JP2003081356A - 嚥下補助飲料用包装袋、嚥下補助飲料用包装袋の製造方法 - Google Patents

嚥下補助飲料用包装袋、嚥下補助飲料用包装袋の製造方法

Info

Publication number
JP2003081356A
JP2003081356A JP2001269439A JP2001269439A JP2003081356A JP 2003081356 A JP2003081356 A JP 2003081356A JP 2001269439 A JP2001269439 A JP 2001269439A JP 2001269439 A JP2001269439 A JP 2001269439A JP 2003081356 A JP2003081356 A JP 2003081356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
packaging bag
swallowing
thickening
seal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001269439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4815076B2 (ja
Inventor
Orihiro Tsuruta
織寛 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orihiro Engineering Co Ltd
Original Assignee
Orihiro Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orihiro Engineering Co Ltd filed Critical Orihiro Engineering Co Ltd
Priority to JP2001269439A priority Critical patent/JP4815076B2/ja
Publication of JP2003081356A publication Critical patent/JP2003081356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815076B2 publication Critical patent/JP4815076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 嚥下性に優れる嚥下補助飲料を、飲用直前に
容易に制御性良く調製する。 【解決手段】 嚥下補助飲料の構成原料が充填されてい
る嚥下補助飲料用包装袋として、1以上のイージーピー
ルシール部84により隔てられた複数の収容室を具備す
る自立袋80を使用し、複数の収容室の少なくとも1つ
に増粘組成物を充填し、イージーピールシール部84を
剥離することにより増粘組成物を他の収容室の充填物と
混合し、嚥下補助飲料を調製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、嚥下補助飲料の構
成原料が充填された包装袋に関し、より詳細には、イー
ジーピール性を持つ溶着部で内部が複数の室に分割さ
れ、それぞれの収容室に異なる種類の原料が充填された
包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】口で咀嚼された飲食物が食道を通過する
際には、気管に飲食物が混入しないよう気管が閉じられ
る。しかしながら、加齢、疾病、麻痺などにより、気管
を閉じる機能が低下すると、飲食物が誤って気管に吸引
される嚥下機能障害が発生し、気管支炎、肺炎、窒息な
どを併発することが知られている。この様な場合、飲食
物は勿論、粉薬や粒薬などの薬剤を経口により摂取する
ことが困難となる。
【0003】また、乳幼児などに於いても、粉薬や粒薬
などの薬剤の飲用が困難な場合が多く、「液剤」が中心
となっている。このため、液剤化できない薬剤を、十分
に投与できない場合がある。
【0004】昨今この様な状況を改善することを目的
に、各種の「嚥下補助飲料」が提案されている。嚥下補
助飲料は、薬剤と同時に飲用することにより、薬剤を容
易に嚥下することを目的としている。この様な嚥下補助
飲料としては、例えば、特開平11−187827号公
報、特開2000−32951号公報、特開平11−1
24342号公報、特開2000−157212号公
報、特開2000−191553号公報、特開2000
−210036号公報などに、各種の多糖類などを利用
して粘稠性を持たせた嚥下補助飲料が記載されている。
【0005】また、コーンスターチ、デンプン、デキス
トリン等の炭水化物を利用して粘稠性を持たせた、嚥下
補助食品(トロミ剤)も幾つか販売されている。
【0006】これら従来の嚥下補助飲料や嚥下補助食品
は、予め構成原料を混合し所望の粘稠性を有する流動物
とされ、適宜な容器に充填され販売されている。また、
粉末状、顆粒状、ケーキ状の固形物で販売され、購入
後、温水などに溶解して飲用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
嚥下補助飲料を用いた場合、以下の様な不具合が生じる
場合があった。
【0008】第1に、予め構成原料を混合し所望の粘稠
性を有する流動物とされた嚥下補助飲料の場合、経時に
伴い、析出物、離水、相分離などが発生することがあ
り、長期に渡って初期の状態を維持することが難しく、
貯蔵安定性が不十分な場合があった。
【0009】第2に、粉末状、顆粒状、ケーキ状などの
固形状構成原料と温水などとを、飲用前に混合して、嚥
下補助飲料を調製する場合、清浄な温水を用意し、これ
を計量して、構成原料と混合する必要があった。このた
め、操作が煩雑であり、計量を誤ると、所望の嚥下補助
飲料を調製することができず、誤って調製された嚥下補
助飲料を飲用すると、窒息などを起こし、重大な事故を
引起す恐れがあった。また、構成原料や温水などを零す
恐れもあった。特に、医療機関においては、医療従事者
は多忙であり、調製が簡便な嚥下補助飲料が切望されて
いた。
【0010】第3に、複数の構成原料を混合する場合、
複数の構成原料が別々の容器に充填されているため、上
記の不具合に加え、何れかの容器を紛失する恐れがあっ
た。特に、複数の構成原料をセットとして販売する形態
では、セットに含まれる各原料は、目的とする嚥下補助
飲料を得るための専用の原料であり、他の用途に転用で
きない場合が多い。したがって、何れかの構成原料を紛
失してしまうと、他の原料の使い道がなくなり、結果的
に他の原料は不用となってしまう。
【0011】以上の様な状況に鑑み、本発明において
は、嚥下性に優れる嚥下補助飲料を、飲用直前に容易に
制御性良く調製できる、嚥下補助飲料の構成原料が充填
された包装袋を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明によれば、1以上の仕切シール部により隔てら
れた複数の収容室を具備する包装袋であって、該複数の
収容室の少なくとも1つに、増粘組成物が充填されてお
り、該仕切シール部を剥離することにより、該増粘組成
物は、他の収容室の充填物と混合され、嚥下補助飲料を
形成することを特徴とする嚥下補助飲料用包装袋が提供
される。
【0013】上記の嚥下補助飲料用包装袋には嚥下補助
飲料の構成原料が充填されており、以下に説明する陽
に、嚥下性に優れる嚥下補助飲料を飲用直前に容易に制
御性良く調製できる。
【0014】第1に、本発明の嚥下補助飲料用包装袋
は、嚥下補助飲料の飲用直前に強く握り潰すなどされ
て、仕切シール部が剥離される。これを揉むことで、増
粘組成物と他の構成原料とは良好に混合され、嚥下補助
飲料が得られる。このため、得られた嚥下補助飲料は、
調製直後の新鮮で品位良好な状態にあり、貯蔵安定性の
問題はなく、析出物、離水、相分離なども無く、所望の
嚥下性を実現できる。
【0015】特に、昭和46年4月8日衛発第222号
厚生省公衆衛生局通知で規定される「嚥下補助」を目的
としたゲル状食品は、一般食品として販売されるゲル状
食品と比較して、非常に柔らかい物性を有するゼリーで
あるため、「経時的にゲル化反応が進行し、水分が遊離
してくる」傾向を有する。このため、従来の嚥下補助飲
料は、飲用直前に水分を除去したり、攪拌して再度均一
化する必要があったが、本発明の嚥下補助飲料は、ゲル
化の直後に飲用されるため、これらの操作を行う必要が
ない。
【0016】第2に、本発明の嚥下補助飲料用包装袋に
は、嚥下補助飲料に必要な構成原料が全て具備されてい
るため、調製用の温水などを用意する必要はない。ま
た、所望の嚥下補助飲料に必要な量の構成原料が充填さ
れているため、構成原料を計量する必要もなく、嚥下補
助飲料を誤りなく調製できる。更に、嚥下補助飲料の調
製方法は、嚥下補助飲料用包装袋を強く握り潰すなどし
て、仕切シール部を剥離し、これを揉むことで、増粘組
成物と他の構成原料とを混合するのみで、極めて簡便な
操作である。
【0017】第3に、複数の構成原料を混合する場合に
おいても、本発明の嚥下補助飲料用包装袋には、嚥下補
助飲料に必要な構成原料を収納するそれぞれの収容室が
一体に形成されているため、構成原料の一部を紛失する
ことはない。
【0018】また、本発明の嚥下補助飲料は密閉された
袋内でゲル化反応を進行させて調製されるため、使用の
直前まで内容物の安全性を保証でき、利用者の管理負担
を軽減できる。
【0019】更に、本発明によれば、1以上の仕切シー
ル部により隔てられた複数の収容室を具備し、該複数の
収容室の少なくとも1つに増粘組成物が充填された包装
袋の製造方法であって、長尺のフィルムを、その同じ面
が対面するように両縁部を向き合わせて筒状にフォーミ
ングする工程と、該筒状にフォーミングされたフィルム
の両縁部同士を該フィルムの長手方向に沿って溶着する
ことによって、縦シール部を形成する工程と、該筒状に
フォーミングされたフィルムの該両縁部と間隔をあけた
位置で、フィルムの長手方向に沿って該フィルムの向き
合った内面同士を溶着することによって、該フィルム
に、イージーピール性を持つ少なくとも1つの該仕切シ
ール部を形成する工程と、該縦シール部および該仕切シ
ール部が形成されたフィルムの内側の、該仕切シール部
によって仕切られた複数の領域に、増粘組成物と、その
他の充填物とを、それぞれ投入する工程と、投入終了
後、該フィルムの向き合った内面同士をその幅方向に溶
着して、該複数の領域を密封する工程とを有することを
特徴とする嚥下補助飲料用包装袋の製造方法が提供され
る。
【0020】上記の様な製造方法によれば、複数の嚥下
補助飲料の構成原料を一体に包装するにも関わらず、構
成原料をそれぞれ収納する収容室が一体に形成された包
装袋を、精度良く生産性良好に製造できる。なぜなら、
構成原料の1つである増粘組成物は一般に粘稠である
が、上記の方法によれば、この様な組成物を計量性良好
に充填でき、引続く密封工程と連続して行えるからであ
る。
【0021】また、複数の嚥下補助飲料の構成原料を一
体に包装するにも関わらず、1回の包装工程(製造)で
製品を得ることができ、また連続生産を行えるため、生
産性が良好であり、生産調整などの管理作業を軽減でき
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0023】増粘剤としては、増粘促進剤などとの混合
性に優れ、良好な嚥下性を実現できるものであれば特に
制限されないが、ペクチン、ペクチニン酸、プロトペク
チン等のポリガラクツロン酸類;アルギン酸、アルギン
酸カルシウム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロ
ピレングリコールエステル、アルギン酸プロピレングリ
コールエステルカルシウム、アルギン酸プロピレングリ
コールエステルナトリウム等のアルギン酸類;メチルセ
ルロース、メチルセルロースカルシウム、メチルセルロ
ースナトリウム、カルボキシメチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセ
ルロースナトリウム等のメチルセルロース類;デンプン
グリコール酸、デンプングリコール酸カルシウム、デン
プングリコール酸ナトリウム、デンプングリコール酸エ
ステル、デンプングリコール酸エステルカルシウム、デ
ンプングリコール酸エステルナトリウム、繊維素グリコ
ール酸、繊維素グリコール酸カルシウム、繊維素グリコ
ール酸ナトリウム等のグリコール酸類;デンプンリン酸
エステル、デンプンリン酸エステルカルシウム、デンプ
ンリン酸エステルナトリウム等のデンプンリン酸エステ
ル類;ポリアクリル酸、ポリアクリル酸カルシウム、ポ
リアクリル酸ナトリウム等のポリアクリル酸類;小麦デ
ンプン、バレイショデンプン、米デンプン、甘しょデン
プン、タピオカデンプン等のデンプン類;デンプン類を
無機酸および/または有機酸で処理して得られる可溶性
デンプン類;ブリティシュガム、黄色デキストリン、白
色デキストリン等のデキストリン類;グアーガム、カジ
ブビーンガム、タラガム、タマリンドシードガム、タマ
リンドガム、ローカストビーンガム、カシアガム、サイ
リュームシードガム、サイリュームガム、アゾトバクタ
ービネランジガム等の種子由来多糖類;アラビアガム、
トラガントガム、カラヤガム、アラビノガラクタン等の
樹脂樹液由来多糖類;キサンタンガム、ジエランガム、
カードラン等の発酵生産物多糖類;ゼラチン等のコラー
ゲン類;蒟蒻マンナン等のグルコマンナン類;アガロー
ス、寒天、カラギナン、ファーセレラン等の海藻由来多
糖類;プルラン、デキストラン等の微生物系多糖類;ペ
リチン等の植物抽出物;キチン、キトサン、キトサミン
等の甲殻類抽出物;乳清蛋白などを使用する。
【0024】これらの中でも、増粘促進剤などとの混合
性、得られる嚥下補助飲料の嚥下性、保存安定性などの
観点から、ペクチン等のポリガラクツロン酸類、アルギ
ン酸などのアルギン酸類、カラギナン等の海藻由来多糖
類、ジエランガム等の発酵生産物多糖類、グアーガム等
の種子由来多糖類、アラビノガラクタン等の樹脂樹液由
来多糖類などが好ましい。
【0025】また、必要に応じて2種類以上の増粘剤を
併用することもできる。この場合、例えば、複数の増粘
剤の一部を増粘主剤として機能させ、他の部分を増粘補
助剤として機能させる。
【0026】なお、上記の増粘剤を含有する増粘組成物
の様態としては、増粘促進剤などとの混合性に優れ、良
好な嚥下性を実現できるものであれば特に制限されない
が、液体状、溶液状、粘性液体状、ゲル状、ゾル状、ゼ
リー状、ゼラチン状、ペースト状、ムース状、クリーム
状、サスペンド状などの流動物状;粉体状、粉末状、顆
粒状、ペレット状、ケーキ状などの固形物状などに調製
される。
【0027】これらの様態の中でも、増粘促進剤などと
の混合性、得られる嚥下補助飲料の嚥下性、増粘組成物
の保存安定性などの観点から、溶液状、ゲル状、ゾル状
ゼリー状、ムース状などの流動物状が好ましい。なお、
流動物の媒体としては一般に精製水が使用され、エタノ
ール等のアルコール類を含んでいても構わない。
【0028】更に、増粘組成物中における増粘剤の濃度
は、増粘促進剤などとの混合性、得られる嚥下補助飲料
の嚥下性などの観点から、注意深く決定される。具体的
には、最終的に得られる嚥下補助飲料の十分な嚥下効果
を実現するなどの観点から、増粘組成物中における増粘
剤の濃度は0.01質量%以上が好ましく、0.05質
量%以上がより好ましく、0.1質量%以上が更に好ま
しい。一方、増粘組成物の保存安定性などの観点から、
20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ま
しく、5質量%以下が更に好ましい。なお、2種類以上
の増粘剤を併用する場合は、各増粘剤の濃度の総和が上
記の範囲内であることが好ましい。
【0029】同様に、増粘組成物の25℃での粘度は1
mPa・s以上が好ましく、10mPa・s以上がより
好ましく、一方、200mPa・s以下が好ましく、1
00mPa・s以下がより好ましい。
【0030】なお、25℃での粘度は、例えば、(株)
トキメック製TV−20型スピンドルタイプ粘度計を使
用し、H1ローターを用いて、スピンドル回転数100
rpmで測定される。具体的には、測定試料を25℃の
水槽中で1時間保温して試料温度を25℃とした後、粘
度を10回測定し、これを平均する。
【0031】以上の様な増粘組成物を、例えば自立袋の
底部側の第2収容室に充填する。そして、自立袋を開封
せずに第2収容室を握り、仕切シール部のフィルム同士
を剥離させる。これによって第2収容室と他の収容室が
連通し、第2収容室内の増粘組成物と他の充填物とが混
ざり合う。その後、自立袋を揉んで両者をよく撹拌し、
嚥下補助飲料を得る。
【0032】ここで、得られる嚥下補助飲料の十分な嚥
下性を実現するなどの理由から、例えば自立袋の他の収
容室に増粘促進組成物を充填することが好ましい。増粘
促進組成物は増粘促進剤を含有し増粘組成物中の増粘剤
に作用して、所望の特性を有する嚥下補助飲料を生成す
る。
【0033】この様な増粘促進剤としては、増粘剤との
混合性に優れ、良好な嚥下性を実現できるものであれば
特に制限されず、ゲル化促進剤およびゲル化増進剤など
を使用できる。具体的には、2価塩類、有機酸類などを
使用できる。
【0034】2価塩類としては、乳酸カルシウム、クエ
ン酸カルシウム、グリセロリン酸カルシウム、グルコン
酸カルシウム、ピロリン酸二水素カルシウム、リン酸一
水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸三カ
ルシウム、コハク酸カルシウム、フマル酸カルシウム、
リンゴ酸カルシウム、酒石酸カルシウム、アスパラギン
酸カルシウム、グルタミン酸カルシウム、アデノシン
5’−一リン酸カルシウム、グアノシン5’−一リン酸
カルシウム、シチジン5’−一リン酸カルシウム、ウリ
ジン5’−一リン酸カルシウム、イノシン5’−一リン
酸カルシウム、アデニル酸カルシウム、グアニル酸カル
シウム、シチジル酸カルシウム、ウリジル酸カルシウ
ム、イノシン酸カルシウム、炭酸カルシウム、酢酸カル
シウム、塩化カルシウム等のカルシウム塩類;塩化マグ
ネシウム、炭酸マグネシウム、酢酸マグネシウム等のマ
グネシウム塩類;グルコン酸亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛
などの亜鉛塩類;グルコン酸第一鉄、クエン酸第一鉄ナ
トリウム、乳酸第一鉄などの第一鉄塩類;グルコン酸銅
などの銅塩類などを使用する。
【0035】有機酸類としては、クエン酸、クエン酸三
ナトリウム等のクエン酸類などを使用できる。
【0036】以上の様な増粘促進剤の中でも、増粘剤と
の混合性、得られる嚥下補助飲料の嚥下性、保存安定性
などの観点から、乳酸カルシウム、クエン酸カルシウム
等のカルシウム塩類;塩化マグネシウム等のマグネシウ
ム塩類などが好ましく、必要に応じて2種類以上の増粘
促進剤を併用することもできる。
【0037】また、これらの増粘促進剤を含有する増粘
促進組成物の様態としては、増粘剤との混合性に優れ、
良好な嚥下性を実現できるものであれば特に制限されな
いが、液体状、溶液状、粘性液体状、ゲル状、ゾル状、
ゼリー状、ゼラチン状、ペースト状、ムース状、クリー
ム状、サスペンド状などの流動物状;粉体状、粉末状、
顆粒状、ペレット状、ケーキ状などの固形物状などに調
製される。
【0038】これらの様態の中でも、増粘促との混合
性、得られる嚥下補助飲料の嚥下性、増粘促進組成物の
保存安定性などの観点から、溶液状などの流動物状が好
ましい。なお、流動物の媒体としては一般に精製水が使
用され、エタノール等のアルコール類を含んでいても構
わない。
【0039】更に、増粘促進組成物中における増粘促進
剤の濃度は、増粘剤との混合性、得られる嚥下補助飲料
の嚥下性などの観点から、注意深く決定される。具体的
には、最終的に得られる嚥下補助飲料の十分な嚥下効果
を実現するなどの観点から、増粘促進組成物中における
増粘促進剤の濃度は0.01質量%以上が好ましく、
0.1質量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に
好ましい。一方、増粘促進組成物の保存安定性などの観
点から、30質量%以下が好ましく、20質量%以下が
より好ましく、10質量%以下が更に好ましい。なお、
2種類以上の増粘促進剤を併用する場合は、各増粘促進
剤の濃度の総和が上記の範囲内であることが好ましい。
【0040】以上の様な増粘剤を含む増粘組成物と、増
粘促進剤を含む増粘促進組成物との混合比は、両者の混
合性および得られる嚥下補助飲料の嚥下性などの観点か
ら注意深く決定される。具体的には、増粘促進組成物に
対して増粘組成物を、好ましくは2質量倍以上、より好
ましくは5質量倍以上、更に好ましくは10質量倍以
上、一方、好ましくは100質量倍以下、より好ましく
は50質量倍以下、更に好ましくは25質量倍以下で混
合する。
【0041】上述した増粘促進組成物を、例えば自立袋
の上部側の第1収容室に充填し、増粘組成物を底部側の
第2収容室に充填する。そして、自立袋を開封せずに、
第1収容室の部分および/または第2収容室の部分で自
立袋を握り、イージーピールシール部のフィルム同士を
剥離させる。これによって第1収容室と第2収容室とが
連通し、増粘促進組成物と増粘組成物とが混ざり合う。
その後、自立袋を揉んで、増粘促進組成物と増粘組成物
とをよく撹拌して嚥下補助飲料を得る。
【0042】以上の様にして得られた嚥下補助飲料の嚥
下性の指標として、25℃での粘度や、一定速度で圧縮
した際の抵抗として計測される堅さを制御することが好
ましい。具体的には、25℃での粘度は500mPa・
s以上が好ましく、1000mPa・s以上がより好ま
しく、1500mPa・s以上が更に好ましい。一方、
堅さは500000N/m2以下が好ましく、1000
00N/m2以下がより好ましく、50000N/m2
下が更に好ましい。
【0043】なお、一定速度で圧縮した際の抵抗として
計測される堅さとは、昭和46年4月8日衛発第222
号厚生省公衆衛生局通知に記載され、平成6年2月23
日衛新第14号厚生省生活衛生局通知で一部改正された
「特殊栄養食品の標示許可について」に記載されるもの
である。
【0044】また、嚥下補助飲料の様態としては、良好
な嚥下性を実現できるものであれば特に制限されない
が、液体状、溶液状、粘性液体状、ゲル状、ゾル状、ゼ
リー状、ゼラチン状、ペースト状、ムース状、クリーム
状、サスペンド状などの流動物状に調製される。
【0045】これらの様態の中でも、嚥下補助飲料の嚥
下性などの観点から、ゲル状、ゾル状、ゼリー状、ムー
ス状などの流動物状が好ましい。なお、流動物の媒体と
しては一般に精製水が使用され、エタノール等のアルコ
ール類を含んでいても構わない。
【0046】上述の様な嚥下補助飲料は、各種薬剤とと
もに服用される。服用方法としては、例えば、薬剤を口
内に含んだ後、嚥下補助飲料を飲用し、薬剤と共に嚥下
する。また、薬剤と嚥下補助飲料とを予め混合してお
き、混合物を嚥下する。
【0047】更に、第1収容室の増粘促進組成物および
/または第2収容室の増粘組成物に、薬剤を予め混合し
ておくこともできる。また、薬剤または薬剤を含有する
組成物を、増粘組成物および増粘促進組成物とは別に第
3収容室に充填しておくこともできる。これらの場合、
第1収容室および第2収容室、又は第1収容室〜第3収
容室を連通させることにより、薬剤を含有する嚥下補助
飲料が得られるので、これをこのまま嚥下することによ
り薬剤を摂取できる。
【0048】本発明の嚥下補助飲料を用いれば、従来か
ら嚥下が困難とされていた薬剤も容易に摂取できる。こ
の様な薬剤としては、例えば、錠剤では直径10mm以
上のもの、カプセル剤では1号以上のものを挙げること
ができる。
【0049】また、薬剤が顆粒剤や散剤の場合、入れ歯
の間に挟まる、口中粘膜に付着する、気管に吸引するな
どに理由により、嚥下が困難となり易いが、本発明の嚥
下補助飲料を用いれば、嚥下補助飲料によって薬剤が包
み込まれるため、容易に薬剤を嚥下できる。
【0050】更に、臭気および苦み等のため嚥下が困難
な薬剤の場合においても、本発明の嚥下補助飲料を使用
すれば、薬剤が嚥下補助飲料により包み込まれ、臭気お
よび苦み等がマスキングされるので、容易に嚥下でき
る。
【0051】これらの薬剤は必要に応じて2種以上を併
用することもでき、1回の薬剤の摂取で、嚥下補助飲料
を普通50〜200mL飲用する。
【0052】なお、以上の様な薬剤以外にも必要に応じ
て、第1収容室の増粘促進組成物および/または第2収
容室の増粘組成物に、添加物を予め混合しておくことも
できる。また、添加物または添加物を含有する組成物
を、増粘組成物および増粘促進組成物とは別に第3収容
室に充填しておくこともできる。これらの場合、第1収
容室および第2収容室、又は第1収容室〜第3収容室を
連通させることにより、添加物を含有する嚥下補助飲料
が得られる。
【0053】この様な添加物としては、香料;精油、エ
キストラクト、果汁フレバー(オレオレジン、ディスチ
レート、リンゴ、オレンジ、パイナップル、グレープ、
グレープフルーツ、ピーチ等)、酵素フレバー等の天然
食品香料;バニリン、リナロール、酢酸イソアミル、ア
セト酢酸エチル、エステル類、ケトン類などの合成食品
香料;ショ糖、ブドウ糖、果糖、アスパルテーム、エリ
スリトール、キシリトール、キシロース、グリチルリチ
ン酸二ナトリウム、サッカリン、サッカリンナトリウ
ム、スクラロース、ソルビトール等の甘味料;クエン
酸、グルコノデルタラクトン、グルコン酸、コハク酸、
乳酸、フマル酸、リンゴ酸などの酸味料;調味料;リン
ゴ、オレンジ、パイナップル、グレープ、グレープフル
ーツ、ピーチ等の濃縮果汁;殺菌料;食品製造用剤;漂
白剤;消泡剤;乳化剤;安定剤;改質剤;発色剤;保存
料;酸化防止剤;強化剤;着色料などを使用することが
できる。
【0054】なお、これらの添加物は必要に応じて2種
以上を併用することもでき、添加物の嚥下補助飲料中に
占める割合は一般に30質量%以下とされる。
【0055】以上で説明した嚥下補助飲料の構成原料の
うち、増粘剤としてペクチンを使用した場合を例に取り
説明する。この場合、増粘促進剤としては、実質的に無
味無臭で味のマスキングを行い易い乳酸カルシウム等が
好適である。ペクチンは乳酸カルシウムと混合される
と、カルシウムイオンにより瞬時にゲル化反応を起こ
し、増粘主剤として機能して安定なゲル状物質となる。
ペクチンから得られるゲル状物質は、特に食感に優れ良
好な嚥下性を実現できる。
【0056】増粘主剤としてペクチンを使用した場合、
他の増粘剤であるグアーガム等を併用することが好まし
い。グアーガムは、ペクチンが急速なゲル化反応を起こ
す際に、均一なゲル状物質を形成するよう増粘補助剤と
して機能する。
【0057】また、甘味料としては、低カロリーで、う
触性の低いエリスリトールやスクラロース等が好まし
い。酸味料としては、クエン酸などを使用する。なお、
ペクチンは、クエン酸と混合されても有効なゲル化反応
を起こさない。
【0058】次に、本発明で使用する包装袋に付いて説
明する。
【0059】包装袋としては、例えば、フィルムで形成
されており、該フィルムの縁部に沿って該フィルムの向
き合った内面同士を溶着することによって形成された周
縁シール部と、該フィルムで包囲された領域を、それぞ
れ異なる種類の充填物が収容され密封された複数の収容
室に分割するように、該フィルムの向き合った内面同士
を溶着することによって形成された少なくとも1つの仕
切シール部とを有し、該フィルムに該周縁シール部およ
び該仕切シール部を剥離する力が付与された際、該周縁
シール部の剥離に優先して該仕切シール部が剥離するも
のが使用される。
【0060】なお、フィルムは、1以上の層よりなり、
一般に2層以上の積層構造とする。積層構造の場合、包
装袋とした際に最外層となる層は、耐久性、ガスバリア
性などの観点から、主にポリアミド系樹脂(ナイロン等
の商品)などの縮合系樹脂よりなるものが好ましい。ま
た、最内層となる層は、溶着性などの観点から、主にポ
リエチレン系樹脂などのポリオレフィン系樹脂よりなる
ものが好ましい。更に、必要に応じて、アルミ蒸着され
たポリエチレンテレフタレート系樹脂、アルミ箔などの
中間層を設けることにより、フィルムに遮光性を付与す
ることができ、充填物が光劣化することを抑制できる。
【0061】包装袋では、少なくとも1つの仕切シール
部によって内部が複数の収容室に分割され、増粘組成物
などの充填物が、それぞれの収容室に密封されている。
ここで、例えば包装袋を押し潰すなどすると、包装袋に
は各シール部を剥離する力が加わる。この際、仕切シー
ル部は、他のシール部に優先して剥離する性質を有して
いるので、周縁シール部では剥離せず仕切シール部が剥
離する。これによって各収容室が連通し、包装袋を開封
せずに充填物を混合攪拌することが可能となる。
【0062】包装袋の形態としては、自立袋、3方シー
ルタイプ、4方シールタイプ及びピロータイプが挙げら
れる。
【0063】仕切シール部はイージーピール性を持って
いることが好ましく、仕切シール部のシール強度は4.
9N/15mm以上11.8N/15mm以下の範囲で
あることが好ましい。仕切シール部を形成する工程で
は、超音波シール法によってフィルムを溶着するのが、
イージーピール性を持たせるようにシール強度を制御し
やすいという点で好ましいが、フィルムを加熱して溶着
してもよい。特に、超音波シール機を、エンボスパター
ンでフィルムを溶着するものとすることで、剥離し易い
シール部を形成することができる。
【0064】また、フィルムを筒状にフォーミングする
工程の後、フィルムの両縁部で、対面した2枚のフィル
ムの間に口栓を溶着し、縦シール部を形成することで、
口栓付きの包装袋を製造することもできる。
【0065】図1は、包装袋の一例である自立袋の斜視
図であり、図2は、図1に示す自立袋をその幅方向中央
部で高さ方向に沿って切断した断面図である。
【0066】自立袋80は、フィルムで作られたもので
あり、それぞれフィルムの対向した面同士を溶着するこ
とによって形成された、天シール部81と、自立袋80
の脚部となる底シール部83と、両側の側シール部82
とを有する。さらに、自立袋80は、その高さ方向中間
部において天シール部81と平行かつ自立袋80の全幅
にわたって形成されたイージーピールシール部84を有
する。
【0067】イージーピールシール部84も他のシール
部と同様に、フィルムの対向した面同士を溶着すること
によって形成されたものである。このイージーピールシ
ール部84によって、自立袋80の内部は第1収容室8
5と第2収容室86とに区画され、第1収容室85と第
2収容室86とにはそれぞれ異なる内容物が充填されて
いる。イージーピールシール部84では、イージーピー
ル性を持つように、天シール部81、側シール部82お
よび底シール部83よりも弱いシール強度でフィルムが
溶着されている。これにより、自立袋80は、上述した
各シール部にフィルムを剥離する力が付与された際、天
シール部81、底シール部83および側シール部82で
のフィルムの剥離に優先して、イージーピールシール部
84でフィルムが剥離する性質を有する。
【0068】イージーピールシール部84のシール強度
は、輸送中や通常の取り扱いでは剥離することはない
が、例えば自立袋80を握りつぶすなど、ある一定以上
の力がイージーピールシール部84に加わることによっ
てイージーピールシール部84でフィルムが剥離する程
度の大きさである。シール強度が低すぎると、輸送中や
通常の取り扱い中にフィルムが剥離するおそれがあり、
一方、高すぎると、自立袋80を握りつぶしてもイージ
ーピールシール部84でフィルムを剥離させるのが困難
となる。
【0069】天シール部81、底シール部83および側
シール部82のシール強度はイージーピールシール部8
4でのシール強度より強ければ特に制限されないが、自
立袋80を握りつぶしても内容物が漏れないように確実
にシールするためには、49N/15mm以上であるこ
とが好ましい。
【0070】ここで、シール強度は、JIS Z 02
38に準拠して測定した値である。つまり、包装袋の測
定対象となるシール部を含む部分からそのシール部に対
して直角の方向に幅15.0±0.1mm、展開長さ1
00mm以上の試験片を採取し、その試験片のシール部
を中央にして180°に開き、つかみの間隔を50mm
以上とし、試験片の両端を引張試験機のつかみに取り付
け、シール部が破断するまで300±20mm/min
の速度で引張荷重を加え、その間の最大荷重(N/15
mm)を求める。この最大荷重を10個以上の試験片に
対して求め、その平均値をシール強度とする。
【0071】次に、上述の自立袋80を製造するのに好
適に用いられる製袋充填包装機の一例について、その側
面図である図3および正面図である図4を参照して説明
する。
【0072】この製袋充填包装機は、長尺シート状のフ
ィルム1’を2組の送りローラ4によって上方から下方
へ送りながら、異なる2種類の充填物を、それぞれ鉛直
方向下向きに延びた2本の投入ノズル3a,3bより供
給し、図1に示したような自立袋80を製造するもので
ある。
【0073】図3および図4において、投入ノズル3
a,3bの上方には、ガイドローラ2を経由して供給さ
れる長尺シート状のフィルム1’を、その両縁部で同じ
側の面を向き合わせた状態で、自立袋80の底面となる
部分を内側に折り込み、ほぼ偏平状とするためのフィル
ム折り込み機構10が設けられている。
【0074】フィルム折り込み機構10の下方には、フ
ィルム折り込み機構10によって上述の形状に折り込ま
れたフィルム1’の幅方向両側部でフィルム1’の向き
合った内面同士をその長手方向に沿って熱溶着するため
の天シール機構20および底シール機構30が配置され
ている。天シール機構20と底シール機構30とは、投
入ノズル3a,3bを間において互いに対向する位置に
配置されている。さらに、フィルム1’の幅方向につい
て天シール機構20と離れた位置には、一方の投入ノズ
ル3aと他方の投入ノズル3bとの間の領域でフィルム
1’の向き合った内面同士をその長手方向に沿ってシー
ルするためのイージーピールシール機構50が配置され
ている。
【0075】天シール機構20により自立袋80の天シ
ール部81が形成され、底シール機構30により自立袋
80の底シール部83が形成され、イージーピールシー
