JP2003076076A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003076076A
JP2003076076A JP2001265081A JP2001265081A JP2003076076A JP 2003076076 A JP2003076076 A JP 2003076076A JP 2001265081 A JP2001265081 A JP 2001265081A JP 2001265081 A JP2001265081 A JP 2001265081A JP 2003076076 A JP2003076076 A JP 2003076076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image forming
forming apparatus
photosensitive drum
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001265081A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Takami
紀夫 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001265081A priority Critical patent/JP2003076076A/ja
Publication of JP2003076076A publication Critical patent/JP2003076076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写ネガゴーストをなくし、かつ感光ドラム
削れを抑制する。 【解決手段】 感光ドラム3の回転方向(矢印R方向)
に沿っての転写ローラ9aの下流側でかつ帯電ローラ4
の上流側に、感光ドラム3表面に対向するようにして除
電装置20を配設する。この除電手段20を制御装置2
1で制御する。画像形成に使用する転写材Pが、普通紙
の1面目の場合は、転写バイアスが低くて転写ネガゴー
ストが発生しないので、制御装置21により除電装置2
0をOFFにする。一方、転写材Pが厚紙,普通紙の2
面目,OHTなどの場合には、転写バイアスが高くて転
写ネガゴーストが発生しやすいので、制御手段21によ
り除電装置20をONにし、感光ドラム3の駆動に同期
させて除電装置20から感光ドラム3表面に除電光を照
射する。不要な除電をなくして感光ドラム削れ量を抑制
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ,複写
機,ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来の画像形成装置の一例を模
式的に示す概略構成図である。
【0003】レーザ発振器,ポリゴンミラー,レンズ系
を含むスキャナユニット1からは画像信号に応じて変調
されたレーザ光がスキャン出力され、このレーザ光は折
り返しミラー2で反射されて像担持体である感光ドラム
3上に照射される。感光ドラム3は、レーザ光の照射に
先立ち、帯電ローラ(一次帯電器)4によって表面が均
一に帯電され、その表面には上述のレーザ光の照射によ
って露光部(明部)の電荷が除去されて静電潜像が形成
される。
【0004】この静電潜像は現像装置5内のトナーtが
明部に付着されてトナー像として現像(顕像化)され
る。一方、給紙カセット6内に収納された紙等の転写材
Pは、給紙ローラ7によって感光ドラム3での潜像の形
成と同期してレジストローラ8まで供給される。そし
て、この転写材Pは、感光ドラム3上に形成された潜像
の先端と同期してレジストローラ8によって、転写ロー
ラ9aを有する転写装置9に搬送され、感光ドラム3上
のトナー像が転写材Pに転写される。トナー像が転写さ
れた転写材Pは、定着器10によってトナー像が永久定
着された後、画像形成装置本体11の外部に排出され
る。一方、転写材Pに転写されないで感光ドラム3上に
残留したトナーは、クリーニングブレードを有するクリ
ーニング装置12によって除去される。
【0005】なお、上述の感光ドラム3,帯電ローラ
4,現像装置5,クリーニング装置12は、カートリッ
ジ容器13に一体的に組み込まれてプロセスカートリッ
ジ14を構成している。これらプロセスカートリッジ1
4の各構成要素はカートリッジ容器13内に所定の相互
配置関係を持って組み付けられており、プロセスカート
リッジ14全体は、画像形成装置本体11の所定の位置
に対して簡単に着脱できるようになっている。画像形成
装置を長時間使用していると、感光ドラム3,帯電ロー
ラ4,現像装置5,クリーニング装置12などの各構成
要素が消耗して印字品質(画像品質)を低下させること
になるが、このような場合には、ユーザがプロセスカー
トリッジ14を交換すればよく、ユーザのメンテナンス
フリーが実現可能である。
【0006】ここで、転写装置9について、さらに説明
する。転写ローラ9aは、抵抗値が10〜10Ω・
cm程度のものが適当である。転写ローラ9aを、直径
20mm、芯金径8mm、ローラ長22cm、ローラ硬
度30°とし、直径30mmの感光ドラム3への加圧を
1.4kg(≒13.7N)とすると、転写ローラ9a
と感光ドラム3で形成するニップ部nの幅(ニップ幅)
は3mm程度となる。このとき転写ローラ芯金と、ニッ
プ部nとの間の抵抗は、転写ローラ9aとして2.5×
10Ω・cm(2kV印加時)のゴム材を使用した場
合には2×10 Ωとなる。
【0007】転写材Pとして厚紙、光沢紙、透明フィル
ムであるOHT(オーバー・ヘッド・トランスペアレン
シー)を使用したり、また普通紙の両面印刷時の2面目
など、転写材Pの抵抗が高い場合、通常、転写時の転写
バイアスは高めに印加する。図10に、常温常湿環境下
(温度23.5℃、湿度50%RH)における通紙メデ
ィア(転写材の種類)に対する最適転写バイアスの値を
示す。なお、以下の説明で「転写材の種類」について、
厚さの異なるもの、材質の異なるものはもちろん転写材
の種類が異なるものとして扱うが、さらに、同じ厚さで
同じ材質のものであっても、片面及び両面印刷時の1面
目の印刷か、両面印刷時の2面目の印刷かによっても転
写材の種類が異なるものとして扱うものとする。
【0008】上述の図10から、転写材の種類が異なる
と、それに応じて転写最適バイアスが異なることがわか
る。例えば、普通紙(片面印刷時)が1〜1.25k
V、厚紙が1.25〜1.5kV、普通紙の2面目(両
面印刷時)が1.5〜2kV、そして、OHTが2〜4
kVである。この順に転写材の抵抗が大きくなってい
る。
【0009】上述の転写時には、感光ドラム3上のトナ
ーtの存在する露光部(明部)には転写電流が流れにく
く、トナーtの存在しない非露光部(暗部)に転写電流
が集中してしまうことがある。転写電流の集中した部分
(暗部)は帯電電位下がってしまう。その結果として画
像パターンに応じた、いわゆる転写ネガゴーストが発生
してしまう。
【0010】転写ネガゴーストは、転写電流の集中した
暗部と、そうでない明部の帯電後電位に差が発生し、露
光後のハーフトーン電位に差が生じるために発生する。
さらに上述の電位の差は、感光ドラム3の「暗減衰」の
スピード差に起因するものである。
【0011】このような転写ネガゴーストを防止する手
段として、帯電ローラ4による帯電工程前に、感光ドラ
ム3に光を照射し、非画像部(暗部)の転写後ドラム上
電位と、画像部(明部)の転写後ドラム上電位との電位
差をできるだけ小さくする除電手段を設けることが効果
的であることが知られている。
【0012】図11に示したグラフは、感光ドラム(電
荷輸送層膜厚15μm)を帯電電位:V=−600V
に帯電した場合のE−V特性を示している。ドラム残留
電位:Vslは、強露光部での飽和電位(同図中のVs
l)を示し、この領域では露光強度、帯電電位によらず
ほぼ一定の電位を示す。すなわち、残留電位Vsl以下
レベルに除電できる最低必要露光強度Hの光を照射すれ
ば、感光ドラム上電位は確実に除電できる。
【0013】図12に除電装置15を装備した、従来の
画像形成装置を示す。なお、図9に示す画像形成装置と
同じ部材等については、同じ番号を付してその重複説明
は省略する。除電装置15は、図13に示すように、感
光ドラム3表面に対向するように、感光ドラム3の軸に
沿って長手方向に配置した基盤15aと、この基盤15
aに沿って並べられた多数のLEDチップ15bからな
るLEDチップアレイとを有している。同図中の矢印
は、各LEDチップ15bから発せられる除電光を示し
ている。このようなLEDチップアレイが、図12中の
画像形成装置本体の位置X(転写工程後かつクリーニン
グ工程前)に、感光ドラム3に対向配置されている。こ
の位置Xは、感光ドラム3の回転方向(矢印R方向)に
沿っての転写ローラ9aの下流側でかつクリーニング装
置12の上流側の位置である。図14に、従来の除電装
置15のシーケンスを示す。基本的に、除電装置15の
点灯は、感光ドラム3の回転駆動と同期して行われる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
のように除電装置の作動を感光ドラムの回転と同期させ
て点灯させた場合、感光ドラムの回転中は、除電時と同
じ放電電流が常時、流れるため、感光ドラム削れを促進
し、感光ドラムの寿命を低下させてしまうといった問題
が生じる。
【0015】ところで、図10の「除電の有無による転
写ネガゴーストレベル」の欄から、いずれの転写材につ
いても、除電を行うことにより(除電有り)、転写ネガ
ゴーストを防止できること、また除電無しの場合は、転
写最適バイアスが高いほど、転写ネガゴーストが発生し
やすいく、逆に、低いほど発生しにくいことがわかる。
例えば、普通紙の1面目では、除電の有無にかかわらず
転写ネガゴーストは発生していない。
【0016】そこで、本発明は、転写材の抵抗により、
除電の有無を選択することにより、転写ネガゴーストの
発生を防止し、かつ除電を行うことに起因する感光体の
削れを抑制して感光体の寿命を延ばすようにした画像形
成装置を提供することを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
表面が移動可能な感光体と、前記感光体表面を一様に帯
電する帯電手段と、帯電後の前記感光体表面を露光して
静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像にトナー
を付着させてトナー像として現像する現像手段と、前記
トナー像を前記感光体表面から転写材上に転写させる転
写手段と、を備えた画像形成装置において、前記感光体
表面の移動方向に沿っての前記転写手段の下流側でかつ
前記帯電手段の上流側に配置されてトナー像転写後の感
光体表面を除電する除電手段と、前記除電手段を制御す
る制御手段と、を備え、前記制御手段は、転写材の抵抗
に応じてトナー像転写時の転写バイアスを変更するとと
もに、前記変更後の転写バイアスに応じて、前記除電手
段を制御する、ことを特徴とする。
【0018】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
画像形成装置において、前記制御手段は、前記転写材の
抵抗が大きいほど前記転写バイアスを大きく設定すると
ともに、前記転写バイアスがあらかじめ設定された閾値
以下の場合には前記除電手段をOFFにして除電を行わ
ず、前記閾値を超えた場合には前記除電手段をオンにし
て除電を行う、ことを特徴とする。
【0019】請求項3に係る発明は、請求項2に記載の
画像形成装置において、前記制御手段は、前記転写材の
種類に応じて前記転写バイアスを決定する、ことを特徴
とする。
【0020】請求項4に係る発明は、請求項3に記載の
画像形成装置において、前記転写材の種類は、手動で入
力する、ことを特徴とする。
【0021】請求項5に係る発明は、請求項1ないし4
のいずれか記載の画像形成装置において、前記帯電手段
と前記現像手段とのうちの少なくとも一方と、前記感光
体とをカートリッジ容器に一体的に組み込んでプロセス
カートリッジを構成し、前記プロセスカートリッジを画
像形成装置本体に対して着脱自在に装着する、ことを特
徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。なお、各図面において同一
の符号を付したものは、同一の構成又は作用をなすもの
であり、これらについての重複説明は適宜省略した。
【0023】<実施の形態1>図1に、本発明に係る画
像形成装置の一例を示す。同図に示す画像形成装置は、
電子写真方式のレーザプリンタであり、同図はその概略
構成を示す縦断面図である。なお、以下では、画像形成
装置本体に対して着脱自在なプロセスカートリッジを使
用し、また、反転現像によってトナー像を形成する場合
を例に説明する。
【0024】同図に示すレーザプリンタ(以下「画像形
成装置」という。)は、像担持体としてのドラム型の電
子写真感光体(感光ドラム)3を備えている。感光ドラ
ム3は、駆動手段(不図示)によって矢印R方向に回転
駆動される。感光ドラム3は、その表面が帯電手段とし
ての帯電ローラ(一次帯電器)4によって所定の極性・
電位に均一に(一様に)帯電される。
【0025】帯電後の感光ドラム3表面は、露光手段と
してのスキャナユニット1によって静電潜像が形成され
る。スキャナユニット1は、レーザ発振器,ポリゴンミ
ラー,レンズ系(いずれも不図示)を有しており、画像
信号に応じて変調されたレーザ光をスキャン出力する。
このレーザ光は折り返しミラー2で反射されて、上述の
帯電後の感光ドラム3表面に照射される。感光ドラム3
の表面は、レーザ光の照射によって露光部(明部)の電
荷が除去されて静電潜像が形成される。
【0026】この静電潜像は、現像手段としての現像装
置5内のトナーtが明部に付着されてトナー像として現
像(顕像化)される。一方、給紙カセット6内に収納さ
れた紙等の転写材Pは、給紙ローラ7によって感光ドラ
ム3での静電潜像の形成と同期してレジストローラ8ま
で供給される。そして、この転写材Pは、感光ドラム3
上に形成された静電潜像の先端と同期してレジストロー
ラ8によって、転写ローラ9aを有する転写装置(転写
手段)9に搬送され、感光ドラム3上のトナー像が転写
材Pに転写される。トナー像が転写された転写材Pは、
定着器(定着手段)10によってトナー像が永久定着さ
れた後、画像形成装置本体11の外部に排出される。一
方、転写材Pに転写されないで感光ドラム3上に残留し
たトナーは、クリーニングブレードを有するクリーニン
グ装置(クリーニング手段)12によって除去される。
【0027】なお、上述の感光ドラム3,帯電ローラ
4,現像装置5,クリーニング装置12は、カートリッ
ジ容器13に一体的に組み込まれてプロセスカートリッ
ジ14を構成している。これらプロセスカートリッジ1
4の各構成要素はカートリッジ容器13内に所定の相互
配置関係を持って組み付けられており、プロセスカート
リッジ14全体は、画像形成装置本体11の所定の位置
に対して簡単に着脱できるようになっている。画像形成
装置を長時間使用していると、感光ドラム3,帯電ロー
ラ4,現像装置5,クリーニング装置12などの各構成
要素が消耗して印字品質(画像品質)を低下させること
になるが、このような場合には、ユーザがプロセスカー
トリッジ14を交換すればよく、ユーザのメンテナンス
フリーが実現可能である。
【0028】図1に示す画像形成装置において、感光ド
ラム3としては、直径30mm、電荷輸送層膜厚15μ
mのOPC(有機光半導体)感光体を使用した。また、
本画像形成装置における電位設定は、暗部電位V=−
600V、明部電位V=−150V、残留電位:Vs
l=−40Vである。この感光ドラム3は、上述のよう
に、帯電ローラ4によって均一に帯電された後、表面に
レーザ光が照射されて、静電潜像が形成される。ここ
で、帯電ローラ4は、直径6mmの芯金の上に肉厚3m
mの導電性の弾性層、厚さ500μmの中抵抗層、厚さ
5μmの保護層を設けた外径12mmのローラ形状をし
たものである。この帯電ローラ4を芯金両端から総圧1
kg(≒9.8N)の荷重で加圧して感光ドラム2表面
に押圧し、−1200〜−1500VのDC電圧を印加
するようにしている。
【0029】ここで、転写装置9について、さらに説明
する。転写ローラ9aは、抵抗値が10〜10Ω・
cm程度のものが適当である。転写ローラ9aを、直径
20mm、芯金径8mm、ローラ長22cm、ローラ硬
度30°とし、直径30mmの感光ドラム3への加圧を
1.4kg(≒13.7N)とすると、転写ローラ9a
と感光ドラム3で形成するニップ部nの幅(ニップ幅)
は3mm程度となる。このとき転写ローラ芯金と、ニッ
プ部nとの間の抵抗は、転写ローラ9aとして2.5×
10Ω・cm(2kV印加時)のゴム材を使用した場
合には2×10 Ωとなる。
【0030】転写材Pとして厚紙、光沢紙、透明フィル
ムであるOHT(オーバー・ヘッド・トランスペアレン
シー)を使用したり、また普通紙の両面印刷時の2面目
に印字したりするなど、転写材Pの抵抗が高い場合、通
常、転写時の転写バイアスは高めに印加する。つまり、
前述の図10に示すように、転写材Pの種類に応じて最
適転写バイアスが異なる。常温常湿環境下(温度23.
5℃、湿度50%RH)において、普通紙(片面印刷
時)は1〜1.25kV、厚紙は1.25〜1.5k
V、普通紙の2面目(両面印刷時)は1.5〜2kV、
そして、OHTは2〜4kVである。なお、この順に転
写材Pの抵抗が大きくなっている。
【0031】上述の転写時には、感光ドラム3上のトナ
ーtの存在する露光部(明部)には転写電流が流れにく
く、トナーtの存在しない非露光部(暗部)に転写電流
が集中してしまうことがある。転写電流の集中した部分
(暗部)は帯電電位下がってしまう。その結果として画
像パターンに応じた、いわゆる転写ネガゴーストが発生
してしまう。
【0032】従来、このような転写ネガゴーストの発生
を防止すべく感光ドラム3の回転に同期させて常時、除
電装置(除電手段)15を点灯して感光ドラム3表面を
除電するようにしていた。すなわち、感光ドラム3の回
転中は、常に除電装置15を点灯させるようにしてい
た。
【0033】ところが、除電を行うとその分、感光ドラ
ム3の削れを助長して、感光ドラム3の寿命を短縮する
ことになる。また、前述の図10から転写材Pの種類に
よっては、必ずしも除電が必要でない場合があることが
わかる。例えば、普通紙1面目がこれに該当する。
【0034】そこで、本実施の形態では、除電が必要な
場合に限り、つまり転写材Pの抵抗が高くて転写バイア
スが高い場合に除電を行い、その他の場合は、除電を行
わないようにして、感光ドラム3の削れを抑制するよう
にした。なお、除電を行わないか行うかについての転写
バイアスの閾値は、実験などによってあらかじめ設定し
ておくものとする。
【0035】この点について以下詳述する。
【0036】本実施の形態においては、トナー像転写後
でかつ一次帯電前に、感光ドラム3表面の除電を可能に
すべく、感光ドラム3の回転方向(矢印R方向)に沿っ
ての転写ローラ9aの下流側でかつ帯電ローラ4の上流
側において、感光ドラム3表面に対向するように除電装
置(除電手段)20を設け、かつこの除電装置20の動
作を制御装置(制御手段)によって制御するようにし
た。
【0037】除電装置20としては、前述の図13に示
すものと同様のものを使用することができる。すなわ
ち、感光ドラム3表面に対向するように、感光ドラム3
の軸に沿って長手方向に基盤20aを配置し、この基盤
20aにおける感光ドラム3表面に対向する部分に長手
方向に沿って多数のLEDチップ20bを並べてLED
チップアレイを構成するのである。なお、同図中の矢印
は、各LEDチップ20bから発せられる除電光を示し
ている。
【0038】このような除電装置20を上述の図1に示
す位置に配設する。LEDチップアレイは、制御装置2
1によってON/OFF制御する。このON/OFF制
御は、後に説明するように、転写材Pの種類に応じて行
う。
【0039】本実施の形態では、図2に示すように、除
電装置20は、制御装置21がONの場合は、感光ドラ
ム3の駆動・非駆動(ON/OFF)に同期して点灯・
消灯(ON/OFF)される。一方、制御装置21がO
FFの場合は、感光ドラム3の駆動にかかわらず常にO
FFとなるように制御される。この制御装置21のON
/OFFは、転写材Pの種類に応じて選択される。
【0040】画像形成に先立ち、ユーザは、画像形成に
使用する転写材Pの種類を、例えば、普通紙の片面(1
面目のみ),普通紙の両面(1面及び2面),厚紙,O
HTのうちから、画像形成装置本体11の操作パネル
(不図示)の入力によって選択する。
【0041】ここで、普通紙の片面のみが選択された場
合には、制御装置21はOFFとなり、制御装置21に
よる除電装置20の制御は行われない。このとき、除電
装置20はOFFとなる。
【0042】また、普通紙の両面が選択された場合、制
御装置21は、1面目の画像形成時にはOFFとなり、
1面目画像形成後の2面目の画像形成時にはONとな
る。したがって、除電装置20は、1面目ではOFF、
2面目ではONとなる。
【0043】さらに、厚紙又はOHTが選択された場合
には、制御装置21はONとなり、制御装置21による
除電装置20の制御が行われる。このとき、除電装置2
0は感光ドラム2の回転に同期してON/OFF制御さ
れる。
【0044】次に、本実施の形態の構成の画像形成装置
を使用して、転写ネガゴーストのレベル、及び感光ドラ
ム削れの総量(μm)についての耐久試験の結果を図3
に示す。
【0045】同図には、常温常湿(温度23.5℃、湿
度50%RH)の環境下において、複数枚の連続通紙
(連続画像形成)ではなく、1枚ずつ間欠で画像形成を
行った場合の、初期、2000枚、4000枚、600
0枚、8000枚、10000枚においてOHTを通紙
したときのそのOHTの転写ネガゴーストのレベルを表
示してある。
【0046】実施の形態1では、DC帯電方式で、OH
T通紙時のみ除電作業を行った。なお、比較のため、同
じくDC帯電方式で除電作業なしを比較例1、除電作業
常時ありを比較例2とし、さらにAC帯電方式でOHT
通紙時のみ除電ありを比較例3として実験を行い、その
結果を同図に示す。
【0047】比較例1では、除電作業を行わないので、
転写ネガゴーストは発生したが、感光ドラム削れ総量は
4〜5μmと少なかった。比較例2では、常時、除電作
業を行ったので、転写ネガゴーストの発生はなかった
が、感光ドラム削れ総量が7〜9と多くなった。これに
対して本実施の形態1によると、OHT通紙時のみ除電
作業を行うようにしたので、転写ネガゴーストの発生も
なく、かつ感光ドラム削れ総量も比較例1と同じで少な
かった。さらに、比較例3のAC帯電方式によると、転
写ネガゴーストの発生は防止できるものの、感光ドラム
削れ総量が10〜12μmと多くなった。なお、なお、
感光ドラム3の寿命判断としては、電荷輸送層膜厚が6
μm以下になった場合と定義した。6μm以下になる
と、画像上にスジ状の画像弊害が発生する。
【0048】ここで、上述では、図10に示す転写材の
種類のうち、転写最適バイアスが最も高いOHTを使用
して耐久試験を行った結果を説明したが、OHTに代え
て厚紙や普通紙2面目の場合も、これらがOHTよりも
転写最適バイアスが低いことから、上述のOHTの場合
と同様の結果が得られると推察される。
【0049】本実施の形態によると、操作パネルを介し
て入力される転写材Pの種類についての情報に基づい
て、除電装置20による除電の有無が選択されることに
より、例えば、除電を行わなくても転写ネガゴーストが
発生しない普通紙の1面目では、除電を行わず、一方、
これ以外(厚紙,普通紙2面目,OHT)では、除電を
行うようにしたので、転写ネガゴーストの発生の防止
と、感光ドラム3表面の削れの抑制とを両立させること
が可能となる。これにより、転写ネガゴーストの発生を
防止しつつ、感光ドラム3の寿命を延長することができ
る。
【0050】なお、上述の転写材Pの種類は、一例であ
って、これらの限定されるものではない。本発明におい
ては、転写材Pの抵抗の大小に応じて、除電の有無を選
択するものである。したがって、例えば、上述の普通紙
と厚紙との間の厚さの転写材Pを使用する場合には、こ
の転写材Pの抵抗は、普通紙と厚紙との中間であると推
察される。そこで、この転写材Pが転写ネガゴーストを
発生させるおそれがある場合には、制御装置21をON
にして除電を行い、そうでない場合には制御装置21を
OFFにして除電を行わないようにすればよい。除電を
行うか否かの境界近傍の厚さの転写材Pについては、あ
らかじめ実験等によって除電の有無を決定するようにし
ておけばよい。さらに、転写材Pの抵抗は、温度や湿度
によって変化するので、境界近傍の厚さの転写材Pにつ
いては、温度や湿度を加味して、除電の有無を選択する
ようにすれば、本発明の効果を一層、増すことができ
る。
【0051】なお、現像装置(現像手段)5としては、
二成分現像方式,一成分接触現像方式,一成分非接触方
式等のものを、また一次帯電器(帯電手段)としては、
ローラ接触帯電方式,ブレード接触帯電方式,コロナ帯
電方式等のものを使用してもよい。
【0052】<実施の形態2>図4に、実施の形態2に
係る画像形成装置を示す。同図は、画像形成装置の概略
構成を示す縦断面である。
【0053】本実施の形態においては、プロセスカート
リッジ26のカートリッジ容器25に、感光ドラム3の
軸方向に沿って長い棒状のライトガイド22を設けてい
る。一方、画像形成装置本体11側には、発光源として
のLEDランプ23を配設している。そして、これらラ
イトガイド22とLEDランプ23とを組み合わせて除
電装置30を構成している。上述のLEDランプ23に
は、これをON/OFF制御する制御装置24が接続さ
れている。
【0054】図5に、LEDランプ23及びライトガイ
ド22を図4中の矢印A方向から見た模式図を示す。た
だし、同図では転写ローラ9aは省略してある。
【0055】LEDランプ23は、同図からもわかるよ
うに、画像形成装置本体11側における、感光ドラム3
の軸方向の除電幅W1よりも外側に配置されている。さ
らに、LEDランプ23からの光が、不必要に感光ドラ
ム3の軸方向端部を露光しないように、遮光部材27が
取り付けられている。
【0056】次に、ライトガイド22の材質・形状・機
能・配置などについて説明する。本実施の実施の形態に
おいては、このライトガイド22が、プロセスカートリ
ッジ26に装備されていることが大きな特徴である。図
6にライトガイド22の斜視図を示す。ライトガイド2
2は、光を透過及び反射するライトガイド部と、反射効
率を高めるための白色樹脂ケースの2つから構成されて
いる。ライトガイド部の材質としては、光の透過率の高
いアクリル樹脂、ポリカーボネイト、ポリスチレン、又
はガラスなどを用いる。また、白色樹脂ケースは、図6
からもわかるように、両端部に入光部22bを有し、ま
た感光ドラム3に対向する対向面には開口部22aを有
している。開口部22aは、感光ドラム3に回転方向に
沿った幅がW3,感光ドラム3の軸方向に沿った幅(除
電幅)がW2となるように形成されている。このW2
は、感光ドラム3表面の除電領域における軸方向の寸法
W1よりも大きくなるように設定されている。
【0057】図7は、図6をZ方向から見た図である。
この図からもわかるように、白色樹脂ケースの開口部2
2aとは反対側のライトガイド表面には、V字形の刻み
22cが多数施されている。ライトガイド22の入光部
22bから入射された光は、各V字形の刻み22cでそ
れぞれ反射し、その光路を変更し、白色樹脂ケースの開
口部22aからライトガイド長手方向に対して垂直方向
に除電光L2として照射される。つまり、開口部22a
を介して照射される除電光L2は、感光ドラム3の除電
領域における軸方向の寸法W1よりもながい除電幅W2
をもって感光ドラム3表面に照射される。図8にその模
式図を示す。また、本実施の形態においては、図4,図
5からもわかるように、ライトガイド22は、転写工程
後の感光ドラム3表面を除電すべく、プロセスカートリ
ッジ26のB位置に感光ドラム3に対して、離間距離:
L=4mmで、感光ドラム長手方向に対向配置されてい
る。すなわち、本実施の形態においては、画像形成装置
本体11にプロセスカートリッジ26を装着してはじめ
て、画像形成装置本体11に配設されている発光源とし
てのLEDランプ23からの光は、プロセスカートリッ
ジ26に装備されている光照射部材としての棒状のライ
トガイド22の入光部22bに入射され、感光ドラム3
表面へ除電光L2として照射されることになる。つま
り、プロセスカートリッジ26と画像形成装置本体11
とが一体となってはじめて除電装置30としての機能を
果たす構成になっている。
【0058】本実施の形態2においても、前述の実施の
形態1の場合と同様に、ユーザから転写材Pとして、厚
紙、光沢紙、OHT、及び両面印刷の情報が画像形成装
置に送られた場合のみ、画像形成装置本体11に具備さ
れた制御装置24(図4参照)が作動し、感光ドラム3
の回転と同期させてLEDランプ23を点灯させる。な
お、両面印刷時の場合は、2面目印刷時のみ点灯させ
る。
【0059】本実施の形態においても、実施の形態1と
同様の帯電条件にて、画像評価耐久試験を行った。すな
わち、温度23.5℃、湿度50%RHの環境にて、1
枚間欠耐久を10000枚行った。2000枚ごとにO
HTを1枚通紙して、転写ネガゴーストレベルを確認し
た結果、実施の形態1と同様な結果を得ることができ
た。
【0060】以上、本実施の形態のような除電装置30
を備えることで、転写ネガゴーストの発生を防止し良好
な画像が得られるだけでなく、感光ドラム削れも抑制で
き、感光ドラムの高寿命化も実現できた。
【0061】なお、本実施の形態においても、前述の実
施の形態1と同様、現像装置(現像手段)5としては、
二成分現像方式,一成分接触現像方式,一成分非接触方
式等のものを、また一次帯電器(帯電手段)としては、
ローラ接触帯電方式,ブレード接触帯電方式,コロナ帯
電方式等のものを使用してもよい。
【0062】上述の実施の形態1,2においては、転写
材Pの種類については、ユーザが画像形成装置本体11
の操作パネル(不図示)から入力するようにしたが、こ
れに代えて、センサによって検知するようにしてもよ
い。例えば、転写材PがOHTか否かは、光透過性にセ
ンサによって検知することができ、また、転写材Pが普
通紙か厚紙かは、軸心が固定されたローラと、軸心が移
動可能なローラとを当接させてその当接部に転写材Pを
挿通したときの軸心の移動量を検知することで判別する
ことができる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
転写材の抵抗により、除電の有無を選択することによ
り、転写ネガゴーストの発生を防止し、かつ除電を行う
ことに起因する感光体の削れを抑制して感光体の寿命を
延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における画像形成装置の概略構成
を示す縦断面である。
【図2】実施の形態1における感光ドラム及び除電装置
のON/OFFのタイミングチャートである。
【図3】実施の形態1、比較例1〜3の画像耐久結果を
示す図である。
【図4】実施の形態2における画像形成装置の概略構成
を示す縦断面である。
【図5】図4の矢印A方向から除電装置等を見た図であ
る。
【図6】実施の形態2における除電装置の構成を示す斜
視図である。
【図7】図6の矢印Z方向から見た図である。
【図8】実施の形態2において感光ドラム表面を除電す
るようすを示す斜視図である。
【図9】従来の、除電装置のない画像形成装置の概略構
成を示す縦断面である。
【図10】従来の、転写材Pの種類による転写最適バイ
アス、転写ネガゴーストレベルを示す図である。
【図11】感光ドラムのE−V特性を示す図である。
【図12】従来の、除電装置のある画像形成装置の概略
構成を示す縦断面である。
【図13】LEDチップアレイタイプの除電装置を示す
図である。
【図14】従来の感光ドラム及び除電装置のON/OF
Fのタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 露光手段(スキャナユニット) 3 感光体(感光ドラム) 4 帯電手段(帯電ローラ) 5 現像手段(現像装置) 9 転写手段(転写装置) 13,25 カートリッジ容器 14,26 プロセスカートリッジ 20,30 除電手段(除電装置) 21,24 制御手段(制御装置) P 転写材 R 感光体(感光ドラム)の移動(回転)方向
フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA32 DC02 DE02 DE07 DE09 EC06 EC18 EC19 ED24 ED26 EE01 EE07 EF09 FA13 FA35 FA37 ZA07 2H035 AA09 AA24 AB02 AC01 AC03 AC04 AZ07 2H072 AB03 AB07 AB19 BA03 BA12 CA01 2H200 FA03 FA09 GA03 GA04 GA06 GA07 GA09 GA10 GA23 GA28 GA34 GA46 GB02 GB10 GB12 GB22 GB25 HA02 HA28 HA29 HB12 HB22 HB45 HB46 HB47 HB48 JA02 JA25 JA26 JA27 JA28 JA29 LA12 LA13 MA03 MB02 MB04 MC01 NA02 NA06 NA09 PA03 PA10 PA19 PA22 PA25 PB08 PB25

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面が移動可能な感光体と、前記感光体
    表面を一様に帯電する帯電手段と、帯電後の前記感光体
    表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静
    電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像する現
    像手段と、前記トナー像を前記感光体表面から転写材上
    に転写させる転写手段と、を備えた画像形成装置におい
    て、 前記感光体表面の移動方向に沿っての前記転写手段の下
    流側でかつ前記帯電手段の上流側に配置されてトナー像
    転写後の感光体表面を除電する除電手段と、 前記除電手段を制御する制御手段と、を備え、 前記制御手段は、 転写材の抵抗に応じてトナー像転写時の転写バイアスを
    変更するとともに、前記変更後の転写バイアスに応じ
    て、前記除電手段を制御する、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記転写材の抵抗が大
    きいほど前記転写バイアスを大きく設定するとともに、
    前記転写バイアスがあらかじめ設定された閾値以下の場
    合には前記除電手段をOFFにして除電を行わず、前記
    閾値を超えた場合には前記除電手段をオンにして除電を
    行う、 ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記転写材の種類に応
    じて前記転写バイアスを決定する、 ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記転写材の種類は、手動で入力する、 ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記帯電手段と前記現像手段とのうちの
    少なくとも一方と、前記感光体とをカートリッジ容器に
    一体的に組み込んでプロセスカートリッジを構成し、前
    記プロセスカートリッジを画像形成装置本体に対して着
    脱自在に装着する、 ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか記載の画
    像形成装置。
JP2001265081A 2001-08-31 2001-08-31 画像形成装置 Pending JP2003076076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265081A JP2003076076A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265081A JP2003076076A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003076076A true JP2003076076A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19091593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001265081A Pending JP2003076076A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003076076A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310311A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2009008906A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7729625B2 (en) 2007-07-19 2010-06-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device, image processing device, image forming method, computer readable medium, and computer data signal
US8391749B2 (en) 2009-03-18 2013-03-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, image forming unit, and erase light control method
JP2017058433A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020052282A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社沖データ 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2020086135A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP2020160292A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社沖データ 画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310311A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2009008906A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7729625B2 (en) 2007-07-19 2010-06-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device, image processing device, image forming method, computer readable medium, and computer data signal
US8391749B2 (en) 2009-03-18 2013-03-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, image forming unit, and erase light control method
JP2017058433A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020052282A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社沖データ 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP7063219B2 (ja) 2018-09-27 2022-05-09 沖電気工業株式会社 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2020086135A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP7188014B2 (ja) 2018-11-26 2022-12-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP2020160292A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社沖データ 画像形成装置
JP7218647B2 (ja) 2019-03-27 2023-02-07 沖電気工業株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7809318B2 (en) Image forming apparatus having elastic extension guide member with movable portion
JP3569424B2 (ja) 画像形成装置
JPH0798526A (ja) 画像形成装置
JP3457083B2 (ja) 像形成装置
US20030219286A1 (en) Image forming apparatus
JP2003076076A (ja) 画像形成装置
JP4227446B2 (ja) 画像形成装置
JP2010008976A (ja) 画像形成装置
EP1045295B1 (en) Double-sided printing apparatus
JP5501077B2 (ja) 画像形成装置
JP4810079B2 (ja) 画像形成装置
JPH0836313A (ja) 画像形成装置
JP2007226165A (ja) 搬送装置、画像形成装置及びトナー
JP4455133B2 (ja) 画像形成装置
JP6561658B2 (ja) 画像形成装置
JP2002251046A (ja) 画像形成装置
JP4386828B2 (ja) 画像形成装置
JP2005215020A (ja) 画像形成装置
JP2002091182A (ja) 画像形成装置
JP2007047663A (ja) 画像形成装置
CN111221230A (zh) 图像形成装置以及图像形成装置的控制程序
JPH09134103A (ja) 画像形成装置の転写紙ガイド構造
JP4638219B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3548251B2 (ja) 画像形成装置
JP4680586B2 (ja) 画像形成装置