JP2003069883A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JP2003069883A
JP2003069883A JP2002166499A JP2002166499A JP2003069883A JP 2003069883 A JP2003069883 A JP 2003069883A JP 2002166499 A JP2002166499 A JP 2002166499A JP 2002166499 A JP2002166499 A JP 2002166499A JP 2003069883 A JP2003069883 A JP 2003069883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera system
sensor
camera
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002166499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Fujino
健治 藤野
Toru Katsurai
徹 桂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2002166499A priority Critical patent/JP2003069883A/ja
Publication of JP2003069883A publication Critical patent/JP2003069883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 状況に合わせて、適切な画像を見ることがで
きるカメラシステムを実現することを目的にする。 【解決手段】 本発明は、カメラ画像データをネットワ
ークに伝送するカメラシステムに改良を加えたものであ
る。本システムは、イメージセンサとこのイメージセン
サを制御するセンサコントローラからなるカメラヘッド
部と、イメージセンサからの画像データの映像信号処理
を行う映像信号処理手段と、この映像信号処理手段から
の画像データをカメラ画像データとしてネットワークに
伝送すると共に、ネットワークから制御データを受信
し、センサコントローラまたは映像信号処理手段の少な
くとも一方の制御を行うWebサーバ手段とを有するこ
とを特徴とするシステムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ画像データ
をネットワークに伝送するカメラシステムに関し、状況
に合わせて、適切な画像を見ることができるカメラシス
テムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラをWebサーバに接続し、
ネットワーク(インターネット、イントラネット、エク
ストラネット等)を介して、ビデオカメラに対して、パ
ン、チルト、ズーム、フォーカス、アイリス、シャッタ
スピード等のメカ制御を、Webブラウザにより、遠隔
制御し、カメラで撮影された映像を鑑賞していた。この
ような装置は、例えば、特開平10−51674号公報
等に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような装置は遠隔
の映像を鑑賞するために、メカ部分の制御を、ネットワ
ークを介して行っている。このような場合、カメラ画像
は、通常、日中の画像であり、画像の画質は一定でよ
く、単純に見ることができればよかった。
【0004】しかし、遠隔監視に用いられる屋外カメラ
等においては、監視に用いるため、環境変化、例えば、
日中と夜間とで輝度、照度が激しく変化しても、常時、
適切にみることができることが要求され、同一画像にお
いて、明るい部分でも、暗い部分でも、適切に見えるこ
とが要求される。この場合、メカ部分だけの制御では、
環境変化、状況に応じて、適切に見ることができないと
いう問題があった。
【0005】そこで、本発明の目的は、状況に合わせ
て、適切な画像を見ることができるカメラシステムを実
現することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、カメラ画像デ
ータをネットワークに伝送するカメラシステムにおい
て、イメージセンサとこのイメージセンサを制御するセ
ンサコントローラからなるカメラヘッド部と、前記イメ
ージセンサからの画像データの映像信号処理を行う映像
信号処理手段と、この映像信号処理手段からの画像デー
タを前記カメラ画像データとして前記ネットワークに伝
送すると共に、ネットワークから制御データを受信し、
センサコントローラまたは映像信号処理手段の少なくと
も一方の制御を行うWebサーバ手段とを有することを
特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明の実施の
形態を説明する。図1は本発明の一実施例を示した構成
図である。
【0008】図において、カメラヘッド部1は、CMO
Sイメージャ11、センサコントローラ12から構成さ
れる。CMOSイメージャ11は、カラー撮影できるイ
メージセンサで、ダイナミックレンジを可変にでき、R
GB(赤・緑・青)データ(画像データ)を作成する。
このようなCMOSイメージャ11は、例えば、IEEEJO
URNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL.33,NO.12,DECEMB
ER 1998, "A 256 ×256 CMOS Imaging Array with Wide
Dynamic Range Pixels and Column-Parallel Digital
Output", Steven Decker, R. Daniel McGrath, Kevin B
rehmer, andCharles G. Sodini等に記載されている。セ
ンサコンロトーラ12は、CMOSイメージャ11を制
御する。
【0009】Webカメラコントロール部2は、ネット
ワークLに接続し、カメラヘッド部1に例えばLVDS
(Low Voltage Differential Signaling)で接続し、カ
メラコントローラ21、Webサーバ手段22からな
る。また、Webカメラコントロール部2に、NTSC
(National TV Standards Committee)インターフェー
ス、IEEE1394インターフェース等を設け、RG
Bデータから水平、垂直同期信号、フィールド信号、ピ
クセルクロック信号を生成し、各インターフェースから
画像を出力する構成を設けてもよい。
【0010】ネットワークLには、TCP/IP(Tran
smission Control Protocol/Internet Protocol)通信
が行えるイーサネット(登録商標)、ISDN(Integr
atedServices Digital Network)網、xDSL(x Digi
tal Subscriber Line)網、PHS(Personal Handypho
ne System)網、CATV(Cable Television)網、無
線等が含まれる。
【0011】カメラコントローラ21は映像信号処理手
段を有し、カメラヘッド部1を制御し、CMOSイメー
ジャ11が生成するRGBデータを、カラー補間、カラ
ー調整、カラーマトリクス調整、ホワイトバランス調
整、ガンマ補正、ニー補正、黒レベル調整、カラー彩度
調整等の色処理を行い、16ビットYCrCb(輝度・
色相)画像へデータ変換を行う。
【0012】Webサーバ手段22は、画像圧縮手段を
有し、カメラコントローラ21に、例えば制御用シリア
ルバスと画像データ用パラレルバスとで接続する。そし
て、Webサーバ手段22は、画像圧縮手段により、Y
CrCb画像データをJPEG(Joint Photographic C
oding Experts Group)圧縮、MPEG(Moving Pictur
e Coding Experts Group)圧縮等を行う。また、Web
サーバ手段22は、HTTP(HyperText Transfer Pro
tocol)通信により、JPEG圧縮、MPEG圧縮等を
行ったカメラ画像データを、ネットワークLに伝送(公
開)すると共に、ネットワークLから制御データを受信
し、カメラコントローラ21、センサコントローラ12
を制御する。
【0013】監視用ホストコンピュータPCは、キーボ
ード、マウス等の入力手段、CRT等の表示部等を有
し、ネットワークLに接続し、Webブラウザ手段3が
設けられる。Webブラウザ手段3は、HTTP通信に
より、ネットワークLを介して、Webサーバ手段22
よりカメラ画像データを受信すると共に、Webサーバ
手段22へ制御データを送信する。
【0014】このような装置の動作を以下に説明する。
図2,3はCMOSイメージャ11の動作を説明する図
である。(a)は積分時間とバリア電圧との関係を示す
図で、横軸は積分時間、縦軸は電圧値を示す。(b)は
(a)に示す波形に対応する入出力特性を示す図で、横
軸は入力照度、縦軸は出力電圧(輝度)である。なお、
電圧値は、1.25[V]を”7”とし、積分時間は、
1秒を”512”として、入力照度の単位は、×10
[lx]である。
【0015】監視用ホストコンピュータPCの入力手段
により、Webブラウザ手段3に、制御データ、積分時
間”511”を入力し、Webブラウザ手段3が、HT
TP通信により、ネットワークLを介して、Webサー
バ手段22に送る。
【0016】Webサーバ手段22は、カメラコントロ
ーラ21を介して、積分時間”511”をセンサコント
ローラ12に渡す。この積分時間に従って、センサコン
トローラ12は、図2(a)に示すバリア電圧をCMO
Sイメージャ11に入力する。この結果、入力照度に対
し、CMOSイメージャ11は、図2(b)に示される
特性の出力電圧(輝度)を出力する。この場合、入力照
度が”0.014”という小さい値で、出力輝度(明
部)が飽和する。
【0017】そして、CMOSイメージャ11は、例え
ば、1〜60[fps(フレーム/セカンド)]可変可
能のフレームレートを14[fps]で、RGBデータ
をカメラコントローラ21に出力する。カメラコントロ
ーラ21は、RGBデータからYCrCb画像データに
変換する。このYCrCb画像データを、Webサーバ
手段22は、JPEG画像データに圧縮変換し、HTT
P通信により、ネットワークLを介して、Webブラウ
ザ手段3に送る。
【0018】Webブラウザ手段3は、JPEG画像デ
ータを図4に示すように表示する。この結果、積分時間
が長いので、暗部が最適化され、明部が飽和した画像が
表示される。そこで、監視用ホストコンピュータPCの
入力手段により、Webブラウザ手段3に、制御デー
タ、積分時間”25”を入力し、Webブラウザ手段3
が、HTTP通信により、ネットワークLを介して、W
ebサーバ手段22に送る。
【0019】Webサーバ手段22は、カメラコントロ
ーラ21を介して、積分時間”25”をコントローラ1
2に渡す。この積分時間に従って、センサコントローラ
12は、図2(a)に示すバリア電圧波形を積分時間”
511”から”25”に短くして、CMOSイメージャ
11に入力する。これにより、図2(b)の波形形状と
同じであるが、入力照度の値が大きくなり、明部が最適
化され、暗部が潰れた画像となる。
【0020】そして、CMOSイメージャ11は、例え
ば、フレームレート14[fps]で、RGBデータを
カメラコントローラ21に出力する。カメラコントロー
ラ21は、RGBデータからYCrCb画像データに変
換する。このYCrCb画像データを、Webサーバ手
段22は、JPEG画像データに圧縮変換し、HTTP
通信により、ネットワークLを介して、Webブラウザ
手段3に送る。
【0021】Webブラウザ手段3は、JPEG画像デ
ータを図5に示すように表示する。この結果、図4と撮
影対象が同じ場合、積分時間が短いので、明部が最適化
され、暗部が潰れた画像が表示される。そこで、入力照
度が小さい領域のとき、出力輝度の変化が大きく、入力
照度が大きい領域のとき、出力輝度の変化が小さけれ
ば、明暗部とも最適に描写できる。つまり、ダイナミッ
クレンジを図3(b)に示すように、リニアから対数圧
縮カーブにする。すなわち、入力照度に対して輝度圧縮
を最適化して、明暗部を最適に描写する。
【0022】そこで、監視用ホストコンピュータPCの
入力手段により、Webブラウザ手段3に、制御デー
タ、積分時間”511”、リニアから対数圧縮カーブへ
の指定、例えば、28通りの指定の中から最適なダイナ
ミックレンジを選ぶ。Webブラウザ手段3が、HTT
P通信により、ネットワークLを介して、制御データを
Webサーバ手段22に送る。
【0023】Webサーバ手段22は、カメラコントロ
ーラ21を介して、積分時間”511”、ダイナミック
レンジをセンサコントローラ12に渡す。センサコント
ローラ12は、図3(a)に示すバリア電圧波形を、C
MOSイメージャ11に入力する。この結果、入力照度
に対し、CMOSイメージャ11は、図3(b)に示さ
れる特性の出力電圧(輝度)を出力する。
【0024】そして、CMOSイメージャ11は、例え
ば、フレームレート14[fps]で、RGBデータを
カメラコントローラ21に出力する。カメラコントロー
ラ21は、RGBデータからYCrCb画像データに変
換する。このYCrCb画像データを、Webサーバ手
段22は、JPEG画像データに圧縮変換し、HTTP
通信により、ネットワークLを介して、Webブラウザ
手段3に送り、Webブラウザ手段3は、JPEG画像
データを図6に示すように表示する。この結果、図4,
5と撮影対象が同じ場合でも、明暗部とも、最適な画像
が表示される。
【0025】また、監視用ホストコンピュータPCの入
力手段により、Webブラウザ手段3に、制御データと
して、フレームレート、アンプゲイン、色調整(カラー
マトリクス調整)、ホワイトバランス調整、ガンマ補
正、ニー補正、黒レベル調整、カラー彩度調整等を入力
し、Webブラウザ手段3が、HTTP通信により、ネ
ットワークLを介して、Webサーバ手段22に送る。
【0026】Webサーバ手段22は、カメラコントロ
ーラ21を介して、フレームレート、アンプゲイン等を
センサコントローラ12に渡す。また、Webサーバ手
段22は、カメラコントローラ21に、色調整、ホワイ
トバランス調整、ガンマ補正、ニー補正、黒レベル調
整、カラー彩度調整等を渡す。センサコントローラ12
は、フレームレート、アンプゲイン等を調整し、CMO
Sイメージャ11の制御を行う。
【0027】そして、CMOSイメージャ11は、RG
Bデータをカメラコントローラ21に出力し、カメラコ
ントローラ21は、RGBデータを、色調整、ホワイト
バランス調整、ガンマ補正、ニー補正、黒レベル調整、
カラー彩度調整等の映像信号処理を施し、YCrCb画
像データに変換する。このYCrCb画像データを、W
ebサーバ手段22は、JPEG画像データに圧縮変換
し、HTTP通信により、ネットワークLを介して、W
ebブラウザ手段3に送る。Webブラウザ手段3は、
JPEG画像データを表示する。
【0028】このように、Webサーバ手段22が、ネ
ットワークLから受信する制御データにより、CMOS
イメージャ11のダイナミックレンジを変更できるの
で、入力照度の広い画像に対して、入力レンジに合わせ
て、適切なダイナミックレンジ特性をリモートで設定
し、最適な入力レンジ画像が得られる。特に、トンネル
内外の画像による監視や、夜間の車のヘッドライトと暗
背景等の画像による監視、鉄道列車内からの内外の監
視、駅ホームの監視等が最適に行える。また、照明環境
が悪い場所でも暗部のレンジを拡大して、鮮明な画像を
得ることができる。
【0029】また、フレームレート、アンプゲイン、色
調整(カラーマトリクス調整)、ホワイトバランス調
整、ガンマ補正、ニー補正、黒レベル調整、カラー彩度
調整等をリモートで制御できるので、監視すべき対象に
対し、最適な設定条件で画像が得られる。
【0030】そして、複数台のカメラを設置し、監視用
ホストコンピュータPCで画像情報を一元管理するシス
テムを構成する場合、設置場所に対するカメラの設定を
現場で個別に設定する必要がなく、リモートで設定する
ことが可能となり、出張経費等の設定コストを最小とす
ることができる。
【0031】さらに、各部の劣化、例えば、CMOSイ
メージャ11に設けられるカラーフィルタの経年変化に
よる色再現の劣化に対しても、定期的な色調整の保守作
業を監視用ホストコンピュータPC上で行える。同様
に、入出力特性が変化しても、ダイナミックレンジを変
更できるので、リモートで保守を行うことができる。ま
た、設定を変更できるので、カメラの故障の分析がで
き、保守の迅速かつ問題解決が容易になる。
【0032】なお、本発明はこれに限定されるものでは
なく、以下のようなものでもよい。広ダイナミックレン
ジカメラとして、CMOSイメージャ11以外に、MO
Sセンサのサブスレッショルドの対数特性を利用したも
の、あるいは、CCD(Charge-Coupled Devices)セン
サを用いて、積分時間の長い画像と短い画像の2枚の画
像を合成するものでもよい。要するに、ダイナミックレ
ンジ特性を連続可変できるものであればよい。
【0033】また、Webブラウザ手段3により、制御
データをWebサーバ手段22に送信する構成を示した
が、Webサーバ手段22が受信できるHTTP通信で
あれば、Webブラウザ手段3に限定されない。
【0034】そして、Webブラウザ手段3により送信
する制御データは、センサコントローラ12またはカメ
ラコントローラ21(映像信号処理手段)の自動設定と
手動設定のモード切替えでもよい。自動設定は、例え
ば、センサコントローラ12において、明るい画素の規
定値以上のピクセル数を計数して、対数圧縮カーブまた
はゲインを制御し、暗い画素の規定値以下のピクセル数
を計数して、積分時間を変更またはゲインを制御する。
また、フレームレートの自動設定として、画像が暗い場
合、フレームレートを小さくして、積分時間を上げる制
御を行い、画像が明るい場合は、逆に、フレームレート
を大きくして、積分時間を下げる制御を行う。
【0035】さらに、Webサーバ手段22で、JPE
G圧縮、MPEG圧縮等を行う構成を示したが、カメラ
コントローラ21で圧縮を行う構成にしてもよい。
【0036】また、カメラヘッド部1とWebカメラコ
ントロール部2とに分離された構成を示したが一体型で
もよい。
【0037】また、CMOSイメージャ11がカメラコ
ントローラ21にRGBデータを出力する構成を示した
が、CMOSイメージャ11がセンサコントローラ12
を介してカメラコントローラ21にRGBデータを出力
する構成でもよい。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、Webサーバ手段が、
ネットワークから受信する制御データにより、イメージ
センサをセンサコントローラまたは映像信号処理手段を
リモートで設定できるので、状況に応じて、最適な画像
を得ることができる。
【0039】また、複数台のカメラを設置した場合、設
置場所に対するカメラの設定を現場で個別に設定する必
要がなく、リモートで設定することが可能となり、出張
経費等の設定コストを最小とすることができる。
【0040】そして、各部の劣化、例えば、イメージセ
ンサに設けられるカラーフィルタの経年変化による色再
現の劣化に対しても、定期的な色調整の保守作業を、リ
モートで保守を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示した構成図である。
【図2】CMOSイメージャ11の動作を説明する図で
ある。
【図3】CMOSイメージャ11の動作を説明する図で
ある。
【図4】Webブラウザ手段3の表示例を示した図であ
る。
【図5】Webブラウザ手段3の表示例を示した図であ
る。
【図6】Webブラウザ手段3の表示例を示した図であ
る。
【符号の説明】
3 Webブラウザ手段 11 CMOSイメージャ 12 センサコントローラ 21 カメラコントローラ 22 Webサーバ手段 L ネットワーク
フロントページの続き Fターム(参考) 5C022 AA01 AB65 AC42 AC69 5C054 AA01 DA07 DA08 DA09 EA01 ED13 EE04 EJ02 FB03 HA18 5C065 AA01 BB02 BB12 BB15 CC01 DD01 GG15

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ画像データをネットワークに伝送
    するカメラシステムにおいて、 イメージセンサとこのイメージセンサを制御するセンサ
    コントローラからなるカメラヘッド部と、 前記イメージセンサからの画像データの映像信号処理を
    行う映像信号処理手段と、 この映像信号処理手段からの画像データを前記カメラ画
    像データとして前記ネットワークに伝送すると共に、ネ
    ットワークから制御データを受信し、センサコントロー
    ラまたは映像信号処理手段の少なくとも一方の制御を行
    うWebサーバ手段とを有することを特徴とするカメラ
    システム。
  2. 【請求項2】 Webサーバ手段が、映像信号処理手段
    からの画像データを画像圧縮する画像圧縮手段を有する
    ことを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  3. 【請求項3】 ネットワークに接続されるWebブラウ
    ザ手段により、Webサーバ手段に制御データを送信す
    ることを特徴とする請求項1または2記載のカメラシス
    テム。
  4. 【請求項4】 制御データは、センサコントローラにお
    けるダイナミックレンジのレンジ切り替え、積分時間、
    フレームレート、アンプゲインのいずれかであることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のカメラシス
    テム。
  5. 【請求項5】 制御データは、映像信号処理手段におけ
    る画像のカラーマトリクス調整、ホワイトバランス調
    整、ガンマ補正、ニー補正、黒レベル調整、カラー彩度
    調整のいずれかであることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載のカメラシステム。
  6. 【請求項6】 制御データは、センサコントローラまた
    は映像信号処理手段の自動設定と手動設定のモード切り
    替えであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載のカメラシステム。
  7. 【請求項7】 イメージセンサは、CMOSセンサ、C
    CDセンサ、MOSセンサのいずれかであることを特徴
    とする請求項1〜6のいずれかに記載のカメラシステ
    ム。
JP2002166499A 2001-06-15 2002-06-07 カメラシステム Pending JP2003069883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166499A JP2003069883A (ja) 2001-06-15 2002-06-07 カメラシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181511 2001-06-15
JP2001-181511 2001-06-15
JP2002166499A JP2003069883A (ja) 2001-06-15 2002-06-07 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003069883A true JP2003069883A (ja) 2003-03-07

Family

ID=26616984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166499A Pending JP2003069883A (ja) 2001-06-15 2002-06-07 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003069883A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014277A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置及び撮像方法
JP2006197081A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nikon Corp ダイナミックレンジ圧縮機能を持つデジタルカメラ
JP2017507626A (ja) * 2014-02-03 2017-03-16 グーグル インコーポレイテッド 関連アプリケーションに対するビデオ会議相互参照の改善

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537842A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Toshiba Corp カラービデオカメラの調整装置
JPH08331551A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Nec Corp 遠隔制御システム
JPH1051674A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Canon Inc 通信方法及び装置及びブラウザ
JPH1093854A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Hitachi Denshi Ltd テレビジョンカメラ
JPH1169221A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Nec Corp カメラシステム
JPH11191858A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Canon Inc カメラ制御システムおよびカメラサーバとその制御方法、記憶媒体
JP2000078458A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Sony Corp 撮像記録再生装置および撮像記録再生装置の動作制御方法
JP2000101994A (ja) * 1998-07-24 2000-04-07 Canon Inc 通信装置及び通信方法及び記憶媒体
JP2000106647A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Sony Corp 撮像方法および撮像システム
JP2000134522A (ja) * 1997-12-04 2000-05-12 Digital Camera Network 一体型インターネットカメラおよびインターネットカメラシステム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537842A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Toshiba Corp カラービデオカメラの調整装置
JPH08331551A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Nec Corp 遠隔制御システム
JPH1051674A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Canon Inc 通信方法及び装置及びブラウザ
JPH1093854A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Hitachi Denshi Ltd テレビジョンカメラ
JPH1169221A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Nec Corp カメラシステム
JP2000134522A (ja) * 1997-12-04 2000-05-12 Digital Camera Network 一体型インターネットカメラおよびインターネットカメラシステム
JPH11191858A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Canon Inc カメラ制御システムおよびカメラサーバとその制御方法、記憶媒体
JP2000101994A (ja) * 1998-07-24 2000-04-07 Canon Inc 通信装置及び通信方法及び記憶媒体
JP2000078458A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Sony Corp 撮像記録再生装置および撮像記録再生装置の動作制御方法
JP2000106647A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Sony Corp 撮像方法および撮像システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014277A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置及び撮像方法
JP4661285B2 (ja) * 2004-05-28 2011-03-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2006197081A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nikon Corp ダイナミックレンジ圧縮機能を持つデジタルカメラ
JP2017507626A (ja) * 2014-02-03 2017-03-16 グーグル インコーポレイテッド 関連アプリケーションに対するビデオ会議相互参照の改善

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369160B2 (en) Camera system for transferring both image data and an image processing program to transfer the image data to an external device
US6895256B2 (en) Optimized camera sensor architecture for a mobile telephone
US9369636B2 (en) Video signal processing method and camera device
US7292267B2 (en) Dual mode digital imaging and camera system
US6819359B1 (en) Method and apparatus for controlling the processing of signals containing defective pixels in accordance with imaging operation mode
US20220086363A1 (en) Image pickup system, image pickup method, and computer readable storage medium for generating video signals having first and second dynamic ranges
US6266093B1 (en) Color video camera method and system
KR20180100124A (ko) 비디오 시스템, 비디오 처리 방법, 프로그램, 카메라 시스템 및 비디오 컨버터
JPH09233483A (ja) ディジタルカラー映像信号の伝送方法及び装置
JP2003069883A (ja) カメラシステム
US20020140824A1 (en) System and method for processing low illumination image data
US20100315530A1 (en) Method for performing digital processing on an image signal output from ccd image sensors
JP2004179953A (ja) 画像サーバと画像サーバシステム、カメラ画像のネットワーク伝送及び表示方法
JP2003348454A (ja) カメラシステム
CN112702588A (zh) 双模态图像信号处理器和双模态图像信号处理系统
JP6750594B2 (ja) 撮像システムおよび撮像方法
JP2002142151A (ja) 撮像装置
JPH09163210A (ja) 撮像システム
JP2006165664A (ja) 画像送受信システム
JP2003319377A (ja) カメラシステム
JP2007279919A (ja) 画像変換装置および方法、並びに、プログラム
JP3968498B2 (ja) 画像変換装置及び画像表示システム
JPH0522669A (ja) ビデオカメラ
JP2006101227A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP5597124B2 (ja) 画像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050602