、またフローティングゲート電極14Bとコ
ントロールゲート電極16Cとの容量結合比の値が増加
するため、低電圧動作及び高速動作が可能となる。
【0059】なお、本変形例においても、コントロール
ゲート電極16Bとフローティングゲート電極14Bと
を別々にパターニングしたが、これに限らず、両電極1
6B、14Bを同時にパターニングする等、他のスタッ
クゲート型構造を有する不揮発性記憶装置の製造方法に
適用可能である。
【0060】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0061】図8は本発明のスプリットゲート型のゲー
ト構造を有する不揮発性半導体記憶装置の断面構成を示
している。
【0062】図8に示すように、例えば、p型シリコン
からなる半導体基板11の上部に、酸化シリコン等から
なる素子分離領域12と、該素子分離領域12に囲まれ
てなる素子形成領域とが選択的に形成されている。半導
体基板11における素子形成領域上には、膜厚が約8n
m〜約11nmの第1の絶縁膜13と、n型ポリシリコ
ンからなるフローティングゲート電極14Bと、該フロ
ーティングゲート電極14Bの上面及び側面を覆う、膜
厚が約8nm〜約20nmの第2の絶縁膜15と、第2
の絶縁膜15を介在し且つフローティングゲート電極1
4Bの一側面を跨ぐn型ポリシリコンからなるコントロ
ールゲート電極16Cとが形成されている。さらに、半
導体基板11におけるフローティングゲート電極14B
に対してコントロールゲート電極16Cと反対側の領域
にn型のソース領域17が形成され、コントロールゲー
ト電極16C側の領域にドレイン領域18がそれぞれ形
成されている。
【0063】第2の実施形態は、ゲート構造がスプリッ
トゲート型であって、フローティングゲート電極14B
と半導体基板11との対向部分がトンネル膜として機能
する第1の絶縁膜13には、そのゲート長方向側の側端
部にバーズビーク状の膜太りがなく、その膜厚がほぼ均
一となるように形成されている。
【0064】なお、第2の絶縁膜13におけるフローテ
ィングゲート電極14Bとコントロールゲート電極16
Cとの対向部分は容量膜として機能する。また、第1の
絶縁膜13におけるコントロールゲート電極16Cと半
導体基板11との対向部分はゲート絶縁膜として機能す
る。
【0065】以下、前記のように構成された不揮発性半
導体記憶装置の製造方法について図面を参照しながら説
明する。
【0066】図9(a)〜図9(d)及び図10(a)
〜図10(d)は本発明の第2の実施形態に係る不揮発
性半導体記憶装置の製造方法の工程順の断面構成を示し
ている。
【0067】まず、図9(a)に示すように、p型シリ
コンからなる半導体基板11の上部に、酸化シリコンか
らなる素子分離領域12を選択的に形成し、その後、素
子形成領域に開口部を持つ第1のレジストパターン51
をマスクとして、半導体基板11にp型不純物イオンを
それぞれイオン注入することにより、p型ウエル領域及
びp型チャネル領域を形成する。
【0068】次に、図9(b)に示すように、第1のレ
ジストパターン51を除去した後、例えば熱酸化法によ
り、半導体基板11の素子形成領域上に、膜厚が8nm
〜11nm程度の酸化シリコンからなる第1の絶縁膜1
3を形成する。その後、CVD法を用いて、第1のポリ
シリコン膜14Aを堆積する。ここで、第1のポリシリ
コン膜14Aは、堆積時にリンを添加しながら導電性を
持たせても良く、また、堆積後にリンイオンを注入して
導電性を持たせても良い。続いて、フォトリソグラフィ
法により、第1のポリシリコン膜14A上に、フローテ
ィングゲートパターンを有する第2のレジストパターン
52を形成する。
【0069】次に、図9(c)に示すように、第2のレ
ジストパターン52をマスクとして、第1のポリシリコ
ン膜14Aに対してエッチングを行なうことにより、第
1のポリシリコン膜14Aからフローティングゲート電
極14Bを形成する。その後、第2のレジストパターン
52を除去する。
【0070】次に、図9(d)に示すように、急速熱酸
化装置を用いて、温度が約900℃〜約1100℃で、
圧力が約1000Pa〜約2000Paのチャンバ内
に、0.5%〜33%程度の水素を添加した酸素を直接
に導入し、加熱した半導体基板11上で、導入された水
素と酸素とから水蒸気を発生させるISSG法により、
フローティングゲート電極14Bの上面及び側面を酸化
する。これにより、フローティングゲート電極14Bの
表面に酸化シリコンからなる第2の絶縁膜15が形成さ
れる。
【0071】次に、図10(a)に示すように、CVD
法により、第1の絶縁膜13上及び第2の絶縁膜15上
に、第2のポリシリコン膜16Aを堆積する。なお、第
2のポリシリコン膜16Aについても、堆積時にリンを
添加しながら導電性を持たせても良く、また、堆積後に
リンイオンを注入して導電性を持たせても良い。続い
て、フォトリソグラフィ法により、第2のポリシリコン
膜16A上に、フローティングゲート電極14Bにおけ
るドレイン側の側面を跨ぐコントロールゲートパターン
を有する第3のレジストパターン53を形成する。
【0072】次に、図10(b)に示すように、第3の
レジストパターン53をマスクとして、第2のポリシリ
コン膜16Aに対してエッチングを行なうことにより、
第2のポリシリコン膜16Aからコントロールゲート電
極16Cを形成する。その後、第3のレジストパターン
53を除去する。
【0073】次に、図10(c)に示すように、素子形
成領域に開口部を有する第4のレジストパターン54並
びにコントロールゲート電極16C及びフローティング
ゲート電極14Bをマスクとして、半導体基板11に対
してリン又はヒ素イオンをイオン注入することにより、
素子形成領域におけるフローティングゲート電極14B
に対してコントロールゲート電極16Cと反対側の領域
にソース領域17を形成し、コントロールゲート電極1
6C側の領域にドレイン領域18を形成する。
【0074】次に、図10(d)に示すように、第4の
レジストパターン54を除去すると、図8に示す不揮発
性半導体記憶装置を得ることができる。
【0075】このように、第2の実施形態に係る不揮発
性半導体記憶装置の製造方法によると、フローティング
ゲート電極14Bの表面に第2の絶縁膜15を形成する
際に、ISSG法を用いるため、通常の酸化法のように
第1の絶縁膜13におけるフローティングゲート電極1
4Bの下側部分に、図15に示したようなバーズビーク
がほとんど生じることがなく、その膜厚はほぼ均一とな
る。その結果、素子のトランジスタとしての性能劣化を
抑えることができ、第1の絶縁膜13(トンネル膜)が
厚くなることによる消去速度の低下を防止することがで
きる。
【0076】その上、ISSG法により、ポリシリコン
からなるフローティングゲート電極14Bの表面に形成
される第2の絶縁膜15の膜厚は、その酸化速度が下地
層であるポリシリコン膜に対するイオン注入量に依らず
ほぼ一定である。このため、第2の絶縁膜15の膜厚を
従来の酸化法による膜厚と比べて60%〜80%程度に
まで抑えることができるので、第2の絶縁膜15に所定
の膜厚を得ることができる。また、ISSG法によって
形成されるポリシリコン酸化膜の耐圧も高くなる。その
結果、フローティングゲート電極14Bとコントロール
ゲート電極16Cとの容量結合比の値が増加し、記憶素
子としての性能も向上する。
【0077】なお、第2の実施形態においては、コント
ロールゲート電極16Cがフローティングゲート電極1
4Bにおける上面及びその一側面を跨ぐ構成としたが、
フローティングゲート電極14Bとコントロールゲート
電極16Cとが半導体基板11上に第2の絶縁膜15を
介在させ、互いに隣接する構成であっても良く、他の構
成のスプリットゲート型不揮発性記憶装置の製造方法に
適用可能である。
【0078】(第2の実施形態の一変形例)以下、本発
明の第2の実施形態の一変形例に係る不揮発性半導体記
憶装置について図面を参照しながら説明する。
【0079】図11は第2の実施形態の一変形例に係る
不揮発性半導体記憶装置の断面構成を示している。図1
1において、図8に示す構成部材と同一の構成部材には
同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0080】図11に示すように、本変形例に係る不揮
発性半導体記憶装置は、第1の絶縁膜13はトンネル絶
縁膜13Bとして形成し、素子形成領域上に、新たな第
3の絶縁膜19を成膜する構成である。
【0081】すなわち、第3の絶縁膜19は、第2の実
施形態においては、第1の絶縁膜13と同一の工程で形
成されることにより、省略されている。
【0082】さらに、他の変形例として、第3の絶縁膜
19を第2の絶縁膜15と同一の工程で形成しても良
い。
【0083】以下、前記のように構成された不揮発性半
導体記憶装置の製造方法について図面を参照しながら説
明する。
【0084】図12(a)〜図12(d)及び図13
(a)〜図13(d)は本発明の第2の実施形態の一変
形例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の工程順
の断面構成を示している。
【0085】まず、図12(a)に示すように、p型シ
リコンからなる半導体基板11の上部に、酸化シリコン
からなる素子分離領域12を選択的に形成し、その後、
素子形成領域に開口部を持つ第1のレジストパターン5
1をマスクとして、半導体基板11にp型不純物イオン
をそれぞれイオン注入することにより、p型ウエル領域
及びp型チャネル領域を形成する。
【0086】次に、図12(b)に示すように、第1の
レジストパターン51を除去した後、例えば熱酸化法に
より、半導体基板11の素子形成領域上に、膜厚が8n
m〜11nm程度の酸化シリコンからなる第1の絶縁膜
13を形成する。その後、CVD法を用いて、第1のポ
リシリコン膜14Aを堆積する。ここで、第1のポリシ
リコン膜14Aは、堆積時又は堆積後にn型の導電性を
持たせる。続いて、フォトリソグラフィ法により、第1
のポリシリコン膜14A上に、フローティングゲートパ
ターンを有する第2のレジストパターン52を形成す
る。
【0087】次に、図12(c)に示すように、第2の
レジストパターン52をマスクとして、第1のポリシリ
コン膜14A及び第1の絶縁膜13に対して順次エッチ
ングを行なうことにより、第1のポリシリコン膜14A
からフローティングゲート電極14Bを形成し、続い
て、第1の絶縁膜13からトンネル絶縁膜13Bを形成
する。その後、第2のレジストパターン52を除去す
る。
【0088】次に、図12(d)に示すように、急速熱
酸化装置を用いて、温度が約900℃〜約1100℃
で、圧力が約1000Pa〜約2000Paのチャンバ
内に、0.5%〜33%程度の水素を添加した酸素を直
接に導入し、加熱した半導体基板11上で、導入された
水素と酸素とから水蒸気を発生させるISSG法によ
り、フローティングゲート電極14Bの上面及び側面上
に、酸化シリコンからなる第2の絶縁膜15を形成す
る。
【0089】次に、図13(a)に示すように、通常の
熱酸化法により、半導体基板11における素子形成領域
上に、膜厚が約8nm〜約11nmの酸化シリコンから
なる第3の絶縁膜19を形成する。
【0090】次に、図13(b)に示すように、CVD
法により、第3の絶縁膜19上及び第2の絶縁膜15上
に、第2のポリシリコン膜16Aを堆積する。なお、第
2のポリシリコン膜16Aについても、堆積時にリンを
添加しながら導電性を持たせても良く、また、堆積後に
リンイオンを注入して導電性を持たせても良い。続い
て、フォトリソグラフィ法により、第2のポリシリコン
膜16A上に、フローティングゲート電極14Bにおけ
るドレイン側の側面を跨ぐコントロールゲートパターン
を有する第3のレジストパターン53を形成する。
【0091】次に、図13(c)に示すように、第3の
レジストパターン53をマスクとして、第2のポリシリ
コン膜16Aに対してエッチングを行なうことにより、
第2のポリシリコン膜16Aからコントロールゲート電
極16Cを形成する。ここで、第2の絶縁膜15におけ
るフローティングゲート電極14Bとコントロールゲー
ト電極16Cとの対向部分は容量膜として機能する。ま
た、第3の絶縁膜19におけるコントロールゲート電極
16Cと半導体基板11との対向部分はゲート絶縁膜と
して機能する。その後、第3のレジストパターン53を
除去する。
【0092】次に、図13(d)に示すように、素子形
成領域に開口部を有する第4のレジストパターン54並
びにコントロールゲート電極16C及びフローティング
ゲート電極14Bをマスクとして、半導体基板11に対
してリン又はヒ素イオンをイオン注入することにより、
素子形成領域におけるフローティングゲート電極14B
に対してコントロールゲート電極16Cと反対側の領域
にソース領域17を形成し、コントロールゲート電極1
6C側の領域にドレイン領域18を形成する。
【0093】その後、第4のレジストパターン54を除
去すると、図11に示す不揮発性半導体記憶装置を得る
ことができる。
【0094】このように、本変形例は、第1の絶縁膜1
3をフローティングゲート電極14Bと同一形状にパタ
ーニングし、さらに、コントロールゲート電極16Cの
ゲート絶縁膜となる第3の絶縁膜19を別工程で形成す
る点が第2の実施形態との相異点である。
【0095】従って、第2の実施形態と同様に、フロー
ティングゲート電極14Bの表面に第2の絶縁膜15を
形成する際に、チャンバ内に導入された水素及び酸素か
ら半導体基板11上で水蒸気を発生させるISSG法を
用いるため、トンネル絶縁膜13Bの両側部にはバーズ
ビークがほとんど生じることがない。
【0096】その上、ISSG法により、ポリシリコン
からなるフローティングゲート電極14Bの表面に形成
される第2の絶縁膜15の膜厚は、従来の酸化法による
膜厚と比べて60%〜80%程度にまで抑えることがで
きるので、第2の絶縁膜15に所定の膜厚を得ることが
できる。
【0097】このことから、消去動作時における消去速
度が低下せず、またフローティングゲート電極14Bと
コントロールゲート電極16Cとの容量結合比の値が増
加するため、低電圧動作及び高速動作が可能となる。
【0098】また、本変形例においても、コントロール
ゲート電極16Cがフローティングゲート電極14Bに
おける上面及び一側面を跨ぐ構成としたが、フローティ
ングゲート電極14Bとコントロールゲート電極16C
とが半導体基板11上に第2の絶縁膜15を介在させ、
互いに隣接する構成であっても良い。
【0099】
【発明の効果】本発明に係る不揮発性半導体記憶装置及
びその製造方法によると、トンネル膜として機能する第
1の絶縁膜は、フローティングゲート電極と対向する部
分がほぼ均一な膜厚を有しており、第1の絶縁膜のゲー
ト長方向側の端部にバーズビーク状の膜太りがない。こ
のため、読出し電流値が減少したり、消去速度が低下し
たりすることがない。
【0100】その上、容量絶縁膜となる第2の絶縁膜は
内燃方式のパイロジェニック酸化法により形成されるた
め、第2の絶縁膜がポリシリコンを酸化したシリコン酸
化膜であっても、その膜厚値には所定値を得られると共
に膜質が緻密となるので、容量結合比が低下することが
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るスタックゲート
型の不揮発性半導体記憶装置を示す構成断面図である。
【図2】(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係
るスタックゲート型の不揮発性半導体記憶装置の製造方
法を示す工程順の構成断面図である。
【図3】(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係
るスタックゲート型の不揮発性半導体記憶装置の製造方
法を示す工程順の構成断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係るスタックゲート
型の不揮発性半導体記憶装置の製造方法に用いる内燃方
式のパイロジェニック酸化法と通常の酸化法とにおけ
る、ポリシリコン膜に対する不純物イオンの注入量と酸
化速度との関係を表わすグラフである。
【図5】本発明の第1の実施形態に係るスタックゲート
型の不揮発性半導体記憶装置の製造方法に用いる内燃方
式のパイロジェニック酸化法によるポリシリコンの酸化
膜と通常の酸化法によるポリシリコンの酸化膜とに対す
る各絶縁耐圧を表わすグラフである。
【図6】(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態の一
変形例に係るスタックゲート型の不揮発性半導体記憶装
置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。
【図7】(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態の一
変形例に係るスタックゲート型の不揮発性半導体記憶装
置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係るスプリットゲー
ト型の不揮発性半導体記憶装置を示す構成断面図であ
る。
【図9】(a)〜(d)は本発明の第2の実施形態に係
るスプリットゲート型の不揮発性半導体記憶装置の製造
方法を示す工程順の構成断面図である。
【図10】(a)〜(d)は本発明の第2の実施形態に
係るスプリットゲート型の不揮発性半導体記憶装置の製
造方法を示す工程順の構成断面図である。
【図11】本発明の第2の実施形態の一変形例に係るス
プリットゲート型の不揮発性半導体記憶装置を示す構成
断面図である。
【図12】(a)〜(d)は本発明の第2の実施形態の
一変形例に係るスプリットゲート型の不揮発性半導体記
憶装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。
【図13】(a)〜(d)は本発明の第2の実施形態の
一変形例に係るスプリットゲート型の不揮発性半導体記
憶装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。
【図14】従来のスタックゲート型の不揮発性半導体記
憶装置を示す構成断面図である。
【図15】従来のスプリットゲート型の不揮発性半導体
記憶装置を示す構成断面図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 12 素子分離領域 13 第1の絶縁膜 13B トンネル絶縁膜 14A 第1のポリシリコン膜 14B フローティングゲート電極 15 第2の絶縁膜 15A 第2の絶縁膜 16A 第2のポリシリコン膜 16B コントロールゲート電極 16C コントロールゲート電極 17 ソース領域 18 ドレイン領域 19 第3の絶縁膜 51 第1のレジストパターン 52 第2のレジストパターン 53 第3のレジストパターン 54 第4のレジストパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 楠見 昌隆 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F058 BA06 BA20 BC02 BE07 BF63 5F083 EP02 EP23 EP26 EP42 EP57 ER03 ER15 ER21 GA22 JA32 PR12 PR13 5F101 BA01 BB04 BB05 BC02 BD02 BH03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1の絶縁膜を介在して
    形成され、電気的に浮遊状態にあるフローティングゲー
    ト電極と、 前記フローティングゲート電極の上に第2の絶縁膜を介
    在して形成され、前記半導体基板及びフローティングゲ
    ート電極に所定の電位を供給するコントロールゲート電
    極とを備え、 前記第1の絶縁膜は、前記フローティングゲート電極と
    対向する部分がほぼ均一な膜厚を有していることを特徴
    とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記コントロールゲート電極は、前記フ
    ローティングゲート電極の上面からその一側面上及び該
    一側面と連なる半導体基板上にも形成され、 前記一側面とは前記第2の絶縁膜を介在して形成され、
    前記半導体基板上とは第3の絶縁膜を介在して形成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導
    体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の絶縁膜と前記第3の絶縁膜と
    は同一の工程により形成されていることを特徴とする請
    求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の絶縁膜と前記第3の絶縁膜と
    は同一の工程により形成されていることを特徴とする請
    求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に第1の絶縁膜及び第1の
    導体膜を形成した後、前記第1の導体膜に対してパター
    ニングを行なうことにより、前記第1の導体膜からフロ
    ーティングゲート電極を形成する第1の工程と、 加熱した前記半導体基板上に水素と酸素とを導入し、導
    入された水素及び酸素から前記半導体基板上で水蒸気を
    発生させることにより、前記フローティングゲート電極
    の上部及び側部に第2の絶縁膜を形成する第2の工程
    と、 前記フローティングゲート電極の上に、前記第2の導体
    膜からなるコントロールゲート電極を前記第2の絶縁膜
    を介在させて形成する第3の工程とを備えていることを
    特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の工程は、前記第1の絶縁膜を
    前記フローティングゲート電極をマスクとして除去する
    工程を含み、 前記第2の工程において、前記第2の絶縁膜を前記半導
    体基板の上部にも形成することを特徴とする請求項5に
    記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第3の工程は、 前記第2の導体膜を、前記半導体基板上に前記フローテ
    ィングゲート電極を含む全面にわたって堆積する工程
    と、 堆積した前記第2の導体膜を、前記コントロールゲート
    電極が前記フローティングゲート電極の上にのみ位置す
    るようにパターニングする工程とを含むことを特徴とす
    る請求項5又は6に記載の不揮発性半導体記憶装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記第3の工程は、 前記第2の導体膜を、前記半導体基板上に前記フローテ
    ィングゲート電極を含む全面にわたって堆積する工程
    と、 堆積した前記第2の導体膜を、前記コントロールゲート
    電極が前記フローティングゲート電極における上面及び
    その一側面を跨ぐようにパターニングする工程とを含む
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の不揮発性半導
    体記憶装置の製造方法。
JP2001274471A 2001-09-11 2001-09-11 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2003086716A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274471A JP2003086716A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
DE60207658T DE60207658T2 (de) 2001-09-11 2002-09-10 Nichtflüchtiger Halbleiterspeicher und Verfahren zu dessen Herstellung
EP02019894A EP1293987B1 (en) 2001-09-11 2002-09-10 Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR1020020054796A KR20030022735A (ko) 2001-09-11 2002-09-11 비휘발성 반도체 기억장치 및 그 제조방법
US10/238,636 US6830973B2 (en) 2001-09-11 2002-09-11 Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
TW091120737A TW587342B (en) 2001-09-11 2002-09-11 Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US10/965,955 US20050051837A1 (en) 2001-09-11 2004-10-18 Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274471A JP2003086716A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003086716A true JP2003086716A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19099493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274471A Pending JP2003086716A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6830973B2 (ja)
EP (1) EP1293987B1 (ja)
JP (1) JP2003086716A (ja)
KR (1) KR20030022735A (ja)
DE (1) DE60207658T2 (ja)
TW (1) TW587342B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197686A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2006253652A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Magnachip Semiconductor Ltd 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2007005754A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の誘電体膜製造方法
JP2007073657A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Elpida Memory Inc 膜厚分布制御方法及び半導体装置の製造方法
US7214578B2 (en) 2004-01-20 2007-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
JP2007311695A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7309629B2 (en) 2002-01-02 2007-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
CN100394562C (zh) * 2003-12-12 2008-06-11 联华电子股份有限公司 异质接面双极晶体管制造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7910429B2 (en) * 2004-04-07 2011-03-22 Promos Technologies, Inc. Method of forming ONO-type sidewall with reduced bird's beak
US7297597B2 (en) * 2004-07-23 2007-11-20 Promos Technologies, Inc. Method for simultaneously fabricating ONO-type memory cell, and gate dielectrics for associated high voltage write transistors and gate dielectrics for low voltage logic transistors by using ISSG
US7118968B2 (en) * 2004-08-17 2006-10-10 Macronix International Co., Ltd. Method for manufacturing interpoly dielectric
KR100641075B1 (ko) * 2005-09-20 2006-11-01 삼성전자주식회사 트랜지스터, 이의 형성 방법, 이를 포함하는 반도체 장치및 그 제조 방법
JP2009032808A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4288256A (en) * 1977-12-23 1981-09-08 International Business Machines Corporation Method of making FET containing stacked gates
US4380863A (en) * 1979-12-10 1983-04-26 Texas Instruments Incorporated Method of making double level polysilicon series transistor devices
US4698787A (en) * 1984-11-21 1987-10-06 Exel Microelectronics, Inc. Single transistor electrically programmable memory device and method
US5016215A (en) * 1987-09-30 1991-05-14 Texas Instruments Incorporated High speed EPROM with reverse polarity voltages applied to source and drain regions during reading and writing
US5677867A (en) * 1991-06-12 1997-10-14 Hazani; Emanuel Memory with isolatable expandable bit lines
JP2585180B2 (ja) * 1992-09-02 1997-02-26 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100193101B1 (ko) * 1994-07-22 1999-06-15 모리시다 요이치 비휘발성 반도체 기억장치 및 그 구동방법
JP3600326B2 (ja) * 1994-09-29 2004-12-15 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
US5429971A (en) * 1994-10-03 1995-07-04 United Microelectronics Corporation Method of making single bit erase flash EEPROM
US5464785A (en) * 1994-11-30 1995-11-07 United Microelectronics Corporation Method of making a flash EPROM device having a drain edge P+ implant
US5963808A (en) * 1997-01-15 1999-10-05 Macronix International Co., Ltd. Method of forming an asymmetric bird's beak cell for a flash EEPROM
US6272050B1 (en) * 1999-05-28 2001-08-07 Vlsi Technology, Inc. Method and apparatus for providing an embedded flash-EEPROM technology
US20030017670A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-23 Macronix International Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor memory device with a gate dielectric stack

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7309629B2 (en) 2002-01-02 2007-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
CN100394562C (zh) * 2003-12-12 2008-06-11 联华电子股份有限公司 异质接面双极晶体管制造方法
JP2005197686A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
US7214578B2 (en) 2004-01-20 2007-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
JP2006253652A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Magnachip Semiconductor Ltd 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US8541277B2 (en) 2005-03-08 2013-09-24 Magnachip Semiconductor Ltd. Non-volatile memory device and method for fabricating the same
JP2007005754A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の誘電体膜製造方法
JP2007073657A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Elpida Memory Inc 膜厚分布制御方法及び半導体装置の製造方法
JP4507108B2 (ja) * 2005-09-06 2010-07-21 エルピーダメモリ株式会社 膜厚分布制御方法及び半導体装置の製造方法
JP2007311695A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050051837A1 (en) 2005-03-10
US20030047775A1 (en) 2003-03-13
DE60207658D1 (de) 2006-01-05
DE60207658T2 (de) 2006-06-08
KR20030022735A (ko) 2003-03-17
US6830973B2 (en) 2004-12-14
EP1293987B1 (en) 2005-11-30
TW587342B (en) 2004-05-11
EP1293987A1 (en) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100233076B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
JP2005223340A (ja) 自己整列スプリットゲート型の不揮発性半導体メモリ素子、及びその製造方法
JP2001156188A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002208647A (ja) 不揮発性メモリトランジスタを有する半導体装置およびその製造方法
WO2008059768A1 (fr) Dispositif à semi-conducteur
JP2003086716A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001189439A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP5039368B2 (ja) 半導体記憶装置、その製造方法及びその駆動方法
US7015541B2 (en) Memory cell including stacked gate sidewall patterns and method for fabricating same
JPH07226449A (ja) 電気的に情報の書込および消去が可能な半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその記憶認識方法
JP2004022575A (ja) 半導体装置
JP3671432B2 (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
JPH1154633A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2004111749A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06104451A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20050202643A1 (en) Transistor and method for manufacturing the same
US8154090B2 (en) Non-volatile two-transistor semiconductor memory cell and method for producing the same
JP3439076B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3137091B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2006191130A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法、その書き込み方法、その読み出し方法、記録媒体並びに半導体記憶装置
JP2006179736A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3439073B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH0287676A (ja) フローテイングゲート型不揮発性メモリ装置
JPH1154639A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001291784A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法