JP2003068641A - 広い面積を有するメンブレンマスクおよびこれを作製する方法 - Google Patents

広い面積を有するメンブレンマスクおよびこれを作製する方法

Info

Publication number
JP2003068641A
JP2003068641A JP2002220495A JP2002220495A JP2003068641A JP 2003068641 A JP2003068641 A JP 2003068641A JP 2002220495 A JP2002220495 A JP 2002220495A JP 2002220495 A JP2002220495 A JP 2002220495A JP 2003068641 A JP2003068641 A JP 2003068641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
wafer
layer
mask
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002220495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4334832B2 (ja
Inventor
Jorg Butschke
ブチュケ ヨルク
Albrecht Ehrmann
エーアマン アルブレヒト
Ernst Haugeneder
ハウゲネーダー エルンスト
Frank-Michael Kamm
カム フランク−ミヒャエル
Florian Letzkus
レツクス フローリアン
Hans Loeschner
レッシュナー ハンス
Reinhard Springer
シュプリンガー ラインハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ims Ionen Mikrofabrikations Systems GmbH
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Ims Ionen Mikrofabrikations Systems GmbH
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ims Ionen Mikrofabrikations Systems GmbH, Infineon Technologies AG filed Critical Ims Ionen Mikrofabrikations Systems GmbH
Publication of JP2003068641A publication Critical patent/JP2003068641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334832B2 publication Critical patent/JP4334832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/20Masks or mask blanks for imaging by charged particle beam [CPB] radiation, e.g. by electron beam; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/22Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】上述のプロセスおよび層を形成することに起因
する歪みの問題を低減するメンブレンマスクを生成し、
さらに、このマスクを作製する方法、特に、SOI基板
を用いる場合にわずかな歪みを有するメンブレンマスク
の作製を可能にする方法を生成すること。 【解決手段】特にイオン投影リソグラフィーのために用
いられ得るメンブレンマスクの剛性を高めるために、第
1のウェハ(1)に加えて、メンブレン層(5)の材料
を含む第2のウェハ(2)が提供される。この第2のウ
ェハは、第1のウェハと同じ方法で第2の支持環(1
5)へと構築され、第1のウェハ(1)に対して鏡像の
ようにメンブレン層(5)に付与される。その結果、メ
ンブレン面(12)は、メンブレンレベルに対して垂直
方向に、第1の支持環(14)と第2の支持環(15)
との間の真中に配置されること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、短波放射線を用い
るリソグラフィー法(特に、イオン投影リソグラフィー
(Ionen−Projektions−Lithog
rafie))のための広い面積のメンブレンマスク、
およびこのようなメンブレンマスクを作製する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体技術において、シリコンウェハの
構築は今日、ほぼ一貫してリソグラフィー技術を用いて
行なわれる。このリソグラフィー技術では、ウェハ上の
感光性レジスト層において、まず、レジスト型が生成さ
れ、このレジスト型は、その後、次に続く、例えば、エ
ッチング等のプロセスステップにおいてマスクとして利
用される。その後、レジストマスクは再び除去される。
レジスト型自体、同様に、それぞれの照射方法のために
適切なマスクを用いて作製される。これに関して、従来
のフォトリソグラフィーにおいては、支持体としてのガ
ラス板および薄型構造のクロム層を含むクロムマスク
(レチクル)が用いられている。しかしながら、X線リ
ソグラフィー用のマスクは、シリコンのような弱い吸収
性の材料を用いる場合でさえも、マイクロメートル範囲
のマスクの支持体の厚さだけが可能である。これはメン
ブレンマスクによって実現される。このメンブレンマス
クは、薄くしてメンブレンにされた中心の活性領域、お
よびシリコン基板の元の厚さの支持周縁部(Stuet
zrand)(支持環:Tragring)を含む。X
線マスクの場合、メンブレン層上に幾何学的に構築され
た吸収層が付与される。
【0003】電子リソグラフィーおよびイオンリソグラ
フィーの場合、メンブレンマスクがよく用いられる。こ
のメンブレンマスクの場合、マスク開口はメンブレン層
上ではなく、メンブレン層の中に生成される。厚さがマ
イクロメートルの範囲にあるメンブレン層は、リソグラ
フィーによって生成されるべき模様または型に対応する
マスク開口およびホールを含む。従って、このような、
いわゆるシャドーマスク(ステンシルマスク)は、すべ
てのメンブレンマスクの場合のように、機械的には比較
的不安定な構築物である。
【0004】電子投影リソグラフィーおよびイオン投影
リソグラフィーならびに最近のバージョンのX線リソグ
ラフィーのためには、マイクロメートル範囲の厚さおよ
び100平方センチメータよりも大きい面積のメンブレ
ンを有するメンブレンマスクが作製されなければならな
い。本発明による方法に従って作製されたメンブレンマ
スクは、一般的に、荷電粒子および光子を用いるリソグ
ラフィー法に用いられ得る。13nmのリソグラフィー
(いわゆるEUV放射線)における使用は1つの例であ
る。中性粒子(原子リソグラフィー)に対してマスキン
グするための使用、および蒸着マスク(Aufdamp
fmask)を用いるあらゆる応用における使用も可能
である。本発明による方法の生成物としてのメンブレン
マスクは、一般的に、センサーにも用いることが可能で
ある。
【0005】典型的な基板材料としてシリコン板を用い
ることを前提として、メンブレンマスクを作製するため
に、これまで2つの異なった技術的プロセスの変形が実
施されている。これらの根本的な相違は、マスクの構築
すなわち穿孔を付与するプロセスステップが、メンブレ
ンのエッチング、すなわちウェハを支持環のみを残して
剥離する前(ウェハフロープロセス)に行なわれるか、
または後(メンブレンフロープロセス)に行なわれるか
ということである。
【0006】例えば、PCT出願WO第99/4936
5号に記載されるような、いわゆるウェハフロープロセ
スの場合、まず、小型のシリコンウェハ上にマスク構造
が生成され、フロープロセスの最後に、基板の裏側をエ
ッチングすることによってメンブレン(平面)の作製が
行なわれる。このプロセスの変形は、一方で、マスクを
構築するための構築プロセスを、安定し、各プロセスに
合致したより良い制御ができるウェハ上で行なうことを
可能にする。他方、この変形の場合、メンブレンのエッ
チングプロセスに対して非常に高い要求が課せられる。
なぜなら、構築されたメンブレンの側は、絶対確実にエ
ッチングから保護されなければならないからである。エ
ッチングストップ技術として、従来は、メンブレン層に
ホウ素ドーピングが提供されたが、その結果、十分に厳
密に定義されたとはいえない比率が生じることが多かっ
た。
【0007】従って、最近、SOI(Silicon−
On−Insulator)基板も用いられ、これは、
同様にWO第99/49365号に記載される。この場
合、SOIウェハの中に埋め込まれた酸化物層は、規定
されたエッチングストップとして利用され、メンブレン
層のドーピングは、別の観点に応じて任意に選択され得
る。半導体−絶縁体−半導体支持層−基板であることを
前提として、メンブレンの将来の構造は、最上部の半導
体層、すなわち将来のメンブレン層の中に転写(ueb
ertragen)される。さらなるステップにおい
て、半導体支持層は、下側から外側の環まで除去され
る。最終的に、中心領域において、露出した絶縁層も除
去されるので、支持環によってぴんと張って固定された
露出した中心領域を有する、支持環上に載っている半導
体層は、構築されたメンブレン面を示す。
【0008】マスクの機能にとって決定的である、メン
ブレンの中に収容された構造の位置に関して、将来的
に、より少ないナノメートルの領域における位置精度
(Lagegenauigkeit)が要求される。こ
の場合、メンブレン層の所望の自己応力(Eigens
pannung)に依存して、まず、マスク構造が元の
位置と比較して、かなり強く均一のずれることが考えら
れ得るが、これは予め補正することによって補償され得
る。本質的に、より問題があるのは、プロセスおよび層
を形成することに起因する歪みであり、これはメンブレ
ン面積が広いこと(典型的には126ミリメータ以上の
直径)、およびマスクの剛性が低いことに基づいて配置
精度に重大な影響を与える。
【0009】歪みの原因となり得る応力は、特に、SO
I基板との関係で生じ得る。これは、その構成および製
造プロセスに起因する種々の理由を有する。例えば、ウ
ェハ貼り合わせによる埋め込み酸化物層の作製は、実際
には機械的不均一性(Unregelmaessigk
eiten)を伴うことが多く、この不均一性は上部の
薄い半導体層において不均一な応力を生じさせる。
【0010】メンブレン面を安定させるために、これま
で、メンブレン面を同心円状に包囲し、メンブレンより
も本質的に厚い厚さを有するメンブレン材料(典型的に
はシリコン)を含む上述の支持環が利用されてきた。こ
のマスクジオメトリは、通常、SOIウェハを用いて実
現された。メンブレン面上の、このウェハの厚さは、エ
ッチングを行うことによってわずかなマイクロメートル
の厚さにまで低減される。安定化環は、数百マイクロメ
ートルの元のウェハ厚さを保持する。この安定化にも関
わらず、生じる歪みを、将来の使用に不可決な要求され
る規模にまで低減するためには、全システムの剛性の大
きさは十分ではない。
【0011】米国特許第6,214,498 B1号か
ら、穿孔を有する2つのメンブレン層およびこの1部を
なす支持環を含む構成を有する2段のメンブレンマス
ク、およびこのマスクを作製するための方法が公知であ
る。出発点は、マスクにおける照射工程において吸収さ
れた高エネルギー性粒子のエネルギーが熱による延び
(Temperaturdehnung)を引き起こ
し、その結果、マスクに歪みが生じ、マスク構造を結像
する際に許容し得ない歪みをもたらし得るという問題で
ある。照射によって引き起こされた熱による歪みを除去
するために、本質的に鏡面対称(spiegelsym
metrisch)の2つのマスクを重ね合わせ、支持
環の領域において中間部分(Zwischenstue
ck)を提供し、この中間部分によって両方のマスク
が、一方では機械的に接続されるが、他方、互いに熱絶
縁されることが提唱される。その結果、放射に近い上部
マスクにおいて熱エネルギーが吸収されるが、そのマス
クの歪みは結像に影響を与えない。なぜなら、そのマス
クの開口は、下部のマスクの開口よりもいくらか大き
く、遮光および絶縁されるためにマスクの歪みが生じな
いからである。この既知の2重マスクの作製は、2つの
マスクを、中間物を含めて従来のシリコンウェハ上に並
行して構築し、次に2つのマスクに分割されることによ
って行なわれる。2つのマスクは、その後、導電層によ
って鏡像のように接ぎ合わせられる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
のプロセスおよび層を形成することに起因する歪みの問
題を低減するメンブレンマスクを生成し、さらに、この
マスクを作製する方法、特に、SOI基板を用いる場合
にわずかな歪みを有するメンブレンマスクの作製を可能
にする方法を生成することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
り、請求項1に記載される特徴を有するメンブレンマス
クによって解決される。
【0014】本発明は、粒子線または短波放射線を用い
るリソグラフィー法、特に、イオン投射リソグラフィー
のための広い面積を有するメンブレンマスクを生成す
る。このメンブレンマスクは、マスク型を規定する貫通
する開口を有するメンブレン層と、表面上にメンブレン
層が構成され、浴槽状の溝が、裏側のもう一方のウェハ
の表面から、ウェハの中を、層を支持する表面にまで延
び、その結果、メンブレン面およびそのメンブレン面を
同心円状に包囲する第1の支持環が形成される、メンブ
レン材料を含む第1のウェハと第1のウェハと同じ方法
で第2の支持環へと構築され、第1のウェハと鏡像のよ
うにメンブレン層に付与される、メンブレン材料を含む
第2のウェハとを有し、その結果、メンブレン面は、メ
ンブレン面に対して垂直の方向に、第1の支持環と第2
の支持環との間の真中に構成される、本発明の本質的な
思想は、2重環ジオメトリを提供することであり、これ
によって、システム全体の剛性が著しく強化されるの
で、簡単な支持環を有するこれまで既知のメンブレンマ
スクと比較して、さらに著しい安定化が達成されるとい
うことである。この場合、決定的なのは、この2重環ジ
オメトリにおいて、メンブレンは2つの支持環または安
定化環の真中に垂直方向に存在し、従って、「中立素
分」の近傍に延びるという事実である。垂直方向に中心
を合わせる(vertikale Zentrieru
ng)ことによって、全面エッチング(Freiaet
zen)することによって生じる、垂直のプロセスに起
因する垂直方向の歪みがメンブレン面において相殺され
る。なぜなら、歪みはメンブレン面の上方および下方で
同じ大きさであるが、正負が逆(entgegenge
setztes Vorzeichen)だからであ
る。メンブレンのこの構成によって、さらに、固定する
ことに起因するマスクの歪みが、わずかな垂直の反り
(Auslenkung)に基づいて著しく低減され、
理想的な場合、完全に抑制される。
【0015】好適な実施形態において、メンブレンマス
クは以下のように作製される。
【0016】半導体−絶縁体−半導体支持層−ウェハ
(SOIウェハ)が提供され、そのウェハの半導体層は
メンブレン層を、およびその半導体支持層は第1のウェ
ハを形成し、第2の塊状(massiv)半導体−ウェ
ハのメンブレン側の表面は、エッチングストップ層を有
する。
【0017】その結果、本発明により、SOIウェハを
前提として、そのようなメンブレンマスクを作製する方
法を提示する可能性が開かれる。この方法は以下のステ
ップを有する:マスク型をSOIウェハのメンブレン層
の中へ、絶縁層まで構築およびトレンチエッチングする
こと、SOIウェハおよび第2のウェハの裏側にマスキ
ング層を付与すること、およびリソグラフィーによるマ
スキングおよび次のエッチングによってそれぞれメンブ
レン窓に構築されること、このように準備されたSOI
ウェハおよび第2のウェハをウェハ貼り合わせステップ
において接合し、エッチングストップ層が提供された第
2のウェハの表側と、SOIウェハの構築されたメンブ
レン層とが接触させられ、SOIウェハの半導体支持層
を絶縁層まで、および第2のウェハの半導体材料の半導
体支持層をそれぞれのマスキング層によって規定された
メンブレン窓におけるエッチングストップ層まで剥離す
ることによる次のメンブレンエッチング、メンブレンエ
ッチングの後、マスキング層、およびメンブレン面にお
ける絶縁層およびエッチングストップ層の露出された部
分の除去。
【0018】この方法の特に好適な実施形態は、機械的
にシールされたエッチングセルにおいて同時の、両側か
らのウェットエッチングによってメンブレンエッチング
が行なわれることを提供する。他方、メンブレンをエッ
チングするためにドライエッチングステップが用いられ
る場合、非同時的な部分ステップがより有利であり得
る。どの場合も決定的なのは、対称性、従って結果とし
て生じるメンブレンマスクの安定が保証されることであ
る。
【0019】したがって、本発明は、以下を提供する。
【0020】(1)粒子線または短波放射線を用いるリ
ソグラフィー法、特に、イオン投射リソグラフィーのた
めの広い面積を有するメンブレンマスクであって、マス
ク型を規定する、貫通する開口(13)を有する、メン
ブレン層(5)と、メンブレン材料を含む第1のウェハ
(1)であって、上記第1のウェハの表面上に上記メン
ブレン層(5)が構成され、浴槽状の溝が、上記ウェハ
(1)における裏側のもう一方の表面から、上記ウェハ
(1)の中を、層を支持する表面にまで延び、その結
果、メンブレン面(12)および上記メンブレン面(1
2)を同心円状に包囲する第1の支持環(14)が形成
される、第1のウェハと、メンブレン材料を含む第2の
ウェハ(2)であって、上記第1のウェハ(1)と同じ
方法で第2の支持環(15)へと構築され、上記第1の
ウェハ(1)に対して鏡像のように上記メンブレン層
(5)に付与される、第2のウェハとを含み、その結
果、上記メンブレン面(12)は、上記メンブレン面に
対して垂直の方向に、上記第1の支持環(14)と上記
第2の支持環(15)との間の真中に構成される、メン
ブレンマスク。
【0021】(2) 半導体−絶縁体(4)−半導体支
持層−ウェハ(SOIウェハ)(3)が提供され、上記
ウェハの上記半導体層は上記メンブレン層(5)を、お
よび上記ウェハの上記半導体支持層は上記第1のウェハ
(1)を形成し、上記第2の塊状(massiv)半導
体−ウェハ(2)のメンブレン側の表面は、エッチング
ストップ層(6)を有することを特徴とする、項目1に
記載のメンブレンマスク。
【0022】(3) 項目2に記載の広い面積を有する
メンブレンマスクを作製する方法であって、マスク型を
上記SOIウェハ(3)の上記メンブレン層(5)の中
へ、絶縁層(4)まで構築およびトレンチエッチングす
る工程と、上記SOIウェハ(3)および上記第2のウ
ェハ(2)の裏側にマスキング層(10、11)を付与
する工程であって、上記マスキング層は、リソグラフィ
ーによるマスキングおよび次のエッチングによってそれ
ぞれメンブレン窓へと構築される、工程と、このように
準備された上記SOIウェハ(3)および上記第2のウ
ェハをウェハ貼り合わせステップにおいて接合する工程
であって、エッチングストップ層が提供された上記第2
のウェハ(2)の表側と、上記SOIウェハ(3)の構
築された上記メンブレン層(5)とが接触させられる、
工程と、上記SOIウェハ(3)の上記半導体支持層を
上記絶縁層(4)まで、および上記第2のウェハ(2)
の半導体材料の上記半導体支持層をそれぞれのマスキン
グ層(10、11)によって規定された上記メンブレン
窓における上記エッチングストップ層(6)まで剥離す
ることによる、次のメンブレンエッチング工程と、上記
メンブレンエッチングの後、上記マスキング層(10、
11)、およびメンブレン面(12)における上記絶縁
層(4)および上記エッチングストップ層(6)の露出
された部分を除去する工程とを包含することを特徴とす
る、項目2に記載の方法。
【0023】(4) 上記メンブレンエッチングは、機
械的にシールされたエッチングセル(16)において、
同時の、両側からのウェットエッチングによって行われ
ることを特徴とする、項目3に記載の方法。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明は、以下において、実施例
を用いて図面を参照して、より詳細に記載される。
【0025】図1は、出発点1Aとして、半導体支持層
を有する完成したSOI基板を示し、この半導体支持層
は、第1のウェハ1として利用され、この第1のウェハ
は上部の薄い半導体層を、この半導体層は後からメンブ
レン層5を有する。これらの間に埋め込み層が存在し、
この埋め込み層は後からエッチングストップ層として利
用される。このエッチングストップ層は、以下におい
て、一般的な用語(「SOIウェハ」)にならって「絶
縁層」4と呼ばれる。
【0026】部分ステップ1Bにおいて、例えばホウ素
等のイオンを上部のメンブレン層5に全面注入を行なう
ことによって、後からのメンブレン面12の機械的なバ
イアスが設定される。これらのそれ自体公知の措置は、
第1にメンブレン面12の機械的安定化のために利用さ
れ、このメンブレン面は、従って、完成したメンブレン
マスクの場合でも容易に伸ばされる必要がある。なぜな
ら、垂直方向の垂れ下がり(Durchhaenge
n)はまた、歪みとして不利に作用し得るからである。
【0027】次の部分ステップ1Cにおいて、SOI基
板3の表側にレジスト層7が付与され、ここに電子リソ
グラフィーを用いて、図1Cにおいて認識可能なホール
型8が生成される。
【0028】次の部分ステップ1Dにおいて、前に付与
および構築されたレジスト層7を用いて、メンブレン層
5における溝9の(トレンチ)エッチングが行なわれ
る。これらの溝9は、後からのマスク開口13のために
提供される。次に、レジスト層7の除去が行なわれる。
【0029】さらなる部分ステップ1Eにおいて、SO
I基板3の裏側に、特に、窒化シリコンを含むマスキン
グ層10が、後からの裏側プロセスのために付与され、
リソグラフィーによってメンブレン窓へと構築される。
【0030】図2は、出発点2Aとしての従来のシリコ
ンウェハ2を示す。部分2Bにおいて、その表側に酸化
物層が提供され、この酸化物層は、次に、絶縁層4と同
様に、エッチングストップ層6として利用される。プロ
セスステップ2Cのとおり、次に、このウェハにおける
後からの裏側プロセスのために、第2のウェハ2の裏側
に窒化シリコンのマスキング層11が付与され、同様
に、リソグラフィーによりメンブレン窓へと構築され
る。第2のウェハは、その表側が構築されない状態、す
なわち開口を有しない状態で保たれる。なぜなら、この
ウェハは固有のシャドーマスクを形成するべきでないか
らである。
【0031】図3Aは、出発点として、前に記載された
方法で予備処理された第1のウェハ1および第2のウェ
ハ2を提供する工程を示す。ウェハ1およびウェハ2
は、中間レベルを形成するメンブレン層5をはさんで鏡
面対称に構成される。
【0032】次の部分ステップ3Bにおいて、準備され
た2つのウェハ1、2は、図示された配置でウェハ貼り
合せによって接合される。これは、例えば、それ自体公
知の方法で、向かい合う面を接合し、次に加熱すること
によって行われる。加熱の際に、第2のウェハ2と、S
OI基板3の1部であるメンブレン層5との間に解消で
きない化学結合が生じ、この加熱の後、界面は所定の時
間の間冷却される。
【0033】以下の部分ステップ3Cにおいて、ウェハ
貼り合せの後に生じた構成体は、機械的にシールされた
エッチングセル16にはめ込まれる。構築されたマスキ
ング層10、11に従ってメンブレン窓を開口すること
によって、将来のメンブレン面12の大きさは両側から
規定される。エッチングプロセスは、次に、それ自体公
知の湿式化学エッチング剤を用いて行われる。この際、
第2のウェハ側に関しては酸化物層6、およびSOIウ
ェハ3に関しては絶縁層4が良好な選択比によってエッ
チングストップとして利用される。さらに、このように
してメンブレンエッチングの間、感光性のステンシル構
造が保護される。ウェットエッチングは、有利にも、エ
ッチングセル16において両側から同時に行われるが、
別々のエッチングステップでも同じように良好に、すな
わち、特に、時間的に連続して行われ得る。本発明によ
り、メンブレンエッチングにおいて、ドライエッチング
ステップも可能である。
【0034】最後の部分ステップ3Dにおいて、絶縁層
4および酸化物層6の、マスキング層10、11および
メンブレン面12における露出部分が、例えば、ドライ
エッチングステップによって除去される。その結果、マ
スク開口13を有する、本発明による2重環構造によっ
て支持される、露出した(frei)メンブレン面12
が生成される。
【0035】有利にも、2つの支持環14、15は、本
質的に、数百マイクロメートルの同じ厚さを有し、同じ
材料でできているので、可能な限り対称な比率が与えら
れる。
【0036】2つの支持環14、15の間に中間レベル
を形成する露出した面12に関して、棒の内部におけ
る、公知のように比較的曲げ負荷が少ない中立素分の場
合と類似の比率が支配する。従って、垂直方向で、すな
わちメンブレンレベルに対して垂直の方向で、プロセス
および層をなすことに起因する反り、および従って、対
応する不利な歪みは本発明により最小限化される。本発
明によるメンブレンマスクは、例えば、150mmまた
は200mmのウェハを用いて作製され得、有利にも、
半導体作製工程において全面照射するために用いられ得
る。例えば、電子ビームまたはイオンビームを用いて照
射する場合、マスク開口13は、公知の方法で、感光性
レジスト層に転写されるべきマスク型を規定し得る。
【0037】(要約)特にイオン投影リソグラフィーの
ために用いられ得るメンブレンマスクの剛性を高めるた
めに、第1のウェハ(1)に加えて、メンブレン層
(5)の材料を含む第2のウェハ(2)が提供される。
この第2のウェハは、第1のウェハと同じ方法で第2の
支持環(15)へと構築され、第1のウェハ(1)に対
して鏡像のようにメンブレン層(5)に付与される。そ
の結果、メンブレン面(12)は、メンブレンレベルに
対して垂直方向に、第1の支持環(14)と第2の支持
環(15)との間の真中に配置される。
【0038】
【発明の効果】上述のプロセスおよび層を形成すること
に起因する歪みの問題を低減するメンブレンマスクを生
成し、さらに、このマスクを作製する方法、特に、SO
I基板を用いる場合にわずかな歪みを有するメンブレン
マスクの作製を可能にする方法を生成することが達成さ
れた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による方法の範囲内でSOIウ
ェハを処理する工程の連続する部分ステップ1A〜1E
を示す。
【図2】図2は、本発明による方法の範囲内で従来のウ
ェハを処理する工程の連続する部分ステップ2A〜2C
を示す。
【図3】図3は、本発明による方法のさらなる部分ステ
ップ3A〜3Dを示し、これらの部分ステップにおい
て、図1および図2に従って準備された2つのウェハが
一緒にさらに加工される。
【符号の説明】
1 第1のウェハ 2 第2のウェハ 3 SOIウェハ 4 埋め込み絶縁層 5 メンブレン層 6 エッチングストップ層 7 レジスト層 8 ホール型 9 トレンチ 10 マスキング層 11 マスキング層 12 メンブレン面 13 マスク開口 14 第1の支持環 15 第2の支持環 16 エッチングセル
フロントページの続き (71)出願人 592110130 イーエムエス イオーネン ミクロファブ リカチオンス ジステーメ ゲゼルシャフ ト ミト ベシュレンクテル ハフツング オーストリア国A−1020 ウイーン シュ ライガッセ 3 (72)発明者 ヨルク ブチュケ ドイツ国 デー−70327 シュトゥトガル ト, ザーラッヒャーシュトラーセ 23 (72)発明者 アルブレヒト エーアマン ドイツ国 デー−82152 クライリング, ムッゲンターラー シュトラーセ 1 (72)発明者 エルンスト ハウゲネーダー オーストリア国 アー−1210 ウィーン, ジークフリートガッセ 64/30 (72)発明者 フランク−ミヒャエル カム ドイツ国 デー−82008 ウンターハーヒ ング, ヴァルター−ペッツマン−シュト ラーセ 11 (72)発明者 フローリアン レツクス ドイツ国 デー−72070 チュービンゲン, シュヴェルツロッヒャーシュトラーセ 58 (72)発明者 ハンス レッシュナー オーストリア国 アー−1190 ウィーン, フェーガーグ 6/2 (72)発明者 ラインハルト シュプリンガー ドイツ国 デー−72172 ズルツ, ビュ ールシュトラーセ 19 Fターム(参考) 2H095 BA01 BA08 BB02 BC27 BC30 5F046 GD10 GD15 GD19 5F056 FA05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子線または短波放射線を用いるリソグ
    ラフィー法、特に、イオン投射リソグラフィーのための
    広い面積を有するメンブレンマスクであって、 マスク型を規定する、貫通する開口(13)を有する、
    メンブレン層(5)と、 メンブレン材料を含む第1のウェハ(1)であって、該
    第1のウェハの表面上に該メンブレン層(5)が構成さ
    れ、浴槽状の溝が、該ウェハ(1)における裏側のもう
    一方の表面から、該ウェハ(1)の中を、層を支持する
    表面にまで延び、その結果、メンブレン面(12)およ
    び該メンブレン面(12)を同心円状に包囲する第1の
    支持環(14)が形成される、第1のウェハと、 メンブレン材料を含む第2のウェハ(2)であって、該
    第1のウェハ(1)と同じ方法で第2の支持環(15)
    へと構築され、該第1のウェハ(1)に対して鏡像のよ
    うに該メンブレン層(5)に付与される、第2のウェハ
    とを含み、 その結果、該メンブレン面(12)は、該メンブレン面
    に対して垂直の方向に、該第1の支持環(14)と該第
    2の支持環(15)との間の真中に構成される、メンブ
    レンマスク。
  2. 【請求項2】 半導体−絶縁体(4)−半導体支持層−
    ウェハ(SOIウェハ)(3)が提供され、該ウェハの
    該半導体層は前記メンブレン層(5)を、および該ウェ
    ハの該半導体支持層は前記第1のウェハ(1)を形成
    し、 前記第2の塊状(massiv)半導体−ウェハ(2)
    のメンブレン側の表面は、エッチングストップ層(6)
    を有することを特徴とする、請求項1に記載のメンブレ
    ンマスク。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の広い面積を有するメン
    ブレンマスクを作製する方法であって、 マスク型を前記SOIウェハ(3)の前記メンブレン層
    (5)の中へ、絶縁層(4)まで構築およびトレンチエ
    ッチングする工程と、 該SOIウェハ(3)および前記第2のウェハ(2)の
    裏側にマスキング層(10、11)を付与する工程であ
    って、該マスキング層は、リソグラフィーによるマスキ
    ングおよび次のエッチングによってそれぞれメンブレン
    窓へと構築される、工程と、 このように準備された該SOIウェハ(3)および該第
    2のウェハをウェハ貼り合わせステップにおいて接合す
    る工程であって、エッチングストップ層が提供された該
    第2のウェハ(2)の表側と、該SOIウェハ(3)の
    構築された該メンブレン層(5)とが接触させられる、
    工程と、 該SOIウェハ(3)の前記半導体支持層を該絶縁層
    (4)まで、および該第2のウェハ(2)の半導体材料
    の該半導体支持層をそれぞれのマスキング層(10、1
    1)によって規定された該メンブレン窓における該エッ
    チングストップ層(6)まで剥離することによる、次の
    メンブレンエッチング工程と、 該メンブレンエッチングの後、該マスキング層(10、
    11)、およびメンブレン面(12)における該絶縁層
    (4)および該エッチングストップ層(6)の露出され
    た部分を除去する工程とを包含することを特徴とする、 請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記メンブレンエッチングは、機械的に
    シールされたエッチングセル(16)において、同時
    の、両側からのウェットエッチングによって行われるこ
    とを特徴とする、請求項3に記載の方法。
JP2002220495A 2001-08-08 2002-07-29 広い面積を有するメンブレンマスクおよびこれを作製する方法 Expired - Fee Related JP4334832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10138882.9 2001-08-08
DE10138882A DE10138882B4 (de) 2001-08-08 2001-08-08 Großflächige Membranmaske und Verfahren zu ihrer Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003068641A true JP2003068641A (ja) 2003-03-07
JP4334832B2 JP4334832B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=7694760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002220495A Expired - Fee Related JP4334832B2 (ja) 2001-08-08 2002-07-29 広い面積を有するメンブレンマスクおよびこれを作製する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6835508B2 (ja)
JP (1) JP4334832B2 (ja)
DE (1) DE10138882B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127458A (ja) * 2015-02-12 2015-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 蒸着用マスク
JP2018536186A (ja) * 2015-11-03 2018-12-06 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 膜アセンブリを製造するための方法
KR20200049202A (ko) * 2018-10-31 2020-05-08 한국생산기술연구원 하향식 oled 증착 장치

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4220229B2 (ja) * 2002-12-16 2009-02-04 大日本印刷株式会社 荷電粒子線露光用マスクブランクスおよび荷電粒子線露光用マスクの製造方法
JP4401691B2 (ja) * 2003-06-13 2010-01-20 株式会社オクテック 電子ビーム照射管の電子ビーム透過窓の製造方法
US7153615B2 (en) * 2003-08-20 2006-12-26 Intel Corporation Extreme ultraviolet pellicle using a thin film and supportive mesh
US7094507B2 (en) * 2004-10-29 2006-08-22 Infineon Technologies Ag Method for determining an optimal absorber stack geometry of a lithographic reflection mask
US7329588B2 (en) * 2004-11-16 2008-02-12 Intel Corporation Forming a reticle for extreme ultraviolet radiation and structures formed thereby
DE102006022352B4 (de) * 2006-05-12 2014-11-20 Qimonda Ag Anordnung zur Projektion eines Musters von einer EUV-Maske auf ein Substrat
US7813028B2 (en) 2006-12-04 2010-10-12 Teledyne Licensing, Llc Manufacturing method for stress compensated X-Y gimbaled MEMS mirror array
KR101310668B1 (ko) * 2007-07-25 2013-09-24 삼성전자주식회사 다단계 기판 식각 방법 및 이를 이용하여 제조된테라헤르츠 발진기
CN103035547B (zh) * 2011-09-29 2015-04-01 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 检测标记的设备和方法以及半导体器件加工系统
DE102015202172B4 (de) 2015-02-06 2017-01-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Teilchenstrahlsystem und Verfahren zur teilchenoptischen Untersuchung eines Objekts
DE102018202421B3 (de) 2018-02-16 2019-07-11 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Vielstrahl-Teilchenstrahlsystem
DE102018202428B3 (de) 2018-02-16 2019-05-09 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Vielstrahl-Teilchenmikroskop
WO2019166331A2 (en) 2018-02-27 2019-09-06 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Charged particle beam system and method
US11444244B2 (en) 2018-04-19 2022-09-13 Ningbo Semiconductor International Corporation Mask plate and fabrication method thereof
CN108649142B (zh) * 2018-04-19 2021-04-06 中芯集成电路(宁波)有限公司 一种掩膜版及其制造方法
CN108611592B (zh) * 2018-04-19 2021-06-01 中芯集成电路(宁波)有限公司 一种掩膜版及其制造方法
CN108611593B (zh) * 2018-05-03 2020-05-19 中芯集成电路(宁波)有限公司 掩膜版及其制作方法
CN108624841B (zh) * 2018-05-03 2020-10-13 中芯集成电路(宁波)有限公司 掩膜版及其制作方法
CN108546912B (zh) * 2018-05-03 2020-09-18 中芯集成电路(宁波)有限公司 掩膜版及其制作方法
US10811215B2 (en) 2018-05-21 2020-10-20 Carl Zeiss Multisem Gmbh Charged particle beam system
DE102018007455B4 (de) 2018-09-21 2020-07-09 Carl Zeiss Multisem Gmbh Verfahren zum Detektorabgleich bei der Abbildung von Objekten mittels eines Mehrstrahl-Teilchenmikroskops, System sowie Computerprogrammprodukt
DE102018007652B4 (de) 2018-09-27 2021-03-25 Carl Zeiss Multisem Gmbh Teilchenstrahl-System sowie Verfahren zur Stromregulierung von Einzel-Teilchenstrahlen
DE102018124044B3 (de) 2018-09-28 2020-02-06 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Vielstrahl-Teilchenstrahlmikroskops und Vielstrahl-Teilchenstrahlsystem
CN111477530B (zh) 2019-01-24 2023-05-05 卡尔蔡司MultiSEM有限责任公司 利用多束粒子显微镜对3d样本成像的方法
TWI743626B (zh) 2019-01-24 2021-10-21 德商卡爾蔡司多重掃描電子顯微鏡有限公司 包含多束粒子顯微鏡的系統、對3d樣本逐層成像之方法及電腦程式產品
CN111812941B (zh) * 2019-04-11 2023-10-10 中国科学院金属研究所 一种高精度硅物理掩膜版及其制作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950628B2 (ja) 1998-03-25 2007-08-01 インスティトゥート フュア ミクロエレクトロニク シュツットガルト スティフツング デス エッフェントリッヘン レヒツ 広範囲メンブランマスクを製造する方法
KR100289373B1 (ko) * 1999-03-16 2001-05-02 김영환 리쏘그래피용 마스크 및 그 제조방법
US6192100B1 (en) * 1999-06-18 2001-02-20 International Business Machines Corporation X-ray mask pellicles and their attachment in semiconductor manufacturing
JP3344403B2 (ja) * 2000-03-03 2002-11-11 日本電気株式会社 光学収差の測定用マスク及び光学収差の測定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127458A (ja) * 2015-02-12 2015-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 蒸着用マスク
JP2018536186A (ja) * 2015-11-03 2018-12-06 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 膜アセンブリを製造するための方法
US10852633B2 (en) 2015-11-03 2020-12-01 Asml Netherlands B.V. Method for manufacturing a membrane assembly
KR20200049202A (ko) * 2018-10-31 2020-05-08 한국생산기술연구원 하향식 oled 증착 장치
KR102114864B1 (ko) * 2018-10-31 2020-05-26 한국생산기술연구원 하향식 oled 증착 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20030031939A1 (en) 2003-02-13
JP4334832B2 (ja) 2009-09-30
US6835508B2 (en) 2004-12-28
DE10138882A1 (de) 2003-03-13
DE10138882B4 (de) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003068641A (ja) 広い面積を有するメンブレンマスクおよびこれを作製する方法
TW586143B (en) Mask and its manufacturing method, method of manufacturing semiconductor device
US4919749A (en) Method for making high resolution silicon shadow masks
US6696371B2 (en) Method for fabricating positionally exact surface-wide membrane masks
JPH10275773A (ja) 短波長放射によるリソグラフィのための膜マスク
JP3271616B2 (ja) 電子線露光用マスク及びその製造方法
JP5343378B2 (ja) ステンシルマスクおよびその製造方法
JP2003100583A (ja) マスクおよびその製造方法と半導体装置の製造方法
JP2007067329A (ja) Soi基板、荷電粒子線露光用マスクブランクスおよび荷電粒子線露光用マスク
JP2001326169A (ja) ステンシルマスク及びその製造方法
JP5332246B2 (ja) イオン注入用ステンシルマスクの製造方法
KR20000020471A (ko) 스텐실 마스크
JP4333107B2 (ja) 転写マスク及び露光方法
JP2008103386A (ja) イオン注入用ステンシルマスクの製造方法
JPH1078650A (ja) 荷電ビーム描画装置用アパチャおよびその製造方法
JP2000137319A (ja) マスクの作成方法ならびデバイス製造方法
JP5428318B2 (ja) イオン注入用ステンシルマスク及びその製造方法
JP2011077091A (ja) イオン注入用ステンシルマスクの製造方法
JP2002008965A (ja) ステンシルマスク基板及びその基板の製造方法、並びにその基板を用いたステンシルマスク及びそのマスクの製造方法
JP2003068615A (ja) 転写マスクブランクス、その製造方法、転写マスク、その製造方法及び露光方法
US4368215A (en) High resolution masking process for minimizing scattering and lateral deflection in collimated ion beams
KR980003794A (ko) 셀 어퍼처 마스크 제조방법
JP2639374B2 (ja) X線露光マスクの製造方法
JP5581725B2 (ja) イオン注入用ステンシルマスクの製造方法
JP5533130B2 (ja) 電子線一括露光用ステンシルマスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees