JP2003079201A - 水田の草取り機 - Google Patents

水田の草取り機

Info

Publication number
JP2003079201A
JP2003079201A JP2001276564A JP2001276564A JP2003079201A JP 2003079201 A JP2003079201 A JP 2003079201A JP 2001276564 A JP2001276564 A JP 2001276564A JP 2001276564 A JP2001276564 A JP 2001276564A JP 2003079201 A JP2003079201 A JP 2003079201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weeding
machine
machine body
link
paddy field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001276564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537631B2 (ja
Inventor
Reiji Sugawara
黎治 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wado Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Wado Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wado Sangyo Co Ltd filed Critical Wado Sangyo Co Ltd
Priority to JP2001276564A priority Critical patent/JP4537631B2/ja
Publication of JP2003079201A publication Critical patent/JP2003079201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537631B2 publication Critical patent/JP4537631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、縦方向の株間の草取りを良好に行うこ
とのできる水田の草取り機がなかった。 【解決手段】 図(b)において、仮に機体を後面から
見たときに左の回転軸33は時計方向、右の回転軸33
は反時計方向に各々回すと、稲株52Lの根52aを支
えている田の土が稲株52Lから離れ、稲株52Lの支
持力が低下する。そこで、本発明では、機体を後面から
見たときに左の回転軸33は反時計方向、右の回転軸3
3は時計方向に各々回すようにする。これで、稲株52
Lに田の土を寄せることができ、稲株52Lの支持力を
適正に保つことができる。(c)は後方から見た草取り
具25A,25Bと草53との関係を示し、根53aが
浅く、丈が短い草53は草取り具25A,25Bで確実
に掻き取ることができることを示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水田の草取り機の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】水田の草取りは、古来から主として人手
で行われたきた。しかし、農作業の機械化の一環とし
て、田植えや刈り取りと共に、草取り機の必要性が増
し、各種の水田用草取り機が実用に供されるようになっ
てきた。
【0003】例えば、実開昭58−182609号公報
「株間除草機」は、同公報の第3図によれば、水平に配
置した回転板5に掻きブラッシュ6を設け、この掻きブ
ラッシュ6で草を掻き取ると言うものである。しかし、
掻きブラッシュ6で稲株を傷める可能性があるため、ブ
ラッシュの硬度を慎重に決めなければならない。すなわ
ち、硬過ぎると稲株を傷め、柔らか過ぎると草が取れな
いからである。
【0004】そこで、例えば、特開昭52−16316
号公報「水田中耕除草機」が提案される。これは、同公
報第2図に示され通りに、ローター3,3,3で株間の
草を刈り取るという機械である。このローター式除草機
は広く普及している。それの作用を、次図で説明する。
【0005】図10は従来のロータ型草取り機の作用図
であり、機体の進行方向を「縦方向」、これに直交する
方向を「横方向」と言うことにする。草取り機100
は、機体101に左右の車輪102L,102R(Lは
作業者から見て左、Rは同右を示す。以下同じ)を備
え、機体101にエンジン103を載せ、機体101か
らブラケット104を延ばし、このブラケット104に
横方向に水平回転軸105を渡し、この水平回転軸10
5にロータ106,106,106を取付け、これらの
ロータ106,106,106及び車輪102L,10
2Rを回すことで、白抜き矢印の通りに移動しつつ草取
りを行う機械である。
【0006】車輪102L,102R並びにロータ10
6,106,106は、4条の稲株107・・・(・・・は複
数個を示す。以下同じ)の間(これを一般に株間とい
う)を通るため、稲株107・・・を傷める心配はなく、
ロータ106,106,106で隣合う稲株107,1
07間の草、すなわち横方向の株間の草を掻き取ること
ができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、稲株107・・
・を傷めない代わりに、図で影を付した108・・・の箇
所、すなわち、縦方向の株間108・・・に取り残しが発
生する。やむを得ず、この株間108・・・の草は、人手
で取るようにしている。
【0008】すなわち、従来のロータ型草取り機では草
の取り残し箇所が多数発生し、草取り作業の軽減を図る
上では不十分なものであった。そこで、本発明の目的
は、横方向の株間の草取りのみならず、縦方向の株間の
草取りを良好に行うことのできる水田の草取り機を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、左右の車輪を備えた機体にエンジンを搭
載し、機体に草取り具を取付け、車輪及び草取り具をエ
ンジンで回転させることにより、自走しつつ草を取る水
田の草取り機において、草取り具は、稲株を挟むように
配置した左右の草取り具からなり、これらの草取り具
は、ほぼ水平に且つ機体の進行方向に平行に配置する回
転軸と、この回転軸から後へ末広がり状に延ばした複数
本の爪と、からなり、機体を後面から見たときに左の回
転軸は反時計方向、右の回転軸は時計方向に各々回すよ
うにしたことを特徴とした。
【0010】稲は、草に比べて根が深く、且つ丈が長く
て先が水の上に出る。一方、後から発生する草は、稲に
比べて根が浅く、且つ丈が短く先が水中にある。そこ
で、草取り具を水没状態にして水田の底を掻かせる。根
が深く丈が長い稲株は草取り具で掻き取ることはなく、
根が浅く、丈が短い草が草取り具で掻き取り対象とな
る。
【0011】左の回転軸から後へ末広がり状に複数の爪
を延ばし、右の回転軸から後へ末広がり状に複数の爪を
延ばし、これらの左右の爪を接近させれば、横方向のみ
ならず縦方向の株間の草をも掻き取ることができる。
【0012】ところで、機体を後面から見たときに左の
回転軸は時計方向、右の回転軸は反時計方向に各々回す
と、稲の根を支えている田の土が稲株から離れ、稲株の
支持力が低下する。そこで、本発明では、機体を後面か
ら見たときに左の回転軸は反時計方向、右の回転軸は時
計方向に各々回すようにする。これで、稲株に田の土を
寄せることができ、稲株の支持力を適正に保つことがで
きる。
【0013】請求項2では、草取り具は、平行リンクを
介して昇降可能に機体に取付けたことを特徴とする。
【0014】草取り具は作業者の意思で高さ位置を調整
できることが望ましい。このときに、平行リンクを採用
したので、草取り具の高さを変更しても草取り具の向き
は変化しない。
【0015】請求項3では、平行リンクは、1本の上リ
ンクと、左右2本の下リンクとで構成したことを特徴と
する。
【0016】上2本、下2本からなる平行リンクに比較
して、請求項3の平行リンクはリンク数が3で済み、構
造が簡単になる。
【0017】請求項4では、回転軸は、水平軸に対して
後下りに傾斜させたことを特徴とする。
【0018】回転軸は、機体側から垂下した回転軸支持
材に取付けざるを得ない。回転軸を後下りに傾斜させれ
ば、必然的に回転軸の前端は前上りとなり、これを支え
る回転軸支持材の下端レベルを上げることができる。下
端レベルを上げることができれば回転軸支持材の下端が
水田底の泥に食い込む心配が無くなり、作業が楽にな
る。
【0019】請求項5では、機体の進行方向に平行な支
軸を機体に設け、この支軸に回転自在に回転板を設け、
