JP2003083756A - 到着出発通過判定方法および装置と到着出発通過判定プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

到着出発通過判定方法および装置と到着出発通過判定プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2003083756A
JP2003083756A JP2001277327A JP2001277327A JP2003083756A JP 2003083756 A JP2003083756 A JP 2003083756A JP 2001277327 A JP2001277327 A JP 2001277327A JP 2001277327 A JP2001277327 A JP 2001277327A JP 2003083756 A JP2003083756 A JP 2003083756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
speed
arrival
destination
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001277327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3813848B2 (ja
Inventor
Munenori Sekine
宗徳 関根
Shigeru Chikara
盛 知加良
Yasubumi Kikuchi
保文 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001277327A priority Critical patent/JP3813848B2/ja
Publication of JP2003083756A publication Critical patent/JP2003083756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813848B2 publication Critical patent/JP3813848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の到着、出発、通過を適確に判定し、運
転手負担を軽減し、高度な車両運行管理を行う到着出発
通過判定方法および装置を提供する。 【解決手段】 車両の位置を位置検出部601で取得
し、車両位置に基づき車両の速度を速度算出部202で
算出し、判定対象地点の位置情報および判定条件と車両
の位置情報から判定エリア内にあると判定した場合に、
車両速度が所定速度以下の状態が所定の時間以上継続す
ると、目的地に到着と判定し、到着判定後、判定対象地
点の位置情報および判定条件と車両の位置情報から判定
エリアから出たと判定した場合、目的地からの出発と判
定し、所定の速度以下にならない状態または所定の速度
以下になっても所定の速度以下の状態が所定の時間以上
継続しない状態で、判定対象地点の位置情報および判定
条件と車両の位置情報から判定エリアから出たと判定し
た場合、目的地または通過点の通過と判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばGPSなど
の位置測位システムから取得した車両などの移動体の位
置情報および目的地および通過点を含む判定対象地点に
対する移動体の到着、出発および通過を判定するための
判定条件および位置情報を含む設定情報に基づいて判定
対象地点に対応する移動体の到着、出発および通過のい
ずれかを各判定対象地点に対して判定する到着出発通過
判定方法および装置と到着出発通過判定プログラムおよ
び該プログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、物流業界や運送業界では、輸送お
よび配送効率や業務効率改善のために、車両の運行管理
に関して検討が行われ、GPSから取得した位置情報を
定期的にセンタに送信するシステムや到着や出発などの
車両の状態を運転手のボタン操作をトリガとしてセンタ
に送信することによりセンタで把握するシステムが製品
化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の車両運行管理シ
ステムにおいては、車載器から定期的に通知された現在
位置情報をセンタのディスプレイに表示するのみのもの
や車両が設定したエリアに入ったときに、センタにエリ
ア内到着を通知するだけであり、到着/出発/通過とい
った車両の状態を区別して把握することができないとい
う問題がある。
【0004】また、車両の状態を把握可能なものは、目
的地や通過点で運転手が到着/出発/通過などのボタン
操作をすることが必要となり、運転手にとって負担の大
きいものであるとともに、またボタンの押し忘れなどの
人的ミスにより、正確な状態を把握できない場合がある
という問題がある。
【0005】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、判定対象地点に対する移動体
の到着、出発および通過を適確に判定し、運転手の負担
を軽減するとともに高度な移動体の運行管理を行い得る
到着出発通過判定方法および装置と到着出発通過判定プ
ログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、目的地に対する移動体の
到着と出発と通過および通過点に対する移動体の通過を
判定する到着出発通過判定方法であって、目的地および
通過点である判定対象地点の位置情報および判定条件を
予め保存しておき、移動体の位置情報を逐次取得し、こ
の移動体の逐次取得した位置情報に基づいて移動体の移
動速度を逐次算出し、前記判定対象地点の位置情報およ
び判定条件と移動体の現在の位置情報とに基づき移動体
が判定対象地点に対して所定の判定エリア内に入ったと
判定された場合、移動体の移動速度が所定の速度以下で
あるか否かを判定し、この判定の結果、移動速度が所定
の速度以下である場合において、この所定の速度以下の
状態が所定の時間以上継続した場合、移動体が目的地に
到着したと判定し、この移動体が目的地に到着したと判
定した後、前記判定対象地点の位置情報および判定条件
と移動体の位置情報とに基づき移動体が判定対象地点に
対して所定の判定エリアから出たと判定された場合、移
動体が目的地から出発したと判定し、前記移動体の移動
速度の判定において、移動速度が所定の速度以下になら
ない状態または所定の速度以下になっても、該所定の速
度以下の状態が所定の時間以上継続しない状態におい
て、前記判定対象地点の位置情報および判定条件と移動
体の位置情報とに基づき移動体が判定対象地点に対して
所定の判定エリアから出たと判定された場合には、移動
体は目的地または通過点を通過したと判定することを要
旨とする。
【0007】請求項1記載の本発明にあっては、移動体
の位置情報を逐次取得し、この位置情報に基づき移動体
の移動速度を逐次算出し、判定対象地点の位置情報およ
び判定条件と移動体の位置情報から移動体が判定エリア
内に入ったと判定した場合において、移動速度が所定の
速度以下の状態が所定の時間以上継続した場合、目的地
に到着したと判定し、目的地到着と判定した後、判定対
象地点の位置情報および判定条件と移動体の位置情報か
ら移動体が判定エリアから出たと判定した場合、移動体
が目的地から出発したと判定し、所定の速度以下になら
ない状態または所定の速度以下になっても所定の速度以
下の状態が所定の時間以上継続しない状態で、判定対象
地点の位置情報および判定条件と移動体の位置情報から
移動体が判定エリアから出たと判定した場合、移動体は
目的地または通過点を通過したと判定するため、目的地
に対する移動体の到着と出発と通過および通過点に対す
る移動体の通過をそれぞれ区別して適確に判定すること
ができるとともに、従来のように人によるボタン操作な
どを必要とせず、人に対する負担が軽減され、ボタンの
押し忘れなども関係なくなる。
【0008】また、請求項2記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、前記位置情報および判定条件を保
存する設定情報保存処理、前記移動体の位置情報を逐次
取得する位置取得処理、前記移動体の移動速度を逐次算
出する速度算出処理、前記判定エリア内で移動体の移動
速度が所定の速度以下であるか否かについての速度判定
処理、目的地に到着したことの到着判定処理、目的地か
ら出発したことの出発判定処理、および目的地または通
過点を通過したことの通過判定処理は、移動体で行わ
れ、前記設定情報保存処理における判定対象地点の位置
情報および判定条件は、通信回線を介してセンタから移
動体に送信され、移動体は、前記到着判定処理、出発判
定処理および通過判定処理で判定した目的地に対する移
動体の到着と出発と通過および通過点に対する移動体の
通過を通信回線を介してセンタに通知することを要旨と
する。
【0009】請求項2記載の本発明にあっては、移動体
で目的地に対する移動体の到着と出発と通過および通過
点に対する移動体の通過を区別して適確に判定し、この
判定結果をセンタに通信回線を介して通知するため、移
動体において目的地に対する移動体の到着と出発と通過
および通過点に対する移動体の通過をそれぞれ区別して
適確に判定することができるとともに、従来のように人
によるボタン操作などを必要とせず、人に対する負担が
軽減され、ボタンの押し忘れなども関係なくなるに加え
て、センタにおける負荷を軽減することができる。
【0010】更に、請求項3記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、前記移動体の位置情報を逐次取得
する位置取得処理は、移動体で行われ、移動体は、前記
位置取得処理で取得した移動体自身の位置情報を逐次通
信回線を介してセンタに送信し、前記位置情報および判
定条件を保存する設定情報保存処理、前記移動体の移動
速度を逐次算出する速度算出処理、前記判定エリア内で
移動体の移動速度が所定の速度以下であるか否かについ
ての速度判定処理、目的地に到着したことの到着判定処
理、目的地から出発したことの出発判定処理、および目
的地または通過点を通過したことの通過判定処理は、移
動体に通信回線を介して接続されているセンタで行われ
ることを要旨とする。
【0011】請求項3記載の本発明にあっては、移動体
で取得した移動体自身の位置情報をセンタに送信し、セ
ンタにおいて目的地に対する移動体の到着と出発と通過
および通過点に対する移動体の通過を区別して適確に判
定するため、移動体において目的地に対する移動体の到
着と出発と通過および通過点に対する移動体の通過をそ
れぞれ区別して適確に判定することができるとともに、
従来のように人によるボタン操作などを必要とせず、人
に対する負担が軽減され、ボタンの押し忘れなども関係
なくなるに加えて、移動体における負荷を軽減すること
ができる。
【0012】請求項4記載の本発明は、請求項1乃至3
のいずれか1つに記載の発明において、前記移動体が、
車両であることを要旨とする。
【0013】請求項4記載の本発明にあっては、移動体
が車両であるため、例えば宅配用の車両に本発明を適用
した場合、宅配先である目的地に対する車両の到着と出
発と通過および通過点に対する車両の通過を適確に把握
することができる。
【0014】また、請求項5記載の本発明は、請求項4
記載の発明において、前記所定の速度以下の状態が所定
の時間以上継続した場合、目的地に到着したと判定する
場合において、前記所定の速度以下の状態の前記所定の
継続時間の設定により車両の用途に応じた到着を判定す
ることを要旨とする。
【0015】請求項5記載の本発明にあっては、所定の
速度以下の状態の継続時間の違いに基づき目的地に到着
した車両の用途を判定するため、車両が例えば集荷、配
送、乗客の乗車などのためのいずれのために到着したの
かを把握することができる。
【0016】更に、請求項6記載の本発明は、請求項1
乃至3のいずれか1つに記載の発明において、前記位置
取得処理は、位置測位システムで計測した移動体の位置
情報を取得し、前記速度算出処理、前記速度判定処理、
前記到着判定処理、前記出発判定処理、および前記通過
判定処理は、前記位置測位システムの位置測位誤差を考
慮して行われることを要旨とする。
【0017】請求項6記載の本発明にあっては、位置測
位システムの位置測位誤差を考慮して判定処理を行うた
め、位置測位システムに誤差があっても、正確な判定処
理を行うことができる。
【0018】請求項7記載の本発明は、目的地に対する
移動体の到着と出発と通過および通過点に対する移動体
の通過を判定する到着出発通過判定装置であって、目的
地および通過点である判定対象地点の位置情報および判
定条件を予め保存する設定情報保存手段と、移動体の位
置情報を逐次取得する位置取得手段と、この移動体の逐
次取得した位置情報に基づいて移動体の移動速度を逐次
算出する速度算出手段と、前記判定対象地点の位置情報
および判定条件と移動体の現在の位置情報とに基づき移
動体が判定対象地点に対して所定の判定エリア内に入っ
たと判定された場合、移動体の移動速度が所定の速度以
下であるか否かを判定する速度判定手段と、この判定の
結果、移動速度が所定の速度以下である場合において、
この所定の速度以下の状態が所定の時間以上継続した場
合、移動体が目的地に到着したと判定する到着判定手段
と、この移動体が目的地に到着したと判定した後、前記
判定対象地点の位置情報および判定条件と移動体の位置
情報とに基づき移動体が判定対象地点に対して所定の判
定エリアから出たと判定された場合、移動体が目的地か
ら出発したと判定する出発判定手段と、前記移動体の移
動速度の判定において、移動速度が所定の速度以下にな
らない状態または所定の速度以下になっても、該所定の
速度以下の状態が所定の時間以上継続しない状態におい
て、前記判定対象地点の位置情報および判定条件と移動
体の位置情報とに基づき移動体が判定対象地点に対して
所定の判定エリアから出たと判定された場合には、移動
体は目的地または通過点を通過したと判定する通過判定
手段とを有することを要旨とする。
【0019】請求項7記載の本発明にあっては、移動体
の位置情報を逐次取得し、この位置情報に基づき移動体
の移動速度を逐次算出し、判定対象地点の位置情報およ
び判定条件と移動体の位置情報から移動体が判定エリア
内に入ったと判定した場合において、移動速度が所定の
速度以下の状態が所定の時間以上継続した場合、目的地
に到着したと判定し、目的地到着と判定した後、判定対
象地点の位置情報および判定条件と移動体の位置情報か
ら移動体が判定エリアから出たと判定した場合、移動体
が目的地から出発したと判定し、所定の速度以下になら
ない状態または所定の速度以下になっても所定の速度以
下の状態が所定の時間以上継続しない状態で、判定対象
地点の位置情報および判定条件と移動体の位置情報から
移動体が判定エリアから出たと判定した場合、移動体は
目的地または通過点を通過したと判定するため、目的地
に対する移動体の到着と出発と通過および通過点に対す
る移動体の通過をそれぞれ区別して適確に判定すること
ができるとともに、従来のように人によるボタン操作な
どを必要とせず、人に対する負担が軽減され、ボタンの
押し忘れなども関係なくなる。
【0020】また、請求項8記載の本発明は、請求項7
記載の発明において、前記設定情報保存手段、前記位置
取得手段、前記速度算出手段、前記速度判定手段、前記
到着判定手段、前記出発判定手段、および前記通過判定
手段は、移動体に設けられ、移動体に設けられている前
記設定情報保存手段は、通信回線を介してセンタから移
動体に送信される判定対象地点の位置情報および判定条
件を受信する設定情報受信手段を有し、移動体は、前記
到着判定手段、出発判定手段および通過判定手段で判定
した目的地に対する移動体の到着と出発と通過および通
過点に対する移動体の通過を通信回線を介してセンタに
通知する通知手段を更に有することを要旨とする。
【0021】請求項8記載の本発明にあっては、移動体
で目的地に対する移動体の到着と出発と通過および通過
点に対する移動体の通過を区別して適確に判定し、この
判定結果をセンタに通信回線を介して通知するため、移
動体において目的地に対する移動体の到着と出発と通過
および通過点に対する移動体の通過をそれぞれ区別して
適確に判定することができるとともに、従来のように人
によるボタン操作などを必要とせず、人に対する負担が
軽減され、ボタンの押し忘れなども関係なくなるに加え
て、センタにおける負荷を軽減することができる。
【0022】更に、請求項9記載の本発明は、請求項7
記載の発明において、前記移動体の位置情報を逐次取得
する位置取得手段は、移動体に設けられ、移動体は、前
記位置取得手段で取得した移動体自身の位置情報を逐次
通信回線を介してセンタに送信し、前記位置情報保存手
段、前記速度算出手段、前記速度判定手段、前記到着判
定手段、前記出発判定手段、および前記通過判定手段
は、移動体に通信回線を介して接続されているセンタに
設けられていることを要旨とする。
【0023】請求項9記載の本発明にあっては、移動体
で取得した移動体自身の位置情報をセンタに送信し、セ
ンタにおいて目的地に対する移動体の到着と出発と通過
および通過点に対する移動体の通過を区別して適確に判
定するため、移動体において目的地に対する移動体の到
着と出発と通過および通過点に対する移動体の通過をそ
れぞれ区別して適確に判定することができるとともに、
従来のように人によるボタン操作などを必要とせず、人
に対する負担が軽減され、ボタンの押し忘れなども関係
なくなるに加えて、移動体における負荷を軽減すること
ができる。
【0024】請求項10記載の本発明は、請求項7乃至
9のいずれか1つに記載の発明において、前記移動体
は、車両であることを要旨とする。
【0025】請求項10記載の本発明にあっては、移動
体が車両であるため、例えば宅配用の車両に本発明を適
用した場合、宅配先である目的地に対する車両の到着と
出発と通過および通過点に対する車両の通過を適確に把
握することができる。
【0026】また、請求項11記載の本発明は、請求項
10記載の発明において、前記到着判定手段は、前記所
定の速度以下の状態の前記所定の継続時間の設定により
車両の用途に応じた到着を判定する用途判定手段を更に
有することを要旨とする。
【0027】請求項11記載の本発明にあっては、所定
の速度以下の状態の継続時間の違いに基づき目的地に到
着した車両の用途を判定するため、車両が例えば集荷、
配送、乗客の乗車などのためのいずれのために到着した
のかを把握することができる。
【0028】更に、請求項12記載の本発明は、請求項
7乃至9のいずれか1つに記載の発明において、前記位
置取得処理は、移動体の位置を計測する位置測位システ
ムを有し、前記速度算出手段、前記速度判定手段、前記
到着判定手段、前記出発判定手段、および前記通過判定
手段は、前記位置測位システムの位置測位誤差を考慮し
て行われることを要旨とする。
【0029】請求項12記載の本発明にあっては、位置
測位システムの位置測位誤差を考慮して判定処理を行う
ため、位置測位システムに誤差があっても、正確な判定
処理を行うことができる。
【0030】請求項13記載の本発明は、目的地に対す
る移動体の到着と出発と通過および通過点に対する移動
体の通過を判定する到着出発通過判定プログラムであっ
て、目的地および通過点である判定対象地点の位置情報
および判定条件を予め保存しておき、移動体の位置情報
を逐次取得し、この移動体の逐次取得した位置情報に基
づいて移動体の移動速度を逐次算出し、前記判定対象地
点の位置情報および判定条件と移動体の現在の位置情報
とに基づき移動体が判定対象地点に対して所定の判定エ
リア内に入ったと判定された場合、移動体の移動速度が
所定の速度以下であるか否かを判定し、この判定の結
果、移動速度が所定の速度以下である場合において、こ
の所定の速度以下の状態が所定の時間以上継続した場
合、移動体が目的地に到着したと判定し、この移動体が
目的地に到着したと判定した後、前記判定対象地点の位
置情報および判定条件と移動体の位置情報とに基づき移
動体が判定対象地点に対して所定の判定エリアから出た
と判定された場合、移動体が目的地から出発したと判定
し、前記移動体の移動速度の判定において、移動速度が
所定の速度以下にならない状態または所定の速度以下に
なっても、該所定の速度以下の状態が所定の時間以上継
続しない状態において、前記判定対象地点の位置情報お
よび判定条件と移動体の位置情報とに基づき移動体が判
定対象地点に対して所定の判定エリアから出たと判定さ
れた場合には、移動体は目的地または通過点を通過した
と判定することを要旨とする。
【0031】請求項13記載の本発明にあっては、移動
体の位置情報を逐次取得し、この位置情報に基づき移動
体の移動速度を逐次算出し、判定対象地点の位置情報お
よび判定条件と移動体の位置情報から移動体が判定エリ
ア内に入ったと判定した場合において、移動速度が所定
の速度以下の状態が所定の時間以上継続した場合、目的
地に到着したと判定し、目的地到着と判定した後、判定
対象地点の位置情報および判定条件と移動体の位置情報
から移動体が判定エリアから出たと判定した場合、移動
体が目的地から出発したと判定し、所定の速度以下にな
らない状態または所定の速度以下になっても所定の速度
以下の状態が所定の時間以上継続しない状態で、判定対
象地点の位置情報および判定条件と移動体の位置情報か
ら移動体が判定エリアから出たと判定した場合、移動体
は目的地または通過点を通過したと判定するため、目的
地に対する移動体の到着と出発と通過および通過点に対
する移動体の通過をそれぞれ区別して適確に判定するこ
とができるとともに、従来のように人によるボタン操作
などを必要とせず、人に対する負担が軽減され、ボタン
の押し忘れなども関係なくなる。
【0032】また、請求項14記載の本発明は、請求項
13記載の発明において、前記移動体において、通信回
線を介してセンタから送信される前記判定対象地点の位
置情報および判定条件を受信する設定情報受信処理と、
前記位置情報を保存する設定情報保存処理、前記移動体
の位置情報を逐次取得する位置取得処理、前記移動体の
移動速度を逐次算出する速度算出処理、前記判定エリア
内で移動体の移動速度が所定の速度以下であるか否かに
ついての速度判定処理、目的地に到着したことの到着判
定処理、目的地から出発したことの出発判定処理、およ
び目的地または通過点を通過したことの通過判定処理
と、前記到着判定処理、出発判定処理および通過判定処
理で判定した目的地に対する移動体の到着と出発と通過
および通過点に対する移動体の通過を通信回線を介して
センタに通知する通知処理とを実施することを要旨とす
る。
【0033】請求項14記載の本発明にあっては、移動
体で目的地に対する移動体の到着と出発と通過および通
過点に対する移動体の通過を区別して適確に判定し、こ
の判定結果をセンタに通信回線を介して通知するため、
移動体において目的地に対する移動体の到着と出発と通
過および通過点に対する移動体の通過をそれぞれ区別し
て適確に判定することができるとともに、従来のように
人によるボタン操作などを必要とせず、人に対する負担
が軽減され、ボタンの押し忘れなども関係なくなるに加
えて、センタにおける負荷を軽減することができる。
【0034】更に、請求項15記載の本発明は、請求項
13記載の発明において、前記移動体においては、移動
体の位置情報を逐次取得する位置取得処理と、該位置取
得処理で取得した移動体自身の位置情報を逐次通信回線
を介してセンタに送信する位置情報送信処理とを実施
し、前記移動体に通信回線を介して接続されているセン
タにおいては、前記位置情報および判定条件を保存する
設定情報保存処理、前記移動体の移動速度を逐次算出す
る速度算出処理、前記判定エリア内で移動体の移動速度
が所定の速度以下であるか否かについての速度判定処
理、目的地に到着したことの到着判定処理、目的地から
出発したことの出発判定処理、および目的地または通過
点を通過したことの通過判定処理を実施することを要旨
とする。
【0035】請求項15記載の本発明にあっては、移動
体で取得した移動体自身の位置情報をセンタに送信し、
センタにおいて目的地に対する移動体の到着と出発と通
過および通過点に対する移動体の通過を区別して適確に
判定するため、移動体において目的地に対する移動体の
到着と出発と通過および通過点に対する移動体の通過を
それぞれ区別して適確に判定することができるととも
に、従来のように人によるボタン操作などを必要とせ
ず、人に対する負担が軽減され、ボタンの押し忘れなど
も関係なくなるに加えて、移動体における負荷を軽減す
ることができる。
【0036】請求項16記載の本発明は、請求項13乃
至15のいずれか1つに記載の発明において、前記移動
体は、車両であることを要旨とする。
【0037】請求項16記載の本発明にあっては、移動
体が車両であるため、例えば宅配用の車両に本発明を適
用した場合、宅配先である目的地に対する車両の到着と
出発と通過および通過点に対する車両の通過を適確に把
握することができる。
【0038】また、請求項17記載の本発明は、請求項
16記載の発明において、前記所定の速度以下の状態が
所定の時間以上継続した場合、目的地に到着したと判定
する場合において、前記所定の速度以下の状態の継続時
間の違いに基づき目的地に到着した車両の用途を判定す
ることを要旨とする。
【0039】請求項17記載の本発明にあっては、所定
の速度以下の状態の前記所定の継続時間の設定により車
両の用途に応じた到着を判定するため、車両が例えば集
荷、配送、乗客の乗車などのためのいずれのために到着
したのかを把握することができる。
【0040】更に、請求項18記載の本発明は、目的地
に対する移動体の到着と出発と通過および通過点に対す
る移動体の通過を判定する到着出発通過判定プログラム
を記録した記録媒体であって、目的地および通過点であ
る判定対象地点の位置情報および判定条件を予め保存し
ておき、移動体の位置情報を逐次取得し、この移動体の
逐次取得した位置情報に基づいて移動体の移動速度を逐
次算出し、前記判定対象地点の位置情報および判定条件
と移動体の現在の位置情報とに基づき移動体が判定対象
地点に対して所定の判定エリア内に入ったと判定された
場合、移動体の移動速度が所定の速度以下であるか否か
を判定し、この判定の結果、移動速度が所定の速度以下
である場合において、この所定の速度以下の状態が所定
の時間以上継続した場合、移動体が目的地に到着したと
判定し、この移動体が目的地に到着したと判定した後、
前記判定対象地点の位置情報および判定条件と移動体の
位置情報とに基づき移動体が判定対象地点に対して所定
の判定エリアから出たと判定された場合、移動体が目的
地から出発したと判定し、前記移動体の移動速度の判定
において、移動速度が所定の速度以下にならない状態ま
たは所定の速度以下になっても、該所定の速度以下の状
態が所定の時間以上継続しない状態において、前記判定
対象地点の位置情報および判定条件と移動体の位置情報
とに基づき移動体が判定対象地点に対して所定の判定エ
リアから出たと判定された場合には、移動体は目的地ま
たは通過点を通過したと判定する到着出発通過判定プロ
グラムを記録媒体に記録することを要旨とする。
【0041】請求項18記載の本発明にあっては、移動
体の位置情報を逐次取得し、この位置情報に基づき移動
体の移動速度を逐次算出し、判定対象地点の位置情報お
よび判定条件と移動体の位置情報から移動体が判定エリ
ア内に入ったと判定した場合において、移動速度が所定
の速度以下の状態が所定の時間以上継続した場合、目的
地に到着したと判定し、目的地到着と判定した後、判定
対象地点の位置情報および判定条件と移動体の位置情報
から移動体が判定エリアから出たと判定した場合、移動
体が目的地から出発したと判定し、所定の速度以下にな
らない状態または所定の速度以下になっても所定の速度
以下の状態が所定の時間以上継続しない状態で、判定対
象地点の位置情報および判定条件と移動体の位置情報か
ら移動体が判定エリアから出たと判定した場合、移動体
は目的地または通過点を通過したと判定する到着出発通
過判定プログラムを記録媒体に記録しているため、該記
録媒体を用いて、その流通性を高めることができる。
【0042】請求項19記載の本発明は、請求項18記
載の発明において、前記移動体において、通信回線を介
してセンタから送信される前記判定対象地点の位置情報
および判定条件を受信する設定情報受信処理と、前記位
置情報および判定条件を保存する設定情報保存処理、前
記移動体の位置情報を逐次取得する位置取得処理、前記
移動体の移動速度を逐次算出する速度算出処理、前記判
定エリア内で移動体の移動速度が所定の速度以下である
か否かについての速度判定処理、目的地に到着したこと
の到着判定処理、目的地から出発したことの出発判定処
理、および目的地または通過点を通過したことの通過判
定処理と、前記到着判定処理、出発判定処理および通過
判定処理で判定した目的地に対する移動体の到着と出発
と通過および通過点に対する移動体の通過を通信回線を
介してセンタに通知する通知処理とを実施する到着出発
通過判定プログラムを記録媒体に記録することを要旨と
する。
【0043】請求項19記載の本発明にあっては、移動
体で目的地に対する移動体の到着と出発と通過および通
過点に対する移動体の通過を区別して適確に判定し、こ
の判定結果をセンタに通信回線を介して通知する到着出
発通過判定プログラムを記録媒体に記録しているため、
該記録媒体を用いて、その流通性を高めることができ
る。
【0044】また、請求項20記載の本発明は、請求項
18記載の発明において、前記移動体においては、移動
体の位置情報を逐次取得する位置取得処理と、該位置取
得処理で取得した移動体自身の位置情報を逐次通信回線
を介してセンタに送信する位置情報送信処理とを実施
し、前記移動体に通信回線を介して接続されているセン
タにおいては、前記位置情報および判定条件を保存する
設定情報保存処理、前記移動体の移動速度を逐次算出す
る速度算出処理、前記判定エリア内で移動体の移動速度
が所定の速度以下であるか否かについての速度判定処
理、目的地に到着したことの到着判定処理、目的地から
出発したことの出発判定処理、および目的地または通過
点を通過したことの通過判定処理を実施する到着出発通
過判定プログラムを記録媒体に記録することを要旨とす
る。
【0045】請求項20記載の本発明にあっては、移動
体で取得した移動体自身の位置情報をセンタに送信し、
センタにおいて目的地に対する移動体の到着と出発と通
過および通過点に対する移動体の通過を区別して適確に
判定する到着出発通過判定プログラムを記録媒体に記録
しているため、該記録媒体を用いて、その流通性を高め
ることができる。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
到着出発通過判定方法を実施するための車両に搭載され
た車載装置の構成を示すブロック図である。同図に示す
車載装置1は、図示しないセンタと通信回線を介して通
信を行い、目的地および通過点を含む判定対象地点に対
する車両の到着、出発および通過を判定するための判定
条件および位置情報を含む設定情報をセンタから受信す
るとともに、例えばGPSなどのような位置測位システ
ムから取得した車両自身の位置情報およびセンタから受
信した前記設定情報に基づいて判定対象地点に対する車
両の到着、出発および通過を判定し、この判定結果をセ
ンタに送信するものであり、設定情報管理部100、基
本処理部200、目的地処理部300、通過点処理部4
00、通信処理部500、位置情報管理部600を有す
る。
【0047】基本処理部200は、判定処理制御部20
1、速度算出部202、エリア内判定部203、および
距離算出部204を有し、目的地処理部300は、停止
判定部301、タイマ部302、到着判定部303、お
よび出発・通過判定部304を有し、通過点処理部40
0は、通過判定部401を有し、位置情報管理部600
は、位置検出部601および位置情報記録部602を有
する。
【0048】本実施形態の到着出発通過判定装置は、目
的地に対する車両の到着と出発と通過および通過点に対
する車両の通過を判定するものであり、目的地および通
過点である判定対象地点の位置情報を含む設定情報を後
述するセンタから通信回線を介して受信して位置情報保
存手段を構成する設定情報管理部100に予め保存して
おき、車両の位置情報を位置取得手段を構成する位置検
出部601で逐次取得し、この車両の逐次取得した位置
情報に基づいて車両の移動速度を速度算出手段を構成す
る速度算出部202で逐次算出し、判定対象地点の位置
情報と車両の現在の位置情報とに基づき車両が判定対象
地点に対して所定の判定エリア内に入ったと判定された
場合、車両の移動速度が所定の速度以下であるか否かを
判定処理制御部201を構成する速度判定手段で判定
し、この判定の結果、移動速度が所定の速度以下である
場合において、この所定の速度以下の状態が所定の時間
以上継続した場合、車両が目的地に到着したと到着判定
部303を構成する到着判定手段で判定し、この車両が
目的地に到着したと判定した後、判定対象地点の位置情
報と車両の位置情報とに基づき車両が判定対象地点に対
して所定の判定エリア内から出たと判定された場合、車
両が目的地から出発したと出発・通過判定部304を構
成する出発判定手段で判定し、前記車両の移動速度の判
定において、移動速度が所定の速度以下にならない状態
または所定の速度以下になっても、該所定の速度以下の
状態が所定の時間以上継続しない状態において、前記判
定対象地点の位置情報と車両の位置情報とに基づき車両
が判定対象地点に対して所定の判定エリアから出たと判
定された場合には、車両は目的地を通過したと出発・通
過判定部304を構成する通過判定手段で、判定し、通
過点を通過したと通過判定部401を構成する通過判定
手段で判定するものである。
【0049】また、前記到着判定手段は、上述したよう
に所定の速度以下の状態の前記所定の継続時間の設定に
より車両の用途に応じた到着を判定する場合において、
前記所定の速度以下の状態の継続時間の違いに基づき目
的地に到着した車両の用途を判定し、これにより車両が
例えば集荷、配送、乗客の乗車などのためのいずれのた
めに到着したのかを把握することができる。
【0050】更に詳しくは、各部について説明する。位
置情報管理部600において、位置検出部601は、例
えばGPSなどの位置測位システムで構成され、車両の
位置情報(緯度、経度)を検出し、この検出した位置情
報を位置情報記録部602に供給して記録するととも
に、またこの車両の位置情報は基本処理部200の距離
算出部204および速度算出部202に供給される。な
お、この位置情報の検出は、位置測位システムとして例
えばGPSを使用した場合、1秒毎の周期で行われる。
【0051】位置情報管理部600の位置情報記録部6
02は、位置検出部601で定期的に検出される車両の
位置情報を履歴として記録するが、履歴情報の最新のも
の、すなわち車両の現在位置情報である現在位置座標
は、基本処理部200の距離算出部204に定期的に供
給され、また速度算出部202へは、速度算出部202
からの要求に応じて、要求されたサンプル数分の履歴情
報が供給される。
【0052】通信処理部500は、図示しないセンタと
通信回線を介して通信を行うために使用され、該通信処
理部500を介してセンタから判定対象地点に関する設
定情報を受信し、この設定情報を設定情報管理部100
に供給する。設定情報管理部100は、通信処理部50
0からの設定情報を保存管理するとともに、基本処理部
200の判定処理制御部201に供給する。基本処理部
200の判定処理制御部201では、判定対象地点に対
して、目的地処理部300、通過点処理部400の制御
を行い、目的地処理部300、通過点処理部400での
判定結果を通信処理部500を介してセンタに送信す
る。
【0053】ここで、センタから受信する判定対象地点
に関する設定情報について説明する前に、図2を参照し
て、判定対象地点に対して車両の到着、出発および通過
の判定に使用される判定対象地点、車両位置などのパラ
メータについて説明する。
【0054】図2においては、目的地および通過点とな
る地図上の設定値である判定対象地点がPest として図
示され、この判定対象地点Pest を中心として車両がこ
の判定対象地点を到着、出発および通過したか否かを判
定するための判定半径R(P est)の判定エリアが円で
図示されている。この判定対象地点Pest に対して位置
測位システムで測定した結果の車両の位置がp(t)と
して図示され、この時刻tより前の時刻t−1,t−2
における車両位置もp(t−1),p(t−2)として
図示されている。
【0055】これらの車両位置p(t),p(t−
1),p(t−2)に対する判定対象地点Pest からの
距離、すなわち判定対象地点Pest と車両位置p
(t),p(t−1),p(t−2)の距離の差のベク
トルがそれぞれr(t),r(t−1),r(t−2)
として図示されている。また、これらの車両位置p
(t),p(t−1),p(t−2)間を走行する車両
の速度である1サンプル毎の移動量となる速度成分ベク
トルがv(t),v(t−1)として図示されている。
【0056】車両位置p(t)は、位置測位システムの
統計的な測位誤差εを考慮して、車両位置の真値がp^
(t)で図示されている。同様に、地図より決定した地
図上の設定値である判定対象地点Pest も判定地点設定
誤差Rerr(Pest)を考慮して判定対象地点の真値がP
est で図示されている。
【0057】上述した判定対象地点、車両位置などのパ
ラメータを考慮して、センタから受信する判定対象地点
に関する設定情報、すなわち判定対象地点に対して車両
の到着、出発および通過を判定するための判定条件およ
び位置情報を含む設定情報について説明する。
【0058】この設定情報は、判定順番、判定対象地点
が目的地であるかまたは通過点であるかを示す判定対象
地点の種別情報、判定対象地点の位置座標Pest(緯
度、経度)、判定半径R(Pest)、判定地点設定誤差
err(Pest)、位置測位システムの統計的な測位誤差
ε、速度成分に関する閾値と継続時間を含んでいる。
【0059】図3は、この設定情報の一例を示す図であ
る。同図に示すように、設定情報は、判定順番毎に判定
対象地点が目的地であるかまたは通過点であるかを示す
種別、この判定対象地点の位置座標Pest の緯度および
経度、判定半径R(Pest)、判定地点設定誤差R
err(Pest)、閾値、および継続時間からなる。設定情
報管理部100は、基本処理部200の判定処理制御部
201の要求に応じて判定順番に基づいて設定情報を判
定処理制御部201に送信する。
【0060】図2の例では判定順番を設けているが、順
番なしの場合には、全地点情報を判定処理制御部201
に送信し、複数地点に対して同時に処理が行われる。
【0061】基本処理部200の判定処理制御部201
は、設定情報管理部100から供給される設定情報を用
いて、エリア内判定部203および速度算出部202の
制御を行うとともに、また設定情報に含まれる判定対象
地点の目的地であるかまたは通過点であるかの種別によ
って目的地処理部300または通過点処理部400に制
御を振り分け、判定結果を通信処理部500から通信回
線を介してセンタに通知する。
【0062】基本処理部200の距離算出部204は、
エリア内判定部203から判定対象地点の位置座標P
est を取得し、位置情報管理部600の位置情報記録部
602から定期的に送られる車両の最新の現在位置情報
を用いて、判定対象地点と車両の現在位置との間の距離
|r(t)|を算出し、エリア内判定部203に通知す
る。
【0063】図4に示すエリア内判定部203のパラメ
ータを参照して、エリア内判定部203について説明す
る。図4に示すように、車両位置p(t−2),p(t
−1),p(t)などで示す車両位置が判定半径R(P
est)の判定エリア内にあるかまたは外にあるかを示す
ためにフラグFlagarea を用いている。車両位置が
判定エリアの外にある場合には、フラグFlagarea
は0に設定され、また車両位置が判定エリア内にある場
合には、フラグFlagarea は1に設定される。
【0064】更に詳しくは、エリア内判定部203は、
判定処理制御部201から供給される判定対象地点の位
置座標を距離算出部204に供給し、距離算出部204
から判定対象地点と車両位置との間の距離|r(t)|
を受け取り、この距離|r(t)|が閾値Trarea
下であるか否かを判定し、距離|r(t)|が閾値Tr
area 以下である場合には(|r(t)|≦T
area)、フラグFlagareaを1に設定し(Flag
area=1)、また距離|r(t)|が閾値Trarea
り大きい場合には(|r(t)|>Trarea)、フラグ
Flagarea を0に設定し(Flagarea=0)、こ
のフラグFlagarea の値を判定処理制御部201に
供給する。なお、閾値Trarea は、設定パラメータよ
り求まる値であり、その設定値は多数のパラメータが考
えられるが、一例として線形和で最大値を見積もる。具
体的には、閾値Trarea は、図4に示すように、判定
半径R(Pe st)、判定地点設定誤差Rerr(Pest)お
よび統計的測位誤差εの和、すなわち判定地点設定誤差
err(Pest)および統計的測位誤差εを考慮した判定
半径R(Pest)である。すなわち、閾値Trarea は、
判定エリア内であるか否かに相当する値である。
【0065】速度算出部202は、判定処理制御部20
1から制御信号を受信すると、速度情報を判定処理制御
部201に送信する。速度算出部202における速度情
報の算出は、位置情報管理部600の位置情報記録部6
02から取得した位置情報の履歴に基づき例えば過去2
サンプルから速度情報を算出する。すなわち、位置検出
部601において検出する車両の位置情報は、各サンプ
ル周期に相当する所定の時間の周期毎に取得されるの
で、各位置情報から各位置間の距離を算出すれば、この
各位置間の距離を各周期に相当する時間で除算すれば、
各位置間の車両速度を求めることができる。
【0066】次に、図5に示すフローチャートを参照し
て、判定処理制御部201の処理手順について説明す
る。なお、本実施形態においては、各フローチャートで
図示される各処理手順は、例えば上述した位置情報の検
出の場合と同様に1秒毎の周期で繰り返し実施されるよ
うになっている。従って、例えば図8に示すタイマ部3
02の処理におけるステップS81で示すように、タイ
マの値から「1」を減算する処理は、該タイマ部302
の処理が1秒毎に繰り返されるので、タイマの値から1
秒を減算したことになる。
【0067】図5において、判定処理制御部201は、
設定情報管理部100にアクセスして判定対象地点の設
定情報を取得し、この取得した設定情報のうち、判定対
象地点の位置座標Pest(緯度、経度)、判定半径R
(Pest)、判定地点設定誤差R err(Pest)、統計的
測位誤差εをエリア内判定部203に供給し、エリア内
判定部203からフラグFlagarea の状態を取得
し、このフラグFlagareaが1であるか否かの判定、
すなわち車両が判定エリア内に入ったか否かの判定を行
う(ステップS11)。判定処理制御部201は、フラ
グFlagarea が1になったことを判定すると(すな
わち、車両が判定エリア内に入ったことを判定する
と)、現在判定を行っている判定対象地点の種別が目的
地であるか否かを確認する(ステップS13)。
【0068】判定処理制御部201は、判定対象地点が
目的地であることを確認すると、目的地処理部300が
起動中であるか否かを確認する(ステップS15)。起
動中でない場合には、目的地処理部300を起動し(ス
テップS17)、目的地処理部300で必要となる情
報、すなわちフラグFlagarea の状態、統計的測位
誤差ε、閾値Trarea、継続時間、速度情報を目的地処
理部300に供給する(ステップS19)。そして、判
定処理制御部201は、目的地処理部300から車両が
目的地に到着したか否かの判定を受信したか否かを確認
する(ステップS20)。判定処理制御部201は、目
的地処理部300から車両が目的地に到着したという判
定結果を受信した場合には、この目的地に到着したとい
う判定結果を通信処理部500から通信回線を介してセ
ンタに送信し(ステップS27)、本処理を終了する。
【0069】一方、ステップS13における判定対象地
点の種別の確認の結果、判定対象地点が目的地でなく、
判定対象地点が通過点である場合には、通過点処理部4
00が起動中であるか否かを確認し(ステップS2
1)、起動中でない場合には、通過点処理部400を起
動し(ステップS23)、通過点処理部400で必要と
なる情報、すなわちフラグFlagarea の状態を通過
点処理部400に供給し(ステップS25)、本処理を
終了する。
【0070】また、ステップS11の判定の結果、フラ
グFlagarea が1でない場合には、本処理手順の1
回前の処理手順に比較して、フラグFlagarea が立
下って0になったものであるか否かを判定する(ステッ
プS31)。この判定でフラグFlagarea の立下り
を検出した場合には、目的地の処理中であるか否かを判
定し(ステップS33)、そうである場合には、目的地
処理部300にフラグFlagarea の立下りを通知し
(ステップS35)、目的地処理部300から車両が目
的地を出発または通過したか否かについての出発/通過
判定の結果を受信し(ステップS37)、この判定結果
を通信処理部500からセンタに通知し(ステップS3
9)、本処理を終了する。
【0071】一方、ステップS33の判定の結果、目的
地の処理中でない場合には、通過点の処理中であるか否
かを判定し(ステップS41)、そうである場合には、
通過点処理部400にフラグFlagarea を通知し
(ステップS43)、通過点処理部400から判定結果
を受信し(ステップS45)、この判定結果を通信処理
部500からセンタに通知し(ステップS47)、本処
理を終了する。また、各処理部の初期化作業を行う。
【0072】目的地処理部300は、基本処理部200
の判定処理制御部201から制御信号および設定情報を
受信すると、車両が目的地に到着したか否かについての
判定処理を開始し、到着判定が行われた場合、判定処理
制御部201に到着判定結果を通知する。また、目的地
処理部300は、判定処理制御部201からフラグFl
agarea の立下りを通知されると、車両が目的地を出
発または通過したか否かについての出発/通過判定を行
い、この出発/通過判定結果を判定処理制御部201に
通知する。
【0073】次に、図6を参照して、目的地処理部30
0の停止判定部301の処理について説明する。停止判
定部301は、車両が停止したか否かを判定する機能を
有し、基本処理部200の判定処理制御部201から制
御信号を取得すると、判定処理制御部201から通知さ
れる速度情報および統計的測位誤差εを用いて、車両の
停止状態の判定処理を行う。この判定では、車両の速度
成分|v(t)|が所定の閾値Trstop 以下であれば
車両は停止していると判定して、フラグFlagstop
を1に設定し、また車両の速度成分|v(t)|が閾値
Trstop より大きい場合には、車両は停止していない
と判定して、フラグFlagstop を0に設定する。な
お、閾値Trstop は、設定パラメータより求まる値で
あり、位置測位システムから取得される位置情報の統計
的な測位誤差を2倍にした値、すなわち最大の変化量=
2εを設定する。また、停止判定部301は、フラグF
lagstop の立ち上がり、立下りの際には、タイマ部
302にフラグFlagstopの状態(立ち上がり、立下
り)を通知する。
【0074】次に、図7に示すフローチャートを参照し
て、停止判定部301の処理手順について説明する。
【0075】停止判定部301は、フラグFlagarea
が1であるか否かの判定、すなわち車両が判定エリア
内に入ったか否かの判定を行い(ステップS51)、フ
ラグFlagarea が1であって、車両が判定エリア内
に入ったと判定された場合には、車両の速度成分|v
(t)|が所定の閾値Trstop 以下であるか否かを判
定して、車両が停止状態にあるか否かをチェックする
(ステップS53)。速度成分|v(t)|が閾値Tr
stop 以下である場合には、すなわち車両が停止状態に
ある場合には、フラグFlagstop を1に設定する
(ステップS55)。そして、本処理手順の1回前の処
理手順に比較して、フラグFlagstop が立ち上がっ
たものであるか否かを判定し(ステップS57)、立ち
上がったものである場合には、このフラグFlagstop
の立ち上がりをタイマ部302に通知 し(ステップS
59)、本処理を終了する。
【0076】また、ステップS53のチェックにおい
て、速度成分|v(t)|が閾値Tr stop より大きい
場合には、すなわち車両が停止状態にない場合には、フ
ラグFlagstop を0に設定する(ステップS6
1)。そして、本処理手順の1回前の処理手順に比較し
て、フラグFlagstop が立下ったものであるか否か
を判定し(ステップS63)、立下ったものである場合
には、このフラグFlagst op の立下りをタイマ部3
02に通知し(ステップS65)、本処理を終了する。
【0077】次に、図8に示すフローチャートを参照し
て、タイマ部302の処理手順について説明する。
【0078】タイマ部302は、停止判定部301から
フラグFlagstop の立ち上がりを取得したか否かを
判定し(ステップS71)、フラグFlagstop の立
ち上がりを取得すると、本処理を開始し、タイマを設定
情報の継続時間tset に設定して、タイマの計数動作を
開始させる(ステップS73)。また、タイマ部302
は、停止判定部301からフラグFlagstop の立ち
上がりを取得しない場合には、フラグFlagstop
立下りを取得したか否かを判定し(ステップS75)、
フラグFlagstop の立下りを取得すると、タイマを
設定情報の継続時間tset に再設定して、すなわちリセ
ットして、タイマの時間を元に戻す(ステップS7
7)。
【0079】更に、タイマ部302は、停止判定部30
1からフラグFlagstop の立ち上がりも立下りも取
得しない場合には、フラグFlagstop が1であるか
否かの判定、すなわち車両が停止状態にあるか否かの判
定を行い(ステップS79)、フラグFlagstop
1である場合には、タイマから1を減算し(ステップS
81)、タイマが0になったか否かの判定、すなわちタ
イマの計数が継続時間tset を経過したか否かの判定を
行う(ステップS83)。タイマが0になった場合、す
なわちタイマの計数が継続時間tset を経過した場合に
は、車両が目的地に到着したと判定し、その旨を到着判
定部303に通知する(ステップS85)。本処理で
は、タイマ部302は、タイマが計数動作を継続してい
る場合において、停止判定部301からフラグFlag
stop の立下り情報を受信した場合 には、タイマを継続
時間tset にリセットする。また、タイマが継続時間t
s et になったときに、到着判定部303に車両の目的地
への到着を示す制御信号を送信する。
【0080】次に、図9に示すフローチャートを参照し
て、到着判定部303の処理手順について説明する。
【0081】到着判定部303は、タイマ部302から
制御信号があるか否かを判定し(ステップS91)、タ
イマ部302から制御信号を受信した場合には、車両が
目的地に到着したことを示すフラグFlagarrive
1に設定し(ステップS93)、この到着判定結果を基
本処理部200の判定処理制御部201に通知する(ス
テップS95)。
【0082】また、到着判定部303は、タイマ部30
2から制御信号を受信しない場合には、基本処理部20
0の判定処理制御部201からフラグFlagarea
立下りを通知されたか否かを判定し(ステップS9
7)、通知された場合には、出発・通過判定部304に
制御信号およびフラグFlagarrive の値を通知し
(ステップS99)、フラグFlagarrive を0に設
定する(ステップS101)。
【0083】更に、ステップS97の判定において、フ
ラグFlagarea の立下りを通知されない場合には、
フラグFlagarea が1であるか否かの判定、すなわ
ち車両が判定エリア内に入ったか否かの判定を行い(ス
テップS103)、フラグFlagarea が1でない場
合には、フラグFlagarrive を0に設定して(ステ
ップS105)、本処理を終了する。
【0084】次に、図10に示すフローチャートを参照
して、出発・通過判定部304の処理手順について説明
する。
【0085】出発・通過判定部304は、到着判定部3
03からフラグFlagarea の立下りを受信したか否
かを判定し(ステップS111)、受信した場合には、
フラグFlagarrive が1であるか否かの判定を行い
(ステップS113)、フラグFlagarrive が1で
ある場合には、車両が目的地から出発したと判定し、基
本処理部200の判定処理制御部201に出発を通知す
る(ステップS115)。また、フラグFlagarrive
が1でない場合、すなわちフラグFlaga rrive が0
である場合には、車両が目的地を通過したと判定し、判
定処理制御部201に通過を通知する(ステップS11
7)。
【0086】次に、図11に示すフローチャートを参照
して、通過点処理部400の通過判定部401の処理手
順について説明する。
【0087】通過点処理部400の通過判定部401
は、基本処理部200の判定処理制御部201からフラ
グFlagarea の立下りを受信したか否かを判定し
(ステップS121)、受信した場合には、フラグFl
agarea の立下りを受信した場合には、車両が通過点
を通過したと判定し(ステップS123)、この通過判
定結果を判定処理制御部201に通知する(ステップS
125)。
【0088】なお、上記実施形態では、車載装置1がセ
ンタから設定情報を受け取るとともに、車両の位置情報
を位置検出部601で検知し、判定対象地点に対する車
両の到着、出発および通過を判定しているが、本発明は
これに限定されるものでなく、すなわち車載装置1が判
定処理を行う代わりにセンタで判定処理を行うようにし
てもよいものである。すなわち、車載装置1の代わりに
センタで判定処理を行う場合には、図1に示す車載装置
1の構成とほぼ同じ構成をセンタに設けるとともに、車
両の位置情報を車載装置1の位置検出部からセンタで定
期的に受信したり、またはセンタで車両の位置を定期的
に検知し、この受信または検知した車両の位置情報とセ
ンタ自身が保存している設定情報に基づいて判定対象地
点に対する車両の到着、出発および通過を判定するよう
にしてもよいものである。
【0089】また、本実施形態では、車両の目的地に対
する到着と出発と通過および通過点に対する通過を判定
しているが、本発明は車両に限定されるものでなく、移
動体すべてに適用し得るものである。
【0090】なお、上記実施形態の到着出発通過判定方
法の処理手順をプログラムとして記録媒体に記録して、
この記録媒体をコンピュータシステムに組み込むととも
に、該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータ
システムにダウンロードまたはインストールし、該プロ
グラムでコンピュータシステムを作動させることによ
り、到着出発通過判定方法を実施する到着出発通過判定
装置として機能させることができることは勿論であり、
このような記録媒体を用いることにより、その流通性を
高めることができるものである。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
移動体の位置情報を逐次取得し、この位置情報に基づき
移動体の移動速度を逐次算出し、判定対象地点の位置情
報および判定条件と移動体の位置情報から移動体が判定
エリア内に入ったと判定した場合において、移動速度が
所定の速度以下の状態が所定の時間以上継続した場合、
目的地に到着したと判定し、目的地到着と判定した後、
判定対象地点の位置情報および判定条件と移動体の位置
情報から移動体が判定エリアから出たと判定した場合、
移動体が目的地から出発したと判定し、所定の速度以下
にならない状態または所定の速度以下になっても所定の
速度以下の状態が所定の時間以上継続しない状態で、判
定対象地点の位置情報および判定条件と移動体の位置情
報から移動体が判定エリアから出たと判定した場合、移
動体は目的地または通過点を通過したと判定するので、
目的地に対する移動体の到着と出発と通過および通過点
に対する移動体の通過をそれぞれ区別して適確に判定す
ることができるとともに、従来のように人によるボタン
操作などを必要とせず、人に対する負担が軽減され、ボ
タンの押し忘れなども関係なくなる。
【0092】また、本発明によれば、移動体で目的地に
対する移動体の到着と出発と通過および通過点に対する
移動体の通過を区別して適確に判定し、この判定結果を
センタに通信回線を介して通知するので、移動体におい
て目的地に対する移動体の到着と出発と通過および通過
点に対する移動体の通過をそれぞれ区別して適確に判定
することができるとともに、従来のように人によるボタ
ン操作などを必要とせず、人に対する負担が軽減され、
ボタンの押し忘れなども関係なくなるに加えて、センタ
における負荷を軽減することができる。
【0093】更に、本発明によれば、移動体で取得した
移動体自身の位置情報をセンタに送信し、センタにおい
て目的地に対する移動体の到着と出発と通過および通過
点に対する移動体の通過を区別して適確に判定するの
で、移動体において目的地に対する移動体の到着と出発
と通過および通過点に対する移動体の通過をそれぞれ区
別して適確に判定することができるとともに、従来のよ
うに人によるボタン操作などを必要とせず、人に対する
負担が軽減され、ボタンの押し忘れなども関係なくなる
に加えて、移動体における負荷を軽減することができ
る。
【0094】本発明によれば、移動体が車両であるの
で、例えば宅配用の車両に本発明を適用した場合、宅配
先である目的地に対する車両の到着と出発と通過および
通過点に対する車両の通過を適確に把握することができ
る。
【0095】また、本発明によれば、所定の速度以下の
状態の前記所定の継続時間の設定により車両の用途に応
じた到着を判定するので、車両が例えば集荷、配送、乗
客の乗車などのためのいずれのために到着したのかを把
握することができる。
【0096】更に、本発明によれば、位置測位システム
の位置測位誤差を考慮して判定処理を行うため、位置測
位システムに誤差があっても、正確な判定処理を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る到着出発通過判定方
法を実施するための車両に搭載された車載装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】図1に示す実施形態において判定対象地点に対
して車両の到着、出発および通過の判定に使用される判
定対象地点、車両位置などのパラメータを説明するため
の図である。
【図3】図1に示す実施形態においてセンタから車載装
置に送信される設定情報の例を示す図である。
【図4】図1に示す実施形態に使用されているエリア内
判定部のパラメータを説明するための図である。
【図5】図1に示す実施形態に使用されている判定処理
制御部の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】図1に示す実施形態に使用されている停止判定
部のパラメータを説明するための図である。
【図7】停止判定部の処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図8】図1に示す実施形態に使用されているタイマ部
の処理手順を示すフローチャートである。
【図9】図1に示す実施形態に使用されている到着判定
部の処理手順を示すフローチャートである。
【図10】図1に示す実施形態に使用されている出発・
通過判定部の処理手順を示すフローチャートである。
【図11】図1に示す実施形態に使用されている通過判
定部の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 車載装置 100 設定情報管理部 200 基本処理部 201 判定処理制御部 202 速度算出部 203 エリア内判定部 204 距離算出部 300 目的地処理部 301 停止判定部 302 タイマ部 303 到着判定部 304 出発・通過判定部 400 通過点処理部 401 通過判定部 500 通信処理部 600 位置情報管理部 601 位置検出部 602 位置情報記録部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08G 1/0969 G08G 1/0969 1/13 1/13 (72)発明者 菊池 保文 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2F029 AA02 AB07 AB13 AC02 AC09 AC14 AC20 5H180 AA15 BB04 FF05 FF13 FF22 FF27 FF32

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目的地に対する移動体の到着と出発と通
    過および通過点に対する移動体の通過を判定する到着出
    発通過判定方法であって、 目的地および通過点である判定対象地点の位置情報およ
    び判定条件を予め保存しておき、 移動体の位置情報を逐次取得し、 この移動体の逐次取得した位置情報に基づいて移動体の
    移動速度を逐次算出し、 前記判定対象地点の位置情報および判定条件と移動体の
    現在の位置情報とに基づき移動体が判定対象地点に対し
    て所定の判定エリア内に入ったと判定された場合、移動
    体の移動速度が所定の速度以下であるか否かを判定し、 この判定の結果、移動速度が所定の速度以下である場合
    において、この所定の速度以下の状態が所定の時間以上
    継続した場合、移動体が目的地に到着したと判定し、 この移動体が目的地に到着したと判定した後、前記判定
    対象地点の位置情報および判定条件と移動体の位置情報
    とに基づき移動体が判定対象地点に対して所定の判定エ
    リアから出たと判定された場合、移動体が目的地から出
    発したと判定し、 前記移動体の移動速度の判定において、移動速度が所定
    の速度以下にならない状態または所定の速度以下になっ
    ても、該所定の速度以下の状態が所定の時間以上継続し
    ない状態において、前記判定対象地点の位置情報および
    判定条件と移動体の位置情報とに基づき移動体が判定対
    象地点に対して所定の判定エリアから出たと判定された
    場合には、移動体は目的地または通過点を通過したと判
    定することを特徴とする到着出発通過判定方法。
  2. 【請求項2】 前記位置情報および判定条件を保存する
    設定情報保存処理、 前記移動体の位置情報を逐次取得する位置取得処理、前
    記移動体の移動速度を逐次算出する速度算出処理、前記
    判定エリア内で移動体の移動速度が所定の速度以下であ
    るか否かについての速度判定処理、目的地に到着したこ
    との到着判定処理、目的地から出発したことの出発判定
    処理、および目的地または通過点を通過したことの通過
    判定処理は、移動体で行われ、 前記設定情報保存処理における判定対象地点の位置情報
    および判定条件は、通信回線を介してセンタから移動体
    に送信され、 移動体は、前記到着判定処理、出発判定処理および通過
    判定処理で判定した目的地に対する移動体の到着と出発
    と通過および通過点に対する移動体の通過を通信回線を
    介してセンタに通知することを特徴とする請求項1記載
    の到着出発通過判定方法。
  3. 【請求項3】 前記移動体の位置情報を逐次取得する位
    置取得処理は、移動体で行われ、 移動体は、前記位置取得処理で取得した移動体自身の位
    置情報を逐次通信回線を介してセンタに送信し、 前記位置情報および判定条件を保存する設定情報保存処
    理、前記移動体の移動速度を逐次算出する速度算出処
    理、前記判定エリア内で移動体の移動速度が所定の速度
    以下であるか否かについての速度判定処理、目的地に到
    着したことの到着判定処理、目的地から出発したことの
    出発判定処理、および目的地または通過点を通過したこ
    との通過判定処理は、移動体に通信回線を介して接続さ
    れているセンタで行われることを特徴とする請求項1記
    載の到着出発通過判定方法。
  4. 【請求項4】 前記移動体は、車両であることを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれか1つに記載の到着出発通
    過判定方法。
  5. 【請求項5】 前記所定の速度以下の状態が所定の時間
    以上継続した場合、目的地に到着したと判定する場合に
    おいて、前記所定の速度以下の状態の前記所定の継続時
    間の設定により車両の用途に応じた到着を判定すること
    を特徴とする請求項4記載の到着出発通過判定方法。
  6. 【請求項6】 前記位置取得処理は、位置測位システム
    で計測した移動体の位置情報を取得し、 前記速度算出処理、前記速度判定処理、前記到着判定処
    理、前記出発判定処理、および前記通過判定処理は、前
    記位置測位システムの位置測位誤差を考慮して行われる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載
    の到着出発通過判定方法。
  7. 【請求項7】 目的地に対する移動体の到着と出発と通
    過および通過点に対する移動体の通過を判定する到着出
    発通過判定装置であって、 目的地および通過点である判定対象地点の位置情報およ
    び判定条件を予め保存する設定情報保存手段と、 移動体の位置情報を逐次取得する位置取得手段と、 この移動体の逐次取得した位置情報に基づいて移動体の
    移動速度を逐次算出する速度算出手段と、 前記判定対象地点の位置情報および判定条件と移動体の
    現在の位置情報とに基づき移動体が判定対象地点に対し
    て所定の判定エリア内に入ったと判定された場合、移動
    体の移動速度が所定の速度以下であるか否かを判定する
    速度判定手段と、 この判定の結果、移動速度が所定の速度以下である場合
    において、この所定の速度以下の状態が所定の時間以上
    継続した場合、移動体が目的地に到着したと判定する到
    着判定手段と、 この移動体が目的地に到着したと判定した後、前記判定
    対象地点の位置情報および判定条件と移動体の位置情報
    とに基づき移動体が判定対象地点に対して所定の判定エ
    リアから出たと判定された場合、移動体が目的地から出
    発したと判定する出発判定手段と、 前記移動体の移動速度の判定において、移動速度が所定
    の速度以下にならない状態または所定の速度以下になっ
    ても、該所定の速度以下の状態が所定の時間以上継続し
    ない状態において、前記判定対象地点の位置情報および
    判定条件と移動体の位置情報とに基づき移動体が判定対
    象地点に対して所定の判定エリアから出たと判定された
    場合には、移動体は目的地または通過点を通過したと判
    定する通過判定手段とを有することを特徴とする到着出
    発通過判定装置。
  8. 【請求項8】 前記設定情報保存手段、前記位置取得手
    段、前記速度算出手段、前記速度判定手段、前記到着判
    定手段、前記出発判定手段、および前記通過判定手段
    は、移動体に設けられ、 移動体に設けられている前記設定情報保存手段は、通信
    回線を介してセンタから移動体に送信される判定対象地
    点の位置情報および判定条件を受信する設定情報受信手
    段を有し、 移動体は、前記到着判定手段、出発判定手段および通過
    判定手段で判定した目的地に対する移動体の到着と出発
    と通過および通過点に対する移動体の通過を通信回線を
    介してセンタに通知する通知手段を更に有することを特
    徴とする請求項7記載の到着出発通過判定装置。
  9. 【請求項9】 前記移動体の位置情報を逐次取得する位
    置取得手段は、移動体に設けられ、 移動体は、前記位置取得手段で取得した移動体自身の位
    置情報を逐次通信回線を介してセンタに送信し、 前記設定情報保存手段、前記速度算出手段、前記速度判
    定手段、前記到着判定手段、前記出発判定手段、および
    前記通過判定手段は、移動体に通信回線を介して接続さ
    れているセンタに設けられていることを特徴とする請求
    項7記載の到着出発通過判定装置。
  10. 【請求項10】 前記移動体は、車両であることを特徴
    とする請求項7乃至9のいずれか1つに記載の到着出発
    通過判定装置。
  11. 【請求項11】 前記到着判定手段は、前記所定の速度
    以下の状態の前記所定の継続時間の設定により車両の用
    途に応じた到着を判定する用途判定手段を更に有するこ
    とを特徴とする請求項10記載の到着出発通過判定装
    置。
  12. 【請求項12】 前記位置取得処理は、移動体の位置を
    計測する位置測位システムを有し、 前記速度算出手段、前記速度判定手段、前記到着判定手
    段、前記出発判定手段、および前記通過判定手段は、前
    記位置測位システムの位置測位誤差を考慮して行われる
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1つに記載
    の到着出発通過判定装置。
  13. 【請求項13】 目的地に対する移動体の到着と出発と
    通過および通過点に対する移動体の通過を判定する到着
    出発通過判定プログラムであって、 目的地および通過点である判定対象地点の位置情報およ
    び判定条件を予め保存しておき、 移動体の位置情報を逐次取得し、 この移動体の逐次取得した位置情報に基づいて移動体の
    移動速度を逐次算出し、 前記判定対象地点の位置情報および判定条件と移動体の
    現在の位置情報とに基づき移動体が判定対象地点に対し
    て所定の判定エリア内に入ったと判定された場合、移動
    体の移動速度が所定の速度以下であるか否かを判定し、 この判定の結果、移動速度が所定の速度以下である場合
    において、この所定の速度以下の状態が所定の時間以上
    継続した場合、移動体が目的地に到着したと判定し、 この移動体が目的地に到着したと判定した後、前記判定
    対象地点の位置情報および判定条件と移動体の位置情報
    とに基づき移動体が判定対象地点に対して所定の判定エ
    リアから出たと判定された場合、移動体が目的地から出
    発したと判定し、 前記移動体の移動速度の判定において、移動速度が所定
    の速度以下にならない状態または所定の速度以下になっ
    ても、該所定の速度以下の状態が所定の時間以上継続し
    ない状態において、前記判定対象地点の位置情報および
    判定条件と移動体の位置情報とに基づき移動体が判定対
    象地点に対して所定の判定エリアから出たと判定された
    場合には、移動体は目的地または通過点を通過したと判
    定することを特徴とする到着出発通過判定プログラム。
  14. 【請求項14】 前記移動体において、 通信回線を介してセンタから送信される前記判定対象地
    点の位置情報および判定条件を受信する設定情報受信処
    理と、 前記位置情報および判定条件を保存する設定情報保存処
    理、前記移動体の位置情報を逐次取得する位置取得処
    理、前記移動体の移動速度を逐次算出する速度算出処
    理、前記判定エリア内で移動体の移動速度が所定の速度
    以下であるか否かについての速度判定処理、目的地に到
    着したことの到着判定処理、目的地から出発したことの
    出発判定処理、および目的地または通過点を通過したこ
    との通過判定処理と、 前記到着判定処理、出発判定処理および通過判定処理で
    判定した目的地に対する移動体の到着と出発と通過およ
    び通過点に対する移動体の通過を通信回線を介してセン
    タに通知する通知処理とを実施することを特徴とする請
    求項13記載の到着出発通過判定プログラム。
  15. 【請求項15】 前記移動体においては、 移動体の位置情報を逐次取得する位置取得処理と、 該位置取得処理で取得した移動体自身の位置情報を逐次
    通信回線を介してセンタに送信する位置情報送信処理と
    を実施し、 前記移動体に通信回線を介して接続されているセンタに
    おいては、 前記位置情報および判定条件を保存する設定情報保存処
    理、前記移動体の移動速度を逐次算出する速度算出処
    理、前記判定エリア内で移動体の移動速度が所定の速度
    以下であるか否かについての速度判定処理、目的地に到
    着したことの到着判定処理、目的地から出発したことの
    出発判定処理、および目的地または通過点を通過したこ
    との通過判定処理を実施することを特徴とする請求項1
    3記載の到着出発通過判定プログラム。
  16. 【請求項16】 前記移動体は、車両であることを特徴
    とする請求項13乃至15のいずれか1つに記載の到着
    出発通過判定プログラム。
  17. 【請求項17】 前記所定の速度以下の状態が所定の時
    間以上継続した場合、目的地に到着したと判定する場合
    において、前記所定の速度以下の状態の前記所定の継続
    時間の設定により車両の用途に応じた到着を判定するこ
    とを特徴とする請求項16記載の到着出発通過判定プロ
    グラム。
  18. 【請求項18】 目的地に対する移動体の到着と出発と
    通過および通過点に対する移動体の通過を判定する到着
    出発通過判定プログラムを記録した記録媒体であって、 目的地および通過点である判定対象地点の位置情報およ
    び判定条件を予め保存しておき、 移動体の位置情報を逐次取得し、 この移動体の逐次取得した位置情報に基づいて移動体の
    移動速度を逐次算出し、 前記判定対象地点の位置情報および判定条件と移動体の
    現在の位置情報とに基づき移動体が判定対象地点に対し
    て所定の判定エリア内に入ったと判定された場合、移動
    体の移動速度が所定の速度以下であるか否かを判定し、 この判定の結果、移動速度が所定の速度以下である場合
    において、この所定の速度以下の状態が所定の時間以上
    継続した場合、移動体が目的地に到着したと判定し、 この移動体が目的地に到着したと判定した後、前記判定
    対象地点の位置情報および判定条件と移動体の位置情報
    とに基づき移動体が判定対象地点に対して所定の判定エ
    リアから出たと判定された場合、移動体が目的地から出
    発したと判定し、 前記移動体の移動速度の判定において、移動速度が所定
    の速度以下にならない状態または所定の速度以下になっ
    ても、該所定の速度以下の状態が所定の時間以上継続し
    ない状態において、前記判定対象地点の位置情報および
    判定条件と移動体の位置情報とに基づき移動体が判定対
    象地点に対して所定の判定エリアから出たと判定された
    場合には、移動体は目的地または通過点を通過したと判
    定することを特徴とする到着出発通過判定プログラムを
    記録した記録媒体。
  19. 【請求項19】 前記移動体において、 通信回線を介してセンタから送信される前記判定対象地
    点の位置情報および判定条件を受信する設定情報受信処
    理と、 前記位置情報および判定条件を保存する設定情報保存処
    理、前記移動体の位置情報を逐次取得する位置取得処
    理、前記移動体の移動速度を逐次算出する速度算出処
    理、前記判定エリア内で移動体の移動速度が所定の速度
    以下であるか否かについての速度判定処理、目的地に到
    着したことの到着判定処理、目的地から出発したことの
    出発判定処理、および目的地または通過点を通過したこ
    との通過判定処理と、 前記到着判定処理、出発判定処理および通過判定処理で
    判定した目的地に対する移動体の到着と出発と通過およ
    び通過点に対する移動体の通過を通信回線を介してセン
    タに通知する通知処理とを実施することを特徴とする請
    求項18記載の到着出発通過判定プログラムを記録した
    記録媒体。
  20. 【請求項20】 前記移動体においては、 移動体の位置情報を逐次取得する位置取得処理と、 該位置取得処理で取得した移動体自身の位置情報を逐次
    通信回線を介してセンタに送信する位置情報送信処理と
    を実施し、 前記移動体に通信回線を介して接続されているセンタに
    おいては、 前記位置情報および判定条件を保存する設定情報保存処
    理、前記移動体の移動速度を逐次算出する速度算出処
    理、前記判定エリア内で移動体の移動速度が所定の速度
    以下であるか否かについての速度判定処理、目的地に到
    着したことの到着判定処理、目的地から出発したことの
    出発判定処理、および目的地または通過点を通過したこ
    との通過判定処理を実施することを特徴とする請求項1
    8記載の到着出発通過判定プログラムを記録した記録媒
    体。
JP2001277327A 2001-09-12 2001-09-12 到着出発通過判定方法および装置と到着出発通過判定プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体 Expired - Lifetime JP3813848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277327A JP3813848B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 到着出発通過判定方法および装置と到着出発通過判定プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277327A JP3813848B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 到着出発通過判定方法および装置と到着出発通過判定プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003083756A true JP2003083756A (ja) 2003-03-19
JP3813848B2 JP3813848B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=19101870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277327A Expired - Lifetime JP3813848B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 到着出発通過判定方法および装置と到着出発通過判定プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3813848B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318531A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd OD(Origin,Destination)判定装置
JP2005061898A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Denso Corp 表示装置及び表示プログラム
JP2009190887A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 貨物搭載用端末および拠点出入判定方法
JP2009198520A (ja) * 2009-06-08 2009-09-03 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2010244247A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Jfe Steel Corp 配送実績収集システム及び配車計画作成方法
JP2011248741A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Hitachi Solutions Ltd 農作物トレーサビリティシステム及びそれに用いるサーバ、方法、プログラム
JP2017091163A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 パイオニア株式会社 判定装置、判定システム及び判定方法並びに判定装置用プログラム
CN113260937A (zh) * 2019-01-11 2021-08-13 三菱电机株式会社 移动体管理装置及移动体系统
CN113759401A (zh) * 2021-10-15 2021-12-07 深圳市众行网科技有限公司 基于卫星定位位置信息的车辆到达与离开地点判定方法
US11320283B2 (en) 2019-02-18 2022-05-03 Aisin Corporation Arrival determination system and arrival determination program

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318531A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd OD(Origin,Destination)判定装置
JP2005061898A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Denso Corp 表示装置及び表示プログラム
JP2009190887A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 貨物搭載用端末および拠点出入判定方法
JP2010244247A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Jfe Steel Corp 配送実績収集システム及び配車計画作成方法
JP2009198520A (ja) * 2009-06-08 2009-09-03 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2011248741A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Hitachi Solutions Ltd 農作物トレーサビリティシステム及びそれに用いるサーバ、方法、プログラム
JP2017091163A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 パイオニア株式会社 判定装置、判定システム及び判定方法並びに判定装置用プログラム
CN113260937A (zh) * 2019-01-11 2021-08-13 三菱电机株式会社 移动体管理装置及移动体系统
CN113260937B (zh) * 2019-01-11 2023-12-05 三菱电机株式会社 移动体管理装置及移动体系统
US11320283B2 (en) 2019-02-18 2022-05-03 Aisin Corporation Arrival determination system and arrival determination program
CN113759401A (zh) * 2021-10-15 2021-12-07 深圳市众行网科技有限公司 基于卫星定位位置信息的车辆到达与离开地点判定方法
CN113759401B (zh) * 2021-10-15 2024-07-12 深圳市众行网科技有限公司 基于卫星定位位置信息的车辆到达与离开地点判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3813848B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110520912B (zh) 信息处理装置、信息处理方法及信息处理程序
JP2003083756A (ja) 到着出発通過判定方法および装置と到着出発通過判定プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP4338389B2 (ja) 車両をナビゲートするためのシステム、装置及び方法
US6415646B1 (en) Method for measuring gas concentrations
CN108413968A (zh) 一种运动识别的方法和系统
KR102051618B1 (ko) 버스 요금 자동 결제 시스템 및 방법
CN103632567B (zh) 能够提供公交车行驶信息的公交车站牌
US8068981B2 (en) Off-board navigation system for vehicles
EP1367782B1 (en) Apparatus and method for detecting leaving of cellular telephone
US20210192559A1 (en) Vehicle management system and vehicle management method
TWI235967B (en) Moving object monitoring system, moving object monitoring device, moving object monitoring method, and moving object judging method during moving object monitoring
KR20180072804A (ko) 주차 공간의 전달
JP6021240B2 (ja) 車両用入出庫識別装置
US20220351550A1 (en) Parking payment transactions
JPH06180797A (ja) 配車システム
US20210188220A1 (en) Vehicle management system and vehicle management method
CN109960258A (zh) 集货系统及其控制方法
KR101413409B1 (ko) 자동차 사고 관리 시스템 및 그 방법
JP2008077172A (ja) 商用車の運行管理装置とこれを用いた商用車の運行管理システム
JP2004098993A (ja) タイヤ空気圧監視システム及びタイヤ空気圧監視システムにおけるidコードの登録方法
JP2005147992A (ja) 移動体のナビゲーション装置
JP4302474B2 (ja) 位置情報監視システム
KR20180072031A (ko) 긴급 구난 정보 제공 장치 및 이를 사용한 긴급 구난 시스템
JPH08223081A (ja) 移動体識別装置の応答制御方法
CN113759401B (zh) 基于卫星定位位置信息的车辆到达与离开地点判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3813848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term