JP2003078727A - 画像読取装置及び制御方法 - Google Patents

画像読取装置及び制御方法

Info

Publication number
JP2003078727A
JP2003078727A JP2001261741A JP2001261741A JP2003078727A JP 2003078727 A JP2003078727 A JP 2003078727A JP 2001261741 A JP2001261741 A JP 2001261741A JP 2001261741 A JP2001261741 A JP 2001261741A JP 2003078727 A JP2003078727 A JP 2003078727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
image
unit
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001261741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3647402B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Koizumi
和久 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001261741A priority Critical patent/JP3647402B2/ja
Publication of JP2003078727A publication Critical patent/JP2003078727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647402B2 publication Critical patent/JP3647402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像読取に最低限必要な機能のみを用いて最
適な流し読み停止位置を算出し、更に前記画像読取基準
位置(停止位置)の算出精度を向上させることにより、
各装置ごとのばらつきを低減し、低コストで原稿読み取
り時の画質の低下を抑制し得る画像読取装置を提供す
る。 【解決手段】 原稿固定方式と流し読み方式の画像読取
部とを併置し、両方式で画像読取手段を共有する画像読
取装置において、前記白色回転体の原稿台上の設置領域
を含む所定領域の読取画像データを記憶する記憶手段を
有し、前記読取基準位置は、通常の画像読取時における
シェーディング補正値に対して所定量変化させた値を用
いてシェーディング補正を行った前記読取画像データに
基づいて判断、設定する制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿を搬送しなが
ら原稿上の画像を読み取る画像読取装置及びその制御方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像読取装置には、シート状の原
稿を原稿自動給送装置(ADF: AutoDocument Feeder)
により原稿台ガラス上の所定の画像読取位置を通過する
ように搬送しつつ、該画像読取位置において原稿台ガラ
ス下の画像読取系で前記シート状原稿の画像を読み取る
搬送原稿読取方式と、シート原稿或いはブック原稿を原
稿台ガラス上の画像読取領域内に載置し、該原稿台ガラ
ス上の原稿に沿って原稿台ガラス下の画像読取系が画像
読取領域を移動しつつ前記原稿の画像を読み取る静止原
稿読取方式の両方式で原稿を読み取り可能なものがあ
る。このような画像読取装置では、搬送原稿読取方式で
原稿画像を読み取る場合と静止原稿読取方式で原稿画像
を読み取る場合とで画像読取系を共有するように構成さ
れている。
【0003】よって、前記搬送原稿読取方式により原稿
画像の読み取りを行う場合には、画像読取系を該方式に
おける最適な位置に停止させる必要がある。このような
停止位置の設定方法及び制御方法として、 (1)画像読取装置本体に設置されたホームポジション
センサが画像読取部を検出した時点から所定パルスカウ
ント経過した時にモータを停止させる。 (2)画像読取部を副走査方向に移動させながらプラテ
ンローラを読み取り、読み取り値が最大になる位置を読
取位置に設定する(特許第2993810号)。 (3)画像読取部を副走査方向に移動させながら原稿読
み取り窓付近を読み取り、ローラ有りと検知した時点で
停止し、その位置で読み取りを行う(特許第2737918
号)。 といった方式が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例(1)においては、ADFの取り付け位置のばらつ
きや、ADFの読み取り位置とホームポジションセンサ
の位置との相対位置のばらつきを吸収できず、画像読取
系の停止精度が悪くなり(約±2mm程度)、原稿読み
取り時の画質の低下が生じるという問題点を有してい
る。
【0005】また、上記従来例(2)においてはプラテ
ンローラの径や表面特性によって、プラテンローラの読
み取り出力に最大値を有する位置が複数存在する場合が
認められている。また、プラテンローラの表面濃度は、
読取に必要な濃度レンジに対して、非常に薄い(白色度
が強い)場合が多いため、通常の読取条件でローラを読
み込んだ場合、ローラ表面の読み込み画像がつぶれてし
まうことが多い。更に、読取画像の信号ばらつき“分散
値(ある輝度値に対する信号データのばらつき度)”に
より、最大値をうまく検出できず、基準位置を見つける
ことができない場合もある。
【0006】また、実際の原稿が通過する経路が、原稿
の厚さで変化したり、表面に光沢のある原稿等において
は、プラテンローラを読取装置で副走査方向に移動させ
ながら読み取って、その値が最大になる位置が必ずしも
最適な読取位置ではない場合がある。
【0007】このような問題は、従来例(3)について
も同様に発生する。更に、プラテンローラを等速で読む
場合、ローラの停止精度、読取系のばらつきを吸収しき
れず誤差が大きくなる場合がある。
【0008】上記のような不安定要因により最適な位置
において原稿の流し読みができない場合には、原稿と画
像読取系との距離が所定長より長くなることによる画像
カブリ等の画像劣化が起きる可能性がある。
【0009】よって、本発明は、上記従来の問題点に鑑
みなされたものであって、その目的は、画像読取に最低
限必要な機能のみを用いて最適な流し読み停止位置を算
出し、更に前記画像読取基準位置(停止位置)の算出精度
を向上させることにより、装置ごとのばらつきを低減
し、低コストで原稿読み取り時の画質の低下を抑制し得
る画像読取装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたものであり、請求項1に記載の画
像読取装置は、原稿を載置する原稿台と、前記原稿上の
画像を読み取る読取手段と、前記読取手段から出力され
た画像信号にシェーディング補正を施すシェーディング
補正手段と、前記読取手段を前記原稿台に沿って移動さ
せる移動手段と、前記原稿を搬送する原稿搬送手段と、
前記読取手段を停止させた状態で前記原稿搬送手段によ
り前記原稿を搬送しながら前記原稿上の画像を読み取る
場合の前記読取手段の停止位置を、前記移動手段により
前記読取手段を移動させながら前記原稿搬送手段の一部
を前記読取手段に読み取らせることで得られる画像デー
タに基づいて設定する設定手段と、前記設定手段による
前記停止位置の設定時における前記シェーディング補正
手段のシェーディング目標値を、前記原稿上の画像読取
時におけるシェーディング目標値に比べて所定割合変化
させるように制御する制御手段と、を有することを特徴
とする。
【0011】請求項2に記載の画像読取装置は、原稿を
載置する原稿台と、前記原稿を照明する光源と、前記光
源により照明された前記原稿上の画像を読み取る読取手
段と、前記読取手段を前記原稿台に沿って移動させる移
動手段と、前記原稿を搬送する原稿搬送手段と、前記読
取手段を停止させた状態で前記原稿搬送手段により前記
原稿を搬送しながら前記原稿上の画像を読み取る場合の
前記読取手段の停止位置を、前記移動手段により前記読
取手段を移動させながら前記原稿搬送手段の一部を前記
読取手段に読み取らせることで得られる画像データに基
づいて設定する設定手段と、前記設定手段による前記停
止位置の設定時に前記読取手段により読み取られる前記
搬送手段の一部を前記光源が照射する光量を、前記原稿
上の画像を読み取る場合に前記原稿を照射する設定光量
から所定量変化させるように制御する制御手段と、を有
することを特徴とする。
【0012】請求項3に記載の画像読取装置は、原稿を
載置する原稿台と、前記原稿上の画像を読み取る読取手
段と、前記読取手段から出力された画像信号を増幅する
増幅手段と、前記読取手段を前記原稿台に沿って移動さ
せる移動手段と、前記原稿を搬送する原稿搬送手段と、
前記読取手段を停止させた状態で前記原稿搬送手段によ
り前記原稿を搬送しながら前記原稿上の画像を読み取る
場合の前記読取手段の停止位置を、前記移動手段により
前記読取手段を移動させながら前記原稿搬送手段の一部
を前記読取手段に読み取らせることで得られる画像デー
タに基づいて設定する設定手段と、前記設定手段による
前記停止位置の設定時に前記読取手段から出力される前
記画像信号を前記増幅手段が増幅する場合のゲイン値
を、前記原稿上の画像を読み取る場合の設定ゲイン値か
ら所定値異ならせるように制御する制御手段と、を有す
ることを特徴とする。
【0013】請求項4に記載の画像読取装置は、原稿を
載置する原稿台と、前記原稿上の画像を読み取る読取手
段と、前記読取手段を前記原稿台に沿って移動させる移
動手段と、前記原稿を搬送する原稿搬送手段と、前記読
取手段を停止させた状態で前記原稿搬送手段により前記
原稿を搬送しながら前記原稿上の画像を読み取る場合の
前記読取手段の停止位置を、前記移動手段により前記読
取手段を移動させながら前記原稿搬送手段の一部を前記
読取手段に読み取らせることで得られる画像データに基
づいて設定する設定手段と、前記設定手段により前記停
止位置を設定する際に、前記読取手段の読取解像度以上
の距離制御が可能な移動速度で、前記移動手段が前記読
取手段を移動させるように制御する制御手段と、を有す
ることを特徴とする。
【0014】請求項5に記載の画像読取装置は、原稿を
載置する原稿台と、前記原稿上の画像を読み取る読取手
段と、前記読取手段から出力される画像信号に所定のス
ムージング処理を施す処理手段と、前記読取手段を前記
原稿台に沿って移動させる移動手段と、前記原稿を搬送
する原稿搬送手段と、前記読取手段を停止させた状態で
前記原稿搬送手段により前記原稿を搬送しながら前記原
稿上の画像を読み取る場合の前記読取手段の停止位置
を、前記移動手段により前記読取手段を移動させながら
前記原稿搬送手段の一部を前記読取手段に読み取らせる
ことで得られる画像データに前記処理手段により所定の
スムージング処理を施した画像データ基づいて設定する
設定手段と、を有することを特徴とする。
【0015】請求項9に記載の画像読取装置の制御方法
は、原稿を載置する原稿台と、前記原稿上の画像を読み
取る読取手段と、前記読取手段から出力された画像信号
にシェーディング補正を施すシェーディング補正手段
と、前記読取手段を前記原稿台に沿って移動させる移動
手段と、前記原稿を搬送する原稿搬送手段とを備えた画
像読取装置の制御方法であって、前記読取手段を停止さ
せた状態で前記原稿搬送手段により前記原稿を搬送しな
がら前記原稿上の画像を読み取る場合の前記読取手段の
停止位置を、前記移動手段により前記読取手段を移動さ
せながら前記原稿搬送手段の一部を前記読取手段に読み
取らせることで得られる画像データに基づいて設定する
設定ステップと、前記設定ステップによる前記停止位置
の設定時における前記シェーディング補正手段のシェー
ディング目標値を、前記原稿上の画像読取時におけるシ
ェーディング目標値に比べて所定割合変化させるように
制御する制御ステップと、を有することを特徴とする。
【0016】請求項10に記載の画像読取装置の制御方
法は、原稿を載置する原稿台と、前記原稿を照明する光
源と、前記光源により照明された前記原稿上の画像を読
み取る読取手段と、前記読取手段を前記原稿台に沿って
移動させる移動手段と、前記原稿を搬送する原稿搬送手
段とを備えた画像読取装置の制御方法であって、前記読
取手段を停止させた状態で前記原稿搬送手段により前記
原稿を搬送しながら前記原稿上の画像を読み取る場合の
前記読取手段の停止位置を、前記移動手段により前記読
取手段を移動させながら前記原稿搬送手段の一部を前記
読取手段に読み取らせることで得られる画像データに基
づいて設定する設定ステップと、前記設定ステップによ
る前記停止位置の設定時に前記読取手段により読み取ら
れる前記搬送手段の一部を前記光源が照射する光量を、
前記原稿上の画像を読み取る場合に前記原稿を照射する
設定光量から所定量変化させるように制御する制御ステ
ップと、を有することを特徴とする。
【0017】請求項11に記載の画像読取装置の制御方
法は、原稿を載置する原稿台と、前記原稿上の画像を読
み取る読取手段と、前記読取手段から出力された画像信
号を増幅する増幅手段と、前記読取手段を前記原稿台に
沿って移動させる移動手段と、前記原稿を搬送する原稿
搬送手段とを備えた画像読取装置の制御方法であって、
前記読取手段を停止させた状態で前記原稿搬送手段によ
り前記原稿を搬送しながら前記原稿上の画像を読み取る
場合の前記読取手段の停止位置を、前記移動手段により
前記読取手段を移動させながら前記原稿搬送手段の一部
を前記読取手段に読み取らせることで得られる画像デー
タに基づいて設定する設定ステップと、前記設定手段に
よる前記停止位置の設定時に前記読取手段から出力され
る前記画像信号を前記増幅手段が増幅する場合のゲイン
値を、前記原稿上の画像を読み取る場合の設定ゲイン値
から所定値異ならせるように制御する制御ステップと、
を有することを特徴とする。
【0018】請求項12に記載の画像読取装置の制御方
法は、原稿を載置する原稿台と、前記原稿上の画像を読
み取る読取手段と、前記読取手段を前記原稿台に沿って
移動させる移動手段と、前記原稿を搬送する原稿搬送手
段とを備えた画像読取装置の制御方法であって、前記読
取手段を停止させた状態で前記原稿搬送手段により前記
原稿を搬送しながら前記原稿上の画像を読み取る場合の
前記読取手段の停止位置を、前記移動手段により前記読
取手段を移動させながら前記原稿搬送手段の一部を前記
読取手段に読み取らせることで得られる画像データに基
づいて設定する設定ステップと、前記設定ステップによ
り前記停止位置を設定する際に、前記読取手段の読取解
像度以上の距離制御が可能な移動速度で、前記移動手段
が前記読取手段を移動させるように制御する制御ステッ
プと、を有することを特徴とする。
【0019】請求項13に記載の画像読取装置の制御方
法は、原稿を載置する原稿台と、前記原稿上の画像を読
み取る読取手段と、前記読取手段から出力される画像信
号に所定のスムージング処理を施す処理手段と、前記読
取手段を前記原稿台に沿って移動させる移動手段と、前
記原稿を搬送する原稿搬送手段とを備えた画像読取装置
の制御方法において、前記読取手段を停止させた状態で
前記原稿搬送手段により前記原稿を搬送しながら前記原
稿上の画像を読み取る場合の前記読取手段の停止位置
を、前記移動手段により前記読取手段を移動させながら
前記原稿搬送手段の一部を前記読取手段に読み取らせる
ことで得られる画像データに前記処理手段により所定の
スムージング処理を施した画像データ基づいて設定する
ことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明を適用
した画像読取装置について図面を参照して具体的に説明
する。
【0021】<原稿自動搬送部を備えた画像読取装置の
全体構成>図1は、原稿自動搬送部を備えた画像読取装
置の概略構成図である。本画像読取装置は、画像読取部
と、開閉可能な原稿自動搬送部(以下、ADFと称する)
により構成されている。
【0022】画像読取部は、原稿を載置する原稿台ガラ
ス61と、原稿台ガラス61上に載置された原稿(不図
示)を読み取る走査光学系64で構成されている。
【0023】この走査光学系として縮小光学系と等倍光
学系があるが、本実施形態では等倍光学系である密着型
イメージセンサ(CIS:コンタクトイメージセンサ)を
例に取って説明する。ただし、本実施形態は、本発明を
限定するものではない。
【0024】図2にCIS読取系の構成図を示す。CI
Sは、線状光源71、受光センサ部72及びレンズアレ
イ73がフレーム74によって一体保持されている。線
状光源71から照射された光が、原稿台61に載置され
た原稿(不図示)を照射すると、原稿で反射した光はレ
ンズアレイ73に入射し、原稿幅と等しいサイズで実装
された受光センサ部72のCCDに等倍結像される。そ
してCCDに入射した光は電気信号に変換される。この
CISを原稿台ガラスに沿って矢印方向にスライドさせ
ることにより、原稿全域の画像読み取りを行うことがで
きる。
【0025】図1に示すように画像読取部は、図2で説
明したCIS15、CIS15を保持するキャリッジ6
2、原稿読取時にキャリッジ62を走査方向に移動する
際のガイド機能を果たすシャフト63、前記キャリッジ
62に固定されたタイミングベルト64、タイミングベ
ルト64の両端に配置されタイミングベルト64が滑ら
かに移動できるように配置されたプーリー65,66、
前記プーリー66を駆動するステッピングモータ16
1、CIS15を保持するキャリッジ62の走査方向の
位置を検出するためのホームポジションセンサ162か
ら構成されている。また、原稿台ガラス61上のホーム
ポジションセンサ162側端部には、光源の光量調整制
御及びシェーディング補正動作を行う場合の基準となる
白色基準板67が設けられている。
【0026】原稿自動搬送部は、原稿載置トレイ68に
セットされた原稿D(本実施例では原稿面(画像記録
面)を上向きの状態とする)を前記画像読取部の読取位
置に搬送するための装置であり、載置された原稿Dを分
離搬送する搬送ローラ69、搬送された原稿を原稿台ガ
ラス61に押圧または近接させながら搬送する白色プラ
テンローラ610、読取終了後の原稿を排出する排紙ロ
ーラ611、前記各ローラの回転を行うステッピングモ
ータ171、原稿載置トレイ68上の原稿Dの有無を検
知する原稿検知センサ172、搬送中の原稿先端を検知
する先端レジセンサ173、原稿の排紙を検知する排紙
センサ174から構成される。
【0027】<画像読取装置の制御構成>図3に画像読
取装置の制御ブロック図を示す。該読取装置は、CPU
111により装置全体が制御される。CPU111は、
制御用及び画像データ蓄積用のメモリ112、モータ駆
動回路113,114、外部インターフェース回路11
5を有し、CCD152からの画像信号のサンプリング
及びA/D(アナログ/デジタル)変換を行うアナログ
処理回路12のオフセット値、ゲイン値等の設定、CC
D駆動回路13及び光源(LED)駆動回路14の駆動
制御、キャリッジ走査部16及び原稿自動搬送部17の
駆動制御、外部機器18(パソコン、メモリ、プリン
タ、ディスプレイなど)とのインターフェースの制御、
インターフェース回路115のインターフェース条件の
設定等、画像読取装置のさまざまな動作条件の設定、動
作の開始、停止等の制御を行っている。
【0028】以下に具体的に説明する。
【0029】CPU111からの制御信号によりCCD
駆動回路13が駆動されると、CIS15内のCCD1
52には、CCD駆動回路13により読取時間の1ライ
ン分に相当する時間内に1ラインを構成する全画素数の
読取素子が駆動できる駆動クロックパルス、CCDの電
荷を出力する際に出力値を1画素ごとにリセットするた
めのリセットパルス、1ラインの読み取りを開始させる
トリガーとなるスタートパルス(水平同期信号)等が与え
られる。そして、これらのパルスのタイミングに同期し
て、CCD152から画像信号が画素毎に出力される。
【0030】CCD152から出力される画像信号は、
各画素の輝度を表すアナログ信号であり、該信号は、ア
ナログ処理回路12内のサンプリング回路121により
サンプリングされ、A/D変換器122により、1画素
毎に多値(2値以上)データに変換され、メモリ112に
蓄積される。
【0031】該データは、本実施形態では一般的な白黒
8ビットデータ(256階調)とし、8ビットすべてが"
1"(255出力)のときは完全な白、すべてが"0"のと
きは完全な黒、その中間が灰色とし、数値に比例した階
調をもつこととする。ただし、本実施形態は、本発明を
限定するものではない。
【0032】LED光源151は、CPU111からの
制御信号に基づいて駆動されるLED駆動回路14によ
り定電流駆動および点灯時間制御(読取素子の1ライン
分の時間内でPWM制御)が行われ、CCD152にお
ける光蓄積時間の制御をおこなっている。
【0033】キャリッジ走査部16において、ホームポ
ジションセンサ162はキャリッジ62(図1、図3で
は不図示)の基準位置を検出し、CPU111に検出結
果を出力する。画像読み取り時に検出された基準位置か
らキャリッジ62を一定の速度で移動するように、CP
U111の制御によりモータ駆動回路113は、ステッ
ピングモータ(リーダモータ)161に、所定の励磁パ
ターンを出力する。
【0034】また、原稿自動搬送部17において、原稿
有無センサ172、先端レジセンサ173、排紙センサ
174の検出結果を基に、CPU111の制御によりモ
ータ駆動回路114は、白色ローラを回転させるDFモ
ータ171の駆動を行う。
【0035】<画像読取方式>原稿台固定方式の読取動
作について図1及び図3を用いて説明する。
【0036】まずキャリッジ62がホームポジションに
位置しているかどうかをホームポジションセンサ162
により確認し、ホームポジションに位置していなければ
リーダモータ161を駆動し、ホームポジションセンサ
162がキャリッジ62を検出してからさらに所定パル
ス駆動した位置でリーダモータ161を停止させること
で、ホームポジションに位置させる。
【0037】ホームポジションセンサ162によりキャ
リッジ62がホームポジションに位置していることを最
初から検出されている場合には、リーダモータ161を
正方向に駆動し、キャリッジ62が一度ホームポジショ
ンセンサ162を抜けてからリーダモータ161を逆転
させ、ホームポジションセンサ161を再度検出してか
らさらに所定パルス駆動した位置でリーダモータ161
を停止させることで、ホームポジションに位置させる。
【0038】原稿画像読取を開始する前に、CIS15
が上記ホームポジションに位置した状態において、LE
D光源151の各色の光量比、アナログ信号処理回路1
2のオフセット値、ゲイン値を所定の基準値に設定した
上でCCD152により白色基準板67を読み取らせ
る。そして、CCD152から出力される画像信号値を
検出し、検出された画像信号値に応じてLED光源15
1各色のPWM値を設定する。
【0039】次に、設定されたPWM値でLED光源1
51を駆動することで白色基準板67を照射してCCD
152により読み取り、CCD152から出力された画
像信号(白色基準板の画素出力値)をシェーディング補正
用の補正データとしてメモリ112に記憶する。
【0040】前述した動作が完了すると、リーダモータ
161を駆動し、原稿画像の読み取りを開始する。原稿
の読取画像は、CIS15のCCD152により光電変
換される。CCD152から出力された画像信号は、ア
ナログ信号処理回路12のサンプリング回路121によ
りサンプリングされて、信号のオフセットレベルの補
正、信号の増幅処理(ゲイン処理)が行われる。そして、
A/D変換回路122によりデジタル信号に変換され出
力される。
【0041】デジタル化された画像データは、シェーデ
ィング補正処理、空間フィルタ処理、倍率補正処理、輝
度信号変換処理等(ここでは、これらの処理をCPU1
11内で実行する。)を経てメモリ112に蓄積され
る。
【0042】尚、前述した画像処理動作は、専用の処理
回路(ゲートアレイ)により処理させることも可能であ
る。そして蓄積された画像データは、インターフェース
回路115を経由して、外部装置18との制御タイミン
グで同期を取りながら画像データを出力する。
【0043】次に、流し読み動作について図1及び図3
を用いて説明する。
【0044】原稿載置トレイ68に原稿Dが原稿面(画
像記録面)を本体上向きの状態でセットされ、スタート
ボタン(装置本体操作部または外部機器等の制御操作部
上に設置、不図示)が押下されると、搬送ローラ69を
原稿Dの搬送方向に回転させることにより、原稿Dを原
稿台ガラス61上の読取領域Sに搬送する。このとき、
搬送順が原稿順と同様となるように、載置原稿の上側の
原稿から搬送する構成をとる(上分離)。
【0045】そして、原稿Dは、ADFに取り付けられ
た白色プラテンローラ610と、原稿台ガラス61との
間を通過し、その通過過程において、予め読取領域Sに
移動し、停止状態にあるCIS15により原稿上の画像
情報が読み取られる。
【0046】搬送路の途中に設けられた先端レジセンサ
173がオンになって画像先端が検知されてから所定パ
ルスカウント後にCIS15による画像取り込みを開始
する。また、原稿検知センサ172がオフになり、か
つ、最終原稿が排紙されたことを排紙センサ174が検
知したときに流し読み動作を終了し、ステッピングモー
タ161の駆動を停止する。
【0047】このような構成の下で、ADFにより原稿
を搬送させながら原稿上の画像情報を読み取る流し読み
モードと、原稿を原稿台ガラス上に固定的に載置して、
CIS15を副走査方向に移動させながら原稿上の画像
情報を読み取る原稿固定方式の2つのモードで原稿上の
画像情報を読み取ることができる。
【0048】<制御方式>図4は、本実施形態の画像読
取装置における流し読みに最適な位置を算出するための
制御シーケンスを説明したものである。ただし、本実施
形態は、本発明を限定するものではない。
【0049】まずシェーディング補正処理のシェーディ
ング目標値及びフィルタ処理のフィルタ値を設定する
(S1)。各値の設定方法について説明する。
【0050】1)シェーディング目標値についてシェー
ディング補正は以下の(1)式に基づいて実行される。 V_dat = C_shd × V_in / W_shd ・・・(1) C_shd:シェーディング目標値 W_shd:基準白板の読取出力値 V_in :画像読取時に入力される画像データ V_dat:シェーディング補正後の画像データ ここで、流し読み位置を設定する際に用いるシェーディ
ング目標値 C_shdを通常の原稿画像読取動作時よりも所
定割合変化させる。以下、図5を用いてその理由につい
て詳述する。
【0051】図5は、横軸に白色度、縦軸に画像読取装
置の出力輝度値を示したグラフである。デジタル複写機
や画像入力装置(スキャナ等)の場合、通常の読取動作に
おいて、製品ごとに基準となる白色濃度(256階調で
255出力させるべき白)が規定されている。デジタル
複写機では、基準となる記録紙の白色度を基準としてい
る場合が多く、記録紙に近い白色度を有する基準部材
(シェーディング板)の読取データに基づいてシェーデ
ィング補正を行うように構成されている。
【0052】ここで、基準部材の白色度よりもADFの
プラテンローラ(白ローラ)の白色度の方が高い場合、
図5の直線に示すように、基準部材の白色度よりも高
い部分について256階調を使って濃度表現ができず、
ローラ表面の輝度変化を捉えることができない。
【0053】図6は、実際の原稿画像読取時と同じシェ
ーディング目標値を用いてプラテンローラを読み取った
場合のローラ近傍読取画像の副走査プロファイルを示し
た実験データである。図6に示すように、ローラ近傍を
読み取ったデータは、すべて255出力となっている。
【0054】よって、プラテンローラ表面の画像読取時
には、下式に示すようにシェーディング目標値を通常の
原稿画像読取時よりも所定割合 s ( 0 < s < 1 )だけ小
さくすることが必要となる。そこで、次の(2)式に基
づいたシェーディング補正処理をプラテンローラ読取時
に行うことにより、直線に示すように階調表現可能な
濃度領域が拡大し、ローラ表面の輝度プロファイルを捉
えることができる。 V_dat = C_shd × s × V_in / W_shd ・・・(2)
【0055】2)フィルタ値について 通常の読取画像は、出力信号のばらつきをある程度有し
ている。更に、プラテンローラ近傍を読み取る場合に
は、被写体であるプラテンローラとの距離が、通常の原
稿画像を読み取る場合に比べてかなり離れた状態である
ため反射光量のばらつきが大きくなる。そのため、読取
画像において、ローラ近傍の副走査方向における輝度プ
ロファイルが安定せず、最大値を正確に判断できない場
合がある。
【0056】図7は、前記(2)式を用いたシェーディ
ング補正処理を行ってプラテンローラ近傍を読み込んだ
画像の副走査方向輝度プロファイルを示したものであ
り、図に示すように輝度ばらつきが非常に大きい。よっ
て、主走査及び副走査方向の両方向にスムージング処理
を施す必要がある。
【0057】図8は、主走査及び副走査の両方向にスム
ージング処理を行った場合のプラテンローラ近傍を読み
込んだ画像の副走査方向輝度プロファイルである。本デ
ータにおいて、主走査方向の画素については、隣接する
画素同士の平均化処理を行い、副走査方向の画素につい
ては、以下のフィルタ値を使用した。しかしながら、本
フィルタ値はスムージング処理が可能なフィルタ値の一
例であり、本発明を限定するものでない。
【0058】
【外1】
【0059】このようなフィルタ処理を施すことによ
り、プラテンローラ近傍の輝度プロファイルを正確に示
す画像データを取り込むことが可能になる。
【0060】シェーディング目標値及びフィルタ値の設
定が終了した後、白色基準板67の下部においてLED
光源151の光量調整を行い、調整された光量でLED
光源151を点灯させ、白色基準板67の輝度出力値W_
shd をシェーディング補正値としてメモリ112に保存
する(S2)。
【0061】そして図1に示すCIS15を、停止位置
精度が画像読取装置の読取解像度(例えば600dpiの場
合、1ライン=42.3 μm)と同程度またはそれ以上の距
離制御精度を有する移動速度(例えばステッピングモー
タの自起動周波数による速度)で、図9に示すプラテン
ローラ近傍点Xに向かって平行移動させる(S3)。
【0062】ローラ近傍点Xに達した時点で、所定領域
(a × b)の画像データをシェーディング目標値及びシェ
ーディング補正値に基づくシェーディング補正処理を行
いながら取り込まれる。シェーディング補正処理を行わ
れた画像データは、さらに主走査方向及び副走査方向の
両方向にスムージング処理を施された上でメモリ112
に記憶される(S4)。前記所定領域は、プラテンローラ
設置時の平行性ばらつきの影響を低減するために、主走
査方向における中心線近傍を含むことが望ましい。この
とき、取り込まれる画像データは、1画素を256階調
で表わした多値データである。
【0063】次に、CPU111が、メモリ112上に
記憶された画像データを読み出し、基準位置つまり副走
査方向のライン数を算出する方法について説明する。
【0064】まず、以下に示すパラメータを設定する
(S5)。ライン毎に順次更新される輝度最大値 V_max
(初期値:0)、輝度平均値が最大になったときの副走査
ライン数 L_max (初期値:X)、輝度最大値が継続した
ライン数 L_cont (初期値:0)、輝度最大値に対して該
ラインの輝度平均値が低い値を示したときの副走査ライ
ン数 L_top (初期値:X)、制御用ライン数カウンタ n
(初期値:1) をパラメータとして保持する。
【0065】1ライン目の主走査方向ラインにおける輝
度平均値 V_n (n=1) を算出し(S6)、V_max を算出
されたV_1に更新し、L_maxの値に1加算(++:図中記
号、インクリメント)する(S7)。
【0066】次ラインの輝度平均値 V_n+1を算出し(S
8)、V_n と V_n+1 を順次比較する(S9)。V_n に対
して V_n+1 が大きい場合には、n をインクリメントす
ることにより(S10)、V_max が更新され、L_max が
インクリメントされる処理が繰り返される。
【0067】V_n とV_n+1 が等しい場合(S11)に
は、L_cont をインクリメントし(S12)、V_n に対
して V_n+1 が大きい場合と同様の処理に戻る。
【0068】V_n に対して V_n+1 が小さい場合には、
カウンタ n の値をチェックし(S13)、 n が a よ
り小さければn をインクリメントする処理に戻る(S1
0)。カウンタ n = a となったときは取り込み画像に
おけるすべてのラインにおいて前記処理が終了したこと
を示すため、このとき各パラメータの最終的な更新値を
用いて L_top = L_max + L_cont/ 2 として輝度最大値
を有するライン数であると確定させる。
【0069】そして、機械的、光学的に算出されたロー
ラ輝度最大位置に対して最適な流し読み位置までの距離
を補正値 C として、L_top に加算(または減算)された
値 L_read = L_top + C を得る(S14)。
【0070】ここで、補正値 C の算出方法について図
10を用いて説明する。ホームポジション位置等が正確
に調整された画像読取装置において、原稿自動搬送装置
と同じ寸法を有して白色ローラ610のみを露出し、そ
れ以外の部分をローラと異なる色(例:黒)で着色した
冶具81を原稿台ガラス61上に設置する。該冶具は最
適な読取位置が設計寸法値 L_read として確定している
こととする。
【0071】その状態で、上記S5〜S13のシーケン
スに基づいてローラの輝度最大値を有するライン数 L_t
op を算出する。このとき、算出されたライン数L_topと
最適な読取位置として確定している設計寸法値 L_read
(ライン数に換算する)との差を上記補正値 C として
算出し、制御シーケンスの中に予め組み込んでおく。
【0072】そして、ソフト的な判断ミスを防止するた
めに、予め本体構成上の寸法より算出された最適位置と
公差( X+A < L_read < X+B )を記憶しておき、前記S4
において算出された値 L_read が前記公差範囲内である
かどうかをチェック(判定)する(S15)。L_read
が前記公差範囲内であれば、L_read をメモリ112に
バックアップし(S16)、制御が正常に終了したこと
をユーザに通知する(S17)。
【0073】L_read が公差内にない場合は、画像の取
り込み不良、ローラ汚れ等の誤検出等が考えられるた
め、NG表示を行う(S18)。上記制御により、得ら
れた流し読み最適位置 L_read を通常の流し読み時にお
けるCIS15の停止位置とすることにより、常に該装
置における最適な位置により流し読み動作を行うことが
可能となる。
【0074】(第2の実施形態)第1の実施形態におい
て説明したように、プラテンローラの輝度最大値を有す
るライン数を検出するためには、階調表現可能な濃度領
域を拡大させる必要がある。第1の実施形態で説明した
ようなシェーディング目標値を通常の原稿画像読取時に
比べて変化させるのではなく、以下の方法を用いること
でも階調表現可能な濃度領域を拡大させることが可能で
ある。
【0075】1)プラテンローラ(白色ローラ)読取時
の光源光量を変化させる。
【0076】輝度値は、被写体からの反射光量に比例す
るため、通常の原稿画像読取時における光源光量調整値
に対する輝度値は、図5のと同様の濃度再現性を有す
る。
【0077】よって、第1の実施形態で示したようにし
てプラテンローラ(白色ローラ)の読み取りを行う際
に、光源の光量値を通常の原稿画像読取時よりも所定割
合少なくすれば、第1の実施形態で示した手法と同様
に、濃度再現可能な領域を拡大することができる。画像
読取時のフィルタ設定、及び画像読取後のローラ輝度最
大位置検出手法は、第1の実施形態と同様の制御を行
う。
【0078】2)アナログ処理回路のA/D変換時にお
けるゲインを変化させる。
【0079】図3に示すように、CCD152からアナ
ログ処理回路12に出力されるアナログ画像信号は、階
調を表現するダイナミックレンジが約1[V] 程度の場
合が多く、それに対してアナログ処理回路のA/D変換
のダイナミックレンジが異なる場合がある(例えば2
[V])。
【0080】そこで、アナログ処理回路のアンプ(不図
示)において、サンプリング信号に所定のゲインをかけ
て、CCD152の濃度ダイナミックレンジが、A/D
変換器122のダイナミックレンジを最大限使用可能な
状態にする制御を行う。このアナログ処理回路のゲイン
値を通常の原稿画像読取時に比べて下げることで、光源
の光量値を小さくする場合と同様に階調表現可能な濃度
領域を拡大させることができる。
【0081】(第3の実施形態)第1及び第2の実施形
態では、プラテンローラ(白色ローラ)の白色度が、画
像読取における基準白色度に対して明るい場合におい
て、必要な調整値を所定量少なくすることにより、プラ
テンローラの輝度最大位置の検出を行う手法について説
明した。
【0082】本発明は、プラテンローラ(白色ローラ)
の白色度が、基準白色度に対して暗い場合においても有
効である。プラテンローラ(白色ローラ)の白色度が、
基準白色度に対して暗い場合には、図5の直線に示す
ように輝度値の再現領域が減少する。そこで、このよう
な場合には、前記第1及び第2の実施形態で述べた画像
読取に必要な調整値を所定量だけ上げた値を用いて画像
読取を行うことにより、図5の直線のように白色ロー
ラの白色度までの濃度領域に対して輝度値再現領域を最
大限使用することが可能となる。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、原
稿画像読み取りに必要な機能を用いて最適な流し読み停
止位置を検出し、更に前記画像読取基準位置(停止位置)
の検出精度を向上させることにより、装置ごとのばらつ
きを低減し、低コストで原稿画像読み取り時の画質低下
を抑制した画像読取装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】原稿自動搬送部を有する画像読取装置の概略図
である。
【図2】CISの概略図である。
【図3】本発明を実施した画像読取装置の制御ブロック
図である。
【図4】本発明を実施した流し読み停止位置検出の制御
フローチャートである。
【図5】白色度に対する輝度値を示すグラフである。
【図6】副走査方向のローラ近傍読取画像データを示す
図である。
【図7】副走査方向のローラ近傍読取画像データを示す
図である。
【図8】副走査方向のローラ近傍読取画像データを示す
図である。
【図9】ローラ近傍を読み取る際の所定領域を示す図で
ある。
【図10】流し読み位置算出用冶具の断面図である。
【符号の説明】
12 アナログ信号処理回路 15 CIS 16 キャリッジ走査部 17 原稿自動搬送部 61 原稿台ガラス 71 線状光源 111 CPU 610 プラテンローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/107 H04N 1/40 101A 1/401 Fターム(参考) 5B047 AA01 BA01 BA02 BB02 BC18 CA11 CB09 DA04 5C072 AA01 BA04 CA14 DA12 EA05 MB04 NA01 RA16 UA02 UA05 UA06 UA11 5C077 LL04 MM03 PP06 PP10 PP44 PP62 PQ03 PQ08 PQ22 RR01 SS01

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を載置する原稿台と、 前記原稿上の画像を読み取る読取手段と、 前記読取手段から出力された画像信号にシェーディング
    補正を施すシェーディング補正手段と、 前記読取手段を前記原稿台に沿って移動させる移動手段
    と、 前記原稿を搬送する原稿搬送手段と、 前記読取手段を停止させた状態で前記原稿搬送手段によ
    り前記原稿を搬送しながら前記原稿上の画像を読み取る
    場合の前記読取手段の停止位置を、前記移動手段により
    前記読取手段を移動させながら前記原稿搬送手段の一部
    を前記読取手段に読み取らせることで得られる画像デー
    タに基づいて設定する設定手段と、 前記設定手段による前記停止位置の設定時における前記
    シェーディング補正手段のシェーディング目標値を、前
    記原稿上の画像読取時におけるシェーディング目標値に
    比べて所定割合変化させるように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 原稿を載置する原稿台と、 前記原稿を照明する光源と、 前記光源により照明された前記原稿上の画像を読み取る
    読取手段と、 前記読取手段を前記原稿台に沿って移動させる移動手段
    と、 前記原稿を搬送する原稿搬送手段と、 前記読取手段を停止させた状態で前記原稿搬送手段によ
    り前記原稿を搬送しながら前記原稿上の画像を読み取る
    場合の前記読取手段の停止位置を、前記移動手段により
    前記読取手段を移動させながら前記原稿搬送手段の一部
    を前記読取手段に読み取らせることで得られる画像デー
    タに基づいて設定する設定手段と、 前記設定手段による前記停止位置の設定時に前記読取手
    段により読み取られる前記搬送手段の一部を前記光源が
    照射する光量を、前記原稿上の画像を読み取る場合に前
    記原稿を照射する設定光量から所定量変化させるように
    制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像読
    取装置。
  3. 【請求項3】 原稿を載置する原稿台と、 前記原稿上の画像を読み取る読取手段と、 前記読取手段から出力された画像信号を増幅する増幅手
    段と、 前記読取手段を前記原稿台に沿って移動させる移動手段
    と、 前記原稿を搬送する原稿搬送手段と、 前記読取手段を停止させた状態で前記原稿搬送手段によ
    り前記原稿を搬送しながら前記原稿上の画像を読み取る
    場合の前記読取手段の停止位置を、前記移動手段により
    前記読取手段を移動させながら前記原稿搬送手段の一部
    を前記読取手段に読み取らせることで得られる画像デー
    タに基づいて設定する設定手段と、 前記設定手段による前記停止位置の設定時に前記読取手
    段から出力される前記画像信号を前記増幅手段が増幅す
    る場合のゲイン値を、前記原稿上の画像を読み取る場合
    の設定ゲイン値から所定値異ならせるように制御する制
    御手段と、を有することを特徴とする画像読取装置。
  4. 【請求項4】 原稿を載置する原稿台と、 前記原稿上の画像を読み取る読取手段と、 前記読取手段を前記原稿台に沿って移動させる移動手段
    と、 前記原稿を搬送する原稿搬送手段と、 前記読取手段を停止させた状態で前記原稿搬送手段によ
    り前記原稿を搬送しながら前記原稿上の画像を読み取る
    場合の前記読取手段の停止位置を、前記移動手段により
    前記読取手段を移動させながら前記原稿搬送手段の一部
    を前記読取手段に読み取らせることで得られる画像デー
    タに基づいて設定する設定手段と、 前記設定手段により前記停止位置を設定する際に、前記
    読取手段の読取解像度以上の距離制御が可能な移動速度
    で、前記移動手段が前記読取手段を移動させるように制
    御する制御手段と、を有することを特徴とする画像読取
    装置。
  5. 【請求項5】 原稿を載置する原稿台と、 前記原稿上の画像を読み取る読取手段と、 前記読取手段から出力される画像信号に所定のスムージ
    ング処理を施す処理手段と、 前記読取手段を前記原稿台に沿って移動させる移動手段
    と、 前記原稿を搬送する原稿搬送手段と、 前記読取手段を停止させた状態で前記原稿搬送手段によ
    り前記原稿を搬送しながら前記原稿上の画像を読み取る
    場合の前記読取手段の停止位置を、前記移動手段により
    前記読取手段を移動させながら前記原稿搬送手段の一部
    を前記読取手段に読み取らせることで得られる画像デー
    タに前記処理手段により所定のスムージング処理を施し
    た画像データ基づいて設定する設定手段と、を有するこ
    とを特徴とする画像読取装置。
  6. 【請求項6】 前記原稿搬送手段は、白色回転体を含
    み、前記設定手段は、前記白色回転体を前記読取手段に
    読み取らせることを特徴とする請求項1乃至5のいずれ
    かに記載の画像読取装置。
  7. 【請求項7】 前記設定手段により設定された前記停止
    位置を補正する停止位置補正手段を有することを特徴と
    する請求項1乃至6のいずれかに記載の画像読取装置。
  8. 【請求項8】 前記設定手段により設定された前記停止
    位置が、予め設定された範囲内に収まっているか否かを
    判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果を通
    知する通知手段を有することを特徴とする請求項1乃至
    7のいずれかに記載の画像読取装置。
  9. 【請求項9】 原稿を載置する原稿台と、前記原稿上の
    画像を読み取る読取手段と、前記読取手段から出力され
    た画像信号にシェーディング補正を施すシェーディング
    補正手段と、前記読取手段を前記原稿台に沿って移動さ
    せる移動手段と、前記原稿を搬送する原稿搬送手段とを
    備えた画像読取装置の制御方法であって、 前記読取手段を停止させた状態で前記原稿搬送手段によ
    り前記原稿を搬送しながら前記原稿上の画像を読み取る
    場合の前記読取手段の停止位置を、前記移動手段により
    前記読取手段を移動させながら前記原稿搬送手段の一部
    を前記読取手段に読み取らせることで得られる画像デー
    タに基づいて設定する設定ステップと、 前記設定ステップによる前記停止位置の設定時における
    前記シェーディング補正手段のシェーディング目標値
    を、前記原稿上の画像読取時におけるシェーディング目
    標値に比べて所定割合変化させるように制御する制御ス
    テップと、を有することを特徴とする制御方法。
  10. 【請求項10】 原稿を載置する原稿台と、前記原稿を
    照明する光源と、前記光源により照明された前記原稿上
    の画像を読み取る読取手段と、前記読取手段を前記原稿
    台に沿って移動させる移動手段と、前記原稿を搬送する
    原稿搬送手段とを備えた画像読取装置の制御方法であっ
    て、 前記読取手段を停止させた状態で前記原稿搬送手段によ
    り前記原稿を搬送しながら前記原稿上の画像を読み取る
    場合の前記読取手段の停止位置を、前記移動手段により
    前記読取手段を移動させながら前記原稿搬送手段の一部
    を前記読取手段に読み取らせることで得られる画像デー
    タに基づいて設定する設定ステップと、 前記設定ステップによる前記停止位置の設定時に前記読
    取手段により読み取られる前記搬送手段の一部を前記光
    源が照射する光量を、前記原稿上の画像を読み取る場合
    に前記原稿を照射する設定光量から所定量変化させるよ
    うに制御する制御ステップと、を有することを特徴とす
    る画像読取装置。
  11. 【請求項11】 原稿を載置する原稿台と、前記原稿上
    の画像を読み取る読取手段と、前記読取手段から出力さ
    れた画像信号を増幅する増幅手段と、前記読取手段を前
    記原稿台に沿って移動させる移動手段と、前記原稿を搬
    送する原稿搬送手段とを備えた画像読取装置の制御方法
    であって、 前記読取手段を停止させた状態で前記原稿搬送手段によ
    り前記原稿を搬送しながら前記原稿上の画像を読み取る
    場合の前記読取手段の停止位置を、前記移動手段により
    前記読取手段を移動させながら前記原稿搬送手段の一部
    を前記読取手段に読み取らせることで得られる画像デー
    タに基づいて設定する設定ステップと、 前記設定手段による前記停止位置の設定時に前記読取手
    段から出力される前記画像信号を前記増幅手段が増幅す
    る場合のゲイン値を、前記原稿上の画像を読み取る場合
    の設定ゲイン値から所定値異ならせるように制御する制
    御ステップと、を有することを特徴とする画像読取装
    置。
  12. 【請求項12】 原稿を載置する原稿台と、前記原稿上
    の画像を読み取る読取手段と、前記読取手段を前記原稿
    台に沿って移動させる移動手段と、前記原稿を搬送する
    原稿搬送手段とを備えた画像読取装置の制御方法であっ
    て、 前記読取手段を停止させた状態で前記原稿搬送手段によ
    り前記原稿を搬送しながら前記原稿上の画像を読み取る
    場合の前記読取手段の停止位置を、前記移動手段により
    前記読取手段を移動させながら前記原稿搬送手段の一部
    を前記読取手段に読み取らせることで得られる画像デー
    タに基づいて設定する設定ステップと、 前記設定ステップにより前記停止位置を設定する際に、
    前記読取手段の読取解像度以上の距離制御が可能な移動
    速度で、前記移動手段が前記読取手段を移動させるよう
    に制御する制御ステップと、を有することを特徴とする
    制御方法。
  13. 【請求項13】 原稿を載置する原稿台と、前記原稿上
    の画像を読み取る読取手段と、前記読取手段から出力さ
    れる画像信号に所定のスムージング処理を施す処理手段
    と、前記読取手段を前記原稿台に沿って移動させる移動
    手段と、前記原稿を搬送する原稿搬送手段とを備えた画
    像読取装置の制御方法において、 前記読取手段を停止させた状態で前記原稿搬送手段によ
    り前記原稿を搬送しながら前記原稿上の画像を読み取る
    場合の前記読取手段の停止位置を、前記移動手段により
    前記読取手段を移動させながら前記原稿搬送手段の一部
    を前記読取手段に読み取らせることで得られる画像デー
    タに前記処理手段により所定のスムージング処理を施し
    た画像データ基づいて設定することを特徴とする制御方
    法。
  14. 【請求項14】 前記原稿搬送手段は、白色回転体を含
    み、前記設定ステップでは、前記白色回転体を前記読取
    手段に読み取らせることを特徴とする請求項9乃至13
    のいずれかに記載の制御方法。
  15. 【請求項15】 前記設定ステップにより設定された前
    記停止位置を補正する停止位置補正ステップを有するこ
    とを特徴とする請求項9乃至14のいずれかに記載の制
    御方法。
  16. 【請求項16】 前記設定ステップにより設定された前
    記停止位置が、予め設定された範囲内に収まっているか
    否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップによ
    る判定結果を通知する通知ステップを有することを特徴
    とする請求項9乃至15のいずれかに記載の制御方法。
JP2001261741A 2001-08-30 2001-08-30 画像読取装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP3647402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261741A JP3647402B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 画像読取装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261741A JP3647402B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 画像読取装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003078727A true JP2003078727A (ja) 2003-03-14
JP3647402B2 JP3647402B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=19088739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261741A Expired - Fee Related JP3647402B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 画像読取装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647402B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042766A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 画像読取装置または画像形成装置
JP2015126357A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042766A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 画像読取装置または画像形成装置
JP2015126357A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3647402B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050280867A1 (en) Method and apparatus for processing image data
JP4948360B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US6301019B1 (en) Image reading apparatus, image reading method, whiteness level correcting method and whiteness level generating method
JP2002236915A (ja) 文書撮像システム及び方法
US7336399B2 (en) Document image scanning device that provides image of proper appearance while preserving image density
JP3647402B2 (ja) 画像読取装置及び制御方法
JP3453197B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH10145556A (ja) 画像読取装置
US20110013231A1 (en) Image reading apparatus, image processor and color determination method
JPH11355532A (ja) 画像読み取り装置
JP3569059B2 (ja) 画像読取装置
JP2004222180A (ja) 画像処理装置
JP2004266522A (ja) デジタル画像読取装置
JPH06189132A (ja) 画像読取装置
JP2002044438A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JPH04334163A (ja) 原稿読取装置
JP2002247352A (ja) 画像処理装置
JPH10200703A (ja) 画像入力装置
JPH0468658A (ja) 画像読取装置
JPH08274942A (ja) 画像読み取り装置
JP3347787B2 (ja) 画像読取装置における画像濃度補正方法
JPH08237478A (ja) 画像読取装置
JP2004173161A (ja) 画像読取装置
JP2000078600A (ja) ネガ・ポジ判別装置
JP2003302714A (ja) 原稿先端検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3647402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees