JP2003077051A - 自動販売機の商品搬出装置 - Google Patents

自動販売機の商品搬出装置

Info

Publication number
JP2003077051A
JP2003077051A JP2001265149A JP2001265149A JP2003077051A JP 2003077051 A JP2003077051 A JP 2003077051A JP 2001265149 A JP2001265149 A JP 2001265149A JP 2001265149 A JP2001265149 A JP 2001265149A JP 2003077051 A JP2003077051 A JP 2003077051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
product
upper pedal
pin
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001265149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407086B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujitomi
啓 藤富
Mitsuhiro Saka
光広 阪
Katsuhiko Fukuda
勝彦 福田
Naoyuki Tsuzaki
直之 津崎
Kenzo Hagino
憲三 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001265149A priority Critical patent/JP4407086B2/ja
Publication of JP2003077051A publication Critical patent/JP2003077051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407086B2 publication Critical patent/JP4407086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動装置を大型化することなく、上ペダルを
確実に駆動できる自動販売機の商品搬出装置を提供する
こと。 【解決手段】 下ペダル5と、上ペダル4と、各ペダル
4,5を開閉制御するためにソレノイド17により往復
動するリンク部材19とを備え、径の異なる商品を商品
通路10の幅を変更することなく搬出でき、各ペダル
4,5を商品通路10側に交互に突出させて商品搬出を
制御する商品搬出装置1であり、上ペダル4の裏面に
は、ストッパ面4eを有したストッパ片4bと、ストッ
パ片4bと一定の隙間Dを形成して立設され、当該スト
ッパ片4bとともに摺動溝4dを形成するガイド片4c
とを備え、ピン22は、ストッパ面4eとの当接を解除
され上ペダル4が閉じるときに、付勢されてガイド片4
cに当接するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、自動販売機の商
品搬出装置に関し、さらに詳しくは、駆動装置を大型化
することなく、上ペダルを確実に駆動できる自動販売機
の商品搬出装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来より、種々の自動販売機の商品搬出
装置が提供されており、これらの自動販売機の商品搬出
装置は、最下端の商品を保持する下ペダルと、その上方
に位置し搬出時に下から2番目の商品を保持する上ペダ
ルとを備えて商品通路の下部に配設され、これらのペダ
ルを商品通路側に交互に回動突出させることによって商
品の搬出を制御するものが知られている。 【0003】すなわち、これらの商品搬出装置は、上記
ペダルの突出の有無(突出量が常に一定)によって商品
通路寸法を規制するものであるから、形状や外径寸法が
異なる商品を販売する場合には、あらかじめ商品通路に
その通路幅を規制する部材を別途設けたり、あるいは、
当該商品寸法等に適合する専用の商品搬出装置を設ける
などして対処していた。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、周知の
通り、缶飲料やペットボトル飲料の容器は、形状や外径
寸法が異なる種々の物が流通しているため、種々の外径
の商品を同じ位置の商品通路で販売しようとすると、商
品径に応じて商品通路幅を調整しなければならず、手間
がかかるとともに、容器の形状によっては商品搬出装置
の機構に適さず、販売できない場合も生じ得るという課
題があった。 【0005】一方、商品通路幅を調整することなく、形
状や外径寸法が異なる商品を販売するためには、あらか
じめ最大径の商品に合わせて商品通路幅を設定する必要
があり、この最大径の商品に合わせた商品通路において
小径の商品を販売するためには、上述した商品保持用の
ペダルの突出量を増やす必要がある。 【0006】そして、この突出量の増えたペダルにかか
る商品荷重に対抗して当該ペダル(特に上ペダル)を駆
動するためには、駆動力の大きなソレノイド等の駆動装
置を設けるべきであるが、近年における装置の薄型化の
要請に反してしまうため設けることができず、駆動力が
不足してしまうという課題があった。 【0007】この発明は、上記に鑑みてなされたもので
あって、駆動装置を大型化することなく、上ペダルを確
実に駆動できる自動販売機の商品搬出装置を提供するこ
とを目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、この発明にかかる自動販売機の商品搬出装置は、
基板の開口部に回動自在に軸支され、当該開口部から商
品通路側に突出することにより下から1番目の商品を保
持する下ペダルと、前記基板の開口部に回動自在に軸支
され、当該開口部から商品通路側に突出することにより
下から2番目の商品を保持する上ペダルと、前記上ペダ
ルおよび前記下ペダルを開閉制御するために駆動装置に
より往復動するリンク手段とを備え、径の異なる商品を
前記商品通路幅を変更することなく搬出できるように形
成され、前記各ペダルを当該商品通路側に交互に突出さ
せて当該商品の搬出を制御するように形成した自動販売
機の商品搬出装置において、前記リンク手段は、前記上
ペダルの裏面に形成された摺動溝を摺動することによっ
て当該上ペダルを開閉制御するピン手段を備え、前記上
ペダルの裏面には、前記リンク手段のピン手段と当接す
ることによって当該上ペダルの開状態を維持するストッ
パ面を有したストッパ片と、前記ストッパ片と一定の隙
間を形成して立設され、当該ストッパ片とともに前記摺
動溝を形成するガイド片とを備え、前記ピン手段は、前
記ストッパ面との当接を解除され前記上ペダルが閉じる
ときに、付勢されて前記ガイド片に当接するように形成
したものである。 【0009】したがって、付勢されたピン手段による衝
撃力は、上ペダルを閉じる方向に働くので、この衝撃力
を利用することにより、上ペダルをより迅速かつ確実に
閉じることができる。特に、偏荷重等により商品が上ペ
ダルに食い込んでいる場合には、上ペダルが待機状態に
戻る動作の障害となるが、上記衝撃力が付与されること
によって上ペダルの戻り動作に弾みがつくので、上記食
い込みから外れ、待機状態に確実に戻れるようになる。
よって、駆動装置を大型化することなく、上ペダルを確
実に駆動できる。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、この発明にかかる自動販売
機の商品搬出装置の実施の形態につき図面を参照しつつ
詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明
が限定されるものではない。 【0011】図1〜図4は、この発明の実施の形態にか
かる上ペダルの動作過程を示す要部断面図、図5は、商
品搬出装置を示す正面斜視図、図6は、商品搬出装置を
示す背面斜視図、図7は、上ペダルを示す正面斜視図、
図8は、上ペダルを示す背面斜視図、図9は、下ペダル
を示す正面斜視図、図10は、回動ストッパを示す正面
斜視図である。 【0012】また、図11は、販売待機状態を示す要部
断面図、図12は、下ペダルのロック状態が解除された
状態を示す要部断面図、図13は、下ペダルにかかる商
品荷重を利用して上ペダルが開き始めた状態を示す要部
断面図、図14は、下ペダルにかかる商品荷重を利用し
て上ペダルがさらに開いた状態を示す要部断面図、図1
5は、下から2番目の商品を上ペダルで保持した状態を
示す要部断面図、図16は、下ペダルが復帰した状態を
示す要部断面図である。 【0013】図5に示すように、商品搬出装置1の基板
2には、開口部3が設けられており、この開口部3に商
品搬出制御用の上ペダル4と下ペダル5とが、基板2お
よび軸受部材12,13に軸支されたピン6,7によっ
て回動自在に設けられている。基板2の開口部3の上縁
部には、商品Gを後述する商品出口通路板100側に寄
せて姿勢制御するためのガイド突部2aが設けられてい
る(図11等参照)。 【0014】上ペダル4は、下ペダル5が閉状態にな
り、下から1番目の商品Gが落下搬出される際に、下か
ら2番目の商品Gを支持するものであり(図15参
照)、樹脂(たとえば、ポリアセタール)にて一体成形
されている。この上ペダル4は、ピン6に装着されたね
じりコイルばね8によって閉じる方向に付勢されてい
る。 【0015】また、図5〜図8に示すように、上ペダル
4のピン穴4aは、ピン6を挿通するためのものであ
る。ストッパ片4bのストッパ面4eは、上ペダル4の
最大開度時にピン22と当接して上ペダル4にかかる商
品荷重を受け、当該上ペダル4の位置を最大開度でロッ
クするものである。ガイド片4cは、ストッパ片4bか
ら所定の隙間D(ピン22の直径よりも大きな間隔)を
あけて立設され、リンク部材19が往復動する際に、長
穴19aに挿通されたピン22が摺動する摺動溝4dを
ストッパ片4bとともに形成している。 【0016】このように、ガイド片4cとストッパ片4
bとを所定の間隔で立設したのは、つぎの理由による。
すなわち、上ペダル4の開状態のロックを解除するとき
にソレノイド17の通電を切ると、伸びた状態のばね3
0の付勢力により、リンク部材19が下方に引き戻され
る。このとき、上ペダル4のストッパ面4eに位置して
いるピン22は、ガイド片4cに衝突した後、摺動溝4
dに捕捉されるが、ストッパ面4eからガイド片4cま
で所定の間隔が形成されているため、ピン22は、当該
間隔が形成されていない場合よりも大きな衝撃力でガイ
ド片4cに衝突することとなる。 【0017】この衝撃力は、上ペダル4を閉じる方向に
働くので、この衝撃力を利用することにより、ねじりコ
イルばね8の付勢力と相俟って上ペダル4をより迅速か
つ確実に閉じることができる。特に、偏荷重等により商
品が上ペダル4に食い込んでいる場合には、上ペダル4
が待機状態に戻る動作の障害となるが、上記衝撃力が付
与されることによって上ペダル4の戻り動作に弾みがつ
くので、上記食い込みから外れ、待機状態に確実に戻れ
るようになる。 【0018】また、逃げ溝4fは、上ペダル4の閉状態
時にピン22が上ペダル4に当たって閉動作を妨げない
ように形成したものである。爪部4gは、同一構成の商
品搬出装置1を抱き合わせて設置したときに、対向する
当該商品搬出装置1の上ペダル4が閉状態のときに互い
に噛み合うように形成され、かつ、他方の上ペダル4の
上縁部を乗り上げるように形成されている。爪部4gを
このように形成したのは、装置を薄型化した場合であっ
ても、上ペダル4の突出量を十分に確保し、商品保持を
確実にするためである。 【0019】逃げ穴4hは、同一構成の商品搬出装置1
を抱き合わせて設置したときに、対向する当該商品搬出
装置1の上ペダル4が閉状態のときに、ストッパ片4b
の先端部を逃がし、設置時における装置全体の厚みが増
加しないように形成したものである。また、突起部4k
は、上ペダル4が最大開度の状態になるときに、軸受部
材12,13の一部に当接して回動範囲を規制するため
のものである。係止穴4mは、ねじりコイルばね8の一
端を係止するためのものである。 【0020】つぎに、下ペダル5について説明する。下
ペダル5は、開状態において、商品通路10における下
から1番目の商品G(図11参照)を保持するものであ
り、図9に示すように、金属板の裏面に樹脂(たとえ
ば、ポリアセタール)製の軸受台11を備えて構成され
ている。この下ペダル5は、ピン7に装着されたねじり
コイルばね9によって、開く方向(図11に示す商品通
路10側に突出する方向)に付勢されている。なお、図
5および図6では、上ペダル4が閉じ、下ペダル5が開
いた状態を示している。 【0021】下ペダル5のピン穴5a,11aは、ピン
7を挿通するためのものである。係止爪5bは、軸受台
11を係止するためのものである。軸受台11に設けた
異形溝14は、後述する回動ストッパ20のピン25端
部を摺動させ、このピン25を介して下ペダル5と回動
ストッパ20とが連動するように、ピン25の動作範囲
を規制するために形成したものである。すなわち、この
異形溝14は、ピン25のロック位置を定める小径溝部
14aと、ピン25のロック位置以外の動作範囲を定め
る大径溝部14bとから形成されている。 【0022】軸受台11に設けた一対のガイド突起部1
5は、リンク部材19の両側を挟むように形成され、リ
ンク部材19の上下方向の動作が左右方向にずれないよ
うに案内するためのものである(図5、図6も併せて参
照)。なお、ここでは、ガイド突起部15を軸受台11
のみに設けたが、上ペダル4の相当部分(上ペダル4の
軸部側の部分)に設けてもよく、また軸受台11と上ペ
ダル4の両者に設けてもよい。 【0023】なお、図11において、商品出口通路板1
00は、大径の商品Gが収納できる通路幅となるように
商品搬出装置1と対向配置されている。商品出口通路板
100の突起部101は、いわゆるドリンク剤入りの瓶
商品等の小径商品(図示せず)を、商品搬出装置1の上
ペダル4側に寄せて当該商品を保持しやすい姿勢に制御
するために設けたものである。 【0024】つぎに回動ストッパ20について説明す
る。図5、図6、図10に示すように、回動ストッパ2
0は、下ペダル5が商品荷重を受けられるように下ペダ
ル5を最大開度でロックするとともに、商品販売時にそ
のロックが解除され、商品荷重によって下ペダル5が開
口部3内に押し戻されるときの力を利用して、ピン24
を介してリンク部材19を上方にスライドさせることに
より、ソレノイド17がリンク部材19を引いて上ペダ
ル4を開ける際にその駆動力を補助するためのものであ
る。 【0025】また、この回動ストッパ20は、図11等
に示すように、軸受台11とともに、下ペダル5を最大
開度でほぼ水平となるように支持できるように形成して
ある。これは、下から2番目の商品Gの高さ方向の位置
は、積み上げられる商品Gの径によって差が生じるの
で、この差を、径の異なる商品Gを販売するときであっ
ても、できるだけ小さくして、上ペダル4での保持を確
実にするためである。 【0026】この回動ストッパ20は、基板2および軸
受部材12,13によって保持されたピン23によって
下端部を回動自在に軸支され、このピン23に装着され
たねじりコイルばね40によって開く方向(商品通路1
0側に突出する方向)に付勢されている。また、回動ス
トッパ20の上端部には、下ペダル5を最大開度でロッ
クするためのピン25を備えている。 【0027】このピン25の両端部は、下ペダル5の軸
受台11の異形溝14内に配置され、下ペダル5が最大
開度でロックされるときには、ピン25が異形溝14の
小径溝部14aに位置し、それ以外のときには異形溝1
4の大径溝部14bに位置するようになっている。 【0028】また、図10に示すように、回動ストッパ
20のピン穴20a,20bは、ピン23,25を挿通
するためのものである。ロック溝20cは、ピン24を
係合させて回動ストッパ20の回動をロックするために
設けたものである。ロック溝20cは、ピン24が上方
に移動することにより、係合状態から容易に解放される
形状にて形成されているので、小さな駆動力で下ペダル
5のロック状態を解除でき、ソレノイド17の負担が少
なくなるように構成してある。なお、下ペダル5のロッ
ク状態、すなわち、ピン24がロック溝20cに係合し
ているときには、ピン25は小径溝部14aに係合して
いる。 【0029】また、回動ストッパ20の傾斜摺動面20
dは、回動ストッパ20の回動時にピン24が摺動する
ように形成したものである。すなわち、商品販売時にソ
レノイド17によりリンク部材19が引かれ、ピン24
がロック溝20cから外されると、下ペダル5のロック
が解除され、商品荷重によって下ペダル5が開口部3内
に押し戻される。このとき、回動ストッパ20もピン2
3を回動中心にして開口部3内に押し戻されるので、ピ
ン24が傾斜摺動面20dによって上方に摺動し、リン
ク部材19を上方に移動させるようになっている。 【0030】このように、回動ストッパ20は、商品荷
重によって下ペダル5が開口部3内に押し戻されるとき
の力を利用してピン24を介してリンク部材19を上方
にスライドさせ、ソレノイド17がリンク部材19を引
いて上ペダル4を開ける際の補助力を付与できるように
構成されている。 【0031】なお、上述した各部材は、同一構成の商品
搬出装置1を抱き合わせて設置する際に、相手方の部材
と干渉しないように形成され、配設されている。 【0032】つぎに動作について図11〜図16に基づ
いて説明する。図11に示した販売待機状態において、
ソレノイド17に通電すると、ソレノイド17がプラン
ジャ18を介してリンク部材19を引く。すると、図1
2に示すように、リンク部材19先端のピン24が、回
動ストッパ20のロック溝20cから外れる。このロッ
クが外れると、回動ストッパ20上端部のピン25も異
形溝14の小径溝部14aから外れて下ペダル5の開状
態のロックが解除され、下ペダル5は所定の回動角度ま
で自由に回動できるようになる。 【0033】そして、図13〜図15に順次示すよう
に、商品Gの荷重によって下ペダル5が開口部3内に押
し戻されると、回動ストッパ20もピン23を回動中心
にして開口部3内に押し戻されるので、ピン24が傾斜
摺動面20d上を上方に摺動してリンク部材19を上方
に移動させるとともに、ピン25が大径溝部14bの内
面に沿って移動する。 【0034】このとき、上ペダル4の摺動溝4dと係合
しているピン22も押し上げられ、上ペダル4を開かせ
るので、ソレノイド17がリンク部材19を引く力を補
助することができる。これにより、上ペダル4に商品が
当接して開きにくい場合であっても、上ペダル4が開く
方向に回動力を付与できるから、上ペダル4が開きやす
くなり、商品Gを確実に保持できる。 【0035】このように、回動ストッパ20は、商品荷
重によって下ペダル5が開口部3内に押し戻されるとき
の力を利用して、ピン24を介してリンク部材19を上
方にスライドさせ、ソレノイド17がリンク部材19を
引いて上ペダル4を開ける際の補助力を付与できる。し
たがって、ソレノイド17を大型化しなくても、上ペダ
ル4を十分に駆動できる。 【0036】そして、図15〜図16に示すように、商
品Gが落下し、下ペダル5への商品荷重がかからなくな
ると、下ペダル5は、ねじりコイルばね9の付勢力によ
って開状態に復帰する。さらに、ソレノイド17の通電
を切ると、リンク部材19がばね30の付勢力により引
き下げられてピン22による上ペダル4のロックが解除
され、上ペダル4は、ねじりコイルばね8の付勢力によ
り閉じられて販売待機状態に戻る(図11参照)。 【0037】このとき、上ペダル4のストッパ面4eに
位置しているピン22は、図1〜図4に示すように、ガ
イド片4cに衝突した後、摺動溝4dに捕捉されるが、
ストッパ面4eからガイド片4cまで所定の隙間Dが形
成されているため、ピン22は、当該間隔が形成されて
いない場合よりも大きな衝撃力でガイド片4cに衝突す
ることとなる。 【0038】この衝撃力は、上ペダル4を閉じる方向に
働くので、この衝撃力を利用することにより、ねじりコ
イルばね8の付勢力と相俟って上ペダル4をより迅速か
つ確実に閉じることができる。特に、偏荷重等により商
品が上ペダル4に食い込んでいる場合には、上ペダル4
が待機状態に戻る動作の障害となるが、上記衝撃力が付
与されることによって上ペダル4の戻り動作に弾みがつ
くので、上記食い込みから外れ、待機状態に確実に戻れ
るようになり、装置の信頼性を高めることができる。 【0039】以上のように、この実施の形態にかかる自
動販売機の商品搬出装置によれば、ソレノイド17を大
型化することなく、上ペダル4を確実に駆動できるの
で、装置の薄型化を実現しつつ、種々の径の商品を販売
できる。 【0040】 【発明の効果】以上説明したように、この発明にかかる
自動販売機の商品搬出装置によれば、基板の開口部に回
動自在に軸支され、当該開口部から商品通路側に突出す
ることにより下から1番目の商品を保持する下ペダル
と、前記基板の開口部に回動自在に軸支され、当該開口
部から商品通路側に突出することにより下から2番目の
商品を保持する上ペダルと、前記上ペダルおよび前記下
ペダルを開閉制御するために駆動装置により往復動する
リンク手段とを備え、径の異なる商品を前記商品通路幅
を変更することなく搬出できるように形成され、前記各
ペダルを当該商品通路側に交互に突出させて当該商品の
搬出を制御するように形成した自動販売機の商品搬出装
置において、前記リンク手段は、前記上ペダルの裏面に
形成された摺動溝を摺動することによって当該上ペダル
を開閉制御するピン手段を備え、前記上ペダルの裏面に
は、前記リンク手段のピン手段と当接することによって
当該上ペダルの開状態を維持するストッパ面を有したス
トッパ片と、前記ストッパ片と一定の隙間を形成して立
設され、当該ストッパ片とともに前記摺動溝を形成する
ガイド片とを備え、前記ピン手段は、前記ストッパ面と
の当接を解除され前記上ペダルが閉じるときに、付勢さ
れて前記ガイド片に当接するように形成したので、付勢
されたピン手段による衝撃力は、上ペダルを閉じる方向
に働く。そして、この衝撃力を利用することにより、上
ペダルをより迅速かつ確実に閉じることができる。特
に、偏荷重等により商品が上ペダルに食い込んでいる場
合には、上ペダルが待機状態に戻る動作の障害となる
が、上記衝撃力が付与されることによって上ペダルの戻
り動作に弾みがつくので、上記食い込みから外れ、待機
状態に確実に戻れるようになる。よって、駆動装置を大
型化することなく、上ペダルを確実に駆動できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の実施の形態にかかる上ペダルの動作
過程を示す要部断面図である。 【図2】上ペダルの動作過程を示す要部断面図である。 【図3】上ペダルの動作過程を示す要部断面図である。 【図4】上ペダルの動作過程を示す要部断面図である。 【図5】商品搬出装置を示す正面斜視図である。 【図6】商品搬出装置を示す背面斜視図である。 【図7】上ペダルを示す正面斜視図である。 【図8】上ペダルを示す背面斜視図である。 【図9】下ペダルを示す正面斜視図である。 【図10】回動ストッパを示す正面斜視図である。 【図11】販売待機状態を示す要部断面図である。 【図12】下ペダルのロック状態が解除された状態を示
す要部断面図である。 【図13】下ペダルにかかる商品荷重を利用して上ペダ
ルが開き始めた状態を示す要部断面図である。 【図14】下ペダルにかかる商品荷重を利用して上ペダ
ルがさらに開いた状態を示す要部断面図である。 【図15】下から2番目の商品を上ペダルで保持した状
態を示す要部断面図である。 【図16】下ペダルが復帰した状態を示す要部断面図で
ある。 【符号の説明】 1 商品搬出装置 2 基板 2a ガイド突部 3 開口部 4 上ペダル 4a ピン穴 4b ストッパ片 4c ガイド片 4d 摺動溝 4e ストッパ面 4f 逃げ溝 4g 爪部 4h 逃げ穴 4k 突起部 4m 係止穴 5 下ペダル 5a ピン穴 5b 係止爪 6、7 ピン 8、9 ねじりコイルばね G 商品 D 隙間 10 商品通路 11 軸受台 11a ピン穴 12、13 軸受部材 12a、12b 長穴 14 異形溝 14a 小径溝部 14b 大径溝部 15 ガイド突起部 17 ソレノイド 18 プランジャ 19 リンク部材 19a 長穴 20 回動ストッパ 20a、20b ピン穴 20c ロック溝 20d 傾斜摺動面 22、23、24、25 ピン 30 ばね 40 ねじりコイルばね 50 売り切れスイッチ 100 商品出口通路板 101 突起部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 勝彦 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 津崎 直之 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 萩野 憲三 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 3E046 BB03 DA01 EA08 EB02

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 基板の開口部に回動自在に軸支され、当
    該開口部から商品通路側に突出することにより下から1
    番目の商品を保持する下ペダルと、 前記基板の開口部に回動自在に軸支され、当該開口部か
    ら商品通路側に突出することにより下から2番目の商品
    を保持する上ペダルと、 前記上ペダルおよび前記下ペダルを開閉制御するために
    駆動装置により往復動するリンク手段と、 を備え、 径の異なる商品を前記商品通路幅を変更することなく搬
    出できるように形成され、前記各ペダルを当該商品通路
    側に交互に突出させて当該商品の搬出を制御するように
    形成した自動販売機の商品搬出装置において、 前記リンク手段は、前記上ペダルの裏面に形成された摺
    動溝を摺動することによって当該上ペダルを開閉制御す
    るピン手段を備え、 前記上ペダルの裏面には、前記リンク手段のピン手段と
    当接することによって当該上ペダルの開状態を維持する
    ストッパ面を有したストッパ片と、 前記ストッパ片と一定の隙間を形成して立設され、当該
    ストッパ片とともに前記摺動溝を形成するガイド片とを
    備え、 前記ピン手段は、前記ストッパ面との当接を解除され前
    記上ペダルが閉じるときに、付勢されて前記ガイド片に
    当接するように形成したことを特徴とする自動販売機の
    商品搬出装置。
JP2001265149A 2001-08-31 2001-08-31 自動販売機の商品搬出装置 Expired - Lifetime JP4407086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265149A JP4407086B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 自動販売機の商品搬出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265149A JP4407086B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 自動販売機の商品搬出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003077051A true JP2003077051A (ja) 2003-03-14
JP4407086B2 JP4407086B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=19091657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001265149A Expired - Lifetime JP4407086B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 自動販売機の商品搬出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407086B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079365A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 富士電機株式会社 自動販売機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6273939B2 (ja) 2014-03-19 2018-02-07 富士電機株式会社 商品払出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079365A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 富士電機株式会社 自動販売機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4407086B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002288732A (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP2003077051A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2003077052A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2003077053A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP5909640B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2003109097A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2003077049A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4492020B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4396073B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JPH11283104A (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP2003109098A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2003109099A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4933010B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2003109092A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4442073B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2003109095A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2010020447A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3791413B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP6127272B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2003196727A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
KR100290997B1 (ko) 자동 판매기의 상품 불출 장치
JP4126867B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4288864B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2002230635A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2003044922A (ja) 商品姿勢制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4407086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term