JP2003075846A - 液晶パネル、その製造方法および電子機器 - Google Patents

液晶パネル、その製造方法および電子機器

Info

Publication number
JP2003075846A
JP2003075846A JP2001264731A JP2001264731A JP2003075846A JP 2003075846 A JP2003075846 A JP 2003075846A JP 2001264731 A JP2001264731 A JP 2001264731A JP 2001264731 A JP2001264731 A JP 2001264731A JP 2003075846 A JP2003075846 A JP 2003075846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
sealing material
wirings
substrate
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001264731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687581B2 (ja
Inventor
Hideki Kaneko
英樹 金子
Yoshio Yamaguchi
善夫 山口
Kimihiro Nomura
公大 野村
Kazuhiro Tanaka
千浩 田中
Motohiro Uejima
基弘 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001264731A priority Critical patent/JP3687581B2/ja
Priority to US10/233,059 priority patent/US6919948B2/en
Publication of JP2003075846A publication Critical patent/JP2003075846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687581B2 publication Critical patent/JP3687581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シール材に形成された液晶注入口の位置にか
かわらず、一対の基板に形成された配線同士を確実に上
下導通させる。 【解決手段】 液晶パネル1は、引廻し配線16を有す
る素子基板10と走査線25を有する対向基板20とが
シール材30を介して貼り合わされるとともに、シール
材30に形成された液晶注入口30aを介して両基板間
に液晶が注入された構成である。走査線25は、シール
材30に分散された導通粒子32を介して引廻し配線1
6に導通される。ただし、複数の走査線25のうち端部
が液晶注入口30aの近傍に至った走査線25について
は、上下導通部37に分散された導通粒子32を介し
て、またはシール材30および上下導通部37の双方の
導通粒子32を介して、引廻し配線16に導通される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネル、その
製造方法、および当該液晶パネルを用いた電子機器に関
する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、液晶パネルは、シール材
を介して貼り合わされた一対の基板の間に液晶を有する
のが一般的である。この種の液晶パネルにおいては、各
基板のうち他方の基板と対向する面に電極が形成されて
いる。この電極には、当該電極に接続された引廻し配線
を介して、表示すべき画像に応じた電圧が印加される。
【0003】さらに、両基板の電極に接続される引廻し
配線が、一方の基板上に集約して形成された構成も提案
されている。すなわち、この構成においては、一方の基
板上に形成された電極が、例えばシール材に分散された
導通粒子を介して、他方の基板上に形成された引廻し配
線に接続されるようになっている。こうすれば、液晶駆
動用のICチップやフレキシブル配線基板などを、引廻
し配線が形成された一方の基板に実装すれば足りるか
ら、液晶パネルの構成の簡素化や、いわゆる額縁領域の
狭小化を図ることができる。なお、以下では、一方の基
板上の配線(電極)と他方の基板上の引廻し配線との間
の導通を、「上下導通」と表記する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶パネル
の製造プロセスにおいては、シール材を介して貼り合わ
された一対の基板からなる液晶セルの内部に、当該シー
ル材に形成された液晶注入口から液晶が注入された後、
当該液晶注入口が封止材によって封止されるのが一般的
である。しかしながら、双方の基板に形成された配線同
士を上下導通させる構成を採った場合には、シール材の
うち上下導通に供される部分(すなわち、導通粒子を挟
持する配線同士が対向する部分)を避けて液晶注入口を
設ける必要がある。これは、両基板間のうち液晶注入口
に対応する部分には導通粒子を配置することができず、
両基板に形成された配線同士を上下導通させることがで
きないからである。このように、基板間の上下導通を採
用した場合には、シール材における液晶注入口を形成す
べきスペースが制限されることとなる。
【0005】一方、一般的な液晶パネルの製造プロセス
においては、生産性を向上させるために、複数の液晶セ
ルに一括して液晶を注入する方法が採られる。すなわ
ち、一列に連なった複数の液晶セルについて、各液晶セ
ルの配列方向を挟んだ一方の側に液晶注入口を揃えて形
成しておき、すべての液晶セルの液晶注入口を同時に液
晶に浸すのである。しかしながら、上下導通の採用に伴
って液晶注入口の位置が制限されると、すべての液晶セ
ルについて液晶注入口を一方の側に揃えて形成するとい
った構成を必ずしも採ることができず、この結果、生産
性の低下を招くおそれがある。
【0006】本発明は、以上説明した事情に鑑みてなさ
れたものであり、シール材に形成された液晶注入口の位
置にかかわらず、両基板に形成された配線同士を確実に
上下導通させることができる液晶パネル、その製造方法
および当該液晶パネルを用いた電子機器を提供すること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る液晶パネルは、複数の第1配線を有す
る第1基板と複数の第2配線を有する第2基板との間に
液晶を有する液晶パネルであって、前記第1基板と前記
第2基板との間に挟まれるとともに両基板の間に液晶を
注入するための液晶注入口を有するシール材であって前
記複数の第1配線と前記複数の第2配線のうち当該シー
ル材を介して相互に対向する部分に介在する導通粒子が
分散されたシール材と、前記シール材によって囲まれた
領域のうち前記液晶注入口の近傍に設けられた上下導通
部であって前記複数の第1配線と前記複数の第2配線の
うち当該上下導通部を介して相互に対向する部分に介在
する導通粒子が分散された上下導通部とを具備すること
を特徴としている。
【0008】この液晶パネルによれば、シール材に形成
された液晶注入口の位置にかかわらず、すべての第1配
線と第2配線とを確実に上下導通させることができる。
すなわち、例えば、液晶注入口に対応してシール材が途
切れた部分に至った配線のようにシール材に分散された
導通粒子による上下導通の対象とはならない配線や、液
晶注入口の近傍に至った配線のようにシール材に分散さ
れた導通粒子によっては必ずしも十分な上下導通が図ら
れない配線についても、上下導通部に分散された導通粒
子によって確実な上下導通が図られる。すなわち、本発
明に係る液晶パネルによれば、シール材のうち上下導通
に供される辺に液晶注入口を形成した場合であっても、
第1配線と第2配線とを確実に上下導通させることがで
きる。
【0009】具体的には、前記複数の第1配線を、表示
領域内において前記シール材のうち液晶注入口を有する
一辺から当該一辺に対向する他辺に向かう方向に延在す
るものとした場合には、当該複数の第1配線のうち、少
なくとも、その端部が前記第1基板のうち前記液晶注入
口に対応する位置に至って前記シール材に対向しない1
以上の前記第1配線を、前記上下導通部を挟んで前記第
2配線と対向する部分を有するものとすることが考えら
れる。こうすれば、複数の第1配線または複数の第2配
線のうちシール材を挟んで他方と対向する部分を持たな
い配線を含むすべての配線について、確実な上下導通が
図られる。
【0010】一方、複数の第1配線または複数の第2配
線のうちシール材を挟んで他方の配線と対向する部分を
有する配線であっても、液晶注入口の近傍に端部が至っ
た配線については、シール材と対向する面積(すなわ
ち、シール材中の導通粒子による上下導通の対象となる
部分の面積)が十分に確保されないことも考えられる。
特に、例えばシール材を印刷技術を用いて形成した場合
には、その形成位置の誤差が比較的大きいため、かかる
問題は一層顕著となり得る。このため、前記複数の第1
配線を、表示領域内において前記シール材のうち液晶注
入口を有する一辺から当該一辺に対向する他辺に向かう
方向に延在する配線とした場合には、当該複数の第1配
線のうち端部が前記液晶注入口の近傍に位置する1以上
の第1配線を、前記上下導通部を挟んで前記第2配線と
対向する部分を有するものとすることが望ましい。
【0011】ところで、液晶パネルの製造プロセスのう
ち液晶注入工程において、当該液晶セル内に勢いよく液
晶が注入されると、例えば基板を覆う配向膜の配向状態
が液晶の流れによって破壊されるといった事態も起こり
得る。そこで、本発明においては、前記上下導通部を、
前記シール材のうち前記液晶注入口を有する辺の延在方
向を長手方向とする長尺状に設けることが望ましい。こ
うすれば、液晶注入口から注入された液晶の流れが当該
上下導通部によっていったん妨げられるから、液晶セル
内に液晶が勢いよく流入するのを抑えることができる。
【0012】一方、上下導通部をシール材と一体に(シ
ール材と連結して)設けた場合には、その連結部分にお
いて液晶の流れが留まり、液晶セル内に液晶が速やかに
注入されない事態も起こり得る。このため、本発明にお
いては、上下導通部がシール材と離間して設けられるこ
とが望ましい。
【0013】さらに、前記上下導通部を前記シール材と
同一材料からなるものとすれば、上下導通部をシール材
の形成工程において同時に形成することができるから、
製造工程の簡素化、および製造コストの低減を図ること
ができる。また、シール材および上下導通部に分散され
た導通粒子を介して確実な上下導通を図るためには、前
記複数の第1配線および前記複数の第2配線のうち前記
シール材または上下導通部に対向する部分の幅を、その
他の部分と比較して広くすることが望ましい。
【0014】また、前記複数の第1配線を、表示領域内
において前記シール材のうち液晶注入口が形成された一
辺から当該一辺に対向する他辺に向かう方向に延在する
ものとした場合、当該複数の第1配線を、1本ごとに交
互に、前記シール材の一辺または前記上下導通部、もし
くは前記シール材の他辺のいずれか一方に対向する部分
を有するものとすることが望ましい。こうすれば、当該
第1配線に対してシール材または上下導通部を介して上
下導通される第2配線が、基板の一方の側にのみ偏在す
るのを回避することができるから、例えば額縁領域を左
右対称な形状とすることができるといった具合に、さら
なる構成の簡素化を図ることができる。なお、本発明に
係る液晶パネルにおいては、前記第2基板に形成されて
前記第1配線と交差する方向に延在する複数の第3配線
と、表示領域内において前記第1配線に対向する複数の
画素電極と、前記第3配線および前記画素電極に接続さ
れた複数の二端子型非線形素子とを具備する構成も考え
られる。
【0015】また、上記課題を解決するため、本発明に
係る電子機器は、上述した液晶パネルを備えることを特
徴としている。上述したように、本発明に係る液晶パネ
ルによれば、液晶注入口の位置にかかわらず第1配線と
第2配線とを確実に導通させることができる。したがっ
て、この液晶パネルを備えた電子機器によれば、上下導
通の不良が発生するのを抑えて良好な表示品位が実現さ
れる。
【0016】さらに、本発明に係る液晶パネルの製造方
法は、複数の第1配線を有する第1基板と複数の第2配
線を有する第2基板とをシール材を介して貼り合わせ、
当該シール材に形成された液晶注入口から両基板間に液
晶を注入して液晶パネルを製造する方法であって、前記
複数の第1配線と前記複数の第2配線のうち前記シール
材を介して相互に対向する部分に介在すべき導通粒子を
有する当該シール材を、前記第1基板または前記第2基
板に形成し、前記シール材によって囲まれる領域のうち
前記液晶注入口の近傍に位置する上下導通部であって前
記複数の第1配線と前記複数の第2配線のうち当該上下
導通部を介して相互に対向する部分に介在すべき導通粒
子が分散された上下導通部を形成し、前記第1基板と前
記第2基板とを前記シール材および前記上下導通部を介
して貼り合わせることを特徴としている。この方法によ
って得られた液晶パネルによれば、シール材のみならず
上下導通部によっても配線の上下導通が図られるから、
導通不良を有効に抑えることができる。
【0017】さらに、本発明に係る液晶パネルの製造方
法においては、第1基板と第2基板とがシール材を介し
て貼り合わされた液晶セル内に、当該シール材に形成さ
れた液晶注入口を介して液晶を封入して液晶パネルを製
造する方法であって、第1原基材のうち複数の前記第1
基板の各々に対応する第1基板領域ごとに、前記シール
材のうち前記液晶注入口が形成されるべき一辺から当該
一辺に対向する他辺に向かう方向に延在する複数の第1
配線を形成し、第2原基材のうち複数の前記第2基板の
各々に対応する第2基板領域ごとに、複数の第2配線
と、前記第1配線と交差する方向に延在する複数の第3
配線と、表示領域内において前記第1配線に対向する複
数の画素電極と、前記第3配線および前記画素電極に接
続された複数の二端子型非線形素子と、当該第2原基材
が各第2基板領域および当該第2基板領域に第3配線の
延在方向において隣接する領域の境界に沿って分断され
る前の状態で当該第2基板領域内の複数の第3配線同士
を電気的に接続する共通配線とを形成し、前記第1基板
領域または前記第2基板領域に、前記複数の第1配線と
前記複数の第2配線のうち前記シール材を介して相互に
対向する部分に介在すべき導通粒子が分散された当該シ
ール材であって前記第3配線の延在方向に列をなす複数
の前記第1基板領域または複数の前記第2基板領域にわ
たって同一方向を向く前記液晶注入口を有するシール材
を形成し、前記第1基板領域または前記第2基板領域に
おいて前記シール材によって囲まれる領域のうち前記液
晶注入口の近傍に位置する上下導通部であって前記第1
配線と第2配線のうち当該上下導通部を介して相互に対
向する部分に介在すべき導通粒子が分散された上下導通
部を形成し、前記第1基板領域と前記第2基板領域とを
対向させた状態で、前記第1原基材と前記第2原基材と
を前記シール材および前記上下導通部を介して貼り合わ
せて複数の液晶セルが連なった液晶セル群を形成し、前
記第3配線の延在方向に連なって前記液晶セル群を構成
する複数の液晶セルの各々に、前記シール材の液晶注入
口から一括して液晶を注入し、前記液晶セル群を個々の
液晶セルに分断するとともに、各液晶セルにおいて前記
共通配線に接続された複数の第3配線同士を電気的に分
断することを特徴としている。
【0018】この製造方法によっても、上述した製造方
法と同様の効果が得られる。さらに、本製造方法によれ
ば、液晶セルごとに分断される前の段階において、第2
基板領域内の複数の第3配線同士が共通配線に接続され
ているため、二端子型非線形素子の静電破壊が防止され
るという利点がある。ところで、これらの第3配線は、
液晶セルごとに分断されると同時に電気的に分断される
こととなる。このため、液晶セル内に液晶を注入する工
程において二端子型非線形素子の静電破壊を防止するた
めには、この工程に供される段階において、第3配線の
延在方向において複数の液晶セルが連なっている必要が
ある。これらの事情を考慮すると、液晶注入口が形成さ
れるべき位置は、シール材のうち第3配線の延在方向と
直交する辺ではなく、第3方向の延在方向と平行な辺と
することが望ましいといえる。一方、シール材のうち第
3配線の延在方向と平行な辺は、第1配線と第2配線と
の上下導通に供されるべき辺である。ここで、本発明に
おいては、シール材に加えて上下導通部によっても第1
配線と第2配線との上下導通が図られるようになってい
るため、液晶注入口においてシール材が途切れているた
めに当該シール材によっては上下導通をすることができ
ない配線についても、上下導通部によって確実な上下導
通が図られるという利点がある。
【0019】また、これらの製造方法においては、前記
シール材と前記上下導通部とを、単一の工程において同
一の材料により形成することが望ましい。こうすれば、
製造工程の簡略化、および製造コストの低減を図ること
ができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。かかる実施の形態は、本発
明の一態様を示すものであり、この発明を限定するもの
ではなく、本発明の範囲内で任意に変更可能である。
【0021】<A:液晶パネルの構成>まず、スイッチ
ング素子としてTFD(Thin Film Diode)素子を備え
るアクティブマトリクス方式の反射型液晶パネルに本発
明を適用した形態について説明する。図1は、本実施形
態に係る液晶パネルの電気的構成を示すブロック図であ
る。同図に示すように、この液晶パネル1は、X方向に
延在する複数の走査線25と、Y方向に延在する複数の
データ線11と、走査線25およびデータ線11の各交
差に設けられたサブ画素50とを有する。さらに、複数
の走査線25のうち図1における上から数えて奇数本目
の走査線(以下、単に「奇数本目の走査線」と表記す
る)25は第1のYドライバIC401に接続される一
方、図1における上から数えて偶数本目の走査線(以
下、単に「偶数本目の走査線」と表記する)25は第2
のYドライバIC402に接続されている。なお、以下
では、第1のYドライバIC401と第2のYドライバ
IC402とを特に区別する必要がない場合には、単に
「YドライバIC40」と表記する。一方、各データ線
11はXドライバIC41に接続されている。また、マ
トリクス状に配列する複数のサブ画素50の各々は、R
(赤色)、G(緑色)またはB(青色)のいずれかの色
に対応するものである。各サブ画素50は、液晶表示要
素51とTFD素子13とが直列接続された構成となっ
ている。
【0022】次に、図2は、本実施形態に係る液晶パネ
ル1を観察側(表示画像を視認する観察者が位置すべき
側)からみた場合の構成を示す斜視図であり、図3は、
この液晶パネル1を背面側(すなわち、図2とは反対
側)からみた場合の構成を示す斜視図である。なお、以
下では、図2および図3に示すように、X軸の負方向を
「A側」、正方向を「B側」と表記する。
【0023】図2および図3に示すように、液晶パネル
1は、相互に対向する素子基板10および対向基板20
がシール材30によって貼り合わされるとともに、両基
板とシール材30とによって囲まれた領域に液晶(図2
および図3においては図示が省略されている)が封入さ
れた構成となっている。シール材30は、対向基板20
の縁辺に沿って略長方形の枠状に形成される。ただし、
シール材30のうちY方向に延在する一辺の一部には、
液晶を封入するために開口した部分(以下、「液晶注入
口」と表記する)30aが形成される。この液晶注入口
30aは、液晶の注入後に封止材31によって封止され
ている。さらに、シール材30には導電性を有する多数
の導通粒子が分散されている。この導通粒子は、例えば
金属のメッキが施されたプラスチックの粒子や、導電性
を有する樹脂の粒子であり、素子基板10および対向基
板20の各々に形成された配線同士を上下導通させる機
能と、両基板の間隙(セルギャップ)を一定に保つため
の機能とを兼ね備える。なお、実際には、素子基板10
および対向基板20の外側の表面に、入射光を偏光させ
るための偏光板や、干渉色を補償するための位相差板な
どが適宜貼着されるが、本発明とは直接の関係がないた
め、その図示および説明を省略する。
【0024】素子基板10および対向基板20は、ガラ
スや石英、プラスチックなどの光透過性を有する板状部
材である。このうち観察側に位置する素子基板10の内
側(液晶側)面上には上述した複数のデータ線11が形
成される。一方、背面側に位置する対向基板20の内側
の面上には複数の走査線25が形成される。また、素子
基板10は、シール材30の外周縁から一方の側に張り
出した領域(すなわち、シール材30および液晶と対向
しない領域である。以下、「縁辺領域」と表記する)1
0aを有する。そして、縁辺領域10aのうちX方向の
中央部近傍にはXドライバIC41が、当該Xドライバ
IC41を挟んでX方向に対向する位置には第1のYド
ライバIC401および第2のYドライバIC402
が、それぞれCOG(Chip On Glass)技術を用いて実
装されている。すなわち、これらのドライバICは、接
着材中に導通粒子を分散させた異方性導電膜を介して素
子基板10上に接合されている。また、縁辺領域10a
のうち素子基板10の縁端部近傍には複数のパッド17
が形成されるとともに、各パッドが形成された部分の近
傍には、フレキシブル基板(図示略)の一端が接合され
る。このフレキシブル基板の他端には、例えば回路基板
などの外部機器が接合される。
【0025】かかる構成の下、XドライバIC41は、
外部機器からフレキシブル基板およびパッド17を介し
て入力された信号に応じてデータ信号を生成し、これを
データ線11に対して出力する。他方、YドライバIC
40は、外部機器からフレキシブル基板およびパッド1
7を介して入力された信号に応じて走査信号を生成して
出力する。詳細は後述するが、この走査信号は、素子基
板10上に形成された引廻し配線16からシール材30
中の導通粒子を介して対向基板20上の各走査線25に
与えられる。
【0026】次に、液晶パネル1のうち、シール材30
の内周縁によって囲まれた領域(以下、「表示領域」と
表記する)内の構成を説明する。図4は、図2における
C−C’線からみた断面のうち表示領域内の部分を示す
図である。図4に示すように、素子基板10の内側(液
晶35側)表面には、上述した複数のデータ線11と複
数の画素電極12とが形成されている。
【0027】ここで、図5は、素子基板10上に形成さ
れた要素の構成を示す斜視図である。なお、図4と図5
では上下関係が逆になっていることに留意されたい。同
図に示すように、画素電極12は、例えばITO(Indi
um Tin Oxide)などの透明導電材料によって形成された
略矩形状の電極であり、素子基板10上にマトリクス状
に配列している。一方、データ線11は、各画素電極1
2の間隙部分においてY方向に延在する配線である。そ
して、各画素電極12と、当該画素電極12に一方の側
において隣接するデータ線11とはTFD素子13を介
して接続されている。各TFD素子13は、データ線1
1から分岐した部分である第1金属膜13aと、この第
1金属膜13aの表面に陽極酸化によって形成された絶
縁体たる酸化膜13bと、酸化膜13bの上面に例えば
クロムなどによって形成された第2金属膜13cとから
なり、非線形な電流−電圧特性を有する二端子型非線形
素子である。そして、このTFD素子13の第2金属膜
13cが画素電極12に接続されている。
【0028】また、図4に示すように、データ線11、
画素電極12およびTFD素子13が形成された素子基
板10の表面は、配向膜14(図5においては図示略)
によって覆われている。この配向膜14は、ポリイミド
などからなる有機薄膜であり、電圧が印加されていない
ときの液晶35の配向方向を規定するためのラビング処
理が施されている。
【0029】一方、図4に示すように、対向基板20の
面上には、反射層21、カラーフィルタ22、遮光層2
3、オーバーコート層24、複数の走査線25および配
向膜26が形成されている。
【0030】反射層21は、例えばアルミニウムや銀と
いった光反射性を有する金属によって形成された薄膜で
ある。観察側から液晶パネル1に入射した光は、この反
射層21の表面において反射して観察側に出射し、これ
によりいわゆる反射型表示が実現される。ここで、図4
に示すように、対向基板20の内側表面のうち反射層2
1によって覆われた領域は、多数の微細な山部(突起)
および谷部(窪み)が形成された粗面となっている。し
たがって、かかる粗面を覆うように薄膜状に形成された
反射層21の表面には、当該粗面を反映した微細な山部
および谷部(すなわち散乱構造)が形成される。この結
果、観察側からの入射光は、反射層21の表面において
適度に散乱した状態で反射するから、反射層21表面に
おける鏡面反射を回避して広い視野角が実現される。
【0031】カラーフィルタ22は、前掲図1に示した
各サブ画素50に対応して反射層21の面上に形成され
た層であり、染料や顔料によってR(赤色)、G(緑
色)またはB(青色)のうちのいずれかに着色されてい
る。そして、相互に異なる色に対応した3つのサブ画素
50によって、表示画像の画素(ドット)が構成され
る。遮光層23は、素子基板10上にマトリクス状に配
列する画素電極12の間隙部分に対応して格子状に形成
され、各画素電極12同士の隙間を遮光する役割を担っ
ている。本実施形態における遮光層23は、図4に示す
ように、R、GおよびBの3色分のカラーフィルタ22
が積層された構成を有する。オーバーコート層24は、
カラーフィルタ22および遮光層23上面の段差を平坦
化するための層であり、例えばエポキシ系やアクリル系
などの樹脂材料によって形成される。
【0032】走査線25は、オーバーコート層24の面
上に、ITOなどの透明導電材料によって形成された帯
状の電極である。各走査線25は、素子基板10上にお
いてX方向に列をなす複数の画素電極12と対向するよ
うにX方向に延在して形成される。そして、画素電極1
2と、これに対向する走査線25と、両者によって挟ま
れた液晶35とによって、前掲図1に示した液晶表示要
素51が構成される。すなわち、走査線25に走査信号
を供給するとともにデータ線11にデータ信号を供給す
ることによって、TFD素子13にしきい値以上の電圧
を印加すると、当該TFD素子13はオン状態となる。
そしてこの結果、TFD素子13に接続された液晶表示
要素51に電荷が蓄積され、液晶35の配向方向が変化
する。こうしてサブ画素50ごとに液晶35の配向方向
を変化させることにより、所望の表示を行なうことがで
きるのである。一方、電荷が蓄積された後に当該TFD
素子13をオフ状態となっても液晶表示要素51におけ
る電荷の蓄積は維持される。
【0033】また、複数の走査線25が形成されたオー
バーコート層24の表面は、素子基板10上の配向膜1
4と同様の配向膜26によって覆われている。
【0034】次に、図6を参照して、本実施形態に係る
液晶パネル1の配線の態様を説明する。なお、図6は、
液晶パネル1を観察側からみた場合の平面図に対応し、
図6における紙面手前側から奥側に向かう方向が図2お
よび図3に示したZ軸の正方向に相当する。したがっ
て、図6においては、素子基板10が紙面に対して最も
手前側に位置し、これ以外の要素は素子基板10に対し
て紙面奥側に位置することとなる。また、同図において
は、図面が煩雑になるのを防ぐため、上述した液晶パネ
ル1を構成する各要素のうち、画素電極12やTFD素
子13などの要素については図示が適宜省略されてい
る。
【0035】同図に示すように、各データ線11は、表
示領域内においてY方向に延在するとともに、シール材
30の一辺(図6における下側の辺)を横切って縁辺領
域10a内に至る。そして、各データ線11のうち縁辺
領域10a内に至った端部は、異方性導電膜を介してX
ドライバIC41の出力端子に接続される。かかる構成
の下、XドライバIC41によって生成されたデータ信
号は、各データ線11に出力される。
【0036】一方、対向基板20上においてX方向に延
在する複数の走査線25(図6においては斜線が付され
ている)は、図6に示すように1本ごとに交互にA側お
よびB側にそれぞれ引き出されている。すなわち、奇数
本目の走査線25はB側に、偶数本目の走査線25はA
側にそれぞれ引き出されている。ここで、図7は、シー
ル材30のB側の辺の近傍を拡大して示す平面図であ
り、図8は、図7におけるD−D’線からみた断面図で
ある。図8に示すように、対向基板20のうちシール材
30によって覆われた領域の近傍には、カラーフィルタ
22やオーバーコート層24などは形成されていない。
これに対し、奇数本目の走査線25は、オーバーコート
層24の面上から対向基板20の面上に至るとともに、
シール材30のB側の辺に向かって延在して、その端部
がシール材30に重なるようになっている。また、図7
に示すように、走査線25のうちシール材30によって
覆われた端部近傍(以下、「導通部25a」と表記す
る)の幅は表示領域内に位置する部分の幅と比較して広
くなっている。偶数本目の走査線25についても同様で
あり、図6に示すように、シール材30のA側の辺に向
かって延在し、その端部に位置する導通部25aがシー
ル材30のA側の辺と重なるようになっている。ただ
し、シール材30は液晶注入口30aにおいて途切れて
いるため、偶数本目の走査線25のうちこの液晶注入口
30aに至ったもの(図6においては図面上側から4本
目の走査線25)は、その端部がシール材30によって
覆われていない。
【0037】一方、図6に示すように、素子基板10の
うち対向基板20と対向する面には、当該素子基板10
のうちY方向に延在する2つの縁辺に沿って複数の引廻
し配線16が形成されている。各引廻し配線16は、Y
ドライバIC40の出力端子と走査線25とを接続する
ための配線であり、素子基板10上に形成された画素電
極12、もしくはTFD素子13を構成する第1金属膜
13a(データ線11)または第2金属膜13bの少な
くともひとつと同一の層から形成されたものである。引
廻し配線16は、図6に示すように、素子基板10のう
ちB側の縁辺に沿って形成された引廻し配線161と、
素子基板のうちA側の縁辺に沿って形成された引廻し配
線162とからなる。これらの引廻し配線16は、それ
ぞれ導通部16aと、素子基板10の縁辺に沿って延在
する延在部16bとを有する。
【0038】各引廻し配線16の導通部16aは、走査
線25の導通部25aと対向するように形成されてい
る。すなわち、図7および図8に示すように、対向基板
20上に形成された奇数本目の走査線25の導通部25
aは、シール材30に分散された導通粒子32のうち当
該シール材30のB側の辺に位置するものを介して、素
子基板10上に形成された引廻し配線161の導通部1
6aと上下導通する。図7においては、走査線25と引
廻し配線161とが、シール材30を介して上下導通す
る部分に斜線が付されている。同様に、偶数本目の走査
線25は、端部が液晶注入口30aに至った走査線25
を除き、シール材30のA側の辺に位置する導通粒子3
2を介して、素子基板10上に形成された引廻し配線1
62の導通部16aと導通する。
【0039】また、各引廻し配線161の延在部16b
は、図6に示すように、その一端が、シール材30の内
周縁によって囲まれた領域内において導通部16aに連
結されるとともに、当該領域内においてY方向に延在す
る。そして、この延在部16bは、シール材30の一辺
を横切って縁辺領域10a(より詳細には縁辺領域10
aのB側の部分)に至り、その端部が第1のYドライバ
IC401の出力端子に接続されるようになっている。
引廻し配線162の延在部16bについても同様であ
り、縁辺領域10aのA側の部分に至った端部が第2の
YドライバIC402の出力端子に接続される。
【0040】ここで、上述したように、液晶注入口30
aに至った走査線25と、これに対向する引廻し配線1
62の導通部16aとの間にはシール材30が介在しな
いため、両者はシール材30中の導通粒子32によって
上下導通されることはない。このため、本実施形態にお
いては、図6に示すように、シール材30とは別個に上
下導通部37を設けることにより、液晶注入口30aに
至った走査線25とこれに対向する導通部16aとの上
下導通を図るようになっている。ここで、図9は、上下
導通部37の近傍の構成を示す平面図であり、図10は
図9におけるE−E’線からみた断面図である。これら
の図に示すように、上下導通部37は、シール材30に
よって囲まれた領域のうち液晶注入口30aの近傍にお
いて、当該液晶注入口30aに向かう走査線25の導通
部25aと、これに対向する引廻し配線162の導通部
16aとの間に介在するように形成されている。
【0041】また、図10に示すように、上下導通部3
7にもシール材30と同様に導通粒子32が分散されて
いる。そして、上下導通部37を挟んで対向する走査線
25の導通部25aと引廻し配線162の導通部16a
とは、この導通粒子32を介して上下導通されることと
なる。図9においては、走査線25と引廻し配線162
とがシール材30または上下導通部37を介して上下導
通する部分に斜線が付されている。後述するように、本
実施形態における上下導通部37は、シール材30を印
刷する工程において、当該シール材30と同一の材料に
よって形成される。このように単一の工程によってシー
ル材30および上下導通部37の双方を形成することに
より、製造工程の簡略化や製造コストの低減が図られ
る。
【0042】さらに、上下導通部37は、図9に示すよ
うに、シール材30のうち液晶注入口30aが形成され
た辺と平行な方向(Y方向)を長手方向とする長尺状に
形成されている。そして、上下導通部37は、シール材
30に対向する部分を有さない走査線25(すなわち端
部が液晶注入口30aに至った走査線25)および引廻
し配線162のみならず、これに隣接する走査線25お
よび引廻し配線162にも一部が重なるように形成され
ている。したがって、図9に示した斜線部分からも明ら
かなように、これらの走査線25とこれに対応する引廻
し配線162とは、シール材30と上下導通部37の双
方によって上下導通することとなる。
【0043】かかる構成により、液晶注入口30aに向
かって引き出された走査線25を含むすべての走査線2
5が、それぞれ引廻し配線16の導通部16aと導通す
ることとなる。そして、第1のドライバIC401から
出力された走査信号は、引廻し配線161の延在部16
bおよび導通部16a、ならびにシール材30のB側の
辺に分散された導通粒子32を介して、対向基板20上
に形成された奇数本目の走査線25に供給される。他
方、第2のドライバIC402から出力された走査信号
は、引廻し配線162の延在部16bおよび導通部16
aから、シール材30のA側の辺または上下導通部37
に分散された導通粒子32を介して、偶数本目の走査線
25に供給される。
【0044】このように、本実施形態においては、対向
基板20上の走査線25が、シール材30に分散された
導通粒子32のほか、上下導通部37に分散された導通
粒子43を介して、素子基板10上の引廻し配線16と
上下導通される。このため、シール材30のうち上下導
通に供される辺に液晶注入口30aを形成した場合であ
っても、走査線25と引廻し配線16とを確実に上下導
通させることができる。
【0045】また、対向基板20上に形成された走査線
25が素子基板10上に形成された引廻し配線16に上
下導通されるため、液晶に電圧を印加するための配線を
素子基板10のみに集約させた構成を採ることができ
る。したがって、本実施形態によれば、液晶パネルの構
成の簡素化や額縁領域の狭小化を図ることができる。す
なわち、例えば、図2および3に示したように、データ
線11にデータ信号を供給するためのXドライバIC4
1、および走査線25に走査信号を供給するためのYド
ライバIC40の双方を、素子基板10上に実装した構
成を採ることができる。
【0046】<B:製造プロセス>次に、本実施形態に
係る液晶パネル1の製造方法について説明する。なお、
以下では、一枚の第1原基材(いわゆるマザーガラス)
から4枚の素子基板10が多面取りされる一方、一枚の
第2原基材から4枚の対向基板20が多面取りされる場
合を想定する。すなわち、相互に対向した状態で貼り合
わされた第1原基材および第2原基材が4つに分断さ
れ、これにより4つの液晶パネルが製造される場合を想
定する。また、以下に示す図11ないし図14において
は、前掲図6と同様に、素子基板10(より厳密には素
子基板10となる領域を含む第1原基材)が紙面に対し
て最も手前側に位置するように図示されており、したが
ってその他の要素は当該素子基板10に対して紙面奥側
に位置するものであることに留意されたい。
【0047】まず、複数の素子基板10に対応した領域
(以下、「素子基板領域」と表記する)100を有する
第1原基材61を用意する(図11参照)。ただし、本
実施形態における第1原基材61は、図1に示すよう
に、縦2つ、横2つからなる合計4つの素子基板領域1
00を有するものとする。すなわち、ひとつの液晶パネ
ル1を構成する素子基板10は、同図に示すX方向に伸
びる分断線71AとY方向に伸びる分断線71Bとに沿
って当該第1原基材61が分断されたものに相当する。
【0048】そして、図11に示すように、第1原基材
61に含まれる各素子基板領域100ごとに、データ線
11、画素電極12、TFD素子13および引廻し配線
16を形成する。より具体的には、第1原基材61の全
面にわたってタンタル(Ta)などからなる導電膜を形
成した後、この導電膜をフォトリソグラフィ技術やエッ
チング技術を用いてパターニングすることにより、デー
タ線11と、当該データ線11から分岐した部分である
第1金属膜13aと、引廻し配線16とを形成する。さ
らに、このパターニングに際して、各データ線11の一
端を連結する共通配線72を形成しておく。ここで、図
15は、この共通配線72を拡大して示す平面図であ
る。図15および図11に示すように、共通配線72
は、素子基板領域内100内においてデータ線11に連
結された複数の部分72aと、分断線71Aを挟んで素
子基板領域100とは反対側の領域において部分72a
同士を連結する部分72bとを有する。したがって、ひ
とつの素子基板領域100に形成されたすべてのデータ
線11は共通配線72を介して導通することとなる。こ
の結果、第1原基材61が分断線71Aに沿って分断さ
れる前の状態においては、これらのデータ線11は同電
位に保たれる。他方、後の工程により第1原基材61が
分断線71Aに沿って分断された状態においては、図1
6に示すように、共通配線72のうち隣接する部分72
a同士が離間することとなるため、それぞれのデータ線
11が電気的に分断されることとなる。なお、前掲図6
においては、この共通配線72の図示は省略されてい
る。
【0049】次に、上述したデータ線11および当該デ
ータ線11から分岐した第1金属膜13aの表面を陽極
酸化法によって酸化させることにより、これらの表面に
酸化タンタルからなる酸化膜13bを形成する。具体的
には、第1原基材61を所定の電界溶液中に浸漬した
後、電解液と共通配線72との間に所定の電圧を印加す
ることによって、データ線11および第1金属膜13a
の表面を酸化させるのである。なお、引廻し配線16に
対して陽極酸化は施されない。
【0050】続いて、第1原基材61上にクロムなどか
らなる金属膜を堆積した後にこれをパターニングするこ
とにより、TFD素子13の第2金属膜13cを形成す
る。この結果、前掲図5に示したTFD素子13が形成
される。上述したように、素子基板領域100内のすべ
てのデータ線11は同電位に保持されるから、以後の工
程においてTFD素子24が静電気により破壊される事
態が回避される。なお、上記クロム層のパターニングに
おいては、引廻し配線16の表面にもクロム層を積層す
る。
【0051】次に、第1原基材61上にITOなどから
なる透明導電膜を堆積した後にこれをパターニングし
て、マトリクス状に配列する画素電極12を形成する。
この後、第1原基材61の各素子基板領域100にポリ
イミドからなる配向膜14を形成してラビング処理を施
す。
【0052】一方、対向基板20となる第2原基材62
(図12参照)については、4枚の対向基板20の各々
に対応する領域(以下、「対向基板領域」と表記する)
200ごとに、反射層21、カラーフィルタ22、遮光
層23、オーバーコート層24を形成する。なお、これ
らの要素については公知の各種方法を用いて作成するこ
とができるため、その説明については割愛する。次に、
図12に示すように、各対向基板領域200に形成され
たオーバーコート層24の面上にITOなどの透明導電
膜を形成した後、これをパターニングすることによって
複数の走査線25を形成する。上述したように、この走
査線25は、シール材30または上下導通部37に対向
すべき導通部25aの幅が、その他の部分の幅と比較し
て広くなっている。さらに、各対向基板領域200に配
向膜26を形成してラビング処理を施す。
【0053】続いて、上記工程によって得られた第1原
基材61のうち各素子基板領域100に、液晶注入口3
0aを有するシール材30と、当該シール材30に囲ま
れた領域のうち液晶注入口30aの近傍に位置する上下
導通部37とを、例えばスクリーン印刷等の技術を用い
て同時に塗布する。このとき形成されるシール材30お
よび上下導通部37には、ともに導通粒子32が分散さ
れている。さらに、液晶注入口30aは、走査線25と
引廻し配線16との上下導通に供される辺に形成され
る。
【0054】この後、図13に示すように、各素子基板
領域100と各対向基板領域200とを対向させた状態
で、第1原基材61と第2原基材62とをシール材30
および上下導通部37(図13においてはともに斜線が
付されている)を介して貼り合わせる。この結果、各対
向基板領域200に形成された走査線25のうち液晶注
入口30aに至る走査線25と、各素子基板領域100
に形成された引廻し配線16とが上下導通部37中の導
通粒子32を介して導通するとともに、その他の走査線
25と引廻し配線16とがシール材30中の導通粒子3
2を介して導通する。以上の工程により、合計4個の液
晶セル1aが、縦2個、横2個に連なった状態となる。
図13に示すように、各液晶セル1aの液晶注入口30
aは、すべての液晶セル1aにわたって、原基材の基板
面内において同一方向(A側)を向くこととなる。
【0055】次に、これら4個の液晶セル1aを、デー
タ線11の延在方向(X方向)に列をなす2個の液晶セ
ル1a間の分断線71Bに沿って分断する。この結果、
データ線11の延在方向に列をなす2個の液晶セル1a
からなる液晶セル群1bが得られる(図14参照)。こ
の分断の後においても、共通配線72の部分72aと7
2bとは分割されていないから、素子基板領域100内
に形成されたすべてのデータ線11の電位は同一とな
る。
【0056】次いで、この液晶セル群1bを構成する2
個の液晶セル1a内に、一括して液晶を注入する。すな
わち、図14に示すように、液晶73が充填された容器
74と液晶セル群1bとを液晶注入装置のチャンバ内に
配置した後、当該チャンバ内を真空状態にする。そし
て、液晶セル群1bを構成する各液晶セル1aの液晶注
入口30aを、上記容器74に充填された液晶73に浸
す。ここで、上記シール材30を形成する工程において
は、各液晶セル1aにわたって同一方向を向くように液
晶注入口30aを形成したから、図14に示すように、
当該液晶セル群1bを構成する2個の液晶セル1aの液
晶注入口30aは、当該液晶セル群1の一辺に沿って並
ぶこととなる。したがって、この一辺を液晶に浸漬する
ことによって、すべての液晶セル1aの液晶注入口30
aが液晶73に浸漬される。この状態でチャンバ内を大
気圧に戻すと、各液晶セル1a内とチャンバ内との間に
圧力差が生じ、これによりすべての液晶セル1a内に一
括して液晶が注入されるのである。こうして各液晶セル
に液晶が注入された後、液晶注入口30aを封止材31
によって閉塞する。なお、液晶注入工程の間において
も、各液晶セル1aのデータ線11は共通配線72を介
して電気的に接続されているから、TFD素子13の静
電破壊が回避される。
【0057】次に、液晶セル群1bを、分断線71Aに
沿って個々の液晶セル1aに分断する。この分断と同時
に、当該分断線71Aを跨ぐように形成された共通配線
72は、図16に示すように、各データ線11に連結さ
れた部分72aごとに分割される。すなわち、液晶セル
群1bの分断に伴って、素子基板10上に形成された複
数のデータ線11が、それぞれ電気的に分割されること
となる。この後、液晶35が封止された各液晶セル1a
ごとに、YドライバIC40およびXドライバIC41
の実装などを行なうことにより、前掲図2および3に示
した液晶パネル1を作成することができる。
【0058】以上説明したように、TFD素子13の酸
化膜13bを形成する際にすべてのデータ線11に一括
して電圧を印加し、さらにTFD素子13の静電破壊を
防ぐといった観点からは、複数のデータ線11を電気的
に接続する共通配線72を形成するとともに、液晶セル
群1bの分断と同時に各データ線11が電気的に分断さ
れる手法を採ることが望ましい。そして、この手法を採
った場合には、液晶セル群1bを構成する液晶セル1a
内に液晶を注入して分断するまで、複数の液晶セル1a
をデータ線11の延在方向に連ねておく必要がある。し
たがって、各液晶セル1aのシール材30のうち、複数
の液晶セル1aが連なる方向には液晶注入口30aを設
けることができない。他方、シール材30のうち上下導
通に供されるべき辺に液晶注入口30aを設けることと
すれば、液晶注入口30aの近傍に至ってシール材30
と重ならない走査線25について、引廻し配線16との
上下導通が図られない場合が生じ得る。これに対し、本
実施形態においては、液晶注入口30aの近傍に至った
走査線25が、上下導通部37を介して引廻し配線16
と上下導通されるようになっているため、シール材30
のうち上下導通に供される辺の一部に液晶注入口30a
を形成することができるのである。さらに、液晶セル群
1bを構成する複数の液晶セル1aにわたって液晶注入
口30aの向きを揃えることができるから、これらの液
晶セル1aのすべてについて一括して液晶を注入するこ
とができる。すなわち、本実施形態によれば、液晶パネ
ルの生産性を向上させるためにシール材30のうち上下
導通に供される辺(つまりデータ線11の延在方向と同
一方向の辺)に液晶注入口30aを設けた場合であって
も、当該液晶注入口30aの近傍に至った配線(走査線
25)を含むすべての配線について、確実な上下導通を
図ることができるのである。
【0059】また、図14に示した液晶注入工程におい
て液晶が液晶セル1a内に勢いよく流入した場合、両基
板上に形成された配向膜14および26の配向状態が液
晶の流れによって破壊される事態も起こり得る。本実施
形態においては、液晶注入口30aの内側に上下導通部
37が形成されているため、液晶注入口30aから液晶
セル1a内に注入した液晶の流れは、上下導通部37に
よっていったん遮られる。すなわち、液晶が勢いよく液
晶セル1a内に流れ込むのを回避することができるか
ら、配向膜14および26の表面における配向状態が破
壊される事態を回避することができるという利点があ
る。
【0060】<C:変形例>以上この発明の一実施形態
について説明したが、上記実施形態はあくまでも例示で
あり、上記実施形態に対しては、本発明の趣旨から逸脱
しない範囲で様々な変形を加えることができる。変形例
としては、例えば以下のようなものが考えられる。
【0061】<C−1:変形例1>上記実施形態におい
ては、液晶注入口30aの近傍に至ってシール材30と
重ならない走査線25を1本としたが、これ以上の本数
であってもよいことは言うまでもない。すなわち、複数
の走査線25が液晶注入口30aの近傍に至ってシール
材30と重ならない場合には、これらすべての走査線2
5に重なるように上下導通部37を設ければよい。
【0062】また、上記実施形態においては、液晶注入
口30aに至ってシール材30に対向する部分を有さな
い走査線25のみならず、これに隣接する走査線25、
すなわちシール材30に対向する部分を有する走査線2
5にも対向するように、上下導通部37を形成した。し
かしながら、シール材30に対向する部分を有する走査
線25については、シール材30中の導通粒子32によ
って引廻し配線16との上下導通が図られるため、必ず
しも上下導通部37と対向させる必要はない。つまり、
複数の走査線25のうち、少なくとも、シール材30に
対向しない1以上の走査線25が、上下導通部37を介
して引廻し配線16と上下導通する構成であれば、上記
実施形態に示した効果は得られるのである。もっとも、
走査線25のうちシール材30を挟んで引廻し配線16
と対向する部分を有する走査線25であっても、その端
部が液晶注入口30aの近傍に至った走査線25につい
ては、シール材30と対向する面積が十分に確保されな
いことも考えられる。例えば、図9における上から6本
目の走査線25と同図中の上から3つ目の引廻し配線1
62とがシール材30を介して対向する面積(すなわ
ち、上下導通に供される面積)は、上から8本目の走査
線25と上から4つ目の引廻し配線162とがシール材
30を介して対向する面積よりも小さい。さらに、上記
実施形態に示したようにシール材30aを印刷技術を用
いて形成した場合には、その形成位置の誤差が比較的大
きいため、液晶注入口30aの近傍に至った走査線25
がシール材30を挟んで引廻し配線16と対向する面積
にはばらつきが生じやすい。これらの事情を考慮する
と、シール材30に対向する部分を持たない走査線25
だけでなく、シール材30に対向する部分を有するとと
もに液晶注入口30aの近傍に至った走査線25につい
ても、上下導通部37を介して引廻し配線16との上下
導通を行なうことが望ましいといえる。
【0063】また、上記実施形態においては、上下導通
部37の形状を、シール材30の液晶注入口30aが形
成された辺と平行な方向を長手方向とする長尺状の形状
としたが、上下導通部37の形状はこれに限られるもの
ではない。さらに、上記実施形態においては、上下導通
部37をシール材30から離間して形成したが、シール
材30に連結された形状としてもよい。
【0064】<C−2:変形例2>上記実施形態におい
ては、引廻し配線16の延在部16bがシール材30に
よって囲まれた領域内において縁辺領域10aに向かっ
て延在する構成としたが、図17に示すように、延在部
16bがシール材30によって囲まれた領域の外側にお
いて縁辺領域10aに向かって延在する構成としてもよ
い。この場合にも、液晶注入口30aの内側に上下導通
部37を設けるとともに、液晶注入口30aの近傍に至
ってシール材30と重ならない走査線25とこれに対向
する引廻し配線16とを、この上下導通部37に分散さ
れた導通粒子32を介して上下導通すれば、上記実施形
態と同様の効果が得られる。
【0065】<C−3:変形例3>上記実施形態に示し
た製造プロセスにおいては、複数の素子基板10に対応
した第1原基材61にシール材30を形成し、これを第
2原基材62と貼り合わせるものとしたが、これとは逆
に、第2原基材62にシール材30を形成し、これを第
1原基材61と貼り合わせるようにしてもよい。また、
上記実施形態においては、製造工程の簡略化や製造コス
トの低減を図るべく、シール材30と上下導通部37と
を単一の工程によって同一材料を用いて形成したが、シ
ール材30と上下導通部37とを別個の工程によって形
成してもよい。さらに、上記実施形態においては、4個
の液晶セル1aが連なったものを2個の液晶セル1aが
連なった液晶セル群1bに分断し、これを各液晶セル1
aに分断するものとしたが、同時に作成される液晶セル
1aの個数がこれに限られるものでないことは言うまで
もない。
【0066】<C−4:変形例4>上記実施形態におい
ては、対向基板20上に形成された走査線25と素子基
板10上に形成された引廻し配線16とを導通粒子32
を介して導通させる構成としたが、上下導通の対象とな
る配線はこれに限られるものではない。例えば、引廻し
配線を対向基板20上に形成し、当該素子基板10上の
データ線11と対向基板20上の引廻し配線とを、シー
ル材30中の導通粒子32を介して導通させるようにし
てもよい。また、上記実施形態においては、複数の走査
線25が、当該走査線25の1本ごとに交互にシール材
30のA側およびB側の各辺に向かって引き出される構
成としたが、すべての走査線25をシール材30の一辺
のみに向かって引き出した構成としてもよい。
【0067】さらに、上記実施形態においては、二端子
型スイッチング素子たるTFD素子を用いたアクティブ
マトリクス方式の液晶パネルを例示したが、TFT(Th
in Film Transistor)に代表される三端子型スイッチン
グ素子を用いた液晶パネルや、スイッチング素子を持た
ないパッシブマトリクス方式の液晶パネルにも本発明を
適用できる。また、上記各実施形態においては、反射型
表示のみを行なう反射型液晶パネルを例示したが、反射
型表示に加えて透過型表示も可能な、いわゆる半透過反
射型の液晶パネルにも本発明を適用可能である。すなわ
ち、この場合には、上記実施形態における反射層21に
代えて、背面側(対向基板20側)からの入射光を透過
させる開口部を有する反射層、または表面に至った光の
うちの一部を反射させ他の一部を透過させる半透過反射
層(いわゆるハーフミラー)を設けるとともに、液晶パ
ネルの背面側に照明装置を配設した構成とすればよい。
同様に、反射層を持たない、いわゆる透過型の液晶パネ
ルにも本発明を適用可能である。
【0068】このように、一方の基板に形成された配線
と他方の基板に形成された配線とが、シール材に分散さ
れた導通粒子を介して導通される構成を採る液晶パネル
であれば、他の構成要素に係る態様の如何を問わず、本
発明を適用可能である。
【0069】<D:電子機器>次に、本発明に係る液晶
パネルを用いた電子機器について説明する。
【0070】<D−1:モバイル型コンピュータ>ま
ず、本発明に係る液晶パネルを、可搬型のパーソナルコ
ンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適
用した例について説明する。図18は、このパーソナル
コンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すよ
うに、パーソナルコンピュータ91は、キーボード91
1を備えた本体部912と、本発明に係る液晶パネルを
適用した表示部913とを備えている。なお、かかるパ
ーソナルコンピュータに用いる液晶パネルとしては、暗
所においても画像の視認性を確保するため、反射型表示
のみならず透過型表示も可能な半透過反射型の液晶パネ
ルが望ましい。
【0071】<D−2:携帯電話機>続いて、本発明に
係る液晶パネルを、携帯電話機の表示部に適用した例に
ついて説明する。図19は、この携帯電話機の構成を示
す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機92
は、複数の操作ボタン921のほか、受話口922、送
話口923とともに、本発明に係る液晶パネルを適用し
た表示部924を備える。なお、この場合にも、暗所に
おける視認性を確保すべく、半透過反射型の液晶パネル
を表示部として用いることが望ましい。
【0072】なお、本発明に係る液晶パネルを適用可能
な電子機器としては、図18に示したパーソナルコンピ
ュータや図19に示した携帯電話機のほかにも、液晶テ
レビや、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテ
ープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電
子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーショ
ン、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメ
ラ、あるいは本発明に係る液晶パネルをライトバルブと
して用いたプロジェクタなどが挙げられる。上述したよ
うに、本発明に係る液晶パネルによれば、液晶注入口の
位置にかかわらず確実な上下導通を図ることができるか
ら、これを備える電子機器においては、上下導通の不良
に起因した種々の不具合を防止して良好な表示が実現さ
れる。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各基板に形成された配線同士を上下導通させる場合に、
シール材における液晶注入口の位置に関わる制限を緩和
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る液晶パネルの電気的
構成を示すブロック図である。
【図2】 同液晶パネルを観察側からみたときの外観を
示す斜視図である。
【図3】 同液晶パネルの背面側からみたときの外観を
示す斜視図である。
【図4】 同液晶パネルの表示領域内の構成を示す断面
図である。
【図5】 同液晶パネルの素子基板上の構成を示す斜視
図である。
【図6】 同液晶パネルにおける配線の態様を示す平面
図である。
【図7】 同液晶パネルにおいて奇数本目の走査線と引
廻し配線とが上下導通する部分の近傍を拡大して示す平
面図である。
【図8】 図7におけるD−D’線からみた断面図であ
る。
【図9】 同液晶パネルにおいて偶数本目の走査線と引
廻し配線とが上下導通する部分のうち液晶注入口の近傍
を拡大して示す平面図である。
【図10】 図9におけるE−E’線からみた断面図で
ある。
【図11】 同液晶パネルの製造プロセスにおいて第1
原基板上に形成された構成要素を示す平面図である。
【図12】 同液晶パネルの製造プロセスにおいて第2
原基板上に形成された構成要素を示す平面図である。
【図13】 同液晶パネルの製造プロセスにおいて第1
原基材と第2原基材とがシール材を介して貼り合わされ
た状態を示す平面図である。
【図14】 同液晶パネルの製造プロセスのうち液晶を
注入する工程の様子を示す図である。
【図15】 同液晶パネルの製造プロセスにおいて個々
の液晶セルに分断する前の共通配線の様子を示す平面図
である。
【図16】 同液晶パネルの製造プロセスにおいて個々
の液晶セルに分断した後の共通配線の様子を示す平面図
である。
【図17】 本発明の変形例に係る液晶パネルの配線の
態様を示す平面図である。
【図18】 本発明に係る液晶パネルを適用した電子機
器の一例たるパーソナルコンピュータの構成を示す斜視
図である。
【図19】 本発明に係る液晶パネルを適用した電子機
器の一例たる携帯電話機の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1……液晶パネル、1a……液晶セル、1b……液晶セ
ル群、10……素子基板(第2基板)、10a……縁辺
領域、11……データ線(第3配線)、12……画素電
極、13……TFD素子(二端子型非線形素子)、1
4,26……配向膜、16,161,162……引廻し
配線(第2配線)、16a……導通部、16b……延在
部、20……対向基板(第1基板)、21……反射層、
22……カラーフィルタ、23……遮光層、24……オ
ーバーコート層、25……走査線(第1配線)、25a
……導通部、30……シール材、30a……液晶注入
口、31……封止材、32……導通粒子、35……液
晶、37……上下導通部、401……第1のYドライバ
IC、402……第2のYドライバIC、41……Xド
ライバIC、61……第1原基材、62……第2原基
材、71A,71B……分断線、91……パーソナルコ
ンピュータ(電子機器)、92……携帯電話機(電子機
器)、100……素子基板領域(第2基板領域)、20
0……対向基板領域(第1基板領域)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 公大 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 田中 千浩 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 上島 基弘 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H089 LA21 LA41 QA16 TA01 TA12 2H092 JA01 JB51 MA24 NA25 PA01 PA08

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の第1配線を有する第1基板と複数
    の第2配線を有する第2基板との間に液晶を有する液晶
    パネルであって、 前記第1基板と前記第2基板との間に挟まれるとともに
    両基板の間に液晶を注入するための液晶注入口を有する
    シール材であって前記複数の第1配線と前記複数の第2
    配線のうち当該シール材を介して相互に対向する部分に
    介在する導通粒子が分散されたシール材と、 前記シール材によって囲まれた領域のうち前記液晶注入
    口の近傍に設けられた上下導通部であって前記複数の第
    1配線と前記複数の第2配線のうち当該上下導通部を介
    して相互に対向する部分に介在する導通粒子が分散され
    た上下導通部とを具備することを特徴とする液晶パネ
    ル。
  2. 【請求項2】 前記複数の第1配線は、表示領域内にお
    いて前記シール材のうち液晶注入口を有する一辺から当
    該一辺に対向する他辺に向かう方向に延在し、 当該複数の第1配線のうち、少なくとも、その端部が前
    記第1基板のうち前記液晶注入口に対応する位置に至っ
    て前記シール材に対向しない1以上の前記第1配線は、
    前記上下導通部を挟んで前記第2配線と対向する部分を
    有することを特徴とする請求項1に記載の液晶パネル。
  3. 【請求項3】 前記複数の第1配線は、表示領域内にお
    いて前記シール材のうち液晶注入口を有する一辺から当
    該一辺に対向する他辺に向かう方向に延在し、 当該複数の第1配線のうち端部が前記液晶注入口の近傍
    に位置する1以上の第1配線は、前記上下導通部を挟ん
    で前記第2配線と対向する部分を有することを特徴とす
    る請求項1に記載の液晶パネル。
  4. 【請求項4】 前記上下導通部は、前記シール材のうち
    前記液晶注入口を有する辺の延在方向を長手方向とする
    長尺状に設けられていることを特徴とする請求項2また
    は3に記載の液晶パネル。
  5. 【請求項5】 前記上下導通部は、前記シール材とは離
    間して設けられていることを特徴とする請求項1に記載
    の液晶パネル。
  6. 【請求項6】 前記上下導通部は、前記シール材と同一
    材料からなることを特徴とする請求項1に記載の液晶パ
    ネル。
  7. 【請求項7】 前記複数の第1配線および前記複数の第
    2配線のうち前記シール材または上下導通部に対向する
    部分は、その他の部分と比較して幅が広いことを特徴と
    する請求項1に記載の液晶パネル。
  8. 【請求項8】 前記複数の第1配線は、表示領域内にお
    いて前記シール材のうち液晶注入口を有する一辺から当
    該一辺に対向する他辺に向かう方向に延在し、 当該複数の第1配線は、1本ごとに交互に、前記シール
    材の一辺または前記上下導通部、もしくは前記シール材
    の他辺のいずれか一方に対向する部分を有することを特
    徴とする請求項1に記載の液晶パネル。
  9. 【請求項9】 前記第2基板に設けられて前記第1配線
    と交差する方向に延在する複数の第3配線と、 表示領域内において前記第1配線に対向する複数の画素
    電極と、 前記第3配線および前記画素電極に接続された複数の二
    端子型非線形素子とを具備することを特徴とする請求項
    8に記載の液晶パネル。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれかに記載の液
    晶パネルを備えることを特徴とする電子機器。
  11. 【請求項11】 複数の第1配線を有する第1基板と複
    数の第2配線を有する第2基板とをシール材を介して貼
    り合わせ、当該シール材に形成された液晶注入口から両
    基板間に液晶を注入して液晶パネルを製造する方法であ
    って、 前記複数の第1配線と前記複数の第2配線のうち前記シ
    ール材を介して相互に対向する部分に介在すべき導通粒
    子を有する当該シール材を、前記第1基板または前記第
    2基板に形成し、 前記シール材によって囲まれる領域のうち前記液晶注入
    口の近傍に位置する上下導通部であって前記複数の第1
    配線と前記複数の第2配線のうち当該上下導通部を介し
    て相互に対向する部分に介在すべき導通粒子が分散され
    た上下導通部を形成し、 前記第1基板と前記第2基板とを前記シール材および前
    記上下導通部を介して貼り合わせることを特徴とする液
    晶パネルの製造方法。
  12. 【請求項12】 第1基板と第2基板とがシール材を介
    して貼り合わされた液晶セル内に、当該シール材に形成
    された液晶注入口を介して液晶を封入して液晶パネルを
    製造する方法であって、 第1原基材のうち複数の前記第1基板の各々に対応する
    第1基板領域ごとに、前記シール材のうち前記液晶注入
    口が形成されるべき一辺から当該一辺に対向する他辺に
    向かう方向に延在する複数の第1配線を形成し、 第2原基材のうち複数の前記第2基板の各々に対応する
    第2基板領域ごとに、複数の第2配線と、前記第1配線
    と交差する方向に延在する複数の第3配線と、表示領域
    内において前記第1配線に対向する複数の画素電極と、
    前記第3配線および前記画素電極に接続された複数の二
    端子型非線形素子と、当該第2原基材が各第2基板領域
    および当該第2基板領域に第3配線の延在方向において
    隣接する領域の境界に沿って分断される前の状態で当該
    第2基板領域内の複数の第3配線同士を電気的に接続す
    る共通配線とを形成し、 前記第1基板領域または前記第2基板領域に、前記複数
    の第1配線と前記複数の第2配線のうち前記シール材を
    介して相互に対向する部分に介在すべき導通粒子が分散
    された当該シール材であって前記第3配線の延在方向に
    列をなす複数の前記第1基板領域または複数の前記第2
    基板領域にわたって同一方向を向く前記液晶注入口を有
    するシール材を形成し、 前記第1基板領域または前記第2基板領域において前記
    シール材によって囲まれる領域のうち前記液晶注入口の
    近傍に位置する上下導通部であって前記第1配線と第2
    配線のうち当該上下導通部を介して相互に対向する部分
    に介在すべき導通粒子が分散された上下導通部を形成
    し、 前記第1基板領域と前記第2基板領域とを対向させた状
    態で、前記第1原基材と前記第2原基材とを前記シール
    材および前記上下導通部を介して貼り合わせて複数の液
    晶セルが連なった液晶セル群を形成し、 前記第3配線の延在方向に連なって前記液晶セル群を構
    成する複数の液晶セルの各々に、前記シール材の液晶注
    入口から一括して液晶を注入し、 前記液晶セル群を個々の液晶セルに分断するとともに、
    各液晶セルにおいて前記共通配線に接続された複数の第
    3配線同士を電気的に分断することを特徴とする液晶パ
    ネルの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記シール材と前記上下導通部とを、
    単一の工程において同一の材料により形成することを特
    徴とする請求項11または12に記載の液晶パネルの製
    造方法。
JP2001264731A 2001-08-31 2001-08-31 液晶パネル、その製造方法および電子機器 Expired - Fee Related JP3687581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264731A JP3687581B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 液晶パネル、その製造方法および電子機器
US10/233,059 US6919948B2 (en) 2001-08-31 2002-08-30 Liquid crystal panel, manufacturing method therefor, and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264731A JP3687581B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 液晶パネル、その製造方法および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002212641A Division JP2003075862A (ja) 2002-07-22 2002-07-22 液晶パネル、その製造方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075846A true JP2003075846A (ja) 2003-03-12
JP3687581B2 JP3687581B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=19091289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264731A Expired - Fee Related JP3687581B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 液晶パネル、その製造方法および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6919948B2 (ja)
JP (1) JP3687581B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055712A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 シャープ株式会社 表示装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4178090B2 (ja) * 2003-09-19 2008-11-12 シャープ株式会社 電極配線基板および表示装置
US7466385B2 (en) * 2004-12-23 2008-12-16 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Vertical alignment liquid crystal displays with high transmittance and wide view angle
JP4142058B2 (ja) * 2005-06-22 2008-08-27 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置および電子機器
KR100850614B1 (ko) * 2005-06-30 2008-08-05 세이코 엡슨 가부시키가이샤 집적 회로 장치 및 전자 기기
US7764278B2 (en) * 2005-06-30 2010-07-27 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
JP4010333B2 (ja) * 2005-06-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4010335B2 (ja) * 2005-06-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
US7593270B2 (en) 2005-06-30 2009-09-22 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
US7567479B2 (en) * 2005-06-30 2009-07-28 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
US20070001970A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
US7564734B2 (en) 2005-06-30 2009-07-21 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
US20070001975A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
US7755587B2 (en) * 2005-06-30 2010-07-13 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
JP4552776B2 (ja) * 2005-06-30 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
US7561478B2 (en) 2005-06-30 2009-07-14 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
JP4186970B2 (ja) * 2005-06-30 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
US20070001984A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
JP4830371B2 (ja) * 2005-06-30 2011-12-07 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
KR100826695B1 (ko) 2005-06-30 2008-04-30 세이코 엡슨 가부시키가이샤 집적 회로 장치 및 전자 기기
JP4661400B2 (ja) * 2005-06-30 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4010334B2 (ja) * 2005-06-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4151688B2 (ja) * 2005-06-30 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4661401B2 (ja) 2005-06-30 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP2007012869A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
JP4010332B2 (ja) * 2005-06-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4158788B2 (ja) * 2005-06-30 2008-10-01 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP2007012925A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
JP4010336B2 (ja) 2005-06-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
KR100828792B1 (ko) * 2005-06-30 2008-05-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 집적 회로 장치 및 전자 기기
JP4345725B2 (ja) * 2005-06-30 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
US20070016700A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
JP4665677B2 (ja) 2005-09-09 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4586739B2 (ja) * 2006-02-10 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路及び電子機器
TWI391731B (zh) * 2009-04-21 2013-04-01 Wintek Corp 平面顯示器面板
TWI413041B (zh) * 2009-12-30 2013-10-21 Wintek Corp 顯示面板
US9430180B2 (en) * 2013-11-15 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Display panel and electronic device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2490495A1 (fr) 1980-09-19 1982-03-26 Roussel Uclaf Nouvelles glycoproteines hydrosolubles immunostimulantes extraites de klebsiella pneumoniae, leur procede d'obtention, leur application a titre de medicaments et les compositions les renfermant
US5042917A (en) * 1986-04-25 1991-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal matrix display unit
JPH0669937A (ja) 1992-08-24 1994-03-11 Nec Corp ループ型伝送路における遅延時間差補正方法および装置
US5556670A (en) * 1992-10-15 1996-09-17 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display panel
US5519524A (en) * 1994-07-05 1996-05-21 Fergason; James L. Active matrix liquid crystal having a counterelectrode substrate extended and connected to an external circuit
JP2850870B2 (ja) 1996-08-20 1999-01-27 日本電気株式会社 液晶表示パネル
JPH10333165A (ja) 1997-05-29 1998-12-18 Seiko Epson Corp 液晶表示パネルの製造方法、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP3474106B2 (ja) * 1998-06-17 2003-12-08 アルプス電気株式会社 液晶表示装置
JP3708770B2 (ja) * 1999-12-24 2005-10-19 セイコーエプソン株式会社 液晶装置の製造方法
JP2001215524A (ja) * 2000-12-14 2001-08-10 Seiko Epson Corp 液晶装置及びその製造方法
JP2002365653A (ja) 2001-06-05 2002-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055712A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3687581B2 (ja) 2005-08-24
US20030053022A1 (en) 2003-03-20
US6919948B2 (en) 2005-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687581B2 (ja) 液晶パネル、その製造方法および電子機器
KR100556309B1 (ko) 전기 광학 장치, 그 제조 방법 및 전자 기기
JP3702859B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US6992737B2 (en) Color filter substrate, electrooptic device and electronic apparatus, and methods for manufacturing color filter substrate and electrooptic device
JP2003015547A (ja) 電気光学装置、その製造方法及び電子機器
US7446836B2 (en) Liquid crystal display device with reflective and transmissive regions spanning across adjacent pixels of a pixel row
JP2006235437A (ja) 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
KR100488840B1 (ko) 액정 장치 및 전자 기기
US7456916B2 (en) Liquid crystal device with overcoat layer that gradually reduces in thickness towards an edge portion corresponding to a boundary between reflective and transmissive regions
JP2006091059A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2003029289A (ja) 液晶装置、その製造方法および電子機器
JP4474818B2 (ja) 電気光学パネル、電気光学装置および電子機器
JP2002040467A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2003075862A (ja) 液晶パネル、その製造方法および電子機器
JP3649222B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2005037957A (ja) 電気光学装置、その製造方法及び電子機器
JP2006350168A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4120655B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2003098543A (ja) 電気光学パネル、その製造方法および電子機器
JP4380095B2 (ja) 液晶パネル、液晶装置及び電子機器
JP4036004B2 (ja) 電気光学パネル、電気光学パネルの製造方法、表示装置及び電子機器
JP4466044B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP4645327B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4529346B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2006208538A (ja) 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees