JP2003076220A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003076220A
JP2003076220A JP2001271603A JP2001271603A JP2003076220A JP 2003076220 A JP2003076220 A JP 2003076220A JP 2001271603 A JP2001271603 A JP 2001271603A JP 2001271603 A JP2001271603 A JP 2001271603A JP 2003076220 A JP2003076220 A JP 2003076220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
paper
information
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001271603A
Other languages
English (en)
Inventor
孝喜 ▲高▼橋
Takayoshi Takahashi
Kazuhiro Nakazawa
和浩 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001271603A priority Critical patent/JP2003076220A/ja
Publication of JP2003076220A publication Critical patent/JP2003076220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の給紙トレイ上の転写紙に対して紙種設
定が行われ、広範な各種の転写紙に対しても最適とする
画像処理が行われる画像形成装置。 【解決手段】 各給紙トレイに載置される転写紙情報を
選択・入力する操作部と、細分化されてテーブルナンバ
ーが付された転写紙情報と、テーブルナンバーに対応し
た転写/分離についての電流/電圧テーブルと、転写/
分離制御手段とを有し、制御部は操作部によって入力さ
れた転写紙情報又は新たに置換されたテーブルナンバー
によって対応する電流/電圧値を呼び出して転写/分離
制御手段に印加し、画像形成を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等の電子写真方式によって画像形成する画像形成装置に
係わり、特に種々の紙種の転写紙上に画像形成を行う画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高性能の複写機やプリンタ等の画像形成
装置では、複数の給紙トレイを有していて、紙サイズの
異なり、或いは紙厚等の紙種の異なる転写紙を給紙トレ
イ上に載置し、目的に応じて該当する転写紙が載置され
た給紙トレイから給紙し、画像形成を行うことがなされ
ている。
【0003】紙種が異なると、画像形成に当たって良質
の画像を得るためには紙種によって転写/分離条件等が
変わってくる。給紙トレイ上に載置される転写紙の紙情
報を取り込むことについては例えば特開平9−3015
51号公報がある。また、転写紙の特性によって画像形
成条件を変更することについては例えば特開平9−30
4979号公報がある。特開平9−301551号公報
にはバーコードリーダ等の読取装置で転写紙の梱包表示
部に記載された紙種表示情報を自動的に読み取ることの
できる画像形成装置が記載されている。また、特開平9
−304979号公報には、使用する転写紙、または画
像形成条件の種類毎に番号を決め、テンキーなどで番号
を入力して画像作成条件を選択する画像形成装置が記載
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】既に開示されている技
術では、例えば紙種の分類を転写紙の重さで行い、分類
された各紙種に対応しての転写/分離電流条件を設定し
て画像形成を行うことがなされているが、同じ重さの紙
種でも紙の表面抵抗や平滑度等の条件が異なる紙に対し
て同じ転写/分離電流条件で画像形成を行うときは、転
写/分離に当たって問題が生じ、実際には対応できる紙
種の幅が狭くなっていて、転写紙に対する十分な対応は
不可能であった。また、多種類の紙種が用いられるとき
は、これに対応することは不可能であった。
【0005】本発明は複数の給紙トレイ上の転写紙のそ
れぞれに対して紙種設定が行われ、更に幅広い紙種の転
写紙が用いられる場合にも適切な対応が行われ、最も適
切とする転写/分離がなされて良質の画像が得られる画
像形成装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、各給紙トレ
イに載置される転写紙情報を選択・入力することを可能
とした操作部と、情報が細分化されてテーブルナンバー
が付された転写紙情報と、前記テーブルナンバーに対応
した転写/分離についての電流/電圧テーブルと、電流
/電圧を印加して転写/分離を行う転写/分離制御手段
と、を有し、操作部によって入力される転写紙情報は前
記テーブルナンバーの何れかと固定しリンクしていて、
前記の入力された転写紙情報は選択されたテーブルナン
バーに置換することを可能とし、制御部は操作部によっ
て入力された転写紙情報又は新たに置換されたテーブル
ナンバーによってテーブルから対応する電流/電圧値を
呼び出して前記転写/分離制御手段に印加し、画像形成
を行うことを特徴とする画像形成装置、によって達成さ
れる。
【0007】
【発明の実施の形態】(1)先ず、本発明が適用される
画像形成装置について、図1に示す断面構成図を用いて
説明する。但し本発明は図1に示す画像形成装置に限定
されるものではなく、電子写真方式により画像形成を行
う画像形成装置に広く適用される。
【0008】画像形成を行う回転する感光体ドラム10
の周囲には、帯電器11、像露光器12、現像器13、
転写前露光器14、転写器15、分離器16、クリーニ
ング装置17が配設されている。画像形成に当たっては
感光体ドラム10周面はスコロトロン帯電器等を用いた
帯電器11によって一様帯電が行われる。ついで、像露
光器12は画像情報信号に基づいてレーザ光を変調し、
一様帯電された感光体面上に投光することによって静電
潜像を形成する。静電潜像は現像バイアスが印加された
現像器13によって現像が行われトナー像が感光体ドラ
ム10上に形成される。
【0009】転写前露光器14は、転写効率を高める目
的から転写補助手段として画像面に対して光照射を行い
トナー及び感光体面の電荷消去が行われる。
【0010】転写器15は転写域において次に説明する
転写紙の背後からトナーと逆極性のバイアスの印加がな
されて、感光体ドラム10上のトナー像を転写紙上へ転
写する。転写されてトナー像を担持した転写紙は、分離
器16により交流バイアス及び直流バイアスが重畳して
印加されて感光体ドラム10より分離される。転写紙が
分離したのちの感光体ドラム10上の残留しているトナ
ーはクリーニング装置17によって感光体面より除去さ
れる。
【0011】一方、転写紙の搬送についてみると、複数
の給紙トレイ21A、21B、21C、21D内にはそ
れぞれ積層状態にある転写紙があって、選択された給紙
トレイからは分離給送ローラ22によって転写紙は1枚
宛に分離搬送され、給紙ローラ23を経てレジストロー
ラ24に到達する。レジストローラ24は転写紙先端を
一旦停止させ、紙曲がりを補正したのち、感光体ドラム
10上に形成されたトナー像と同期して搬送され、前記
の転写域においてトナー像が転写された転写紙は搬送ベ
ルト25上を搬送されて、加熱ローラ30aと加圧ロー
ラ30bとから成る定着器30によって挟持搬送され、
その間に加熱と加圧とによりトナー像は転写紙上に固着
・定着される。
【0012】定着を終えた転写紙は排紙ローラ31によ
って機外に排出される。また、両面画像形成時には、表
面画像を有した転写紙は反転搬送経路40へと導かれ、
搬送ローラ41と反転後の転写紙を搬送する反転搬送ロ
ーラ42とによって搬送され、レジストローラ24へと
導かれる。新たに感光体ドラム10上に形成された裏面
のトナー像は、転写域において反転した転写紙の裏面へ
の転写が行われ、定着器30によって裏面画像の定着が
なされたのち、排紙ローラ31によって機外に排出され
る。
【0013】(2)図2に示したのは、本発明の転写紙
の紙種情報によって画像形成条件を変更するようにした
画像形成装置の制御を示すブロック図である。
【0014】転写紙情報入力部B2からは、給紙トレイ
21A、21B、21C、21Dのそれぞれに載置され
る転写紙の紙種情報を選択し、RAMB5A〜B5Dに
入力することが可能となっている。細分化された紙種情
報にはテーブルナンバーが付されている。そして、テン
キースイッチB3は、プリント枚数の指定に用いるテン
キーを、テーブルナンバーの選択し入力するのに併用さ
れる。
【0015】テーブルナンバーに対応して設定された転
写/分離についての電流/電圧テーブルはROMB4に
メモリされている。
【0016】制御部B1は、転写紙情報入力部B2によ
って入力された各給紙トレイ21A〜21Bについての
RAMB5A〜B5Dの転写紙情報は、テンキースイッ
チB3によって選択されたテーブルナンバーに置換する
ことが可能となっている。そして制御部B1は画像形成
に当たっては、選択された給紙トレイ21A〜Dについ
て、RAMB5A〜Dにメモリされた転写紙情報又は置
換されたテーブルナンバーによって、ROMB4から対
応する転写/分離についての電流/電圧値を呼び出し
て、転写/分離制御手段B6に印加し、定電流制御又は
定電圧制御によって画像形成を行う。
【0017】かかる制御によって、多岐にわたる各紙種
の転写紙について、その何れについても極めて良好な画
像形成条件で画像形成が行われるが、更に具体例につい
て説明する。
【0018】(3)図3には、画像形成装置の操作部に
設けられた転写紙情報入力部B2の実施例を2例示して
いる。何れの実施例も、給紙トレイ21A〜Dのそれぞ
れに載置される転写紙の紙種情報を選択し入力すること
が可能となっている。ここで入力される紙種情報は、2
〜4程度の小種類の紙種情報で、ここで示す実施例で
は、(普通紙)、(厚紙)、(薄紙)の3種の紙種情報
の中からユーザが選択して入力されるようになってい
る。
【0019】図3(a)はタッチ入力される表示部をも
った転写紙情報入力部B2を示している。紙種設定表示
部は、通常(普通紙)の表示がなされていて、当該箇所
をタッチすることによって厚紙→薄紙→テーブルナンバ
ーの順にサイクリックに表示が変更する構成となってい
て、ユーザが特に紙種についての選択を行わないとき
は、(普通紙)としての紙種情報が入力される構成とな
っている。例えばトレイBに載置される転写紙について
(薄紙)としての紙種情報を入力しようとするときは、
*マークで示す紙種設定表示部を2回タッチすることに
よって普通紙表示に代わって薄紙表示がなされる。トレ
イBに載置された転写紙を用いて画像形成を行うとき
は、制御部B1には転写紙情報入力部B2から紙種とし
て薄紙情報が入力されることとなる。
【0020】図3(b)にはタッチパネル方式のLCD
画面をもった表示部をもった転写紙情報入力部B2を示
している。トレイA〜Dの何れかのパネル部分をタッチ
し、ついでタッチしたトレイに載置される転写紙が該当
する紙種を(普通紙)、(厚紙)、(薄紙)のなかから
選択し、当該パネル部分のタッチを行う。図3(b)に
はトレイBに対して(薄紙)の紙種情報が対応している
状態を示していて、かかる設定でOKと判断されたとき
は、OKパネル部分をタッチすることによって、トレイ
Bには(薄紙)の紙種情報が確定する。トレイBに載置
された転写紙を用いて画像形成を行うときは、制御部B
1には転写紙情報入力部B2から紙種として薄紙情報が
入力されることとなる。
【0021】(4)上記のような少数の紙種情報中の何
れかによって画像形成を行った結果、入力された紙種情
報が適確を欠いたと判断されたとき、本発明は適確を欠
いた紙種情報に代えて多数の紙種情報の中からより適切
な紙種情報を取り出して入力できるようにしている。
【0022】図4には、テーブルナンバーを付して細分
化した多種の紙種情報テーブルを示している。実施例に
おいては20種の紙種情報が示されているが、これに限
定されるものではなく、更に細分化していることが望ま
しい。例えばデーブルナンバー19の(はがき)につい
ても、(官製はがき)(私製厚紙はがき)(私製普通紙
はがき)といった細分化が可能で、テーブルナンバーが
付された多種の紙種情報はユーザによって容易に認識さ
れる操作部に表示される。
【0023】なお、前記の転写紙情報入力部B2から入
力される紙種(普通紙)は上記テーブルナンバー1(P
PC用紙20lb)と同じ紙種として入力し、紙種(厚
紙)はテーブルナンバー2(PPC用紙80g)と同じ
紙種として入力し、紙種(薄紙)はテーブルナンバー0
(PPC用紙55g)を同じ紙種として入力する。
【0024】図5は、テーブルナンバーが付された紙種
に対して最適とする転写電流及び分離電流とテーブルと
して表示したものでROMB4にメモリされている。
【0025】画像形成に当たって転写時には、転写器に
定電流制御あるいは定電圧制御がなされて、転写紙の背
後からトナーと逆極性のバイアス電圧が印加され、感光
体ドラム10上のトナーは転写紙上に転写されるが、適
切な転写電圧が転写紙背後から印加されていないとトナ
ー画像の転写率は低く、はじき等の現象が生じる。本実
施例においては、テーブルナンバーが付された転写紙に
ついて多くのテストを行い、最適とする転写電流値を実
験的に求めてテーブルとしている。
【0026】また、転写を終えた転写紙を感光体ドラム
10から分離するには、直流と交流を重畳したバイアス
電圧を分離器16に印加することによって行われる。本
実施例においては定電流制御が行われ、特に直流成分を
変動ファクターとして、テーブルナンバーが付された転
写紙について多くのテストを行い、除電して転写紙の分
離を行うのに最適とする分離電流値を実験的に求めてテ
ーブルとしている。
【0027】(5)本実施例においては、転写紙情報入
力部B2に入力された転写紙情報に基づいて画像形成が
行われる。例えば画像形成を行うトレイBに載置された
転写紙について(薄紙)との紙種情報を転写紙情報入力
部B2に入力して画像形成を行うときは、制御部B1は
ROMB4から紙種(薄紙)とリンクしたテーブルナン
バー0(PPC用紙55g)に対応する転写/分離電流
値、転写電流TI(O)、分離電流SI(O)を呼び出
して画像形成を行う。
【0028】プリントして得られた画像がユーザによっ
て画像処理上満足が得られた場合には問題がないが、画
像処理上満足が得られなかったときは、ユーザは図4に
示されたテーブルから更に適切と思われる紙種の選択を
行い、選択された紙種のテーブルナンバーをテンキーを
用いて入力することによって、制御部B1は図5に示す
ROMB4から選択されたテーブルナンバーの転写/分
離電流値を呼び出して次の画像形成が行われることとな
る。
【0029】例えば、トレイBに載置された転写紙につ
いて(薄紙)との紙種情報を転写紙情報入力部B2に入
力して画像形成を行った結果、ユーザが画像処理上満足
な画像が得られないで、(コート紙(薄))が先に選択
設定した(薄紙)より適当な転写紙の選択であると判断
したときは、ユーザは図4に示されたテーブルからテー
ブルナンバー15が該当するテーブルナンバーであると
認識する。例えば図3(a)に示す表示部をもった転写
紙情報入力部B2を用いているときは、トレイBに対応
した紙種設定表示部をタッチして(テーブルナンバー)
の表示とし、ついでテンキーによって15を入力する。
この操作によりRAMB5Bの給紙トレイBのRAM転
写紙情報は(薄紙)からテーブルナンバー15に切り替
わり、それ以後のトレイB上の転写を用いての画像形成
時には、制御部B1はROMB4からテーブルナンバー
15の転写電流値TI(15)、分離電流値SI(1
5)を呼び出して転写/分離制御手段B6に出力し、画
像形成を行うこととなる。
【0030】上記説明においては、テーブルナンバーの
入力はテンキーを用いているが、これ以外にも所謂ソフ
トスイッチによる入力であっても差し支えない。また、
本発明は操作部に設けた転写紙情報と、細分化されてテ
ーブルナンバーが付された転写紙情報とがあって、操作
部に設けた転写紙情報によって画像形成して満足が得ら
れないとき、テーブルナンバーが付された転写紙情報に
よって画像形成を行うが、これに限定するものではな
く、例えば紙種がOHP等の特殊の場合には、ユーザの
選択によって直接テーブルナンバーが付された転写紙情
報によって画像形成を行うことも可能である。
【0031】
【発明の効果】本発明によるときは、各給紙トレイ毎に
独立して転写紙情報を入力し、転写紙情報に基づいて画
像形成が行われるので、異なる紙質の転写紙を交互に用
いるときも良好な画像処理が行われるが、更に細分化さ
れた転写紙情報を用意し画像形成が行われるので、広範
な各種の転写紙に対しても最適とする画像処理が行われ
ることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の断面構成図。
【図2】本発明の制御を示すブロック図。
【図3】転写紙情報入力部の実施例。
【図4】多種の紙種情報テーブル。
【図5】テーブルナンバーに対する転写/分離電流テー
ブル。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 帯電器 12 像露光器 13 現像器 14 転写前露光器 15 転写器 16 分離器 21A(B,C,D) 給紙トレイ 23 給紙ローラ 24 レジストローラ 30 定着器 B1 制御部 B2 転写紙情報入力部 B3 テンキースイッチ B4 ROM B5A〜D RAM B6 転写/分離制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DC02 DC19 EA03 FA05 2H200 FA18 GA23 GA34 GA44 GB12 GB15 GB25 HA04 HA12 HA28 HB03 HB26 JA02 JA29 JA30 JB06 JB10 KA02 KA07 KA29 KA30 LA12 PA02 PB25

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各給紙トレイに載置される転写紙情報を
    選択・入力することを可能とした操作部と、情報が細分
    化されてテーブルナンバーが付された転写紙情報と、前
    記テーブルナンバーに対応した転写/分離についての電
    流/電圧テーブルと、電流/電圧を印加して転写/分離
    を行う転写/分離制御手段と、を有し、操作部によって
    入力される転写紙情報は前記テーブルナンバーの何れか
    と固定しリンクしていて、前記の入力された転写紙情報
    は選択されたテーブルナンバーに置換することを可能と
    し、制御部は操作部によって入力された転写紙情報又は
    新たに置換されたテーブルナンバーによってテーブルか
    ら対応する電流/電圧値を呼び出して前記転写/分離制
    御手段に印加し、画像形成を行うことを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 前記テーブルナンバーが付された転写紙
    情報はテンキースイッチによって切り替え選択されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2001271603A 2001-09-07 2001-09-07 画像形成装置 Pending JP2003076220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271603A JP2003076220A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271603A JP2003076220A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003076220A true JP2003076220A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19097090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271603A Pending JP2003076220A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003076220A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138575A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009101710A (ja) * 2003-10-14 2009-05-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138575A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009101710A (ja) * 2003-10-14 2009-05-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906567B2 (ja) 画像形成装置及び画質調整方法
JP5871650B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007072118A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP6414006B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP5627347B2 (ja) 画像形成装置及び両面印刷方法
US9076088B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
JP4510056B2 (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2008221477A (ja) 画像形成装置
JP5928276B2 (ja) 画像形成装置
JP2010222067A (ja) 画像形成装置
JP2003076220A (ja) 画像形成装置
JP2019066721A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP2016161737A (ja) 画像形成システム
JP4791032B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2024034103A (ja) 画像形成装置
JP7358976B2 (ja) 光源設定装置、光源設定方法および光源設定プログラム
JP7334413B2 (ja) 制御装置および判断方法
JP2018199299A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP6844196B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2012022026A (ja) 画像形成装置
JP6365444B2 (ja) 画像形成装置
JP6702252B2 (ja) 画像形成装置
JP6311665B2 (ja) 画像形成装置
JP2024004206A (ja) 画像形成装置および画像処理装置
JP2008203602A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211