JP2003077234A - 光ピックアップ用軸受け機構及びこれを使用するディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ用軸受け機構及びこれを使用するディスク装置

Info

Publication number
JP2003077234A
JP2003077234A JP2001267836A JP2001267836A JP2003077234A JP 2003077234 A JP2003077234 A JP 2003077234A JP 2001267836 A JP2001267836 A JP 2001267836A JP 2001267836 A JP2001267836 A JP 2001267836A JP 2003077234 A JP2003077234 A JP 2003077234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical pickup
guide rod
holder
bearing mechanism
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001267836A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Saito
明夫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2001267836A priority Critical patent/JP2003077234A/ja
Publication of JP2003077234A publication Critical patent/JP2003077234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、製造コストが低減され、光ピック
アップの振動が防止された光ピックアップ用軸受け機構
の提供を課題とする。 【解決手段】 本発明による光ピックアップ250がガ
イドロッド316を摺動するための軸受け機構700
は、光ピックアップ250を搭載する光ピックアップベ
ース310に設けられた、ガイドロッド316に接して
摺動する第1の摺動部318と、光ピックアップベース
310に上下方向に変位できるように取り付けられ、ガ
イドロッド316に接して摺動する第2の摺動部704
を有するホルダー702と、光ピックアップベース31
0にホルダー702を介して螺着する螺子722と、ホ
ルダー702と螺子722の間に介在するコイルバネ7
20とを含み、ホルダー702の上下方向の位置が、コ
イルバネ720のバネ圧によって保持されていることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク記録媒体
の再生や記録を行うためのディスク装置に係り、より詳
細には、光ピックアップ用軸受け機構に関する。
【0002】
【従来の技術】ディスク装置は、例えばコンパクトディ
スクやCD−ROMのようなディスク状の記録媒体の信
号面(記録面)にレーザービームを照射し、信号面にス
パイラル状に形成された多数のピットにより記録された
情報を、レーザービームの反射光における光強度の変化
を通じて再生する装置であり、例えばCDプレーヤやC
D−ROMドライブ、CD−Rドライブ、DVDドライ
ブ等が含まれる。
【0003】光ピックアップは、ディスク装置に搭載さ
れ、ディスクにレーザービームを照射し反射光の検出す
ることによって、ディスクに情報を記録及び/又は再生
するという重要な役割を果たす。記録及び/又は再生
時、ディスクが回転し、光ピックアップは、ディスクの
所定のトラックを追従するため、ディスクの半径方向に
往復移動する。このとき、光ピックアップは、ディスク
の半径方向に延在するガイドロッド上を摺動する。
【0004】作動時、即ちディスク状の記録媒体のレー
ザー光照射による光学的な情報の再生時及び/又は記録
時において、再生記録の精度の障害となる原因として記
録再生に関わる部材の振動が考えられる。特にディスク
の回転によって発生する振動は、ディスクを挟持するタ
ーンテーブルが搭載されたベースプレートに伝達され、
そのベースプレートに搭載された光ピックアップの振動
を引き起こす原因となる。光ピックアップは、上述のよ
うにガイドロッド上を摺動するものであるので、ガイド
ロッドと光ピックアップのガイドロッド用軸受け部との
間に僅かな内部隙間を設ける必要がある。
【0005】しかし、この内部隙間を放置すると、光ピ
ックアップのより大きな振動を発生させる原因となる。
このような振動は、再生記録の精度の障害となるだけで
なく、ガイドロッドと光ピックアップとの間の接触によ
る衝突音を発生させ、ディスク再生の障害となるもので
もある。そこで、従来から、光ピックアップの円滑な移
動を担保しつつ、且つ上記振動の発生を抑制するよう構
成された光ピックアップの軸受け部が各種提供されてい
る。
【0006】図5は、この一例である従来の光ピックア
ップの軸受け機構600を示している。この軸受け機構
600は、ガイドロッドの摺動部606と、摺動部60
6の上側に設けられたマグネットユニット602と、マ
グネットユニット602内に格納されたマグネット60
4と、ガイドロッドとマグネットとの間に介在する樹脂
クリップ608とを含む。かかる構成によると、ガイド
ロッドをマグネット604に吸着させることができるの
で、内部隙間が除去され、ガイドロッドの軸受け部での
振動が防止されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の光ピッ
クアップの軸受け部の構成においては、比較的コストの
高いマグネットが使用されており、製造コストが増加さ
れるという問題点があった。
【0008】また、マグネットの磁力はバラツキがあ
り、また軸受け部に装着後は磁力の調整を行うことがで
きない。このため、振動の発生を抑制する最も適した状
態とすることができないという問題点があった。
【0009】そこで、本発明は、製造コストが低減さ
れ、光ピックアップの振動が防止された光ピックアップ
用軸受け機構の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題点を鑑み、本発
明による軸受け機構は、光ピックアップを搭載する光ピ
ックアップベースに設けられた、ガイドロッドに接して
摺動する第1の摺動部と、上記光ピックアップベース
に、上記光ピックアップベースに対して略垂直方向に変
位できるように取り付けられ、上記ガイドロッドに接し
て摺動する第2の摺動部を有するホルダーと、上記光ピ
ックアップベースに上記ホルダーを介して螺着する螺子
と、上記ホルダーと上記螺子の間に介在するコイルバネ
とを含む、光ピックアップ用軸受け機構であって、上記
コイルバネの付勢力により上記ホルダーの第2の摺動部
を上記ガイドロッドに圧接すると共に、該圧接力を上記
螺子の螺進度により調整可能な構成としたことを特徴と
する。
【0011】以上のような構成によれば、摺動部を構成
するホルダーがバネ圧によって上下方向に移動されるこ
とができるので、摺動部品である光ピックアップの軸受
け部とガイドロッドとの間の円滑な摺動が確保される。
これは、ガイドロッドや軸受け機構の部品等の寸法誤差
を容易に吸収することができる効果をも生む。
【0012】また、寸法が安定しているコイルバネを使
用することによって、コイルバネによるホルダーに対す
る加圧の安定性を図ることができる。また、螺進度を調
整することによって、コイルバネによる付勢力を容易に
調整することができる。更に、従来のようなマグネット
を使用することがないので、製造コストを低減すること
ができる。
【0013】上述した本発明による軸受け機構は、ディ
スク装置において適切に利用されることができる。この
ような軸受け機構を使用するディスク装置は、製造コス
トが安価であり、振動の発生が防止されて安定した機能
を提供することができる。また、板バネやねじりコイル
バネと異なり、コイルバネは、ディスク装置を輸送する
際に発生する変形等による不具合が防止されるので、商
品性が向上される。
【0014】本発明の他の目的、構成及び効果は、図面
を参照して行う以下の実施形態の説明から、より明らか
になるだろう。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明のディスク装置、及
びこれに使用される光ピックアップ移動機構の好ましい
実施形態について、添付図面に基づいて詳細に説明す
る。
【0016】図1は、本発明に係るディスク装置の分解
斜視図である。図1に示すように、本発明によるディス
ク装置は、ローディングシャーシ120と、ディスク1
00を載置するディスク載置部162を有し、ローディ
ングシャーシ120に対し、前後方向に移動し、ディス
ク着脱位置とディスク再生位置との間を移動するディス
ク搬送用のディスクトレイ160と、ローディングシャ
ーシ120の後方下部に配列されたメイン回路基板20
0と、ディスク100を載置するターンテーブル280
やディスク100の再生や記録を行うための光ピックア
ップ250等が設けられたフィードシャーシ220と、
フィードシャーシ220を上昇位置と下降位置との間で
回動させるための回動フレーム340と、ローディング
シャーシに設けられたディスクトレイ160及び回動フ
レーム340を作動させるローディング・カム機構46
0と、これらを収納するケーシング360とを含む。
【0017】ローディングシャーシ120の後方には、
図1に示すように、ディスク100の回転時にディスク
100を支持し、その回転中心となるターンテーブル2
80やディスク100の再生や記録を行うための光ピッ
クアップ250等を備えたフィードシャーシ220が設
けられている。
【0018】より詳細に説明すると、フィードシャーシ
220は、図2に示すように、金属板材によって形成さ
れたベースプレート222と、ターンテーブル回転用の
スピンドルモータ240と、スピンドルモータ240の
回転軸242に固定されたターンテーブル280と、光
ピックアップ250と、光ピックアップ250をディス
ク100の半径方向に移動させるスライド送り機構とし
ての光ピックアップ移動機構274とを備えている。
【0019】このターンテーブル240は、ディスク1
00を、アウターカバー362に設けられたディスクク
ランパ(図示せず)との間に挟持し、スピンドルモータ
240の回転と共に回転される。その回転によって、デ
ィスク100も回転し、ディスク100の再生/記録が
行われる。
【0020】また、この光ピックアップ移動機構274
は、図2(b)及び図3に示されるように、ベースプレ
ート222の裏側に設けられた正転/逆転可能なDCモ
ータからなるスレッドモータ302と、ベースプレート
222の上面に垂直に突出したスレッドモータ302の
回転軸320に固定されたモータギア304(図2及び
図3参照)と、このモータギア304と噛合するギアA
306(図3参照)と、このギアA306の下面に同軸
上に一体に形成されたギアA306より小径のギアB3
08と、このギアB308と噛合するラックギア312
及び第1のガイドロッド314に対する第1のガイドロ
ッド軸受け部266を備えた光ピックアップベース31
0と、この光ピックアップベース310を摺動可能に支
持しベースプレート222の前後方向に延在する第1の
ガイドロッド314と、光ピックアップベース310の
第1のガイドロッド314とは反対側の第2の軸受け部
330を摺動可能に支持するための、ベースプレート2
22の前後方向に延在する第2のガイドロッド316と
で構成されている。そして、この光ピックアップベース
310に、光ピックアップ250が設けられており、そ
の結果光ピックアップ250は光ピックアップベース3
10の移動に伴ってディスク100の半径方向に移動可
能となっている。また、光ピックアップベース310
は、第1のガイドロッド314に、第1のガイドロッド
軸受け部266によって摺動可能に支持されている。
【0021】図3に示すように、これらのモータギア3
04、ギアA306、ギアB308、ラックギア312
の組合せにより、光ピックアップ移動機構(スライド送
り機構)274における減速ギア機構を構成し、スレッ
ドモータ302の回転を減速した上で光ピックアップ2
50の直線運動に変換している。それにより、光ピック
アップ250は、スレッドモータ302を正逆いずれか
に回転させることにより、第1のガイドロッド314及
び第2のガイドロッド316に沿ってディスク100の
半径方向に移動可能に構成されている。
【0022】より詳細に説明すると、スレッドモータ3
02及びモータギア304が軸方向上側から見て時計回
りに回転すると、ギアB308が軸方向上側から見て反
時計回りに回転し、ラックギア312を備えた光ピック
アップベース310の前方(ターンテーブル280の方
向)に送られる。その結果、光ピックアップ250は、
ディスク100の外周側から内周側に向かって移動す
る。一方、スレッドモータ302が逆向きに回転する
と、光ピックアップ250は、ディスク100の内周側
から外周側に向かって移動する。
【0023】以上の光ピックアップ移動機構274によ
り、第1のガイドロッド314及び第2のガイドロッド
316に沿って光ピックアップ250がディスクの半径
方向に移動する。
【0024】図4(a)、及び図4(b)には、本発明
による光ピックアップベース310の第2の軸受け部3
30に設けられる軸受け機構700がより詳細に示され
ている。第2のガイドロッド316を摺動可能に支持す
る軸受け機構700は、光ピックアップ250を搭載す
るための硬質樹脂や金属等で形成された光ピックアップ
ベース310に設けられた、第2のガイドロッド316
に接して摺動する第1の摺動部318と、光ピックアッ
プベース310に、光ピックアップベース310の基準
面の法線方向に変位できるように装着され、第2のガイ
ドロッド316に接して摺動する第2の摺動部704を
有するホルダー702と、光ピックアップベース310
にホルダー702を介して螺着する螺子と協働してホル
ダー702を付勢するコイルバネ720とを含む。
【0025】図4(b)に示すように、第2のガイドロ
ッド316は、ホルダー702の第1の摺動部318と
光ピックアップベース310の第2の摺動部704との
間に、位置する。このとき、光ピックアップの円滑な摺
動を担保するため、上記2つの摺動部318,704の
間に第2のガイドロッド316との隙間である内部隙間
が設定される。しかし、この内部隙間は、後に説明され
るが、本発明による軸受け機構700によって除去され
ることになる。
【0026】ホルダー702は、所望の摩擦係数を提供
する樹脂等によって形成され、図4(a)、及び図4
(b)に示すように、螺子722を通すための略円形の
中空部を有する突起部706と、突起部706の始点か
ら略水平に伸展する平面部708と、平面部708から
略鉛直方向に伸展した側壁710、側壁710の上面に
より構成された第2の摺動部704とを含む。
【0027】ホルダー702は、好ましくは、光ピック
アップベース310の第2の軸受け部330を略包含
し、ホルダー702の内面が第2の軸受け部330の外
面に接するような構成とし、光ピックアップベース31
0に装着後における上下方向以外のガタツキが防止され
る。
【0028】突起部706の中空部の直径は、螺子72
2の軸の直径よりも僅かに大きくすることにより、ホル
ダー702の光ピックアップベース310に対する位置
決めを可能とし且つ装着後のガタツキを防止しつつ、ホ
ルダー702が螺子722と略接触することなく上下方
向(図4(a)において矢印により指示)に変位できる
ようにする。また、突起部706の高さは、螺子722
の軸部と接してホルダー702のガタツキを防止しつ
つ、ホルダー702が上下方向に変位できるように設定
される。従って、突起部の高さは、螺子722のフラン
ジ部に接触しないような高さにされるが、究極的にはゼ
ロであってよい。
【0029】図4(a)、及び図4(b)に示すよう
に、コイルバネ720は、螺子722の軸をコイルバネ
720に通して搭載される。螺子722が光ピックアッ
プベース310に螺着されたとき、コイルバネ720の
端部は、螺子722のフランジ面に着座され、他方の端
部は、ホルダー702の平面部708に接触される。こ
のとき、螺子722のフランジ面の高さが調整されるこ
とによって、コイルバネ720の弾性的な変形量が調整
される。
【0030】この調整は、光ピックアップベース310
やホルダー等の許容された製造誤差を吸収する役割だけ
でなく、ホルダー702の平面部708への押圧力を調
整し、その結果ホルダー702の第2の摺動部704に
よる第2のガイドロッド316への圧接力を調整する役
割をも果たす。このようにホルダー702の装着後に上
記圧接力を自由に調整することができるので、光ピック
アップの第2のガイドロッドとの摺動抵抗を調整するこ
とが容易にできるようになる。
【0031】これらの結果、ホルダー702は、所望の
圧接力を提供しつつ内部隙間の除去された位置で維持さ
れることができ、光ピックアップの安定した移動を保証
しつつ、光ピックアップの振動を防止することが可能と
なる。
【0032】
【発明の効果】本発明は、以上説明したようなものであ
るから、以下に記載されるような効果を奏する。本発明
による軸受け機構が提供されることによって、光ピック
アップの摺動の安定性を確保しつつ、振動を防止するこ
とができる。更に、従来例のようなマグネットを使用す
ることがないので、製造コストを低減することできる。
【0033】また、本発明による軸受け機構を使用する
ディスク装置を提供することによって、ディスク再生の
エラーが防止され、安定した機能を確保することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスク装置の全体構成を示す分解斜視図であ
る。
【図2】図2(a)及び図2(b)は、フィードシャー
シの上面図及び右側面図である。
【図3】図2のフィードシャーシのギア機構が拡大して
示された底面図である。
【図4】図4(a)は、本発明の好ましい実施例による
軸受け部330を詳細に示す側面図であり、図4(b)
は、図4(a)のラインY−Yにより切断された断面図
である。
【図5】従来の実施例による軸受け機構を概略的に示す
図である。
【符号の説明】
100 ディスク 120 ローディングシャーシ 160 ディスクトレイ 162 ディスク載置部 200 メイン回路基板 220 フィードシャーシ 222 ベースプレート 226 右側張り出し部 240 スピンドルモータ 242 回転軸 250 光ピックアップ 266 第1の軸受け部 274 光ピックアップ移動機構 280 ターンテーブル 302 スレッドモータ 304 モータギア 306 ギアA 308 ギアB 310 光ピックアップベース 312 ラックギア 314 第1のガイドロッド 316 第2のガイドロッド 318 第1の摺動部 320 回転軸 330 第2の軸受け部 340 回動フレーム 360 ケーシング 362 アウターカバー 460 ローディング・カム機構 600 軸受け機構 602 マグネットユニット 604 マグネット 606 摺動部 608 樹脂クリップ 700 軸受け機構 702 ホルダー 704 第2の摺動部 706 突起部 708 平面部 710 側壁 720 コイルバネ 722 螺子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ピックアップを搭載する光ピックアッ
    プベースに設けられた、ガイドロッドに接して摺動する
    第1の摺動部と、 上記光ピックアップベースに、上記光ピックアップベー
    スに対して略垂直方向に変位できるように取り付けら
    れ、上記ガイドロッドに接して摺動する第2の摺動部を
    有するホルダーと、 上記光ピックアップベースに上記ホルダーを介して螺着
    する螺子と、 上記ホルダーと上記螺子の間に介在するコイルバネとを
    具備する、光ピックアップ用軸受け機構であって、 上記コイルバネの付勢力により上記ホルダーの第2の摺
    動部を上記ガイドロッドに圧接すると共に、該圧接力を
    上記螺子の螺進度により調整可能な構成としたことを特
    徴とする、軸受け機構。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された軸受け機構を有し
    た、ディスク装置。
JP2001267836A 2001-09-04 2001-09-04 光ピックアップ用軸受け機構及びこれを使用するディスク装置 Pending JP2003077234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267836A JP2003077234A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 光ピックアップ用軸受け機構及びこれを使用するディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267836A JP2003077234A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 光ピックアップ用軸受け機構及びこれを使用するディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003077234A true JP2003077234A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19093913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267836A Pending JP2003077234A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 光ピックアップ用軸受け機構及びこれを使用するディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003077234A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7210153B2 (en) 2003-06-10 2007-04-24 Funai Electric Co., Ltd. Disk apparatus having optical pickup
JP2009271953A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Teac Corp ヘッド駆動装置及びディスク装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7210153B2 (en) 2003-06-10 2007-04-24 Funai Electric Co., Ltd. Disk apparatus having optical pickup
JP2009271953A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Teac Corp ヘッド駆動装置及びディスク装置
CN101572104B (zh) * 2008-04-30 2012-06-13 蒂雅克股份有限公司 头驱动装置及光盘装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10293932A (ja) 光ディスク駆動装置における光ピックアップのスキュー調整機構
US6892386B2 (en) Guide shaft height adjustment mechanism and disc drive equipped with the adjustment mechanism
JP2003077234A (ja) 光ピックアップ用軸受け機構及びこれを使用するディスク装置
JP2002222534A (ja) ディスクプレーヤーのチルト調整装置
JP2000348478A (ja) ディスクドライブ装置及び光ディスク装置
JP4114269B2 (ja) ディスクドライブ装置及び位置調整方法
JP2003091945A (ja) ディスク装置用調整機構及びこれを使用する光ディスク装置
JP2007234148A (ja) 光ディスク装置
JP2005317133A (ja) ディスクドライブユニット及びディスク記録及び/又は再生装置
JP3924486B2 (ja) ディスクドライブ装置のスキュー調整装置、及びディスクドライブ装置
JPH11306548A (ja) ディスク再生装置
JP2002015434A (ja) ディスク装置
JP4081913B2 (ja) ディスクドライブ装置及び位置調整方法
JP2980088B2 (ja) 光ピックアップのチルト調整機構
JP2010027173A (ja) ディスク駆動装置
KR20000048367A (ko) 디스크 드라이브 장치용 헤드 이송 기구
JP2588609B2 (ja) ディスクプレーヤのガイド軸支持装置
JP2004355711A (ja) ピックアップ傾き調整機構を具えたディスク記録又は再生装置
JP3882655B2 (ja) ガイドシャフト高さ調整機構およびディスク装置
JPH11175981A (ja) 光ディスク装置のタンジェンシャルスキュー調整装置
JP2003068032A (ja) ディスク装置用モータ組立体及びこれを使用する光ディスク装置並びにモータトルク調整機構
JPH08167272A (ja) 光ディスク装置
JP2003091946A (ja) ピックアップ送り機構、並びに記録及び/又は再生装置
JP3695073B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH042460Y2 (ja)