JP2003077842A - 半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体製造装置のクリーニング方法 - Google Patents

半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体製造装置のクリーニング方法

Info

Publication number
JP2003077842A
JP2003077842A JP2001264867A JP2001264867A JP2003077842A JP 2003077842 A JP2003077842 A JP 2003077842A JP 2001264867 A JP2001264867 A JP 2001264867A JP 2001264867 A JP2001264867 A JP 2001264867A JP 2003077842 A JP2003077842 A JP 2003077842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing chamber
processing
component
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001264867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987312B2 (ja
Inventor
Takashi Shimizu
敬 清水
Akito Yamamoto
明人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001264867A priority Critical patent/JP3987312B2/ja
Priority to DE60239809T priority patent/DE60239809D1/de
Priority to CNB028029321A priority patent/CN100380591C/zh
Priority to PCT/JP2002/007206 priority patent/WO2003021649A1/ja
Priority to KR10-2003-7005940A priority patent/KR100539042B1/ko
Priority to EP02746087A priority patent/EP1422747B1/en
Priority to TW091117020A priority patent/TW583716B/zh
Publication of JP2003077842A publication Critical patent/JP2003077842A/ja
Priority to US10/424,906 priority patent/US6946304B2/en
Priority to US11/204,079 priority patent/US7195930B2/en
Priority to US11/706,951 priority patent/US20070137567A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3987312B2 publication Critical patent/JP3987312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被処理基板に施す処理の種類に拘らず、適正な
状態で被処理基板に処理を施して、良質な半導体装置を
容易に得ることができる半導体装置の製造装置および製
造方法を提供する。 【解決手段】ウェーハ2が収容される反応炉3の外側に
おいて、炉3に処理用ガス4を導入するガス導入管5の
ガス導入口13付近に、ガス4の成分および濃度を測定
する第1質量分析計15を設けるとともに、炉3内のガ
スを炉3の外に排出するガス排出管6のガス排出口16
付近に、排気ガスの成分および濃度を測定する第2質量
分析計19を設ける。各分析計15,19が測定した値
に基づいて炉3内の所定の位置のガスの成分および濃度
を求め、その値に基づいて、ウェーハ2に適正な成膜処
理が施されるように、コントローラ9によってガス4の
成分および濃度、ならびに炉3内の雰囲気を調整しつつ
成膜処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
装置および製造方法、ならびに半導体製造装置のクリー
ニング方法に関し、特に熱酸化、アニール、CVD、R
TPなど、半導体製造プロセスにおけるホットプロセス
に用いられる半導体装置の製造装置および製造方法、な
らびに半導体製造装置のクリーニング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造プロセスにおいては、
種々の原料ガスを用いて、それら原料ガスと半導体基板
(ウェーハ)の一般的な主材料であるシリコン、あるい
は複数種類の原料ガス同士の熱反応または化学反応など
を利用して、ウェーハ上に薄膜を形成する成膜工程が非
常に重要である。特に、いわゆる熱処理プロセス(HotP
rocess)として、例えば、基板シリコンの熱酸化および
熱窒化、アニール、RTP(Rapid Thermal Proces
s)、あるいは化学的気相成長(CVD:ChemicalVapor
Deposition)と呼ばれる工程が非常に重要である。
【0003】これらの工程は通常、半導体基板となるシ
リコンウェーハを所定の成膜装置の反応炉内に1枚ない
し複数枚配置し、反応炉内に原料ガスを導入することに
より行う。この際、所望通りの膜質特性(例えば、膜
厚、膜組成、および膜抵抗など。)を得るために、原料
ガスの流量、反応炉内の圧力、温度、処理時間などを予
め設定しておく。そして、その設定通りに成膜装置が作
動するようにコントローラで制御する。近年、半導体装
置は、その内部構造の微細化および高密度化が著しく進
んでいる。したがって、半導体装置の製造プロセスにお
いては、複雑かつ高性能な半導体装置が適正な状態で安
定して作動できるように、良質な薄膜を得ることが極め
て重要になりつつある。そのために、前述した原料ガス
の流量、反応炉内の圧力、温度、処理時間など、成膜工
程における各種制御パラメータ(成膜用パラメータ)を
非常に高い精度で制御する必要性がますます高まってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、良質
な薄膜を得るために、成膜工程における各種成膜用パラ
メータを非常に高い精度で制御する必要性が高まってい
る。ところが、一般の成膜装置では、各種成膜用パラメ
ータを制御するコントローラ自体の制御能力の精度を高
めても、所望通りの十分な精度で制御することができな
い成膜用パラメータが幾つか存在する。
【0005】例えば、熱酸化プロセスを複数回(複数ラ
ン)繰り返し行う際に、酸化温度、酸化時間、酸素流
量、および酸素圧力などを各回(各ラン)とも正確に同
一条件になるように制御して、熱酸化プロセスを行うよ
うに設定する。このような設定の熱酸化プロセスによれ
ば、成膜された薄膜の膜厚は、理論上は各回とも殆ど同
じ厚さになるはずである。ところが、経験的には、成膜
された薄膜の膜厚を各ランごとに比較すると、それらの
間には無視し得ないばらつき、すなわち許容できない誤
差が生じる場合がある。
【0006】このような膜厚の誤差が生じる原因は幾つ
か考えられる。例えば、酸化炉(反応炉)内における酸
化剤の分圧が、酸化炉内に導入される酸素の流量および
酸化炉内の圧力以外の要因で各ランごとに変化している
場合が考えられる。具体的には、前のランで水分を含む
処理を行った場合には、次のランまでに反応炉の外部に
排出(パージ)しきれない水分が炉内に吸着している場
合がある。このような場合、水分はシリコンに対して酸
化剤として働くため、炉内に水分が殆ど存在していない
状態での成膜工程と比較すると、炉内に水分が残った状
態での成膜工程で形成される酸化膜は、その膜厚が厚く
なる。
【0007】また、反応炉の内部が大気に晒される構造
の成膜装置では、各ランごとにウェーハを反応炉の外部
から内部に搬入する際に、大気中の水分がウェーハとと
もに反応炉内に運び込まれる。この場合、大気中の水分
濃度(湿度)は、各ランの開始時および終了時に一定で
あるとは限らないため、炉内の湿度が各ランごとに異な
っているおそれがある。
【0008】このように、反応炉内の吸着水分や、ある
いは大気中から炉内に運び込まれる水分などは、それら
の量が極めて不安定であるとともに、その変動量も大き
い。したがって、それら吸着水分や、炉内に運び込まれ
る水分などの量は、一般の成膜装置では制御可能な成膜
用パラメータとしては設定されていない。たとえそれら
の水分量を成膜用パラメータとして設定しても、前述し
たように水分を含む処理を行ったり、あるいは反応炉の
内部が大気に晒される構造の成膜装置を使用したりする
限り、形成される酸化膜の膜厚は大きくばらつくおそれ
が高い。
【0009】あるいは、前述したように、炉内外の水分
量などの極めて不安定な要素を成膜用パラメータとして
用いる代わりに、反応炉の内部からその外部に排出され
る成膜工程に使われた後の使用済みの原料ガスを含む排
気ガスの成分などを分析(測定、観察、モニタリング)
することにより、成膜中の炉内のガスの状態および雰囲
気を把握して、それらが適正な状態に保持されるように
制御する方法も考えられる。ところが、この方法では実
際の炉内のガスの状態および雰囲気を正確にモニタリン
グしていることにはならない。
【0010】なぜなら、反応炉の内部に導入される原料
ガスの成分および濃度などは、反応炉の内部と外部とで
大きく異なっているおそれがあるためである。すなわ
ち、原料ガスの成分および濃度などは、成膜中の熱反応
や化学反応などによって、成膜工程を開始する前、成膜
工程の最中、および成膜工程の終了後のそれぞれで大き
く異なっているおそれがある。特に、原料ガスの反応性
あるいは分解性が高くなれば高くなる程、その傾向は強
くなる。また、原料ガスの成分および濃度などを分析す
る分析計の位置によっても、それらの分析結果が大きく
異なっているおそれもある。
【0011】また、成膜される膜の厚さがばらつく原因
として、反応炉の内部に溜まった原料ガスの残りかすが
関与しているおそれもある。例えば、成膜工程を複数ラ
ン繰り返す際に、前回のランで用いた原料ガスの成分が
完全に反応しきらないまま反応炉の内壁に付着して固化
する。この状態で次のランを行うと、その反応炉の内壁
に付着して固化した原料ガスの成分が、反応炉内の熱な
どによって再び気化し、新しく反応炉内に導入された原
料ガスと混じり合う。すると、各ランごとに略同一の量
となるように予め設定された量よりも多量の原料ガス
が、実質的に、反応炉内に存在することになる。これに
より、成膜反応に寄与する原料ガスの量が各ランごとに
異なってくるので、成膜される膜の厚さが各ランごとに
ばらつくと考えられる。ランの回数が増えれば増える
程、原料ガスの残りかすが反応炉の内部に溜まり易くな
るので、このような現象はランの回数が増えるにつれて
顕著になる。
【0012】さらに、1台の成膜装置で異なる複数種類
の成膜工程を行う場合、一般にはそれら各成膜工程ごと
に用いる原料が異なるので、前回の成膜工程で用いた原
料の成分が完全に反応しきらないまま反応炉の内部に溜
まっていると、次回の成膜工程において、不要な成分が
混入するおそれがある。不要な成分が混入すると、形成
される薄膜の膜厚が大きく変動するだけでなく、全く所
望外の性質の薄膜が形成されたり、あるいは極めて粗悪
な性質の薄膜が形成されたりするおそれがある。
【0013】本発明は、以上説明したような課題を解決
するためになされたものであり、その目的とするところ
は、被処理基板に施す処理の種類に拘らず、適正な状態
で被処理基板に処理を施して、良質な半導体装置を容易
に得ることができる半導体装置の製造装置および製造方
法、ならびに半導体製造装置のクリーニング方法を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明に係る半導体装置の製造装置は、所定の処理
が施される被処理基板が収容される処理室と、この処理
室の内部に連通するように接続されて前記処理に用いら
れる処理用ガスを前記処理室の内部に導入するガス導入
管と、前記処理室の内部に連通するように接続されて前
記処理室の内部のガスを前記処理室の外部に排出するガ
ス排出管と、前記処理室の内部、前記ガス導入管、およ
び前記ガス排出管のうちの2箇所以上の異なる位置に設
けられて、前記処理室の内部のガス、前記処理室の内部
に導入される前の前記処理用ガス、および前記処理室の
外部に排出される前記処理室の内部のガスのうち、前記
処理室の内部のガスの成分、または少なくとも異なる2
種類のガスの成分を測定する成分測定装置と、前記処理
室の内部、前記ガス導入管、および前記ガス排出管の2
箇所以上の異なる位置に設けられて、前記処理室の内部
のガス、前記処理室の内部に導入される前の前記処理用
ガス、および前記処理室の外部に排出される前記処理室
の内部のガスのうち、前記処理室の内部のガスの成分ご
との濃度、または少なくとも異なる2種類のガスのそれ
ぞれの成分ごとの濃度を測定する濃度測定装置と、前記
成分測定装置および前記濃度測定装置が測定した各測定
値に基づいて、前記被処理基板に適正な処理が施される
ように、前記処理用ガスの成分およびその成分ごとの濃
度、ならびに前記処理室の内部の雰囲気を調整する制御
装置と、を具備することを特徴とするものである。
【0015】この半導体装置の製造装置においては、処
理室の内部、ガス導入管、およびガス排出管のうちの2
箇所以上の異なる位置に、処理室の内部のガス、処理室
の内部に導入される前の処理用ガス、および処理室の外
部に排出される処理室の内部のガスのうち、処理室の内
部のガスの成分、または少なくとも異なる2種類のガス
の成分を測定する成分測定装置、およびそれらの成分ご
との濃度を測定する濃度測定装置が設けられている。そ
れとともに、各成分測定装置および各濃度測定装置が測
定した各測定値に基づいて、被処理基板に適正な処理が
施されるように、処理用ガスの成分およびその成分ごと
の濃度、ならびに処理室の内部の雰囲気を調整する制御
装置を具備している。これにより、各ガスの成分および
成分ごとの濃度を、2箇所以上異なる位置に配置された
各成分測定装置および各濃度測定装置を用いて直接かつ
高い精度で測定できるとともに、それら各測定値に基づ
いて、被処理基板に適正な処理が施されるように、処理
用ガスの成分およびその成分ごとの濃度、ならびに処理
室の内部の雰囲気を制御装置によって調整できる。
【0016】また、前記課題を解決するために、本発明
に係る半導体装置の製造方法は、所定の処理が施される
被処理基板が収容される処理室の内部に前記被処理基板
を配置し、前記処理に用いられる処理用ガスを前記処理
室の内部に導入することにより前記処理を行う半導体装
置の製造方法において、前記処理室の内部、前記処理室
の内部に連通するように接続されて前記処理に用いられ
る処理用ガスを前記処理室の内部に導入するガス導入
管、および前記処理室の内部に連通するように接続され
て前記処理室の内部のガスを前記処理室の外部に排出す
るガス排出管のうちの2箇所以上の異なる位置におい
て、前記処理室の内部のガス、前記処理室の内部に導入
される前の前記処理用ガス、および前記処理室の外部に
排出される前記処理室の内部のガスのうち、前記処理室
の内部のガスの成分、または少なくとも異なる2種類の
ガスの成分、およびそれらの成分ごとの濃度を測定する
工程と、それら各測定値に基づいて、前記被処理基板に
適正な処理が施されるように、前記処理用ガスの成分お
よびその成分ごとの濃度、ならびに前記処理室の内部の
雰囲気を調整する工程と、を含むことを特徴とするもの
である。
【0017】この半導体装置の製造方法においては、処
理室の内部、処理室の内部に連通するように接続されて
処理に用いられる処理用ガスを処理室の内部に導入する
ガス導入管、および処理室の内部に連通するように接続
されて処理室の内部のガスを処理室の外部に排出するガ
ス排出管のうちの2箇所以上の異なる位置において、処
理室の内部のガス、処理室の内部に導入される前の処理
用ガス、および処理室の外部に排出される処理室の内部
のガスのうち、処理室の内部のガスの成分、または少な
くとも異なる2種類のガスの成分、およびそれらの成分
ごとの濃度を測定する。それとともに、それら各測定値
に基づいて、被処理基板に適正な処理が施されるよう
に、処理用ガスの成分およびその成分ごとの濃度、なら
びに処理室の内部の雰囲気を調整する。これにより、各
ガスの成分および成分ごとの濃度を、2箇所以上異なる
位置において直接かつ高い精度で測定できるとともに、
それら各測定値に基づいて、被処理基板に適正な処理が
施されるように、処理用ガスの成分およびその成分ごと
の濃度、ならびに処理室の内部の雰囲気を調整できる。
【0018】また、前記課題を解決するために、本発明
に係る半導体製造装置のクリーニング方法は、本発明に
係る半導体装置の製造方法によって前記被処理基板に前
記所定の処理を施した後、前記所定の処理が施された前
記被処理基板を前記処理室の内部から取り出し、前記各
測定値に基づいて、前記ガス導入管、前記処理室の内
部、および前記ガス排出管に残っている残留物を除去で
きる成分および濃度からなるクリーニング用ガスを生成
して、このクリーニング用ガスを前記ガス導入管から前
記処理室を経て前記ガス排出管に向けて流すことを特徴
とするものである。
【0019】この半導体製造装置のクリーニング方法に
おいては、被処理基板に所定の処理を施し終わった後、
所定の処理が施された被処理基板を処理室の内部から取
り出し、処理中に測定したガスの成分および成分ごとの
濃度の測定値に基づいて、ガス導入管、処理室の内部、
およびガス排出管に残っている残留物を除去できる成分
および濃度からなるクリーニング用ガスを生成して、こ
のクリーニング用ガスをガス導入管から処理室を経てガ
ス排出管に向けて流す。これにより、被処理基板に対す
る所定の処理が適正な状態で施されるように、被処理基
板に処理を施し終わった後のガス導入管、処理室の内
部、およびガス排出管から、処理に干渉するおそれのあ
る余計な成分を排除して、それらの内部を清浄な状態に
保持できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1〜第5の実施
の形態に係る半導体装置の製造装置および製造方法、な
らびに半導体製造装置のクリーニング方法を、図1〜図
7に基づいて各実施形態ごとに説明する。
【0021】(第1の実施の形態)まず、本発明の第1
の実施の形態に係る半導体装置の製造装置および製造方
法、ならびに半導体製造装置のクリーニング方法を、図
1および図2を参照しつつ説明する。
【0022】図1は、この第1実施形態の半導体装置の
製造装置1の構成の概略を示す図である。また、図2
は、図1に示す半導体装置の製造装置1が備える処理室
3の内部の所定の位置におけるガスの濃度の求め方を示
す図である。
【0023】本実施形態の半導体装置の製造装置1は、
図1に示すように、所定の処理が施される被処理基板2
が収容される処理室3と、処理に用いられる処理用ガス
4を処理室3の内部に導入するガス導入管5と、処理室
3の内部のガスを処理室3の外部に排出するガス排出管
6と、ガス導入管5に設けられて、処理室3の内部に導
入される前の処理用ガス4の成分を測定する成分測定装
置7およびその成分ごとの濃度を測定する濃度測定装置
8と、ガス排出管6に設けられて、処理室3の外部に排
出される処理室3の内部のガスの成分を測定する成分測
定装置7およびその成分ごとの濃度を測定する濃度測定
装置8と、各成分測定装置7および各濃度測定装置8が
測定した各測定値に基づいて、被処理基板2に適正な処
理が施されるように、処理用ガス4の成分およびその成
分ごとの濃度、ならびに処理室3の内部の雰囲気を調整
する制御装置9などから構成されている。
【0024】本実施形態の半導体装置の製造装置は、処
理室3の内部に被処理基板としてのウェーハ2が1枚収
容された状態で成膜処理が施される、いわゆる枚葉式の
成膜装置1である。
【0025】処理室としての反応炉3の外側には、反応
炉3の内部の温度を所定の値に設定するための温度調節
装置としてのヒータ10が複数個設けられている。ま
た、反応炉3には、その内部の温度を測定する温度計1
1、および反応炉3の内部の圧力を測定する圧力計12
が取り付けられている。
【0026】ガス導入管5は、反応炉3の内部に連通し
て接続されている。ガス導入管5の反応炉3の内部に連
通している側の端部には、成膜処理に用いられる処理用
ガス4をガス導入管5から反応炉3の内部に導くための
ガス導入口13が開口されて設けられている。処理用ガ
ス4は、ガス導入管5を通り、ガス導入口13を経て反
応炉3の内部に導入される。
【0027】また、ガス導入管5の反応炉3に接続され
ている側とは反対側には、図1中一点鎖線で囲んで示す
ように、処理用ガス4をガス導入管5に送り込む原料供
給装置としてのマスフローコントローラ14が、処理用
ガス4の種類ごとに1台ずつ接続されている。本実施形
態においては、処理用ガス4として、A,B,Cの3種
類の原料ガスを用いる。したがって、マスフローコント
ローラ14は、原料ガスA用の第1マスフローコントロ
ーラ14a、原料ガスB用の第2マスフローコントロー
ラ14b、および原料ガスC用の第3マスフローコント
ローラ14cの3台から構成されている。
【0028】さらに、ガス導入管5には、ガス導入口1
4の付近、かつ、図1中破線で示すガスの流れにおける
ガス導入口14よりも上流側の1箇所に、反応炉3の内
部に導入される前の処理用ガス4の成分を測定(モニタ
リング)する成分測定装置7と、反応炉3の内部に導入
される前の処理用ガス4の成分ごとの濃度を測定(モニ
タリング)する濃度測定装置8とが接続されている。こ
れらガス導入管5に接続された成分測定装置7および濃
度測定装置8は、本実施形態においては一体構造となっ
ている。具体的には、ガス導入管5に接続された成分測
定装置7および濃度測定装置8には、処理用ガス4の成
分および成分ごとの濃度の両方を1台で同時に測定可能
な質量分析計が用いられる。このように、ガス導入管5
に接続されて、反応炉3の内部に導入される前の処理用
ガス4の成分および成分ごとの濃度を測定する質量分析
計を第1質量分析計15とする。
【0029】第1質量分析計15は、具体的には、原料
ガスA、原料ガスB、および原料ガスCの組み合わせか
らなる、反応炉3の内部に導入される前の処理用ガス4
の組成、およびその処理用ガス4に含まれる各ガスの濃
度、すなわち含有率(割合、組成比)を同時に測定する
ことができる。
【0030】ガス排出管6は、図1中破線で示すガスの
流れにおいて、反応炉3の内部に収容されたウェーハ2
を挟んで、ガス導入管5の下流側に位置するように、反
応炉3の内部に連通して接続されている。ガス排出管6
の反応炉3の内部に連通している側の端部には、反応炉
3の内部のガスをガス排出管6に導くためのガス排出口
16が開口されて設けられている。反応炉3の内部のガ
スは、ガス排出口16を経て、ガス排出管6を通って反
応炉3の外部に排出される。
【0031】また、ガス排出管6の反応炉3に接続され
ている側とは反対側には、開閉弁17および排気ポンプ
18が接続されている。これら開閉弁17および排気ポ
ンプ18のそれぞれを作動させたり、あるいはそれらの
作動を停止させたりすることにより、ガス排出管6を介
して、反応炉3の内部のガスを反応炉3の外部に排出で
きる。また、開閉弁17は、本実施形態においては、排
気ポンプ18の作動および非作動と併せて、反応炉3の
内部の圧力を所定の大きさに設定して保持できる圧力制
御バルブとしての役割も有している。
【0032】さらに、ガス排出管6には、ガス排出口1
6の付近、かつ、図1中破線で示すガスの流れにおける
ガス排出口16よりも下流側の1箇所に、反応炉3の内
部からその外部に排出されるガスの成分を測定(モニタ
リング)する成分測定装置7と、反応炉3の内部からそ
の外部に排出されるガスの成分ごとの濃度を測定(モニ
タリング)する濃度測定装置8とが接続されている。こ
れらガス排出管6に接続された成分測定装置7および濃
度測定装置8は、前述したガス導入管5に接続された成
分測定装置7および濃度測定装置8と同様に、本実施形
態においては一体構造となっている。具体的には、ガス
排出管6に接続された成分測定装置7および濃度測定装
置8にも、反応炉3の内部からその外部に排出されるガ
スの成分および成分ごとの濃度の両方を1台で同時に測
定可能な質量分析計が用いられる。このように、ガス排
出管6に接続されて、反応炉3の内部からその外部に排
出されるガスの成分および成分ごとの濃度を測定する質
量分析計を第2質量分析計19とする。
【0033】第2質量分析計19は、具体的には、反応
炉3の内部に導入されて成膜反応に寄与していない未使
用の処理用ガス4、反応炉3の内部に導入されて成膜反
応に寄与している処理用ガス4、および反応炉3の内部
において成膜反応に寄与し終わった使用済みのガスなど
によって混成された反応炉3の内部からその外部に排出
されるガス(排気ガス)の組成、およびその排気ガスに
含まれる各成分の濃度、すなわち含有率(割合、組成
比)を同時に測定することができる。
【0034】以上説明したように、本実施形態の成膜装
置1においては、第1質量分析計15および第2質量分
析計19は、図1中破線で示すように、ガス導入管5か
ら反応炉3の内部を経てガス排出管6へと流れるガスの
流れにおいて、反応炉3の内部に収容されたウェーハ2
の上流側および下流側にそれぞれ1個ずつ設けられてい
る。
【0035】制御装置としてのコントローラ9は、図1
に示すように、ヒータ10、温度計11、圧力計12、
第1〜第3のマスフローコントローラ14a,14b,
14c、第1質量分析計15、第2質量分析計19、開
閉弁17、および排気ポンプ18などに接続されてい
る。図1中の実線矢印は、コントローラ9と、これに接
続されている前記各装置との間における電気信号の流れ
の向きを示すものである。なお、図1においては、図面
を見易くするために、第1〜第3のマスフローコントロ
ーラ14a,14b,14cは、3台まとめて1台のマ
スフローコントローラ14としてコントローラ9と信号
の送受信を行うとともに、3台まとめてコントローラ9
によってそれらの作動状態を制御されるように描いてあ
る。しかし、実際には、第1〜第3のマスフローコント
ローラ14a,14b,14cは、それぞれ互いに独立
にコントローラ9と信号の送受信を行うとともに、それ
ぞれ互いに独立にコントローラ9によってそれらの作動
状態を制御される設定となっている。
【0036】また、コントローラ9は、温度計11、圧
力計12、第1〜第3のマスフローコントローラ14
a,14b,14c、第1質量分析計15、および第2
質量分析計19などから送られてくる信号によって、ウ
ェーハ2上に形成される薄膜の成膜状態を高い精度で判
断できるように設定されている。
【0037】コントローラ9の内部には、ウェーハ2に
対して適正な状態で成膜処理を施すことができるよう
に、処理用ガス4の成分およびその成分ごとの濃度、反
応炉3内の温度や圧力などの雰囲気、ならびに成膜処理
の進行状態をそれぞれ適正な状態に制御するための理想
的な複数種類の処理パラメータが予め複数個与えられて
いる。換言すれば、これらの各処理パラメータは、ウェ
ーハ2に対して適正な状態で成膜処理を施して、所望す
る膜質の薄膜を有する半導体装置を得ることができるよ
うに、成膜処理の処理条件(実行環境)を適正な状態に
設定するものである。
【0038】各処理パラメータは、例えば実験やコンピ
ュータ・シミュレーションなどによって予め求められ
る。各処理パラメータは、本実施形態の成膜装置1にお
いては、図1中二点鎖線で囲んで示すように、コントロ
ーラ9の内部に設けられた処理パラメータ用データベー
ス部20に保存されている設定とする。処理パラメータ
用データベース部20に保存されている処理パラメータ
の数が多ければ多い程、ウェーハ2に対してより適正な
状態で成膜処理を施すことができるように、処理用ガス
4の成分およびその成分ごとの濃度、反応炉3内の温度
や圧力などの雰囲気、ならびに成膜処理の進行状態をそ
れぞれより適正な状態に制御できる。
【0039】温度計11および圧力計12が反応炉3内
の実際の温度や圧力を所定の時間間隔で逐次測定して、
それらの各測定値(測定データ)を電気信号としてコン
トローラ9に送る。それらの電気信号を受け取ったコン
トローラ9は、予め有している各処理パラメータに基づ
いて、ウェーハ2に対して適正な状態で成膜処理が施さ
れるように、ヒータ10、開閉弁17、および排気ポン
プ18などの作動状態を適宜、適正な状態に調節する。
【0040】また、本実施形態のコントローラ9は、第
1質量分析計15および第2質量分析計19が、それぞ
れの設置位置において測定したガスの成分、およびそれ
らの成分ごとの濃度の各測定値(測定データ)に基づい
て、ウェーハ2に対して適正な状態で成膜処理を施すこ
とができるように、処理用ガス4の成分およびその成分
ごとの濃度を適正な状態に制御できるように設定されて
いる。また、本実施形態のコントローラ9は、図1に示
すように、第1〜第3のマスフローコントローラ14
a,14b,14cが流す原料ガスA、原料ガスB、お
よび原料ガスCのそれぞれの流量および流速などの設定
データも、処理用ガス4の成分およびその成分ごとの濃
度を適正な状態に制御するためのデータとして活用でき
るように設定されている。
【0041】第1質量分析計15および第2質量分析計
19が、それぞれの設置位置においてガスの成分、およ
びそれらの成分ごとの濃度を所定の時間間隔で逐次測定
して、それらの各測定値(測定データ)を電気信号とし
てコントローラ9に送る。それとともに、コントローラ
9には、第1〜第3のマスフローコントローラ14a,
14b,14cから、それらが流している原料ガスA、
原料ガスB、および原料ガスCのそれぞれの流量および
流速などの設定データが、互いに独立に所定の時間間隔
で逐次電気信号として送られてくる。それらの各電気信
号を受け取ったコントローラ9は、予め有している各処
理パラメータに基づいて、ウェーハ2に対して適正な状
態で成膜処理が施されるように、第1〜第3のマスフロ
ーコントローラ14a,14b,14cの作動状態を適
宜、適正な状態に調節する。すなわち、コントローラ9
は、予め有している各処理パラメータに基づいて、ウェ
ーハ2に対して適正な状態で成膜処理が施されるよう
に、第1〜第3のマスフローコントローラ14a,14
b,14cから流される原料ガスA、原料ガスB、およ
び原料ガスCのそれぞれの流量および流速などを適宜、
適正な状態に調節する。
【0042】また、コントローラ9は、ウェーハ2に対
して適正な状態で成膜処理が施されるように、成膜処理
の進行状態を、各処理パラメータに基づいて制御できる
設定となっている。具体的には、コントローラ9は、所
望の膜質の薄膜を有する半導体装置を得るまでに掛かる
成膜処理の処理時間を、各処理パラメータに基づいて所
定の長さに設定できる。
【0043】さらに、本実施形態の成膜装置1は、第1
質量分析計15および第2質量分析計19が、それぞれ
の設置位置において測定したガスの成分、およびそれら
の成分ごとの濃度の各測定値(測定データ)に基づい
て、それら各測定値の測定時刻と略同時刻における反応
炉3内の所定の位置のガスの成分を求める成分演算部2
1、およびそれらの成分ごとの濃度を求める濃度演算部
22を備えている。それら成分演算部21および濃度演
算部22は、第1質量分析計15および第2質量分析計
19と同様に、反応炉3内の所定の位置のガスの成分、
およびそれらの成分ごとの濃度を、所定の時間間隔で逐
次演算して求めるように設定されている。成分演算部2
1および濃度演算部22は、本実施形態の成膜装置1に
おいては、図1中二点鎖線で囲んで示すように、コント
ローラ9に内蔵されている設定とする。
【0044】ここで、具体例として、反応炉3内の所定
の位置におけるガスの一成分の濃度を求める計算モデル
について、図2を参照しつつ説明する。本実施形態の成
膜装置1においては、ガス導入口13の付近に設けられ
た第1質量分析計15およびガス排出口16の付近に設
けられた第2質量分析計19の2台の質量分析計によっ
てガスの成分、およびそれらの成分ごとの濃度を測定
(モニタリング)している。このような場合、反応炉3
内の所定の位置におけるガスの一成分の濃度は、最も簡
単な計算モデルを用いると、図2中破線で示すように、
第1質量分析計15による測定値と第2質量分析計19
による測定値とを、単純に一次関数(直線)で結んだ内
挿値として求めることができる。
【0045】ただし、実際に成膜処理が行われている最
中の反応炉3の内部の所定の位置におけるガスの成分、
およびその成分ごとの濃度の分布は、前述したように単
純に一次関数で表すことが実質的に殆ど不可能なほど複
雑である。したがって、反応炉3内の所定の位置におけ
るガスの一成分の濃度をより正確に求めるためには、よ
り複雑な計算モデルとして、図1中一点鎖線で示すよう
に、第1質量分析計15による測定値と第2質量分析計
19による測定値とを、複雑な関数(曲線)で結んだ内
挿値として求めることが好ましい。
【0046】以上説明した計算モデルは、反応炉3内の
所定の位置におけるガスの成分を求める場合においても
同様に用いられる。
【0047】実際に成膜処理が行われている最中の反応
炉3の内部の所定の位置におけるガスの成分、およびそ
の成分ごとの濃度を求めるための計算モデルは、前述し
た各処理パラメータと同様に、例えば実験やコンピュー
タ・シミュレーションなどによって予め求められる。各
計算モデルは、本実施形態の成膜装置1においては、図
1中二点鎖線で囲んで示すように、コントローラ9の内
部に設けられた計算モデル用データベース部23に保存
されている設定とする。計算モデル用データベース部2
3に保存されている各計算モデルの数が多ければ多い
程、実際に成膜処理が行われている最中の反応炉3の内
部の所定の位置におけるガスの成分、およびその成分ご
との濃度を、より正確な内挿値として求めることができ
る。
【0048】また、本実施形態のコントローラ9は、実
際に成膜処理が行われている最中であっても、ウェーハ
2に対して適正な状態で成膜処理が施されるように、成
分演算部21および濃度演算部22が求めた反応炉3の
内部の所定の位置におけるガスの成分、およびその成分
ごとの濃度の各演算値に基づいて、各処理パラメータを
所定の時間間隔で逐次更新するように設定されている。
それとともに、コントローラ9は、それら更新された各
処理パラメータに基づいて、ウェーハ2に適正な状態で
成膜処理が施されるように前記各装置を作動状態を制御
して、処理用ガス4の成分およびその成分ごとの濃度、
反応炉3内の雰囲気、ならびに成膜処理の進行状態を適
宜、適正な状態に調整するように設定されている。
【0049】さらに、コントローラ9は、成分演算部2
1および濃度演算部22が求めた各演算値に基づいて更
新された各処理パラメータの値と、成膜処理の開始時に
予め設定されていた各処理パラメータの初期値との差を
計算して、その差に基づいて、反応炉3内の温度や圧
力、原料ガスA、原料ガスB、および原料ガスCのそれ
ぞれの流量および流速、ならびに成膜処理を行う時間な
どを適宜、適正な状態に変更(補正)することもできる
ように設定されている。このような設定によっても、ウ
ェーハ2に適正な状態で成膜処理を施して、所望の膜質
の薄膜を有する半導体装置を得ることができる。
【0050】また、以上説明したような成分演算部21
および濃度演算部22が求めた各演算値に基づいて更新
された各処理パラメータの値、およびそれら更新された
各処理パラメータの値と成膜処理の開始時に予め設定さ
れていた各処理パラメータの初期値との差は、更新およ
び計算が行われるごとに処理パラメータ用データベース
部20に保存される設定となっている。このような設定
によれば、成膜装置1を用いて成膜処理を行う回数が増
えるごとに、ウェーハ2に適正な状態で成膜処理を施す
ための処理条件の選択枝が増える。したがって、より適
正な状態でウェーハ2に成膜処理を施して、より良質な
薄膜を有する半導体装置を得ることができる。
【0051】さらに、本実施形態のコントローラ9は、
例えば成膜装置1だけを用いて、適正な状態でウェーハ
2に複数種類の成膜処理を施すことができるように、複
数種類の成膜処理の工程が予め設定されている処理シー
クエンスを複数種類備えた設定となっている。それとと
もにコントローラ9は、前述したように成分演算部21
および濃度演算部22が演算を行う際に実行中の成膜処
理工程の次に行われる成膜処理工程の条件を満たす処理
シークエンスを、複数種類の処理シークエンスの中から
選択して、次の処理を行わせることができるように設定
されている。実行中の成膜処理工程の次に行われる成膜
処理工程の条件とは、具体的には、ウェーハ2に適正な
状態で成膜処理が施されるように、実行中の成膜処理工
程の処理後の影響を受け難い性質を有することである。
そのような条件を満たす処理シークエンスは、成分演算
部21および濃度演算部22が求めた各演算値に基づい
て選択される。
【0052】各処理シークエンスは、本実施形態の成膜
装置1においては、図1中二点鎖線で囲んで示すよう
に、コントローラ9の内部に設けられた処理シークエン
ス用データベース部24に保存されている設定とする。
処理シークエンス用データベース部24に保存されてい
る処理シークエンスの数(種類)が多ければ多い程、よ
り適正な状態でウェーハ2に成膜処理を施して、より良
質な薄膜を有する半導体装置を得ることができる。
【0053】以上説明したように、本発明の第1の実施
の形態に係る半導体装置の製造装置としての成膜装置1
は、反応炉3内に収容されたウェーハ2の上流側および
下流側となるガス導入管5およびガス排出管6のそれぞ
れ1箇所において、ウェーハ2に成膜処理を施している
最中のガスの成分およびその成分ごとの濃度をリアルタ
イムで直接測定(モニタリング)する。また、それらの
測定値に基づいて、反応炉3内の所定の位置におけるガ
スの成分およびその成分ごとの濃度の値をリアルタイム
で演算して求める。しかる後、ウェーハ2に適正な状態
で成膜処理が施されるように、それらの求められた各演
算値を実行中の成膜処理の処理条件にリアルタイムでフ
ィードバックさせて、適正なプロセス制御を行いつつ成
膜処理を行うことができる構成に設定されている。
【0054】このような構成からなる成膜装置1によれ
ば、ウェーハ2に成膜処理を施している最中であって
も、反応炉3内の所定の位置におけるガスの成分および
その成分ごとの濃度をリアルタイムで、かつ高い精度で
求めることができる。それとともに、成膜装置1が具備
するコントローラ9は、温度計11、圧力計12、第1
〜第3のマスフローコントローラ14a,14b,14
c、第1質量分析計15、および第2質量分析計19な
どから送られてくる信号によって、ウェーハ2上に形成
される薄膜の成膜状態を高い精度で判断できるように設
定されている。これにより、ウェーハ2に施す成膜処理
の種類に拘らず、薄膜の成膜状態に応じて、ウェーハ2
に適正な状態で成膜処理が施されるように、処理パラメ
ータ(制御パラメータ)を適宜、適正な値に変更して、
所望の膜質の薄膜を有する半導体装置を容易に得ること
が可能になる。
【0055】また、前述したような構成からなる成膜装
置1によれば、反応炉3内の所定の位置におけるガスの
成分およびその成分ごとの濃度に基づくコントローラ9
のリアルタイムなフィードバック制御により、処理パラ
メータ、計算モデル、および処理シークエンスなどを逐
次更新したり、あるいは選択したりできる。これによ
り、例えば従来の技術において説明したように、反応炉
3内に運び込まれる水分量などの実質的に制御不可能な
外乱(制御できない要因、制御できないパラメータ)を
処理パラメータとして組み込む必要なく、そのような外
乱に対してロバストな(影響を受け難い)、安定した成
膜処理の制御が可能になる。
【0056】次に、本実施形態の半導体装置の製造方法
について説明する。この第1実施形態の半導体装置の製
造方法は、前述した成膜装置1を用いた、いわゆる成膜
方法である。
【0057】この成膜方法は、先ず、反応炉3の内部、
ガス導入管5、およびガス排出管6のうちの2箇所以上
の異なる位置において、反応炉3の内部のガス、反応炉
3の内部に導入される前の処理用ガス4、および反応炉
3の外部に排出される反応炉3の内部のガスのうち、反
応炉3の内部のガスの成分、または少なくとも異なる2
種類のガスの成分、およびそれらの成分ごとの濃度を測
定する。それとともに、それら各測定値に基づいて、反
応炉3内に収容されているウェーハ2に適正な成膜処理
が施されるように、処理用ガス4の成分およびその成分
ごとの濃度、ならびに反応炉3の内部の雰囲気を調整し
つつ成膜処理を行うことを前提とするものである。
【0058】本実施形態の成膜方法は、前述した成膜装
置1を用いて行うので、その作用および効果は成膜装置
1の作用および効果と同様である。すなわち、本実施形
態の半導体装置の製造方法としての成膜方法によれば、
ウェーハ2に施す成膜処理の種類に拘らず、薄膜の成膜
状態に応じて、ウェーハ2に適正な状態で成膜処理が施
されるように、処理パラメータ(制御パラメータ)を適
宜、適正な値に変更して、所望の膜質の薄膜を有する半
導体装置を容易に得ることが可能になる。
【0059】次に、本実施形態の半導体製造装置のクリ
ーニング方法について説明する。この第1実施形態の半
導体製造装置のクリーニング方法は、前述した成膜装置
1を用いて行われる。
【0060】一般に、酸化やCVDなどの成膜処理(成
膜プロセス)を行う成膜装置、例えばCVD装置におい
ては、成膜処理が終わった後に反応炉3の内壁に堆積し
た残留物(付着物)を除去するためのクリーニング処理
が必要となる。このクリーニング処理においても、本発
明に係る成膜装置1を有効に適用することが可能であ
る。
【0061】一般に、クリーニング処理においては、除
去対象物としての付着物の種類によって最適な処理条件
が異なる。例えば、複数の種類の成膜プロセスを1台の
成膜装置で行っている場合では、クリーニング処理を行
う時点(段階)によって、除去対象となる付着物の種類
が異なるおそれがある。このような場合、本発明に係る
成膜装置1によれば、前述したように反応炉3の内部の
ガスの成分および成分ごとの濃度をリアルタイムで把握
できるので、クリーニング処理を行う時点における除去
対象物の種類を極めて容易に判断できるとともに、その
除去対象物の種類に応じて最適なクリーニング処理条件
を容易に設定して、反応炉3内などを容易にクリーニン
グできる。
【0062】また、複数の種類の膜の原料が堆積して付
着している場合も考えられる。このように、付着物が複
数種類の原料からなる積層構造であった場合、その除去
対象物の種類に応じてクリーニング処理の条件を適宜変
更する必要がある。このような場合においても、本発明
に係る成膜装置1によれば、前述したように反応炉3内
のガスの成分および濃度の変化をリアルタイムでモニタ
リングしているので、除去対象物の種類に応じて最適な
クリーニング処理条件を適宜容易に設定して、反応炉3
内などを容易にクリーニングできる。
【0063】すなわち、本発明に係る成膜装置1によれ
ば、反応炉3の内部などのクリーニング・プロセスにお
いて、炉内に蓄積された残留物の種類や成分などを容易
に把握(検知)して、その種類や成分などに応じた最適
なクリーニング・シークエンスを選択することができ
る。
【0064】以上説明したように、本発明に係る半導体
製造装置のクリーニング方法は、先ず、前述した成膜装
置1を用いて成膜処理を行った後、成膜処理が施された
ウェーハ2を反応炉3の内部から取り出し、第1質量分
析計15および第2質量分析計19が測定した各測定値
に基づいて、ガス導入管5の内部、反応炉3の内部、お
よびガス排出管6の内部に残っている残留物を除去でき
る成分および濃度からなるクリーニング用ガスを生成す
る。併せて、反応炉3の内部に残っているガスおよびそ
の残留物の流動性が高まるように反応炉3の内部の雰囲
気を設定する。しかる後、ガス導入管5の内部、反応炉
3の内部、およびガス排出管6の内部に残っている残留
物が、それらの内部から排出されるまで、クリーニング
用ガスをガス導入管5から反応炉3を経てガス排出管6
に向けて流すことを前提とするものである。
【0065】また、1台の成膜装置1を用いて、ウェー
ハ2に複数回の成膜処理を施す場合には、先ず、各回の
成膜処理が終わるごとに、各回において選択された前記
各処理シークエンスに応じて、第1質量分析計15およ
び第2質量分析計19が測定した各測定値、およびそれ
ら各測定値に基づいて求めた反応炉3の内部の所定の位
置のガスの成分およびその成分ごとの濃度の各演算値の
うち、少なくとも一方の各値に基づいてクリーニング用
ガスの成分およびその成分ごとの濃度を調整する。それ
とともに、前述したように更新された各処理パラメータ
に基づいて反応炉3の内部の雰囲気を調整しつつクリー
ニング用ガスを流せばよい。
【0066】以上説明した本発明に係る半導体製造装置
のクリーニング方法によれば、ウェーハ2に対する成膜
処理が適正な状態で施されるように、成膜処理に干渉す
るおそれのある余計な成分をウェーハ2に成膜処理を施
し終わった後のガス導入管5および反応炉3の内部から
排除して、ガス導入管5および反応炉3の内部を清浄な
状態に保持できる。したがって、ウェーハ2に施す成膜
処理の種類に拘らず、適正な状態でウェーハ2に成膜処
理を施して、良質な半導体装置を容易に得ることができ
る。
【0067】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態に係る半導体装置の製造装置および製造方
法、ならびに半導体製造装置のクリーニング方法を、図
3を参照しつつ説明する。
【0068】この第2実施形態の半導体装置の製造装置
および製造方法は、図3に示すように、半導体装置の製
造に用いる原料、ならびに構成および工程の一部が、前
述した第1実施形態の半導体装置の製造装置および製造
方法に用いる原料、ならびに構成および工程の一部原料
と異なっているだけで、その他の構成、工程、作用、お
よび効果は同様である。また、この第2実施形態の半導
体製造装置のクリーニング方法については、前述した第
1実施形態と同様である。したがって、それらの異なっ
ている部分について説明するとともに、前述した第1実
施形態と同一の構成部分などについては同一符号を付し
てそれらの説明を省略する。
【0069】また、後述する本発明の第3〜第5の実施
の形態に係る半導体装置の製造装置および製造方法、な
らびに半導体製造装置のクリーニング方法についても同
様の方法で説明する。
【0070】図3に示すように、本実施形態の半導体装
置の製造装置としての成膜装置31は、処理用ガス32
として水素および酸素を用いるウェット酸化方式であ
る。水素および酸素から構成される処理用ガス32は、
水素用の第1マスフローコントローラ33aおよび酸素
用の第2マスフローコントローラ33bからなるマスフ
ローコントローラ33によってガス導入管5から反応炉
3の内部に導入される前に、ガス導入管5に取り付けら
れた燃焼装置34に送り込まれる。水素および酸素から
構成される処理用ガス32は、この燃焼装置34におい
て燃焼された後、反応炉3の内部に導入される。
【0071】この第2実施形態の半導体装置の製造装置
および製造方法、ならびに半導体製造装置のクリーニン
グ方法は、以上説明した点以外は、第1実施形態の半導
体装置の製造装置および製造方法、ならびに半導体製造
装置のクリーニング方法と同じであり、本発明が解決し
ようとする課題を解決できるのはもちろんである。
【0072】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態に係る半導体装置の製造装置および製造方
法、ならびに半導体製造装置のクリーニング方法を、図
4を参照しつつ説明する。
【0073】図4に示すように、本実施形態の半導体装
置の製造装置としての成膜装置41においては、第1質
量分析計42が、反応炉3の内部において、ウェーハ2
の上流側かつガス導入口13付近に1個設けられてい
る。それとともに、第2質量分析計43が、反応炉3の
内部において、ウェーハ2の下流側かつガス排出口16
付近に1個設けられている。
【0074】この第3実施形態の半導体装置の製造装置
および製造方法、ならびに半導体製造装置のクリーニン
グ方法は、以上説明した点以外は、第1実施形態の半導
体装置の製造装置および製造方法、ならびに半導体製造
装置のクリーニング方法と同じであり、本発明が解決し
ようとする課題を解決できるのはもちろんである。その
上で、前述した位置に第1質量分析計42および第2質
量分析計43が取り付けられた本実施形態の成膜装置4
1、およびこの成膜装置41を用いる本実施形態の半導
体装置の製造方法、および半導体製造装置のクリーニン
グ方法は、以下の点で優れている。
【0075】第1質量分析計42が、反応炉3の内部に
おいて、ウェーハ2の上流側かつガス導入口13付近に
取り付けられているともに、第2質量分析計43が、反
応炉3の内部において、ウェーハ2の下流側かつガス排
出口16付近に1個取り付けられている。このような位
置関係で反応炉3内のガスの成分および成分ごとの濃度
をモニタリングすることにより、反応炉3内の所定の位
置におけるガスの成分および成分ごとの濃度をより高い
精度で求めることができる。したがって、ウェーハ2に
施す成膜処理の種類に拘らず、より適正な状態でウェー
ハ2に成膜処理を施して、より良質な半導体装置を容易
に得ることができる。
【0076】(第4の実施の形態)次に、本発明の第4
の実施の形態に係る半導体装置の製造装置および製造方
法、ならびに半導体製造装置のクリーニング方法を、図
5を参照しつつ説明する。
【0077】図5に示すように、本実施形態の半導体装
置の製造装置としての成膜装置51は、反応炉3の内部
にウェーハ2が複数枚、例えば6枚同時に収容されるバ
ッチ式の成膜装置である。この成膜装置51において
は、ガス導入管5のガス導入口13が6枚のウェーハ2
のうち最も上層に配置されているウェーハ2の付近に位
置するように、ガス導入管5は、反応炉3の内部におい
て天井近くまで延ばされている。また、第1質量分析計
52が、反応炉3の内部において、6枚のウェーハ2の
うち最も上流側(上層)に配置されているウェーハ2よ
りも上流側かつガス導入口13付近に1個設けられてい
る。それとともに、第2質量分析計53が、反応炉3の
内部において、6枚のウェーハ2のうち最も下流側(下
層)に配置されているウェーハ2よりも下流側かつガス
排出口16付近に1個設けられている。
【0078】この第4実施形態の半導体装置の製造装置
および製造方法、ならびに半導体製造装置のクリーニン
グ方法は、以上説明した点以外は、第1実施形態の半導
体装置の製造装置および製造方法、ならびに半導体製造
装置のクリーニング方法と同じであり、本発明が解決し
ようとする課題を解決できるのはもちろんである。その
上で、前述したように、反応炉の内部にウェーハが複数
枚収容されるバッチ式を採用するとともに、前述した位
置に第1質量分析計52および第2質量分析計53が取
り付けられた本実施形態の成膜装置51、およびこの成
膜装置51を用いる本実施形態の半導体装置の製造方
法、および半導体製造装置のクリーニング方法は、以下
の点で優れている。
【0079】前述したような位置に第1質量分析計52
および第2質量分析計53を取り付けることにより、バ
ッチ式を採用しても反応炉3内の所定の位置におけるガ
スの成分および成分ごとの濃度をより高い精度で求める
ことができる。したがって、ウェーハ2に施す成膜処理
の種類に拘らず、より適正な状態でウェーハ2に成膜処
理を施して、より良質な半導体装置を容易に得ることが
できる。さらには、バッチ式を採用することにより、そ
のような良質な半導体装置を効率よく生産できる。
【0080】(第5の実施の形態)次に、本発明の第5
の実施の形態に係る半導体装置の製造装置および製造方
法、ならびに半導体製造装置のクリーニング方法を、図
6および図7を参照しつつ説明する。
【0081】図6に示すように、本実施形態の半導体装
置の製造装置としての成膜装置61は、反応炉3の内部
において、ガスの流れに沿って第1〜第4の4個の質量
分析計62,63,64,65が設けられている。第1
質量分析計62は、反応炉3の内部において、ウェーハ
2の上流側かつガス導入口13付近に1個設けられてい
る。第2質量分析計63は、反応炉3の内部において、
ウェーハ2の上流側かつウェーハ2の直近に1個設けら
れている。第3質量分析計64は、反応炉3の内部にお
いて、ウェーハ2の下流側かつウェーハ2の直近に1個
設けられている。第4質量分析計43が、反応炉3の内
部において、ウェーハ2の下流側かつガス排出口16付
近に1個設けられている。
【0082】この第5実施形態の半導体装置の製造装置
および製造方法、ならびに半導体製造装置のクリーニン
グ方法は、以上説明した点以外は、第1実施形態の半導
体装置の製造装置および製造方法、ならびに半導体製造
装置のクリーニング方法と同じであり、本発明が解決し
ようとする課題を解決できるのはもちろんである。その
上で、前述したように、反応炉3の内部に、ガスの流れ
に沿って第1〜第4の4個の質量分析計62,63,6
4,65が設けられている本実施形態の成膜装置61、
およびこの成膜装置61を用いる本実施形態の半導体装
置の製造方法、および半導体製造装置のクリーニング方
法は、以下の点で優れている。
【0083】前述したような位置に第1〜第4の4個の
質量分析計62,63,64,65を取り付けることに
より、図7中破線で示すように、反応炉3内の所定の位
置におけるガスの成分および成分ごとの濃度を極めて高
い精度で求めることができる。したがって、ウェーハ2
に施す成膜処理の種類に拘らず、極めて適正な状態でウ
ェーハ2に成膜処理を施して、極めて良質な半導体装置
を容易に得ることができる。
【0084】なお、本発明に係る半導体装置の製造装置
および製造方法、ならびに半導体製造装置のクリーニン
グ方法は、前述した第1〜第5の実施の形態には制約さ
れない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、それらの構
成や、あるいは工程などの一部を種々様々な設定に変更
したり、あるいは各種設定を組み合わせて用いたりして
実施することができる。
【0085】例えば、以上述べた各実施形態では、ガス
導入管5内の処理用ガス、反応炉3内のガス、およびガ
ス排出管6内の排気ガスのそれぞれの成分、およびその
成分ごとの濃度のモニタリング手段として、成分測定装
置と濃度測定装置が一体に構成された質量分析計を用い
ているが、これに限るものではない。ガスの成分および
濃度を正確に分析できるものであれば、その他の装置を
用いても構わない。例えば、成分測定装置と濃度測定装
置とは別体であっても構わない。
【0086】また、以上述べた各実施形態では、処理パ
ラメータ用データベース部20、成分演算部21、濃度
演算部22、計算モデル用データベース部23、および
処理シークエンス用データベース部24はコントローラ
9の内部に一体に構成されているが、これに限るもので
はない。例えば、処理パラメータ用データベース部2
0、成分演算部21、濃度演算部22、計算モデル用デ
ータベース部23、および処理シークエンス用データベ
ース部24は、それぞれコントローラ9とは別体、か
つ、互いに独立した装置として本発明に係る半導体装置
の製造装置に備えられる構成としても構わない。
【0087】さらに、本発明に係る半導体装置の製造装
置および製造方法、ならびに半導体製造装置のクリーニ
ング方法は、熱酸化および熱窒化、アニール、RTP、
およびCVDなど、様々なホットプロセスに適用でき
る。
【0088】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置の製造装置製造
方法によれば、ガス導入管、処理室、およびガス排出管
のそれぞれの内部のガスの成分および成分ごとの濃度
を、2箇所以上異なる位置において直接かつ高い精度で
測定できるとともに、それら各測定値に基づいて、被処
理基板に適正な処理が施されるように、処理用ガスの成
分およびその成分ごとの濃度、ならびに処理室の内部の
雰囲気を制御装置によって調整できる。したがって、被
処理基板に施す処理の種類に拘らず、適正な状態で被処
理基板に処理を施して、良質な半導体装置を容易に得る
ことができる。
【0089】また、本発明に係る半導体製造装置のクリ
ーニング方法によれば、被処理基板に対する所定の処理
が適正な状態で施されるように、処理に干渉するおそれ
のある余計な成分を被処理基板に処理を施し終わった後
のガス導入管、処理室の内部、およびガス排出管から排
除して、それらの内部を清浄な状態に保持できる。した
がって、被処理基板に施す処理の種類に拘らず、適正な
状態で被処理基板に処理を施して、良質な半導体装置を
容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
製造装置としての成膜装置の構成を簡略して示す図。
【図2】図1の成膜装置が備える反応炉内のガスの濃度
の求め方を示す図。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の
製造装置としてのウェット酸化方式の成膜装置の構成を
簡略して示す図。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の
製造装置としての成膜装置の構成を簡略して示す図。
【図5】本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の
製造装置としてのバッチ式の成膜装置の構成を簡略して
示す図。
【図6】本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の
製造装置としての成膜装置の構成を簡略して示す図。
【図7】図6の成膜装置が備える反応炉内のガスの濃度
の求め方を示す図。
【符号の説明】
1,31,41,51,61…成膜装置(半導体装置の
製造装置) 2…ウェーハ(被処理基板) 3…処理室(反応炉) 4,32…処理用ガス(原料ガスA、原料ガスB、原料
ガスC、水素、酸素) 5…ガス導入管 6…ガス排出管 7…成分測定装置 8…濃度測定装置 9…コントローラ(制御装置) 13…ガス導入口 15,42,52,62…第1質量分析計(成分測定装
置および濃度測定装置) 16…ガス排出口 19,43,53,63…第2質量分析計(成分測定装
置および濃度測定装置) 21…成分演算部 22…濃度演算部 64…第3質量分析計(成分測定装置および濃度測定装
置) 65…第4質量分析計(成分測定装置および濃度測定装
置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 CA04 DA06 HA15 KA39 KA41 LA15 5F045 AA03 AA20 AB32 AC11 BB15 DP03 DP19 DQ05 DQ10 EB06 GB07

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の処理が施される被処理基板が収容さ
    れる処理室と、 この処理室の内部に連通するように接続されて前記処理
    に用いられる処理用ガスを前記処理室の内部に導入する
    ガス導入管と、 前記処理室の内部に連通するように接続されて前記処理
    室の内部のガスを前記処理室の外部に排出するガス排出
    管と、 前記処理室の内部、前記ガス導入管、および前記ガス排
    出管のうちの2箇所以上の異なる位置に設けられて、前
    記処理室の内部のガス、前記処理室の内部に導入される
    前の前記処理用ガス、および前記処理室の外部に排出さ
    れる前記処理室の内部のガスのうち、前記処理室の内部
    のガスの成分、または少なくとも異なる2種類のガスの
    成分を測定する成分測定装置と、 前記処理室の内部、前記ガス導入管、および前記ガス排
    出管の2箇所以上の異なる位置に設けられて、前記処理
    室の内部のガス、前記処理室の内部に導入される前の前
    記処理用ガス、および前記処理室の外部に排出される前
    記処理室の内部のガスのうち、前記処理室の内部のガス
    の成分ごとの濃度、または少なくとも異なる2種類のガ
    スのそれぞれの成分ごとの濃度を測定する濃度測定装置
    と、 前記成分測定装置および前記濃度測定装置が測定した各
    測定値に基づいて、前記被処理基板に適正な処理が施さ
    れるように、前記処理用ガスの成分およびその成分ごと
    の濃度、ならびに前記処理室の内部の雰囲気を調整する
    制御装置と、を具備することを特徴とする半導体装置の
    製造装置。
  2. 【請求項2】前記成分測定装置および前記濃度測定装置
    は、前記ガス導入管から前記処理室の内部を経て前記ガ
    ス排出管へと流れる前記処理用ガスおよび前記処理室の
    内部のガスの流れにおいて、前記処理室の内部に収容さ
    れた前記被処理基板の上流側および下流側にそれぞれ1
    個ずつ以上設けられることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置の製造装置。
  3. 【請求項3】前記成分測定装置および前記濃度測定装置
    は、前記ガス導入管および前記ガス排出管にそれぞれ1
    個ずつ以上設けられることを特徴とする請求項2に記載
    の半導体装置の製造装置。
  4. 【請求項4】前記成分測定装置および前記濃度測定装置
    は、前記処理室の内部において前記被処理基板の上流側
    および下流側にそれぞれ1個ずつ以上設けられることを
    特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造装置。
  5. 【請求項5】前記処理室の内部には前記被処理基板が複
    数枚収容されるとともに、前記成分測定装置および前記
    濃度測定装置は、前記処理室の内部において、前記複数
    枚の被処理基板のうち最も上流側に配置されている被処
    理基板よりも上流側、および前記複数枚の被処理基板の
    うち最も下流側に配置されている被処理基板よりも下流
    側にそれぞれ1個ずつ以上設けられることを特徴とする
    請求項2に記載の半導体装置の製造装置。
  6. 【請求項6】前記成分測定装置および前記濃度測定装置
    は、前記ガス導入管の前記処理室の内部に連通している
    側の端部に開口されて設けられているガス導入口の付
    近、および前記ガス排出管の前記処理室の内部に連通し
    ている側の端部に開口されて設けられているガス排出口
    の付近に、それぞれ1個ずつ以上設けられることを特徴
    とする請求項2〜5のうちのいずれかに記載の半導体装
    置の製造装置。
  7. 【請求項7】前記成分測定装置が測定した測定値に基づ
    いて、その測定値の測定時刻と略同時刻における前記処
    理室の内部の所定の位置のガスの成分を求める成分演算
    部、および前記濃度測定装置が測定した測定値に基づい
    て、その測定値の測定時刻と略同時刻における前記処理
    室の内部の所定の位置のガスの成分ごとの濃度を求める
    濃度演算部を備えることを特徴とする請求項1〜6のう
    ちのいずれかに記載の半導体装置の製造装置。
  8. 【請求項8】前記制御装置は、前記処理用ガスの成分お
    よびその成分ごとの濃度、前記処理室の内部の雰囲気、
    ならびに前記処理の進行状態をそれぞれ所定の状態に設
    定するための複数の処理パラメータを、前記成分演算部
    および前記濃度演算部がそれぞれ演算を行うごとに求め
    られた各演算値に基づいて更新するとともに、それら更
    新された各処理パラメータに基づいて、前記被処理基板
    に適正な状態で処理が施されるように、前記処理用ガス
    の成分およびその成分ごとの濃度、前記処理室の内部の
    雰囲気、ならびに前記処理の進行状態をそれぞれ調整す
    ることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造
    装置。
  9. 【請求項9】前記制御装置は、前記被処理基板に施され
    る前記所定の処理の工程が予め設定されている処理シー
    クエンスを複数種類備えているとともに、前記成分演算
    部および前記濃度演算部がそれぞれ演算を行う際に行わ
    れている処理工程の次に行われる処理工程の条件を満た
    す処理シークエンスを、前記成分演算部および前記濃度
    演算部が求めた各演算値に基づいて、前記被処理基板に
    適正な処理が施されるように前記複数種類の処理シーク
    エンスの中から選択して、次の処理を行わせることを特
    徴とする請求項7または8に記載の半導体装置の製造装
    置。
  10. 【請求項10】所定の処理が施される被処理基板が収容
    される処理室の内部に前記被処理基板を配置し、前記処
    理に用いられる処理用ガスを前記処理室の内部に導入す
    ることにより前記処理を行う半導体装置の製造方法にお
    いて、前記処理室の内部、前記処理室の内部に連通する
    ように接続されて前記処理に用いられる処理用ガスを前
    記処理室の内部に導入するガス導入管、および前記処理
    室の内部に連通するように接続されて前記処理室の内部
    のガスを前記処理室の外部に排出するガス排出管のうち
    の2箇所以上の異なる位置において、前記処理室の内部
    のガス、前記処理室の内部に導入される前の前記処理用
    ガス、および前記処理室の外部に排出される前記処理室
    の内部のガスのうち、前記処理室の内部のガスの成分、
    または少なくとも異なる2種類のガスの成分、およびそ
    れらの成分ごとの濃度を測定する工程と、それら各測定
    値に基づいて、前記被処理基板に適正な処理が施される
    ように、前記処理用ガスの成分およびその成分ごとの濃
    度、ならびに前記処理室の内部の雰囲気を調整する工程
    と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記ガス導入管から前記処理室の内部を
    経て前記ガス排出管へと流れる前記処理用ガスおよび前
    記処理室の内部のガスの流れにおいて、前記処理室の内
    部に収容された前記被処理基板の上流側の少なくとも1
    箇所において、前記処理室の内部に導入される前の前記
    処理用ガスおよび前記処理室の内部のガスのいずれか一
    方の成分およびその成分ごとの濃度を測定するととも
    に、前記被処理基板の下流側の少なくとも1箇所におい
    て、前記処理室の内部のガスおよび前記処理室の外部に
    排出される前記処理室の内部のガスのいずれか一方の成
    分およびその成分ごとの濃度を測定することを特徴とす
    る請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記ガス導入管の少なくとも1箇所にお
    いて、前記処理室の内部に導入される前の前記処理用ガ
    スの成分およびその成分ごとの濃度を測定するととも
    に、前記ガス排出管の少なくとも1箇所において、前記
    処理室の外部に排出される前記処理室の内部のガスのい
    ずれか一方の成分およびその成分ごとの濃度を測定する
    ことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造
    方法。
  13. 【請求項13】前記処理室の内部、かつ、前記処理室の
    内部に収容された前記被処理基板の上流側および下流側
    それぞれの少なくとも1箇所において、前記処理室の内
    部のガスの成分およびその成分ごとの濃度を測定するこ
    とを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方
    法。
  14. 【請求項14】前記処理室の内部に前記被処理基板を複
    数枚収容するとともに、前記処理室の内部において、前
    記複数枚の被処理基板のうち最も上流側に配置されてい
    る被処理基板よりも上流側の少なくとも1箇所、および
    前記複数枚の被処理基板のうち最も下流側に配置されて
    いる被処理基板よりも下流側の少なくとも1箇所におい
    て、前記処理室の内部のガスの成分およびその成分ごと
    の濃度を測定することを特徴とする請求項11に記載の
    半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】前記ガス導入管と前記処理室との接続部
    に開口されて設けられているガス導入口の付近の少なく
    とも1箇所、および前記処理室と前記ガス排出管の接続
    部に開口されて設けられているガス排出口の付近の少な
    くとも1箇所において、前記処理室の内部のガスの成分
    およびその成分ごとの濃度を測定することを特徴とする
    請求項11〜14のうちのいずれかに記載の半導体装置
    の製造方法。
  16. 【請求項16】前記処理室の内部のガスの成分およびそ
    の成分ごとの濃度を測定するとともに、それら各測定値
    に基づいて前記測定と略同時刻における前記処理室の内
    部の所定の位置のガスの成分およびその成分ごとの濃度
    を求め、かつ、それらの成分および濃度を求めるごと
    に、それらの各値に基づいて、前記処理用ガスの成分お
    よびその成分ごとの濃度、前記処理室の内部の雰囲気、
    ならびに前記処理の進行状態をそれぞれ所定の状態に設
    定するための複数の処理パラメータを更新し、それら更
    新された各処理パラメータに基づいて、前記被処理基板
    に適正な処理が施されるように、前記処理用ガスの成分
    およびその成分ごとの濃度、前記処理室の内部の雰囲
    気、ならびに前記処理の進行状態をそれぞれ調整するこ
    とを特徴とする請求項10〜15のうちのいずれかに記
    載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】前記被処理基板に対して前記所定の処理
    を複数回施すとともに、各回ごとに前記処理室の内部の
    所定の位置のガスの成分およびその成分ごとの濃度を求
    め、かつ、それらガスの成分およびその成分ごとの濃度
    を求める際に行われている処理工程の次に行われる処理
    工程の条件を満たす処理シークエンスを、前記処理室の
    内部の所定の位置のガスの成分およびその成分ごとの濃
    度の各値に基づいて、前記被処理基板に適正な処理が施
    されるように前記被処理基板に施される前記所定の処理
    の工程が予め複数種類設定されている処理シークエンス
    の中から選択して、次の処理を行うことを特徴とする請
    求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】請求項10〜17のうちのいずれか1項
    に記載の半導体装置の製造方法によって前記被処理基板
    に前記所定の処理を施した後、前記所定の処理が施され
    た前記被処理基板を前記処理室の内部から取り出し、前
    記各測定値に基づいて、前記ガス導入管、前記処理室の
    内部、および前記ガス排出管に残っている残留物を除去
    できる成分および濃度からなるクリーニング用ガスを生
    成して、このクリーニング用ガスを前記ガス導入管から
    前記処理室を経て前記ガス排出管に向けて流すことを特
    徴とする半導体製造装置のクリーニング方法。
  19. 【請求項19】請求項17に記載の半導体装置の製造方
    法によって前記被処理基板に前記所定の処理を複数回施
    すとともに、各回の処理が終わるごとに、各回において
    選択された前記各処理シークエンスに応じて、前記各測
    定値および前記各測定値に基づいて求めた前記処理室の
    内部の所定の位置のガスの成分およびその成分ごとの濃
    度の各値のうち、少なくとも一方の各値に基づいて前記
    クリーニング用ガスの成分およびその成分ごとの濃度を
    調整するとともに、前記更新された各処理パラメータに
    基づいて前記処理室の内部の雰囲気を調整しつつ前記ク
    リーニング用ガスを流すことを特徴とする請求項18に
    記載の半導体製造装置のクリーニング方法。
JP2001264867A 2001-08-31 2001-08-31 半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体製造装置のクリーニング方法 Expired - Fee Related JP3987312B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264867A JP3987312B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体製造装置のクリーニング方法
CNB028029321A CN100380591C (zh) 2001-08-31 2002-07-16 制造半导体器件的设备和方法及上述设备中用的清洁方法
PCT/JP2002/007206 WO2003021649A1 (fr) 2001-08-31 2002-07-16 Appareil et procede pour produire un dispositif a semi-conducteurs et procede pour nettoyer un appareil de production de semi-conducteurs
KR10-2003-7005940A KR100539042B1 (ko) 2001-08-31 2002-07-16 반도체 장치의 제조 장치 및 제조 방법, 및 반도체 제조장치의 클리닝 방법
EP02746087A EP1422747B1 (en) 2001-08-31 2002-07-16 Apparatus and method for producing a semiconductor device and method for cleaning a semiconductor producing apparatus
DE60239809T DE60239809D1 (de) 2001-08-31 2002-07-16 Gerät und verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung und verfahren zum reinigen eines halbleiterherstellungsgerätes
TW091117020A TW583716B (en) 2001-08-31 2002-07-30 Manufacturing apparatus and method for a semiconductor device, and cleaning method for a semiconductor manufacturing device
US10/424,906 US6946304B2 (en) 2001-08-31 2003-04-29 Apparatus for and method of manufacturing a semiconductor device, and cleaning method for use in the apparatus for manufacturing a semiconductor device
US11/204,079 US7195930B2 (en) 2001-08-31 2005-08-16 Cleaning method for use in an apparatus for manufacturing a semiconductor device
US11/706,951 US20070137567A1 (en) 2001-08-31 2007-02-16 Apparatus for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264867A JP3987312B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体製造装置のクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003077842A true JP2003077842A (ja) 2003-03-14
JP3987312B2 JP3987312B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=19091405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264867A Expired - Fee Related JP3987312B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体製造装置のクリーニング方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6946304B2 (ja)
EP (1) EP1422747B1 (ja)
JP (1) JP3987312B2 (ja)
KR (1) KR100539042B1 (ja)
CN (1) CN100380591C (ja)
DE (1) DE60239809D1 (ja)
TW (1) TW583716B (ja)
WO (1) WO2003021649A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4448297B2 (ja) * 2002-12-27 2010-04-07 株式会社荏原製作所 基板研磨装置及び基板研磨方法
WO2004105095A2 (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Svt Associates Inc. Thin-film deposition evaporator
JP4669786B2 (ja) * 2003-07-02 2011-04-13 パナソニック株式会社 表示デバイス
JP4143584B2 (ja) * 2004-09-01 2008-09-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7819981B2 (en) * 2004-10-26 2010-10-26 Advanced Technology Materials, Inc. Methods for cleaning ion implanter components
JP2006165028A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
TWI402098B (zh) * 2005-06-22 2013-07-21 Advanced Tech Materials 整合式氣體混合用之裝置及方法
JP2007042663A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2008091761A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5144207B2 (ja) 2006-11-06 2013-02-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR101755970B1 (ko) 2008-02-11 2017-07-07 엔테그리스, 아이엔씨. 이온 공급원 챔버를 포함하는 이온 주입 시스템의 성능 향상 및 수명 연장 방법
JP4961381B2 (ja) * 2008-04-14 2012-06-27 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
US8903488B2 (en) 2009-05-28 2014-12-02 Angiodynamics, Inc. System and method for synchronizing energy delivery to the cardiac rhythm
US9895189B2 (en) 2009-06-19 2018-02-20 Angiodynamics, Inc. Methods of sterilization and treating infection using irreversible electroporation
JP5296025B2 (ja) 2010-08-27 2013-09-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び製造装置
EP2627274B1 (en) 2010-10-13 2022-12-14 AngioDynamics, Inc. System for electrically ablating tissue of a patient
US9032451B2 (en) * 2011-09-01 2015-05-12 The Directv Group, Inc. Method and system for using a second screen device for interacting with a set top box to enhance a user experience
US9078665B2 (en) 2011-09-28 2015-07-14 Angiodynamics, Inc. Multiple treatment zone ablation probe
KR101427726B1 (ko) * 2011-12-27 2014-08-07 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US9888956B2 (en) 2013-01-22 2018-02-13 Angiodynamics, Inc. Integrated pump and generator device and method of use
US10443127B2 (en) * 2013-11-05 2019-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited System and method for supplying a precursor for an atomic layer deposition (ALD) process
WO2015119966A1 (en) * 2014-02-06 2015-08-13 Praxair Technology, Inc. Improved dynamics gas blending system and process for producing mixtures with minimal variation within tolerance limits and increased gas utilization
CN103871932A (zh) * 2014-03-17 2014-06-18 上海华虹宏力半导体制造有限公司 光阻加固设备及微粒污染排除方法
US10905492B2 (en) 2016-11-17 2021-02-02 Angiodynamics, Inc. Techniques for irreversible electroporation using a single-pole tine-style internal device communicating with an external surface electrode
KR102361065B1 (ko) * 2020-02-27 2022-02-09 고려대학교 산학협력단 리텐션 밸브를 이용한 원자층 증착 공정의 흐름 정체 시스템
CN114798591B (zh) * 2021-01-27 2023-08-18 中国科学院微电子研究所 基于晶片清理仓的气压调控装置及方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077718A (en) * 1985-07-23 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming deposited film
JPH0318016A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Fuji Electric Co Ltd 3―v族化合物半導体結晶の気相成長装置
US5336324A (en) * 1991-12-04 1994-08-09 Emcore Corporation Apparatus for depositing a coating on a substrate
US5766360A (en) * 1992-03-27 1998-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrate processing apparatus and substrate processing method
US5403328A (en) * 1992-04-22 1995-04-04 United States Surgical Corporation Surgical apparatus and method for suturing body tissue
US5470308A (en) * 1992-08-12 1995-11-28 Vidamed, Inc. Medical probe with biopsy stylet
JPH06188229A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Tokyo Electron Yamanashi Kk エッチングの後処理方法
JP3335492B2 (ja) 1994-12-28 2002-10-15 三菱電機株式会社 薄膜の堆積装置
JP2872637B2 (ja) * 1995-07-10 1999-03-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド マイクロ波プラズマベースアプリケータ
JP3077591B2 (ja) * 1996-06-20 2000-08-14 日本電気株式会社 Cvd装置及びcvd成膜方法
JPH1050686A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Hitachi Ltd Cvd装置のクリーニング方法及びその装置
US5993447A (en) * 1996-08-16 1999-11-30 United States Surgical Apparatus for thermal treatment of tissue
US6053058A (en) * 1996-09-30 2000-04-25 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Atmosphere concentration monitoring for substrate processing apparatus and life determination for atmosphere processing unit of substrate processing apparatus
US5834371A (en) * 1997-01-31 1998-11-10 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for preparing and metallizing high aspect ratio silicon semiconductor device contacts to reduce the resistivity thereof
US6174377B1 (en) * 1997-03-03 2001-01-16 Genus, Inc. Processing chamber for atomic layer deposition processes
US5954731A (en) * 1997-07-29 1999-09-21 Yoon; Inbae Surgical instrument with multiple rotatably mounted spreadable end effectors
US6143080A (en) * 1999-02-02 2000-11-07 Silicon Valley Group Thermal Systems Llc Wafer processing reactor having a gas flow control system and method
US6210745B1 (en) * 1999-07-08 2001-04-03 National Semiconductor Corporation Method of quality control for chemical vapor deposition
US6692445B2 (en) * 1999-07-27 2004-02-17 Scimed Life Systems, Inc. Biopsy sampler
JP2004510221A (ja) * 2000-06-14 2004-04-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 環境が制御されたチャンバ内で圧力を維持するための装置及び方法
US7112208B2 (en) * 2001-08-06 2006-09-26 Morris John K Compact suture punch with malleable needle
US7153362B2 (en) * 2002-04-30 2006-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for real time deposition process control based on resulting product detection
US6958035B2 (en) * 2002-10-15 2005-10-25 Dusa Pharmaceuticals, Inc Medical device sheath apparatus and method of making and using same
US7179254B2 (en) * 2004-03-09 2007-02-20 Ethicon, Inc. High intensity ablation device
US7922650B2 (en) * 2004-03-23 2011-04-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical visualization system with endoscope and mounted catheter
JP2006014960A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Olympus Corp 内視鏡
US20060264752A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-23 The Regents Of The University Of California Electroporation controlled with real time imaging
US7850686B2 (en) * 2006-03-30 2010-12-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Protective needle knife
US8328836B2 (en) * 2006-05-01 2012-12-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Flexible endoscopic safety needle
US20070260273A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic Translumenal Surgical Systems
US8075572B2 (en) * 2007-04-26 2011-12-13 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical suturing apparatus
US8100922B2 (en) * 2007-04-27 2012-01-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Curved needle suturing tool
US20080275476A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Cropper Michael S Threader for knotting element
US7967842B2 (en) * 2007-06-01 2011-06-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Integrated securement and closure apparatus
US7771416B2 (en) * 2007-06-14 2010-08-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Control mechanism for flexible endoscopic device and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
US20040002170A1 (en) 2004-01-01
WO2003021649A1 (fr) 2003-03-13
KR20030044060A (ko) 2003-06-02
US20070137567A1 (en) 2007-06-21
DE60239809D1 (de) 2011-06-01
JP3987312B2 (ja) 2007-10-10
KR100539042B1 (ko) 2005-12-27
CN100380591C (zh) 2008-04-09
TW583716B (en) 2004-04-11
EP1422747B1 (en) 2011-04-20
US20060008583A1 (en) 2006-01-12
EP1422747A1 (en) 2004-05-26
US6946304B2 (en) 2005-09-20
EP1422747A4 (en) 2009-01-21
CN1630934A (zh) 2005-06-22
US7195930B2 (en) 2007-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7195930B2 (en) Cleaning method for use in an apparatus for manufacturing a semiconductor device
CN110872701B (zh) 基板处理装置及半导体装置的制造方法
KR102612832B1 (ko) 플라즈마 보조 원자층 증착의 rf 보상을 위한 방법 및 장치
US7625609B2 (en) Formation of silicon nitride film
JP5337376B2 (ja) 単分子層堆積方法および装置
US20120015525A1 (en) Method of cleaning a thin film forming apparatus, thin film forming method, and thin film forming apparatus
US8697578B2 (en) Film formation apparatus and method for using same
JP4994245B2 (ja) 単分子層堆積方法
JP2012237070A (ja) パルス化された質量流量搬送システム及び方法
US8080477B2 (en) Film formation apparatus and method for using same
WO2007108401A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JPH08100263A (ja) 酸化アルミニウムを付着させる方法及び関連する装置
KR20170113154A (ko) 기판 처리 장치, 가스의 공급 방법, 기판 처리 방법 및 성막 방법
JP2020534689A (ja) ウエハ同士の膜厚合わせのためのチャンバ蓄積に応じた堆積サイクル数の調節による厚さ補償
KR20090032008A (ko) 기판 처리 시스템, 기판 처리 장치의 제어 방법 및 프로그램
TW201921495A (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
US20090114156A1 (en) Film formation apparatus for semiconductor process
KR20020077247A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 장치와 그제어 방법 및 제어 장치, 및 반도체 장치의 제조프로세스의 시뮬레이션 방법 및 시뮬레이션 장치
US20150275356A1 (en) Cleaning method of apparatus for forming amorphous silicon film, and method and apparatus for forming amorphous silicon film
KR102618869B1 (ko) 배면 보우 보상 증착의 스테이션-대-스테이션 (station-to-station) 제어
US20210340674A1 (en) Quartz crystal microbalance concentration monitor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees