JP2003079119A - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置

Info

Publication number
JP2003079119A
JP2003079119A JP2002164562A JP2002164562A JP2003079119A JP 2003079119 A JP2003079119 A JP 2003079119A JP 2002164562 A JP2002164562 A JP 2002164562A JP 2002164562 A JP2002164562 A JP 2002164562A JP 2003079119 A JP2003079119 A JP 2003079119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
magnetic disk
core
magnetic
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002164562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031953B2 (ja
Inventor
Asao Nakano
朝雄 中野
Yuji Fujita
祐治 藤田
Yasuo Amano
泰雄 天野
Nobuyuki Ushifusa
信之 牛房
Kouki Uefune
貢記 上船
Takashi Yamaguchi
高司 山口
Toshiyuki Yasujima
俊幸 安島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002164562A priority Critical patent/JP4031953B2/ja
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to US10/220,371 priority patent/US7035044B2/en
Priority to KR1020027011435A priority patent/KR100562809B1/ko
Priority to CNB028000412A priority patent/CN100448140C/zh
Priority to TW091112560A priority patent/TWI231474B/zh
Priority to EP02733439A priority patent/EP1434334B1/en
Priority to PCT/JP2002/005735 priority patent/WO2002101906A1/ja
Priority to DE60213833T priority patent/DE60213833T2/de
Publication of JP2003079119A publication Critical patent/JP2003079119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031953B2 publication Critical patent/JP4031953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】磁気ディスク装置の耐久性を向上させる。 【解決手段】筐体の少なくとも一つの面を構成するベー
スと、ベースに固定されたシャフトと、シャフトを回転
軸にして回転するロータと、ロータを回転させるステー
タと、ロータに固定されている磁気ディスクを備えた磁
気ディスク装置であって、ステータをベースに対向する
カバーに配置、接着するようにする。ステータは多少変
形してもコイルが切れない限り磁力発生源の機能を果た
すので、筐体と接着して一体化することで、強度が向上
できている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気ディスク装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気ディスク装置に対して、は大
容量化、小型化に対する要求があり、現状製品レベルで
は平面外形1.0インチの磁気ディスク装置が製品化さ
れている。
【0003】従来の磁気ディスク装置の構造には、イン
ハブ・モータとアンダーハブ・モータがある。このイン
ハブ・モータは、ディスクを積層するスピンドルの中心
ハブの内部に、ロータ、ステータなどの磁気回路を構成
しているモータのことであり、現在最も広く利用されて
いる。また、アンダーハブ・モータは、ディスクをスタ
ックするハブ部よりベース寄りにロータ/ステータの磁
気回路を構成するもののことである。
【0004】インハブ・モータを用いたディスクドライ
ブ構造の一例に、特開平6-68592号公報に記載された構
造がある。
【0005】上記公報の図2に記載されているように、
この構造は、軸固定型のインハブ・モータを採用してい
るので、ベースに固定されたシャフトに軸受−ベアリン
グ−軸受を介してハブが配置され、ハブの内側にロータ
を構成する磁石が配置され、ベースにステータが配置さ
れている。
【0006】また、アンダーハブ・モータを用いた磁気
ディスクドライブ構造としては、特開平7-182771号公報
がある。
【0007】この公報の図2に記載されているように、
軸固定型のアンダーハブ・モータを採用しているので、
ベースに固定された固定シャフトに軸受−ベアリング−
軸受を介してハブが配置され、ハブの下側にロータを構
成する磁石が配置され、ベースにステータが配置されて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年、薄型の磁気ディ
スク装置に需要が出てきている。基本的に個々の構成部
品を薄くすれば全体も薄くできるが、部品の中には単純
には薄くできないものもある。その一つは筐体である。
【0009】軸回転型と軸固定型を問わず、シャフトは
ハブの回転する中心軸となるため、シャフト近辺のベー
スはシャフトに掛かる大きな力に耐えるために、一定の
厚みが必要なる。また、ハブの回転による力に負けない
質量も必要になる。
【0010】従って、ベースに設ける凹部の特性として
は、シャフトから遠くに設けることが好ましく、また、
シャフトに近いほど、凹部の面積も小さくすることが好
ましい。
【0011】しかし、上記従来の技術ではシャフトを覆
うようにステータが形成されているので、ステータの位
置をベース側に下げることにより薄型化を図ろうとする
と、シャフトを中心に円状又は環状に凹部をベースに形
成せざるをえない。従って、従来技術は筐体の耐久性を
考慮しつつ、筐体を薄くすることに関しては何ら考慮さ
れていなかった。
【0012】また、従来の技術では、ステータをベース
に搭載することしか記載されておらず、ステータと他の
部材との配置、特にベースに対向する筐体部材との関係
については何ら考慮されておらず、さらに筐体自体の強
度の変化については何ら考慮されていない。
【0013】つまり、本発明の目的は、筐体の耐久性を
向上させつつ、磁気ディスク装置を薄くすることにあ
る。
【0014】また、他に小型にできないものに、スピン
ドルモータと蓄電器がある。
【0015】磁気ディスクでは、スピンドルモータの回
転を停止する前に磁気ディスク表面上にある磁気ヘッド
を磁気ディスク表面上から退避させる必要がある。通常
動作でこれを行うときは外部電源を用いるが、突発的な
電源切断があった場合に、外部電源を用いることはでき
ない。
【0016】このような動作を行わせるには、磁気ヘッ
ド移動用のモータ(VCM)に接続された内部電源が必
要であり、一般的には蓄電器がその役目を担う。この蓄
電器には必要な逐電容量から大容量の大型の蓄電器を選
択せざるを得ない。
【0017】基板に小型の蓄電器を分散させて搭載する
配線抵抗による性能低下や実装面積が増加するなどの問
題があり、具体的な解決さを考慮されていない。
【0018】すなわち、本発明の目的は、筐体の耐久性
の低下を抑えると共に蓄電器搭載面積も減らし、磁気デ
ィスク装置を薄くするとともに、小型化することにあ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の態様の一つとし
ては、筐体の少なくとも一つの面を構成するベースと、
ベースに固定されたシャフトと、シャフトを回転軸にし
て回転するロータと、ロータを回転させるステータと、
磁気ディスクを備え、ステータをベースに対向する面に
配置しているものがある。本態様では、ベースにステー
タを配置せずに、ベースに対向する面に配置しているの
で、シャフトから遠い領域を削ればよく、シャフト近辺
のベースに必要な厚みを確保できている。つまり、本態
様の構造を採用することにより筐体の耐久性の低下を抑
えつつ、磁気ディスク装置を薄くすることができる。
【0020】また、本発明の異なる態様によれば、軟磁
性金属板と、軟磁性金属板の両面に配置されている配線
と、軟磁性金属板の両面に配置されている配線を導通さ
せるスルーホールとを備え、配線及びスルーホールをら
せん状に構成してコイルを形成する。このように構成す
ることにより、基板加工のプロセスをそのまま利用する
ことができるようになるので、ステータを薄くすること
ができる。また、電子回路基板の製造プロセス(フ゜リント
基板製造技術)を採用していることより、電子基板もス
テータコアと同一材料で形成可能になる。また、同一材
料で形成するならば、一括形成が可能になるので、筐体
の耐久性の低下を抑えつつ、磁気ディスク装置を薄くす
ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る磁気ディスク
装置の構造について図を用いて説明する。
【0022】磁気ディスク装置は、主に、磁気ヘッド位
置決め機構、磁気ディスク、アルミ製の筐体(カバー及
びベース)、コネクタ、ステータ、ロータ部およびステ
ータ部で構成されている。外形寸法はコンパクトフラッ
シュ(登録商標)メモリtype1と同一サイズ(43
mm×36mm×3.3mm)である。
【0023】この磁気ディスク装置の筐体上面のカバー
をはずした場合の上面図を図1に示す。なお、実際の磁
気ディスク装置としては、上面のカバーに接着剤でステ
ータを含む基板を接着し、ネジで固定する。
【0024】図1の100は軟磁性金属板をコア材とする
メタルコア配線基板100で、そのメタルコア配線基板
100には主に2つの穴が形成されている。これらの穴は
磁気ヘッド位置決め機構110、磁気ディスク回転中心
シャフト120に対応している。磁気ヘッド位置決め機
構110には、磁気ヘッドを搭載したアーム111等の
磁気ヘッド位置決め機構が配置され、穴120にはロー
タ磁石(永久磁石)121や配線基板の下方に磁気ディ
スク122が配置されている。メタルコア配線基板10
0の穴以外の領域にはステータコイル101と配線が形
成されている、なお、102は筐体103に固定するね
じ孔である。
【0025】この図1のA1−A2断部分を表す図2を
用いて本発明の磁気ディスク装置構造の一部を説明す
る。磁気ヘッド位置決め機構110はベアリング113
を介して、固定シャフト112に回転可動に取り付けら
れている。磁気ヘッド位置決め機構110には、磁気ヘ
ッド117の位置決め用ボイスコイルモータ(VCM)
のコイルアセンブリ114と磁気ヘッド117を搭載し
たヘッド・アームアセンブリ111が取り付けられてい
る。コイルアッセンブリ114は磁石115とヨーク1
16の間に設置される。磁気ヘッド位置決め機構のVC
Mは110から116の部材により構成されている。筐
体103と対向する側の磁気ディスク装置内部機構保護
カバー104により行われている。
【0026】次に図1のB1−B2断面を表す図3を用
いて本発明の磁気ディスク装置構造の一部を説明する。
磁気ディスクの回転中心となる磁気ディスク回転中心シ
ャフト120にはロータ磁石121及び磁気ディスク1
22が取り付けられ、可動回転軸123を介して筐体1
03に固定されたベアリング軸受け124に取り付けら
れている。なお、ハブとは磁気ディスクに回転を伝える
部材120,121,123及び124の総称である。
【0027】メタルコア配線基板100の端部には外部
との電気信号を送受するために複数の信号ピンが形成さ
れたコネクタ105が配置されている。コネクタの筐体
内側には封止樹脂が塗布され、塗布後加熱硬化されてコ
ネクタに形成されている貫通孔を塞いでいる。これは外
部から進入する塵が磁気ディスク表面に付着しないよう
にすることが目的である、また、メタルコア配線基板に
は磁気シールド薄板106が搭載される。
【0028】環状永久磁石に対してロータの回転中心に
なるシャフトの遠心方向であって、磁気ディスクに重畳
するカバーの内側にはステータが接着される。
【0029】図2及び図3に示すように、軟磁性金属板
を積層してコアとしたメタルコア配線基板100が筐体
上部のカバーに接着されるので実質上、筐体の上面ほぼ
部材となっている。そのため、筐体上面の強度を向上さ
せることができるとともに、磁気ディスク装置全体も耐
衝撃性が向上し、装置全体を薄くすることができてい
る。
【0030】また、メタルコア配線基板を他の部材に比
べて衝撃に強いステータのコアに用いているので、磁気
ディスク装置全体も衝撃に対する耐久性を向上させなが
ら、薄い小型磁気ディスク装置に実現できている。
【0031】カバーの端部には外部との電気信号を送受
するために複数の信号ピンが形成されたコネクタが配置
され、そのコネクタの筐体内側には外部から進入する塵
が磁気ディスク表面に付着しないように熱硬化性の封止
樹脂が塗布され、塗布後加熱硬化されることにより形成
された端子ピンと物理的電気的結合をとるための貫通孔
が塞がれている。
【0032】次に、図1の領域Cの拡大図である図4を
用いてステータとロータ磁石との関係を説明する。
【0033】ロータの概ね外縁に設けられた円周方向に
16極に分割して磁化されている環状のロータ磁石(永
久磁石)121の外側には、ラジアルギャップを介しス
テータ磁極(鉄心片)先端部107が配置されている。
ステータ磁極108は環状永久磁石の極数の1.5倍で
ある24極であり、ステータ磁極先端部107とロータ
磁石121との間の磁力によりロータは回転する。
【0034】ステータは、珪素鉄の軟磁性金属板の積層
体をコアとし、ステータ磁極108の周囲には、絶縁膜
を介して配線及びスルーホールが巻き線状に結線された
コイルが配置されている。このステータコイルへの電流
を制御することでロータ磁石に対する磁界を制御し、ロ
ータ部を回転させるトルクを発生する。図4は、配線基
板の製造方法で形成したコイルを示す。有機絶縁材料1
31により珪素鉄コアからなるステータ磁極108から
絶縁し、その上に銅製の金属薄板をエッチングすること
により多数の短冊状に配線形成する。この配線層132
がステータコイルの一部になる。
【0035】図4のD1−D2の断面図である図5を用
いてステータ磁極用コイルについて説明する。本態様で
は、ステータコアが4層、配線層がステータコア層の上
下各2層の4層である。ステータ磁極の周囲は有機絶縁
材料131に覆われている。この有機絶縁材料部分を表
裏貫通する1個1個のスルーホールをあけてその後内側
にメッキによる導通処理を行い、表裏導通配線133を
形成する。これを二重の螺旋になるように表裏4本の配
線層132、134で接続した上で、図4のステータ磁
極の中心軸E1−E2方向に接続していくことで、ステ
ータコイルとなる。配線層を表裏1組としたときは一重
の螺旋となる。
【0036】図4のE1−E2断面図である図6によ
り、ステータ磁極の構造を詳細に説明する。ステータ磁
極はコイル形成部とコイルが形成されていないステータ
磁極先端部107を有する。ステータ磁極のコア部であ
るステータ磁極先端部107は3層の接着絶縁層109
と4層の軟磁性金属板であるステータ磁極108とが交
互に積層される計7層のコアから構成される。コイル形
成部は二重巻きしたコイルを構成するため、ステータ磁
極の軟磁性金属板コア層の表裏に配線層132、134
と接着絶縁材料131で表裏4層ずつ形成されたコイル
層とで構成されている。ステータ磁極先端部107のロ
ータ永久磁石121側の端面は珪素コア材を保護するた
めの有機絶縁層109で表面が覆われている。
【0037】ステータの厚さは磁気ヘッドがエアギャッ
プを介して配置された磁気ディスクとロータを含む回転
体を一定の回転数で回転させるのにスピンドルモータが
必要とする電流値によりその最小値が決まる。
【0038】このスピンドルモータではステータの極数
を24、ステータの硅素鉄は0.1mm厚さを4枚、コ
イル部分の金属配線層厚さ40mm、絶縁層35mmとし
てステータ厚さが0.7mm、ステータコイル線幅を1
50mm、線間隔を100mm、スルーホール部は外径1
00mm、内径60mmとしてステータの1極あたりの巻
数を40ターンとした。一方、ロータ磁石を磁極数1
6、外径13.2mm、厚さ0.7mmとしてモータの
トルク定数を測定したところ電流1Aあたり約0.00
18Nm(ニュートンメートル)であった。ステータコ
イルの直流抵抗は約6Wであった。このスピンドルモー
タの定常回転トルクは約0.00011Nmであった。
従って、このスピンドルモータは定常電流60mA程度
で動作する。
【0039】モータのトルク定数(Kt)は一般に下記
の式で表される。
【0040】Kt=AxWbxNxNs……(1) ここでAは定数、Wbはロータ・ステータ間の磁束密
度、Nはステータ1磁極あたりのコイル巻数、Nsはモ
ータ1相あたりの磁極数である。
【0041】本態様を基にステータ部分の厚さとロータ
磁石の軸方向厚さを同一とし、ステータコイルの配線ル
ールを一定とした上で、ステータの厚さを変化させてモ
ータ特性を計算すると図8のような数値が得られる。
【0042】ステータ厚さ0.35mmの例について
は、実際には配線基板として考慮したとき、配線層が片
面1層では不充分であり、片面2層について考察する必
要がある。このときの方法として、コイル及び絶縁層の
厚さを半分にして全体の厚さを0.35mmに保つ場合
と、コアのみ0.2mmとして配線層は4層のものをそ
のまま用い、厚さを0.5mmとする場合について考察
する。
【0043】この場合はそれぞれのステータコイルの直
流抵抗のみ異なり、前者では12W、後者は6Wとなる。
また、ステータ磁極の飽和磁束密度(1.5T)から、
飽和電流はおよそ0.62Aとなる。定常回転時の電流
はステータ磁極が飽和しない範囲内で60mAと0.7
mm厚の例と同等となるが、最大トルクは約60%とな
る。これでもスピンドルモータとしては使用可能であ
り、本態様によれば0.35mmより厚いメタルコア配
線基板によるステータの薄型モータが構成できることが
判る。
【0044】一方、ステータの厚さが大きい側の限界に
ついては、ステータ磁極を形成するコイルの表裏貫通ス
ルーホールによる導通配線の形成技術による。本態様の
技術の検討では1.1mm厚のステータ積層コアに対し
て0.11mm(アスペクト比10)の貫通スルーホー
ルを開け、内壁に導通めっきを形成したところ、めっき
厚さのばらつきが生じていた。これはコイルの直流抵抗
のばらつきに影響を与えるものであり、特性や製造歩留
りに影響がある。更に、アスペクトが大きな貫通スルー
ホールの内面に安定してめっきが可能になれば1.1m
m厚さを超えるステータコアの使用も可能となる。従っ
て、本態様の製造技術によれば、ステータコア1.1m
mと配線層0.3mmの1.4mm厚さのステータが、
メタルコア配線基板を用いた薄型モータの厚さ上限であ
ることが判る。
【0045】本態様では、厚さが0.85mmの磁気ヘ
ッド・アーム・アッサンブリを2組、厚さ0.4mmの
磁気ディスクを1枚、厚さ0.7mmのメタルコア基板
を用いて、外形寸法が幅42.8mm奥行き36.4m
m厚さ3.3mmである磁気ディスク装置を構成した。
磁気ヘッド・アーム・アッサンブリを1本にし、モータ
の特性からメタルコア基板の厚さを選択することによ
り、厚さ2.5mmから4.0mmの磁気ディスク装置
を実現することが可能である。
【0046】とくに、磁気ヘッド・アーム・アッサンブ
リを1本、磁気ディスクの直径を0.7インチ程度とす
ることにより、外形寸法が幅21.5mm奥行き50.
0mm厚さ2.8mmである磁気ディスク装置とするこ
とが可能である。
【0047】次に低インピーダンスかつ低直流抵抗の電
源層について図7を用いて説明する。図7はメタルコア
配線基板のうち電子回路形成部分の断面図を示してい
る。軟磁性金属板からなるステータ磁極108のうち2
枚について、ステータ部及び電子基板部のスルーホール
用貫通孔142形成後、表面に銅めっき141を形成す
る。メタルコア配線基板として形成した後の2枚の銅め
っき軟磁性金属板間隔が5−30mmになるように、絶
縁材料の厚さを考慮して絶縁接着層109を間に挟み積
層板を形成する。軟磁性金属板として硅素鋼板を用いる
とその体積電気抵抗は約10mWcm、銅は約1.7mWc
mであり、表面に約5mm厚の銅めっき膜を形成し、こ
れを全面グラウンド層と電源層に使うことにより、表皮
効果が影響する高周波領域でインピーダンス化可能であ
る。
【0048】半導体素子等の接続は電源系のパッドある
いは半導体素子電源端子143に近い位置スルーホール
144を形成し電源層あるいはグラウンド層に接続する
ことにより低インピーダンスかつ低直流抵抗接続が可能
となる。このような電源層を用いた場合、スルーホール
の密度により異なるが、配線基板上のどの20mm間隔
も直流抵抗は数mW程度、インピーダンスが数百pH以
下であり、低インダクタンスの小容量蓄電器145と電
解コンデンサ等の大容量蓄電器146を基板上の適切な
スペースに搭載して並列に電源層とグラウンド層に接続
することにより、直流から数百MHzまで広い帯域にわ
たって低インピーダンスの電源系が形成可能である。
【0049】従って、低インピーダンス電源系の形成に
よりパスコンや電源平滑用蓄電器の配置の自由度が増
し、基板面積を縮小することが可能となり、磁気ディス
ク装置全体の小形化が達成される。
【0050】なお、電子回路形成部分にはメタルコア配
線基板の表裏を貫通して接続する貫通接続部147が形
成され配線の高密度化が図られる。配線基板100上に
は電子部品148が搭載され、はんだ149やこの図に
は記載がない金ワイヤによる接続方法を用いて電気的に
接続されている。
【0051】スルーホール部分147は軟磁性金属板コ
ア層全てに孔を形成し、絶縁材料をこの孔の中に充填し
た後表裏を貫通する孔を形成し、この孔の内壁に配線材
料をめっきで形成して導通させる。この形成方法はステ
ータ磁極のコイル形成と電子回路形成部で同一の方法で
ある。このように、電子基板部とステータ部と同じ層構
造を採用しているので、同一基板として作ることができ
る。また、同一基板に作る場合に層の厚さを全面均一に
すると、ひとつの製造工程で同時に電子基板部とステー
タ部を製造することができる。
【0052】本態様では、軟磁性コア薄板材料に飽和磁
束密度が約1.5Tの硅素鉄を用いたが、この値が更に
大きなアモルファス材料を用いることにより更に薄型化
することが可能となる。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、磁気ディスク装置の機
械的強度を低下させることなく、薄型化することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁気ディスク装置の上面図。
【図2】図1のA1−A2断面図
【図3】図1のB1−B2断面図
【図4】図1の領域C拡大図
【図5】図4のD1−D2断面図
【図6】図4のE1−E2断面図
【図7】メタルコア配線基板の電子回路形成部分の断面
【図8】ステータ厚さとモータ性能の表
【符号の説明】
100…メタルコア配線基板 101…ステータコイル 102…ねじ固定穴 103…筐体(ベース) 104…筐体(カバー) 105…インターフェース用コネクタ 106…磁気シールド薄板 107…ステータ磁極先端部 108…ステータ磁極 109…絶縁接着層 110…磁気ヘッド位置決め機構 111…ヘッド・アームアセンブリ 112…固定シャフト 113…ベアリング 114…コイルアッセンブリ 115…磁石 116…ヨーク 117…磁気ヘッド 120…磁気ディスク回転中心シャフト 121…ロータ磁石 122…磁気ディスク 123…可動回転軸 124…ベアリング軸受け 131…有機絶縁材料 132…配線層 133…表裏導通配線 134…配線層 141…銅めっき 142…スルーホール用貫通孔 143…半導体素子電源端子 144…スルーホール 145…小容量蓄電器 146…大容量蓄電器 147…表裏貫通接続部 148…電子部品 149…はんだ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02K 7/14 H02K 7/14 Z 11/00 11/00 X (72)発明者 天野 泰雄 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 牛房 信之 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 上船 貢記 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージ事業部内 (72)発明者 山口 高司 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 安島 俊幸 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5D109 BA02 BA08 BA15 BA17 BA20 BA26 5H604 AA08 BB01 BB10 BB14 BB16 BB17 CC01 CC05 CC18 DA13 PB03 QB04 5H607 AA12 BB01 BB07 BB09 BB14 BB25 CC01 DD01 DD16 FF12 JJ04 KK03 5H611 BB01 BB07 BB08 TT01 UB01 5H621 GA01 GA02 GA04 GA12 GA16 GB01 HH01 JK13

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筐体の少なくとも一つの面を構成するベー
    スと、ベースに固定されたシャフトと、該シャフトを回
    転軸にして回転するロータと、該ロータを回転させるス
    テータと、前記ロータに固定されている磁気ディスクを
    備えた磁気ディスク装置であって、 前記ステータが前記ベースに対向する面に配置されてい
    ることを特徴とする磁気ディスク装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記ステータのコイルの一部は、前記ロータの磁石より
    も前記ベースに近い位置に配置されていることを特徴と
    する磁気ディスク装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記ステータと前記ベースの間には前記磁気ディスクが
    配置されていることを特徴とする磁気ディスク装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、 前記ロータの磁石の一部は前記ステータよりも磁気ディ
    スクに近い位置に配置されていることを特徴とする磁気
    ディスク装置。
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれかにおいて、 電子部品を搭載したメタルコア基板を有し、 前記ステータはコアを備え、 ステータのコアとメタルコア基板のコアとが接続されて
    いることを特徴とする磁気ディスク装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記ステータのコアと前記メタルコア基板のコアとは一
    体に形成されたものであることを特徴とする磁気ディス
    ク装置。
  7. 【請求項7】筐体と、筐体を構成するベースに固定され
    たシャフトと、該シャフトを回転軸にして回転するロー
    タと、該ロータを回転させるステータと、前記ロータに
    固定されている磁気ディスクと、前記磁気ディスクに対
    する読み出し及び記憶をする磁気ヘッドとを有する磁気
    ディスク装置であって、 前記ベースと前記磁気ヘッドが隣接するように配置され
    ていることを特徴とする磁気ディスク装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、 前記ロータは、前記シャフトを囲むように配置され、 前記磁気ディスクは前記ベースに隣接して配置され、 前記磁気ヘッドは、前記磁気ディスクと前記ベースとの
    間に配置されていることを特徴とする磁気ディスク装
    置。
  9. 【請求項9】請求項7又は8において、 前記ステータが前記ディスクの上方に配置されているこ
    とを特徴とする磁気ディスク装置。
  10. 【請求項10】請求項7から9のいずれかにおいて、 前記ステータは、前記ベースに対向する筐体の面に固定
    されていることを特徴とする磁気ディスク装置。
  11. 【請求項11】請求項7から10のいずれかにおいて、 前記ステータに流れる電圧を制御する電子部品を備えた
    電子基板を有し、 前記捨ステータのコアと前記電子基板のコアとを一体形
    成された金属板で構成されていることを特徴とする磁気
    ディスク装置。
  12. 【請求項12】軟磁性金属板と、 軟磁性金属板の両面に配置されている配線と、 軟磁性金属板の両面に配置されている配線を導通させる
    スルーホールとを備えた磁気ディスク装置であって、 前記配線及び前記スルーホールがらせん状に構成されて
    いることを特徴とする磁気ディスク装置。
  13. 【請求項13】軟磁性金属板をコアとするメタルコア基
    板と、軟磁性金属板をコアとするステータを有し、 前記メタルコア基板のコアとステータのコアとが接続さ
    れていることを特徴とする磁気ディスク装置。
  14. 【請求項14】軟磁性金属板をコアとするメタルコア基
    板と、軟磁性金属板をコアとするステータを有し、 前記メタルコア基板のコアとステータのコアとが一体で
    あることを特徴とする磁気ディスク装置。
  15. 【請求項15】請求項13または14において、 前記軟磁性金属板が、筐体のベースに対向する面に配置
    されていることを特徴とする磁気ディスク装置。
JP2002164562A 2001-06-11 2002-06-05 磁気ディスク装置 Expired - Fee Related JP4031953B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164562A JP4031953B2 (ja) 2001-06-11 2002-06-05 磁気ディスク装置
KR1020027011435A KR100562809B1 (ko) 2001-06-11 2002-06-10 자기 디스크 드라이브
CNB028000412A CN100448140C (zh) 2001-06-11 2002-06-10 磁盘驱动器
TW091112560A TWI231474B (en) 2001-06-11 2002-06-10 Magnetic disk device
US10/220,371 US7035044B2 (en) 2001-06-11 2002-06-10 Magnetic disk device having a low-profile motor without deterioration in the strength of the enclosure
EP02733439A EP1434334B1 (en) 2001-06-11 2002-06-10 Magnetic disk device
PCT/JP2002/005735 WO2002101906A1 (fr) 2001-06-11 2002-06-10 Dispositif de disque magnetique
DE60213833T DE60213833T2 (de) 2001-06-11 2002-06-10 Magnetplatteneinrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174990 2001-06-11
JP2001-174990 2001-06-11
JP2002164562A JP4031953B2 (ja) 2001-06-11 2002-06-05 磁気ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003079119A true JP2003079119A (ja) 2003-03-14
JP4031953B2 JP4031953B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=26616662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002164562A Expired - Fee Related JP4031953B2 (ja) 2001-06-11 2002-06-05 磁気ディスク装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7035044B2 (ja)
EP (1) EP1434334B1 (ja)
JP (1) JP4031953B2 (ja)
KR (1) KR100562809B1 (ja)
CN (1) CN100448140C (ja)
DE (1) DE60213833T2 (ja)
TW (1) TWI231474B (ja)
WO (1) WO2002101906A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569967B2 (en) 2005-06-24 2009-08-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Compact disk device and disk drive

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181232B2 (ja) * 2006-10-26 2013-04-10 セイコーインスツル株式会社 ステータ、モータ及び記録媒体駆動装置並びにステータの製造方法
DE102015013662A1 (de) * 2015-10-22 2017-05-11 Minebea Co., Ltd. Elektromotor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA788070A (en) * 1963-03-12 1968-06-18 H. Wessels Johannes Self starting brushless direct current motor
JPS438771Y1 (ja) * 1966-06-22 1968-04-17
JPS59161373U (ja) * 1983-04-12 1984-10-29 松下電器産業株式会社 周波数発電機
JPH05176507A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Sony Corp 有鉄芯モータ
US5822152A (en) * 1992-05-06 1998-10-13 Maxtor Corporation Ultra-slim disk storage unit with an enclosed circuit board and a hydrodynamic bearing assembly which forms a stable meniscus
JP3358667B2 (ja) 1992-08-19 2002-12-24 富士通株式会社 ディスク回転用モータ
JPH07182771A (ja) 1993-12-21 1995-07-21 Hitachi Ltd 光または磁気ディスク装置
US5528436A (en) * 1994-06-03 1996-06-18 Hewlett-Packard Company Low profile motor powered disk assembly for a recording/reproducing device
US6208485B1 (en) * 1995-03-16 2001-03-27 International Business Machines Corporation Microfile
US5761000A (en) * 1995-11-30 1998-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Data storage devices having a slim-type hard disk drive suitable for use in portable computers
JP2000100060A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp ディスク駆動装置
US6826018B2 (en) * 2001-03-06 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk drive with head supporting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569967B2 (en) 2005-06-24 2009-08-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Compact disk device and disk drive

Also Published As

Publication number Publication date
CN100448140C (zh) 2008-12-31
JP4031953B2 (ja) 2008-01-09
TWI231474B (en) 2005-04-21
KR20030039325A (ko) 2003-05-17
DE60213833T2 (de) 2006-12-14
WO2002101906A1 (fr) 2002-12-19
EP1434334A4 (en) 2005-01-05
DE60213833D1 (de) 2006-09-21
KR100562809B1 (ko) 2006-03-21
US7035044B2 (en) 2006-04-25
CN1455979A (zh) 2003-11-12
EP1434334A1 (en) 2004-06-30
US20030227712A1 (en) 2003-12-11
EP1434334B1 (en) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7484291B1 (en) Method of manufacturing a disk drive with a lead frame engaged within a host electronic unit socket
US5357160A (en) IC controlled DC motor
US5714828A (en) Electric motor having a stator and a rotor
JP4665593B2 (ja) モータの電機子、モータおよび記録ディスク駆動装置
JP3987011B2 (ja) 振動発生装置および電子機器
KR20150068151A (ko) 모터
US5955813A (en) Electric motor
JP3312370B2 (ja) モ−タ構造
US7569967B2 (en) Compact disk device and disk drive
JP2003079119A (ja) 磁気ディスク装置
JP2001359251A (ja) モーター用コイル装置及び高効率小型モーター
JPH0515045B2 (ja)
JP2004032829A (ja) 磁気ディスク装置
JP2000278889A (ja) ディスクドライブ用モータ
JP3844291B2 (ja) ロータ構造とそのロータ構造を組み込んだ扁平型コアレスモータ
JP3077543B2 (ja) 被覆導電体およびその製造方法、およびこれを用いた電子部品、電子機器
JPH10248229A (ja) 印刷配線板を備えた扁平コアレスモータのロータ
JP3432361B2 (ja) スピンドルモータ
JPS60102841A (ja) 電動機
JP2607780Y2 (ja) 磁気ディスク型記憶装置の駆動装置
JPH09182344A (ja) スピンドルモータ
KR100604970B1 (ko) 극소형 몰드 코일 디바이스 및 이를 채용한 구동장치
JP2003088024A (ja) モータおよびその製造方法
JPH0638439A (ja) モータ
JP2001309596A (ja) 偏平モーター用コイル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees