JP2003075671A - エピタキシャル強誘電体薄膜素子及びその製造方法 - Google Patents

エピタキシャル強誘電体薄膜素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003075671A
JP2003075671A JP2002139930A JP2002139930A JP2003075671A JP 2003075671 A JP2003075671 A JP 2003075671A JP 2002139930 A JP2002139930 A JP 2002139930A JP 2002139930 A JP2002139930 A JP 2002139930A JP 2003075671 A JP2003075671 A JP 2003075671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ferroelectric thin
film
layer
epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002139930A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Namikawa
忠洋 南川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002139930A priority Critical patent/JP2003075671A/ja
Priority to US10/171,162 priority patent/US20020185669A1/en
Publication of JP2003075671A publication Critical patent/JP2003075671A/ja
Priority to US11/002,798 priority patent/US20050082615A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/02Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
    • C30B1/023Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing from solids with amorphous structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/30Niobates; Vanadates; Tantalates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/32Titanates; Germanates; Molybdates; Tungstates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気相エピタキシャル成長法による場合の膜表
面粗さの問題、ゾルゲル法による場合の一回当たりの膜
形成厚みの制限、異なる屈折率の層からなる積層構造膜
を形成する際の工程の複雑化などの問題を解決し、良好
な特性を備えたエピタキシャル強誘電体薄膜素子を効率
よく製造する。 【解決手段】 ペロブスカイト型構造を有する酸化物単
結晶基板上に、気相成長法により、結晶化温度より低い
温度でアモルファス膜を形成した後、このアモルファス
膜を、結晶化温度より高い温度に加熱して結晶化させる
ことにより、ペロブスカイト型構造を有する強誘電体薄
膜とする。また、アモルファス膜形成工程において、組
成の異なる2以上の層からなるアモルファス膜を形成す
る。アモルファス膜形成工程と結晶化工程とからなる一
連の工程を、2回以上繰り返して行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、強誘電体薄膜素
子及びその製造方法に関し、詳しくは、光スイッチのよ
うな光導波路素子などに好適に使用することが可能なエ
ピタキシャル強誘電体薄膜素子及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】強誘電
体は電気光学効果や非線型光学効果などの性質を有し、
光スイッチや光変調素子、第二高調波素子などに応用さ
れている。そして、これらの素子は、従来より、LiN
bO3やLiTaO3の単結晶を用い、Tiやプロトンの
熱拡散によって形成された光導波路構造を基本構造とし
ている。
【0003】ところで、光学素子に強誘電体薄膜を用い
ると、単結晶基板上に組成の異なる複数層のエピタキシ
ャル薄膜が形成された光導波路構造とすることにより、
光スイッチや低駆動電圧の光変調素子、あるいは光集積
素子などが実現可能になるが、強誘電体薄膜を光学素子
に応用するためには、低光伝播損失化と単結晶並みの光
学特性を有する薄膜を形成することが不可欠となる。
【0004】従来より、強誘電体薄膜の製造方法とし
て、LiNbO3、LiTaO3、PZT、PbTi
3、BaTiO3などのエピタキシャル強誘電体薄膜
が、MOCVD法やrf−マグネトロンスパッタリング
法、レーザーアブレーション法などが知られているが、
気相エピタキシャル成長法で薄膜を成長させる場合、薄
膜が成長するにつれて膜の表面粗さが増し、光導波路と
して用いる場合には、膜の表面での散乱による光損失が
大きくなるという問題点がある。
【0005】これに対して、薄膜の表面平滑性を改善す
る方法として、サファイア基板上にMOCVD法によ
り、アモルファスLiNbO3薄膜を、結晶化温度以下
の温度(例えば470℃)で形成し、ついで結晶化温度
以上の温度で固相エピタキシャル成長させる方法が知ら
れている。
【0006】しかし、サファイア基板と強誘電体(Li
NbO3)の組み合わせで完全なエピタキシャル膜を得
ようとすると、バッファ層となる、50〜100nmの膜
厚のエピタキシャル膜をあらかじめ形成する必要があ
り、製造工程が複雑になるという問題点がある。
【0007】また、表面平滑性を改善する別の方法とし
て、有機金属化合物のゾル液を塗布した後、加熱処理に
よって薄膜を得る、一般にゾルゲル法と呼ばれる固相成
長法が知られており、高濃度のゾル液を用いて、加水分
解を進行させずに加熱処理することにより、表面が平滑
で、膜の表面における散乱による光損失の小さい表面の
平滑なエピタキシャル膜が製造されている。
【0008】しかしながら、上記ゾルゲル法でエピタキ
シャル結晶性の良好な膜を得ようとすると、ゾル液の塗
布厚さを、一回あたり約100nm以下にすることが必要
になる。そのため、光導波型薄膜素子として利用するた
めに必要な、膜厚が約3μm以上の薄膜を得ようとする
と、ゾル膜塗布と加熱処理の工程を多数回も繰り返して
行うことが必要になり、ゾル液の塗布及び加熱処理に要
する時間が長くなって、生産性が低いという問題点があ
る。
【0009】また、光導波路用の薄膜の場合、薄膜から
の光の漏洩を防ぐために、異なる屈折率を有する層を積
層した積層構造が必要になる。そして、そのためには、
各層の組成を調整することにより屈折率を制御すること
が必要になるが、各層を形成するために、それぞれ原料
組成配分の異なるゾル液を調製することが必要になり、
製造工程の複雑化、製造コストの増大を招くという問題
点がある。
【0010】また、光導波路素子には、例えば、図6に
示すように、ペロブスカイト型構造を有する酸化物単結
晶基板S1と、酸化物単結晶基板S1上に配設された、
光伝播方向に沿って溝21aが形成された下部クラッド
層21と、下部クラッド層21上に配設されたコア層2
2と、コア層22上に配設された上部クラッド層23を
備えたチャネル型光導波路素子がある。
【0011】上述のような構成を有するチャネル型光導
波路素子を製造する場合において、コア層22となるエ
ピタキシャル膜を、ゾルゲル法による固相エピタキシャ
ル法により形成する場合、膜のエピタキシャル結晶性を
確保しようとすると、塗布厚みが限られ、その上限は
0.5μm程度とされている。したがって、溝21aの
内部に形成される膜のエピタキシャル結晶性を保つため
には、溝21aの深さも0.5μm程度以下に制約され
ることになる。
【0012】別の方法として、液層エピタキシャル法を
用いることにより、深さが0.5μm以上の溝が形成さ
れた基板又は基板上の薄膜にエピタキシャル膜を形成す
る方法もあるが、形成することができるエピタキシャル
膜の種類がLiNbOなどの化合物に限られるという
問題点がある。また、液相エピタキシャル法では、原料
の蒸発による組成ずれが生じるため、ペロブスカイト構
造を有する誘電体酸化物、特に電気光学係数の大きいP
ZTやPLZTなどの化合物を形成することができない
という問題点がある。そのため、ペロブスカイト構造を
有する誘電体酸化物からなるチャネル型光導波路素子に
おいて、溝の深さが0.5μm以上のものを得ることは
極めて困難であるのが実情である。
【0013】また、チャネル光導波路素子においては、
素子端面で光ファイバと結合するためには、光導波路の
コア層の厚みが約3μm以上であることが必要とされ
る。同時に、マルチモード化することによる損失を防ぐ
ためにシングルモード条件を満たす必要がある。溝型導
波路においては、シングルモード条件が成り立つコア層
の厚みは溝の深さに依存し、溝が深いほうがコア層の厚
みは厚くなる。例えばコア層の屈折率が約2.4程度の
光導波路において、コア層と下部クラッド層の屈折率の
差が0.010である場合には、溝の深さが5.0μm
