JP2003082446A - 銅/セラミック複合材料の製造方法 - Google Patents

銅/セラミック複合材料の製造方法

Info

Publication number
JP2003082446A
JP2003082446A JP2001273613A JP2001273613A JP2003082446A JP 2003082446 A JP2003082446 A JP 2003082446A JP 2001273613 A JP2001273613 A JP 2001273613A JP 2001273613 A JP2001273613 A JP 2001273613A JP 2003082446 A JP2003082446 A JP 2003082446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
powder
ceramics
ceramic
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001273613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4291528B2 (ja
Inventor
Naoyuki Kanetake
直幸 金武
Makoto Kobashi
眞 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2001273613A priority Critical patent/JP4291528B2/ja
Publication of JP2003082446A publication Critical patent/JP2003082446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291528B2 publication Critical patent/JP4291528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発熱部品の放熱材として好適な高熱伝導率,
低熱膨張率を兼ね備えた銅/セラミック複合材料を製造
する。 【構成】 この銅/セラミック複合材料は、発熱反応で
セラミックを生成する2種以上の粉末を配合した混合粉
末を所定形状に圧粉成形し、圧粉成形体に銅片を載置し
た状態で銅の融点以上に圧粉成形体を加熱し、セラミッ
ク化反応によって多孔質のセラミックを生成させると同
時に反応熱で加熱溶融した銅をセラミックスのポアに浸
透させることにより製造される。セラミックを生成する
一方の粉末にはTi,Ta,Nb,Hf,Zr等があ
り、他方の粉末にはB,C,B4C,BN等がある。圧
粉成形体には、セラミック生成反応の発熱量を調節する
ため銅粉末,セラミック粉末の1種又は2種以上を配合
してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱伝導性が高く発熱部
品と同程度の熱膨張特性を呈し、電子部品,電気部品等
の放熱材に適した銅/セラミック複合材料を製造する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品,電気部品等の発熱部品が組み
込まれる装置では、電子部品,電気部品を定格温度以下
に保持し故障や誤作動を防止する必要があり、電子部
品,電気部品で発生した熱を外部に放散させるため種々
の放熱材料が開発されている。この種の放熱材料には、
熱伝導性が高く,発熱部品と同程度の熱膨張特性を呈す
ることが要求される。そこで、熱伝導性の良好な銅に熱
膨張率が低いセラミックを複合化することによって高熱
伝導率,低熱膨張率を両立させた銅/セラミック複合材
料が提案されている。セラミックと銅の複合化に際して
は、多孔質焼結セラミックのポアに溶融銅を強制的に浸
透させる加圧含浸法が一般的に採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】セラミックに対する溶
融銅の浸透が不十分であると、熱伝導にとって支障とな
るポアが含浸後の複合材料に残存する。なかでも、相互
に濡れ性の低い溶融銅やTiB2等の組合せでは、含浸
後の複合材料に多量のポアが残存しやすい。したがっ
て、溶融銅とセラミック材料とを直接複合化してポアが
低減した複合材料を製造するためには、両者の濡れがよ
く、且つ両者の間で反応の起こり難い材料の組合せやプ
ロセスの工夫が必要である。
【0004】この点、高圧力付加で溶融銅を多孔質セラ
ミックに加圧含浸する方法では、溶融銅に高圧力を付加
するための加圧装置が必要であり、加圧装置の制約から
製造可能な複合材料の大きさや形状に制約が加わり、大
型や複雑形状の複合材料を製造できない。しかも、金属
銅の加熱溶融と同時に高圧力付加が必要なため、複合材
料を製造する際のエネルギー消費量が大きなことも欠点
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題を解消すべく案出されたものであり、複数種の粉末が
相互に反応してセラミックを生成する際の発熱反応を利
用することにより、金属銅の溶融及び溶融銅の浸透を促
進させ、高熱伝導率,低熱膨張率を両立させた銅/セラ
ミック複合材料を提供すること目的とする。
【0006】本発明の製造方法は、その目的を達成する
ため、発熱反応でセラミックを生成する2種以上の粉末
を配合した混合粉末を所定形状に圧粉成形し、圧粉成形
体に銅片を載置した状態で銅の融点以上に圧粉成形体を
加熱し、前記粉末の発熱反応によって多孔質のセラミッ
クを生成させると同時に加熱溶融した銅をセラミックス
のポアに浸透させることを特徴とする。
【0007】セラミックを生成する一方の粉末にはT
i,Ta,Nb,Hf,Zr等があり、他方の粉末には
B,C,B4C,BN等がある。圧粉成形体には、セラ
ミック生成反応の発熱量を調節するため銅粉末,セラミ
ック粉末の1種又は2種以上を配合してもよい。余分に
添加される銅粉末,セラミック粉末によって複合材料中
の銅とセラミックスとの割合(体積率)、ひいては熱伝
導率や熱膨張率を調整することもできる。この種のセラ
ミック粉末としては、複合粉末と同種又は異種のセラミ
ックを使用でき、具体的にはTiB2,TiC,Ti
N,ZrB2,ZrC,ZrN等がある。
【0008】
【作用】セラミックとしてTiB2を例にとって説明す
るが、硼化物,炭化物,炭窒化物,窒化物等、発熱反応
によってセラミックが合成される他の粉末混合物に対し
ても同様に適用できる。Ti,Bのセラミック化反応
(Ti+2B→TiB2+320KJ)は、粉末混合物
の圧粉成形体(プリフォーム)を全体加熱又は一部加熱
により反応開始温度まで昇温することによって開始する
が、セラミック化反応が一旦開始すると、発熱反応であ
るため反応は自己伝播する。なお、反応開始温度は、条
件に応じて異なった温度になる。生成直後のTiB2
温度は、融点(2790℃)まで到達する。
【0009】本発明では、このセラミック化反応で発生
する発熱量を熱源とし、金属銅の溶融状態を保持する。
セラミック化反応により生成したTiB2は粒子状又は
三次元連結構造状に成長し、短時間で高温の多孔質セラ
ミックが形成される。生成直後のセラミックは、高温で
活性度が高く溶融銅に対して十分な濡れ性を呈する。ま
た、圧粉成形体に載置した銅片が溶融して多孔質セラミ
ックに浸透するとき、溶融銅は一方向に多孔質セラミッ
ク内を流動する。更には、溶融銅がTi,Bと接触する
ことによって、Ti+2B→TiB2のセラミック化反
応も促進される。そのため、圧粉成形体に載置した銅片
が溶融することによって生じた溶融銅は、多孔質セラミ
ックの隅々まで行き渡り、加圧含浸法のように高圧力を
加えなくてもポアのない複合材料が得られる。しかも、
溶融銅との接触によってTi+2B→TiB2のセラミ
ック化反応が促進されるため、未反応のTi,B粉末が
残存することもない。
【0010】セラミック化反応を利用して銅/セラミッ
ク複合材料を製造すること自体は特表平11−5150
54号公報で紹介されているところであるが、この場合
には予め金属銅を配合した粉末混合物から圧粉成形体を
作製している。粉末混合物に含まれている金属銅で多孔
質セラミックのポアを充填する方式であるため、ポアの
充填状態が粉末混合物中における金属銅の分散状態に支
配されやすい。また、ポアがランダムに溶融銅で充填さ
れるため、クローズドポアが生じやすく、未反応のT
i,B粉末も残存しやすい。そのため、当該方法では、
切削工具,摩耗部品,構造部材,アーマープレート等の
単に機械的特性が要求される部材を製造できるものの、
高い熱伝導率が要求される放熱部材の製造には適さな
い。
【0011】圧粉成形体及び銅片は銅が溶融する温度域
(1100〜1200℃)まで外部から加熱され、所定
温度域に達した時点で外部加熱を中断する。以降は、セ
ラミック化反応で発熱し、圧粉成形体が高温状態に保持
されると共に、溶融銅が多孔質セラミック内に浸透す
る。セラミック化反応によって銅片が加熱され過ぎる場
合には、セラミック化反応に寄与しない銅粉やセラミッ
ク粉末を予め粉末混合物に配合することにより、発熱量
を調整する。
【0012】セラミック化反応を有効利用することによ
り、加圧含浸法のような高圧力付加を必要とすることな
く、外部加熱も極めて短時間ですむ。しかも、反応系の
一部分で溶融銅と圧粉成形体が接触してセラミック化反
応が誘起されると、セラミックの生成→溶融銅の浸透が
周囲に伝播するため、圧粉成形体の均一加熱を必要とせ
ず製造条件も容易になる。更には、一方向流となって溶
融銅が多孔質セラミックに浸透するので、周囲のポアが
溶融銅に充填されることに起因したクローズドポアの生
成がなく、高い充填率が得られる。また、製造可能なサ
イズは加熱装置に依存するため、極めて厚く複雑形状の
複合材料も容易に製造できる。
【0013】
【実施例】平均粒径44μm以下のTi,B,Ti
2,Cu粉末を表1の割合で混合した粉末混合物を加
圧力110MPaで加圧成形し、直径15mm,高さ1
0、15、30mm,密度60,65,70%の円柱状
圧粉成形体を作製した。直径15mmの銅片(20g)
を圧粉成形体の上に載置して加熱炉に装入し、全体を1
200℃に高周波加熱した。圧粉成形体が1200℃に
達した時点で高周波加熱を中断したが、加熱途中におい
て約1080℃(Cuの融点)でセラミック化反応が開
始し、圧粉成形体の温度が急激に上昇した。このときの
温度上昇量は熱電対(R熱電対)の測定範囲を超えてい
たため明らかではないが、熱力学計算ではCuの沸点
(2570℃)までの上昇と算出される。セラミック化
反応に伴う高温状態は、圧粉成形体の大きさにも依存す
るがほぼ5分程度持続する。
【0014】常温まで冷却した時点で加熱炉から圧粉成
形体を取り出し、加熱処理された圧粉成形体の断面組織
を調査したところ、TiB2系多孔質セラミックに対す
る溶融銅の浸透が検出され、クローズドポアや未反応の
Ti,Bは検出されなかった(図1)。これに対し、銅
を配合した粉末混合物から作製された圧粉成形体を同じ
条件下で加熱処理したものでは、金属Cuで充填されて
いないクローズドポアが散見された。製造された複合材
料の熱伝導率,熱膨張係数を表1に併せ示す。熱伝導率
は、レーザフラッシュ法により測定した値で示す。熱膨
張係数は、押棒式全膨張計により測定した値で示す。
【0015】表1から明らかなように、Ti+2B→T
iB2のセラミック化反応で生成するTiB2に対応する
割合でTi,B粉末を配合した粉末混合物から作製され
た銅/セラミック複合材料は、熱伝導率が150W/m
・Kであり、熱膨張係数も代表的な発熱部品であるシリ
コンとほぼ同じ6×10-6/℃と低い値を示した。熱伝
導率は、粉末混合物に配合する銅粉の配合量に応じて上
昇したが、過度に銅粉を配合するとクローズドポアの生
成に起因して熱伝導率が低下する傾向がみられた。熱膨
張係数は、銅含有量が少なくなるほどTiB2セラミッ
クスの影響が大きく現れて低下したが、過度に少ない銅
含有量では熱伝導率が上昇することになる。また、セラ
ミック化反応に寄与しないTiB2を配合すると、セラ
ミック化反応時に圧粉成形体の過度な昇温がなく、粉末
混合物のTi,B量も減少できるため熱伝導率の向上が
図られる。
【0016】このようにして、複合材料の熱伝導率,熱
膨張係数に及ぼす銅含有量やセラミック粉末の配合量を
調節することにより、発熱部品に対応した目標熱伝導
率,低熱膨張をもつ複合材料が得られ、高性能の放熱部
材として使用される。比較のため、予め所定量の銅粉末
をTi,B粉末と配合した粉末混合物を同様に加熱する
ことにより、銅/セラミック複合材料を製造した。得ら
れた複合材料の断面組織を観察すると、残存ポアや未反
応のTi,Bが散見された(図2)。残存ポアは熱流路
における抵抗体として働くことから、残存ポアのある部
分では熱伝導率が低く、残存ポアのない部分では銅/セ
ラミック複合材料本来の熱伝導率が示される。すなわ
ち、残存ポアの有無に応じて熱伝導率が広範囲でばらつ
き、品質安定性に欠ける嫌いがあった。
【0017】
【0018】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によると
き、セラミック化反応によって生じる発熱を利用して溶
融銅を多孔質セラミックに浸透させることによって、発
熱部品の放熱材として要求される高熱伝導率,低熱膨張
率を兼ね備えた複合材が製造される。多孔質セラミック
スに対して溶融銅は一方向に流動して浸透するため、残
留ポアや未反応原料の残存がなく、品質安定性に優れた
銅/セラミック複合材料が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従って製造されたCu/TiB2
合材料の断面組織を示す顕微鏡写真
【図2】 従来法に従って製造されたCu/TiB2
合材料の断面組織を示す顕微鏡写真

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱反応でセラミックを生成する2種以
    上の粉末を配合した混合粉末を所定形状に圧粉成形し、
    圧粉成形体に銅片を載置した状態で銅の融点以上に圧粉
    成形体を加熱し、前記粉末の発熱反応によって多孔質の
    セラミックを生成させると同時に加熱溶融した銅をセラ
    ミックスのポアに浸透させることを特徴とする銅/セラ
    ミック複合材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 セラミックを生成する一方の粉末がT
    i,Ta,Nb,Hf,Zrから選ばれた1種又は2種
    以上の金属粉末であり、他方の粉末がB,C,B4C,
    BNから選ばれた1種又は2種以上の粉末である請求項
    1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 発熱調整剤として銅粉末,セラミック粉
    末の1種又は2種以上を配合した圧粉成形体を使用する
    請求項1記載の製造方法。
JP2001273613A 2001-09-10 2001-09-10 銅/セラミック複合材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4291528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273613A JP4291528B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 銅/セラミック複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273613A JP4291528B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 銅/セラミック複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082446A true JP2003082446A (ja) 2003-03-19
JP4291528B2 JP4291528B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=19098806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273613A Expired - Fee Related JP4291528B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 銅/セラミック複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4291528B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110257664A (zh) * 2019-07-31 2019-09-20 河南科技大学 一种铜基复合材料及其制备方法
CN115747559A (zh) * 2022-11-21 2023-03-07 昆明冶金研究院有限公司北京分公司 一种互穿网络结构的碳化物陶瓷-铜双连续相复合材料及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110257664A (zh) * 2019-07-31 2019-09-20 河南科技大学 一种铜基复合材料及其制备方法
CN115747559A (zh) * 2022-11-21 2023-03-07 昆明冶金研究院有限公司北京分公司 一种互穿网络结构的碳化物陶瓷-铜双连续相复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4291528B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000034172A (ja) 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法
JP2004018322A (ja) シリコン/炭化ケイ素複合材料及びその製造方法
RU2754225C1 (ru) Способ получения высокотеплопроводного алюминий-графитового композита
JP2001105124A (ja) 半導体素子用放熱基板
JP5363418B2 (ja) 高熱伝導性複合材料の製造方法
JP2871410B2 (ja) 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法
WO2005049525A1 (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JP2007521389A (ja) アルミニウム材およびアルミニウム合金材の焼結方法
JP2003082446A (ja) 銅/セラミック複合材料の製造方法
JP3698571B2 (ja) 炭化珪素質複合体及びその製造方法
JP2002285258A (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JPH09183666A (ja) 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法
JP5117085B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JPH09143591A (ja) W−Cu合金焼結体の製造方法
JP2002294358A (ja) 熱伝導性複合材料
JPH11106848A (ja) セラミックス粉末高含有Al合金基複合材料の製造方法
JP3270798B2 (ja) 炭化珪素質焼結体の製造方法
JP6452969B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその製造方法
JPS59143347A (ja) 半導体基板材料の製造方法
JP4265247B2 (ja) 高放熱性合金、放熱板、半導体素子用パッケージ、およびこれらの製造方法
JPH04214076A (ja) TiC焼結体の製造方法
WO2022224549A1 (ja) 金属基複合材料の製造方法及びプリフォームの作製方法
JP3543105B2 (ja) 易加工性高温用複合材料およびその製造方法
JP2003013168A (ja) 高熱伝導性材料及びその製造方法
JP2005307345A (ja) 粒子分散金属間化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070307

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350