ル機構50により自立袋80のイージーピールシール部
84が形成される。フィルム1’は、フィルム折り込み
機構10を通過し、さらに天シール機構20で両縁部の
内面同士が熱溶着されることで、後述するように一部位
が内側に折り込まれた略扁平状の筒状フィルム1とされ
る。
【0076】筒状フィルム1を挟みながら回転し、これ
によって筒状フィルム1を下方に送る送りローラ4は、
上述した天シール機構20、底シール機構30、および
イージーピールシール機構50の下方に設けられてい
る。
【0077】送りローラ4の下方で、かつ投入ノズル3
a,3bの下端よりも下方には、筒状フィルム1を間に
おいて対向配置され、送りローラ4の回転に同期して回
転される1対のシゴキローラ5が設けられている。シゴ
キローラ5は、筒状フィルム1を挟み込むことによっ
て、筒状フィルム1内に投入された増粘組成物などの充
填物を分割するものであり、不図示の駆動機構によって
図4に示した矢印A方向に対向移動可能に設けられてい
る。また、シゴキローラ5は、筒状フィルム1を挟んだ
状態で回転することにより、送りローラ4とともに筒状
フィルム1を下方に送る。
【0078】シゴキローラ5の下方には、筒状フィルム
1の向き合った内面同士を全幅にわたって熱溶着し、自
立袋80の側シール部82を形成するための側シール機
構60が配置されている。
【0079】以下に、上述したフィルム折り込み機構1
0、底シール機構30、天シール機構20、イージーピ
ールシール機構50、および側シール機構60について
詳しく説明する。
【0080】(フィルム折り込み機構)フィルム折り込
み機構10は、台形板11と、台形板11の下方に設け
られた2本のガイドアーム13と、各ガイドアーム13
の下方に設けられた2枚の押さえ板12と、押さえ板1
2の間に侵入して設けられた押し込み板14と、2対の
押さえローラ15とを有する。
【0081】台形板11は、上辺の長さが下辺の長さお
よびフィルム1’の幅よりも長く、かつ、2つの斜辺の
角度が互いに等しい板部材であり、鉛直方向に対して斜
めに配置されている。台形板11の下辺の近傍には、水
平方向、かつ、互いに平行に延びた2本のガイドアーム
13が設けられている。
【0082】ガイドローラ2を経由したフィルム1’
は、送りローラ4の駆動により台形板11の上面に密着
しながら下方に送られ、さらに、各ガイドアーム13に
よって、フィルム1’の端部の広がりがフィルム1’の
外側から押さえられる。これにより、フィルム1には、
図5に示すように2つの稜部1aが形成され、これら稜
部1aの間の領域が、自立袋の底面となる。
【0083】ガイドアーム13の下方には、フィルム
1’に形成された2つの稜部1aの間の領域をさらに内
側に折り込むための、1枚の押し込み板14および2枚
の押さえ板12が配置されている。押し込み板14は逆
三角形状の部材であり、図5に示したフィルム1’の2
つの稜部1aの間の領域をフィルム1’の外側から押し
込むように、傾斜して配置される。各押さえ板12は、
フィルム1’の内側において互いに間隔をあけて対向配
置され、フィルム1’の内側から2つの稜部1aを支持
することによって、フィルム1’が押し込み板14で押
し込まれたときに各稜部1aが内側に押し込まれないよ
うに規制する。
【0084】押し込み板14および各押さえ板12を通
過したフィルム1’は、図6に示すように、開放端とは
反対側の側部がW字形状に折り込まれて、2つの山部1
bとその間の谷部とが形成される。また、各押さえ板1
2は、押し込み板14の斜辺の傾斜に合わせて互いの間
隔が次第に小さくなるように傾いて配置される。
【0085】2対の押さえローラ15は、図6に示すよ
うに折り込まれたフィルム1’の折り込まれた部分およ
び重ね合わせられた縁部をそれぞれ挟み、フィルム1’
の送りをガイドする。
【0086】(底シール機構)図3のB−B線断面図で
ある図7に示すように、底シール機構30は、互いに対
向して配置され不図示の駆動源によって対向移動される
1対の底ヒーターバー31と、各底ヒーターバー31の
間に配置された受け板32とを有する。フィルム折り込
み機構10(図3参照)を通過したフィルム1’は、2
つの山部1bの間に受け板32が位置するように送られ
る。フィルム1’の送りを停止した状態で各底ヒーター
バー31を前進させ、受け板32の両面を各底ヒーター
バー31で加圧することで、フィルム1’の、受け板3
2と底ヒーターバー31とで挟まれた部位、すなわち2
つの山部1bでフィルム1’の向き合った内面同士がそ
れぞれ熱溶着され、底シール部83(図3参照)が形成
される。フィルム1’の、底シール機構30によって熱
溶着された部位は、自立袋80(図1参照)を安定して
立たせるためのリブとして機能する。
【0087】各底ヒーターバー31の加圧面は、図8に
示すように斜線で示した領域が凸部31aとなってお
り、底ヒーターバー31がフィルム1’の山部1bを熱
溶着する際は、実際には凸部31aがフィルム1’に加
圧される。つまり、凸部31aの形状によって、上述の
リブの形状が決定される。なお、底シール機構30は、
後述するようにイージーピールシール機構50のレイア
ウト上の制限から、側シール部82(図1参照)が形成
されるべき位置がフィルム1’の送り方向について中央
となる位置に配置されているので、凸部31aの形状は
図8に示す形状となっているが、この凸部31aの形状
は、フィルム1’の送り方向における底シール機構30
の位置に応じて変更される。
【0088】(天シール機構)天シール機構20は、図
7に示すように、フィルム1’の対面した両縁部を間に
おいて対向配置された天ヒーターバー21と天ヒーター
受けバー22とを有する。天ヒーター受けバー22の、
天ヒーターバー21との対向面には、シリコーンゴムか
らなるマット23が貼り付けられている。天ヒーターバ
ー21と天ヒーター受けバー22とで、フィルム1’の
対面した両縁部同士を加圧および加熱することで、フィ
ルム1’の両縁部同士が熱溶着されて、フィルム1’に
天シール部81(図3参照)が形成される。
【0089】(イージーピールシール機構)イージーピ
ールシール機構50は、超音波シール機であり、図9に
示すように、フィルム1’を間において対向配置された
共振ホーン51と受け台53とを有する。共振ホーン5
1は、発振器(不図示)からの高周波電流を縦振動に変
換する振動子52に連結されている。共振ホーン51と
受け台53とでフィルム1’を加圧し、フィルム1’に
超音波振動エネルギーを伝達することで、重なり合った
フィルム1’の境界面で局所的な内部発熱を生じさせ、
その部位が瞬間的に溶着され、フィルム1’にイージー
ピールシール部84が形成される。
【0090】イージーピールシール機構50は、前述し
たように、イージーピールシール部84のシール強度が
天シール部81および底シール部83のそれよりも弱く
なるように、共振ホーン51の形状や溶着条件を設定す
る必要がある。例えば、共振ホーン51の先端をエンボ
ス状とすると、エンボスの凸部と凹部とでシール圧が異
なり、これが部分的なシール強度のムラを作ることにな
り、イージーピールシール部84でフィルム1’を剥離
する力が加わったときに凹部から剥離が生じやすいとい
う利点がある。なお、共振ホーン51の先端をエンボス
状とする他に、共振ホーン51および受け台53の互い
の対向面に、互いに直交するように方向付けられたスト
ライプ状の凹凸を形成しても、イージーピールシール部
84をエンボスパターンで溶着し、部分的なシール強度
のムラを作ることができる。
【0091】また、図3および図4に示されるように、
イージーピールシール機構50は、天シール機構20お
よび底シール機構30よりも上方に配置されているが、
これは単に、イージーピールシール機構50である超音
波シール機が大型であることに起因してレイアウトが制
限されたためであり、実際の装置構成に即して任意の位
置に配置して構わない。
【0092】(側シール機構)図10は、図3に示した
側シール機構の正面図である。
【0093】図10において、筒状フィルム1を間にお
いて、2つのシリンダ61,66が互いのロッドを対向
させて配置されている。各シリンダ61,66は、それ
ぞれ水平方向に対向移動する不図示のスライダに固定さ
れている。
【0094】一方のシリンダ61のロッドには、カッタ
63を進退可能に保持したカッタ保持バー62が固定さ
れている。また、そのシリンダ61には、後述するヒー
ターバー67の受けとなるヒーター受けバー64が、支
持軸61aを中心に図示矢印D方向に揺動自在に設けら
れている。ヒーター受けバー64は、ばね(不図示)に
より図示反時計回りに付勢されているが、ヒーター受け
バー64の先端部の位置は、後述するヒーターバー67
の位置とほぼ等しい高さ以上には回動しないように規制
されている。カッタ保持バー62の先端面及びヒーター
受けバー64の先端面には、シリコーンゴムからなるマ
ットが貼り付けられている。
【0095】さらに、このシリンダ61のロッドにはカ
ム62aが設けられ、ヒーター受けバー64には、シリ
ンダ61のロッドを前進させたときにカム62aの下面
と当接するカム受けローラ64aが設けられている。こ
れにより、シリンダ61のロッドが前進してカム62a
がカム受けローラ64aに乗り上げると、ヒーター受け
バー64は上記ばねの付勢力に抗して時計回りに揺動す
る構成となっている。
【0096】他方のシリンダ66のロッドには、電熱ヒ
ーター等の加熱手段(不図示)を内蔵したヒーターバー
67が固定されている。また、そのシリンダ66には、
カッタ保持バー62の受けとなる冷却バー68が、支持
軸66aを中心に図示矢印E方向に揺動自在に設けられ
ている。冷却バー68は、ばね(不図示)により図示時
計回りに付勢されているが、冷却バー68の先端部の位
置は、カッタ保持バー62の位置とほぼ等しい高さ以上
には回動しないように規制されている。冷却バー68の
先端部には、カッタ保持バー62に保持されたカッタ6
3を前進させたときに、カッタ63が進入可能な溝が形
成されている。
【0097】さらに、このシリンダ66のロッドにはカ
ム67aが設けられ、冷却バー68には、シリンダ66
のロッドを前進させたときにカム67aの下面と当接す
るカム受けローラ68aが設けられている。これによ
り、シリンダ66のロッドが前進してカム67aがカム
受けローラ68aに乗り上げると、冷却バー68は上記
ばねの付勢力に抗して反時計回りに揺動する構成となっ
ている。
【0098】側シール機構60は、筒状フィルム1を全
幅にわたって熱溶着するものであるが、底シール部83
(図3参照)では4枚のフィルムが重なり合っている。
従って、この底シール部83に過度の引き剥がし力が加
わると、熱シールした部分が剥離してしまうおそれがあ
る。そこで、図3に示すように、底シール部83でのシ
ール強度をより向上させるために、底シール部83を側
シール機構60により熱溶着するのに先立って熱シール
する補強シール機構40を、側シール機構60と底シー
ル機構30との間に設けてもよい。
【0099】次に、上述した製袋充填包装機による充填
包装動作について、図3、図4及び図11を参照して説
明する。
【0100】まず、図3および図4において、シゴキロ
ーラ5を開いた状態で、各投入ノズル3a,3bからそ
れぞれ筒状フィルム1内に充填物を投入しつつ、送りロ
ーラ4を回転させて筒状フィルム1を下方に送る。この
際、筒状フィルム1には既に、底シール部83、天シー
ル部81およびイージーピールシール部84が形成され
ており、それぞれイージーピールシール部84で仕切ら
れた別々の空間内に、各投入ノズル3a,3bから充填
物が投入される。投入ノズル3a,3bからそれぞれ投
入される充填物は、嚥下補助飲料の原料である。例え
ば、一方の投入ノズル3aから増粘組成物を投入し、他
方の投入ノズル3bから増粘促進組成物を投入する。
【0101】筒状フィルム1が所定量だけ送られたら、
シゴキローラ5を閉じ、シゴキローラ5により筒状フィ
ルム1内で充填物を分割する。
【0102】この状態で更に送りローラ4およびシゴキ
ローラ5を回転させて筒状フィルム1を下方に送ると、
図11(a)に示すように、筒状フィルム1には充填物
が存在しない空充填部1dが形成される。
【0103】空充填部1dが側シール機構60の間に位
置するまで筒状フィルム1が送られたら、筒状フィルム
1の送りを停止し、前述したスライダの駆動により各シ
リンダ61,66を接近させていく。このとき、ヒータ
ーバー67は前進されており、ヒーターバー67とヒー
ター受けバー64とが対向している。各シリンダ61,
66を接近させていくと、図11(b)に示すように、
ヒーターバー67とヒーター受けバー64とが閉じら
れ、空充填部1dが加圧される。これにより空充填部1
dが熱溶着される。
【0104】空充填部1dの熱溶着が終了したら、図1
1(c)に示すように、ヒーターバー67を後退させる
と同時に、カッタ保持バー62を前進させる。これによ
り、冷却バー68およびヒーター受けバー64はそれぞ
れ時計回りに回動し、冷却バー68はカッタ保持バー6
2と対向する位置に移動される一方、ヒーター受けバー
64は下方に退避される。その結果、今度は冷却バー6
8とカッタ保持バー62とで空充填部1dが加圧され
る。この状態で、熱溶着された部分を冷却し、さらにカ
ッタ63を前進させて、熱溶着された部分を切断する。
【0105】熱溶着された部分が切断されたら各シリン
ダ61,66を後退させ、得られた包装体を落下させ
る。このとき、カッタ保持バー62を後退させ、ヒータ
ー受けバー64を元の位置に戻しておく。そして、シゴ
キローラ5を開き、シゴキローラ5の間から次回分の充
填物を落下させる。
【0106】上述のようにして得られた包装体は、底シ
ール部83(図3参照)底にして図1に示すように立た
せることができる自立袋80となる。また、この包装機
は、フィルムを送りながら、製袋と2種類の充填物の充
填とを同時に行っているので、自立袋80を連続的かつ
効率的に生産することができる。
【0107】一方、側シール機構60は、筒状フィルム
1の送りを停止した状態で、熱溶着と、熱溶着された部
分の冷却および切断とをそれぞれ別の手段で行ってい
る。したがって、筒状フィルム1は、加熱後直ちに冷却
されるので、フィルム1の加熱、冷却、切断の各工程を
効率的に行うことができ、熱溶着から切断までの動作の
高速化が達成されるとともに、シール強度が向上し、さ
らに、シール幅を小さくすることができる。
【0108】なお、筒状フィルム1を幅方向に熱溶着す
るシール機構として、加熱と冷却とを別々の手段で行う
ものを例に挙げて説明したが、それに限らず、一般的な
縦型の製袋充填包装機においてフィルムを幅方向に熱溶
着するのに用いられる種々のシール機構を利用すること
ができる。
【0109】その代表的な例を図12に示す。図12に
示す側シール機構70は、筒状フィルム1を間において
対向配置されたヒーターバー71とヒーター受けバー7
2とを有する。ヒーターバー71とヒーター受けバー7
2とは不図示の駆動源により対向移動され、ヒーターバ
ー71とヒーター受けバー72とで筒状フィルム1を加
圧し加熱することで、筒状フィルム1がその幅方向に全
幅にわたって熱溶着される。ヒーター受けバー72の、
ヒーターバー71との対向面には、シリコーンゴムから
なるマット74が貼り付けられている。
【0110】また、ヒーター受けバー72には、ヒータ
ーバー71とヒーター受けバー72とで熱溶着された筒
状フィルム1の部分を筒状フィルム1の幅方向に沿って
切断するためのカッタ73が、ヒーターバー71に対し
て進退可能に設けられている。カッタ73は、通常はヒ
ーター受けバー72内に引き込まれているが、筒状フィ
ルム1を切断する際に前進し、ヒーター受けバー72の
ヒーターバー71との対向面から突出する。ヒーターバ
ー71のヒーター受けバー72との対向面には、カッタ
73が前進したときにカッタ73を受け入れる凹部が形
成されている。
【0111】なお、側シール機構70を、ヒーターバー
71とヒーター受けバー72だけの構成とし、フィルム
を切断する機構はこれらとは別に設けてもよい。
【0112】イージーピールシール機構50について
も、超音波シール機を示したが、フィルムを所望のシー
ル強度で溶着できるものであれば、これに限らず種々の
ものを利用することができる。その例としては、天シー
ル機構20などと同様にヒーターからの熱をフィルムに
伝えることでフィルムを加熱し、溶着するヒートシール
機や、高周波シール機などが挙げられる。本発明に用い
られるイージーピールシール機構は、通常の取り扱いで
はフィルムが剥離せず、かつ、必要なときには容易に剥
離させることのできる程度のシール強度での溶着を安定
して行えることが重要である。シール強度の制御を容易
に行えるという点では、超音波シール機や高周波シール
機が好ましく用いられる。また、構造が簡単であるとい
う点では、ヒートシール機が好ましい。図24に、超音
波シール機に代えてヒートシール機でイージーピールシ
ール機構50’を構成した製袋充填包装機の正面図を示
す。図24に示すように、イージーピールシール機構5
0’をヒートシール機で構成した場合、イージーピール
シール機構50’は、フィルムを間において対向配置さ
れるヒーターバー51’とヒーター受けバー52’とを
有する。イージーピールシール機構50’をヒートシー
ル機で構成した場合は、イージーピールシール機構5
0’の小型化が可能であるので、そのレイアウト上の制
限も少なくなる。その結果、イージーピールシール機構
50’を、フィルムの送り方向について天シール機構2
0等と同じ位置に配置することもでき、包装機全体の高
さを抑えることができる。
【0113】なお、ナイロン等のポリアミド系樹脂より
なる最外層を有する多層フィルムを用いる場合、ナイロ
ン層同士は溶着しないので、底シール機構30におい
て、受け板32は不要である。
【0114】一方、図13に示す様に、自立袋90の天
シール部91に口栓アセンブリ98を設けることによ
り、混合攪拌後に得られた嚥下補助剤を、口栓アセンブ
リ98を通して注出する、又は直接飲用することができ
る。口栓アセンブリ98は、天シール部91に溶着され
て自立袋90の内部と外部とを連通させる口栓本体98
aと、口栓本体98aに着脱可能に取り付けられたキャ
ップ98bとを有する。
【0115】この様な口栓付きの自立袋90を製造する
のに好適な製袋充填包装機の一例を、図14および図1
5に示す。
【0116】フィルム折り込み機構110と天シール機
構120との間には、自立袋90の天シール部91とな
る部位に口栓アセンブリ98を供給する口栓供給機構1
70、および供給された口栓アセンブリ98を熱溶着す
る口栓溶着機構180が配置されている。なお、口栓供
給機構170は図15では省略している。天シール機構
120の下方には、口栓アセンブリ98が熱溶着された
筒状フィルム101の部分を冷却するための口栓冷却機
構190が配置されている。また、シゴキローラ105
は、筒状フィルム101に口栓アセンブリ98が熱溶着
された後に筒状フィルム101を加圧するので、口栓ア
センブリ98が通過しない位置で筒状フィルム101を
加圧するように長さが短くなっている。
【0117】その他の構成については図3および図4に
示した製袋充填包装機と同様の構成であるのでそれらの
説明は省略し、以下に、口栓供給機構170、口栓溶着
機構180、天シール機構120、および口栓冷却機構
190について説明する。
【0118】(口栓供給機構)図16は、図14に示す
口栓供給機構170の、一部を破断した拡大図である。
口栓供給機構170は、多数の口栓アセンブリ98を保
持する口栓ホルダ173と、口栓ホルダ173に保持さ
れた口栓アセンブリ98を、口栓溶着機構180(図1
4参照)の位置へ移送する口栓移送ユニット175とを
有する。
【0119】口栓ホルダ173は、ブラケット172に
よって水平方向に対して傾斜してベース171に固定さ
れており、キャップ98bを下に向けた状態で口栓アセ
ンブリ98を一列に並べて保持する。口栓ホルダ173
には、口栓アセンブリ98のこの姿勢を保つために口栓
本体98aのフランジ部をガイドするガイド溝173a
が設けられている。また、口栓ホルダ173の下端に
は、口栓アセンブリ98を下側から支持する支持部材1
74が設けられている。
【0120】口栓移送ユニット175は、シャフト17
6を中心に揺動自在にベース171に設けられている。
口栓移送ユニット175の先端部には、口栓アセンブリ
98のキャップ98bを把持するフィンガ177が設け
られている。フィンガ177の構造としては、物品を把
持する一般的な構造を適用可能であるが、それ自身の弾
性変形を利用して把持するものが最も簡単である。
【0121】不図示の駆動手段によって口栓移送ユニッ
ト175を口栓ホルダ173の位置まで図示時計回りに
回転させると、口栓ホルダ173に保持された最下位置
の口栓アセンブリ98がフィンガ177によって把持さ
れる。その後、口栓移送ユニット175を反時計回りに
回転させることで、フィンガ177に把持された口栓ア
センブリ98は口栓ホルダ173から引き出され、口栓
移送ユニット175の回転とともに、一点鎖線で示した
軌跡を通って、口栓溶着機構180(図14参照)の位
置へ移送される。一方、口栓ホルダ173の下端から口
栓アセンブリ98が引き出されると、残りの口栓ホルダ
173はガイド溝173aに沿って滑り落ち、最下位置
のものが支持部材174上に支持される。次回の動作で
は、この最下位置の口栓アセンブリ98が引き出され
る。
【0122】(口栓溶着機構)口栓溶着機構180は、
図14に示すように、フィルム折り込み機構110によ
って折り込まれたフィルム101’の開放端側に位置し
ており、図15に示すように、フィルム101’を間に
おいて対向配置され、それぞれ水平方向に対向移動され
る2つの溶着用ヒーター181を有する。各溶着用ヒー
ター181は、それぞれ電熱ヒーター等の加熱手段を内
蔵している。口栓アセンブリ98は、図13及び図16
にも示されるように、口栓本体98aのキャップ98b
が取り付けられた側と反対側の端部がフランジ部となっ
ており、各溶着用ヒーター181の対向面には、溶着用
ヒーター181を閉じたときにこのフランジ部を受け入
れる凹部が、フランジ部の外形に合致した形状で形成さ
れている。
【0123】前述した口栓供給機構170により口栓ア
センブリ98が供給された後、各溶着用ヒーター181
を閉じることにより、口栓アセンブリ98のフランジ部
とフィルム101’とが加圧されつつ加熱され、口栓ア
センブリ98は、フィルム101’に挟まれた状態で、
フィルム101’の開放端部に熱溶着される。
【0124】(天シール機構)天シール機構120は口
栓溶着機構180の下方に位置しており、図7に示した
天シール機構20と同様に、天ヒーターバーと天ヒータ
ー受けバーとを有する。ただし、天ヒーターバーおよび
天ヒーター受けバーの互いの対向面には、口栓溶着機構
180の溶着用ヒーター181と同様に、天ヒーターバ
ーと天ヒーター受けバーとを閉じたときに口栓アセンブ
リ98のフランジ部を受容する凹部が形成されている。
これにより、口栓アセンブリ98が溶着されたフィルム
101’が良好に熱溶着される。
【0125】(口栓冷却機構)図15に示すように、口
栓冷却機構190は、天シール機構120による熱溶着
が行われた後の筒状フィルム101を間において対向配
置され、それぞれ水平方向に対向移動される2つの加圧
部材191を有する。各加圧部材191は、熱伝導率の
高い金属で構成されており、各加圧部材191の対向面
には、口栓溶着機構180の溶着用ヒーター181と同
様に、加圧部材191を閉じたときに口栓アセンブリ9
8のフランジ部を受容する凹部が形成されている。この
ような加圧部材191で、筒状フィルム101の口栓ア
センブリ98が溶着された部分を挟むことで、口栓溶着
機構180および天シール機構120によって与えられ
た熱が加圧部材191に伝わり、結果的に、口栓アセン
ブリ98が溶着された部分が冷却される。
【0126】口栓アセンブリ98が溶着された部分は溶
着後の温度が低下しにくいため、自然冷却を待って次工
程を行うのは、生産効率の観点からは好ましくない。従
って、口栓アセンブリ98が溶着された部分を口栓冷却
機構190によって強制的に冷却することで、口栓付き
の自立袋90の生産効率を向上することができる。
【0127】この製袋充填包装機の動作は、上述した口
栓アセンブリ98の取り扱いに関する部分を除いて、図
3および図4に示した製袋充填包装機の動作と同様であ
るので、ここではその説明は省略する。
【0128】以上では、フィルムが天シール部に沿って
直線状に形成されたイージーピールシール部を示した
が、その形状は任意である。例えば、図17に示すよう
に、波形に形成されたイージーピールシール部204を
有する自立袋200とすることで、イージーピールシー
ル部204での剥離性が向上する。
【0129】また、これまで説明してきた自立袋以外
に、4方シールタイプの包装袋、3方シールタイプの包
装袋、およびピロータイプの包装袋は、自立袋製造用の
製袋充填包装機の構成を一部変更するだけで簡単に製造
することができる。
【0130】例えば、図3および図4に示した製袋充填
包装機において、フィルム折り込み機構10を、単にフ
ィルム1’をその幅方向中央で半分に折り合わせる機構
とするとともに、底シール機構30の代わりに天シール
機構20と同様の構成を有するシール機構を設置するこ
とで、4方シールタイプの包装袋を製造することができ
る。
【0131】すなわち、図18に示すように、フィルム
折り込み機構310の下方に、第1の縦シール機構32
0および第2の縦シール機構330が、2本の投入ノズ
ル303a,303bを間において互いに対向する位置
に配置されている。また、フィルム折り込み機構310
は、台形板311と、2本のガイドアーム313と、押
し出し板312と、2対の押さえローラ315とを有す
る。台形板311、ガイドアーム313、および押さえ
ローラ315は、図3に示したものと同様であるので、
ここではその説明は省略する。押し出し板312は、台
形板311の下辺の下方に設けられた板部材であり、台
形板311を通過したフィルム101’の幅方向中央を
フィルム101’の内側から押し出し、フィルム10
1’の幅方向中央に折り目を形成する。
【0132】第1の縦シール機構320は、フィルム折
り込み機構310を通過したフィルム101’の対面し
た両縁部が通過する位置に配置され、フィルム101’
の重ね合わせられた両縁部で、フィルムの内面同士をフ
ィルム101’の長手方向に沿って熱溶着する。第2の
縦シール機構330は、押し出し板312によって形成
されたフィルム101’の折り目が通過する位置に配置
され、フィルム101’に形成された折り目の部分で、
折り目に沿ってフィルムの内面同士を熱溶着する。第1
の縦シール機構320および第2の縦シール機構330
は、図3に示した天シール機構20と同様に構成されか
つ動作されるので、ここではその詳細な説明は省略す
る。また、イージーピールシール機構350の構成や、
第1の縦シール機構320および第2の縦シール機構3
30よりも下方の構成も、図3に示した包装機と同様で
あるので、ここではそれらの詳細な説明は省略する。
【0133】図18に示す包装機によって包装袋を製造
することで、図19に示すような4方シールタイプの包
装袋380を製造することができる。この包装袋380
は、周縁の全周が熱溶着されたものであり、図18に示
した包装機のイージーピールシール機構350によって
形成されたイージーピールシール部384と、第1の縦
シール機構320によって形成された第1の縦シール部
381と、第2の縦シール機構320によって形成され
た第2の縦シール部383と、側シール機構によって形
成された横シール部382とを有する。
【0134】また、図18に示す包装機の構成から第2
の縦シール機構330を除いた構成とすることで、図2
0に示す3方シールタイプの包装袋390を製造するこ
とができる。この包装袋390は、イージーピールシー
ル機構350によって形成されたイージーピールシール
部394と、第1の縦シール機構320によって形成さ
れた縦シール部391と、側シール機構によって形成さ
れた横シール部392とを有する。
【0135】また、3方シールタイプの包装袋を製造す
る包装機において、フィルム折り込み機構を、フィルム
を円筒状にフォーミングする機構とするとともに、縦シ
ール部を形成するシール機構と横シール部を形成するシ
ール機構との位置関係を変更することで、ピロータイプ
の包装袋を製造することができる。
【0136】以下に、ピロータイプの包装袋を製造する
包装機について、その正面図である図21および側面図
である図22を参照して説明する。
【0137】図21および図22に示すように、この包
装機は、長尺のフィルム1’を、その同一面が対面する
ように両縁部を重ね合わせて筒状にフォーミングする製
袋ガイド410を有する。製袋ガイド410の下方には
メインパイプ406が配置され、製袋ガイド410によ
って筒状にフォーミングされたフィルム1’は、メイン
パイプ406の外周を包囲した状態で、送りローラ40
4によって下方に送られる。メインパイプ406の内側
には、2本の投入ノズル403a,403bがメインパ
イプ406を貫通して設けられている。
【0138】製袋ガイド410の下方には、製袋ガイド
410によって筒状にフォーミングされたフィルム1’
の重ね合わせられた両縁部同士をフィルム1’の長手方
向に沿って熱溶着する縦シール機構420が配置されて
いる。縦シール機構420は、一般的な縦型製袋充填包
装機に用いられている従来の縦シール機構と同様のもの
であり、図3及び図4に示した天シール機構20と同様
に構成されているので、その説明は省略する。フィルム
1’は、縦シール機構420で熱溶着されることによ
り、筒状フィルム1となる。
【0139】縦シール機構420の下方において、メイ
ンパイプ406の下端部には、2本の案内針407が設
けられている。案内針407は、筒状フィルム1をその
内側から広げるための棒状の部材である。筒状フィルム
1が案内針407を通過することにより、筒状フィルム
1は内側から広げられ、特にその両側部は略扁平状とな
る。筒状フィルム1が内側から広げられた状態において
は、縦シール機構420によって形成されたシール部
は、筒状フィルム1の幅方向の略中央部に位置する。
【0140】案内針407の下方には、筒状フィルム1
の略扁平状となった両側部をそれぞれ挟み込み、筒状フ
ィルム1の送りをガイドするための、2対の押さえロー
ラ415が設けられている。押さえローラ415の下方
には、上から順に、イージーピールシール機構450、
送りローラ404、シゴキローラ405、および横シー
ル機構460が配置されている。これらは、前述した包
装機におけるイージーピールシール機構、送りローラ、
シゴキローラおよび側シール機構と同様のものであり、
かつ同様に動作されるので、その説明は省略する。
【0141】図21および図22に示す包装機には更
に、製造される包装袋における充填物の定量性を向上さ
せるために、充填物が投入された筒状フィルム1の膨ら
みを規制する1対の成形板408が設けられている。成
形板408は、シゴキローラ405と横シール機構46
0との間に、筒状フィルム1を間において対向配置され
ている。成形板408は、不図示の駆動機構により対向
移動可能に設けられており、成形板408によって筒状
フィルム1をその外側から保持し、筒状フィルム1の膨
らみを規制した状態でシゴキローラ405を閉じること
で、シゴキローラ405により分割される充填物の定量
性が向上する。なお、成形板408は、ピロータイプの
包装袋を製造するのに必須の要素ではなく、必要に応じ
て設ければよい。
【0142】以上説明したように、縦シール機構420
によって形成されたシール部が幅方向略中央部に位置す
るように筒状フィルム1を内側から広げ、その筒状フィ
ルム1に対して、図3,4に示した包装機と同様に、イ
ージーピールシール機構450および横シール機構46
0で熱溶着を行うことにより、図23に示すようなピロ
ータイプの包装袋480が製造される。
【0143】図23に示すピロータイプの包装袋480
は、イージーピールシール機構450によって形成され
たイージーピールシール部484と、縦シール機構42
0によって形成された縦シール部481と、横シール機
構460によって形成された横シール部482とを有す
る。ピロータイプの包装袋480も一種の3方シールタ
イプの包装袋であるが、図20に示した包装袋390と
の違いは、図20に示した包装袋390では縦シール部
391が包装袋390の縁部に位置するのに対して、図
23に示した包装袋480では縦シール部481が包装
袋480の幅方向略中央部に位置している点である。
【0144】以上、4方シールタイプの包装袋を製造す
るための製袋充填包装機、3方シールタイプの包装袋を
製造するための製袋充填包装機、およびピロータイプの
包装袋を製造するための製袋充填包装機について説明し
た。これらについても、図14および図15に示した、
包装袋に口栓を付加するための各機構を追加するととも
に、それに応じた必要な設計変更を施すことで、口栓付
きの包装袋を製造することができる。
【0145】なお、上述した各形態では、内部を2つの
収容室に分離した包装袋について説明したが、収納室の
数は混合される原料の数に応じて3つ以上とすることも
できるし、各収容室の容積比も原料の混合比に応じて任
意に変えることができる。また、製袋充填包装機につい
ても、製造される包装袋の収容室の数およびそれらの容
積比に応じて、イージーピールシール機構の数および位
置を変えることができる。
【0146】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明を具
体的に説明するが、本発明は以下の実施例に制限される
ものではない。なお、特に明記しない限り、試薬等は市
販の高純度品を使用した。
【0147】(実施例1)嚥下補助飲料用包装袋1 70℃の精製水800mLに、雪印食品社製ペクチン
(商品名:LM SN325)8.0g、大日本製薬社
製グアーガム(商品名:グアパックPF20)1.0
g、日研化学社製エリスリトール50.0gを混合し、
攪拌しながら90℃まで昇温して10分間保持した。そ
の後、ペクチンが溶解したことを確認して加熱を終了し
た。そして75℃まで冷却後、三栄源FFI社製スクラ
ロース(商品名:サンスイートSU−200)0.3
g、青森県リンゴ加工組合製リンゴ透明濃縮果汁50.
0g、ユングブンツロイヤー社製クエン酸2.0g、小
川香料社製リンゴフレバー(商品名:AKK183)
2.0gを、この順に投入し、精製水を加えて全量を1
kgとした。得られた増粘組成物の25℃における粘度
は、58.8mPa・sであった。
【0148】一方、ナイロン、アルミ蒸着ポリエチレン
テレフタレート及びポリエチレンの3層積層体フィルム
よりなる4方シールタイプの自立袋を作製し、上記の増
粘組成物130gを充填後、自立袋の中間部分を超音波
シール法により溶着して、イージーピール性を有する仕
切シール部を形成した。なお、仕切シール部のシール強
度は、6.9N/15mmであった。
【0149】更に、精製水9.5gに乳酸カルシウム
0.5gを溶解して増粘促進組成物10gを調製し、仕
切シール部の上部に充填した。その後、天シール部を形
成して、嚥下補助飲料用包装袋を作製した。なお、天シ
ール部、底シール部および側シール部のシール強度は、
85.3N/15mm以上であった。
【0150】得られた嚥下補助飲料用包装袋を80℃の
温水中に20分浸漬し、滅菌処理を行った。
【0151】1週間後に嚥下補助飲料用包装袋の内容物
を目視で観察したが、カビ、析出物、離水、相分離など
の発生は確認されず、保存性は良好であった。この嚥下
補助飲料用包装袋を強く握ることにより、イージーピー
ル性の仕切シール部を容易に剥離でき、これを揉むこと
で、増粘組成物および増粘促進組成物を良好に混合する
ことができ、嚥下補助飲料を調製することができた。こ
の際、天シール部、底シール部および側シール部の剥離
は確認されなかった。
【0152】得られた嚥下補助飲料には、析出物、離
水、相分離などは確認されず、調製直後の新鮮で品位良
好な状態であり、所望の嚥下性を有していた。なお、嚥
下補助飲料の堅さは、7400N/cm2であった。
【0153】また、2号カプセル剤を口に含み、得られ
た嚥下補助飲料を飲料して嚥下したところ、嚥下性良好
に2号カプセル剤を摂取することができた。
【0154】(実施例2)嚥下補助飲料用包装袋2 図3及び図4に示す製袋充填包装機を用いて、嚥下補助
飲料用包装袋1を作製する際に用いたフィルムを、2組
の送りローラによって上方から下方へ送りながら、増粘
組成物および増粘促進組成物を、それぞれ2本の投入ノ
ズルより供給し、図1に示したような自立袋の嚥下補助
飲料用包装袋2を連続的に生産性良好に製造した。
【0155】用いた増粘組成物および増粘促進組成物
は、嚥下補助飲料用包装袋1の作製で用いたものと同じ
であり、増粘組成物の充填は液面検知方式によってレベ
ル制御し、シール部の形成のタイミングを調整して、増
粘組成物の充填量を精度良く130gとした。また、増
粘促進組成物の充填量は、プランジャー式の定量ポンプ
を用いて精度良く10gとした。
【0156】得られた嚥下補助飲料用包装袋2を用い
て、嚥下補助飲料用包装袋1の場合と同様に嚥下補助飲
料を調製したところ、良好な嚥下性を確認できた。
【0157】
【発明の効果】嚥下補助飲料の構成原料が充填されてい
る嚥下補助飲料用包装袋として、1以上の仕切シール部
により隔てられた複数の収容室を具備する包装袋を使用
し、複数の収容室の少なくとも1つに増粘組成物を充填
し、仕切シール部を剥離することにより増粘組成物を他
の収容室の充填物と混合し、嚥下補助飲料を調製するこ
とによって、嚥下性に優れる嚥下補助飲料を飲用直前に
容易に制御性良く調製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による包装袋の一例である自立袋の斜視
図である。
【図2】図1に示す自立袋をその幅方向中央部で高さ方
向に沿って切断した断面図である。
【図3】図1に示す自立袋を製造するのに好適に用いら
れる製袋充填包装機の一例の側面図である。
【図4】図3に示す製袋充填包装機の正面図である。
【図5】図3に示すフィルム折り込み機構の台形板を通
過したフィルムの横断面図である。
【図6】図3に示すフィルム折り込み機構を通過したフ
ィルムの横断面図である。
【図7】図3のB−B線断面図である。
【図8】図7に示す底ヒーターバーの加圧面の図であ
る。
【図9】図3に示すイージーピールシール機構の平面図
(a)および正面図(b)である。
【図10】図3に示す側シール機構の正面図である。
【図11】図3に示す製袋充填包装機による充填包装動
作を説明する図である。
【図12】図3に示す側シール機構の変形例の正面図で
ある。
【図13】本発明を適用した、口栓付きの自立袋の斜視
図である。
【図14】図13に示す自立袋を製造するのに適した製
袋充填包装機の一例の側面図である。
【図15】図14に示す製袋充填包装機の正面図であ
る。
【図16】図14に示す口栓供給機構の一部を破断した
拡大図である。
【図17】本発明による自立袋の、イージーピールシー
ル部の形状を変更した例の斜視図である。
【図18】本発明を適用した、4方シールタイプの包装
袋製造用の製袋充填包装機の一例の、主要部の側面図で
ある。
【図19】図18に示す製袋充填包装機によって製造さ
れる4方シールタイプの包装袋の斜視図である。
【図20】図18に示す製袋充填包装機から第2の縦シ
ール機構を除いた構成の包装機によって製造される3方
シールタイプの包装袋の斜視図である。
【図21】本発明を適用した、ピロータイプの包装袋製
造用の製袋充填包装機の一例の側面図である。
【図22】図21に示す製袋充填包装機の正面図であ
る。
【図23】図21に示す製袋充填包装機によって製造さ
れるピロータイプの包装袋の斜視図である。
【図24】図4に示す製袋充填包装機においてイージー
ピールシール機構をヒートシール機で構成した場合の正
面図である。
【符号の説明】
1,101 筒状フィルム 1’,101’ フィルム 1b 山部 2 ガイドローラ 3a,3b,303a,303b,403a,403b
投入ノズル 4,404 送りローラ 5,105,405 シゴキローラ 10,110,310 フィルム折り込み機構 20,120 天シール機構 30 底シール機構 40 補強シール機構 50,50’,350,450 イージーピールシー
ル機構 51 共振ホーン 51’,67,71 ヒーターバー 52 振動子 52’,64,72 ヒーター受けバー 53 受け台 60,70 側シール機構 62 カッタ保持バー 63,73 カッタ 68 冷却バー 80,90,200 自立袋 81,91 天シール部 82 側シール部 83 底シール部 84,94,204,384,394 イージーピー
ルシール部 85 第1収容室 86 第2収容室 98 口栓アセンブリ 98a 口栓本体 98b キャップ 170 口栓供給機構 180 口栓溶着機構 181 溶着用ヒーター 190 口栓冷却機構 320 第1の縦シール機構 330 第2の縦シール機構 406 メインパイプ 407 案内針 410 製袋ガイド 420 縦シール機構 460 横シール機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65D 65/40 A61K 47/02 // A61K 47/02 47/12 47/12 47/36 47/36 A23L 2/00 W Fターム(参考) 3E050 AA02 AB02 BA02 BA11 BA12 CA01 CA05 CB03 CC01 CC09 DC02 DC08 DD03 DD07 DE01 DF01 DH04 FA01 FB01 FB07 FC10 GA02 GA07 GA10 GB05 GB06 GC01 GC02 3E064 AA09 BA22 BB03 BC18 EA18 EA30 FA03 GA02 HN06 HT07 3E086 AB01 AD01 BA04 BA13 BA15 BA24 BB90 CA11 DA08 4B017 LK13 LL04 LP15 4C076 AA09 AA12 BB01 DD22P DD41P EE30G EE36G FF17

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1以上の仕切シール部により隔てられた
    複数の収容室を具備する包装袋であって、該複数の収容
    室の少なくとも1つに、増粘組成物が充填されており、
    該仕切シール部を剥離することにより、該増粘組成物
    は、他の収容室の充填物と混合され、嚥下補助飲料を形
    成することを特徴とする嚥下補助飲料用包装袋。
  2. 【請求項2】 前記増粘組成物は、0.01質量%以上
    20質量%以下の増粘剤を含有することを特徴とする請
    求項1記載の嚥下補助飲料用包装袋。
  3. 【請求項3】 前記増粘剤は、ポリガラクツロン酸類、
    アルギン酸類、海藻由来多糖類、発酵生産物多糖類、種
    子由来多糖類および樹脂樹液由来多糖類よりなる群から
    選ばれる1種以上の化合物であることを特徴とする請求
    項2記載の嚥下補助飲料用包装袋。
  4. 【請求項4】 前記増粘剤は、増粘主剤および増粘補助
    剤を含有していることを特徴とする請求項2又は3記載
    の嚥下補助飲料用包装袋。
  5. 【請求項5】 前記増粘組成物の25℃での粘度は、1
    mPa・s以上200mPa・s以下であることを特徴
    とする請求項1乃至4何れかに記載の嚥下補助飲料用包
    装袋。
  6. 【請求項6】 前記他の収容室の少なくとも1つに、増
    粘促進組成物が充填されていることを特徴とする請求項
    1乃至5何れかに記載の嚥下補助飲料用包装袋。
  7. 【請求項7】 前記増粘組促進成物は、0.01質量%
    以上30質量%以下の増粘促進剤を含有することを特徴
    とする請求項6記載の嚥下補助飲料用包装袋。
  8. 【請求項8】 前記増粘促進剤は、カルシウム塩類およ
    びマグネシウム塩類の少なくとも何れか一方であること
    を特徴とする請求項7記載の嚥下補助飲料用包装袋。
  9. 【請求項9】 前記増粘組成物は、前記増粘促進組成物
    の2質量倍以上100質量倍以下であることを特徴とす
    る請求項6乃至8何れかに記載の嚥下補助飲料用包装
    袋。
  10. 【請求項10】 前記嚥下補助飲料の堅さは、5000
    00N/m2以下であることを特徴とする請求項1乃至
    9何れかに記載の嚥下補助飲料用包装袋。
  11. 【請求項11】 第1収容室に充填される前記増粘促進
    組成物と、第2収容室に充填される前記増粘組成物と、
    第3収容室の充填物との少なくとも何れか1つが、薬剤
    を含有していることを特徴とする請求項1乃至10何れ
    かに記載の嚥下補助飲料用包装袋。
  12. 【請求項12】 前記包装袋は、フィルムで形成されて
    おり、該フィルムの縁部に沿って該フィルムの向き合っ
    た内面同士を溶着することによって形成された周縁シー
    ル部と、該フィルムで包囲された領域を、それぞれ異な
    る種類の充填物が収容され密封された複数の収容室に分
    割するように、該フィルムの向き合った内面同士を溶着
    することによって形成された少なくとも1つの仕切シー
    ル部とを有し、該フィルムに該周縁シール部および該仕
    切シール部を剥離する力が付与された際、該周縁シール
    部の剥離に優先して該仕切シール部が剥離することを特
    徴とする請求項1乃至11何れかに記載の嚥下補助飲料
    用包装袋。
  13. 【請求項13】 前記フィルムは、主にポリアミド系樹
    脂よりなる第1層と、アルミ蒸着されたポリエチレンテ
    レフタレート系樹脂またはアルミ箔よりなる第2層と、
    主にポリエチレン系樹脂よりなる第3層とが積層された
    多層構造体であることを特徴とする請求項12記載の嚥
    下補助飲料用包装袋。
  14. 【請求項14】 前記仕切シール部ではイージーピール
    性を持って前記フィルムが溶着されており、前記仕切シ
    ール部のシール強度は4.9N/15mm以上11.8
    N/15mm以下であることを特徴とする請求項1乃至
    13何れかに記載の嚥下補助飲料用包装袋。
  15. 【請求項15】 前記包装袋は自立袋またはピロータイ
    プであることを特徴とする請求項1乃至14何れかに記
    載の嚥下補助飲料用包装袋。
  16. 【請求項16】 1以上の仕切シール部により隔てられ
    た複数の収容室を具備し、該複数の収容室の少なくとも
    1つに増粘組成物が充填された包装袋の製造方法であっ
    て、長尺のフィルムを、その同じ面が対面するように両
    縁部を向き合わせて筒状にフォーミングする工程と、該
    筒状にフォーミングされたフィルムの両縁部同士を該フ
    ィルムの長手方向に沿って溶着することによって、縦シ
    ール部を形成する工程と、該筒状にフォーミングされた
    フィルムの該両縁部と間隔をあけた位置で、フィルムの
    長手方向に沿って該フィルムの向き合った内面同士を溶
    着することによって、該フィルムに、イージーピール性
    を持つ少なくとも1つの該仕切シール部を形成する工程
    と、該縦シール部および該仕切シール部が形成されたフ
    ィルムの内側の、該仕切シール部によって仕切られた複
    数の領域に、増粘組成物と、その他の充填物とを、それ
    ぞれ投入する工程と、投入終了後、該フィルムの向き合
    った内面同士をその幅方向に溶着して、該複数の領域を
    密封する工程とを有することを特徴とする嚥下補助飲料
    用包装袋の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記仕切シール部を形成する工程にお
    いて、前記フィルムの溶着は、超音波シール法および加
    熱シール法の少なくとも何れか一方の方法により行うこ
    とを特徴とする請求項16記載の嚥下補助飲料用包装袋
    の製造方法。
JP2001269439A 2001-09-05 2001-09-05 嚥下補助飲料用包装袋、嚥下補助飲料用包装袋の製造方法 Expired - Lifetime JP4815076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269439A JP4815076B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 嚥下補助飲料用包装袋、嚥下補助飲料用包装袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269439A JP4815076B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 嚥下補助飲料用包装袋、嚥下補助飲料用包装袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081356A true JP2003081356A (ja) 2003-03-19
JP4815076B2 JP4815076B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=19095254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001269439A Expired - Lifetime JP4815076B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 嚥下補助飲料用包装袋、嚥下補助飲料用包装袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4815076B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028028A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Teikoku Medix Kk 経口医薬組成物
JP2006522049A (ja) * 2003-03-31 2006-09-28 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト テガセロドの経口懸濁液
JP2006341854A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Orihiro Engineering Co Ltd 2つの収容室を有する2液袋包装袋を製造する製造方法および縦型充填包装機
WO2007039974A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 乳剤性ローション剤
JP2008251289A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 燃料電池用燃料ソフトカートリッジ、それを用いた燃料電池用燃料カートリッジ、ゲル化燃料の再液化方法、及び再液化燃料の取出し方法、並びにそれらに用いられる燃料電池燃料収納用ソフトケース
JP2011031895A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Dainippon Printing Co Ltd 注出口付きガゼットパウチ容器
ITMI20130977A1 (it) * 2013-06-13 2014-12-14 Goglio Spa Confezione in materiale flessibile per prodotti alimentari da consumare dopo riscaldamento in forno
JP2015034136A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 ユニコロイド株式会社 液体に微粒子状グルコマンナン・ゲルが分散してなる組成物の製造方法
US9004761B2 (en) 2006-05-01 2015-04-14 Baxter International Inc. Multiple chamber container with mistake proof administration system
JPWO2016063698A1 (ja) * 2014-10-20 2017-08-03 大和製罐株式会社 容器詰め嚥下困難者用飲料
JP2018027901A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 株式会社モリモト医薬 ゼリー製品
JP2020066461A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 大日本印刷株式会社 包装袋
CN114132616A (zh) * 2022-01-18 2022-03-04 惠州市道科包装材料有限公司 一种便捷式微波炉加热袋

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234820A (ja) * 1996-12-25 1998-09-08 Takeda Chem Ind Ltd 濃厚流動物質を併用する粉粒状剤及びこれらの複室型容器
JP2001136919A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Q P Corp 嚥下補助食品
JP2001240007A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Nippon Seiki Co Ltd 充填包装機におけるフィルム折返し案内装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234820A (ja) * 1996-12-25 1998-09-08 Takeda Chem Ind Ltd 濃厚流動物質を併用する粉粒状剤及びこれらの複室型容器
JP2001136919A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Q P Corp 嚥下補助食品
JP2001240007A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Nippon Seiki Co Ltd 充填包装機におけるフィルム折返し案内装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522049A (ja) * 2003-03-31 2006-09-28 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト テガセロドの経口懸濁液
JP2006028028A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Teikoku Medix Kk 経口医薬組成物
JP2006341854A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Orihiro Engineering Co Ltd 2つの収容室を有する2液袋包装袋を製造する製造方法および縦型充填包装機
JP4664122B2 (ja) * 2005-06-07 2011-04-06 オリヒロエンジニアリング株式会社 2つの収容室を有する2液袋包装袋を製造する製造方法および縦型充填包装機
WO2007039974A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 乳剤性ローション剤
JPWO2007039974A1 (ja) * 2005-10-03 2009-04-16 大正製薬株式会社 乳剤性ローション剤
US9004761B2 (en) 2006-05-01 2015-04-14 Baxter International Inc. Multiple chamber container with mistake proof administration system
JP2008251289A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 燃料電池用燃料ソフトカートリッジ、それを用いた燃料電池用燃料カートリッジ、ゲル化燃料の再液化方法、及び再液化燃料の取出し方法、並びにそれらに用いられる燃料電池燃料収納用ソフトケース
JP2011031895A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Dainippon Printing Co Ltd 注出口付きガゼットパウチ容器
ITMI20130977A1 (it) * 2013-06-13 2014-12-14 Goglio Spa Confezione in materiale flessibile per prodotti alimentari da consumare dopo riscaldamento in forno
EP2813442A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-17 Goglio S.p.A. Packaging in flexible material for food products to be consumed after heating in the oven
JP2015034136A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 ユニコロイド株式会社 液体に微粒子状グルコマンナン・ゲルが分散してなる組成物の製造方法
JPWO2016063698A1 (ja) * 2014-10-20 2017-08-03 大和製罐株式会社 容器詰め嚥下困難者用飲料
JP2018027901A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 株式会社モリモト医薬 ゼリー製品
JP2020066461A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 大日本印刷株式会社 包装袋
JP7275529B2 (ja) 2018-10-26 2023-05-18 大日本印刷株式会社 包装袋
CN114132616A (zh) * 2022-01-18 2022-03-04 惠州市道科包装材料有限公司 一种便捷式微波炉加热袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP4815076B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815076B2 (ja) 嚥下補助飲料用包装袋、嚥下補助飲料用包装袋の製造方法
ES2319990T3 (es) Bebidas espesadas mejoradas para disfagia.
FI104947B (fi) Menetelmä pakatun farmaseuttisen seoksen valmistamiseksi
JP5262712B2 (ja) パウチ容器および包装製品
CA3007681C (en) Chewable gelled emulsions
KR20080106957A (ko) 일체형 필터를 구비한 음용 빨대
TW200911129A (en) Caffeine delivery systems
EP1029456B1 (en) Foods for preventing vomiting
JP2008237186A (ja) ゲル状流動食
TW200847937A (en) Packaged concentrate for preparing a bouillon, soup, sauce, gravy or for use as a seasoning, the concentrate comprising modified starch
MX2008001044A (es) Contenedor que combina un producto consumible secundario y una bebida.
TWI605837B (zh) Pharmaceutical composition containing water-insoluble drug and pharmaceutical preparation
US9902508B2 (en) Delivery device with separate chambers connectable in fluid communication when ready for use, and related method
KR20170007303A (ko) 전해질 대체를 제공하기 위한 식품, 시스템, 방법 및 키트
JP7422764B2 (ja) 可撓性容器の製造
KR20070012335A (ko) 소비자 맞춤식 투여형
JP2006025718A (ja) アルコール含有食品
JP4128622B2 (ja) 矯味矯臭ビヒクルを医薬に配合することで調製される医薬組成物
JP2010017180A (ja) 胃から食道への逆流を防止した流動食
JP2007289164A (ja) 流動食の製造方法
TWI220863B (en) Multiple-chamber container reagent
JP2017036329A (ja) 分岐鎖アミノ酸含有ゼリー
CN104394844B (zh) 胃瘘用半固态化营养剂
JP4312428B2 (ja) 複室包装体の製造方法
KR20060128926A (ko) 소비자 맞춤식 투여형

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4815076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term