のときにシングルモード条件が成り立つコア層の厚みは
5.0μmである。そして、溝の深さが0.5μm未満に
なると、シングルモード条件が成り立つコア層の厚みは
2.0μm未満となり、素子端面で光ファイバと結合す
ることが困難となる。
【0014】本願発明は、上記問題点、すなわち、気相
エピタキシャル成長法による場合の膜表面粗さの問題、
ゾルゲル法による場合の一回当たりの膜形成厚みの制
限、異なる屈折率の層からなる積層構造膜を形成する際
の工程の複雑化、形成可能な溝深さの制約によるシング
ルモード条件が成立するコア層の厚みの制約などの問題
点を解決するものであり、良好な特性を備えたエピタキ
シャル強誘電体薄膜素子を効率よく製造することが可能
な製造方法及びエピタキシャル強誘電体薄膜素子を提供
することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明(請求項1)のエピタキシャル強誘電体薄
膜素子の製造方法は、ペロブスカイト型構造を有する酸
化物単結晶基板上に、気相成長法により、結晶化温度よ
り低い温度でアモルファス膜を形成するアモルファス膜
形成工程と、前記アモルファス膜を、結晶化温度より高
い温度に加熱して結晶化させることによりペロブスカイ
ト型構造を有する強誘電体薄膜とする結晶化工程とを具
備することを特徴としている。
【0016】ペロブスカイト型構造を有する酸化物単結
晶基板上に、気相成長法により、結晶化温度より低い温
度でアモルファス膜を形成した後、このアモルファス膜
を、結晶化温度より高い温度に加熱して結晶化させてペ
ロブスカイト型構造を有する強誘電体薄膜とするように
した場合、アモルファス膜形成工程において、一回の膜
形成工程で厚みの大きい膜(例えば、膜厚が100nm以
上)を形成した場合にも、加熱処理によってエピタキシ
ャル強誘電体膜を得ることが可能になり、製造工程を簡
略化して、コストの低減を図ることが可能になる。
【0017】すなわち、本願発明のエピタキシャル強誘
電体薄膜素子の製造方法は、基板にペロブスカイト型構
造を有する酸化物単結晶基板を用い、その基板上に結晶
化した際にペロブスカイト型構造を示す元素構造のアモ
ルファス膜を気相成長法により形成した後、結晶化温度
以上の温度に加熱することにより、一回の膜形成工程で
膜厚が大きく、しかも有機成分の混入が少なく、無機成
分の体積分率が大きなエピタキシャル膜を得ることが可
能になる。また、バッファ層を必要とすることなく、平
滑な表面と高い結晶性を有するエピタキシャル強誘電体
薄膜素子を得ることが可能になる。
【0018】なお、本願発明において、酸化物単結晶基
板としては、その上に形成される膜をエピタキシャル結
晶化させることが可能な材料からなる種々の基板を用い
ることが可能である。好ましい基板としては、同じペロ
ブスカイト構造を有するSrTiO単結晶基板や、結
晶構造が異なるが、ペロブスカイト構造化合物が(10
1)方位にエピタキシャル結晶化するR面サファイア単
結晶基板などが例示される。
【0019】また、本願発明においては、ペロブスカイ
ト型構造を有する強誘電体薄膜の下地層となる酸化物単
結晶基板として、例えば、NbやLaをドープしたSr
TiO基板のような導電性単結晶基板を用いることも
可能である。また、本願発明においては、例えば、R面
サファイア基板(101)にエピタキシャル配向したS
rRuOなどの導電性薄膜などを、下地層として用い
ることも可能である。なお、この本願発明において、下
地層となる酸化物単結晶基板とは、R面サファイア基板
(101)にエピタキシャル配向したSrRuOなど
導電性薄膜などをも含む広い概念である。
【0020】また、請求項2のエピタキシャル強誘電体
薄膜素子の製造方法は、前記アモルファス膜形成工程に
おいて形成されるアモルファス膜の膜厚が、200〜5
000nmであることを特徴としている。
【0021】気相成長法により、結晶化温度より低い温
度でアモルファス膜を形成した後、このアモルファス膜
を、結晶化温度より高い温度に加熱して結晶化させてペ
ロブスカイト型構造を有する強誘電体薄膜とするように
した場合、アモルファス膜形成工程において、一回の膜
形成工程で200〜5000nmと膜厚の大きい膜を形成
した場合においても、加熱処理によってエピタキシャル
膜を得ることが可能になり、製造工程を簡略化して、コ
ストの低減を図ることが可能になる。
【0022】また、請求項3のエピタキシャル強誘電体
薄膜素子の製造方法は、前記アモルファス膜形成工程に
おいて形成されるアモルファス膜の結晶化後の屈折率
が、前記酸化物単結晶基板の屈折率よりも大きいことを
特徴としている。
【0023】アモルファス膜の結晶化後の屈折率を酸化
物単結晶基板の屈折率よりも大きくすることにより、光
が基板に漏洩することがなく、光導波路素子として使用
するのに適したエピタキシャル強誘電体薄膜素子を得る
ことが可能になる。
【0024】また、請求項4のエピタキシャル強誘電体
薄膜素子の製造方法は、前記アモルファス膜形成工程に
おいて形成されるアモルファス膜が、組成の異なる2以
上の層からなるものであることを特徴としている。
【0025】アモルファス膜形成工程において、組成の
異なる2以上の層からなるアモルファス膜を形成するよ
うにした場合、加熱処理によって、異なる屈折率を有す
る層が積層された積層構造のエピタキシャル膜を得るこ
とが可能になる。したがって、異なる屈折率を有する複
数の層からなる積層構造を備えていることが必要な光導
波路用のエピタキシャル膜を効率よく得ることが可能に
なる。
【0026】また、請求項5のエピタキシャル強誘電体
薄膜素子の製造方法は、前記アモルファス膜形成工程に
おいて、前記酸化物単結晶基板の温度を300〜500
℃とすることを特徴としている。
【0027】アモルファス膜形成工程において、酸化物
単結晶基板の温度を300〜500℃とすることによ
り、膜中に未分解の有機成分や炭素原子が存在せず、ま
た、後の結晶化工程で、効率よくエピタキシャル膜を得
ることが可能なアモルファス膜を形成することが可能に
なり、本願発明を実効あらしめることができる。
【0028】また、請求項6のエピタキシャル強誘電体
薄膜素子の製造方法は、前記アモルファス膜形成工程と
前記結晶化工程を実施した後、さらに前記アモルファス
膜形成工程と前記結晶化工程を1回以上繰り返して行う
ことを特徴としている。
【0029】アモルファス膜形成工程と結晶化工程とか
らなる一連の工程を、2回以上繰り返して行うようにし
た場合、厚みの大きいアモルファス膜を形成することが
可能になり、このアモルファス膜を加熱処理することに
よって、厚みの大きいエピタキシャル強誘電体薄膜素子
を効率よく製造することが可能になる。
【0030】また、請求項7のエピタキシャル強誘電体
薄膜素子の製造方法は、前記気相成長法が、有機金属化
学蒸着(MOCVD)法であって、膜の形成速度が10
〜500nm/分であることを特徴としている。
【0031】気相成長法として、他の気相成長法よりも
膜形成速度を大きくすることが可能な有機金属化学蒸着
(MOCVD)法を用いることにより、10〜500nm
/分というような膜形成速度を実現することが可能にな
り、膜形成効率を向上させることが可能になる。また、
有機金属化学蒸着(MOCVD)法を用いた場合、膜形
成途中に原料供給量を変えることにより膜の組成を制御
して、最終的に形成されるエピタキシャル膜の屈折率を
変更、制御することが可能になる。したがって、異なる
屈折率を有する複数の層からなる積層構造を備えている
ことが必要な光導波路用のエピタキシャル膜を効率よく
製造することが可能になる。なお、膜形成途中に原料供
給量を変える方法としては、原料容器に供給するキャリ
アガスの量を変えたり、原料容器の圧力や温度を調節し
たりして、原料の蒸発量を変える方法などが例示される
が、さらに他の方法を用いることも可能である。
【0032】また、請求項8の、チャネル型薄膜光導波
路素子としてのエピタキシャル強誘電体薄膜素子の製造
方法は、請求項1〜7のエピタキシャル強誘電体薄膜素
子の製造方法であって、ペロブスカイト型構造を有する
酸化物単結晶基板上に、気相成長法により、結晶化温度
より低い温度で、下部クラッド層用のアモルファス膜を
形成する第1のアモルファス膜形成工程と、前記下部ク
ラッド層用のアモルファス膜を、結晶化温度より高い温
度に加熱して結晶化させることによりペロブスカイト型
構造を有する強誘電体薄膜を下部クラッド層として形成
する第1の結晶化工程と、前記下部クラッド層の上面
に、光伝播方向に沿って溝を形成する工程と、前記下部
クラッド層の上面側に、気相成長法により、結晶化温度
より低い温度で、コア層用のアモルファス膜を形成する
第2のアモルファス膜形成工程と、前記コア層用のアモ
ルファス膜を、結晶化温度より高い温度に加熱して結晶
化させることによりペロブスカイト型構造を有する強誘
電体薄膜をコア層として形成する第2の結晶化工程とを
具備することを特徴としている。
【0033】酸化物単結晶基板上に、結晶化温度より低
い温度で、下部クラッド層用のアモルファス膜を形成し
た後、アモルファス膜を、結晶化温度より高い温度に加
熱して結晶化させることにより、ペロブスカイト型構造
を有する強誘電体薄膜を下部クラッド層として形成し、
下部クラッド層の上面に溝を形成した後、下部クラッド
層の上面側に、結晶化温度より低い温度でコア層用のア
モルファス膜を形成し、このアモルファス膜を、結晶化
温度より高い温度に加熱して結晶化させることにより、
ペロブスカイト型構造を有する強誘電体薄膜をコア層と
して形成するようにした場合、溝の深さを、例えば0.
5μm以上に深くした場合にも、加熱処理により、コア
層用のアモルファス膜を確実にエピタキシャル結晶化さ
せることが可能になり、エピタキシャル結晶性、表面平
滑性ともに良好なペロブスカイト型構造を有する下部ク
ラッド層及びコア層(強誘電体薄膜)を確実に形成する
ことが可能になる。したがって、素子端面で光ファイバ
と結合することが可能な、深さが0.5μm以上の溝を
備えたチャネル型薄膜光導波路素子を効率よく製造する
ことが可能になる。
【0034】また、本願発明(請求項9)のエピタキシ
ャル強誘電体薄膜素子は、ペロブスカイト型構造を有す
る酸化物単結晶基板と、前記酸化物単結晶基板上に、気
相成長法により、結晶化温度より低い温度で形成された
アモルファス膜を、結晶化温度より高い温度に加熱する
ことにより結晶化されたペロブスカイト型構造を有する
強誘電体薄膜とを具備することを特徴としている。
【0035】本願発明(請求項9)のエピタキシャル強
誘電体薄膜素子は、ペロブスカイト型構造を有する酸化
物単結晶基板と、気相成長法により、結晶化温度より低
い温度で上記酸化物単結晶基板上に形成されたアモルフ
ァス膜を、結晶化温度より高い温度に加熱することによ
り結晶化させた、平滑な表面と高い結晶性を有するペロ
ブスカイト型構造を有する強誘電体薄膜とを備えている
ので、膜の表面での散乱による光損失が小さく、光学素
子に用いるのに適したエピタキシャル強誘電体薄膜素子
を提供することが可能になる。なお、本願発明のエピタ
キシャル強誘電体薄膜素子は、上記請求項1〜7のいず
れかに記載の方法により効率よく製造することが可能で
ある。
【0036】また、請求項10のエピタキシャル強誘電
体薄膜素子は、前記ペロブスカイト型構造を有する強誘
電体薄膜の屈折率が、前記酸化物単結晶基板の屈折率よ
りも大きいことを特徴としている。
【0037】ペロブスカイト型構造を有する強誘電体薄
膜の屈折率を、酸化物単結晶基板の屈折率よりも大きく
することにより、光が酸化物単結晶基板に漏洩すること
がなく、光導波路素子として使用するのに適したエピタ
キシャル強誘電体薄膜素子を得ることが可能になる。
【0038】また、請求項11のエピタキシャル強誘電
体薄膜素子は、前記ペロブスカイト型構造を有する強誘
電体薄膜が、組成の異なる2以上の層からなるものであ
ることを特徴としている。
【0039】組成の異なる2以上の層からなるペロブス
カイト型構造を有する強誘電体薄膜を形成するようにし
た場合、異なる屈折率を有する複数の層からなる積層構
造を備えていることが必要な光導波路用のエピタキシャ
ル膜を効率よく得ることが可能になる。
【0040】また、請求項12のエピタキシャル強誘電
体薄膜素子は、前記ペロブスカイト型構造を有する強誘
電体薄膜が組成の異なる第1層及び第2層の2つの層か
らなるものであって、第2層の屈折率が第1層の屈折率
よりも大きいことを特徴としている。
【0041】ペロブスカイト型構造を有する強誘電体薄
膜を、組成の異なる第1層及び第2層の2つの層からな
る2層構造とし、第2層の屈折率を第1層の屈折率より
も大きくすることにより、伝播光に対して透明でない基
板を用いた場合にも、光損失のない光導波路用のエピタ
キシャル膜を効率よく得ることが可能になる。
【0042】また、請求項13のエピタキシャル強誘電
体薄膜素子は、前記ペロブスカイト型構造を有する強誘
電体薄膜が、組成の異なる3つ以上の層からなるもので
あって、最も高い屈折率を示す層の上側及び下側に、該
最も高い屈折率を示す層よりも屈折率の低い層が配設さ
れていることを特徴としている。
【0043】ペロブスカイト型構造を有する強誘電体薄
膜を、組成の異なる3つ以上の層からなる複数層構造と
し、最も高い屈折率を示す層の上側及び下側に、該最も
高い屈折率を示す層よりも屈折率の低い層を配設するよ
うにした場合、エピタキシャル強誘電体薄膜上に、伝播
光に対して透明でない物質を被覆した場合にも、光損失
のない光導波路用のエピタキシャル膜を得ることが可能
になり有意義である。
【0044】また、本願発明(請求項14)の、チャネ
ル型薄膜光導波路素子としてのエピタキシャル強誘電体
薄膜素子は、ペロブスカイト型構造を有する酸化物単結
晶基板と、前記酸化物単結晶基板上に、気相成長法によ
り、結晶化温度より低い温度で形成されたアモルファス
膜を、結晶化温度より高い温度に加熱することにより結
晶化されたペロブスカイト型構造を有する強誘電体薄膜
からなり、上面に光伝播方向に沿って、深さ0.5μm
以上の溝が形成された下部クラッド層と、前記下部クラ
ッド層上に、気相成長法により、結晶化温度より低い温
度で形成されたアモルファス膜を、結晶化温度より高い
温度に加熱することにより結晶化されたペロブスカイト
型構造を有する強誘電体薄膜からなるコア層とを具備す
ることを特徴としている。
【0045】本願発明(請求項14)のエピタキシャル
強誘電体薄膜素子においては、ペロブスカイト型構造を
有する酸化物単結晶基板と、気相成長法により、結晶化
温度より低い温度で上記酸化物単結晶基板上に形成され
たアモルファス膜を、結晶化温度より高い温度に加熱す
ることにより結晶化させた、深さ0.5μm以上の溝が
形成された下部クラッド層と、下部クラッド層上に、気
相成長法により、結晶化温度より低い温度で形成された
アモルファス膜を、結晶化温度より高い温度に加熱する
ことにより結晶化されたペロブスカイト型構造を有する
強誘電体薄膜からなるコア層とを備えており、下部クラ
ッド層には深さが0.5μm以上の溝が設けられ、該下
部クラッド層及び下部クラッド層上に形成されたコア層
が、エピタキシャル結晶性、表面平滑性ともに良好なペ
ロブスカイト型構造を有する強誘電体薄膜であることか
ら、素子端面で光ファイバと結合することが可能なチャ
ネル型薄膜光導波路素子を提供することが可能になる。
なお、このチャネル型薄膜光導波路素子としてのエピタ
キシャル強誘電体薄膜素子は、上記請求項8記載の方法
により効率よく製造することが可能である。
【0046】また、請求項15のエピタキシャル強誘電
体薄膜素子は、前記コア層の屈折率と前記下部クラッド
層の屈折率の差Δnが、 0.005<Δn<0.015 の範囲にあることを特徴としている。
【0047】深さ0.5μm以上の溝が形成された下部
クラッド層上に、エピタキシャル結晶化したコア層が配
設された構造を有しているため、従来では実現不可能で
あった、コア層と下部クラッド層の屈折率差Δnが0.
005<Δn<0.015の範囲においてシングルモー
ド条件を成立させることが可能になり、光ファイバとの
結合が可能なコア厚みを実現することが可能になる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施の形態を示
してその特徴とするところをさらに詳しく説明する。
【0049】[実施形態1] <アモルファス膜の形成>まず、ペロブスカイト型構造
を有する酸化物単結晶基板上に、MOCVD法による気
相成長法により、膜の結晶化温度より低い温度条件でア
モルファス膜を形成する。このときに使用するペロブス
カイト型構造を有する酸化物単結晶基板(以下、単に
「基板」ともいう)としては、望ましくは、基板材料の
格子定数が、その上に形成される薄膜を構成するペロブ
スカイト型強誘電体の格子定数より小さくなるようなS
rTiO3もしくはNbやLaを添加した導電性のSr
TiO3基板を使用する。但し、ペロブスカイト型構造
を有する他の酸化物単結晶基板を用いることも可能であ
る。
【0050】なお、基板として、ペロブスカイト型構造
の酸化物単結晶基板を使用することにより、基板が薄膜
と同じ結晶構造を有しているため、基板として、結晶構
造の異なる基板を用いる場合に比べて、基板と薄膜の格
子定数の差が小さくなり、エピタキシャル結晶化を容易
に進行させることができるようになる。
【0051】なお、格子定数が薄膜の格子定数より小さ
い基板を用いるようにした場合には、薄膜の、基板に平
行な軸の結晶格子が圧縮され、これに伴って、基板に垂
直な軸は伸長して分極軸が基板に垂直方向に揃いやすく
なる。
【0052】また、アモルファス膜の原料としては、B
a、Sr、Pb、La、K、Ti、Zr、Nb、Taな
どの金属アルコキシドまたは金属塩を用いることが望ま
しい。
【0053】また、アモルファス膜を形成するにあたっ
ては、一回あたりの膜厚を10000nm以下とした場合
に、その後の加熱処理によって表面平滑性及び結晶性の
良好なエピタキシャル膜を得ることができる。但し、高
いエピタキシャル結晶性の薄膜を得るためには5000
nm以下であることが望ましい。また、アモルファス膜を
形成する場合の一回あたりの膜厚を30nm未満とする
と、その後の加熱処理による結晶化の際に、島状の表面
形態となり、表面平滑性が損なわれることから、アモル
ファス膜を形成する場合の一回あたりの膜厚は、30nm
以上とすることが望ましい。なお、成膜コストなどの見
地からは、アモルファス膜を形成する場合の、一回あた
りの膜厚を200nm以上とすることが望ましい。
【0054】また、膜形成速度は200nm/分以下、表
面平滑性と結晶性の良好な薄膜を作製するという見地か
らは、100nm/分以下であることが望ましい。
【0055】また、アモルファス膜を形成する際の基板
温度は、300℃〜500℃とすることが望ましい。こ
れは、基板温度が300℃未満になると、膜中に未分解
の有機成分や炭素原子が残存し、また、500℃を超え
ると、膜形成時に結晶の構造化が起こることによる。
【0056】以下に、実施例及び比較例を示して、本願
発明をさらに具体的に説明する。
【0057】<実施例1>この実施例1では,MOCV
D法により、基板上にアモルファス膜を形成し、このア
モルファス膜を加熱処理して結晶化することにより、基
板上にエピタキシャル強誘電体薄膜素子を形成する場合
を例にとって説明する。
【0058】(1)まず、空気中、1000℃で2時間熱
処理した後、溶剤洗浄、リンス、及び乾燥処理を施した
SrTiO3(001)基板(ペロブスカイト型構造を
有する酸化物単結晶基板)を用意する。 (2)それから、このSrTiO3(001)基板上に、
Pb(DPM)2、Zr(O−t−Bu)4、Ti(O−
i−Pr)4を原料とし、これらの原料を入れた各気化
器の温度及びキャリアガス流量を調整して、400℃に
加熱した基板上に、膜形成速度40nm/分の条件で、厚
み750nm、組成がPbZr0.6Ti0.43(PZT)
のアモルファス膜を形成する。 (3)そして、酸素フロー中、50℃/秒の昇温速度で、
基板とともにアモルファス膜を700℃まで昇温して1
5分間保持した後、10℃/秒の降温速度で冷却処理
し、アモルファス膜を結晶化させることにより、PZT
薄膜を得る。
【0059】得られたPZT薄膜のXRD回折パターン
を図1に示し、極点図を図2に示す。図1に示すよう
に、PZT薄膜のXRD回折パターンにおいては、PZ
T薄膜の回折ピークは、面方位(001)に関係する回
折ピークのみが認められる。また、図2の極点図から
は、膜が方位のそろった4回対称性を有していること、
すなわち3軸配向していることがわかる。また、ロッキ
ングカーブ半値幅は0.17°であった。これらの結果
より、本願発明にかかるエピタキシャル強誘電体薄膜素
子の製造方法により得られるPZT薄膜は、結晶性の高
いエピタキシャル膜であることがわかる。
【0060】また、このエピタキシャルPZT薄膜の表
面の原子間力顕微鏡(AMF)像を図3に示す。この実
施例1で得られるエピタキシャルPZT薄膜の表面粗さ
は、Rms=1.7nm、RMAX=8nmであり、良好な表
面平滑性を有していることがわかる。
【0061】また、この実施例1で得られるエピタキシ
ャルPZT薄膜の、波長633nmに対する屈折率は2.
54であり、SrTiO3基板の屈折率2.40より大
きかった。
【0062】<実施例2>この実施例2では、以下に説
明するように、アモルファス膜形成工程の途中で原料の
キャリアガス流量を変更して、組成の異なる2つの層か
らなるエピタキシャル強誘電体薄膜素子を製造した。
【0063】この実施例2では、上記の実施例1の場合
と同様の方法でアモルファス膜の形成を行うとともに、
アモルファス膜形成工程の途中で、原料へのキャリアガ
ス供給量を変更して原料の蒸発割合を異ならせ、組成の
異なる2層構造のアモルファス膜を形成した後、加熱処
理して結晶化させることにより、図4に模式的に示すよ
うな、基板S上に形成された組成の異なる2つの層(第
1層(下層)2及び第2層(上層)3からなる2層構造
のエピタキシャル強誘電体薄膜1を製造した。なお、こ
の実施例2で製造した2層構造のエピタキシャル強誘電
体薄膜1を構成する第1層(下層)2は、組成がPb
0.91La0.09Zr0.65Ti0.353で、厚みが1000n
m、また、第2層(上層)3は、組成がPbZr0.55
0.45 3で、厚みが1000nmであり、全体で200
0nmの厚みを有している。
【0064】この2層構造のエピタキシャル強誘電体薄
膜1について、その結晶性などを調べたところ、実施例
1の場合と同様に3軸配向したエピタキシャル膜(エピ
タキシャル薄膜)であることが確認された。また、エピ
タキシャル薄膜のロッキングカーブ半値幅は、0.21
°であり、エピタキシャル薄膜の表面粗さは、Rms=
1.3nm、RMAX=7nmであった。このように、アモル
ファス膜形成工程の途中で、原料へのキャリアガス供給
量を変更して原料の蒸発割合を異ならせることにより形
成した、組成の異なる第1層(下層)2及び第2層(上
層)3からなる2層構造のエピタキシャル強誘電体薄膜
1も、良好な結晶性及び表面平滑性を有していることが
確認された。
【0065】また、この実施例2で得られるエピタキシ
ャル薄膜の第1層の、波長633nmに対する屈折率は
2.47、第2層の屈折率は2.56であり、第2層の
屈折率のほうが第1層の屈折率より大きかった。
【0066】<実施例3>この実施例3では、以下に説
明するように、アモルファス膜の形成と加熱処理を2回
繰り返して、厚みの大きいエピタキシャル強誘電体薄膜
素子を製造した。
【0067】この実施例3では、上記実施例1の場合と
同様の方法で、アモルファス膜形成工程と加熱処理工程
を実施した後、再び、アモルファス膜形成工程と加熱処
理工程を実施し(すなわち、アモルファス膜形成工程と
加熱処理工程を2回繰り返して行い)、図5に模式的に
示すように、最初の工程で、基板S上に、膜厚が100
0nmのPbZr0.6Ti0.43層(第1層(下層))1
2を形成した後、2回目の工程では、第1層(下層)1
2上に、膜厚が1000nmのPbZr0.6Ti0 .4
3(第2層(上層))13を形成し、全体としての膜厚
みが2000nmのPbZr0.6Ti0.43薄膜(エピタ
キシャル強誘電体薄膜)11を得た。
【0068】得られたPbZr0.6Ti0.43薄膜11
について、その結晶性などを調べたところ、実施例1及
び2の場合と同様に3軸配向したエピタキシャル膜であ
ることが確認された。また、エピタキシャル強誘電体薄
膜のロッキングカーブ半値幅は0.24°であり、エピ
タキシャル強誘電体薄膜の表面粗さは、Rms=1.9
nm、RMAX=9nmであった。このように、アモルファス
膜の形成と加熱処理を2回繰り返して、厚みの大きいエ
ピタキシャル強誘電体薄膜素子を製造するようにした場
合も、得られるエピタキシャル強誘電体薄膜素子は、良
好な結晶性及び表面平滑性を有していることが確認され
た。
【0069】また、この実施例3で得られるエピタキシ
ャルPZT薄膜の、波長633nmに対する屈折率は2.
54であった。
【0070】上述のように、基板にペロブスカイト型構
造を有する酸化物単結晶基板を用い、その上に、気相成
長法により、結晶化温度以下の温度でアモルファス膜
(結晶化温度以上の温度に加熱して結晶化した際に、ペ
ロブスカイト型構造を示す元素構造のアモルファス膜)
を形成した後、結晶化温度以上の温度で加熱することに
より、バッファ層を必要とすることなく、平滑な表面と
高い結晶性を有するエピタキシャル強誘電体薄膜素子を
することが可能になる。
【0071】また、本願発明の方法によれば、ゾルゲル
法よりも形成膜厚を大きくすることが可能になるととも
に、上記実施例2のように、アモルファス膜形成工程の
途中で、原料へのキャリアガス供給量を変更して原料の
蒸発割合を異ならせることにより、一回の膜形成で異な
る屈折率を示す複数の層からなるエピタキシャル強誘電
体薄膜を形成することが可能になり、エピタキシャル強
誘電体薄膜素子を効率よく製造することが可能になる。
【0072】<比較例1>比較のため、基板をペロブス
カイト型構造を有しない酸化物からなる基板(R−サフ
ァイア(012)基板)に変更した以外は、上記実施例
1の場合と同様の方法で、R−サファイア基板上に、結
晶化したPZT薄膜を形成した。このようにして得たP
ZT薄膜は、(011)方位に強く優先配向しているも
のの(001)回折ピークが認められた。また、(01
1)への結晶配向度は98%であった。
【0073】<比較例2>アモルファス膜形成工程にお
ける基板温度を550℃に変化させたこと以外は、上記
実施例1の場合と同様の方法で、基板上に、結晶化した
PZT薄膜を形成した。この比較例2のPZT薄膜は、
XRD回折パターンに結晶化ピークは認められず、アモ
ルファス膜であったが、加熱処理を行って得たPZT薄
膜については、(011)回折ピークが認められた。ま
た、(001)への結晶配向度は99%であった。さら
に、PZT薄膜の表面粗さは、Rms=5.3nm、R
MAX=28nmであった。この比較例2より、アモルファ
ス膜形成工程における基板温度を550℃に上昇させた
場合、PZT薄膜のエピタキシャル結晶性、及び表面平
滑性のいずれもが、実施例1〜3の場合よりも劣ること
がわかる。
【0074】[実施形態2]この実施形態2では、図6
に示すように、ペロブスカイト型構造を有する酸化物単
結晶基板S1と、酸化物単結晶基板S1上に配設され
た、光伝播方向に沿って、幅Wの溝21aを形成してな
る下部クラッド層21と、下部クラッド層21上に配設
されたコア層22と、コア層22上に配設された上部ク
ラッド層23を備えたチャネル型光導波路素子を製造す
る場合を例にとって説明する。
【0075】(1)ペロブスカイト型構造を有する酸化物
単結晶基板S1上に、MOCVD法により、結晶化温度
より低い温度で、下部クラッド層用のアモルファス膜を
形成する。なお、酸化物単結晶基板S1としては、形成
する膜をエピタキシャル結晶化させることが可能な基板
を用いる。例えば、下部クラッド層用のアモルファス膜
がSrTiO膜である場合に、同じペロブスカイト構
造を有するSrTiO単結晶基板や、結晶構造は異な
るが、ペロブスカイト構造化合物が(101)方位にエ
ピタキシャル結晶化するR面サファイア単結晶基板など
を用いることが可能である。また、下部クラッド層21
の下地となる酸化物単結晶基板S1として、例えば、N
bやLaをドープしたSrTiO基板のような導電性
単結晶基板を用いることも可能である。また、例えば、
R面サファイア基板(101)にエピタキシャル配向し
たSrRuOなど導電性薄膜などを下部クラッド層の
下地として用いることも可能である。
【0076】(2)それから、下部クラッド層用のアモル
ファス膜を、結晶化温度より高い温度に加熱して結晶化
させることによりペロブスカイト型構造を有する強誘電
体薄膜を下部クラッド層21として形成する。
【0077】(3)次に、下部クラッド層21の上面に、
光伝播方向に沿って溝21aを形成する。この実施形態
2では、フォトリソグラフイー及びエッチングにより、
幅Wが約5μm、深さDが0.5μm以上の、所定深さの
導波路用の溝21aを形成する。なお、エッチング方法
としては、ドライエッチング、ウェットエッチングのい
ずれの方法を用いてもよい。
【0078】(4)それから、下部クラッド層21の上面
側に、MOCVD法により、結晶化温度より低い温度
で、コア層用のアモルファス膜を形成する。
【0079】(5)次に、コア層用のアモルファス膜を、
結晶化温度より高い温度に加熱して結晶化させることに
より、ペロブスカイト型構造を有する強誘電体薄膜をコ
ア層22として形成する。なお、コア層22の形成時
に、溝21aの近傍に残存する段差は、研磨もしくはフ
ォトリソ及びエッチングにより除去してコア層22の上
面を平坦化処理する。この場合のエッチング方法として
は、ドライエッチング、ウェットエッチングのいずれの
方法を用いることも可能である。なお、コア層22と、
下部クラッド層21は、それぞれの屈折率の差Δnが、
0.005<Δn<0.015となるように、それぞれ
を構成するペロブスカイト型化合物の組成や種類など適
宜選択して用いる。コア層22用のペロブスカイト型化
合物としては、例えば、PZTやPLZTなどが挙げら
れる。また、コア層22用のペロブスカイト型化合物と
して、PZT、PLZTを用いた場合、PZTやPLZ
Tにおいては、Ti/(zr+Ti)の値が大きいほど
屈折率が大きくなることから、下部クラッド層21用の
ペロブスカイト型化合物としては、コア層22用のペロ
ブスカイト型化合物よりもTi/(zr+Ti)の値が
小さい組成のペロブスカイト型化合物や(PbBaS
r)TiO固溶体化合物などを用いることが望まし
い。
【0080】(6)それから、コア層22上に、MOCV
D法により、結晶化温度より低い温度で、上部クラッド
層用のアモルファス膜を形成する。
【0081】(7)そして、上部クラッド層用のアモルフ
ァス膜を、結晶化温度より高い温度に加熱して結晶化さ
せることによりペロブスカイト型構造を有する強誘電体
薄膜を上部クラッド層23として形成する。上部クラッ
ド層23は、コア層22よりも小さい屈折率を有し、伝
搬する光に対して透明であればよい。例えば、下部クラ
ッド層21と同一の化合物薄膜でもよく、また、空気や
透明電極として機能するITO薄膜などでもよい。
【0082】以下に、実施例及び比較例を示して、本願
発明をさらに具体的に説明する。 <実施例4>この実施例4のチャネル型薄膜光導波路素
子は、 (a)波長1.55μmの光に対するコア層22の屈折
率:2.420、 (b)波長1.55μmの光に対する下部クラッド層21
の屈折率:2.410、 (c)コア層22と下部クラッド層21の屈折率の差Δ
n:0.010、 (d)下部クラッド層21に形成された溝21aの幅
(W):5μm、 (e)下部クラッド層21に形成された溝21aの深さ
(D):3μm のチャネル型薄膜光導波路素子である。
【0083】上述の(a)〜(e)の条件を備えたチャネル
型薄膜光導波路素子においては、シングルモード条件が
成り立つコア層22の厚みTは、上部クラッド層23を
屈折率が1.000の空気とした場合において4.0μ
mとなる。なお、このシングルモード条件が成り立つコ
ア層22の厚み(T=4.0μm)は、コア層22と光
ファイバ(図示せず)との結合が可能な厚みである。
【0084】なお、上述の実施例4の条件における、上
部クラッド層23が、屈折率2.410の強誘電体薄膜
である場合及び屈折率1.000の空気である場合にお
ける、下部クラッド層21に形成された溝21aの深さ
Dと、シングルモード条件が成り立つコア層22の厚み
Tとの関係を図7に示す。
【0085】<溝の深さとシングルモード条件が成り立
つコア層の厚みの関係>次に、溝の深さとシングルモー
ド条件が成り立つコア層の厚みの関係について検討す
る。上記実施例4の(a),(b),(c),(d)の条件を同
一とし、(e)の溝21aの深さDのみを、3μmから
0.5μmに小さくした場合、シングルモード条件が成
り立つコア層22の厚みTは、上部クラッド層23を屈
折率が1.000の空気とした場合において2.0μm
となる。下部クラッド層21に形成された溝21aの深
さDが0.5μmの場合の、このシングルモード条件が
成り立つコア層22の厚み(T=2.0μm)は、コア
層22と光ファイバ(図示せず)との結合が困難な厚み
であるが、図7に示すように、溝21aの深さDを大き
くする(例えば、D=3μmとする)ことにより、シン
グルモード条件が成り立つコア層22の厚みを大きくし
て(上部クラッド層23が空気である場合の、シングル
モード条件が成り立つコア層22の厚みを4μmとする
ことが可能になる)、コア層22と光ファイバ(図示せ
ず)との結合を可能ならしめることができるようにな
る。
【0086】<比較例3>比較例3では、 (a)波長1.55μmの光に対するコア層22の屈折
率:2.420、 (b)波長1.55μmの光に対する下部クラッド層21
の屈折率:2.415、 (c)コア層22と下部クラッド層21の屈折率の差Δ
n:0.005、 (d)下部クラッド層21に形成された溝21aの幅
(W):5μm、 のチャネル型薄膜光導波路素子について検討する。
【0087】上述の(a)〜(d)の条件を備えた、コア層
22と下部クラッド層21の屈折率の差Δn=0.00
5の比較例3のチャネル型薄膜光導波路素子において
は、シングルモード条件が成り立つコア層22の厚みT
は、上部クラッド層23を屈折率が1.000の空気と
した場合において、最大で溝21aの深さDと同じ11
μmとなる。一方、溝21aの深さを、0.5μmとした
場合における、シングルモード条件が成り立つコア層2
2の厚みは5.5μmとなり、この場合には、コア層2
2と光ファイバとの結合は可能である。以上のように、
屈折率差Δnが0.005以下の場合には、ゾルゲル法
により形成可能な溝深さ0.5μmの溝型チャネル導波
路に対して特に有利な点が見出せないことがわかる。
【0088】<比較例4>この比較例4では、 (a)波長1.55μmの光に対するコア層22の屈折
率:2.420、 (b)波長1.55μmの光に対する下部クラッド層21
の屈折率:2.400 、 (c)コア層22と下部クラッド層21の屈折率の差Δ
n:0.020、 (d)下部クラッド層21に形成された溝21aの幅
(W):5μm、 のチャネル型薄膜光導波路素子について検討する。
【0089】上述の(a)〜(d)の条件を備えた、コア層
22と下部クラッド層21の屈折率の差Δn=0.02
0の比較例4のチャネル型薄膜光導波路素子において
は、シングルモード条件が成り立つコア層22の厚みT
は、最大で2.5μmとなる。このように、コア層22
と下部クラッド層21の屈折率の差Δnが0.020以
上の場合、シングルモード条件が成り立ち、かつ、光フ
ァイバとの良好な結合が可能なコア層22の厚みTを実
現することが困難になり、好ましくないことがわかる。
したがって、コア層22と下部クラッド層21の屈折率
の差Δnを、0.005<Δn<0.015の範囲とす
ることが望ましい。
【0090】なお、本願発明は、上記実施形態に限定さ
れるものではなく、アモルファス膜形成工程やその結晶
化工程における具体的な条件などに関し、発明の範囲内
において、種々の応用、変形を加えることが可能であ
る。
【0091】
【発明の効果】上述のように、本願発明(請求項1)の
エピタキシャル強誘電体薄膜素子の製造方法は、ペロブ
スカイト型構造を有する酸化物単結晶基板上に、気相成
長法により、結晶化温度より低い温度でアモルファス膜
を形成した後、このアモルファス膜を、結晶化温度より
高い温度に加熱して結晶化させてペロブスカイト型構造
を有する強誘電体薄膜とするようにしているので、アモ
ルファス膜形成工程において、一回の膜形成工程で厚み
の大きい膜(例えば、膜厚が100nm以上)を形成した
場合にも、加熱処理によってエピタキシャル強誘電体膜
を得ることが可能になり、製造工程を簡略化して、コス
トの低減を図ることができる。
【0092】すなわち、本願発明のエピタキシャル強誘
電体薄膜素子の製造方法は、基板にペロブスカイト型構
造を有する酸化物単結晶基板を用い、その基板上に結晶
化した際にペロブスカイト型構造を示す元素構造のアモ
ルファス膜を気相成長法により形成した後、結晶化温度
以上の温度に加熱することにより、一回の膜形成工程で
膜厚が大きく、しかも有機成分の混入が少なく、無機成
分の体積分率が大きなエピタキシャル膜を得ることがで
きる。
【0093】また、請求項2のエピタキシャル強誘電体
薄膜素子の製造方法のように、気相成長法により、結晶
化温度より低い温度でアモルファス膜を形成した後、こ
のアモルファス膜を、結晶化温度より高い温度に加熱し
て結晶化させてペロブスカイト型構造を有する強誘電体
薄膜とするようにした場合、アモルファス膜形成工程に
おいて、一回の膜形成工程で200〜5000nmと膜厚
の大きい膜を形成した場合においても、加熱処理によっ
てエピタキシャル膜を得ることが可能になり、製造工程
を簡略化して、コストの低減を図ることが可能になる。
【0094】また、請求項3のエピタキシャル強誘電体
薄膜素子の製造方法のように、アモルファス膜の結晶化
後の屈折率を酸化物単結晶基板の屈折率よりも大きくし
た場合、光が基板に漏洩することがなく、光導波路素子
として使用するのに適したエピタキシャル強誘電体薄膜
素子を得ることができる。
【0095】また、請求項4のエピタキシャル強誘電体
薄膜素子の製造方法のように、アモルファス膜形成工程
において、組成の異なる2以上の層からなるアモルファ
ス膜を形成するようにした場合、加熱処理によって、異
なる屈折率を有する層が積層された積層構造のエピタキ
シャル膜を得ることが可能になる。したがって、異なる
屈折率を有する複数の層からなる積層構造を備えている
ことが必要な光導波路用のエピタキシャル膜を効率よく
得ることができるようになる。
【0096】また、請求項5のエピタキシャル強誘電体
薄膜素子の製造方法のように、アモルファス膜形成工程
において、酸化物単結晶基板の温度を300〜500℃
とした場合、膜中に未分解の有機成分や炭素原子が存在
せず、また、後の結晶化工程で、効率よくエピタキシャ
ル膜を得ることが可能なアモルファス膜を形成すること
が可能になり、本願発明を実効あらしめることができ
る。
【0097】また、請求項6のエピタキシャル強誘電体
薄膜素子の製造方法のように、アモルファス膜形成工程
と結晶化工程とからなる一連の工程を、2回以上繰り返
して行うようにした場合、厚みの大きいアモルファス膜
を形成することが可能になり、このアモルファス膜を加
熱処理することによって、厚みの大きいエピタキシャル
強誘電体薄膜素子を効率よく製造することができる。
【0098】また、請求項7のエピタキシャル強誘電体
薄膜素子の製造方法のように、気相成長法として、他の
気相成長法よりも膜形成速度を大きくすることが可能な
有機金属化学蒸着(MOCVD)法を用いた場合、10
〜500nm/分というような膜形成速度を実現すること
が可能になり、膜形成効率を向上させることができる。
また、有機金属化学蒸着(MOCVD)法を用いた場
合、膜形成途中に原料供給量を変えることにより膜の組
成を制御して、最終的に形成されるエピタキシャル膜の
屈折率を変更、制御することが可能になる。したがっ
て、異なる屈折率を有する複数の層からなる積層構造を
備えていることが必要な光導波路用のエピタキシャル膜
を効率よく製造することができる。
【0099】また、請求項8の、チャネル型薄膜光導波
路素子としてのエピタキシャル強誘電体薄膜素子の製造
方法は、酸化物単結晶基板上に、結晶化温度より低い温
度で、下部クラッド層用のアモルファス膜を形成した
後、アモルファス膜を、結晶化温度より高い温度に加熱
して結晶化させることにより、ペロブスカイト型構造を
有する強誘電体薄膜を下部クラッド層として形成し、下
部クラッド層の上面に溝を形成した後、下部クラッド層
の上面側に、結晶化温度より低い温度でコア層用のアモ
ルファス膜を形成し、このアモルファス膜を、結晶化温
度より高い温度に加熱して結晶化させることにより、ペ
ロブスカイト型構造を有する強誘電体薄膜をコア層とし
て形成するようにしているので、溝の深さを、例えば
0.5μm以上に深くした場合にも、加熱処理により、
コア層用のアモルファス膜を確実にエピタキシャル結晶
化させることが可能になり、エピタキシャル結晶性、表
面平滑性ともに良好なペロブスカイト型構造を有する下
部クラッド層及びコア層(強誘電体薄膜)を確実に形成
することができるようになる。したがって、素子端面で
光ファイバと結合することが可能な、深さが0.5μm
以上の溝を備えたチャネル型薄膜光導波路素子を効率よ
く製造することが可能になる。
【0100】また、本願発明(請求項9)のエピタキシ
ャル強誘電体薄膜素子は、ペロブスカイト型構造を有す
る酸化物単結晶基板と、気相成長法により、結晶化温度
より低い温度で上記酸化物単結晶基板上に形成されたア
モルファス膜を、結晶化温度より高い温度に加熱するこ
とにより結晶化させた、平滑な表面と高い結晶性を有す
るペロブスカイト型構造を有する強誘電体薄膜とを備え
ているので、膜の表面での散乱による光損失が小さく、
光学素子に用いるのに適したエピタキシャル強誘電体薄
膜素子を提供することができる。なお、本願発明(請求
項9)のエピタキシャル強誘電体薄膜素子は、本願の請
求項1〜7のいずれかに記載の方法により効率よく製造
することができる。
【0101】また、請求項10のエピタキシャル強誘電
体薄膜素子のように、ペロブスカイト型構造を有する強
誘電体薄膜の屈折率を、酸化物単結晶基板の屈折率より
も大きくした場合、光が酸化物単結晶基板に漏洩するこ
とがなく、光導波路素子として使用するのに適したエピ
タキシャル強誘電体薄膜素子を提供することが可能にな
る。
【0102】また、請求項11のエピタキシャル強誘電
体薄膜素子のように、組成の異なる2以上の層からなる
ペロブスカイト型構造を有する強誘電体薄膜を形成する
ようにした場合、異なる屈折率を有する複数の層からな
る積層構造を備えていることが必要な光導波路用のエピ
タキシャル膜を効率よく得ることが可能になり有意義で
ある。
【0103】また、請求項12のエピタキシャル強誘電
体薄膜素子のように、ペロブスカイト型構造を有する強
誘電体薄膜を、組成の異なる第1層及び第2層の2つの
層からなる2層構造とし、第2層の屈折率を第1層の屈
折率よりも大きくした場合、伝播光に対して透明でない
基板を用いた場合にも、光損失のない光導波路用のエピ
タキシャル膜を効率よく得ることが可能になる。
【0104】また、請求項13のエピタキシャル強誘電
体薄膜素子のように、ペロブスカイト型構造を有する強
誘電体薄膜を、組成の異なる3つ以上の層からなる複数
層構造とし、最も高い屈折率を示す層の上側及び下側
に、該最も高い屈折率を示す層よりも屈折率の低い層を
配設するようにした場合、エピタキシャル強誘電体薄膜
上に、伝播光に対して透明でない物質を被覆した場合に
も、光損失のない光導波路用のエピタキシャル膜を得る
ことが可能になり有意義である。
【0105】また、本願発明(請求項14)の、チャネ
ル型薄膜光導波路素子としてのエピタキシャル強誘電体
薄膜素子は、ペロブスカイト型構造を有する酸化物単結
晶基板と、気相成長法により、結晶化温度より低い温度
で上記酸化物単結晶基板上に形成されたアモルファス膜
を、結晶化温度より高い温度に加熱することにより結晶
化させた、深さ0.5μm以上の溝が形成された下部ク
ラッド層と、下部クラッド層上に、気相成長法により、
結晶化温度より低い温度で形成されたアモルファス膜
を、結晶化温度より高い温度に加熱することにより結晶
化されたペロブスカイト型構造を有する強誘電体薄膜か
らなるコア層とを備えており、かかる下部クラッド層及
びコア層は、エピタキシャル結晶性、表面平滑性ともに
良好なペロブスカイト型構造を有する強誘電体薄膜であ
ることから、深さが0.5μm以上の溝を備え、素子端
面で光ファイバと結合することが可能なチャネル型薄膜
光導波路素子を提供することが可能になる。なお、この
チャネル型薄膜光導波路素子としてのエピタキシャル強
誘電体薄膜素子は、請求項8記載の方法により効率よく
製造することが可能である。
【0106】また、請求項15のエピタキシャル強誘電
体薄膜素子は、深さ0.5μm以上の溝が形成された下
部クラッド層上に、エピタキシャル結晶化したコア層が
配設された構造を有しているため、従来では実現不可能
であった、コア層と下部クラッド層の屈折率差Δnが
0.005<Δn<0.015の範囲においてシングル
モード条件を成立させることが可能になり、光ファイバ
との結合が可能なコア厚みを実現することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施例(実施例1)にかかる方法
によりSrTiO3基板上に形成したPZT薄膜のXR
D回折パターンである。
【図2】本願発明の実施例1にかかる方法によりSrT
iO3基板上に形成したPZT薄膜の極点図である。
【図3】本願発明の実施例1にかかる方法によりSrT
iO3基板上に形成したPZT薄膜の表面の原子間力顕
微鏡(AMF)像である。
【図4】本願発明の他の実施例(実施例2)にかかる方
法によりSrTiO3基板上に形成した、異なる組成の
2層からなるPZT薄膜を模式的に示す図である。
【図5】本願発明のさらに他の実施例(実施例3)にか
かる方法により、膜形成と加熱処理を2回繰り返してS
rTiO3基板上に形成したPZT薄膜を模式的に示す
図である。
【図6】チャネル型薄膜光導波路素子の構造を概念的に
示す断面図である。
【図7】下部クラッド層に形成された溝の深さと、シン
グルモード条件が成り立つコア層の厚みとの関係を示す
図である。
【符号の説明】
1 エピタキシャル強誘電体薄膜 2 第1層(下層)(Pb0.91La0.09Zr
0.65Ti0.353) 3 第2層(上層)(PbZr0.55Ti0.45
3層) 11 PbZr0.6Ti0.43薄膜(エピタキシ
ャル強誘電体薄膜) 12 第1層(下層)(PbZr0.6Ti0.43
層) 13 第2層(上層)(PbZr0.6Ti0.43
層) 21 下部クラッド層 21a 溝 22 コア層 23 上部クラッド層 S SrTiO3基板 S1 基板 D 溝の深さ W 溝の幅 T コア層の厚み
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/03 501 G02B 6/12 M Fターム(参考) 2H047 KA03 MA05 PA05 PA21 PA24 TA18 2H079 AA02 AA12 DA03 DA22 4G077 AA03 BC43 DB08 ED06 FE03 FE13 FE19 HA01 TA04 TB05 TB13 TK01 4K030 AA11 BA18 BA42 BB02 BB05 CA05 DA03 FA10 HA03 JA01 JA10 LA11

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ペロブスカイト型構造を有する酸化物単結
    晶基板上に、気相成長法により、結晶化温度より低い温
    度でアモルファス膜を形成するアモルファス膜形成工程
    と、 前記アモルファス膜を、結晶化温度より高い温度に加熱
    して結晶化させることによりペロブスカイト型構造を有
    する強誘電体薄膜とする結晶化工程とを具備することを
    特徴とするエピタキシャル強誘電体薄膜素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】前記アモルファス膜形成工程において形成
    されるアモルファス膜の膜厚が、200〜5000nmで
    あることを特徴とする請求項1記載のエピタキシャル強
    誘電体薄膜素子の製造方法。
  3. 【請求項3】前記アモルファス膜形成工程において形成
    されるアモルファス膜の結晶化後の屈折率が、前記酸化
    物単結晶基板の屈折率よりも大きいことを特徴とする請
    求項1又は2記載のエピタキシャル強誘電体薄膜素子の
    製造方法。
  4. 【請求項4】前記アモルファス膜形成工程において形成
    されるアモルファス膜が、組成の異なる2以上の層から
    なるものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載のエピタキシャル強誘電体薄膜素子の製造方
    法。
  5. 【請求項5】前記アモルファス膜形成工程において、前
    記酸化物単結晶基板の温度を300〜500℃とするこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のエピタ
    キシャル強誘電体薄膜素子の製造方法。
  6. 【請求項6】前記アモルファス膜形成工程と前記結晶化
    工程を実施した後、さらに前記アモルファス膜形成工程
    と前記結晶化工程を1回以上繰り返して行うことを特徴
    とする請求項1〜5のいずれかに記載のエピタキシャル
    強誘電体薄膜素子の製造方法。
  7. 【請求項7】前記気相成長法が、有機金属化学蒸着(M
    OCVD)法であって、膜の形成速度が10〜500nm
    /分であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに
    記載のエピタキシャル強誘電体薄膜素子の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のエピタキシャル強誘電体薄
    膜素子の製造方法であって、 ペロブスカイト型構造を有する酸化物単結晶基板上に、
    気相成長法により、結晶化温度より低い温度で、下部ク
    ラッド層用のアモルファス膜を形成する第1のアモルフ
    ァス膜形成工程と、 前記下部クラッド層用のアモルファス膜を、結晶化温度
    より高い温度に加熱して結晶化させることによりペロブ
    スカイト型構造を有する強誘電体薄膜を下部クラッド層
    として形成する第1の結晶化工程と、 前記下部クラッド層の上面に、光伝播方向に沿って溝を
    形成する工程と、 前記下部クラッド層の上面側に、気相成長法により、結
    晶化温度より低い温度で、コア層用のアモルファス膜を
    形成する第2のアモルファス膜形成工程と、 前記コア層用のアモルファス膜を、結晶化温度より高い
    温度に加熱して結晶化させることによりペロブスカイト
    型構造を有する強誘電体薄膜をコア層として形成する第
    2の結晶化工程とを具備することを特徴とする、チャネ
    ル型薄膜光導波路素子としてのエピタキシャル強誘電体
    薄膜素子の製造方法。
  9. 【請求項9】ペロブスカイト型構造を有する酸化物単結
    晶基板と、 前記酸化物単結晶基板上に、気相成長法により、結晶化
    温度より低い温度で形成されたアモルファス膜を、結晶
    化温度より高い温度に加熱することにより結晶化された
    ペロブスカイト型構造を有する強誘電体薄膜とを具備す
    ることを特徴とするエピタキシャル強誘電体薄膜素子。
  10. 【請求項10】前記ペロブスカイト型構造を有する強誘
    電体薄膜の屈折率が、前記酸化物単結晶基板の屈折率よ
    りも大きいことを特徴とする請求項9記載のエピタキシ
    ャル強誘電体薄膜素子。
  11. 【請求項11】前記ペロブスカイト型構造を有する強誘
    電体薄膜が、組成の異なる2以上の層からなるものであ
    ることを特徴とする請求項9又は10記載のエピタキシ
    ャル強誘電体薄膜素子。
  12. 【請求項12】前記ペロブスカイト型構造を有する強誘
    電体薄膜が、組成の異なる第1層及び第2層の2つの層
    からなるものであって、第2層の屈折率が第1層の屈折
    率よりも大きいことを特徴とする請求項11記載のエピ
    タキシャル強誘電体薄膜素子。
  13. 【請求項13】前記ペロブスカイト型構造を有する強誘
    電体薄膜が、組成の異なる3つ以上の層からなるもので
    あって、最も高い屈折率を示す層の上側及び下側に、該
    最も高い屈折率を示す層よりも屈折率の低い層が配設さ
    れていることを特徴とする請求項11記載のエピタキシ
    ャル強誘電体薄膜素子。
  14. 【請求項14】ペロブスカイト型構造を有する酸化物単
    結晶基板と、 前記酸化物単結晶基板上に、気相成長法により、結晶化
    温度より低い温度で形成されたアモルファス膜を、結晶
    化温度より高い温度に加熱することにより結晶化された
    ペロブスカイト型構造を有する強誘電体薄膜からなり、
    上面に光伝播方向に沿って、深さ0.5μm以上の溝が
    形成された下部クラッド層と、 前記下部クラッド層上に、気相成長法により、結晶化温
    度より低い温度で形成されたアモルファス膜を、結晶化
    温度より高い温度に加熱することにより結晶化されたペ
    ロブスカイト型構造を有する強誘電体薄膜からなるコア
    層とを具備することを特徴とする、チャネル型薄膜光導
    波路素子としてのエピタキシャル強誘電体薄膜素子。
  15. 【請求項15】前記コア層の屈折率と前記下部クラッド
    層の屈折率の差Δnが、 0.005<Δn<0.015 の範囲にあることを特徴とする請求項14記載のエピタ
    キシャル強誘電体薄膜素子。
JP2002139930A 2001-06-12 2002-05-15 エピタキシャル強誘電体薄膜素子及びその製造方法 Withdrawn JP2003075671A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139930A JP2003075671A (ja) 2001-06-12 2002-05-15 エピタキシャル強誘電体薄膜素子及びその製造方法
US10/171,162 US20020185669A1 (en) 2001-06-12 2002-06-12 Epitaxial ferroelectric thin-film device and method of manufacturing the same
US11/002,798 US20050082615A1 (en) 2001-06-12 2004-12-03 Epitaxial ferroelectric thin-film device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-176659 2001-06-12
JP2001176659 2001-06-12
JP2002139930A JP2003075671A (ja) 2001-06-12 2002-05-15 エピタキシャル強誘電体薄膜素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003075671A true JP2003075671A (ja) 2003-03-12

Family

ID=26616746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139930A Withdrawn JP2003075671A (ja) 2001-06-12 2002-05-15 エピタキシャル強誘電体薄膜素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20020185669A1 (ja)
JP (1) JP2003075671A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280416A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Taiyo Yuden Co Ltd 誘電体薄膜の製造方法及び薄膜電子部品
CN112725741A (zh) * 2020-12-09 2021-04-30 湘潭大学 一种原位应力加载的柔性铁电薄膜的制备方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005074032A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
US9211125B2 (en) * 2008-10-23 2015-12-15 Microline Surgical, Inc. Flexible clip applier
JP5836754B2 (ja) * 2011-10-04 2015-12-24 富士フイルム株式会社 圧電体素子及びその製造方法
CN114438450A (zh) * 2022-01-05 2022-05-06 上海交通大学 钙钛矿薄膜及其低温制备方法、器件

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4204108B2 (ja) * 1997-11-06 2009-01-07 エピフォトニクス株式会社 光導波路素子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280416A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Taiyo Yuden Co Ltd 誘電体薄膜の製造方法及び薄膜電子部品
CN112725741A (zh) * 2020-12-09 2021-04-30 湘潭大学 一种原位应力加载的柔性铁电薄膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020185669A1 (en) 2002-12-12
US20050082615A1 (en) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI284974B (en) Electronic and optical devices and methods of forming these devices
US6816660B2 (en) Optical waveguide element and method of fabrication thereof
JP3033067B2 (ja) 多層強誘電体導膜の製造方法
JP2001264561A (ja) 光導波路素子、光導波路素子の製造方法、光偏向素子、及び光スイッチ素子
JP3047316B2 (ja) エピタキシャル強誘電体薄膜素子およびその作製方法
US20050162595A1 (en) Optical deflection element and method of producing the same
US6873751B2 (en) Optical waveguide device and method for fabricating the same
JP2011164604A (ja) 基板構造体および製造方法
US7317860B2 (en) Optical device having photonic crystal structure
JP2003075671A (ja) エピタキシャル強誘電体薄膜素子及びその製造方法
Baude et al. Fabrication of sol‐gel derived ferroelectric Pb0. 865La0. 09Zr0. 65Ti0. 35O3 optical waveguides
JP5131447B2 (ja) 光学素子、光集積デバイスおよびその製造方法
JP2964780B2 (ja) 配向性多層強誘電体薄膜およびその作製方法
US5852703A (en) Ferroelectric thin film element and production method thereof
JP4399059B2 (ja) 薄膜構造体
JP4316065B2 (ja) 光導波路素子の製造方法
JP2001116943A (ja) 金属酸化物薄膜素子の製造方法
JP4368004B2 (ja) 光導波路素子及び光導波路素子の製造方法
JPH11199393A (ja) 強誘電体薄膜素子の作製方法
JP2002244168A (ja) 光スイッチの設計方法及び光スイッチ
WO2006028477A1 (en) Fabrication of electro-optical structures
WO2024172075A1 (ja) 構造体、導波路、光変調器及び構造体の製造方法
JP2004239979A (ja) 強誘電体薄膜二次元フォトニック結晶の製造方法および光素子
US20020186948A1 (en) Electro-optic waveguide structure
JP3484990B2 (ja) 多層強誘電体薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060823