JP4199206B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4199206B2
JP4199206B2 JP2005079638A JP2005079638A JP4199206B2 JP 4199206 B2 JP4199206 B2 JP 4199206B2 JP 2005079638 A JP2005079638 A JP 2005079638A JP 2005079638 A JP2005079638 A JP 2005079638A JP 4199206 B2 JP4199206 B2 JP 4199206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
semiconductor substrate
hole
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005079638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006261553A (ja
Inventor
利久 後藤
晃 石濱
治 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005079638A priority Critical patent/JP4199206B2/ja
Priority to EP06251390A priority patent/EP1703553A3/en
Priority to US11/376,089 priority patent/US20060211269A1/en
Publication of JP2006261553A publication Critical patent/JP2006261553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199206B2 publication Critical patent/JP4199206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76888By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、特に貫通電極を有する半導体装置及びその半導体装置の製造方法に関する。
近年、コンピューターや通信機器を中心とした電子機器の小型化と高機能化に伴い、半導体装置には小型化、高密度化および高速化が要求されるようになった。そのため、複数個の半導体チップを積層したいわゆる3次元チップと言われる小型、高密度化を図った半導体装置が提案されている。半導体基板に貫通電極を形成し複数個チップを重ねる方法として、例えば特許文献1に示すような方法が提案されている。
また、半導体基板に貫通電極を形成し、半導体基板裏面より直接実装して小型化を図る半導体装置が提案されている。例えば、受光センサーの実装構造体として、特許文献2に示すような方法が提案されている。
上記のようにシリコン基板に貫通電極を有する半導体装置の製造方法において、貫通孔内壁絶縁膜を形成する方法として、特許文献3に示すような電着による絶縁膜形成方法がある。
ここで、図5(a)〜(f)を用いて、従来の貫通電極を有する半導体装置の製造方法について説明する。図5(a)〜(f)は、この半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図5(a)に示すように、半導体基板10の上面に素子形成部11を形成する。
次に、図5(b)に示すように、フォトレジストパターン12を形成し、フォトレジストパターン12をマスクとして用いて、反応性イオンエッチング(RIE)等の方法により素子形成部11及び半導体基板10を順次エッチングし、基板表面から100μm程度の孔13を形成する。
次に、図5(c)に示すように、素子形成部11上と孔13の側壁面にLPCVD法を用いてシリコン酸化膜14を形成する。
次に、電気めっきの陰極となるシード膜15をシリコン酸化膜14上に堆積する。そして、これを陰極として孔13の内部をCu16で充填する。さらに、CMPを用いて孔13以外のCu16とシード膜15とシリコン酸化膜14を除去し、図5(d)に示す構造を得る。
次に、図5(e)に示すように、半導体基板10の裏面を研削し、Cu16を裏面に露出させる。
次に、図5(f)に示すように、半導体基板10の裏面にSiNやSiO2等の裏面絶縁膜17を形成する。
以上の工程により、貫通電極を有する半導体装置が得られる。
特開平10−223833号公報 特開2001−351997号公報 特開2003−289073号公報
上記構成の貫通電極を有する半導体装置の製造方法では、孔13の側壁部にLPCVD法によりシリコン酸化膜を形成しているが、このような方法を用いた場合には、処理温度の低温化が難しく、特に100℃以下では酸化膜膜質が悪く絶縁耐性が悪化してしまう。また、膜形成レートが小さく、膜形成に時間が長くかかってしまう。その結果、プロセスコストが増大してしまうという問題点があった。
電着による絶縁物形成の場合、100℃以下の低温で処理ができるが、半導体基板に電圧を印加しなければならず、半導体であるシリコン基板ではウェハ面内に均一に電圧を印加することが出来ず、膜厚がばらつき、最悪の場合、絶縁膜が形成できず、シリコン基板との絶縁が保持できないという不具合があった。
従って、従来の方法では、100℃以下といった低温プロセスで良質の絶縁膜を孔の側壁に形成することが困難であった。
本発明は係る事情に鑑みてなされたものであり、低温プロセスで良質の絶縁膜を孔の側壁に形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供するものである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に形成された孔の側壁に酸化物が絶縁性を有する金属薄膜を形成し、この金属薄膜を酸化して絶縁性の金属酸化膜を形成する工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、まず金属薄膜を孔の側壁に形成し、これを酸化することによって孔の側壁に絶縁膜を形成する。金属薄膜は、低温プロセスでも均一に形成することが可能であり、金属薄膜の酸化は、低温で行うことができるため、本発明によれば、低温プロセスで良質の絶縁膜を孔の側壁に形成することが可能でき、絶縁膜形成時に半導体装置に熱ダメージを与えることを防止することができる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板に形成された孔の側壁に酸化物が絶縁性を有する金属薄膜を形成し、この金属薄膜を酸化して絶縁性の金属酸化膜を形成する工程を有することを特徴とする。
半導体基板としては、Si基板やGaAs基板など半導体装置の製造に使用可能な種々の基板を用いることができる。基板には、予め表面に素子形成部(トランジスタ、ダイオード、抵抗、コンデンサ、インダクタ、配線等からなる。)を形成しておくことが好ましい。
孔は、貫通孔であっても非貫通孔であってもよい。孔の断面形状は、円形、多角形、溝形など用途に応じて、適宜決定することができる。
金属薄膜は、酸化物が絶縁性を有する種々の金属を用いて形成することができるが、アルミニウム又はタンタルを用いて形成することが好ましい。なぜなら、これらの金属を用いると、酸化後に緻密で絶縁耐圧の高い絶縁膜が得られるからである。また、金属薄膜は、種々の方法で形成できるが、スパッタ法で形成することが好ましい。なぜなら、低温で良質な金属薄膜の形成が可能だからである。
金属薄膜は、種々の方法で酸化することができるが、低温で酸化を行うために陽極酸化法で酸化することが好ましい。
上記工程の後、孔の内部に金属酸化膜を介して導電材料を充填する工程をさらに備えてもよい。充填した導電材料を基板の表面及び裏面に露出させて貫通電極を形成するためである。
また、基板に非貫通孔を形成した場合には、充填した導電材料が裏面に露出するように、半導体基板の裏面を研削する工程をさらに備えてもよい。充填した導電材料を裏面にも露出させることによって、貫通電極を形成することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板に形成された孔の側壁及び基板表面に酸化物が絶縁性を有する金属薄膜を形成し、この金属薄膜の基板表面上の一部を酸化防止膜で覆い、金属薄膜の露出した部分を酸化して絶縁性の金属酸化膜を形成する工程を有することを特徴とする。
第2実施形態は、第1実施形態に類似しているが、金属薄膜の基板表面上の一部を酸化防止膜で覆う工程を備える点が異なっている。以下、第1実施形態と異なる点を説明する。
酸化防止膜で覆われた部分は、酸化されないので、酸化工程の後でも導電性を保っている。従って、この部分を配線等として利用することができる。酸化防止膜は、酸化を防止する機能を有していればよく、例えばフォトレジストパターンからなる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板に形成された貫通孔の側壁及び基板裏面に酸化物が絶縁性を有する金属薄膜を形成し、この金属薄膜を酸化して絶縁性の金属酸化膜を形成する工程を有することを特徴とする。
第3実施形態は、第1実施形態に類似しているが、孔が貫通孔である点と、基板裏面にも金属薄膜を形成する点が異なっている。以下、第1実施形態と異なる点を説明する。
本実施形態では、貫通孔の側壁及び基板裏面に金属薄膜を形成し、この薄膜を酸化するので、側壁の絶縁膜と裏面の絶縁膜とを同時に形成することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態の半導体装置は、半導体基板に貫通孔が形成され、前記貫通孔側壁には絶縁性の金属酸化膜が形成され、前記貫通孔内には導電材料が充填されていることを特徴とする。
この半導体装置は、上記第1〜第3実施形態の何れの製造方法を用いても製造することができる。従って、本実施形態の半導体装置は、均一な側壁の絶縁膜を有しており、高い歩留まりで製造することができる。
以下、実施例に基づいて、本発明の半導体装置の製造方法を詳細に説明する。
図1は、本実施例の半導体装置の構造を示す断面図である。本実施例の半導体装置では、シリコンウエハからなる半導体基板10上には素子形成部11が形成され、それぞれを貫通する貫通孔が形成され、貫通孔側壁には、絶縁性の金属酸化膜19が形成され、貫通孔内には、シード膜15を介して金属からなる導電材料16が充填されている。半導体基板10の裏面には裏面絶縁膜17が形成されている。
以下、図2(a)〜(g)を用いて、この半導体装置の製造方法について説明する。なお、図2(a)〜(g)は、本実施例の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図2(a)に示すように、半導体基板10の表面に素子形成部11を形成する。
次に、図2(b)に示すように、フォトレジストパターン12を形成し、フォトレジストパターン12をマスクとして用いて、反応性イオンエッチング(RIE)等の方法により素子形成部11及び半導体基板10を順次エッチングし、基板表面から100μm程度の孔13を形成する。この時の条件としては、素子形成部11のシリコン酸化膜は、CF4/O2系ガスでエッチングし、半導体基板10のシリコンは、SF6/O2系ガスでエッチングする。エッチング温度は、100℃以下とする。なお、本実施例では、孔13は、非貫通孔としているが、貫通孔としてもよい。
次に、図2(c)に示すように、素子形成部11上と孔13の側壁面にスパッタ法を用いてアルミニウム薄膜18を膜厚200〜10000Åで形成する。本実施例での具体的な成膜条件は、温度100℃以下で、印加電圧は3kW、ガス流量はアルゴン50SCCM、圧力0.4Paである。
次に、図2(d)に示すように、素子形成部11上と孔13の側壁面に陽極酸化法を用いて陽極酸化膜19を形成する。陽極酸化法は、アルミニウム薄膜18の一端を直流電源の正極側を接続し、試料を3%リン酸アンモニウム溶液中に浸すことによって行う。このときの温度は、室温(10〜30℃程度)とする。直流電源の負極側には炭素棒を接続し、アルミニウム薄膜試料とは5cm程度の距離を隔てて同じ溶液中に浸す。陽極酸化膜の形成は、5〜50Vの電圧を印加して行う。アルミニウム薄膜18は、表面付近から徐々に酸化され、酸化反応が完全に進行するまで電圧を印加する。目標とする膜厚は200〜10000Åとする。
次に、電気めっきの陰極となるシード膜15を陽極酸化膜19上に堆積する。そして、これを陰極として孔13の内部をCu16で充填する。さらに、CMPを用いて孔13以外のCu16とシード膜15と陽極酸化膜19を除去し、図2(e)に示す構造を得る。
次に、図2(f)に示すように、半導体基板10の裏面を研削し、Cu16を裏面に露出させる。
次に、図2(g)に示すように、半導体基板10の裏面にSiNやSiO2等の裏面絶縁膜17を形成する。
本実施例の半導体装置の製造方法によれば、孔の側壁絶縁膜を室温で形成できるため素子への熱ダメージを抑制することが可能となる。
以下、図3(a)〜(h)を用いて、実施例2の半導体装置の製造方法について説明する。なお、図3(a)〜(h)は、本実施例の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図3(a)に示すように、半導体基板10の上面に素子形成部11を形成する。次に、図3(b)に示すように、フォトレジストパターン12を形成し、フォトレジストパターン12をマスクとして用いて、反応性イオンエッチング(RIE)等の方法により素子形成部11及び半導体基板10を順次エッチングし、基板表面から100μm程度の孔13を形成する。この時の条件は、素子形成部11のシリコン酸化膜は、CF4/O2系ガスでエッチングする。半導体基板10のシリコンは、SF6/O2系ガスでエッチングする。エッチング温度は、100℃以下とする。
次に、図3(c)に示すように、素子形成部11上と孔13の側壁面にスパッタ法を用いてアルミニウム薄膜18を膜厚200〜10000Å形成する。本実施例での具体的な成膜条件は、温度100℃以下で、印加電圧は3kW、ガス流量はアルゴン50SCCM、圧力0.4Paである。
次に、図3(d)に示すように、アルミニウム薄膜18のうち配線として使用する領域18aを覆うフォトレジストパターン20を形成する。
次に、図3(e)に示すように、アルミニウム薄膜18のうちフォトレジストパターン20で覆われていない領域と孔13の側壁面に、陽極酸化法を用いて陽極酸化膜19を形成する。アルミニウム薄膜18の一端に、直流電源の正極側を接続し、試料を3%リン酸アンモニウム溶液中に浸す。このときの温度は、室温(10〜30℃程度)とする。直流電源の負極側には、炭素棒を接続し、アルミニウム薄膜試料とは5cm程度の距離を隔てて同じ溶液中に浸す。陽極酸化膜の形成は、5〜50Vの電圧を印加して行う。アルミニウム薄膜18は、表面付近から徐々に酸化され、酸化反応が完全に進行するまで電圧を印加し続ける。この際、フォトレジストパターン20で覆われた領域18aのアルミニウム薄膜18は、溶液に浸されないので、陽極酸化されない。
次に、フォトレジストパターン20を除去し、電気めっきの陰極となるシード膜15を陽極酸化膜19上に堆積する。そして、これを陰極として孔13の内部をCu16で充填する。さらに、CMPを用いて孔13以外のCu16とシード膜15と陽極酸化膜19を除去し、図3(f)に示す構造を得る。
次に、図3(g)に示すように、半導体基板10の裏面を研削し、Cu16を裏面に露出させる。次に、図3(h)に示すように、半導体基板10の裏面にSiNやSiO2等の裏面絶縁膜17を形成する。
本構造の半導体装置の製造方法によれば、追加の配線パターンを同時に形成することが可能となる。
以下、図4(a)〜(f)を用いて、実施例3の半導体装置の製造方法について説明する。なお、図3(a)〜(f)は、本実施例の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図4(a)に示すように、半導体基板10の上面に素子形成部11を形成する。次に、図4(b)に示すように半導体基板10の裏面側を後退させる。ここで半導体基板10の後退は、例えば機械研削、化学研磨、プラズマエッチング、又はガスエッチングなどの加工技術を用いて行う。処理条件は、例えば機械研削の場合、粗研削として#300程度の砥石を使用し研削後、仕上げ研削として#2000程度の砥石で研削を行う。後退後の半導体基板10の厚さは、実装の厚みを極力薄くするため、100μm以下、又は30〜50μmであることが望ましい。
半導体基板10の薄化に伴い、補強のため必要であれば補強板を半導体基板10の素子形成側に貼り付けておいてもよい。
次に、図4(c)に示すように、半導体基板10の裏面側に、フォトレジストパターン12を形成し、フォトレジストパターン12をマスクとして用いて、反応性イオンエッチング(RIE)等の方法により半導体基板10及び素子形成部11を順次エッチングし、貫通孔13aを形成する。この時の条件は、半導体基板10のシリコンは、SF6/O2系ガスで、素子形成部11のシリコン酸化膜は、CF4/O2系ガスでエッチングする。エッチング温度は、100℃以下とする。
次に、図4(d)に示すように、半導体基板10の裏面側及び貫通孔13aの側壁面にスパッタ法を用いてアルミニウム薄膜18を膜厚200〜10000Å形成する。ここで本実施例の具体的な成膜条件は、温度が100℃以下で、印加電圧が3kW、ガス流量がアルゴン50SCCM、圧力0.4Paである。
次に、図4(e)に示すように、半導体基板10の裏面と貫通孔13aの側壁面に陽極酸化法を用いて陽極酸化膜19を形成する。アルミニウム薄膜18の一端に、直流電源の正極側を接続し、試料を3%リン酸アンモニウム溶液中に浸す。このときの温度は、10〜30℃とする。直流電源の負極側には、炭素棒を接続し、アルミニウム薄膜試料とは5cm程度の距離を隔てて同じ溶液中に浸す。陽極酸化膜の形成は、5〜50Vの電圧を印加する。アルミニウム薄膜18は、表面付近から徐々に酸化され、酸化反応が完全に進行するまで電圧を印加し続ける。
次に、電気めっきの陰極となるシード膜15を陽極酸化膜19上に堆積する。そして、これを陰極として貫通孔13aの内部をCu16で充填する。さらに、CMPを用いて貫通孔13a以外のCu16とシード膜15を除去し、図4(f)に示す構造を得る。この時、半導体基板10の裏面に形成されている陽極酸化膜19は、除去せず残しておく。
本構造の半導体装置の製造方法によれば、貫通孔側壁絶縁膜を裏面絶縁膜と同時に形成できるため工程の簡略化が可能となる。
本発明の実施例1の半導体装置の構造を示す断面図である。 (a)〜(g)は、本発明の実施例1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(h)は、本発明の実施例2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(f)は、本発明の実施例3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(f)は、従来の半導体装置の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
11 素子形成部
12、20 フォトレジストパターン
13 孔
13a 貫通孔
14 絶縁膜
15 シード膜
16 金属、Cu
17 裏面絶縁膜
18 アルミニウム薄膜
19 陽極酸化膜

Claims (9)

  1. 半導体基板に形成された孔の側壁及び基板表面に酸化物が絶縁性を有する金属薄膜を形成し、この金属薄膜の基板表面上の一部を酸化防止膜で覆った状態で前記金属薄膜の露出した部分を酸化することによって、金属配線パターンを形成すると同時に絶縁性の金属酸化膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記金属薄膜は、スパッタ法によって形成される請求項に記載の方法。
  3. 前記金属薄膜は、アルミニウム又はタンタルからなる請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記金属薄膜の酸化は、陽極酸化法によって行なわれる請求項1〜3の何れか1つに記載の方法。
  5. 前記孔の内部に前記金属酸化膜を介して導電材料を充填する工程をさらに備える請求項1〜の何れか1つに記載の方法。
  6. 充填した前記導電材料が裏面に露出するように、前記半導体基板の裏面を研削する工程をさらに備える請求項に記載の方法。
  7. 前記半導体基板は、表面に素子形成部が形成されている請求項1〜の何れか1つに記載の方法。
  8. 前記孔は、貫通孔又は非貫通孔からなる請求項1〜7の何れか1つに記載の方法。
  9. 前記酸化防止膜は、フォトレジストパターンからなる請求項1〜8の何れか1つに記載の方法。
JP2005079638A 2005-03-18 2005-03-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4199206B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079638A JP4199206B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 半導体装置の製造方法
EP06251390A EP1703553A3 (en) 2005-03-18 2006-03-15 Via in semiconductor substrate and its fabrication method
US11/376,089 US20060211269A1 (en) 2005-03-18 2006-03-16 Semiconductor device and its fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079638A JP4199206B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261553A JP2006261553A (ja) 2006-09-28
JP4199206B2 true JP4199206B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=36572246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079638A Expired - Fee Related JP4199206B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060211269A1 (ja)
EP (1) EP1703553A3 (ja)
JP (1) JP4199206B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008002670A2 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Icemos Technology Corporation Varying pitch adapter and a method of forming a varying pitch adapter
US7544605B2 (en) * 2006-11-21 2009-06-09 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a contact on a backside of a die
WO2009111874A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/ Mcgiil University Low-temperature wafer level processing for mems devices
JP5528430B2 (ja) * 2008-05-02 2014-06-25 アイメック 酸化層の形成方法
KR20100079200A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조 방법
EP2569806B1 (en) 2010-05-11 2015-11-11 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Solar cell and method of manufacturing such a solar cell
NL2004698C2 (en) * 2010-05-11 2011-11-15 Stichting Energie Solar cell and method of manufacturing such a solar cell.
US10373930B2 (en) * 2012-08-10 2019-08-06 Cyntec Co., Ltd Package structure and the method to fabricate thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217995B2 (ja) * 1972-02-18 1977-05-19
US5098860A (en) * 1990-05-07 1992-03-24 The Boeing Company Method of fabricating high-density interconnect structures having tantalum/tantalum oxide layers
JP4011695B2 (ja) * 1996-12-02 2007-11-21 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置用チップおよびその形成方法
US6809421B1 (en) * 1996-12-02 2004-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
JP3974284B2 (ja) * 1999-03-18 2007-09-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3648480B2 (ja) * 2001-12-26 2005-05-18 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6897148B2 (en) * 2003-04-09 2005-05-24 Tru-Si Technologies, Inc. Electroplating and electroless plating of conductive materials into openings, and structures obtained thereby

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006261553A (ja) 2006-09-28
EP1703553A2 (en) 2006-09-20
EP1703553A3 (en) 2006-11-08
US20060211269A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199206B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN100481380C (zh) 半导体元件中内连线结构的制造方法
JP3904484B2 (ja) シリコン基板のスルーホールプラギング方法
US7932175B2 (en) Method to form a via
US20120119216A1 (en) Semiconductor Device, Method of Manufacturing A Semiconductor Device, and Display Device
TW200845347A (en) Chip carrier substrate including capacitor and method for fabrication thereof
US20130319734A1 (en) Package substrate and method of manufacturing the same
TWI546845B (zh) 半導體裝置及其形成方法
US7036219B2 (en) Method for manufacturing a high-efficiency thermal conductive base board
JP3873133B2 (ja) キャパシタ構造
US6384484B1 (en) Semiconductor device
JP2006222138A (ja) 貫通電極の形成方法
JP2013524019A (ja) ミクロスケール構造中でのシード層堆積
US6727138B2 (en) Process for fabricating an electronic component incorporating an inductive microcomponent
US20160268206A1 (en) Interconnection structure and manufacturing method thereof
EP1587348A1 (en) Conductive base board
KR101913843B1 (ko) 비아 콘택 형성 방법
US20150028488A1 (en) Method for manufacturing a conducting contact on a conducting element
US8883632B2 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus of device
JP2012253333A (ja) 貫通電極を備えた配線基板とその製造方法
KR101913842B1 (ko) 비아 콘택 형성 방법
US20030098767A1 (en) Process for fabricating an electronic component incorporating an inductive microcomponent
JPH11251436A (ja) 集積回路内に導電部を形成する方法
KR100467803B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2005294655A (ja) 導電層を表面に有する異形材の作製方法、及びヒートシンク

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees