JP2003074736A - 電磁弁 - Google Patents

電磁弁

Info

Publication number
JP2003074736A
JP2003074736A JP2001267480A JP2001267480A JP2003074736A JP 2003074736 A JP2003074736 A JP 2003074736A JP 2001267480 A JP2001267480 A JP 2001267480A JP 2001267480 A JP2001267480 A JP 2001267480A JP 2003074736 A JP2003074736 A JP 2003074736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid
valve
magnetic
magnetic case
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001267480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863745B2 (ja
Inventor
Hideji Sato
藤 秀 治 佐
Yoshio Aso
生 佳 男 麻
Shinichi Yoshimura
村 親 一 芳
Takumi Matsumoto
本 拓 実 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19093605&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003074736(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2001267480A priority Critical patent/JP3863745B2/ja
Priority to TW091117998A priority patent/TW539820B/zh
Priority to US10/224,609 priority patent/US6745790B2/en
Priority to DE60201797T priority patent/DE60201797T2/de
Priority to EP02256028A priority patent/EP1288550B1/en
Priority to KR10-2002-0052480A priority patent/KR100449145B1/ko
Priority to CNB021415889A priority patent/CN1280566C/zh
Publication of JP2003074736A publication Critical patent/JP2003074736A/ja
Publication of JP3863745B2 publication Critical patent/JP3863745B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0624Lift valves
    • F16K31/0627Lift valves with movable valve member positioned between seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means
    • Y10T137/5987Solenoid or electromagnetically operated valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86622Motor-operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弁部とソレノイド部との高い結合強度を、ソ
レノイド部を大形化することなく簡単かつ低コストにて
確保することができる電磁弁を提供する。 【解決手段】 弁ボディ21の一端側に位置する弁ボデ
ィ側面に、弁ボディ21の一端側に位置する内壁面が奥
に向かって該一端側から他端側に傾斜する斜面21cに
よって形成された凹部21bが対向して設けられ、一
方、磁気ケース11の開口側に位置する側壁には、上記
凹部21bに対応する箇所に、かしめ片11bを形成す
る切り込み11aが設けられており、該かしめ片11b
を上記凹部21bの斜面21cに当接させてかしめ込む
ことにより、上記弁部20とソレノイド部10とが互い
に嵌入する方向に付勢された状態で結合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ソレノイド部及び
弁部からなる電磁弁に関するものであり、特に小型化す
るのに適した構成を有する電磁弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電磁弁として、実開平0
6−071980号に開示されているものが知られてい
る。その電磁弁は、一端を開口したカバー及び磁気枠内
に、コイルが巻回されたボビン、ボビンの中心孔に装着
された固定鉄心、ボビンの一端側に配置された磁気板、
ボビンと磁気板の中心孔に摺動可能に挿入された可動鉄
心、及び可動鉄心を元の位置に復帰させる復帰ばねが内
設されたソレノイド部、並びに、弁本体に、複数のポー
ト、これらのポートを連通させる通路中の弁座、及び可
動鉄心で駆動され弁座を開閉する弁体が内設された弁部
とから構成され、上記ソレノイド部と弁部は、弁部の側
壁に凸設された爪部を磁気枠及びカバーの開口側に貫設
された係合窓に係合すると共に、該係合部に対して磁気
枠の底側に設けられた板バネによる弾性力を作用させる
ことにより、相対的に結合されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電磁弁は、ソレノイド部と弁部とを結合するにあた
って、爪部と係合窓との係合部に板バネによる弾性力を
作用させるという複雑な構造を必要とするため、全体的
に大形化すると共にコスト高になり、しかもソレノイド
部の組立と同時に弁部との組み付けを行うため、それら
を同時に正確に行えるようにするための配慮が必要にな
るという問題点があった。すなわち、ソレノイド部にお
ける可動鉄心と弁部における被駆動部分は比較的正確な
位置的関係を保つように組立製造される必要があり、そ
のためには、ソレノイド部自体の組立を精度よく行うと
同時に、ソレノイド部と弁部との間の位置決めを安定的
でしかも正確に行えるようにし、しかも簡単な構造で十
分な結合強度を得る必要があるが、上記従来の電磁弁に
おいては、上記の問題点があるために、ソレノイド部の
構造の一層の簡単化と組立及び弁部との結合をより簡単
で安定的に行える手段の提供が望まれていた。
【0004】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであって、その目的とするところは、ソレノ
イド部の構造の一層の簡単化と組立及び弁部との結合を
より簡単で安定的に行えるようにした電磁弁を提供する
ことにある。また、本発明の他の目的は、弁部とソレノ
イド部のとの結合強度を、ソレノイド部を大形化するこ
となく簡単かつ低コストにて確保することができる電磁
弁を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明に係る電磁弁は、コイルへの通電操作により駆動
される可動鉄心を、一端に開口を備えた磁気ケース内に
内装したソレノイド部と、弁ボディ内に、上記可動鉄心
によって駆動されて複数のポート間の流路を切り替える
弁体が配設された弁部を備え、上記ソレノイド部と上記
弁部とが、上記磁気ケースの開口に、弁ボディの可動鉄
心が作用する一端側を嵌入して結合されてなる電磁弁に
おいて、上記弁ボディにおけるソレノイド部との結合端
側の弁ボディの対向側面に係合用の凹部を設け、該凹部
におけるソレノイド部側の内壁面を、奥に向かって該ソ
レノイド部側から他端側に傾斜する斜面に形成し、一
方、上記磁気ケースの開口側に位置する側壁には、上記
凹部に対応する箇所に、かしめ片を形成する切り込みを
設け、該かしめ片を上記凹部の斜面に当接させてかしめ
込むことにより、上記弁部とソレノイド部とが互いに嵌
入する方向に付勢された状態で結合したことを特徴とす
るものである。
【0006】上記電磁弁においては、上記可動鉄心を磁
力により吸着する磁極面を上記磁気ケース内に形成する
固定磁極部材の該磁極面と、磁気板の磁気ケースの開口
側に位置する面との間の距離が一定になるように、磁気
ケースに対して磁気板を位置決めして、該磁気板を磁気
ケースの側壁に対して固定することによりソレノイド部
を構成するのが望ましい。
【0007】上記電磁弁において磁気ケースの側壁に設
ける切り込みは、該側壁の開口端側に開いたコ字形であ
って、該コ字形の切り込みに囲まれた領域を上記かしめ
片として上記凹部にかしめ込んだものとすることがで
き、また、上記切り込みを磁気ケースの側壁の開口端と
平行な一文字状とし、該一文字状の切り込みと上記磁気
ケースの開口端とで挟まれた領域を上記かしめ片として
上記凹部にかしめ込んだものとすることができ、更に、
上記切り込みを磁気ケースの開口端と平行に穿設した細
長孔とし、該細長孔と上記磁気ケースの開口端とで挟ま
れた領域を上記かしめ片として上記凹部にかしめ込んだ
ものとすることができる。
【0008】上記構成を有する電磁弁においては、弁ボ
ディの対向側面に係合用の凹部を設け、該凹部における
ソレノイド部側の内壁面を、奥に向かって該ソレノイド
部側から他端側に傾斜する斜面に形成し、一方、上記磁
気ケースにおける上記凹部に対応する箇所にかしめ片を
形成し、該かしめ片を上記凹部の斜面に当接させてかし
め込むことにより、上記弁部とソレノイド部とが互いに
嵌入する方向に付勢された状態で結合しているので、ソ
レノイド部の構造が前記従来例に比して一層簡単化さ
れ、しかも、弁部との結合をより簡単で安定的に行うこ
とができ、また、その結合強度をソレノイド部を大形化
することなく簡単かつ低コストにて確保することができ
る。
【0009】特に、磁気ケースの内端に固定鉄心を圧接
した状態で、固定鉄心における可動鉄心側の端面と磁気
板の磁気ケースの開口側に位置する面との間の距離が一
定になるように、磁気ケースに対して磁気板を位置決め
して、該磁気板を磁気ケースの側壁に対して固定するこ
とによりソレノイド部を構成すると、ソレノイド部自体
の組立を精度よく行えると同時に、ソレノイド部と弁部
との間の位置決めを安定的でしかも正確に行うことがで
きる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電磁弁の実施
例を図面に基づいて詳細に説明する。図1の(a)〜
(c)に示す電磁弁は、第1の実施例に係るものであ
り、ソレノイド部10及び弁部20を備えている。
【0011】ソレノイド部10は、コイル12が巻回さ
れたボビン13と、該コイル12周りに周設され横断面
が略長方形の側壁と該側壁と一体に形成された端壁とか
らなると共に、その一端に開口を備えた磁気ケース11
と、上記ボビン13における上記磁気ケース11の開口
側に配置された磁気板16と、断面略楕円または長円形
の柱状で、磁気板16及びボビン13を貫通する中心孔
に対して一端が磁気板16側から摺動自在に嵌挿された
可動鉄心15と、断面略楕円または長円形の柱状で、上
記磁気ケース11の端壁上に配置されて、上記ボビン1
3の中心孔内に嵌挿されると共に、上記可動鉄心15の
一端側を磁力により吸着する端面すなわち磁極面を備え
た固定鉄心14(固定磁極部材)とから構成され、上記
磁気板16の外周を該磁気ケース11の側壁に溶接等の
手段で固定することにより、上記ボビン13及び固定鉄
心14が上記磁気ケース11内で固定される。
【0012】そうすることにより、上記ボビン13のコ
イル12周りに磁路が形成されている。また、上記可動
鉄心14の弁部側には、該可動鉄心15が固定鉄心14
に吸着された際に上記磁気板16に当接する合成樹脂製
のストッパ17が圧入され、このストッパ17の周囲の
鍔部と磁気板16との間には復帰ばね18が縮設されて
いる。
【0013】上記ソレノイド部において、コイル12が
非通電状態である場合には、図1の(a)の左半分に示
すように、上記可動鉄心14は、復帰ばね18の付勢力
により、上記固定鉄心14から離間する方向であって、
後述する弁部20のプッシュロッド22を押圧する方向
に移動する。一方、コイル12に通電されると、図1の
(a)の右半分に示すように、上記固定鉄心14が上記
復帰ばね18の付勢力に抗して可動鉄心15を磁力によ
り吸着し、該可動鉄心15によるプッシュロッド22対
する押圧力が開放される。
【0014】上記ソレノイド部10の組立て工程として
は、図2に示すように、まず、ワーク台30上にソレノ
イド部10の構成部品をセットする。上記ワーク台30
は、土台部31と、その中央に立設され、磁気ケース1
1の内径に整合する第1のコア部32と、第1のコア部
32の中央に立設され、上記ボビン13及び磁気板16
を貫通する中心孔の内径と整合する第2のコア部33と
を有し、該第2のコア部33の長さは、ボビンの中心孔
に嵌挿された固定鉄心14(固定磁極部材)の端面すな
わち磁極面と、上記磁気板16の磁気ケース11の開口
側に位置する面との距離を規定する長さLに形成されて
いる。
【0015】次に、上記第2のコア部33に磁気板16
の中心孔を嵌合させて磁気板16を上記第1のコア部3
2の上面に載置し、同様にして、ボビン13の中心孔を
上記第2のコア部33に嵌合させて、ボビン13を上記
磁気板16上に載置すると共に、中心孔に嵌挿された上
記固定鉄心14の端面を上記第2のコア部33の頂面に
当接させ、最後に磁気ケース11の開口部を上記第1の
コア部32に合わせて嵌合することにより、上記ワーク
台30上に磁気板16、ボビン13、固定鉄心14及び
磁気ケース11をセットする(図2(a)参照)。
【0016】そして、磁気ケース11の端壁外面を押圧
部材40によって押圧して、上記第2のコア部33の頂
面に対して上記固定鉄心14の端面を押圧し、それによ
り、磁気ケース11の内端に固定鉄心14を圧接した状
態で、該固定鉄心14の端面と上記磁気板16の磁気ケ
ース11の開口側に位置する面との距離が前記Lとなる
ように、磁気ケース11に対して磁気板16が正確に位
置決めされ、その位置で該磁気板16の外周が磁気ケー
ス11の側壁に対して溶接等の手段で固定され(図2
(b)参照)、これらの行程を経ることによりソレノイ
ド部10(図2の(c)参照)が完成する。
【0017】このように、ソレノイド部10を組み立て
るにあたって、固定鉄心14の端面と上記磁気板16の
磁気ケース11の開口側に位置する面との距離を正確に
規定値Lに保つことができ、それにより、上記距離Lの
ばらつきを抑制することができるため、上記可動鉄心1
5が上記固定鉄心14の端面に吸着されて、ストッパ1
7が磁気板16に当接した際にも、中心孔内における固
定鉄心14の端面と可動鉄心15の端面との位置関係を
より適切に保つことができる。
【0018】更に、図1(a)に基づいて上記弁部20
について詳述すると、弁部20は、入力ポートP、出力
ポートA排出ポートR及びこれらを相互に連通する弁室
21aとが内部に形成された、横断面が略長方形の弁ボ
ディ21と、上記弁室21aに収容された可動オリフィ
ス26及びポペット弁23と、該ポペット弁23と連結
され前記可動鉄心15に押圧されるプッシュロッド22
とを備えている。上記可動オリフィス26は、上記ポペ
ット弁23と接離して上記弁室21aに対して開閉され
る供給弁座25と、上記入力ポートPと上記供給弁座2
5との間を連通すると共に、入力ポートPからの流体圧
を上記ポペット弁23方向及びその逆方向に作用させる
ための第1作用面26b及び第2作用面26cを与える
管路26aとから構成されており、上記弁室21a内に
おいて上記ポペット弁23との接離方向に摺動自在に設
けられている。なお、上記第1作用面26bは、同時に
流体圧が逆方向に作用する上記第2作用面26cよりも
流体圧作用面積が大きくなっている。
【0019】上記ポペット弁23は、上記排出ポートR
が上記弁室21aに連通する位置に形成された排出弁座
24と、上記供給弁座25との間に移動可能に配設さ
れ、上記ソレノイド部10の動作により、上記両弁座を
開閉するようになっている。なお、上記可動オリフィス
26と上記ポペット弁23との間にはポペットばね23
aが縮設されている。また、弁室21aに上記可動オリ
フィス26やポペット弁23等を挿入するために、弁ボ
ディ21に開口された口部27は、周囲にシール材29
が装着されたブッシュ28により気密に閉塞されてい
る。
【0020】このような構造を有するソレノイド部10
と弁部20を結合した電磁弁は、ソレノイド部10が非
通電状態である場合には、図1の左半分に示すように、
可動鉄心15が、プッシュロッド22を介してポペット
弁23を供給弁座25に対して押圧して、排出弁座24
を開放することにより、出力ポートAが弁室21a及び
排出弁座24を介して排出ポートRと連通され、上記出
力ポートA及び弁室21aが大気圧となる。また、可動
オリフィス26は、入力ポートPから供給される流体の
流体圧が管路26aの上記両作用面26b,26cに作
用して、その差圧によりポペット弁23方向に摺動し、
供給弁座15aをポペット弁16に接近させる。すなわ
ち、ポペット弁16と可動オリフィス26が互いに近接
し、上記供給弁座15aを閉鎖するようになっている。
【0021】一方、ソレノイド部10に通電すると、図
1の右半分に示すように、可動鉄心15によるポペット
弁23の押圧が解除され、ポペットばね23aの付勢力
によってポペット弁23が供給弁座25から離れ、排出
弁座24に着座する。そうすることにより、排出ポート
Rと弁室21aとの間が遮断されると共に、上記出力ポ
ートAが弁室21a、供給弁座25及び管路26aを介
して入力ポートPと連通し、弁室21aの圧力が上昇す
るため、可動オリフィス15がポペット弁16から離れ
る方向に押し戻され、供給弁座15aがより広く開放さ
れる。
【0022】ところで、上記弁部20とソレノイド部1
0との結合構造について、図1、図3及び図4に基づき
詳細に説明すると、弁部20とソレノイド部10とは、
横断面が略長方形に形成された上記磁気ケース11の開
口に、同じく横断面が略長方形に形成された弁ボディ2
1のプッシュロッド22が突出している一端側を嵌入す
ると共に、弁ボディ21の上記一端側の少なくとも一対
の対向した側面に設けられた凹部21bに対して、磁気
ケース11の開口側の側壁に設けられたかしめ片11b
をかしめ込むことにより結合されている。
【0023】ここで、上記凹部21bは、図1(c)及
び図3に示すような断面形状を有し、すなわち、弁ボデ
ィ21の上記一端側に位置する内壁面21cが、凹部2
1bの底に行くに従って弁ボディ21の他端側に向けて
傾斜する斜面によって形成され、凹部21bの断面が全
体として略台形となっており、また、上記凹部21bの
他端側には段部21dが設けられている。一方、図1
(b)に示すように、上記弁ボディ21を磁気ケース1
1に嵌合した際に、上記磁気ケース11の側壁の上記凹
部21bに対応する位置には、上記側壁の開口端側に開
いたコ字形の切り込み11aが設けられ、その切り込み
11a、すなわち、側壁の開口端と略平行な1本の第1
切断線11dとその両端から該開口端に向けて略垂直に
設けられた2本の第2切断線11eによって囲まれた領
域が上記かしめ片11bを形成している。なお、かしめ
片11bと側壁の開口端とによって挟まれた領域は上記
弁ボディ21の段部21dに支持されている。
【0024】そして、図3及び図4に示すように、上記
弁ボディ21を磁気ケース11の開口に嵌合して、上記
側壁の開口端を段部21dに支持させた状態で、対向す
るかしめ片11bをそれぞれ凹部21bに向けて外側か
ら押し込むと、図1(c)に示すように、上記第1切断
線11dが与えるかしめ片11bの切断面11cの内面
側角部が上記凹部21bの傾斜した内壁面21cに当接
し、上記かしめ片11bが外向きに屈曲して塑性変形し
ながら、切断面11cの内面側角部及び/又はそれに連
なるかしめ片11bの内面の一部が上記内壁面21cを
押圧する。すなわち、該内壁面21cに対して、上記磁
気ケース11の弁ボディ21の嵌合方向に押圧力が作用
すると共に、上記かしめ片11bの塑性変形により該押
圧力が維持されるため、結果としてソレノイド部と弁部
との間で十分な結合強度を保つことができる。
【0025】図5は、本発明に係る電磁弁の第2の実施
例を示すもので、上記弁ボディ21を磁気ケース11に
嵌合した際に、上記磁気ケース11の側壁の上記凹部2
1bに対応する位置には、該側壁の開口端と略平行な一
文字状の切り込み11fが設けられ、該切り込み11f
と上記側壁の開口端とで挟まれる領域がかしめ片11g
を形成している。
【0026】そして、上記弁ボディ21を磁気ケース1
1の開口に嵌合して、対向するかしめ片11gをそれぞ
れ凹部21bに向けて外側から押し込むと、第1の実施
例の場合と同様に、切り込み11fが与えるかしめ片1
1gの切断面の内面側角部が上記凹部21bの傾斜した
内壁面21cに当接し、上記かしめ片11gが外向きに
屈曲して塑性変形しながら、かしめ片11g全体が上記
凹部21bに押し込まれる。そして切断面の内面側角部
及び/又はそれに連なるかしめ片11gの内面の一部が
上記内壁面21cを押圧する。よって結果として上記第
1の実施例と同様の効果を奏する。なお、第2の実施例
の電磁弁のその他の構造及び作用については第1の実施
例と同じであるため、重複を避けてそれらの説明を省略
する。
【0027】図6は、本発明に係る電磁弁の第3の実施
例を示すもので、上記弁ボディ21を磁気ケース11に
嵌合した際に、上記磁気ケース11の側壁の上記凹部2
1bに対応する位置には、該側壁の開口端と略平行に穿
設された細長孔からなる切り込み11hが設けられ、該
切り込み11hと上記側壁の開口端とで挟まれる領域が
かしめ片11jを形成している。
【0028】そして、上記弁ボディ21を磁気ケース1
1の開口に嵌合して、対向するかしめ片11jをそれぞ
れ凹部21bに向けて外側から押し込むと、第1の実施
例の場合と同様に、かしめ片11jの切断面の内面側角
部が上記凹部21bの傾斜した内壁面21cに当接し、
上記かしめ片11jが外向きに屈曲して塑性変形しなが
ら、かしめ片11j全体が上記凹部21bに押し込まれ
る。そして切断面の内面側角部及び/又はそれに連なる
かしめ片11jの内面の一部が上記内壁面21cを押圧
する。よって結果として上記第1の実施例と同様の効果
を奏する。なお、第3実施例の電磁弁のその他の構造及
び作用については第1の実施例と同じであるため、重複
を避けるために省略する。
【0029】なお、上記実施例において、磁気ケース1
1は、一端が開口し、他端が側壁と一体に形成された端
壁によって閉塞されていたが、他端にも開口を設け、磁
性体からなる底蓋で閉塞するようにしてもよく、磁気ケ
ース11の横断面形状も略長方形に限らず、適宜の形状
であってもよい。また可動鉄心及び固定鉄心は横断面が
略楕円形の楕円柱から形成されていたが、円形など他の
形状であっても良く、その際、同時に中心孔も各鉄心の
断面形状に整合した形状となることは言うまでもない。
更に、上記実施例においては、固定磁性部材としての固
定鉄心を中心孔に嵌挿して固定していたが、固定磁極部
材は、必ずしも中心孔に嵌挿する鉄心部を備えている必
要はなく、中心孔の端部を塞ぐ板状のものであっても良
い。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明に係る電磁弁によれば、弁ボディの一端側に位置する
弁ボディ側面に、弁ボディの一端側に位置する内壁面が
奥に向かって該一端側から他端側に傾斜する斜面によっ
て形成された凹部が対向して設けられ、一方、磁気ケー
スの開口側に位置する側壁には、上記凹部に対応する箇
所に、かしめ片を形成する切り込みが設けられており、
該かしめ片を上記凹部の斜面に当接させてかしめ込むこ
とにより、上記弁部とソレノイド部とが互いに嵌入する
方向に付勢された状態で結合されているので、弁部とソ
レノイド部との高い結合強度を、ソレノイド部を大形化
することなく簡単かつ低コストにて確保することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電磁弁の第1の実施例を示すもの
であり、(a)は縦断面図であって、その左半分はコイ
ルへの非通電時を示し、右半分はコイルへの通電時を示
しており、(b)は側面図、(c)は、かしめ部の部分
拡大断面図である。
【図2】(a)〜(c)は、本発明に係る電磁弁の第1
の実施例における、ソレノイド部の組立て工程を説明す
る断面図である。
【図3】本発明に係る電磁弁の第1の実施例における、
かしめによる弁部とソレノイド部との結合方法について
説明する部分拡大断面図である。
【図4】本発明に係る電磁弁の第1の実施例における、
かしめによる弁部とソレノイド部との結合方法について
説明する横断面図である。
【図5】本発明に係る電磁弁の第2の実施例を示すもの
であり、(a)は縦断面図であって、その左半分はコイ
ルへの非通電時を示し、右半分はコイルへの通電時を示
しており、(b)は側面図、(c)はI−I横断面図で
ある。
【図6】本発明に係る電磁弁の第3の実施例を示すもの
であり、(a)は縦断面図であって、その左半分はコイ
ルへの非通電時を示し、右半分はコイルへの通電時を示
しており、(b)は部分断面側面図、(c)はII−I
I横断面図である。
【符号の説明】
10 ソレノイド部 11 磁気ケース 11a,11f,11h 切り込み 11b,11g,11j かしめ片 12 コイル 13 ボビン 14 固定鉄心(固定磁極部材) 15 可動鉄心 16 磁気板 20 弁部 21 弁ボディ 21b 凹部 21c 内壁面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芳 村 親 一 茨城県筑波郡谷和原村絹の台4−2−2 エスエムシー株式会社筑波技術センター内 (72)発明者 松 本 拓 実 茨城県筑波郡谷和原村絹の台4−2−2 エスエムシー株式会社筑波技術センター内 Fターム(参考) 3H106 DA08 DA23 DB02 DB12 DB23 DB32 DC02 DC18 DD03 EE34 EE35 GA01 GB01 JJ05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コイルへの通電操作により駆動される可動
    鉄心を、一端に開口を備えた磁気ケース内に内装したソ
    レノイド部と、弁ボディ内に、上記可動鉄心によって駆
    動されて複数のポート間の流路を切り替える弁体が配設
    された弁部を備え、上記ソレノイド部と上記弁部とが、
    上記磁気ケースの開口に、弁ボディの可動鉄心が作用す
    る一端側を嵌入して結合されてなる電磁弁において、 上記弁ボディにおけるソレノイド部との結合端側の弁ボ
    ディの対向側面に係合用の凹部を設け、該凹部における
    ソレノイド部側の内壁面を、奥に向かって該ソレノイド
    部側から他端側に傾斜する斜面に形成し、 一方、上記磁気ケースの開口側に位置する側壁には、上
    記凹部に対応する箇所に、かしめ片を形成する切り込み
    を設け、該かしめ片を上記凹部の斜面に当接させてかし
    め込むことにより、上記弁部とソレノイド部とが互いに
    嵌入する方向に付勢された状態で結合した、ことを特徴
    とする電磁弁。
  2. 【請求項2】上記可動鉄心を磁力により吸着する磁極面
    を上記磁気ケース内に形成する固定磁極部材の該磁極面
    と、磁気板の磁気ケースの開口側に位置する面との間の
    距離が一定になるように、磁気ケースに対して磁気板を
    位置決めして、該磁気板を磁気ケースの側壁に対して固
    定することによりソレノイド部を構成したことを特徴と
    する請求項1に記載の電磁弁。
  3. 【請求項3】上記磁気ケースの側壁に設けられた切り込
    みは、該側壁の開口端側に開いたコ字形であって、該コ
    字形の切り込みに囲まれた領域が上記かしめ片として上
    記凹部にかしめ込まれていることを特徴とする請求項1
    または2に記載の電磁弁。
  4. 【請求項4】上記磁気ケースの側壁に設けられた切り込
    みは、該側壁の開口端と平行な一文字状であって、該一
    文字状の切り込みと上記磁気ケースの開口端とで挟まれ
    た領域が上記かしめ片として上記凹部にかしめ込まれて
    いることを特徴とする請求項1または2に記載の電磁
    弁。
  5. 【請求項5】上記磁気ケースの側壁に設けられた切り込
    みは、該側壁の開口端と平行に穿設された細長孔であっ
    て、該細長孔と上記磁気ケースの開口端とで挟まれた領
    域が上記かしめ片として上記凹部にかしめ込まれている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電磁弁。
JP2001267480A 2001-09-04 2001-09-04 電磁弁 Expired - Lifetime JP3863745B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267480A JP3863745B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 電磁弁
TW091117998A TW539820B (en) 2001-09-04 2002-08-09 Solenoid valve
US10/224,609 US6745790B2 (en) 2001-09-04 2002-08-21 Electromagnetic valve
EP02256028A EP1288550B1 (en) 2001-09-04 2002-08-30 Electromagnetic valve
DE60201797T DE60201797T2 (de) 2001-09-04 2002-08-30 Elektromagnetventil
KR10-2002-0052480A KR100449145B1 (ko) 2001-09-04 2002-09-02 전자밸브
CNB021415889A CN1280566C (zh) 2001-09-04 2002-09-03 电磁阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267480A JP3863745B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 電磁弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003074736A true JP2003074736A (ja) 2003-03-12
JP3863745B2 JP3863745B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=19093605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267480A Expired - Lifetime JP3863745B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 電磁弁

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6745790B2 (ja)
EP (1) EP1288550B1 (ja)
JP (1) JP3863745B2 (ja)
KR (1) KR100449145B1 (ja)
CN (1) CN1280566C (ja)
DE (1) DE60201797T2 (ja)
TW (1) TW539820B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449145B1 (ko) * 2001-09-04 2004-09-18 에스엠시 가부시키가이샤 전자밸브
WO2006118052A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Eagle Industry Co., Ltd. 切替弁

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005041395B4 (de) * 2005-09-01 2014-11-27 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Hydraulisches Wegeventil
JP4453044B2 (ja) * 2007-06-18 2010-04-21 Smc株式会社 電磁弁
JP6732202B2 (ja) 2016-05-19 2020-07-29 Smc株式会社 電磁弁
WO2019102908A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 イーグル工業株式会社 ソレノイドバルブ
JP7089242B2 (ja) * 2018-09-21 2022-06-22 Smc株式会社 電磁弁
JP7041414B2 (ja) * 2018-10-31 2022-03-24 Smc株式会社 電磁弁
CN114396504B (zh) * 2022-03-24 2022-06-14 余姚市三力信电磁阀有限公司 一种微型高压电磁阀

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1934212A1 (de) 1969-07-05 1971-01-14 Bosch Gmbh Robert Impulsgesteuertes Doppelsitzmagnetventil
JPH076160Y2 (ja) * 1991-06-26 1995-02-15 昭和パックス株式会社 コンテナ用の支持装置
JPH0671980A (ja) 1992-08-31 1994-03-15 Nec Corp 記録装置
JP3219611B2 (ja) * 1994-10-04 2001-10-15 三菱電機株式会社 三方電磁弁及びその組立方法
JP2841039B2 (ja) * 1995-09-20 1998-12-24 株式会社ケーヒン カプラ付電磁アクチュエータ
DE19535945A1 (de) 1995-09-27 1997-04-03 Hydraulik Ring Gmbh Magnetventil sowie Verfahren zu dessen Herstellung
KR100261825B1 (ko) * 1997-05-29 2000-07-15 김계철 형광등용 안정기케이스, 그 제조방법 및 장치
JP3471568B2 (ja) * 1997-06-18 2003-12-02 三菱電機株式会社 三方電磁弁
US6163239A (en) 1997-08-25 2000-12-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Duty driven solenoid valve
DE19956160A1 (de) 1999-11-23 2001-05-31 Schaeffler Waelzlager Ohg Magnetventil, insbesondere hydraulisches Proportionalventil
JP3863745B2 (ja) * 2001-09-04 2006-12-27 Smc株式会社 電磁弁

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449145B1 (ko) * 2001-09-04 2004-09-18 에스엠시 가부시키가이샤 전자밸브
WO2006118052A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Eagle Industry Co., Ltd. 切替弁
US7987871B2 (en) 2005-04-27 2011-08-02 Eagle Industry Co., Ltd. Switching valve
JP4981663B2 (ja) * 2005-04-27 2012-07-25 イーグル工業株式会社 切替弁
KR101266120B1 (ko) 2005-04-27 2013-05-27 이글 고오교 가부시키가이샤 절환밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JP3863745B2 (ja) 2006-12-27
KR20030020835A (ko) 2003-03-10
US20030041909A1 (en) 2003-03-06
EP1288550B1 (en) 2004-11-03
US6745790B2 (en) 2004-06-08
KR100449145B1 (ko) 2004-09-18
CN1407265A (zh) 2003-04-02
CN1280566C (zh) 2006-10-18
DE60201797D1 (de) 2004-12-09
DE60201797T2 (de) 2005-11-03
TW539820B (en) 2003-07-01
EP1288550A1 (en) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003056740A (ja) 電磁弁用ソレノイドの可動鉄心及びその製造方法
JP2003059715A (ja) 電磁弁用ソレノイド
JP2003269641A (ja) 電磁弁装置
JP2003074736A (ja) 電磁弁
EP3006796A1 (en) Solenoid valve
CN110621925A (zh) 先导式电磁阀
JP2002188744A (ja) 比例電磁弁
WO2007091595A1 (ja) 電磁継電器
TW201812199A (zh) 電磁閥
JP4081366B2 (ja) 電磁比例弁とその組立方法
KR100677853B1 (ko) 브레이크 컨트롤 시스템용 솔레노이드밸브
JP2745339B2 (ja) 球状弁体のプランジャへの圧入・固定方法
JP4597027B2 (ja) 電磁弁
KR100677857B1 (ko) 브레이크 컨트롤 시스템용 솔레노이드밸브
JP3377037B2 (ja) 電磁弁の組立方法
JP2002357279A (ja) 電磁弁およびその可動コア組付固定方法
JP2001082623A (ja) 電磁弁
JP2533657Y2 (ja) ソレノイド
JP3321520B2 (ja) ソレノイド
WO2021220430A1 (ja) 電磁弁
JP2001304446A (ja) 電磁弁
JPH075257Y2 (ja) 電磁ポンプ
JP2018530710A (ja) 高圧燃料ポンプ用のデジタル入口弁
JPH11294621A (ja) ソレノイドバルブ
JP2017207099A (ja) 感圧制御弁および感圧制御弁の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3863745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term