この回転板に平行リンクを介して昇降板を設け、この昇
降板に草取り具を設けたことを特徴とする。
【0020】機体に、草取り具をローリング可能に取付
けることで、機体に無関係に草取り具を水田の底に倣わ
せることができ、より能率よく草を取ることができる。
【0021】請求項6では、平行リンクを構成する上リ
ンクの途中に水平に折り曲げ可能な関節部を設け、平行
リンクを構成する下リンクの途中にリンク長さを変える
ことのできる雌雄嵌合部を設け、昇降板の左右移動が可
能になるようにしたことを特徴とする。
【0022】昇降板が左右に移動可能であるため、草取
り具を水田の底により良く倣わせることができ、一層能
率よく草を取ることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係る水田の草取り機の側面
図であり、水田の草取り機10は、機体11と、この機
体11に縦向きに取付けた伝動ケース12と、この伝動
ケース12の下部に回転自在に取付けた左右の車輪13
L,13R(符号13Rは奥。)と、機体11に搭載し
たエンジン14と、機体11の後部から後斜め上へ延ば
したハンドル15と、このハンドル15に沿って設けた
昇降レバー16と、機体11の後部から下げた安定棒1
7及びブラケット18と、このブラケット18に平行リ
ンク20を介して取付けた昇降板21と、この昇降板2
1を前記昇降レバー16に連結する連結部材22と、昇
降板21に取付けた回転軸支持材23と、この回転軸支
持材23の下部に取付けた草取り具25とからなる。
【0024】連結部材22はワイヤ、鎖、チェーンが好
適である。また、昇降板21から後方斜め下へ脚材68
L,68Rを延ばし、これらの脚材68L,68Rの先
端(後端、下端)にフロート69L,69Rを取付け
る。フロート69L,69Rは中空体又は発泡スチロー
ルなどの超軽量材で造った浮きであり、これらのフロー
ト69L,69Rが水田の水の浮力を受け、この浮力を
昇降板21に伝えるため、昇降板21及び草取り具25
の移動を緩慢にする。機体11側が凹凸に乗って上下、
左右に移動しても、作業部である草取り具25はあまり
移動せずに田の底に倣うため、所望の草取り作業を継続
させることができる。
【0025】なお、この例では車輪13L,13Rは、
伝動ケース12,12を介して間接的に機体11に取付
けたが、車輪13L,13Rは直接的に機体11に備え
ることもできる。
【0026】また、前記安定棒17の作用を説明する
と、この安定棒17は畑用の作業機に装備する抵抗棒に
形状は近似するものの、作用は全く相違し、構造も細部
で相違する。抵抗棒は耕土に直角に差込めるように棒の
先(下部)は、ほぼ鉛直である。これは抵抗棒で抵抗を
付けることで、機体の直進性を維持することを目的とし
たからである。
【0027】これに対して、本発明の安定棒17は先
(下部)が水平である。畑と異なり、水田の底55の土
は水を吸って柔らかくなっており、スキーや橇(そり)
のような水平部17aで安定棒17の過度な沈み込みを
防ぐようにした。水田の草取りにおいては草取り具25
の高さは重要である。安定棒17の先に水平部17aを
設けることにより、草取り具25の高さを安定させるこ
とができるからである。
【0028】図2は図1の要部の斜視図であり、機体1
1にシフト板26を立て、このシフト板26に共通縦溝
27と、この共通縦溝27から水平に分岐させた複数の
横溝28・・・を設け、横溝28・・・の何れかに昇降レバー
16を嵌めることによって、昇降板21の高さを決める
ようにしたことを示す。
【0029】また、平行リンク20は1本の上リンク3
1と、左右2本の下リンク32L,32Rとで構成し
た。この結果、機体11から下げたブラケット18は逆
T字形にすることができた。加えて、上2本、下2本か
らなる普通の平行リンクに比較して、本例の平行リンク
20はリンク数が3で済み、構造が簡単になる。
【0030】昇降板21に、4個の回転軸支持材23
A,23B,23C,23D(区分する必要があるとき
には符号にA〜Dを付す。以下同じ)を備え、これらの
下部に草取り具25A,25B,25C,25Dを備え
る。回転軸支持材23A,23Bの間及び23C,23
Dの間に稲株を通過させるため、回転軸支持材23A〜
23Dは極力幅狭の縦長部材にした。
【0031】この縦長の回転軸支持材23Aの下部に取
付ける草取り具25Aは、ほぼ水平に配置した回転軸3
3と、この回転軸33から後方へ末広がり状に延ばした
複数本(4〜6本)の爪34・・・とからなる。他の草取
り具25B〜25Dに同様である。
【0032】図3は本発明に係る水田の草取り機の駆動
系統図であり、エンジン14で発生した動力は走行系統
と、作業系統とに分けで伝達する。走行系統では、エン
ジン14、第1変速機35、クロス軸36、スプロケッ
ト37L,37R、チェーン38L,38R、スプロケ
ット39L,39R、車輪13L,13Rの順で動力が
伝わり、車輪13L,13Rを回転させることができ
る。走行速度は、第1変速機35で調節することができ
る。
【0033】作業系統では、エンジン14、スプロケッ
ト41、チェーン42、スプロケット43、第2変速機
44、ユニバーサルジョイント等の自在軸継手45、チ
ェーン・スプロケット群46(詳細は後述)、回転軸3
3・・・の順で動力が伝わり、草取り具25A〜25Dを
回転させることができる。草取り具25の回転速度は、
第2変速機44で調整することができる。
【0034】図4は本発明に係る駆動系統の補足図であ
り、自在軸継手45でダブルスプロケット47を回し、
このスプロケット47で一対のスプロケット48L,4
8Rを回し、一方のスプロケット48Lで反転スプロケ
ット49を回し、この反転スプロケット49で一対のス
プロケット51A,51Cを回し、これらのスプロケッ
ト51A,51Cで草取り具25A,25Cを反時計方
向に回す。
【0035】また、他方のスプロケット48Rでスプロ
ケット51B,51Dを回し、このスプロケット51
B,51Dで草取り具25B,25Dを時計方向に回
す。以上のスプロケットは適宜チェーンで連結する。す
なわち、チェーン・スプロケット群46は、スプロケッ
ト47,48L,48R,49,51A〜51D及びこ
れらを連結するチェーンとからなる。
【0036】なお、チェーン・スプロケット群46の構
成は変更可能であり、また、ギヤセットで行うこともで
きる。さらには、図4は一例を示すもので動力の分岐機
構は任意である。
【0037】以上の構成からなる水田の草取り機の作用
を図5,図6で説明する。図5は第1作用説明図であ
り、2条の稲株52L,25Rの内の左の稲株52Lに
ついて説明する。右の稲株52Rについても同様であ
る。稲株52Lを挟むように配置した左右の草取り具2
5A,25Bの爪34,34の先は、寸法Rだけラップ
させることにより、草の取り残しを防止する。そして、
左の草取り具25Aは後から見て反時計方向に回し、右
の草取り具25Bは時計方向に回す。この回転を維持し
つつ、全体を白抜き矢印の如く前進させる。なお、回転
軸33・・・は白抜き矢印(進行方向)に平行であること
を図から分かる。
【0038】図6(a)〜(c)は第2作用説明図であ
る。(a)では、稲株52Lは、草53に比べて根52
aが深く、且つ丈が長くて先52bが水54の上に出
る。一方、後から発生する草53は、稲株52Lに比べ
て根53aが浅く、且つ丈が短く先53bが水中にある
ことが分かる。
【0039】(b)は後方から見た草取り具25A,2
5Bと稲株52Lとの関係を示し、草取り具25A,2
5Bを水没状態にして水田の底55を掻かせる。根52
aが深く丈が長い稲株52Lは草取り具25A,25B
で掻き取る虞れはないことを示す。加えて、(a)に示
す通りに爪34・・・は末広がり形を呈しているため、稲
株52Lは爪34・・・に係ることなく、沿って移動す
る。結果、(b)に戻って、稲株52Lは左右に揺れな
がら爪34,34を躱わす(かわす)ことになり、稲株
52Lに傷が付く心配はない。
【0040】(b)において、仮に機体を後面から見た
ときに左の回転軸33は時計方向(図示矢印とは逆)、
右の回転軸33は反時計方向(図示矢印とは逆)に各々
回すと、稲株52Lの根52aを支えている田の土が稲
株52Lから離れ、稲株52Lの支持力が低下する虞れ
がある。そこで、本発明では、機体を後面から見たとき
に左の回転軸33は反時計方向、右の回転軸33は時計
方向に各々回すようにする。これで、稲株52Lに田の
土を寄せることができ、稲株52Lの支持力を適正に保
つことができる。
【0041】(c)は後方から見た草取り具25A,2
5Bと草53との関係を示し、根53aが浅く、丈が短
い草53は草取り具25A,25Bで確実に掻き取るこ
とができることを示す。
【0042】図7(a),(b)は水平配置した草取り
具と傾斜配置した草取り具の比較図である。(a)は回
転軸33を完全に水平に配置した例を示す。
【0043】(b)は回転軸33を水平軸56に対して
θだけ後下りに傾斜させた例を示す。回転軸33は、機
体側から垂下した回転軸支持材23に取付けざるを得な
い。回転軸33を後下りに傾斜させれば、必然的に回転
軸33の前端は前上りとなり、これを支える回転軸支持
材23の下端レベルを上げることができる。下端レベル
を上げることができれば回転軸支持材23の下端が水田
の底に食い込む心配が無くなる。
【0044】すなわち、草取り具25の長さをL、傾斜
角をθとしたときに、L×tanθに相当する高さhだ
け、(b)の方が深く爪34を水田の底に食い込ませる
ことが可能となる。従って、(a)より(b)の方が使
い勝手が良くなる。
【0045】なお、高さhは、h=L×tanθで求ま
るため、θが大きいほど大きな値が得られる。しかし、
θが大きくなると、草取り具25をほぼ水平に配置した
とは言えなくなる。そこで、この傾斜角θは5〜15゜
の範囲から選択することが望ましい。hを確保する上で
5゜以上にする必要があり、ほぼ水平にするには15゜
以下にする必要があるからである。
【0046】次に、より好ましい構造の草取り機を説明
する。図8は図2の別実施例図であり、図2と共通部分
は符号を流用して詳細な説明は省略し、変更部分のみ説
明する。先ず、機体11から第2ブラケット61を下
げ、この第2ブラケット61に進行方向に平行な支軸6
2を設け、この支軸62に回転自在に逆T字型の回転板
63を設け、この回転板63に平行リンク20を介して
昇降板21を設け、この昇降板21に草取り具25A〜
25Dを設けたことを特徴とする。
【0047】図1で示した車輪13L,13Rは地盤の
凹凸により、左右に揺れることが考えられる。この揺れ
が草取り具25に影響することは好ましくない。そこ
で、図8において、機体11に対して昇降板21を支軸
62回りに揺動(ローリング)可能に構成した。この結
果、機体11に無関係に草取り具25A〜25Dを水田
の底に倣わせることができ、より能率よく草を取ること
ができる。
【0048】次に、平行リンク20を構成する上リンク
21の途中に水平に折り曲げ可能な関節部65を設け、
平行リンク21を構成する下リンク32L,32Rの途
中にリンク長さを変えることのできる雌雄嵌合部66
L,66Rを設け、昇降板21の左右移動が可能になる
ようにしたことを特徴とする。
【0049】図9は図8の作用説明図(平面図)であ
り、支軸62に回転可能に取付けた回転板63に昇降板
21を対向配置し、これらび回転板63と昇降板21を
上リンク21及び左右の下リンク32L,32Rで連結
すると共に、上リンク21には鉛直の軸67回りに折り
曲げ可能となるように関節部65を介設した。この関節
部65が角度αだけ折れ曲ると、昇降板21は想像線で
示す位置まで移動する。すなわち、昇降板21は実質的
に右へ移動する。ただし、この移動を妨げぬように左の
雌雄嵌合部66Lでは下リンク32Lのリンク長を延ば
し、右の雌雄嵌合部66Rでは下リンク32Rのリンク
長を縮めることができるようにした。この結果、昇降板
21は実質的に左右に揺動させることができる。
【0050】なお、上リンク31に自由度の高い関節部
65を設け、左右の下リンク32L,32Rには雌雄嵌
合部66L,66Rを設けた理由は次の通りである。上
リンク31、左右の下リンク32L,32Rの全てに関
節部65を設けると、自由度が過大となり、昇降板21
が必要以上に激しく揺れる虞れがある。この点、雌雄嵌
合部66L,66Rは摺動に伴なう抵抗が発生するた
め、揺れを抑える働きがある。そこで、関節部65と雌
雄嵌合部66L,66Rとを組合わせることにより、適
度な左右揺れを実現するようにした。
【0051】この左右揺動は次の効果が期待できる。図
8において、機体11に無関係に昇降板21が左右に移
動できれば、草取り具25A〜25Dをよりワイドに草
に接触させることができ、取り残しを少なくすることが
できる。この左右移動は支軸62による自在ローリング
と複合させることで、格別の作用を発揮する。すなわ
ち、回転中の草取り具25A〜25Dを水田の底に倣わ
せながらローリングさせると共に左右へ自在に揺動させ
ることにより、草取り具25A〜25Dがより良好に草
に接触し、草を掻き取ることになるからである。
【0052】尚、実施例の草取り機10は、2条の稲株
52L,52Rに対応するが、草取り具が25A,25
Bのみであれば1条の稲株52Lに対応し、草取り具が
より多数であれば3条以上の稲株に対応させることがで
きる。従って、処理すべき稲株の条数は任意である。
【0053】また、実施例の草取り機10は作業者が連
れ歩く歩行型作業機であるが、草取り機10は作業者が
乗ることのできる乗用型作業機であってもよい。更に
は、エンジン14はガソリンエンジン、デーゼルエンジ
ンの他、電動モータであってもよい。
【0054】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1では、草取り具は、ほぼ水平に且つ機体
の進行方向に平行に配置する回転軸と、この回転軸から
後へ末広がり状に延ばした複数本の爪と、からなり、機
体を後面から見たときに左の回転軸は反時計方向、右の
回転軸は時計方向に各々回すようにしたことを特徴とし
た。稲は、草に比べて根が深く、且つ丈が長くて先が水
の上に出る。一方、後から発生する草は、稲に比べて根
が浅く、且つ丈が短く先が水中にある。そこで、草取り
具を水没状態にして水田の底を掻かせる。根が深く丈が
長い稲株は草取り具で掻き取ることはなく、根が浅く、
丈が短い草が草取り具で掻き取り対象となる。
【0055】左の回転軸から後へ末広がり状に複数の爪
を延ばし、右の回転軸から後へ末広がり状に複数の爪を
延ばし、これらの左右の爪を接近させれば、横方向のみ
ならず縦方向の株間の草をも掻き取ることができる。
【0056】ところで、機体を後面から見たときに左の
回転軸は時計方向、右の回転軸は反時計方向に各々回す
と、稲の根を支えている田の土が稲株から離れ、稲株の
支持力が低下する。そこで、本発明では、機体を後面か
ら見たときに左の回転軸は反時計方向、右の回転軸は時
計方向に各々回すようにする。これで、稲株に田の土を
寄せることができ、稲株の支持力を適正に保つことがで
きる。
【0057】請求項2では、草取り具は、平行リンクを
介して昇降可能に機体に取付けたことを特徴とする。草
取り具は作業者の意思で高さ位置を調整できることが望
ましい。このときに、平行リンクを採用したので、草取
り具の高さを変更しても草取り具の向きは変化しない。
従って、作業が容易になる。
【0058】請求項3では、平行リンクは、1本の上リ
ンクと、左右2本の下リンクとで構成したことを特徴と
する。上2本、下2本からなる平行リンクに比較して、
請求項3の平行リンクはリンク数が3で済み、構造が簡
単になる。
【0059】請求項4では、回転軸は、水平軸に対して
後下りに傾斜させたことを特徴とする。回転軸は、機体
側から垂下した回転軸支持材に取付けざるを得ない。回
転軸を後下りに傾斜させれば、必然的に回転軸の前端は
前上りとなり、これを支える回転軸支持材の下端レベル
を上げることができる。下端レベルを上げることができ
れば回転軸支持材の下端が水田底の泥に食い込む心配が
無くなり、作業が楽になる。
【0060】請求項5では、機体の進行方向に平行な支
軸を機体に設け、この支軸に回転自在に回転板を設け、
この回転板に平行リンクを介して昇降板を設け、この昇
降板に草取り具を設けたことを特徴とし、機体に、草取
り具をローリング可能に取付けることで、機体に無関係
に草取り具を水田の底に倣わせることができ、より能率
よく草を取ることができる。
【0061】請求項6では、平行リンクを構成する上リ
ンクの途中に水平に折り曲げ可能な関節部を設け、平行
リンクを構成する下リンクの途中にリンク長さを変える
ことのできる雌雄嵌合部を設け、昇降板の左右移動が可
能になるようにしたことを特徴とし、昇降板が左右に移
動可能であるため、草取り具を水田の底により良く倣わ
せることができ、一層能率よく草を取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水田の草取り機の側面図
【図2】図1の要部の斜視図
【図3】本発明に係る水田の草取り機の駆動系統図
【図4】本発明に係る駆動系統の補足図
【図5】第1作用説明図
【図6】第2作用説明図
【図7】水平配置した草取り具と傾斜配置した草取り具
の比較図
【図8】図2の別実施例図
【図9】図8の作用説明図(平面図)
【図10】従来のロータ型草取り機の作用図
【符号の説明】
10…水田の草取り機、11…機体、13L,13R…
車輪、14…エンジン、16…昇降レバー、17…安定
棒、17a…安定棒の水平部、20…平行リンク、2
3,23A〜23D…回転軸支持材、25,25A〜2
5D…草取り具、31…上リンク、32L,32R…下
リンク、33…回転軸、34…爪、52L,52R…稲
株、52a…稲の根、53…草、53a…草の根、56
…水平軸、62…支軸、63…回転板、65…関節部、
66L,66R…雌雄嵌合部、θ…傾斜角、α…傾斜角
度。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の車輪を備えた機体にエンジンを搭
    載し、機体に草取り具を取付け、前記車輪及び草取り具
    を前記エンジンで回転させることにより、自走しつつ草
    を取る水田の草取り機において、 前記草取り具は、稲株を挟むように配置した左右の草取
    り具からなり、これらの草取り具は、ほぼ水平に且つ機
    体の進行方向に平行に配置する回転軸と、この回転軸か
    ら後へ末広がり状に延ばした複数本の爪と、からなり、 機体を後面から見たときに左の回転軸は反時計方向、右
    の回転軸は時計方向に各々回すようにしたことを特徴と
    した水田の草取り機。
  2. 【請求項2】 前記草取り具は、平行リンクを介して昇
    降可能に機体に取付けたことを特徴とする請求項1記載
    の水田の草取り機。
  3. 【請求項3】 前記平行リンクは、1本の上リンクと、
    左右2本の下リンクとで構成したことを特徴とする請求
    項2記載の水田の草取り機。
  4. 【請求項4】 前記回転軸は、水平軸に対して後下りに
    傾斜させたことを特徴とする請求項1記載の水田の草取
    り機。
  5. 【請求項5】 機体の進行方向に平行な支軸を機体に設
    け、この支軸に回転自在に回転板を設け、この回転板に
    平行リンクを介して昇降板を設け、この昇降板に前記草
    取り具を設けたことを特徴とする請求項2、請求項3又
    は請求項4記載の水田の草取り機。
  6. 【請求項6】 前記平行リンクを構成する上リンクの途
    中に水平に折り曲げ可能な関節部を設け、平行リンクを
    構成する下リンクの途中にリンク長さを変えることので
    きる雌雄嵌合部を設け、昇降板の左右移動が可能になる
    ようにしたことを特徴とする請求項5の水田の草取り
    機。水田の草取り機。
JP2001276564A 2001-09-12 2001-09-12 水田の草取り機 Expired - Fee Related JP4537631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276564A JP4537631B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 水田の草取り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276564A JP4537631B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 水田の草取り機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003079201A true JP2003079201A (ja) 2003-03-18
JP4537631B2 JP4537631B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=19101242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276564A Expired - Fee Related JP4537631B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 水田の草取り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4537631B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109789A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Ishii Seisakusho:Kk 水田用除草機
JP2006218991A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Wadou Sangyo Kk 小型農作業機
JP2007116951A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Ishii Seisakusho:Kk 水田用除草機
JP2016208873A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社オーレック 水田除草作業機及び水田除草方法
CN108633343A (zh) * 2018-06-12 2018-10-12 昆明理工大学 一种扫帚式水田除草机器人
CN111684876A (zh) * 2020-06-04 2020-09-22 安徽农业大学 一种新型水田多行除草松土装置
CN112021294A (zh) * 2020-09-11 2020-12-04 哈尔滨市农业科学院 一种用于苗间除草的水田避苗除草机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114903U (ja) * 1990-03-12 1991-11-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114903U (ja) * 1990-03-12 1991-11-27

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109789A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Ishii Seisakusho:Kk 水田用除草機
JP4557669B2 (ja) * 2004-10-18 2010-10-06 株式会社石井製作所 水田用除草機
JP2006218991A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Wadou Sangyo Kk 小型農作業機
JP2007116951A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Ishii Seisakusho:Kk 水田用除草機
JP2016208873A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社オーレック 水田除草作業機及び水田除草方法
CN108633343A (zh) * 2018-06-12 2018-10-12 昆明理工大学 一种扫帚式水田除草机器人
CN111684876A (zh) * 2020-06-04 2020-09-22 安徽农业大学 一种新型水田多行除草松土装置
CN112021294A (zh) * 2020-09-11 2020-12-04 哈尔滨市农业科学院 一种用于苗间除草的水田避苗除草机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4537631B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879860B2 (ja) 中耕除草培土機
JP3839769B2 (ja) 歩行型作業機
JP4537631B2 (ja) 水田の草取り機
JP2006271340A (ja) 除草機
JP6242007B2 (ja) 農作業機
JP3223663U (ja) 水田除草作業機
JP6403319B2 (ja) 除草装置
JP6403318B2 (ja) 水田用除草装置
JP3716640B2 (ja) 水田除草装置
JP3711756B2 (ja) 水田除草装置
CN203775629U (zh) 适于山坡地使用的手扶式灭茬、起垄、镇压联合耕作机
JP6857393B2 (ja) 農作業機
JP6890321B2 (ja) 歩行型動力車に装着される水田除草機
JP4082701B2 (ja) 溝切機
JP4761499B2 (ja) 溝切機
JP7242055B2 (ja) 代掻き作業機
JP2007089475A (ja) 移植機
JP3990572B2 (ja) フロントロータリ式作業機
JPS6338737Y2 (ja)
JP5821286B2 (ja) 歩行型耕耘機
CN2291773Y (zh) 单履带微型农用耕作机
JP6954596B2 (ja) 農作業機
JPH0135619Y2 (ja)
JP6975459B2 (ja) 苗移植機
JP7070903B2 (ja) 畦塗り機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4537631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees