JP2002236915A - 文書撮像システム及び方法 - Google Patents

文書撮像システム及び方法

Info

Publication number
JP2002236915A
JP2002236915A JP2002011086A JP2002011086A JP2002236915A JP 2002236915 A JP2002236915 A JP 2002236915A JP 2002011086 A JP2002011086 A JP 2002011086A JP 2002011086 A JP2002011086 A JP 2002011086A JP 2002236915 A JP2002236915 A JP 2002236915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
alignment
channel
average
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002011086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4233792B2 (ja
Inventor
Wayne A Buchar
エィ ブッチャー ウェイン
Ramesh Nagarajan
ナガラヤン ラメシュ
Ralp H Huedepohl
エイチ ヒューデポール ラルフ
William Yeoh
イヨウ ウィリアム
Robert P Herloski
ピー ハーロスキー ロバート
Thomas C Mcgraw
シー マクグロー トーマス
William M Harney
エム ハーニー ウィリアム
Jeffrey L Baniak
エル バニアク ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2002236915A publication Critical patent/JP2002236915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233792B2 publication Critical patent/JP4233792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Abstract

(57)【要約】 【課題】 位置合わせまたはエッジ検出処理に必要な位
置合わせパラメータを決定するシステムと方法を提供す
る。 【解決手段】 バンキング面を走査して(100)、少
なくとも二組の階調値を獲得する。二つのカラーチャネ
ルの各々に対して平均階調を決定し(102)、その平
均階調に基づいて位置合わせチャネルを選択する(10
4)。位置合わせチャネルに対して階調偏差を決定し
(112)、その位置合わせチャネルの平均階調と階調
偏差に基づいて位置合わせパラメータを決定する(11
4)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文書を取り扱いお
よび撮像する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】元の文書から電子入力走査によって生成
したビデオ画像データから元の文書を複製する際、その
文書の外部エッジの決定に依存した機能を提供すること
がしばしば望まれる。このような機能には、例えば、自
動拡大、自動両面コピー、文書の検出した外部エッジの
外側を切り落として背景画像データを削除し、必要以上
の空間を求める文書の記憶を避けること、走査システム
内の文書の自動位置決め、電子位置合わせ、および電子
画像などのデスキューイングが含まれる。つまり、これ
らの機能を提供するために、走査システムでは文書の外
部エッジを何らかの形で検出しなければならない。
【0003】文書の外部エッジの識別は、定速搬送(C
VT)装置、特に中心位置合わせ文書供給システムに供
給する文書を走査する際に必要である。一般に、エッジ
検出動作を用いて個々の入力文書の到着、およびCVT
装置に供給する文書のサイドエッジを決定し、高速走査
方向における開始/停止を設定して、捕捉および処理す
る画像領域を識別する。つまり、スキャナはエッジ検出
動作を用いて、CVT装置内で画像化する文書の存在、
正確な位置、および大きさを決定する。
【0004】当然のことながら、エッジ検出動作を実現
するために、走査システムでは文書の外部エッジを何ら
かの形で検出しなければならない。従来、元の文書の外
部エッジを検出するために、デジタル・スキャナは、元
の文書から容易に区別できるバッキング(例えば、プラ
テンカバー、またはCVT内のバッフルやスキー)を用
いている。つまり、エッジ検出は一般に、デジタル・ス
キャナや画像処理システムの能力に依存して、入力文書
の背景と周囲のバッキング、例えばプラテンカバー、バ
ッキング・プレート、バッフル、スキーなどの間の反射
率の違いといった差を検出する。このような検出を可能
にするために、文書はスキャナと黒い(または他の暗い
色の)バッキングの間を好ましくは通過させる。しか
し、黄色、より白い色、蛍光など他の様々な方法を有す
るバッキングも用いられている。
【0005】様々な別の方法が用いられているが、両面
または透き通った文書を走査する際には(特に薄いかま
たは部分的に透明な原板の場合)裏が透けて見えないよ
うに、元の文書を走査するときに暗いバッキングを用い
ることが最も望ましい。光吸収性バッキング(例えば黒
または暗い色)を用いることで、文書を走査する際に裏
が透けて見えないようになり、走査システムまたは他の
川下の画像処理システムで元の文書の外部エッジを自動
的に位置決めできるようになる。
【0006】しかし、光吸収性バッキングを用いること
で、穴、切り込み、裂け目、隅折れなどの元の文書の欠
陥や、事前に開けた穴などの原板の他の特性が、電子的
に表示または描画したとき、および記録媒体上に直ぐに
印刷、ファックスするか、後でまたは別の場所で印刷し
たときに暗い物体(走査アーチファクトとも呼ばれる)
として現れる。以降の説明では、原板内の欠陥および原
板の特性を一般に欠陥と呼び、出力した文書内の対応す
る領域をアーチファクトと呼ぶ。しかし、この表記は原
板の物理的な特性が実際の欠陥、つまり好ましくない走
査処理でアーチファクトを生成する単なる特性であるこ
とを意味するものではない。
【0007】正確なエッジ検出を実現するために、裏が
透けて見えることを最小限にしながら、走査した画像内
の穴、または同様の欠陥に対応する走査アーチファクト
を取り除く様々な方法が提案されている。バッキング領
域を暗くすることで、低反射値の領域(画素のグルー
プ)は潜在的なバッキング領域と見なされ、描画する画
像から取り除かれる。しかし、走査入力した画像のこの
ような領域を自動的、電子的に取り除く際に反射値のみ
に依存すると、大きなブロックとして印刷した文字タイ
トル、バー、またはグラフィクスなどの実際の画像デー
タも取り除くことがあるので受け入れられない。さら
に、このような領域を選択的に、手動で、電子的に「ペ
インティング」することは、たとえ有効であっても多く
の場合には時間がかかり過ぎる。多くの誤った検出を行
う可能性を考慮すると、バッキングと文書上の実際の画
像の間に、適切な区別を設けるために測定の二次基準を
有することが望ましい。
【0008】上記の問題の別の解決策は、リーズ(Re
es)の米国特許第5,748,344号に記載されて
いる。リーズは二組の色応答センサ(フォトサイト)の
使用を開示しており、各々の組が異なる色の光に応答し
バッキングは所定の色を有する。このバッキングの所定
の色は一組のセンサに対してはほぼ黒に見え、異なる組
のセンサに対してはほぼ白に見えるように選択する。例
えば、このシステムは飽和した黄色のバッキングを有
し、エッジ検出に用いられる青に応答する一組のセンサ
と、撮像に用いられる緑に応答する一組のセンサを有す
ることができる。このような解決策は単一のチャネル
(青)をエッジ検出と位置合わせに用い、三つ全てのセ
ンサ(赤、緑、青)を撮像に用いるカラースキャナで利
用できる。
【0009】所定の色を備えたバッキングを使用するこ
とは文書のエッジを識別し、黒と白のスキャナ内の出力
文書から文書の欠陥に対応する暗い物体を取り除く容易
な方法を提供する。しかし、この解決策にもいくつかの
欠点がある。例えば多くの例では、入力文書の背景はカ
ラー紙に印刷した文書を走査したり、絵画や写真画像を
捕捉したような場合は必ずしも白であるとは言えない。
白以外の文書の背景の場合、バッキングから文書を区別
することが難しくなる。さらに、カラーバッキングを使
用することで画質に悪影響を与えることがある。
【0010】出力内の暗い物体として文書の欠陥が複写
されることを低減するために提案された別の解決策は、
ロバート・F・ルブシャ(Robert F.Rubs
cha)の米国特許第6,166,394号、発明の名
称「Dual Background Documen
t Scanner to Eliminate Ho
le Printouts」に開示されている。そこで
は、文書のバッキング面として同じ文書撮像ステーショ
ン内に、実質的に暗い光吸収性バッキング表面と、実質
的に光反射性のバッキング面を有するデュアルモード撮
像バッキング・システムが開示されている。このシステ
ムは二つのモードで動作し、文書のエッジ検出用に暗い
撮像バッキングを提供し、穴の開いた文書用紙の穴を撮
像しないように明るい撮像バッキングを提供する。二つ
の異なる撮像背景は、二つの隣接する撮像バッキング面
の間で撮像位置を自動的に移動したり、固定位置の撮像
素子に対して二つの異なる色の領域を備えたバッキング
・バッフル部をやや移動することで実現できる。この解
決策は、別の選択肢として多くの文書に対して暗いバッ
キングを使用することで、明るいカラーバッキングを用
いて出力文書から文書の欠陥に対応する暗い物体を取り
除くことができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような解
決策は、複写システムの複雑さとコストを増大させる。
さらに上で議論したように、その使用が画質に悪影響を
与え、白以外の文書の背景の場合は適切でないことがあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の実施形態によ
ると、改善された文書撮像システムが提供される。文書
供給システムで撮像ステーションに異なる文書用紙を連
続的に通過させ、文書照射源で照射して文書撮像ステー
ション内の文書撮像素子で撮像し、その文書撮像ステー
ションは所定の色を備えた文書バッキング面と、少なく
とも二つの色応答チャネルを備えた走査センサを有し、
前記文書撮像素子が前記文書撮像ステーション内で、あ
る文書用紙の少なくとも一つのエッジを検出し、その改
善が位置合わせパラメータ検出回路を含み、その位置合
わせパラメータ検出回路が、少なくとも二つの色応答チ
ャネルの各々から、バッキング面の一組に対する階調値
を受け取り、少なくとも二つの応答チャネルの各々に対
して、バッキング面の平均階調を自動的に決定し、その
位置合わせパラメータ検出回路が、少なくとも二つの応
答チャネルの各々に対する平均階調に基づいて、位置合
わせチャネルを自動的に選択して位置合わせチャネルの
階調偏差を決定し、その位置合わせパラメータ検出回路
が、位置合わせチャネルの平均階調と階調偏差に基づい
て、位置合わせパラメータを自動的に決定する。
【0013】この発明の別の実施形態によると、所定の
バッキング面に対する位置合わせパラメータを自動的に
検出する方法が提供される。その方法では、(a)バッ
キング面を走査して、そのバッキング面に対して少なく
とも二組の階調値を獲得し、その二組の階調値が、第一
カラーチャネル用の走査ラインに沿った、所定の画素位
置に対して階調値を有する第一組の階調値と、第二カラ
ーチャネル用の走査ラインに沿った、所定の画素位置に
対して階調値を有する第二組の階調値を含み、(b)二
つのカラーチャネルの各々に対して平均階調を決定し、
(c)その平均階調に基づいて位置合わせチャネルを選
択し、(d)その位置合わせチャネルに対して階調偏差
を決定し、(e)その位置合わせチャネルの平均階調と
階調偏差に基づいて、位置合わせパラメータを決定す
る。
【0014】この発明の別の実施形態によると、改善さ
れた文書取り扱い器と撮像システムが提供され、シャフ
トに接続したローラを有する文書供給システムで撮像ス
テーションに文書用紙を通過させ、文書照射源で照射し
て文書撮像ステーション内の文書撮像素子で撮像し、そ
の文書撮像ステーションは、少なくとも二つの色応答チ
ャネルを備えた走査センサを有し、前記文書撮像素子が
前記文書撮像ステーション内で、ある文書用紙の少なく
とも一つのエッジを検出する。その改善された文書取り
扱い器と撮像システムは、シャフトが自由に回転できる
ようにそのシャフトに接続した着脱可能なバッキング面
と、位置合わせパラメータ検出回路を有する。その位置
合わせパラメータ検出回路は、少なくとも二つの色応答
チャネルの各々からバッキング面に対する一組の階調値
を受け取り、少なくとも二つの応答チャネルの各々に対
してバッキング面の平均階調を自動的に決定し、少なく
とも二つの応答チャネルの各々に対する平均階調に基づ
いて、位置合わせチャネルを選択して位置合わせチャネ
ルの階調偏差を決定し、位置合わせチャネルの平均階調
と階調偏差に基づいて、位置合わせパラメータを決定す
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以降の説明では、高速走査方向お
よび低速走査方向という用語が用いられている。高速走
査方向は、走査ラインまたはラスタに沿った画素の走査
を指している。これは、その走査が光電子センサのアレ
イから画像データを集めた結果であるという点で、一般
に電子走査とも呼ばれる。一方、低速走査方向は、文書
と走査システムの間の相対的な移動方向を指している。
これは、走査システムに画像データの走査ラインを生成
させる機械的な移動である。
【0016】上記のように、デジタル走査システムを用
いて文書を走査する場合、光吸収性(例えば黒または暗
い)バッキングを用い、裏が透けて見えないようにして
走査する原板の位置と方向を自動的に決定し、自動位置
合わせと電子デスキューイングを実行可能にすることが
望ましい。さらに、上記のようにコピーのために暗いバ
ッキングを用いる場合の問題は、文書が穴、裂け目、ま
たは隅折れなどの欠陥を有する場合に生じる。例えば、
ある文書にパンチ穴がある場合に黒いバッキングを用い
ると、そのパンチ穴に対応する領域がコピー上では黒く
なる。これは、その穴が元の文書のどこにあっても、捕
捉した画像はバッキング領域の階調値(黒)を有すると
いう事実による。これらのアーチファクトを取り除くた
めに、様々なシステムと方法が提案されている。これら
の解決策は、所定の状況では異なる度合いでうまく適合
する。
【0017】この問題を解決するために、この発明は、
CVTシステム内のバッキングスキーが容易に着脱可能
で、使用者が所定の用途で用いるのに適したスキーを選
択できる複写システムを提案する。簡単に復習すると、
デジタル・スキャナのCVTシステム内のスキーは、好
ましくは入力スキャナの撮像領域全体をカバーする。入
力文書は、走査経路を移動して入力スキャナを通過する
とき、スキーの一部を(高速走査方向で)カバーする。
従来、エッジ検出動作はバッキングスキーと文書の間の
移行を探していた。正確なエッジ検出を可能にするため
に、この発明はさらに、所定のスキー用のエッジ検出処
理に対して適切な組のパラメータを自動的に読み込むこ
とを実現する。
【0018】デジタル・スキャナのエッジ検出(電子位
置合わせ)の一般的な方法の一つは、「黒から白」およ
び「白から黒」への移行を探すことで実行される。ここ
で用いられるように、スキャナの一つのチャネルで黒に
見えるバッキングを多くのスキャナは用いるので、黒は
スキーを指し、文書の輝度はスキーの色より一般にずっ
と高い(より白い)ので白は入力文書を指す。このよう
な方法では、文書のエッジ検出の精度は、三つの位置合
わせパラメータ、黒平均レジスタ(BAR)、白平均レ
ジスタ(WAR)、およびステップ変化レジスタ(SC
R)に依存する。BARは黒レベル閾値を識別し、入力
映像がこのレジスタの値より小さな階調を有する(つま
り暗いか黒い)場合、文書の外側であるとして処理す
る。WARは白レベル閾値を識別し、入力映像がこのレ
ジスタの値より大きな階調を有する(つまり明るいか白
い)場合、文書の内側であるとして処理する。SCR
は、入力映像のN画素にわたる変化の(N/2個の最も
暗い画素と、N/2個の最も明るい画素の平均の間の差
の絶対値として測定される)値を識別し、その値がSC
Rより大きな場合はエッジとして処理する。
【0019】次に図1を参照すると、この発明の開示内
容に従って動作可能な、定速搬送(CVT)文書取り扱
い器と撮像システム10の一部が示されている。単なる
一つの例として示されており、主題の発明の一実施例で
用いられるCVT文書供給システムの完全な説明は、ス
ティーブン・J・ウェンテ,Jr(Steven J.
Wenthe,Jr)らの米国特許第5,488,46
4号、公告日1996年1月30日に記載され示されて
おり参考のためここに引用する。
【0020】図1に戻って、照射源12は光Aを生成
し、光Aはプラテンガラス14を通過し、文書16で反
射光Bとして反射し、次にセンサ18で受け取る。好ま
しくは、センサ18は、取り扱い器で支持した最大の文
書の幅全体を走査できる十分な長さをページの横方向に
備えたラスタ入力スキャナ(RIS)を有する。RIS
18は反射光Bを受け取り、走査ライン全体の各画素に
対して特定の階調値(例えば8ビットシステムの場合0
〜255の値で、階調0が黒を表し階調255が白を表
す)を識別する映像データに、その反射光を変換する。
この映像データは、画像処理システム(IPS)20に
送って画像データを処理し、下記に説明するように位置
合わせパラメータを識別する。
【0021】文書16は、モータ26で駆動するローラ
シャフト24上のローラ22によって、センサ18(プ
ラテンガラス14)上を通過する。CVTシステムは、
プラテンガラスに対向または近接する文書16を支持す
るように配置したバッフル30(一般にCVTスキーと
も呼ばれる)を有し、適切な画像バッキングを提供す
る。当然のことながら、適切なバッキングを提供するた
めに、スキーはセンサ(RIS)18全体をカバーする
必要がある。つまり、高速走査方向のスキーの長さは、
少なくともRISの長さと等しくなければならない。こ
の発明の実施形態によると、バッフル30は一つ以上の
シャフト・クリップ32を有し、ローラシャフト24か
らスキーを容易に着脱できるようにする。CVTシステ
ムはさらにシュート40とローラ42を有し、元の文書
をローラ22に導く。シュート44は、ローラ22から
ローラ46に文書を導き、ローラ22から元の文書を運
ぶように動作する。
【0022】図2は、CVTスキー30とローラシャフ
ト24の着脱可能なスナップ式噛み合わせの一例を示し
ている。図2の実施例は、共通ローラシャフト24上に
二つのローラ22を有する。好ましくは、二つのローラ
22は、ローラシャフト24に沿って軸方向に間隙を有
し、送られる最も狭い文書用紙の幅内にあり、さらに任
意の文書で二つの明確に離れた接触領域を確保するよう
に十分離して配置する。ローラシャフト24は、ベルト
48で駆動するように示しているが、ベルト48は例え
ば歯付きベルト、鎖、一つ以上のギアなどを含む様々な
他の方法と置き換えることができる。ローラシャフト2
4は、クリップ50を用いてCVT文書取り扱い器に接
続するように示されている。
【0023】CVTスキー30は図3に詳しく示したよ
うに、六個のシャフト・クリップ32と、ローラ22と
対応するように配置した一対の離れたノッチ34、35
を有し、センサ18を通過する入力用紙をローラが駆動
できるように示されている。各シャフト・クリップは、
開口部を規制する一対の対向する耳部37、39を有
し、ローラシャフトと噛み合うことができる。その耳部
は変形可能で、シャフトに対してスナップ式に着脱可能
でありながら、シャフト・クリップに十分に噛み合った
ときは自由に回転できる。当業者には明らかなように、
クランプなどのシャフト・クリップ32に対して、別の
方法を用いてローラシャフトにスキー30を着脱可能な
方法で接続しながら、シャフトを自由に回転可能にする
こともできる。
【0024】上記のように、この発明の実施形態はCV
T文書取り扱い器と撮像システムを提供し、バッキング
スキーは容易に着脱可能で、使用者は所定の用途で用い
るための適切なスキーを選択および変更でき、ソフトウ
ェアや走査パラメータ値を変更する必要はない。つま
り、このシステムは、所定のスキーに対してエッジ検出
処理用の適切な組の位置合わせパラメータを自動的に読
み込む。
【0025】次に図4を参照すると、所定のスキーに対
するエッジ検出処理用の適切な組のパラメータについ
て、自動読み込みを実現する処理の一実施例の手順を示
す流れ図が示されている。この処理は手順100で始ま
り、センサ18を用いてCVTスキーを走査する。この
走査は、スキャナ内に設置したスキーに対して各チャネ
ル(例えば赤、緑、青)用の走査ライン内の各画素の階
調値Pを提供する。つまり、走査ラインがN個の画素を
有する場合、手順100は三組の階調値Rpi、Gp
i、Bpiをi=1〜Nまで提供する。手順102で
は、RGBチャネルの各々について平均階調への寄与率
を計算する。各チャネルの平均階調はスキーの色を指示
する。好ましくは、RGBチャネルの各々の平均階調へ
の寄与率(μR、μG、μB)は、走査ライン全体の各
画素からの階調値を用いて生成する。つまり、
【数1】 しかし、平均階調値μR、μG、μBは走査ライン全体
の画素のサンプルまたは一部を用いて計算することがで
きる。
【0026】計算した平均階調値μR、μG、μBを用
いて、この処理は手順104で高平均階調寄与率(高輝
度値)を備えた一つ以上のチャネルを識別する。手順1
06では、この処理は三のチャネルが全て上限を超える
輝度値を有するかどうかを確認する。つまり、手順10
6では、スキーが各チャネルにとって「白」く見えるか
どうかを確認する。そうであれば、この処理は設置した
スキーが文書の位置合わせに適切ではないことを知らせ
るエラーメッセージを提供する(手順108)。また、
走査システムが白いバッキングまたはより白いバッキン
グを用いて、エッジ検出動作を行うように設計されてい
る場合、手順108によってこのシステムは、例えば適
切なパラメータを読み込み画像処理システム内でルーチ
ンを処理することで、このような動作を行うことができ
る。
【0027】一方、一つ以上のチャネルに高輝度値がな
い場合は、この処理は手順110に続いて最も低い平均
階調を備えたチャネルを識別する。上記のように、暗い
色または黒のいずれかのバッキング領域を有することが
望ましい。バッキング領域を暗くすることで、低反射値
の画素を潜在的にバッキング画素と見なすことができ
る。エッジは、画素全体の階調の大きく鋭い変化として
識別される。従って、階調寄与率が最も低いチャネル
が、文書のエッジ検出に用いられる。
【0028】位置合わせに用いるための一つのチャネル
(または複数のチャネル)を識別すると、この処理は手
順112でそのチャネル(または複数のチャネル)内の
スキーの階調偏差を決定する。この階調偏差は、その所
定の走査で受け取った最大階調と最小階調の間の差であ
る。この階調偏差は、スキー全体の一定量の変化を提供
し、文書検出に必要な位置合わせパラメータの計算に役
立つ。
【0029】この発明を説明するために、バンキングス
キーは黄色または黄緑色を有すると仮定する。このよう
なバッキングでは、青いチャネルが最も低い階調値を生
成して位置合わせのために用いられる。しかし、当然の
ことながら、スキーは例えば赤系、緑系、黄色系、黄緑
系、青系、青紫系、シアン系、マゼンタ系などを含むい
ずれの色であってもよい。位置合わせに青いチャネルを
用いると仮定すると、手順112は青いチャネルの最大
階調と最小階調の差として階調偏差ΔBを生成する。
【0030】
【数2】ΔB=最大階調−最小階調 (2) 手順112で検出チャネルの階調偏差を生成した後、手
順114で次の式(3)、式(4)、式(5)に従って
三つの位置合わせパラメータBAR、WAR、およびS
CRを生成する。
【0031】
【数3】
【数4】
【数5】 ここで、δ1は検出処理に必要な最大黒閾値、δ2は最
小ステップ変化レベル、δ3は最小白閾値である。
【0032】手順116では、文書エッジ検出動作の適
切なレジスタに、三つの位置合わせパラメータBAR、
WARおよびSCRを読み込む。次に文書を走査する際
に、レジスタ内に読み込み格納した一組のパラメータを
用いる位置合わせ/検出処理のために適切なチャネルを
使用する。
【0033】位置合わせパラメータを決定し読み込む処
理は、少なくともスキーを取り替えるたびに行わなけれ
ばならない。これは、スキー校正手続きを初期化するた
めのユーザオプションを提供し、位置合わせパラメータ
を決定して読み込む、電源投入動作を自動的に行う、C
VTからの各走査の前の動作を行う、あるいは前述のい
ずれかの組み合わせによって実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の特徴を具現化したCVT文書処理
およびデジタル撮像システムの一部の概略図である。
【図2】 この発明の実施形態による着脱可能なスキー
を含むCVT文書処理システムの斜視図である。
【図3】 この発明の実施形態による着脱可能なCVT
スキーの斜視図である。
【図4】 この発明による所定のスキーに対して、位置
合わせパラメータを決定する処理の一実施例を示す流れ
図である。
【符号の説明】
100 バッキングの走査、102 平均階調の測定、
112 階調偏差の決定、114 位置合わせパラメー
タの生成。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラルフ エイチ ヒューデポール アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ブルー ムフィールド ステットソン ロード 3574 (72)発明者 ウィリアム イヨウ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ロチェ スター サウス アベニュー 1050 (72)発明者 ロバート ピー ハーロスキー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ウェブ スター スプリング メドウ レーン 473 (72)発明者 トーマス シー マクグロー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 マセド ン ペンフィールド ロード 447 (72)発明者 ウィリアム エム ハーニー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ロチェ スター マギー アベニュー 366 (72)発明者 ジェフリー エル バニアク アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ペンフ ィールド オーク ヒル テラス 25 Fターム(参考) 5B047 AA01 AB04 BA01 BB02 BC16 CA12 CB09 CB23 5C072 AA01 BA20 EA04 NA01 QA20 RA04 UA17 UA18

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書撮像システムにおいて、文書供給シ
    ステムによって撮像ステーションに異なる文書用紙を連
    続的に通過させ、文書照射源で照射して文書撮像ステー
    ション内の文書撮像素子で撮像し、その文書撮像ステー
    ションが所定の色を備えた文書バッキング面と、少なく
    とも二つの色応答チャネルを備えた走査センサを有し、
    前記文書撮像素子が前記文書撮像ステーション内で、あ
    る文書用紙の少なくとも一つのエッジを検出し、 位置合わせパラメータ検出回路を含み、 前記位置合わせパラメータ検出回路が、少なくとも二つ
    の色応答チャネルの各々から、バッキング面の一組に対
    する階調値を受け取り、少なくとも二つの応答チャネル
    の各々に対して、バッキング面の平均階調を自動的に決
    定し、 前記位置合わせパラメータ検出回路が、少なくとも二つ
    の応答チャネルの各々に対する平均階調に基づいて、位
    置合わせチャネルを自動的に選択して位置合わせチャネ
    ルの階調偏差を決定し、 前記位置合わせパラメータ検出回路が、位置合わせチャ
    ネルの平均階調と階調偏差に基づいて、位置合わせパラ
    メータを自動的に決定する文書撮像システム。
  2. 【請求項2】 位置合わせパラメータ検出回路が、位置
    合わせチャネルの平均階調の関数としての黒平均レジス
    タ(BAR)、位置合わせチャネルの階調偏差の関数と
    してのステップ変化レジスタ(SCR)、および位置合
    わせチャネルの平均階調と階調偏差の両方の関数として
    の白平均レジスタ(WAR)について、位置合わせパラ
    メータを決定する請求項1記載の文書撮像システム。
  3. 【請求項3】 所定のバッキング面の位置合わせパラメ
    ータを自動的に検出する方法であって、 (a)そのバッキング面を走査して、バンキング面に対
    する少なくとも二組の階調値を獲得し、その二組の階調
    値が、第一カラーチャネル用の走査ラインに沿った所定
    の画素の位置の階調値を有する第一組の階調値と、第二
    カラーチャネル用の走査ラインに沿った所定の画素の位
    置の階調値を有する第二組の階調値を含み、 (b)その二つのカラーチャネルの各々に対して平均階
    調を決定し、 (c)その平均階調に基づいて位置合わせチャネルを選
    択し、 (d)その位置合わせチャネルに対して階調偏差を決定
    し、 (e)その位置合わせチャネルの平均階調と階調偏差に
    基づいて、位置合わせパラメータを決定する方法。
  4. 【請求項4】 手順(d)で、位置合わせチャネルに対
    応する一組の階調値内の最大階調値と、位置合わせチャ
    ネルに対応する一組の階調値内の最小階調値の間の差と
    して、位置合わせチャネルに対する階調偏差を決定する
    請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 手順(e)で、 (e1)位置合わせチャネルの平均階調の関数として、
    黒平均レジスタ(BAR)の位置合わせパラメータ値を
    決定し、 (e2)位置合わせチャネルの階調偏差の関数として、
    ステップ変化レジスタ(SCR)の位置合わせパラメー
    タ値を決定し、 (e3)位置合わせチャネルの平均階調と階調偏差の両
    方の関数として、白平均レジスタ(WAR)の位置合わ
    せパラメータ値を決定する請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 文書撮像システムにおいて、シャフトに
    接続したローラを有する文書供給システムによって、撮
    像ステーションに異なる文書用紙を連続的に通過させ、
    文書照射源で照射して文書撮像ステーション内の文書撮
    像素子で撮像し、その文書撮像ステーションが、少なく
    とも二つの色応答チャネルを備えた走査センサを有し、
    前記文書撮像素子が前記文書撮像ステーション内で、あ
    る文書用紙の少なくとも一つのエッジを検出し、 シャフトを自由に回転できるように、そのシャフトに着
    脱可能な方法で接続した着脱可能なバンキング面と、 位置合わせパラメータ検出回路を含み、 前記位置合わせパラメータ検出回路が、少なくとも二つ
    の色応答チャネルの各々から、バッキング面に対する一
    組の階調値を受け取り、少なくとも二つの応答チャネル
    の各々に対して、バッキング面の平均階調を自動的に決
    定し、 前記位置合わせパラメータ検出回路が、少なくとも二つ
    の応答チャネルの各々に対する平均階調に基づいて、位
    置合わせチャネルを自動的に選択して位置合わせチャネ
    ルの階調偏差を決定し、 前記位置合わせパラメータ検出回路が、位置合わせチャ
    ネルの平均階調と階調偏差に基づいて、位置合わせパラ
    メータを自動的に決定する文書撮像システム。
JP2002011086A 2001-01-22 2002-01-21 文書撮像システム及び方法 Expired - Fee Related JP4233792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/767,216 US6744536B2 (en) 2001-01-22 2001-01-22 Document scanner having replaceable backing and automatic selection of registration parameters
US09/767,216 2001-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002236915A true JP2002236915A (ja) 2002-08-23
JP4233792B2 JP4233792B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=25078835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011086A Expired - Fee Related JP4233792B2 (ja) 2001-01-22 2002-01-21 文書撮像システム及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6744536B2 (ja)
EP (1) EP1227650A1 (ja)
JP (1) JP4233792B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952293B2 (en) * 2001-08-31 2005-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Document backing surface for show-through and artifact reduction
US6877659B2 (en) * 2002-10-04 2005-04-12 Xerox Corporation Gyricon platen cover for show-through correction
US7805021B2 (en) * 2002-12-17 2010-09-28 Xerox Corporation Electronic image registration based on chrominance channel
US7570394B2 (en) * 2003-03-27 2009-08-04 Xerox Corporation System for determining the size of an original image, such as in a digital copier
KR100573487B1 (ko) * 2004-04-27 2006-04-24 매그나칩 반도체 유한회사 이미지센서
US20060001919A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Owens Brian K Auto-document feed scanning apparatus and method
US7515772B2 (en) * 2004-08-21 2009-04-07 Xerox Corp Document registration and skew detection system
US20060039627A1 (en) * 2004-08-21 2006-02-23 Xerox Corporation Real-time processing of grayscale image data
US20060165292A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Xerox Corporation. Noise resistant edge detection
US7483179B2 (en) * 2005-04-28 2009-01-27 Xerox Corporation Method and system for sending material
US7944592B2 (en) * 2006-12-18 2011-05-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image capture device
US8694332B2 (en) 2010-08-31 2014-04-08 Xerox Corporation System and method for processing a prescription
JP2015012347A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
US9774755B1 (en) * 2016-04-29 2017-09-26 Xerox Corporation Liquid crystal document handler CVT glass
JP7229723B2 (ja) 2018-10-30 2023-02-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592963A (en) * 1966-05-02 1971-07-13 Xerox Corp Facsimile transmitter
JP3320100B2 (ja) * 1991-07-19 2002-09-03 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
US5384621A (en) 1994-01-04 1995-01-24 Xerox Corporation Document detection apparatus
JP3376081B2 (ja) * 1994-03-31 2003-02-10 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
JPH07283901A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Fujitsu Ltd 画像読み取り装置における用紙端部検出装置及び用紙端部検出装置付き画像読み取り装置
JPH07298007A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Fujitsu Ltd 画像読取装置及び画像読取方法及び白レベル補正方法及び白レベル生成方法
US5488464A (en) 1994-05-31 1996-01-30 Xerox Corporation Constant velocity transport for electronic document imaging
US5528387A (en) 1994-11-23 1996-06-18 Xerox Corporation Electronic image registration for a scanner
US5644406A (en) * 1995-05-11 1997-07-01 Xerox Corporation Method for selecting an optimum encoding process for a block of pixels from a plurality of predefined encoding processes
US5748344A (en) 1995-09-25 1998-05-05 Xerox Corporation System and method for determining a location and orientation in a black and white digital scanner
JPH10271299A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Ricoh Co Ltd デジタル複合機
US5959290A (en) 1998-01-08 1999-09-28 Xerox Corporation Image input device and method for providing scanning artifact detection
US6078051A (en) 1998-01-08 2000-06-20 Xerox Corporation Image input device and method for providing scanning artifact detection
US6122393A (en) 1998-01-08 2000-09-19 Xerox Corporation Image input device and method for providing scanning artifact detection
US6259540B1 (en) * 1998-07-15 2001-07-10 Mustek Systems, Inc. Distinguishing method for object scanned by scanning device
US6166394A (en) 1998-12-07 2000-12-26 Xerox Corporation Dual background document scanner to eliminate hole printouts
JP2001313787A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Fujitsu Ltd 光学式イメージリーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US20020126299A1 (en) 2002-09-12
US6744536B2 (en) 2004-06-01
JP4233792B2 (ja) 2009-03-04
EP1227650A1 (en) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6291829B1 (en) Identification of recording medium in a printer
US5748344A (en) System and method for determining a location and orientation in a black and white digital scanner
JP4233792B2 (ja) 文書撮像システム及び方法
US6078051A (en) Image input device and method for providing scanning artifact detection
US5959290A (en) Image input device and method for providing scanning artifact detection
JP4948360B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005065276A (ja) 環境光に起因する照明ノイズを自動的に補正するシステムおよび方法
EP0929181A1 (en) Image input device and method for providing scanning artifact detection
US7805021B2 (en) Electronic image registration based on chrominance channel
JP2000232562A (ja) 原稿読み取り装置、原稿検知方法及び画像処理装置
JP2008026713A (ja) 画像読取装置
EP0929180A1 (en) Image input device and method for providing scanning artifact detection
JP2006025284A (ja) 画像読み取り装置
EP0929182A1 (en) Image input device and method for providing scanning artifact detection
US6643037B1 (en) Apparatus and method for detecting the presence of a page in an image scanner
JPH0393348A (ja) 画像読取装置
JPH10327301A (ja) 画像読取装置
US20030002090A1 (en) Automatic scan sensor image processing
JPH04334163A (ja) 原稿読取装置
JPH06152875A (ja) 原稿静止型読取装置
JP4003507B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
US20060062572A1 (en) Image reading apparatus
JP3647402B2 (ja) 画像読取装置及び制御方法
JP2007281703A (ja) 画像読取り装置
JPH10257323A (ja) 画像読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees