JP2003086591A - 貫通電極の製造方法および貫通電極 - Google Patents

貫通電極の製造方法および貫通電極

Info

Publication number
JP2003086591A
JP2003086591A JP2001276638A JP2001276638A JP2003086591A JP 2003086591 A JP2003086591 A JP 2003086591A JP 2001276638 A JP2001276638 A JP 2001276638A JP 2001276638 A JP2001276638 A JP 2001276638A JP 2003086591 A JP2003086591 A JP 2003086591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous layer
electrode
manufacturing
silicon substrate
type silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001276638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717290B2 (ja
Inventor
Satoshi Yamamoto
敏 山本
Isao Takizawa
功 滝沢
Tatsuo Suemasu
龍夫 末益
Kazuhisa Itoi
和久 糸井
Hiroshige Nakamura
裕成 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2001276638A priority Critical patent/JP4717290B2/ja
Publication of JP2003086591A publication Critical patent/JP2003086591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717290B2 publication Critical patent/JP4717290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁層を形成する際の酸化処理を低温かつ短
時間で施すことができる貫通電極の製造方法及び貫通電
極を提供する。 【解決手段】 貫通電極の製造方法が、少なくとも、半
導体基板11の主面に対し垂直方向に形成された細孔1
2の孔壁表面を多孔質化して多孔質層15を形成する多
孔質層形成工程と、前記多孔質層を酸化して絶縁層16
を形成する酸化工程と、前記細孔に導電性物質17を充
填する金属充填工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、シリコン
ICチップを積層して高密度実装する際の電気配線に利
用する貫通電極およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコンICチップの高密度実装や、電
子デバイス、光デバイス等の各種デバイスに貫通電極を
用いることがある。この貫通電極は、例えば、図5
(c)に示すように、シリコン基板等の半導体基板61
に形成された、半導体基板を貫通する細孔の孔壁に絶縁
層63が形成されており、細孔には金属等の導電性物質
64が充填されている。この貫通電極を製造する製造方
法では、まず、図5(a)に示すように、半導体基板6
1に、半導体基板61を貫通する細孔62を形成する細
孔形成工程を行う。細孔62を形成する方法としては、
ICP−RIE(Inductively CoupledPlasma-Reactive
Ion Etching)に代表されるDRIE(Deep- Reactive
Ion Etching)法、KOH溶液等を用いた異方性エッチ
ング法、マイクロドリルによる機械加工法、光励起電解
研磨法などが挙げられる。次いで、酸化工程において、
図5(b)に示すように、シリコン基板を酸化雰囲気中
で熱処理して熱酸化し、シリコン基板61の表面にシリ
コン酸化膜からなる絶縁層63を形成させる。次いで、
金属充填工程において、スパッタ、めっき、スクリーン
印刷などにより、図5(c)に示すように、金属等の導
電性物質64を細孔内に充填する。このようにして、貫
通電極を得ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の貫通電極の製造方法において、酸化工程における熱
酸化は、約1000℃の高温で処理を施す必要があっ
た。そのため、高温状態を保つのに要するエネルギー量
が多くなるだけでなく、その処理条件が要する設備は高
価であった。さらに、酸化処理に要する時間が長く、貫
通電極製造の生産性が低かった。これらの結果、貫通電
極のコストが高くなっていた。本発明は、前記事情を鑑
みて行われたものであり、細孔孔壁表面の絶縁層を形成
する際の酸化処理を低温かつ短時間で施すことができる
貫通電極の製造方法及び貫通電極を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、半導体基
板を多孔質化した後に酸化することにより、高温に長時
間暴露する熱酸化処理を行わずに絶縁膜を形成させるこ
とができることを見出し、本発明に到達した。すなわ
ち、本発明の貫通電極の製造方法は、少なくとも、半導
体基板の主面に対し垂直方向に形成された細孔の孔壁表
面を多孔質化して多孔質層を形成する多孔質層形成工程
と、前記多孔質層を酸化して絶縁層を形成する酸化工程
と、前記細孔に導電性物質を充填する金属充填工程とを
有することを特徴としている。
【0005】本発明の貫通電極の製造方法では、多孔質
層形成工程と酸化工程を有しており、細孔形成工程で形
成した細孔の孔壁表面に多孔質層を形成させた後、この
多孔質層を酸化することにより、約1000℃の高温下
に長時間暴露する熱酸化処理を行わなくても、多孔質層
を低温かつ短時間に酸化することができ、絶縁膜を形成
できる。そのため、酸化に要するエネルギー量が削減さ
れ、高温に耐えうる設備を必要としないので製造設備が
安価となる。また、処理時間が短縮されるため、生産性
が向上する。これらの結果として、貫通電極のコストを
下げることができる。
【0006】また、本発明の貫通電極の製造方法におい
て、前記酸化工程では、前記多孔質層を酸溶液で酸化す
ること好ましい。前記酸化工程では、前記多孔質層を酸
溶液で酸化すると、多孔質層を室温で酸化できるので、
酸化のためのエネルギー量をさらに削減できる。
【0007】また、前記多孔質層を酸溶液で酸化する場
合において、前記酸溶液は、シュウ酸、リン酸、硝酸、
硫酸、王水のうちから選ばれる少なくとも1種類である
ことが好ましい。前記酸溶液が、シュウ酸、リン酸、硝
酸、硫酸、王水のうちから選ばれる少なくとも1種類で
あると、多孔質層を速く酸化させることができるので、
酸化工程の生産性が向上し、結果的に貫通電極製造の生
産性が向上する。しかも、シュウ酸、リン酸、硝酸、硫
酸、王水は容易に入手可能であり、かつ価格も安いの
で、結果的に、貫通電極のコストをさらに下げることが
できる。
【0008】また、前記細孔は、Deep-Reactive Ion Et
ching法、溶液による異方性エッチング法、レーザ加工
法、マイクロドリル加工法のうちの少なくとも1つで穿
孔されたことが好ましい。前記細孔形成工程を、Deep-R
eactive Ion Etching法、溶液による異方性エッチング
法、レーザ加工法、マイクロドリル加工法のうちの少な
くとも1つで行うと、微細な加工が容易であるため、目
的とする細孔を半導体基板に効率的に形成することがで
きる。
【0009】また、前記半導体基板としてn型シリコン
基板を用い、前記細孔形成工程を光励起電解研磨法で行
う場合には、前記細孔形成工程と前記多孔質層形成工程
と前記酸化工程とは装置構成及び反応プロセスが類似す
るため、前記細孔形成工程と前記多孔質層形成工程と前
記酸化工程とを同一の処理装置を用いて連続的に行うこ
とができる。前記細孔形成工程と前記多孔質層形成工程
と前記酸化工程とを同一の処理装置を用いて連続的に行
うと、連続的なプロセスを確立でき、各工程間の時間を
短縮できるので、貫通電極の製造時間を短縮することが
でき、結果的に生産性を向上させることができる。
【0010】また、本発明の貫通電極は、上述した貫通
電極の製造方法で得られたことを特徴としているので、
効率的に生産され、コストを低くできる。
【0011】
【発明の実施の形態】(第一実施形態)本発明に係る第
一実施形態の貫通電極の製造方法について図1および図
2を参照しながら説明する。本実施形態の貫通電極の製
造方法では、半導体基板としてp型シリコン基板を用
い、DRIEによって細孔を形成することを特徴として
いる。なお、図1は、本実施形態の貫通電極の製造方法
を工程順に示し、半導体基板を細孔の延在方向に切断し
たときの断面図であり、図2は、本実施形態において使
用される処理装置の概略を模式的に示す図である。
【0012】本実施形態の製造方法では、まず、細孔形
成工程において、図1(a)に示すように、厚さ300
μmの半導体基板11であるp型シリコン基板(以下、
本実施形態では、半導体基板11をp型シリコン基板1
1と称する)に、DRIE法によって直径100μm、
深さ250μmの細孔12を形成する。次いで、図1
(b)に示すように、細孔12が形成された反対側の面
に、導電性膜13であるアルミニウム膜(以下、本実施
形態では、導電性膜13をアルミニウム膜13と称す
る)を積層する。ここで、主面とは、最も広い面積を有
する面のことであり、通常半導体基板を使用する際に、
表または裏となる面のことである。次いで、図1(c)
に示すように、細孔12表面以外のp型シリコン基板1
1表面に金属薄膜からなるマスク14を施す。
【0013】次いで、多孔質層形成工程において、図1
(d)に示すように、p型シリコン基板11の細孔12
の孔壁表面を多孔質化して多孔質層15を形成する。な
お、細孔12の孔壁表面を多孔質化する際には、図2に
示すような、電解液21が満たされた反応容器22と、
反応容器22内部に設けられた白金板23と、定電流電
源24とを有する処理装置25を用いる。この処理装置
25の白金板23と対向する位置にp型シリコン基板1
1を取り付け、白金板23とp型シリコン基板11とを
定電流電源24を介して接続する。なお、電解液21は
50重量%のフッ化水素水溶液とエタノールとを2:1
で混合したものである。そして、p型シリコン基板11
を陽極、白金板23を陰極として、電流密度50mA/
cm2 一定で5分間通電する。通電することによりp
型シリコン基板11は多孔質化されるが、p型シリコン
基板11にはマスク14が施されているので、細孔12
孔壁のみに厚さ約8μmの多孔質層15を形成できる。
このような多孔質層15は単位体積あたりの表面積が非
常に大きいので、高い電気抵抗率を有すると共に、反応
性に富んでいる。
【0014】次いで、酸化工程において、多孔質層15
を酸化して絶縁層16を形成する。この酸化工程では、
上述した多孔質化工程で使用した処理装置25におい
て、反応容器22内の電解液21を、5重量%のシュウ
酸水溶液に入れ替え、p型シリコン基板12を陽極、白
金板23を陰極として、室温下、電流密度50mA/c
m2 で定電流を流して多孔質層15を酸化する。
【0015】次いで、貫通工程において、図1(e)に
示すように、p型シリコン基板11に積層されたアルミ
ニウム膜13およびマスク14を剥離し、さらに研磨す
ることにより、細孔12をp型シリコン基板表裏面間で
貫通させる。次いで、金属充填工程において、図1
(f)に示すように、細孔12に導電性物質17である
インジウムを溶融金属吸引法により充填して、貫通電極
18を得ることができる。
【0016】上述したp型シリコン基板11はマスクを
施した後に、多孔質形成工程において、細孔12孔壁の
みに多孔質層15を形成させたが、p型シリコン基板1
1にマスク14を施さない場合には、多孔質形成工程に
おいて、p型シリコン基板11の構造上、細孔12孔壁
以外のp型シリコン基板11表面にも多孔質層が形成さ
れることがある。なお、細孔12孔壁以外のp型シリコ
ン基板11表面にも多孔質層が形成されても、本発明の
効果を著しく阻害することはない。上述した多孔質形成
工程では、電解液を50重量%のフッ化水素水溶液とエ
タノールとを2:1で混合したものを用い、電流密度を
50mA/cm2 、反応時間を5分としたが、これら
の条件は形成する細孔の大きさや数、目標とする多孔質
層の厚さなどに応じて、適宜変更することができる。た
だし、電流密度については、200mA/cm2 を超
えると、多孔質化できないことがあるので、200mA
/cm2 以下であることが好ましい。
【0017】また、上述した酸化工程では、5重量%の
シュウ酸水溶液を使用したが、リン酸、硝酸、硫酸、王
水等の酸水溶液を使用することもできる。また、電流密
度を50mA/cm2 としたが、適宜変更することが
できる。
【0018】上述した第一実施形態にあっては、細孔形
成工程をDRIE法によって行い、微細な加工を施すこ
とができるので、p型シリコン基板11に効率的に細孔
12を形成することができる。また、多孔質層形成工程
において、細孔12孔壁表面に多孔質化した多孔質層1
5を形成させて、孔壁表面の反応性を高めた後、酸化工
程において、室温下、シュウ酸により多孔質層15を酸
化して絶縁層16を形成するので、熱酸化のように高温
にする必要が無く、酸化に要するエネルギー量を削減で
き、酸化のための装置も安価となる。また、酸化に要す
る時間も短縮され、生産性が向上する。このような結
果、貫通電極18のコストを下げることができる。
【0019】なお、上述した第一実施形態では、細孔形
成工程をDRIE法によって行ったが、本発明はこれに
限定されず、使用するシリコン基板の厚さや形成する細
孔の大きさに応じて、水酸化カリウム水溶液等による異
方性エッチング法、レーザ加工法、マイクロドリル加工
法等の機械加工法などを行うこともできる。また、上述
した第一実施形態では、金属充填工程を溶融金属充填法
により行ったが、本発明はこれに限定されず、充填する
細孔の直径や深さに応じてスパッタ法、めっき法、スク
リーン印刷法等により行うことができる。
【0020】また、上述した第一実施形態では、p型シ
リコン基板11を用いたが、n型シリコン基板を用いて
もよい。n型シリコン基板の面方位については特に制限
されないが、細孔形成工程を光励起電解研磨法で行う場
合には、面方位が(100)であることが好ましい。ま
た、多孔質層の形成には、シリコン基板中のホール(正
孔)が関与しているため、n型シリコン基板を用いた場
合には、少数キャリアであるホールを生成するために、
基板に光照射する必要がある。
【0021】(第二実施形態)次に、本発明に係る第二
実施形態の貫通電極の製造方法について図3および図4
を参照しながら説明する。本実施形態の貫通電極の製造
方法は、半導体基板としてn型シリコン基板を用い、光
励起電解研磨法によって細孔を形成し、細孔形成工程と
多孔質層形成工程と酸化工程とを同一の処理装置を用い
て連続して行うことを特徴としている。なお、図3は、
本実施形態の貫通電極の製造方法を工程順に示し、半導
体基板を細孔の延在方向に切断したときの断面図であ
り、図4は、本実施形態において使用される処理装置の
概略を模式的に示す図である。
【0022】本実施形態の製造方法では、まず、細孔形
成工程において、図3(a)に示すように、半導体基板
41であるn型シリコン基板(以下、本実施形態では、
半導体基板41をn型シリコン基板41と称する)に細
孔42を形成する。その際、n型シリコン基板41とし
ては、裏面にパターニングが施された導電性膜43であ
るアルミニウム膜43(以下、本実施形態では、導電性
膜43をアルミニウム膜43と称する)を有し、面方位
が(100)、厚さが300μmのものを使用する。な
お、このn型シリコン基板41には、細孔を形成させよ
うとする箇所にV字状の溝をあらかじめ形成しておく。
また、アルミニウム膜43をパターニングする理由は、
n型シリコン基板にホールを生成させるために、後述す
るようにn型シリコン基板の裏面から基板に光照射する
が、その際、n型シリコン基板に直接光を照射するため
である。細孔形成工程では、図4に示すような、2.5
重量%のフッ化水素水溶液の電解液51が満たされた反
応容器52と、反応容器52内部に設けられた白金板5
3と、定電流電源54と、n型シリコン基板41の裏面
から光を照射する光源55とを有する処理装置56を使
用する。この処理装置56にn型シリコン基板41を取
り付け、n型シリコン基板41の裏面側から、V字状溝
に対応する部分に光源55により光を照射しながら、n
型シリコン基板41を陽極、白金板53を陰極として、
定電流を流す。このようにして、V字状の溝先端を選択
的にエッチングして直径約100μmの細孔42を形成
する。
【0023】次いで、多孔質層形成工程において、図3
(b)に示すように、細孔42が形成されたn型シリコ
ン基板41の細孔42の孔壁を多孔質化して多孔質層4
4を形成させる。この多孔質層形成工程では、細孔形成
工程後、n型シリコン基板41を取り外さずに上述した
処理装置56を使用する。すなわち、n型シリコン基板
41を処理装置56に取り付けたまま、細孔形成工程に
おいて使用した反応容器52内の電解液51を、50重
量%のフッ化水素溶液とエタノールとを2:1で混合し
た溶液に入れ替え、次いで、n型シリコン基板41を陽
極、白金板53を陰極として、電流密度50mA/cm
2 で5分間通電して、厚さ約8μmの細孔42の孔壁
表面に多孔質層44を形成させる。
【0024】次いで、酸化工程において、多孔質層44
を酸化する。この酸化工程においても、多孔質層形成工
程後、n型シリコン基板を取り外さずに上述した処理装
置56を使用する。すなわち、n型シリコン基板を処理
装置56に取り付けたまま、多孔質層形成工程において
使用した反応容器52内の50重量%のフッ化水素溶液
とエタノールとを2:1で混合した溶液を、5重量%の
シュウ酸水溶液に入れ替え、次いで、n型シリコン基板
41を陽極、白金板53を陰極として、室温下、電流密
度50mA/cm2 で定電流を流して多孔質層44を
酸化する。このようにして、細孔形成工程と多孔質層形
成工程と酸化工程とを同一の処理装置で連続的に行う。
【0025】次いで、貫通工程において、図3(c)に
示すように、n型シリコン基板41裏面のアルミニウム
膜43を剥離し、さらに研磨することにより、n型シリ
コン基板41の表裏を貫通する。次いで、金属充填工程
において、図3(d)に示すように、形成した細孔46
に導電性物質47であるインジウムを溶融金属吸引法に
より充填して、貫通電極48を得ることができる。
【0026】上述した第二実施形態にあっては、n型シ
リコン基板の細孔形成工程を光励起電解研磨法で行うの
で、細孔形成工程と、多孔質層形成工程ならびに酸化工
程とにおける装置構成およびプロセスが類似する。その
ため、細孔形成工程と多孔質層形成工程と酸化工程とを
同一の処理装置で連続して行うことができ、各工程間の
時間を短縮できる。その結果、貫通電極の製造時間を短
縮することができ、結果的に生産性を向上させることが
できる。
【0027】
【発明の効果】本発明の貫通電極の製造方法によれば、
多孔質層を酸化することにより低温かつ短時間に酸化し
て絶縁膜を形成できる。そのため、酸化のためのエネル
ギー量が削減される。また、高温に耐えうる設備を必要
としないので製造設備が安価である。さらに、処理時間
が短縮されるため、生産性が向上する。これらの結果と
して、貫通電極のコストを下げることができる。また、
酸化工程では、前記多孔質層を酸溶液で酸化すると、多
孔質層を室温で酸化できるので、酸化のためのエネルギ
ー量をさらに削減できる。また、多孔質層を酸溶液で酸
化する場合において、酸溶液が、シュウ酸、リン酸、硝
酸、硫酸、王水のうちから選ばれる少なくとも1種類で
あると、酸化工程の生産性が向上する上に、貫通電極の
コストをさらに下げることができる。また、前細孔を、
Deep-Reactive Ion Etching法、溶液による異方性エッ
チング法、レーザ加工法、マイクロドリル加工法のうち
の少なくとも1つで穿孔すると、目的とする細孔を半導
体基板に効率的に形成することができる。また、半導体
基板としてn型シリコン基板を用い、細孔形成工程を光
励起電解研磨法で行い、細孔形成工程と多孔質層形成工
程と酸化工程とを同一の処理装置を用いて連続的に行う
と、貫通電極の製造時間を短縮することができ、結果的
にさらに生産性を向上させることができる。また、本発
明の貫通電極は、上述した貫通電極の製造方法で得られ
たことを特徴としているので、効率的に生産され、コス
トを低くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第一実施形態の貫通電極の製造
方法を工程順に示す断面図である。
【図2】 第一実施形態の貫通電極の製造方法において
使用される処理装置を示す模式図である。
【図3】 本発明に係る第二実施形態の貫通電極の製造
方法を工程順に示す断面図である。
【図4】 第二実施形態の貫通電極の製造方法において
使用される処理装置を示す模式図である。
【図5】 従来の貫通電極の製造方法を工程順に示す断
面図である。
【符号の説明】
11,41…半導体基板(p型シリコン基板、n型シリ
コン基板)、12,42…細孔、13,43…導電性膜
(アルミニウム膜)、15,44…多孔質層、16,4
5…絶縁層、17,47…導電性物質、25,56…処
理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末益 龍夫 東京都江東区木場1丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 糸井 和久 東京都江東区木場1丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 中村 裕成 東京都江東区木場1丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 Fターム(参考) 5F033 JJ07 MM30 NN40 PP15 PP26 PP27 PP28 QQ07 QQ13 QQ19 QQ27 QQ46 QQ47 QQ53 QQ73 QQ75 QQ89 RR04 TT07 XX34 5F043 AA02 BB02 DD08 DD14 EE01 GG04 5F058 BC02 BE03 BF70 BJ10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、半導体基板(11,41)
    の主面に対し垂直方向に形成された細孔(12,42)
    の孔壁表面を多孔質化して多孔質層(15,44)を形
    成する多孔質層形成工程と、前記多孔質層を酸化して絶
    縁層(16,45)を形成する酸化工程と、前記細孔に
    導電性物質(17,47)を充填する金属充填工程とを
    有することを特徴とする貫通電極の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化工程では、前記多孔質層を酸溶
    液で酸化することを特徴とする請求項1に記載の貫通電
    極の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記酸溶液は、シュウ酸、リン酸、硝
    酸、硫酸、王水のうちから選ばれる少なくとも1種類で
    あることを特徴とする請求項2に記載の貫通電極の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記細孔は、Deep-Reactive Ion Etchin
    g法、溶液による異方性エッチング法、レーザ加工法、
    マイクロドリル加工法のうちの少なくとも1つで穿孔さ
    れたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    貫通電極の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板としてn型シリコン基板
    を用い、前記細孔形成工程を光励起電解研磨法で行い、
    前記細孔形成工程と前記多孔質層形成工程と前記酸化工
    程とを同一の処理装置(25,56)を用いて連続的に
    行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    貫通電極の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の貫通電
    極の製造方法で得られたことを特徴とする貫通電極。
JP2001276638A 2001-09-12 2001-09-12 貫通電極の製造方法 Expired - Fee Related JP4717290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276638A JP4717290B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 貫通電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276638A JP4717290B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 貫通電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003086591A true JP2003086591A (ja) 2003-03-20
JP4717290B2 JP4717290B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=19101304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276638A Expired - Fee Related JP4717290B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 貫通電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717290B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311352A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Japan Science & Technology Agency 酸化膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置、SiC基板の酸化方法とそれを用いたSiC−MOS型半導体装置およびそれを用いたSiC−MOS型集積回路、並びにSiC−MOS型半導体装置およびSiC−MOS型集積回路の製造装置
JP2008078269A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Molex Inc 集積電気配列コネクタ
US7576413B2 (en) 2004-11-30 2009-08-18 Kyushu Institute Of Technology Packaged stacked semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009534819A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウェハ貫通接続を備えた微細加工素子並びに相応する製造方法
JP2009246189A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 半導体基板の製造方法、半導体基板、及び半導体基板を用いた圧電デバイス
JP2010226146A (ja) * 2004-03-16 2010-10-07 Fujikura Ltd デバイス及びその製造方法
JP2011523202A (ja) * 2008-05-02 2011-08-04 アイメック 酸化層の形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036826A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Fuji Electric Co Ltd シリコンウエハの酸化膜形成方法
JPH04356956A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0563075A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Yokogawa Electric Corp 多孔質半導体層の製造方法
JPH07104331A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Nippon Steel Corp フォトリフラクティブ結晶
JPH10256227A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Fujikura Ltd シリコン基板の貫通孔形成方法
JPH11251316A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置の製造方法
JPH11268281A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Seiko Epson Corp ノズルプレートの製造方法およびシリコン基板の加工方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036826A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Fuji Electric Co Ltd シリコンウエハの酸化膜形成方法
JPH04356956A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0563075A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Yokogawa Electric Corp 多孔質半導体層の製造方法
JPH07104331A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Nippon Steel Corp フォトリフラクティブ結晶
JPH10256227A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Fujikura Ltd シリコン基板の貫通孔形成方法
JPH11251316A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置の製造方法
JPH11268281A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Seiko Epson Corp ノズルプレートの製造方法およびシリコン基板の加工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226146A (ja) * 2004-03-16 2010-10-07 Fujikura Ltd デバイス及びその製造方法
JP2005311352A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Japan Science & Technology Agency 酸化膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置、SiC基板の酸化方法とそれを用いたSiC−MOS型半導体装置およびそれを用いたSiC−MOS型集積回路、並びにSiC−MOS型半導体装置およびSiC−MOS型集積回路の製造装置
JP4567503B2 (ja) * 2004-03-26 2010-10-20 独立行政法人科学技術振興機構 酸化膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、SiC基板の酸化方法とそれを用いたSiC−MOS型半導体装置およびそれを用いたSiC−MOS型集積回路
US7576413B2 (en) 2004-11-30 2009-08-18 Kyushu Institute Of Technology Packaged stacked semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009534819A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウェハ貫通接続を備えた微細加工素子並びに相応する製造方法
JP2008078269A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Molex Inc 集積電気配列コネクタ
JP2009246189A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 半導体基板の製造方法、半導体基板、及び半導体基板を用いた圧電デバイス
JP2011523202A (ja) * 2008-05-02 2011-08-04 アイメック 酸化層の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4717290B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI294160B (en) Method of plugging through-holes in silicon substrate
CA1171381A (en) Method for maskless chemical and electrochemical machining
JP2694731B2 (ja) n型ドープ・シリコンの層又は基板に孔又は溝を形成する方法
CN101400213B (zh) 印刷线路板的制造方法及在其中使用的电解蚀刻处理液
JP2009506561A (ja) 半導体ウエハの貫通ホールめっき方法
JP2011014612A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2009224146A (ja) 異方性導電性部材を有する積層板とその製造方法
JP2009283431A (ja) 微細構造体およびその製造方法
JP4717290B2 (ja) 貫通電極の製造方法
JP4199206B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006161124A (ja) 貫通電極の形成方法
JPS6132595A (ja) プラスチツク・シ−ト中に貫通孔のパタ−ンを形成する方法
JPH0793499B2 (ja) レーザーを用いた孔加工方法
JP2556282B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP3432257B2 (ja) 熱電発電素子の製造方法
Llona et al. Seedless electroplating on patterned silicon
JPH03182081A (ja) 電気的接続部材の製造方法
WO1990000476A1 (en) Planarized interconnect etchback
JP3343046B2 (ja) シリコン基板の貫通孔形成方法
JP5446514B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPH0689891A (ja) 多孔質シリコン層の加工方法
JP2014045030A (ja) 結晶基板に孔を形成する方法、並びに結晶基板内に配線や配管を有する機能性デバイス
JPH0114701B2 (ja)
Korotcenkov et al. Alternative methods of silicon porosification and properties of these PSi layers
JP2000031638A (ja) ダイヤモンドプレートに導電性貫通孔を形成する方法およびダイヤモンドプレート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees