JPH03182081A - 電気的接続部材の製造方法 - Google Patents

電気的接続部材の製造方法

Info

Publication number
JPH03182081A
JPH03182081A JP32173389A JP32173389A JPH03182081A JP H03182081 A JPH03182081 A JP H03182081A JP 32173389 A JP32173389 A JP 32173389A JP 32173389 A JP32173389 A JP 32173389A JP H03182081 A JPH03182081 A JP H03182081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
conductive
hole
electrical connection
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32173389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796865B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kondo
浩史 近藤
Tetsuo Yoshizawa
吉沢 徹夫
Toyohide Miyazaki
豊秀 宮崎
Takashi Sakaki
隆 榊
Yoshimi Terayama
寺山 芳実
Yoichi Tamura
洋一 田村
Takahiro Okabayashi
岡林 高弘
Kazuo Kondo
和夫 近藤
Yasuo Nakatsuka
康雄 中塚
Yuichi Ikegami
池上 祐一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Canon Inc
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP32173389A priority Critical patent/JP2796865B2/ja
Publication of JPH03182081A publication Critical patent/JPH03182081A/ja
Priority to US02/197,549 priority patent/US5379515A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2796865B2 publication Critical patent/JP2796865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気回路部品同士を電気的に接続する電気的
接続部材を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
近来、電気的接続部材の製造方法として、例えば特願昭
63−133401号に示されているような方法が挙げ
られる。
第3図はここに示されている製造方法の工程を示す断面
図である。まず、第3図(a+に示すように、金属シー
ト501を用意する。第3図(blに示すようにスピン
コータにより感光性樹脂505(ポリイミド樹脂(PI
))を金属シート501上に塗布し、100℃前後の温
度でプリベイクを行う。次に、第3図[C)に示すよう
に、フォトマスク(図示せず)を介して光(紫外線)を
照射し、露光を行った後現像を行う。このとき光にさら
された部分にポリイミド樹脂505が残り、光にさらさ
れていない部分は現像によりポリイミド樹脂505が除
去されて穴142が形成される。その後、200〜40
0℃に加熱してポリイミド樹脂505のイミド化を行う
次いで、第3図(d)に示すように金属のエツチング液
中に金属シート501 と金属シート501上のイミド
化したポリイミド樹脂505とを入れ、穴142の底部
及びその近傍の金属シート501をエツチングして凹部
502を形成する。第3図(e)に示すように金属シー
ト501を共通電極として金メツキを行い、穴142.
凹部502に金I50を充填し、バンプができるまで金
メツキを続ける。最後に、第3図(f)に示すように金
属シート501を金属のエツチングにより除去し電気的
接続部材125を製造する。
このように製造された電気的接続部材125において金
150が電気的導電部材107を構成し、ポリイミド樹
脂505が保持体(電気的絶縁体)115を構成する。
電気的接続部材125における寸法は、ポリイミド樹脂
505の厚みを約LOum、金150の柱状部の直径を
約20μm、導電部材107間のピッチを約40μm、
金150(導電部材107)の突出量を表裏面とも数μ
mとした。
電気的接続部材125の厚みの寸法は第3図(1))と
第3図(f)とでは異なる。これはポリイミド樹脂50
5の硬化収縮反応に主に起因している。また、電気的接
続部材125のポリイミド樹脂505の開口径と開口ピ
ンチとは、第3図(C1と第3図(flとでは異なる。
この原因としてはポリイミド樹脂505の硬化収縮反応
と、さらに現像工程後の加熱加工におけるポリイミド樹
脂505と金属シート501との熱膨脹係数の差等が考
えられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、近来の電気的接続部材の製造方法におい
ては、以下に述べるような問題点を生ずることがあると
いう点で、更なる改良の余地があった。
■スピンコードにより電気的絶縁材料(ポリイミド樹脂
)を金属シートに塗布し、電気的接続部材の保持体を形
成するので、厚膜を形成することができない。また加熱
加工時に収縮したり、金属シートと熱膨脹係数が異なる
ので残留応力を持ったりするため膜厚及びパターン寸法
の制御が難しい。
■感光性ポリイミド樹脂は、PL−1100,1200
(日立化成工業@)、フォトニース(東し側)、フロピ
ミド(Chiba Geigy)、セレクティラフクス
(E。
Merk) 、  リソコート(宇部興産■)等がある
が、すてにイミド化されて市販されているポリイミド樹
脂の種類と比較するとその数は、まだまだ少なく材料の
選択幅が小さい。また、その価格も非常に高価である。
■感光性ポリイミド樹脂の金属シートと反対側の面に形
成されるバンプはポリイミド樹脂に穿たれた穴を通して
ポリイミド樹脂上まで金メツキを成長させ続けることに
より形成されるが、突出するバンプ高さを高くしようと
した際、横方向にも広がって隣合うバンプと短絡してし
まう。短絡しないようにバンプの間隔を広げると高密度
な電気回路部品(例えば半導体ICチップ)の接続を行
うことができなくなる。つまり、突出するバンプの成長
を横方向に制限しないと、突出形状を制御できる範囲が
狭い。これは、電気回路部品の接続を行うことを目的と
した電気的接続部材の製造方法として、比較的大きな問
題である。
■金属シートをウェットエツチングにてエツチングして
凹部を形成し、この凹部が、金属シート側に突出するバ
ンプ形状になるが、ウェットエツチングは等方性エツチ
ングのため金属シート側に突出するバンプの高さを高く
しようとした際、凹部を深くすると横方向にも広がり(
サイドエツチング)、隣合うバンプと短絡してしまう。
短絡しないようにバンプの間隔を広げると高密度な電気
回路部品(例えば半導体ICチップ)の接続を行うこと
ができなくなる。つまり、ウェットエツチングだけで金
属シートに凹部を形成しバンプの突出形状を制御しよう
とすると、制御できる範囲が狭い。これは、電気回路部
品の接続を行うことを目的とした電気的接続部材の製造
方法として、比較的大きな問題である。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、高エ
ネルギビームを照射して保持体となる絶縁層に孔をあけ
、その孔に導電部材となる導電材料を充填することによ
り、隣り同士で絶縁性を維持して狭いピッチにて導電部
材を充填でき、電気回路部品同士の高密度な接続を実現
できる電気的接続部材の製造を可能とすると共に、高エ
ネルギビームの照射により露出された基体の表面にエツ
チングを施して底部における穴の径を広げておくことに
より、充填された導電部材の欠落を防止できる電気的接
続部材の製造を可能とする電気的接続部材の製造方法を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本願に係る第1発明の電気的接続部材の製造方法は、電
気的絶縁材からなる保持体と、該保持体中に互いに絶縁
状態にて備えられた複数の導電部材とを有し、前記各導
電部材の一端が前記保持体の一方の面において露出して
おり、前記各導電部材の他端が前記保持体の他方の面に
おいて露出している電気的接続部材を製造する方法にお
いて、基体と、該基体に積層されて設けられるところの
前記保持体となる絶縁層とを有する母材に対し前記絶縁
層側から高エネルギビームを照射して、複数の領域にお
いて前記絶縁層の全部と前記基体の一部とを除去し、前
記母材に複数の穴を形成する第1の工程と、形成された
複数の穴に、前記絶縁層の面と画一またはこの面より突
出させて、前記導電部材となる導電材料を充填する第2
の工程と、前記基体を除去する第3の工程とを有するこ
とを特徴とする。
本願に係る第2発明の電気的接続部材の製造方法は、第
1発明において、前記第1の工程の後に、前記第1の工
程により露出した前記基体に対し前記第1の工程によっ
て形成された穴の径より大きく隣合う穴の外周までの距
離の半分より小さい範囲にて、エツチングする工程を有
することを特徴とする。
〔作用] 本願の第1発明にあっては、基体に絶&!層を積層した
母材に対して高エネルギビームを照射し、複数の領域に
おいて絶縁層の全部と基体の一部とを除去して、互いに
連通しない複数の穴を形成する。次に母材に形成された
複数の穴に、絶縁層の面と画一またはこの面より突出さ
せて、導電材料を充填し、最後に基体を除去する。そう
すると、大向に充填された導電材料は互いに絶縁された
状態であり、保持体(前記絶縁層)に複数の導電部材が
充填され、各導電部材の両端が露出された構成をなす電
気的接続部材が製造される。この際、高エネルギビーム
の照射により穴を形成するので、導電部材のピッチを微
細にすることができる。
本願の第2発明にあっては、高エネルギビームの照射に
よる穴の形成後に、露出した基体の表面を、形成された
穴の径より大きく隣合う穴の外周までの距離の半分より
小さい範囲にて、エツチングして、その一部を除去する
。そうしておくと、導電材料をこの穴に充填した際に、
絶縁N(保持体)に埋設した部分より露出した部分にお
いて導電材料(導電部材)の径が大きくなり、導電部材
の抜は落ちが防止される。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて具体的
に説明する。
第1図は本願に係る第1発明の製造工程を示す模式的断
面図である。まず、銅からなる基体1の片面にポリイミ
ド樹脂からなる絶縁層2を積層してなる母材3を準備す
る(第1図(a))。母材3の製造方法は、絶縁層2に
対して基体1の金属材料を蒸着させることによってもよ
く、メンキによってもよく、また画法を併用してもよい
。また、基体1の片面に絶縁層2を形成するためのポリ
イミド樹脂を塗布してもかまわない。
次いで、ポジ型マスク4を絶縁N2の上方におき、高エ
ネルギビームたるXrFエキシマレーザ光5を、絶縁層
2側から母材3に照射する(第1図(b))。エキシマ
レーザ光5の光エネルギにより、照射された部分の絶縁
[2(ポリイミド樹脂)の分子が切り離され、基体1の
表面に達する複数の孔6が絶縁N2に形成される。基体
lの表面が露出されてもエキシマレーザ光5の照射を続
け、基体1の一部を除去して孔6に連通する穴7を基体
1に所定深さにて形成する(第1図(C))。この際、
エキシマレーザ光5のlパルス当たりの照射エネルギと
基体1に対するエツチング速度とに応じてそのパルス数
を制御することにより、穴フの深さを調節する。
次に、基体lを共通電極として用いた金メツキにより、
金からなる導電材料8を孔6.穴7に充填する(第1図
(d))。この際、導電材料8の充填を、絶縁N2の上
面より突出するまで行い、突出した部分は金バンプ9と
なる。最後に、絶縁層2及び導電材料8をエツチングし
ないようなエツチング液を用いて、基体lをエツチング
除去して、電気的接続部材31を製造する(第1図(e
))。
本実施例にあっては、製造された電気的接続部材31に
おいて、導電部材34は金からなり、保持体35はポリ
イミド樹脂からなる。
第2図は、本願の第2発明の製造工程を示す模式的断面
図である。第2図(a)〜第2図(C)に示す工程は、
前述した第1発明における第1図(a)〜第1図(C)
に示した工程と同じであるので、その説明は省略する。
エキシマレーザ光5の照射により、互いに連通する孔6
.穴7を母材−3に形成した(第2図(C))後、露出
している基体1の表面に、絶縁N2をエツチングしない
ようなエツチング液を用いて、化学エツチングを施して
、穴7を上下方向及び横方向に広げて穴10とする(第
2図(d))、この際、横方向に広げる大きさは、隣合
う孔6の外周までの距離の半分より小さいこととする。
このように横方向の広がりを制御することにより、隣合
う穴10同士が連通ずることはない、基体lに形成され
た穴10の径は、絶縁層2に形成された孔6の径より大
きくなる。化学エツチングの前に、エキシマレーザ光5
の照射により下方向に穴7を形成しておくので、化学エ
ツチング後に形成される穴10は、横方向よりも下方向
に大きく広がった形状となる。
次いで、基体lを共3!li電極として用いた金メツキ
により、金からなる導電材料8を孔6.穴10に充填す
る(第2図(e))、この際、導電材料8の充填を、絶
縁層2の上面より突出するまで行い、突出する部分は金
バンプ9となる。また、充填される導電材料8の下部は
穴IOの形状に合せた金バンプ11となる。最後に、絶
縁層2及び導電材料8をエツチングしないようなエツチ
ング液を用いて、基体lをエツチング除去し、保持体3
5と導電部材34とから横取される電気的接続部材31
を製造する(第2図(f))。
このようにして製造された電気的接続部材は、保持体3
5(絶縁層2)に充填されている導電部材34(導電材
料8)の径よりも露出している導電部材34(金パン1
9.11)の径が大きいので、導電部材34が保持体3
5から欠落することがなくなり、電気回路部品との接続
を行った際に、導電部材の欠落に伴う接続不良が発生し
ない、またこの第2発明では、導電部材ピッチが極小(
30μm程度)になっても十分な金バンプの突出量を有
することができる。
基体lに使用する金属の材質としては、実施例で用いた
銅(Cu )の他に、^u+ Ag+ Be+ Ca+
 MLMo、 Nt、 w、 Fe、 TIT In、
 Ta、 Zn、 AI+ Sn、 Pb−5n等の金
属または合金を使用できる。また金属1合金以外であっ
ても導電性を示すならば、金属材料に有機材料または無
機材料の一方あるいは両方を含有せしめた材料を用いて
もよい。更に、超電導性を示、すセラミックなどでもよ
い。
実施例では導電材料8として金を使用したが、金板外の
任意の金属または合金を使用できる。導電材料8は、一
種の金属及び合金から形成されていてもよいし、数種類
の金属及び合金を混合して形成されていてもよい。また
、金属材料に有機材料または無機材料の一方あるいは両
方を含有せしめた材料でもよい。なお導電材料8の断面
形状は、円形、四角形その他の形状とすることができる
が、応力の過度の集中を避けるためには角がない形状が
望ましい。
実施例では絶縁層2としてポリイミド樹脂を用いたが、
エポキシ樹脂、シリコン樹脂等の他の有機樹脂材料を使
用してもよい。粉体、繊維、板状体、棒状体1球状体等
の所望の形状をなした、無機材料、金属材料1合金材料
の一種または複数種が、分散して含有されている有機材
料を用いてもよい。また無機材料を使用してもよく、粉
体、繊維、板状体、棒状体1球状体等の所望の形状をな
した、有機材料、金属材料1合金材料の一種または複数
種が、分散して含有されている無機材料を用いてもよい
。含有される金属材料8合金材料として具体的には、A
u、 Ag+ Cu、 AI+ Be、 Ca+ Mg
Mo、 Fe+ Ni、 Got Mn、 w、 Cr
、 Nb+ Zr、 Ti、 Ta。
Zn、 Sr++ Pb−5n等があげられ、含有され
る無機材料として、5iOz+ BzOz+ AIz0
3+ Na2O,KzO+ Cab。
ZnO,Bad、 pbo、 5bzO*、 ASz0
3+ Lazy、、、 Zr02lP20sTie、、
 MgO,SiC,Bed、 BP、 BN、 AIN
、 BaC,TaC。
TIBZI CrL+ TtN、 5iJn、TazO
s等のセラミック。
ダイヤモンド、ガラス、カーボンボロン等があげられる
実施例では高エネルギビームとしてKrFのエキシマレ
ーザ光を使用したが、これに限らず、基体1及び絶縁r
fi2を所望の大きさに除去するだけのエネルギを持つ
ものであればよい。例えば、ArFのエキシマレーザ、
 CO□レーザ、 YAGレーザ+ NZレーザ、 A
rレーザ、 Krレーザ等のレーザ光、またイオンビー
ムエツチング(rBE) 、フォーカストイオンビーム
エツチング(FIRE)、スバフタエッチング等のイオ
ンビーム、放電による電気ビーム等があるが、イオンビ
ームによるものはサンプルを真空雰囲気にしなければな
らず、また放電加工は微細な加工が比較的難しいので、
本発明に関してはレーザ光が最も適している。
また、導電材料を充填する方法としてメツキ法を用いる
こととしたが、他の方法として、CVD (Chewi
cal Vapor Deposition)による選
択成長を行うこととしてもよい、 CVO法により、導
電材料を充填する場合には、母材を構成する基体は導電
材からなる必要はない。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く第1発明では、高エネルギビームを照
射して保持体となる絶縁層に穴をあけ、その穴に導電部
材となる導電材料を充填するので、隣り同士で絶縁性を
維持して狭いピッチにて導電部材が備えられた電気的接
続部材を製造できる。
従って、本発明にて製造した電気的接続部材を用いて、
電気回路部品間の高密度な接続を実現できる。
また、第2発明では、高エネルギビームの照射により露
出された基体の表面に化学エツチングを施して底部にお
ける穴の径を広げておくこととするので、保持体より露
出した部分の径が保持体中にある部分の径より大きくな
るように導電部材を備えた電気的接続部材を製造でき、
充填された導電部材の欠落を完全に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1発明の製造工程を示す模式的断面図、第2
図は第2発明の製造工程を示す模式的断面図、第3図は
電気的接続部材の従来の製造方法を示す模式図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電気的絶縁材からなる保持体と、該保持体中に互い
    に絶縁状態にて備えられた複数の導電部材とを有し、前
    記各導電部材の一端が前記保持体の一方の面において露
    出しており、前記各導電部材の他端が前記保持体の他方
    の面において露出している電気的接続部材を製造する方
    法において、 基体と、該基体に積層されて設けられるところの前記保
    持体となる絶縁層とを有する母材に対し前記絶縁層側か
    ら高エネルギビームを照射して、複数の領域において前
    記絶縁層の全部と前記基体の一部とを除去し、前記母材
    に複数の穴を形成する第1の工程と、 形成された複数の穴に、前記絶縁層の面と画一またはこ
    の面より突出させて、前記導電部材となる導電材料を充
    填する第2の工程と、前記基体を除去する第3の工程と
    を有することを特徴とする電気的接続部材の製造方法。 2、前記第1の工程の後に、 前記第1の工程により露出した前記基体に対し前記第1
    の工程によって形成された穴の径より大きく隣合う穴の
    外周までの距離の半分より小さい範囲にて、エッチング
    する工程を有することを特徴とする請求項1記載の電気
    的接続部材の製造方法。 3、前記基体として、前記導電部材となる導電材料とは
    異なる導電材料を用いて形成された基体を用い、前記高
    エネルギビームとしてレーザ光を用いることを特徴とす
    る請求項1記載の電気的接続部材の製造方法。 4、前記基体として、前記導電部材となる導電材料とは
    異なる導電材料を用いて形成された基体を用い、前記エ
    ッチングとしてウェットエッチングを行うことを特徴と
    する請求項2記載の電気的接続部材の製造方法。
JP32173389A 1989-12-11 1989-12-11 電気的接続部材の製造方法 Expired - Lifetime JP2796865B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32173389A JP2796865B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 電気的接続部材の製造方法
US02/197,549 US5379515A (en) 1989-12-11 1994-02-16 Process for preparing electrical connecting member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32173389A JP2796865B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 電気的接続部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03182081A true JPH03182081A (ja) 1991-08-08
JP2796865B2 JP2796865B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=18135839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32173389A Expired - Lifetime JP2796865B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 電気的接続部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796865B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1976007A2 (en) 2007-03-27 2008-10-01 Fujifilm Corporation Anisotropically conductive member and method of manufacture
WO2009069350A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Fujifilm Corporation 微細構造体
WO2009075198A1 (ja) 2007-12-10 2009-06-18 Fujifilm Corporation 異方導電性接合パッケージ
EP2075836A1 (en) 2007-12-27 2009-07-01 FUJIFILM Corporation Microstructure and method of manufacturing the same
JP2009289730A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Fujifilm Corp 構造体およびその製造方法
WO2010004981A1 (ja) 2008-07-09 2010-01-14 富士フイルム株式会社 微細構造体およびその製造方法
JP2010033753A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Fujifilm Corp 微細構造体およびその製造方法
WO2010095653A1 (ja) 2009-02-17 2010-08-26 富士フイルム株式会社 異方導電性部材およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1976007A2 (en) 2007-03-27 2008-10-01 Fujifilm Corporation Anisotropically conductive member and method of manufacture
US8524607B2 (en) 2007-03-27 2013-09-03 Fujifilm Corporation Anisotropically conductive member and method of manufacture
WO2009069350A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Fujifilm Corporation 微細構造体
WO2009075198A1 (ja) 2007-12-10 2009-06-18 Fujifilm Corporation 異方導電性接合パッケージ
US8516690B2 (en) 2007-12-10 2013-08-27 Fujifilm Corporation Anisotropic conductive joint package
EP2075836A1 (en) 2007-12-27 2009-07-01 FUJIFILM Corporation Microstructure and method of manufacturing the same
US8133578B2 (en) 2007-12-27 2012-03-13 Fujifilm Corporation Microstructure and method of manufacturing the same
JP2009289730A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Fujifilm Corp 構造体およびその製造方法
WO2010004981A1 (ja) 2008-07-09 2010-01-14 富士フイルム株式会社 微細構造体およびその製造方法
JP2010033753A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Fujifilm Corp 微細構造体およびその製造方法
WO2010095653A1 (ja) 2009-02-17 2010-08-26 富士フイルム株式会社 異方導電性部材およびその製造方法
US8742263B2 (en) 2009-02-17 2014-06-03 Fujifilm Corporation Anisotropically conductive member and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2796865B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5145552A (en) Process for preparing electrical connecting member
TWI291221B (en) Printed circuit board, flip chip ball grid array board and method of fabricating the same
US5379515A (en) Process for preparing electrical connecting member
WO2019235617A1 (ja) ガラスデバイスの製造方法、及びガラスデバイス
US4547836A (en) Insulating glass body with electrical feedthroughs and method of preparation
US4647476A (en) Insulating glass body with electrical feedthroughs and method of preparation
US5600884A (en) Method of manufacturing electrical connecting member
JPH0517708B2 (ja)
WO2011002031A1 (ja) 素子搭載用基板および半導体モジュール
JPH03182081A (ja) 電気的接続部材の製造方法
JP2002368082A (ja) 微細空間への金属充填方法および装置
EP0068276B1 (en) Method for producing metal layers on substrates by electroless plating techniques
JPH04263462A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2909640B2 (ja) 電気的接続部材の製造方法
JPH03182082A (ja) 電気的接続部材の製造方法
JP4264091B2 (ja) 配線基板の製造方法
EP1385363B1 (en) Printed circuit board and production method therefor, and laminated printed circuit board
JPH04245132A (ja) チップヒューズ用基板及びそれを用いたチップヒューズ
JPH03269976A (ja) 電気的接続部材の製造方法
CN114267860B (zh) 一种金属氧化物陶瓷电池基板及其制备方法
JPH03269972A (ja) 電気的接続部材の製造方法
JPH03291879A (ja) 電気的接続部材の製造方法
JP3049436B2 (ja) 電気的接続部材及びその製造方法
JPH03283379A (ja) 電気的接続部材の製造方法
JP2796864B2 (ja) 電気的接続部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12