JP2003082498A - 隙間部における塗膜形成方法及び塗装物品 - Google Patents

隙間部における塗膜形成方法及び塗装物品

Info

Publication number
JP2003082498A
JP2003082498A JP2001275518A JP2001275518A JP2003082498A JP 2003082498 A JP2003082498 A JP 2003082498A JP 2001275518 A JP2001275518 A JP 2001275518A JP 2001275518 A JP2001275518 A JP 2001275518A JP 2003082498 A JP2003082498 A JP 2003082498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating film
clearance
seconds
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001275518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606666B2 (ja
Inventor
Shigeo Murofushi
重雄 室伏
Minoru Hanatani
稔 花谷
Naoyuki Yoshikawa
直幸 吉川
Yasuyuki Hirata
靖之 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001275518A priority Critical patent/JP4606666B2/ja
Publication of JP2003082498A publication Critical patent/JP2003082498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606666B2 publication Critical patent/JP4606666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 隙間つきまわり性(クリアランス塗装性)が
良好な塗膜形成方法を見出し、隙間つきまわり性(クリ
アランス塗装性)が良好な塗装物品を得ること。 【解決手段】 カチオン電着塗料の電着塗装において、
電流密度の最高値(I)が通電開始から5秒間以内に発
現し、かつ電流密度の最高値(I)の1/2の電流密度
(0.5I)以上を有する時間が5秒間以内であること
を特徴とする隙間部における塗膜形成方法

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、隙間(クリアラ
ンス)部における塗膜形成方法、詳しくは、隙間部にお
けるつきまわり性(クリアランス塗装性)に優れた塗膜
形成方法、及び塗装物品に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】 カチオン電着塗料は、塗
装作業性が優れ形成した塗膜の防食性が良好なことか
ら、これらの性能が要求される自動車ボディなどの導電
性金属製品の下塗り塗料として広く使用されている。
【0003】しかし近年、衝突安全性向上の面から自動
車ボディの強度アップが図られ、例えば図2で示される
ようにスポット溶接で部材を補強したりする構造が多く
なってきた。
【0004】このような構造は隙間(以下、クリアラン
スと称することがある。)部を有し、電着塗装時に電流
密度(mA/cm)が低下することから塗膜が析出し
難く、未塗装となることから防食性が低下することがあ
る。
【0005】このため隙間部の膜厚(μm)を確保する
ため塗装条件の工夫がなされているが、電着時の塗装電
圧を上げて塗装するだけでは、図4の隙間構造のモデル
図に示されるように開口部(図4の44)を塞いでしま
い、隙間部(クリアランス部)のつきまわり性(図4の
43)が得られない。また塗装電圧を上げて塗装する
と、被塗物の外板膜厚(μm)が厚くなり塗料使用量が
増えるなどの問題がある。そこで、隙間部を有する被塗
物において、塗膜形成性が良好な塗料を見い出すことが
強く求められていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは、上記課
題に対応するために鋭意研究を重ねた結果、下記の手段
により目的が達成できることを見出し本発明を完成する
に至った。
【0007】即ち、本発明は、 1.カチオン電着塗料の塗装において、電流密度の最高
値(I)が通電開始から5秒間以内に発現し、かつ電流
密度の最高値(I)の1/2の電流密度(0.5I)以
上を有する時間が5秒間以内であることを特徴とする隙
間部における塗膜形成方法、 2.塗装の条件が、極比(陰極/陽極)=1/2〜1/
8の範囲、かつ塗装に必要な電圧値(V)に到達するに
要する時間が20〜90秒間の範囲、かつ極間距離(陰
極と陽極の距離)が0.1〜1mの範囲であることを特
徴とする1項に記載の隙間部における塗膜形成方法、 3.カチオン電着塗料の単位電気量当たりの塗料析出量
(a)が35mg/C以上、かつ180秒間のカチオン
電着塗装における分極抵抗値(b)が1500kΩ・cm
2以上であることを特徴とする1項又は2項に記載の隙
間部における塗膜形成方法。 4.1項乃至3項のいずれか1項に記載の隙間部におけ
る塗膜形成方法により塗装された塗装物品、に関するも
のである。
【0008】
【発明の実施の形態】 本発明は、自動車ボディなどの
隙間部を有する被塗物において良好な隙間部つきまわり
性を得る塗膜形成方法、及び塗装物品に関する。
【0009】カチオン電着塗料は、高度な防食性を有す
るため広く一般的に用いられており、その被塗物として
は、自動車ボディ、2輪車部品、家庭用機器、その他の
機器等が挙げられ、金属であれば特に制限はなく、鋼板
として、溶融亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、電
気亜鉛−鉄二層めっき鋼板、有機複合めっき鋼板、Al
素材、Mg素材など、並びにこれらの鋼板や冷延鋼板な
どの基材を必要に応じてアルカリ脱脂などの表面を洗浄
化した後、リン酸塩化成処理、クロメート処理などの表
面処理を行ったものが挙げられる。
【0010】このようなクリアランス部の隙間は50〜
600μmの非常に狭い合わせ目で、脱脂、表面処理が
されにくく、ほとんどが未処理の鋼板の状態である。そ
の上、カチオン電着塗料も入りにくく、さらに電着時に
電流が流れにくいために塗装されないことがある。
【0011】またカチオン電着塗料によっては、図4の
42に示されるように析出した電着塗膜がクリアランス
部の開口部(図4の44)を塞いでしまい、図4の43
で示されるようなクリアランス部の内部への塗膜形成を
妨げることがあった。
【0012】特に、ドアの下部などの未塗装である隙間
(クリアランス)部は、水がたまり易い部位でもあり、
融雪塩などが撒かれた状態での走行によりより厳しい環
境下にさらされると腐食により穴があくことが生じたり
した。そこで、このクリアランス部にも塗装ができるク
リアランス塗装性が良好な塗膜形成方法を見出すことは
重要となってきた。
【0013】クリアランス塗装性向上の考え方として、
.クリアランス部の内部への電着塗装性の向上、.
クリアランス部の内部へのぬれ性の向上がある。 .クリアランス部の内部への電着塗装性の向上には、
電着塗装時における電流密度(注1)を測定しカチオン
電着塗料の電着塗装において、電流密度の最高値(I)
が通電開始から5秒間以内に発現し、かつ電流密度の最
高値(I)の1/2の電流密度(0.5I)以上を有す
る時間が、5秒間以内であることを特徴とする隙間部に
おける塗膜形成方法であるカチオン電着塗料によって見
出される。
【0014】ここで電流密度の最高値(I)が通電開始
から5秒間以内に発現し、かつ電流密度の最高値(I)
の1/2の電流密度(0.5I)以上を有する時間が、
5秒間以内であれば、塗料の電着塗装時に発生するジュ
ール熱の蓄積(特に、攪拌の遅いクリアランス部では多
い)が少なく、クリアランス開口部を析出した塗料が融
着して塞ぐことのない状態となることから塗料がクリア
ランス内部まで電流が侵入し、カチオン電着塗料が析出
し、塗膜を形成することからクリアランス塗装性の向上
には好ましい。
【0015】(注1)電流密度(mA/cm)は、電
着塗装時に端子(1cm)を取り付けデータロガーと
変換機を用いて測定を行った。(詳細は、特開平1−1
56498号公報参照) クリアランス部の内部へのぬれ性の向上には、図4の4
4で示されるクリアランス部における開口部が析出した
塗膜によって塞がれないことが挙げられる。そのための
電着塗装条件としては、塗装電圧(V)に達するまでの
昇電圧時間として徐々に電圧を上げていく方法が用いら
れ、例えば、印加電圧を250Vにする場合、一度に2
50Vを印加すると多量の電流が被塗物に流れるためピ
ンホールやブツなどの仕上がり不良になったり、また塗
装時の危険性が伴うためである。(以下、このような通
電方法をスロースタート電着塗装と称することがあ
る。)このスロースタート電着塗装の昇電圧に要する時
間としては、極比(陰極/陽極)=1/2〜1/8、極
間距離(陰極〜陽極)0.1〜1mの条件下で、20〜
90秒間の昇電圧に要する時間、好ましくは30〜60
秒間であることがよい。ここでスロースタートの昇電圧
に要する時間が20秒以下であるとクリアランス部の開
口部を塞いでしまうことからクリアランス塗装性向上に
好ましくない。またスロースタートの昇圧に要する時間
が90秒を越えると、一定の通電時間内(例えば、18
0秒間)に所定の印加電圧(例えば、250V)での通
電時間が短くなるので塗料の析出が遅れることからクリ
アランス塗装性向上に好ましくない。
【0016】ここで塗装条件として極比(陰極/陽極)
=1/2〜1/8、極間距離(陰極〜陽極)0.1〜1
mの条件下で、昇圧に要する時間を20〜90秒間とす
る理由として自動車ボディ塗装ラインを想定したラボ実
験での再現性、また逆にラボ実験データをもとに自動車
ボディ塗装ラインでの実車へのクリアランス塗装性向上
の対応をとることもある。
【0017】上記に述べた.クリアランス部の内部へ
の電着塗装性、及び.クリアランス部の内部へのぬれ
性の向上に好ましいカチオン電着塗料における塗料特数
として、単位電気量当たりの塗料析出量(a)が35m
g/C以上、かつ180秒間のカチオン電着塗装におけ
る分極抵抗値(b)が1500kΩ・cm2以上であるこ
とが好ましく、このようなカチオン電着塗料としては、
カチオン電着塗料である限り特に制限なく使用すること
ができ、目標とする塗膜性能(例えば、防食性、耐候
性、塗面平滑性)に応じて、その組成である顔料ペース
トの配合とエマルションにおける樹脂成分を適宜選択し
て使用すればよい。
【0018】このカチオン電着塗料の単位電気量当たり
の塗料析出量(a)が35mg/C未満である場合に
は、塗料の析出を早く開始させる効果が十分でなく、ク
リアランス塗装性が不十分なことがある。
【0019】上記、電着塗装時において、カチオン電着
塗料の単位電気量当たりの塗料析出量(a)が35mg
/C以上に調整するには、上記電着塗料に使用する基体
樹脂のアミン価を45mgKOH/g以下として中和価を
6〜15mgKOH/g、好ましくは7〜12mgKO
H/gとする方法が有効である。基体樹脂アミン価の調
整には基体樹脂の平均分子量を高くする方法、基体樹脂
への付加アミン量を減量する方法などがあり、これら方
法の一種またはこれらを組み合わせた調整により達成さ
れる。
【0020】基体樹脂の平均分子量としては、平均分子
量で1000〜10000、好ましくは3000〜50
00が有効であり、基体樹脂の平均分子量が10000
を超える場合には樹脂粘度が高くなり、焼き付け時の熱
流動性の低下により電着塗膜の仕上がり性において不具
合を生じ、平均分子量が1000未満の場合にはアミン
付加量によるアミン価の調整が困難であり、エマルショ
ン分散性の低下の不具合を生じる。
【0021】上記手法により基体樹脂のアミン価を45
mg/C以下とすることにより、少ない酸量で高い中和
当量のエマルションを作成とすることができ、塗膜の単
位電気量当たりの塗料析出量(a)が35mg/C以上
に調整(塗料の析出開始が速く)することができる。
【0022】基体樹脂アミン価が45mgKOH/gを
超える樹脂においては、エマルション化時の中和にに必
要な酸量が多くなり、塗膜の析出開始に必要な電気量を
小さくする効果が十分でなく、またその樹脂(アミン価
が45mgKOH/gを超える樹脂)を少ない酸量でエマ
ルション化した場合にはエマルションの貯蔵性の低下な
どの不具合を生じる。
【0023】さらに上記カチオン電着塗料において、1
80秒間の電着塗装における分極抵抗値(b)が150
0kΩ・cm2/μm以上、好ましくは1600kΩ・cm2
μmにあることがよい。
【0024】180秒間の電着塗装における分極抵抗値
(b)を1500kΩ・cm2/μm以上に調整するには、
カチオン電着塗料に使用する基体樹脂の分子量を高くす
る方法、基体樹脂の種類や量を調整する方法、硬化剤と
して含まれるブロック化ポリイソシアネート化合物の分
子量を高くする方法、カチオン電着塗料中の顔料濃度を
調整する方法、カチオン電着塗料中の有機溶剤量を減少
する方法、塗装時の浴温を下げる方法などがあり、これ
ら方法の一種又はこれらを組み合わせた調整により、そ
の他の塗膜性能や塗装作業性を考慮して達成される。こ
こで180秒間の電着塗装における分極抵抗値(b)が
1500kΩ・cm2/μm未満の場合はクリアランス塗装
性が十分でない。
【0025】本発明において使用するカチオン電着塗料
としては、いままでに述べてきた様な塗料特性を得るも
のであれば、それ自体既知のものが使用でき、例えば、
水酸基及びカチオン性基を有する基体樹脂、硬化剤、着
色顔料、防錆顔料、体質顔料、中和剤、有機溶剤などを
脱イオン水などの水に混合分散した水性塗料が使用でき
る。
【0026】基体樹脂は、水酸基及びカチオン性基を有
する樹脂であり、この水酸基は硬化剤との架橋反応に関
与し、カチオン性基は安定な水分散液を形成させるため
のものであって、例えば、(イ)ポリエポキシ樹脂とカ
チオン化剤との反応生成物、(ロ)ポリカルボン酸とポ
リアミンとの重縮合物(米国特許第2450940号明
細書参照)を酸でプロトン化したもの、(ハ)ポリイソ
シアネ−ト化合物及びポリオ−ルとモノ又はポリアミン
との重付加物を酸でプロトン化したもの、(ニ)水酸基
及びアミノ基含有アクリル系、またはビニル系モノマ−
の共重合体を酸でプロトン化したもの(特公昭45−1
2395号公報、特公昭45−12396号公報参
照)、ホ)ポリカルボン酸樹脂とアルキレンイミンとの
付加物を酸でプロトン化したもの(米国特許第3403
088号明細書参照)などがあげられる。
【0027】これらのうち、(イ)に包含される、ポリ
フェノ−ル化合物とエピクロルヒドリンとから得られる
ポリエポキシド樹脂のエポキシ基にカチオン化剤を反応
せしめて得られる生成物は塗膜の防食性がすぐれている
ので好ましい。
【0028】このポリエポキシド樹脂はエポキシ基を1
分子中に2個以上有する化合物であり、200〜400
0、好ましくは800〜3000の数平均分子量を有す
るものが適しており、このものは、例えば、ポリフェノ
−ル化合物をエピクロルヒドリンとの反応によって得ら
れるポリフェノ−ル化合物のポリグリシジルエ−テルが
包含される。
【0029】ここで使用できるポリフェノ−ル化合物と
しては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2
−プロパン、4,4´−ジヒドロキシベンゾフェノン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−エタン、ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イソブタ
ン、ビス(4−ヒドロキシ−tert−ブチル−フェニ
ル)−2,2−プロパン、ビス(2−ヒドロキシブチ
ル)メタン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、ビス
(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、テトラ(4
−ヒドロキシフェニル)−1,1,2,2−エタン、
4,4´−ジヒドロキシジフェニルエ−テル、4,4´
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、フェノ−ルノボラ
ック、クレゾ−ルノボラックなどがあげられる。
【0030】このものは、ポリオ−ル、ポリエ−テルポ
リオ−ル、ポリエステルポリオ−ル、ポリアミドアミ
ン、ポリカルボン酸、ポリイソシアネ−ト化合物などと
部分的に反応させたものや、ε−カプロラクトン、アク
リルモノマ−などをグラフト重合させたものも包含され
る。
【0031】水酸基及びカチオン性基を有する基体樹脂
は、例えば、これらのポリエポキシド樹脂のエポキシ基
の殆どもしくはすべてにカチオン化剤を反応することに
より得られる。
【0032】このようなカチオン化剤として、例えば、
第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、ポリアミ
ンなどのアミン化合物があげられ、れらエポキシ基と反
応させて、第2級アミノ基、第3級アミノ基、第4級ア
ンモニウム塩基などのカチオン性基を導入してカチオン
化樹脂とする。
【0033】具体的には、第1級アミン化合物を多く配
合した方がクリアランス塗装性の向上には好ましいが、
塗膜性能を考慮して配合量を決める。このような第1級
アミンとしては、例えばメチルアミン、エチルアミン、
n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、モノエタノ
−ルアミン、n−プロパノ−ルアミン、イソプロパノ−
ルアミン等の第1級アミン化合物;第2級アミン化合物
としては、例えばジエチルアミン、ジエタノ−ルアミ
ン、ジn−プロパノ−ルアミン、ジイソプロパノ−ルア
ミン、N−メチルエタノ−ルアミン、N−エチルエタノ
−ルアミン等の第2級アミン化合物;トリエチルアミ
ン、トリエタノ−ルアミン、N,N−ジメチルエタノ−
ルアミン、N−メチルジエタノ−ルアミン、N,N−ジ
エチルエタノ−ルアミン、N−エチルジエタノ−ルアミ
ン等の第3級アミン化合物;ポリアミンとしては、例え
ばエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヒドロキ
シエチルアミノエチルアミン、エチルアミノエチルアミ
ン、メチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミノエチ
ルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン等のポリアミ
ンをあげることができる。
【0034】これらのアミン化合物以外に、アンモニ
ア、ヒドロキシアミン、ヒドラジン、ヒドロキシエチル
ヒドラジン、N−ヒドロキシエチルイミダゾリン等の塩
基性化合物が挙げられる。
【0035】これらのカチオン性樹脂の水酸基として
は、例えば、上記カチオン化剤中のアルカノ−ルアミン
の反応、エポキシ樹脂中に導入されることがあるカプロ
ラクトンの開環物およびポリオ−ルの反応などにより導
入される第1級水酸基;エポキシ樹脂中の2級水酸基な
どがあげられ、このうち、アルカノ−ルアミンとの反応
により導入される第1級水酸基は、硬化剤との架橋反応
性がすぐれているので好ましい。
【0036】水酸基及びカチオン性基を有する基体樹脂
における水酸基の含有量は、水酸基当量で20〜500
0、特に100〜1000mgKOH/gが好ましく、
特に第1級水酸基当量は200〜1000mgKOH/
gが好ましい。
【0037】硬化剤として、ポリイソシアネ−ト化合物
のイソシアネ−ト基のすべてを揮発性の活性水素化合物
(ブロック化剤)で反応し封鎖してなるブロック化ポリ
イソシアネート化合物が特に好適であり、このものは常
温では不活性であり、所定温度以上に加熱するとこのブ
ロック化剤が解離して元のイソシアネ−ト基が再生し
て、基体樹脂との架橋反応に関与する。
【0038】ポリイソシアネ−ト化合物は1分子中に遊
離のイソシアネ−ト基2個以上有する化合物であり、例
えばヘキサメチレンジイソシアネ−ト、トリメチレンジ
イソシアネ−ト、テトラメチレンジイソシアネ−ト、ダ
イマ−酸ジイソシアネ−ト、リジンジイソシアネ−ト等
の脂肪族ジイソシアネ−ト;イソホロンジイソシアネ−
ト、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネ−ト)、
メチルシクロヘキサンジイソシアネ−ト、シクロヘキサ
ンジイソシアネ−ト、シクロペンタンジイソシアネ−ト
等の脂環族ジイソシアネ−ト;キシリレンジイソシアネ
−ト、トリレンジイソシアネ−ト、ジフェニルメタンジ
イソシアネ−ト、ナフタレンジイソシアネ−ト、トルイ
ジンジイソシアネ−ト等の芳香族ジイソシアネ−ト;こ
れらのポリイソシアネ−ト化合物のウレタン化付加物、
ビユ−レットタイプ付加物、イソシアヌル環タイプ付加
物;等があげられる。
【0039】ブロック剤としては、例えば、フェノ−ル
系ブロック剤、アルコ−ル系ブロック剤、活性メチレン
系ブロック剤、メルカプタン系ブロック剤、酸アミド系
ブロック剤、イミド系ブロック剤、アミン系ブロック
剤、イミダゾ−ル系ブロック剤、尿素系ブロック剤、カ
ルバミン酸系ブロック剤、イミン系ブロック剤、オキシ
ム系ブロック剤、亜硫酸系ブロック剤、ラクタム系ブロ
ック剤などがあげられる。
【0040】ブロック化ポリイソシアネ−ト化合物は、
これらのポリイソシアネ−ト化合物と活性水素化合物
(ブロック剤)とを既知の方法により反応せしめること
により得られ、実質的に遊離のイソシアネ−ト基は存在
しない。基体樹脂と硬化剤との構成比率は、両成分の合
計固形分重量に基づいて、前者は40〜90重量%、特
に50〜80重量%、後者は60〜10重量%、特に5
0〜20重量%が好ましい。
【0041】有機溶剤としては、炭化水素系(例えば、
キシレン、トルエン)、アルコール系(例えば、メトル
アルコール、n−ブチルアルコール、イソプロピルアル
コール、2−エチルヘキシルアルコール、エチレングリ
コール、プロピレングリコール)、エーテル系(例え
ば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモ
ノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノエチル
エーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノブチルエーテル)、ケトン系(例えば、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、
アセチルアセトン)、エステル系(例えば、エチレング
ルコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリ
コールモノブチルエーテルアセテート)やこれらの混合
物が挙げられる。これらの有機溶剤の添加量は、カチオ
ン電着塗料に対して約0.05〜10重量%の範囲であ
る。
【0042】上記した成分に加えて、さらに必要に応じ
て硬化触媒、沈降防止剤などを適宜配合することができ
る。このうち、硬化触媒は、基体樹脂と硬化剤との架橋
反応を促進するために有効であり、例えば、錫オクトエ
−ト、ジブチル錫ジラウレ−ト、ジブチル錫ジベンゾエ
ート、酢酸鉛、ケイ酸鉛、乳酸ビスマス、水酸化ビスマ
ス、オクチル酸亜鉛、ギ酸亜鉛などがあげられ、その配
合量は、基体樹脂と硬化剤との合計100重量部あたり、
0.1〜10重量部の範囲内が適している。
【0043】ここで基体樹脂のカチオン化剤として用い
るアミンなどの塩基性基を、酸でプロトン化してカチオ
ン性基としてもよい。用いる酸としては、ギ酸、酢酸、
グリコ−ル酸、乳酸などの水溶性有機カルボン酸が好ま
しい。
【0044】これらの基体樹脂中のカチオン性基を酢
酸、ギ酸、乳酸、りん酸などの酸性化合物で中和してか
ら、水に分散混合することが好ましく、その水分散液の
pHは3〜9、特に5〜7の範囲が適している。単位電
気量当たりの塗料析出量(a)が35mg/C以上とす
るためにも低中和での水分散してエマルションとするこ
とが好まれる。
【0045】次に顔料分散ペーストは、上記した着色顔
料、防錆顔料及び体質顔料などをあらかじめ微細粒子に
分散したものであって、例えば、顔料分散用樹脂、中和
剤及び顔料類、さらに必要に応じてビスマス化合物を配
合し、ボ−ルミル、サンドミル、ペブルミルなどの分散
混合機中で分散処理して顔料分散ペ−ストを調製するこ
とにより行なうことができる。
【0046】顔料分散用樹脂としては既知のものが使用
でき、例えば水酸基及びカチオン性基を有する基体樹脂
や界面活性剤などが使用でき、さらに、3級アミン型、
4級アンモニウム塩型、3級スルホニウム塩型などの樹
脂が分散用樹脂として使用できる。
【0047】界面活性剤としては例えばHLBが3〜1
8、好ましくは5〜15の範囲内にあるアセチレングリ
コ−ル系、ポリエチレングリコ−ル系、多価アルコ−ル
系などのノニオン系界面活性剤があげられる。分散剤の
使用量は、顔料100重量部あたり、1〜150重量
部、特に10〜100重量部の範囲内が好適である。顔
料分散ペーストの固形分含有率は20〜80重量%、特
に30〜60重量%が適している。
【0048】着色顔料、防錆顔料、及び体質顔料として
は、カチオン電着塗料に使用されている顔料であれば特
に制限なく使用でき、例えば、酸化チタン、カ−ボンブ
ラック、ベンガラ等の着色顔料;リンモリブデン酸アル
ミニウム、トリポリリン酸アルミニウム等の防錆顔料;
クレ−、マイカ、バリタ、炭酸カルシウム、シリカなど
の体質顔料があげられる。これらの顔料類の配合量は、
基体樹脂と硬化剤との合計固形分100重量部あたり、
1〜100重量部、特に10〜30重量部の範囲内が好
ましい。
【0049】顔料分において分極抵抗値を1500kΩ
・cm以上とするには多い方が好ましいが、その他の
塗装作業性(例えば、防錆鋼板塗装性や仕上がり性)を
考慮して配合量を決めることが好ましい。
【0050】カチオン電着塗料の塗装は、上記、顔料ペ
ースト、エマルション、及び添加剤、中和剤、脱イオン
水を加えて固形分濃度が約5〜25重量%、pHが5〜
8の範囲内になるように調整する。カチオン電着塗料を
用いて被塗物に電着塗装を行う方法、及び装置として
は、従来から電着塗装において使用されている、既知の
方法、及び装置を使用することができる。
【0051】その際、電着塗装条件は特に制限されるも
のではないが、一般的には、スロースタート電着塗装に
て20〜90秒、好ましくは30〜60秒の時間で一定
電圧まで昇電圧し、通電時間は30秒〜10分、浴温は
15〜35℃、好ましくは20〜30℃、電圧は100
〜400V、好ましくは200〜300V、極比(陰極
/陽極)=1/2〜1/8、極間距離0.1〜1mで撹
拌状態で電着することが望ましい。
【0052】カチオン電着塗料による電着塗膜の膜厚は
目的とする性能に応じて適宜選定すればよいが、5〜6
0μm 、好ましくは10〜40μm の範囲であることが
よい。
【0053】電着塗装後、余分に付着したカチオン電着
塗料を落とすために、ウルトラフィルトレーションろ液
(UFろ液)、RO透過水、工業用水、純水などで、塗
装物表面にカチオン電着塗料が残らないよう十分に水洗
する。次に、電着塗膜を電気熱風乾燥機、ガス熱風乾燥
機などの乾燥設備を用いて、塗物表面の温度で110℃
〜200℃、好ましくは140〜180℃、時間として
は10分間〜180分間、好ましくは20分間〜50分
間加熱して硬化させることができる。
【0054】
【発明の効果】 本発明は、重ねあわせた鋼板における
幅が50〜600μmという隙間部(クリアランス部)
において、そのつきまわり性を向上させる形成方法を見
出した。
【0055】1.カチオン電着塗料の電着塗装におい
て、電流密度の最高値(I)が通電開始から5秒間以内
に発現し、かつ電流密度の最高値(I)の半分の電流密
度(0.5I)以上を有する時間が5秒間以内である。
【0056】2.さらに好ましくは、1.のカチオン電
着塗料の電着塗装における電流密度が、極比(陰極/陽
極)=1/2〜1/8の範囲、かつ塗装に必要な電圧値
(V)に到達するに要する時間が20〜90秒間の範
囲、かつ極間距離(陰極と陽極の距離)が0.1〜1m
の範囲で得られること。
【0057】3.さらに好ましくは、カチオン電着塗料
の単位電気量当たりの塗料析出量(a)が35mg/C
以上、かつ180秒間のカチオン電着塗装における分極
抵抗値(b)が1500kΩ・cm2以上である。以上に
より隙間部において良好なつきまわり性が得られ、従来
のカチオン電着塗装では未塗装となることから腐食が進
行し穴アキ腐食、外観の低下になっていたのが、隙間部
内部まで塗膜が形成されることから腐食を抑制し、さら
には腐食に起因する自動車ボディの強度の低下も防ぐこ
とができ安全面でも向上が図れる。
【0058】
【実施例】 以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明する。本発明はこれによって限定されるものでは
ない。尚、「部」及び「%」は「重量部」及び「重量
%」を示す。
【0059】エマルションNo.1の製造例 ポリカプロラクトン変性エポキシ樹脂(数平均分子量:
約2000)の設定分子量を調整し、数平均分子量28
75、アミン価38の固形分80%のアミン付加可塑変
性エポキシ樹脂Aを得た。次に上記固形分80%のアミ
ン付加可塑変性エポキシ樹脂87.5部(固形分で70
部)、架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアヌレート
のメチルエチルケトオキシムブロック化物33.3部
(樹脂固形分で30部)、液状有機錫2.5部(固形分
1部)、10%酢酸水溶液12.8部(中和価12)を
配合し、均一に攪拌した後、脱イオン水 158部を強
く攪拌しながら約15分間を要して滴下し、固形分34
%のカチオン電着塗料用のエマルションNo.1を得
た。
【0060】エマルションNo.2の製造例 ポリカプロラクトン変性エポキシ樹脂(数平均分子量:
約2000)の設定分子量を調整し、数平均分子量23
75、アミン価45の固形分80%のアミン付加可塑変
性エポキシ樹脂Bを得た。次に、上記樹脂固形分含有率
80%のアミン付加可塑変性エポキシ樹脂87.5部
(樹脂固形分で70部)、架橋剤としてヘキサメチレン
ジイソシアヌレートのメチルエチルケトオキシムブロッ
ク化物33.3部(樹脂固形分で30部)、液状有機錫
2.5部(固形分1部)、10%酢酸水溶液13.9部
(中和価13)を配合し、均一に攪拌した後、脱イオン
水157部を強く攪拌しながら約15分間を要して滴下
し、固形分34%のカチオン電着塗料用のエマルション
No.2を得た。
【0061】エマルションNo.3の製造例 ポリカプロラクトン変性エポキシ樹脂を調整し、数平均
分子量2000、アミン価53の固形分80%のアミン
付加可塑変性エポキシ樹脂Cを得た。次に、上記樹脂固
形分含有率80%のアミン付加可塑変性エポキシ樹脂8
7.5部(固形分で70部)、架橋剤としてヘキサメチ
レンジイソシアヌレートのメチルエチルケトオキシムブ
ロック化物33.3部(固形分で30部)、液状有機錫
2.5部(固形分1部)、10%酢酸水溶液15部(中
和価14)を配合し、均一に攪拌した後、脱イオン水
156部を強く攪拌しながら約15分間を要して滴下
し、固形分34.0%のカチオン電着塗料用のエマルシ
ョンNo.3を得た。エマルションNo.1〜No.3
の配合について表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】顔料ペーストの製造例 85%エポキシ系3級アミン型分散用樹脂(注1)5.
88部(固形分5部)、酸化チタン14.5部、精製ク
レー7.0部、有機錫1.0部、カーボンブラック0.
46部、10%酢酸水溶液(中和剤)2.7部、脱イオ
ン水を加え、ボールミルにて20時間分散し固形分55
%の顔料ペーストを得た。
【0064】(注1)エポキシ系3級アミン型分散用樹
脂:フラスコに、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル398部、「EHPE-3150」(ダイセル化学株式会社
製、商品名、エポキシ当量180の脂環式エポキシ樹
脂)900部、アミン化合物(注2)371部、エポキ
シアミン生成物(注3)1651部を仕込み、攪拌しな
がら徐々に加熱し、150℃で反応させ、エポキシ当量
が0になったことを確認して、固形分85%のエポキシ
系3級アミン型分散用樹脂を得た。 (注2)アミン化合物:反応容器に、ステアリン酸28
5部、ヒドロキシエチルアミノエチルアミン104部及
びトルエン80部を仕込み、混合攪拌しながら徐々に加
熱し、必要に応じてトルエンを除去しながら反応水18
部を分離除去した後、残存するトルエンを減圧除去する
ことによりアミン化合物を得た。アミン価は150、凝
固点76℃であった。 (注3)エポキシアミン生成物:フラスコに、ジエタノ
ールアミン105部、エポキシ当量190のビスフェノー
ルAジグリシジルエーテル760部、ビスフェノールA
456部及びエチレングリコールブチルエーテル330
部を配合し、150℃でエポキシ基残存量が0になるま
で反応させることにより得られるエポキシアミン生成
物。固形分80%。
【0065】カチオン電着塗料No.1の製造例 カチオン電着用のエマルションNo.1 297部
(に、上記製造例で得た顔料分散ペーストを50.9
部、脱イオン水 297.1部を加え、固形分20%の
カチオン電着塗料No.1を製造した。
【0066】カチオン電着塗料No.2〜No.4の製
造例 表2で示されるような配合でカチオン電着塗料No.2
〜No.4を作成した。
【0067】
【表2】
【0068】(注2)灰分(%):カチオン電着塗料中
に含まれる顔料分濃度 (注3)MEQ:カチオン電着塗料を10g精量し、電
位差滴定により酸量を求めた。
【0069】実施例1 上記製造例のカチオン電着塗料No.1を用いて、塗装
条件が、浴温28℃、30秒間にて250Vまで昇電圧
を行い、その後250Vの一定電圧にてトータルで18
0秒間の電着塗装、極比(陰極/陽極)=1/2、極間
距離(陰極〜陽極)0.3mの条件で、試験板として、
パルボンド#3020(日本パーカライジング社製、商
品名、りん酸亜鉛化成処理)を施した冷延鋼板(70×
15cm)、及びクリアランス塗装性の試験として図3
に示されるような化成処理を施した冷延鋼板の「2枚合
わせ試験板」、及び化成処理を施したGA材鋼板を用い
た。また電流密度は電着塗装時に端子(1cm)によ
り、変換機とデータロガー(注1)を用いて測定した。
【0070】実施例2〜3、比較例1〜3 実施例1と同様にしてカチオン電着塗料No.2〜N
o.4を用いて、表3に示すような塗装条件で電着塗装
を行った。その試験結果も併せて表3に示す。
【0071】
【表3】 (注5)クリアランス塗装性:図3のような「2枚合わ
せ試験板」を用い、2枚の鋼板の間に挟むスペーサーは
50μmのものを挟んだ。電着塗装後クリップをはず
し、試験板の内側のつきまわり性(試験板の下部からの
到達距離を測った ○:塗膜の到達距離が試験板の下部から10mm以上 △:塗膜の到達距離が試験板の下部から5〜10mmの
範囲 ×:塗膜の到達距離が試験板の下部から5mm未満。
【0072】(注6)防食性:化成処理を施した冷延鋼
板を用いてクリアランス塗装性と同様の塗装条件で塗装
を行った後、乾燥炉で170℃−20分焼き付け乾燥を
行い試験板を作成した。各塗装板に、素地に達するよう
に塗膜にカッターナイフでクロスカット傷を入れ、これ
を35℃ソルトスプレー試験を行い、カット部からの
傷、フクレ幅及び一般部の塗面状態(ブリスター)によ
って以下の基準で評価した ○:錆、フクレの最大幅がカット部より片側1.5mm
以上、片側2.5mm未満 △:錆、フクレの最大幅がカット部より片側2.5mm
以上、3.5mm未満 ×:錆、フクレの最大幅がカット部より片側3.5mm
以上。
【0073】(注7)GA材塗装性:化成処理を施した
冷延鋼板を用いてクリアランス塗装性と同様の塗装条件
で塗装を行った後、乾燥炉で170℃−20分焼き付け
乾燥を行い塗面のピンホールの数を数えた ○:ピンホールの発生がなく問題なし △:塗面に5〜10のピンホールの発生がある ×:塗面全体にピンホールの発生がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電着塗装時の電流カーブ
【図2】 自動車ボディにおける隙間(クリアランス)
部のモデル図
【図3】 隙間(クリアランス)つきまわり性の「2枚
合わせ試験板」である。
【図4】 隙間(クリアランス)つきまわり性のモデル
図である。
【符号の説明】
11.電流密度の最高値(I)である。 12.電流密度の最高値の1/2の値(0.5I)であ
る。 13.電流密度の最高値の1/2の値(0.5I)以上
の電流密度を示す時間を表す。 21.ドアで、スポット溶接された鋼板の隙間(クリア
ランアス)部のモデル図を示す。 22.隙間(クリアランス)部で、隙間としては50〜
600μmの隙間である。 23.スポット溶接部である。 31.クリップで2枚の鋼板を張り合わせる。 32.スペーサーを挟んで隙間を作る。 33.隙間(クリアランス)部である。 34.試験板の内側で、未塗装部分である。 35.試験板の内側で、塗装部分である。 41.鋼板 42.電着塗装によって析出した電着塗膜である。 43.クリアランス塗装性でいう、つきまわり性(長
さ)である。 44.隙間(クリアランス)部における開口部の幅であ
る。
フロントページの続き (72)発明者 平田 靖之 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カチオン電着塗料の塗装において、電流
    密度の最高値(I)が通電開始から5秒間以内に発現
    し、かつ電流密度の最高値(I)の1/2の電流密度
    (0.5I)以上を有する時間が5秒間以内であること
    を特徴とする隙間部における塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】 塗装の条件が、極比(陰極/陽極)=1
    /2〜1/8の範囲、かつ塗装に必要な電圧値(V)に
    到達するに要する時間が20〜90秒間の範囲、かつ極
    間距離(陰極と陽極の距離)が0.1〜1mの範囲であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の隙間部における塗
    膜形成方法。
  3. 【請求項3】 カチオン電着塗料の単位電気量当たりの
    塗料析出量(a)が35mg/C以上、かつ180秒間
    のカチオン電着塗装における分極抵抗値(b)が150
    0kΩ・cm2以上であることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の隙間部における塗膜形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    隙間部における塗膜形成方法により塗装された塗装物
    品。
JP2001275518A 2001-09-11 2001-09-11 隙間部における塗膜形成方法及び塗装物品 Expired - Lifetime JP4606666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275518A JP4606666B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 隙間部における塗膜形成方法及び塗装物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275518A JP4606666B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 隙間部における塗膜形成方法及び塗装物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082498A true JP2003082498A (ja) 2003-03-19
JP4606666B2 JP4606666B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=19100370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275518A Expired - Lifetime JP4606666B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 隙間部における塗膜形成方法及び塗装物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606666B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119887A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗装方法
JP2008050689A (ja) * 2006-07-25 2008-03-06 Kansai Paint Co Ltd カチオン電着塗料と電着塗装方法及び該電着塗装方法による塗装物品
WO2013008640A1 (ja) 2011-07-13 2013-01-17 日産自動車株式会社 塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286297A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Nippon Paint Co Ltd 電着塗装方法
JP2000256895A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 電着塗装システム及び電着塗装方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286297A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Nippon Paint Co Ltd 電着塗装方法
JP2000256895A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 電着塗装システム及び電着塗装方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119887A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗装方法
JP2008050689A (ja) * 2006-07-25 2008-03-06 Kansai Paint Co Ltd カチオン電着塗料と電着塗装方法及び該電着塗装方法による塗装物品
WO2013008640A1 (ja) 2011-07-13 2013-01-17 日産自動車株式会社 塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法
US9127176B2 (en) 2011-07-13 2015-09-08 Nissan Motor Co., Ltd. Coating composition and method for forming coating film using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4606666B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375304B2 (ja) リン酸塩汚染された電着塗装塗料組成物で被覆された物品の塗装硬化性の改良方法および電着塗装塗料組成物
JP6058113B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
WO2017138445A1 (ja) カチオン電着塗料組成物の製造方法
JP5657157B1 (ja) 複層皮膜形成方法
JP5110962B2 (ja) カチオン電着塗料組成物及び当該電着塗料を用いて塗装した物品
US11905610B2 (en) Method of improving the corrosion resistance of a metal substrate
JP4060620B2 (ja) 無鉛性カチオン電着塗料を用いる電着塗装方法
JP4777099B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6288846B2 (ja) カチオン電着塗料の塗装方法
JP4606666B2 (ja) 隙間部における塗膜形成方法及び塗装物品
KR101965988B1 (ko) 금속 기재 코팅에 유용한 이중-경화 조성물 및 이 조성물을 사용하는 방법
JP2007246806A (ja) カチオン電着塗料
JP2002356645A (ja) 無鉛性カチオン電着塗料組成物
JP2008050689A (ja) カチオン電着塗料と電着塗装方法及び該電着塗装方法による塗装物品
JP2020020009A (ja) カチオン性電着塗料の塗装方法
JP2002275690A (ja) 塗膜形成方法及び塗装物
JP2001354910A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2005105413A (ja) エレクトリックスルーホールを形成するカチオン電着塗膜形成方法、及び、エレクトリックスルーホール形成性カチオン電着塗料
JP2012057034A (ja) カチオン性電着塗料組成物
JP2007314690A (ja) 水性塗料組成物
JP2002121491A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH01298198A (ja) 高防食性カチオン電着塗膜の形成方法
JP2004292819A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2012057035A (ja) カチオン性電着塗料組成物の塗装方法
JP2002285387A (ja) 電着塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term