JP2003068128A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JP2003068128A
JP2003068128A JP2001258816A JP2001258816A JP2003068128A JP 2003068128 A JP2003068128 A JP 2003068128A JP 2001258816 A JP2001258816 A JP 2001258816A JP 2001258816 A JP2001258816 A JP 2001258816A JP 2003068128 A JP2003068128 A JP 2003068128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
translucent cover
luminaire
small opening
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001258816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4506055B2 (ja
Inventor
Isao Saito
功 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001258816A priority Critical patent/JP4506055B2/ja
Publication of JP2003068128A publication Critical patent/JP2003068128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506055B2 publication Critical patent/JP4506055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外観の体裁を損ねることなく、長尺の透光カ
バー部を器具本体へ装着しやすい照明器具を提供するこ
と。 【解決手段】 その長手方向位置にセンサ部5を有して
壁、天井等の取付面に設けられる長尺状の器具本体2
と、断面略コ字状をなし、その前面側の小開口71aか
ら前記センサ部5を突出させて前記器具本体2を覆う透
光カバー部7とを備えた照明器具でである。器具本体2
と透光カバー部7とを、その一方を、長手方向の軸中心
に回転させたとき、あるいは前後方向に平行移動させた
ときの何れかにおいて両者を離脱可能とさせる係合構造
Aを設けて形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、照明器具に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、図22、23に示す如く、例
えばウオールライトと呼ばれる、直管型光源となる蛍光
灯103を有して壁、天井等の取付面に設けられる長尺
状の器具本体101と、断面略コ字状をなして前記器具
本体を覆う透光カバー部104とを備えた照明器具10
0がある。この場合、透光カバー部104は、長手方向
両端部の鋼板製で略四角状の側板の4隅に、長尺状のア
ルミニウム材による枠材105が跨設され、半透明樹脂
板による透光板106をその枠材105間に設けて、断
面略コ字状をなした一面開口の箱状に形成されている。
そして、この透光カバー部104が特に重量物である場
合、図23(a)に示すように、器具本体101の上部
に設けられた2箇所の爪部102,102に仮係止さ
せ、側板に穿設された取付孔を介して器具本体101へ
ねじ固定されるようになっている。
【0003】ところで、最近、省エネルギに対する関心
の高まりに呼応して、例えば人体を検知して光源を点灯
させるセンサ付照明器具が普及してきている。このよう
なセンサ付照明器具は、従来、明るさセンサを用いて、
例えば天井などに設けられている複数の照明器具をグル
ープ制御するものと比較して、照明器具毎に個別に点滅
あるいは調光の制御を行うことができる点、よりきめの
細かい制御が可能で、省エネルギの効果の向上とともに
使い勝手も良い
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術においては、器具本体101に設けられる蛍光
灯103の長手方向位置にセンサ部を配設し、コ字状の
透光カバー部104の前面側に小開口を設けて、その小
開口からそのセンサ部を突出させて器具本体101を透
光カバー部にて覆うようにしてセンサ付ウオールライト
を構成した場合、図23(b)に示す如く、透光カバー
部104を、その小開口に前記センサ部を挿入させ、器
具本体の上部2箇所の爪部102に仮係止させて装着し
難くなる。すなわち、センサ部の突出部分が透光カバー
部104を器具本体101へ被着させる妨げとなる。
【0005】したがって、小開口とセンサ部との隙間を
大きくしたり、あるいは、爪部102を、出代を小さく
させて器具本体101に設けたりする必要があった。そ
のため、外観上、上記隙間は体裁が悪く、また、爪部1
02を小さくしたものは、透光カバー部104が重量物
の場合、取り付け工事の際に、器具本体101から透光
カバー部104が外れやすいために、センサ部を、透光
カバー部104前面側の長手方向位置の小開口から突出
させて取付のし辛いという問題があった。
【0006】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、外観の体裁を損ねること
なく、透光カバー部を前面の小開口からセンサ部を突出
させて器具本体へ装着させやすい照明器具を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の照明器具にあっては、その長手方向位置に
センサ部を有して壁、天井等の取付面に設けられる長尺
状の器具本体と、断面略コ字状をなし、その前面側の小
開口から前記センサ部を突出させて前記器具本体を覆う
透光カバー部とを備えた照明器具であって、前記器具本
体と透光カバー部とを、その一方を、長手方向の軸中心
に回転させたとき、あるいは前後方向に平行移動させた
ときの何れかにおいて両者を離脱可能とさせる係合構造
を設けて形成したことを特徴としている。
【0008】この構成にて、壁、天井等の取付面に設け
られるその長手方向位置にセンサ部を有した長尺状の器
具本体、及びその前面側の小開口から前記センサ部を突
出させてその器具本体を覆う断面略コ字状をなした透光
カバー部の両者が、係合構造にて、その一方を、長手方
向の軸中心に回転させたとき、あるいは前後方向に平行
移動させたときの何れかにおいて両者を離脱可能とされ
る。
【0009】具体的には、係合構造を、前記器具本体及
び/又は透光カバー部の長手方向の縁部に、その一方を
長手方向の軸中心に回転させたときに両者が離脱せず、
前後方向に平行移動させたときには両者を離脱可能とさ
せる構成とすることが好ましい。この構成にて、長尺状
器具本体、及びその器具本体を覆う断面略コ字状をなし
た透光カバー部の両者が、長手方向の縁部に形成された
係合構造にて、その一方を長手方向の軸中心に回転させ
たときには離脱せず、前後方向に平行移動させたときに
は両者を離脱可能とされる。
【0010】また、上記係合構造を、前記器具本体及び
/又は透光カバー部の長手方向の縁部に、その一方を前
後方向に平行移動させたときに両者が離脱せず、長手方
向の軸中心に回転させたときには両者を離脱可能とさせ
る構成とするのも好ましい。この場合、長尺状器具本
体、及びその器具本体を覆う断面略コ字状をなした透光
カバー部の両者が、長手方向の縁部に形成された係合構
造にて、その一方を前後方向に平行移動させたときには
離脱せず、長手方向の軸中心に回転させたときには両者
を離脱可能とされる。
【0011】また、前記透光カバー部を前記器具本体へ
装着する時に、前記小開口へ前記センサ部を挿通させて
その小開口位置及び/又はセンサ部が光源の短手方向に
向け変位自在とするのも好ましい。この場合、壁、天井
等の取付面に設けられるその長手方向位置にセンサ部を
有した長尺状の器具本体、及びその器具本体を覆う断面
略コ字状をなした透光カバー部の両者は、透光カバー部
が、それに設けられた小開口へセンサ部が挿通され、そ
の小開口位置及び/又はセンサ部を光源の短手方向に向
け変位させて器具本体へ装着された後に固定される。
【0012】そして、上記透光カバー部は、前記小開口
を形成させたカバー片を有し、同カバー片を変位可能と
させるのが好ましい。この場合、壁、天井等の取付面に
設けられるその長手方向位置にセンサ部を有した長尺状
の器具本体、及びその器具本体を覆う断面略コ字状をな
した透光カバー部の両者は、透光カバー部が、それに配
設されたカバー片の小開口へセンサ部が挿通され、同カ
バー片を変位させて器具本体へ装着された後に固定され
る。
【0013】また、前記透光カバー部を前記器具本体へ
装着する時に、前記小開口へ前記センサ部を挿通させて
その小開口位置及び/又はセンサ部が光源の短手方向に
向け変位自在とするのも好ましい。この場合、壁、天井
等の取付面に設けられるその長手方向位置にセンサ部を
有した長尺状の器具本体、及びその器具本体を覆う断面
略コ字状をなした透光カバー部の両者は、透光カバー部
が、それに設けられた小開口へセンサ部が挿通され、小
開口位置及び/又はセンサ部が光源の短手方向に向け変
位させて器具本体へ装着された後に固定される。
【0014】また、上記小開口を形成させたカバー片を
前記透光カバー部に配設し、そのカバー片を変位可能と
するのが好ましい。この場合、透光カバー部は、カバー
片の小開口へセンサ部が挿通されてカバー片が変位さ
れ、器具本体へ装着される。
【0015】また、上記カバー片を、その一端部が前記
透光カバー部に固着され、且つその小開口に前記センサ
部が挿通させて弾性変位するのが好ましい。この場合、
透光カバー部は、カバー片の小開口へセンサ部が挿通さ
れてカバー片が弾性変位され、器具本体へ装着される。
【0016】また、上記センサ部を、前記器具本体へ着
脱自在で、且つねじ等の固定具を介して所定位置に固定
可能とし、前記透光カバー部を同器具本体へ装着した後
に該センサ部を固定させるのも好まし。この場合、壁、
天井等の取付面に設けられるその長手方向位置にセンサ
部を有した長尺状の器具本体、及びその器具本体を覆う
断面略コ字状をなした透光カバー部の両者は、透光カバ
ー部が同器具本体へ装着された後、センサ部がねじ等の
固定具を介して器具本体の所定位置に装着され固定され
る。
【0017】また、前記センサ部を、前記器具本体及び
透光カバー部の短手方向の下側に偏って設けることが好
ましい。この場合、壁、天井等の取付面に設けられる、
センサ部がその長手方向位置の短手方向下側に偏って配
設された長尺状の器具本体に、断面略コ字状をなした透
光カバー部がその前面側の小開口から該センサ部を突出
させてその器具本体を覆うようにして固定される。
【0018】
【発明の実施の形態】図1乃至図7は、本発明の、請求
項1、2に対応する第1の実施の形態を示し、図8乃至
13は、請求項3に対応する第2の実施の形態を示し、
図14乃至19は、請求項4乃至6に対応する第3の実
施の形態を示し、図20は、請求項7に対応する第4の
実施の形態を示し、図21は、請求項8に対応する第5
の実施の形態を示している。
【0019】[第1の実施の形態]図1は、本発明の、
第1の実施形態の、照明器具の概略構成を示す側面断面
図、図2は、同照明器具の概略構成を示す分解斜視図、
図3は、同照明器具の係合構造を示す部分図、図4は、
同照明器具の係合構造の作用を示す説明図、図5は、同
照明器具の他実施例を示す説明図、図6は、同照明器具
の係合構造を示す部分斜視図、図7は、同照明器具の更
なる他実施例の概略構成を示す側面断面図である。
【0020】この実施の形態の照明器具は、直管型蛍光
灯6(光源)の長手方向位置にセンサ部5を有して壁、
天井等の取付面に設けられる長尺状の器具本体2と、断
面略コ字状をなし、その前面側の小開口71aから前記
センサ部5を突出させて前記器具本体2を覆う透光カバ
ー部7とを備えた照明器具であって、前記器具本体2と
透光カバー部7とを、その一方を、長手方向の軸中心に
回転させたとき、あるいは前後方向に平行移動させたと
きの何れかにおいて両者を離脱可能とさせる係合構造A
を設けて形成している。具体的には、この係合構造A
は、前記器具本体2及び透光カバー部7の長手方向の縁
部に、その一方を長手方向の軸中心に回転させたときに
両者が離脱せず、前後方向に平行移動させたときには両
者を離脱可能とさせる構成としている。
【0021】詳しくは、この照明器具1は、従来の技術
にて説明したものと同様の、主に壁面に設置される、直
管型光源となる蛍光灯6を備えたウオールライトと呼ば
れている横長長尺状のセンサ付照明器具であって、蛍光
灯6の設けられる器具本体2と、透光カバー部7とを備
えている。
【0022】器具本体2は、この場合、鋼板を折曲し形
成された器体31の表面に、安定器あるいは高周波点灯
回路等により形成される点灯装置4、センサ部5、及び
外部電線となる壁面側から配線孔を介して引き込まれる
屋内配線との配線接続をおこなう端子台(図示せず)が
設けられ、この端子台及び点灯装置4の前側に、光源に
よる光の反射板を兼ねた器体カバー35が設けられて形
成される。なお、この器体カバー35の両端には、器体
31側から突設された、上記点灯装置4と内部電線にて
接続されている、蛍光灯6両端のソケットピン(図示せ
ず)と係合し蛍光灯6を保持させるソケット33を露出
させる切欠が形成されている。
【0023】器体31の上縁には、器体31の長手方向
の所定長さにわたって、図1に示すように、器体31上
部を前方、斜め下方へ折曲し形成された、係合構造Aの
器具本体2側を構成する係合受片32が設けられてい
る。この係合受片32は、図3に示すように、それと対
向位置となる、後述する透光カバー部7を被着させる際
の位置決め用の位置決め片34との間隔が所定の幅Bと
なるように形成されている。なお、器体31の両側それ
ぞれには、図2に示すように、後述するセンサ部5を設
けるための基台36、36が設けられ、また、この器体
31と上記器体カバー35とは、両端部に設けられる化
粧ネジ37を用いて基台36側面のねじ孔36aにねじ
固定されるようになっている。
【0024】センサ部5は、人を感知し上記点灯装置4
を制御して蛍光灯6を点灯させるもので、この場合、上
記器体31の両端それぞれに設けられている基台36を
介して器具本体2に装着され配設されている。このセン
サ部5は、例えば人体熱を感知する熱線センサにて形成
され、この場合、前面に、略半円状に湾曲された、照明
器具1の上下方向にわたり所定幅をもって略扇状且つ略
カーテン状に複数の検知領域を形成するマルチレンズを
有し、このレンズ部分が後述する透光カバー部7から突
出されるようになっている。なお、このセンサ部5のレ
ンズ部分は、調節手段51を介し、照明器具1に対する
上下方向にわたって上記検知領域を変位可能としてあ
る。したがって、照明器具1を、例えば小動物がその前
面を通過することにおいても、不用意に蛍光灯6が点灯
しないようにさせて使用することができる。
【0025】透光カバー部7は、図1、2に示すよう
に、両側の鋼板製で後方及び内側方の開口した箱状のセ
ンサ収容部71の4隅に長尺状の枠材72、74が跨設
され、その各枠材間に、アクリル樹脂等の半透明樹脂板
による透光板75を前側、及び上下の3面に設けて、断
面略コ字状をなした一面開口の箱状に形成されている。
この場合、センサ収容部71には、上記センサ部5のレ
ンズ部分を突出させる小開口71aが設けられおり、透
光カバー部7をネジ等の固定具8を用いて、センサ収容
部71の側方に設けられた固定孔71bを介して上記器
体31に設けられているねじ孔36aに固定させる固定
部を兼ねている。
【0026】枠材72、74は、アルミニウム材による
押出成形体で、この場合、上後方に設けられる枠材72
には、係合構造Aの透光カバー部7を構成する係合片7
3が、枠材72の長手方向略全長にわたって設けられて
いる。この係合片73は、透光カバー部7側の長手方向
の縁部に係合構造Aを形成するもので、図3に示すよう
にその先端部が折曲されており、前述の位置決め片34
上に載置されて透光カバー部7を器具本体2へ装着する
際に位置決めし、さらにそれと対向位置となる、係合受
片32先端と位置決め片34との間隔である上記所定の
幅Bより僅かに小さい高さ寸法Cとなるように形成され
ている。
【0027】上記の係合受片32は、従来の技術の項に
て説明した爪部に相当する透光カバー部7が意図と反し
て器具本体2から離脱するのを防ぐような作用をする。
すなわち、図4(a)に示すように、上記の照明器具1
においては、壁の取付面に設けられるその長手方向位置
にセンサ部5を有した長尺状の器具本体2、及びその前
面側の小開口71aから前記センサ部5を突出させてそ
の器具本体2を覆う断面略コ字状をなした透光カバー部
7の両者が、長手方向の縁部に形成された係合構造Aに
て、その一方、すなわち、透光カバー部7を長手方向の
軸中心に回転させたときには係合受片32に係合片73
が当たり離脱することが無く、また、図4(b)に示す
ように、透光カバー部7を前後方向に平行移動させたと
きには両者を離脱可能となる。
【0028】このように、透光カバー部7を意図的に外
そうとしたときに外すことができ、反対に、意図に反し
て透光カバー部7は外れようとしたときには、透光カバ
ー部7が回転して変位するので係合構造Aの係合状態が
となって落下することが無い。すなわち、透光カバー部
7を外すための前後方向の平行移動は一般的な操作であ
り、蛍光灯6の取り替え等をおこなう作業者が、判りに
くいと感じることが無く、これにより、小開口71aと
センサ部5との隙間を最小限まで小さくして、外観の体
裁を損ねることなく構成できるのである。
【0029】したがって、以上説明した照明器具1によ
ると、壁の取付面に設けられるその長手方向位置にセン
サ部5を有した長尺状の器具本体2、及びその前面側の
小開口71aから前記センサ部5を突出させてその器具
本体2を覆う断面略コ字状をなした透光カバー部7の両
者が、長手方向の縁部に形成された係合構造Aにて、そ
の一方を長手方向の軸中心に回転させたときには離脱せ
ず、前後方向に平行移動させたときには両者を離脱可能
とされるので、外観の体裁を損ねることなく、透光カバ
ー部7を前面の小開口71aからセンサ部5を突出させ
て器具本体2へ装着させやすくできる。
【0030】そして、長尺状器具本体2、及びその器具
本体2を覆う断面略コ字状をなした透光カバー部7の両
者が、長手方向の縁部に形成された係合構造Aにて、そ
の一方を長手方向の軸中心に回転させたときには離脱せ
ず、前後方向に平行移動させたときには両者を離脱可能
とされるので、蛍光灯6の取り替え等をおこなう作業者
が、判りにくいと感じること無く、小開口71aとセン
サ部5との隙間を最小限まで小さくして外観の体裁を損
ねることなく構成できる。
【0031】なお、本発明は、上記に示されたもの以外
に、例えば図5、6に示した構成のように、透光カバー
部7の後部開口を構成する枠材を同じ形状をもった枠材
74、74とし、それを、その一方を長手方向の軸中心
に回転させたときに両者が離脱せず、前後方向に平行移
動させたときには両者を離脱可能とさせる係合構造Aの
一方とし、器具本体2側の係合構造Aを、例えば、器体
31両側それぞれに設けられているセンサ部5を設ける
ための基台36の上下に、所定の出代寸法をもって突出
させた突出片36bとする構成、あるいは、図7に示す
ようにセンサ部5を、そのレンズ部分の基端上部を水平
する等、各種構成によって実現することができる。
【0032】このように構成された照明器具1において
も、例えば図5(a)に示すように、壁の取付面に設け
られるその長手方向位置にセンサ部5を有した長尺状の
器具本体2、及びその前面側の小開口71aから前記セ
ンサ部5を突出させてその器具本体2を覆う断面略コ字
状をなした透光カバー部7の両者が、係合構造Aにて、
その一方すなわち、透光カバー部7を長手方向の軸中心
に回転させたときには突出片36bに枠材74が当たり
離脱することが無く、また、図5(b)に示すように、
透光カバー部7を前後方向に平行移動させたときには両
者を離脱可能とされる。
【0033】[第2の実施の形態]図8は、第2の実施
形態の、照明器具の概略構成を示す側面断面図、図9
は、同照明器具の係合構造を示す部分図、図10は、同
照明器具の係合構造の作用を示す説明図、図11は、同
照明器具の他実施例を示す説明図、図12は、同照明器
具の係合構造を示す部分斜視図、図13は、同照明器具
の更なる他実施例の概略構成を示す側面断面図である。
【0034】この実施の形態の照明器具は、器具本体と
透光カバー部との係合構造の構成のみが第1の実施の形
態と異なるもので、他の構成部材は第1の実施形態のも
のと同一で、該実施の形態の照明器具1は、前記係合構
造を、前記器具本体2及び透光カバー部7の長手方向の
縁部に、その一方を前後方向に平行移動させたときに両
者が離脱せず、長手方向の軸中心に回転させたときには
両者を離脱可能とさせる構成の係合構造Dとしている
【0035】このものの器具本体2は、鋼板を折曲し形
成された器体31の上縁には、器体31の長手方向の所
定長さにわたって、図8に示すように、器体31上部を
前方、下方へ折曲し形成された、係合構造Dの器具本体
2側を構成する係合受片38が設けられている。すなわ
ちこの係合受片38は、図9に示すように、それと対向
位置となる、後述する透光カバー部7を被着させる際の
位置決め用の位置決め片34との間隔が狭くなるように
している。
【0036】また、このものの透光カバー部7は、図8
に示すように、上記センサ収容部71の4隅に跨設され
る長尺状の枠材のうち、上後方に設けられる枠材76に
は、係合構造Dの透光カバー部7を構成する係合片77
が、枠材76の長手方向略全長にわたって設けられてい
る。この係合片77は、透光カバー部7側の長手方向の
縁部に係合構造Dを形成するもので、図9に示すよう
に、その先端部が上方へ折曲されており、前述の位置決
め片34上に載置されて透光カバー部7を器具本体2へ
装着する際に位置決めし、さらにそれと対向位置となる
係合受片38先端と位置決め片34の間隔より僅かに小
さい高さとなるように形成されている。
【0037】すなわち、上記の係合受片32は、従来の
技術の項にて説明した爪部に相当する透光カバー部7が
意図と反して器具本体2から離脱するのを防ぐような作
用をし、上記の照明器具1においては、壁の取付面に設
けられるその長手方向位置にセンサ部5を有した長尺状
の器具本体2、及びその前面側の小開口71aから前記
センサ部5を突出させてその器具本体2を覆う断面略コ
字状をなした透光カバー部7の両者が、長手方向の縁部
に形成された係合構造Dにて、その一方を前後方向に平
行移動させたときには離脱せず、図10に示すように、
長手方向の軸中心に回転させたときには両者を離脱可能
となるのである。このように、透光カバー部7を外すた
めの前後方向の平行移動と回転操作の組み合わせは一般
的な操作であり、蛍光灯6の取り替え等をおこなう作業
者が、判りにくいと感じることが無い。
【0038】したがって、以上説明した照明器具1によ
ると、長尺状器具本体2、及びその器具本体2を覆う断
面略コ字状をなした透光カバー部7の両者が、長手方向
の縁部に形成された係合構造Dにて、その一方を前後方
向に平行移動させたときには離脱せず、長手方向の軸中
心に回転させたときには両者を離脱可能とされるので、
外観の体裁を損ねることなく、透光カバー部7を前面の
小開口71aからセンサ部5を突出させて器具本体2へ
装着させやすくでき、しかも、蛍光灯6の取り替え等を
おこなう作業者が、判りにくいと感じることも無い。
【0039】なお、本発明は、上記に示されたもの以外
に、例えば図11、12に示した構成のように、透光カ
バー部7の後部開口を構成する枠材のうち上後方に設け
られるものを、前側に溝78aをもった枠材78とし、
同枠材78を、その一方を長手方向の軸中心に回転させ
たときに両者が離脱せず、前後方向に平行移動させたと
きには両者を離脱可能とさせる係合構造Dの一方とし、
器具本体2側の係合構造Dを、例えば、器体31両側そ
れぞれに設けられているセンサ部5を設けるための基台
36の上側に、所定の出代寸法をもって上方、後方へ突
出させた突出片36cとする構成、あるいは図13に示
すようにセンサ部5を、そのレンズ部分の基端から前方
へ向けて上側斜めに突出させる等、各種構成によって実
現することができる。
【0040】このように構成された照明器具1において
も、例えば図11(a)に示すように、壁の取付面に設
けられるその長手方向位置にセンサ部5を有した長尺状
の器具本体2、及びその前面側の小開口71aから前記
センサ部5を突出させてその器具本体2を覆う断面略コ
字状をなした透光カバー部7の両者が、係合構造Dに
て、その一方、すなわち、透光カバー部7を長手方向の
軸中心に回転させたときには突出片36cに枠材78が
当たり離脱することが無く、また、図11(b)に示す
ように、透光カバー部7を前後方向に平行移動させたと
きには、その後に透光カバー部7を長手方向の軸中心に
上向きに回転させ両者を離脱可能となる。
【0041】[第3の実施の形態]図14は、第3の実
施形態の、照明器具の概略構成を示す分解斜視図、図1
5は、同照明器具の係合構造の作用を示す説明図、図1
6、17は、同照明器具の他実施例を示す説明図、図1
8は、同照明器具の更なる他実施例を示す部分斜視図、
図19は、同照明器具の作用を示す側面断面図である。
【0042】この実施の形態の照明器具は、センサ部を
設けるための基台の構成のみが第1の実施の形態と異な
るもので、他の構成部材は第1の実施形態のものと同一
で、該実施の形態の照明器具1は、前記透光カバー部7
を前記器具本体2へ装着する時に、前記小開口71aへ
前記センサ部5を挿通させてそのセンサ部5が光源の短
手方向に向け変位自在としている。
【0043】このものの器具本体2は、器体31の両側
それぞれに配設されているセンサ部5を設けるための基
台36が、後方に固定片36eの折曲形成された前板3
6dとこの前板36dを上端から弾性支持する弾性片3
6fとを有して、その基台36側面のねじ孔36aに透
光カバー部7がねじ固定されるようになっている。した
がって、センサ部5は、上記器体31の両端それぞれに
設けられている基台36を介して器具本体2に装着され
配設されるが、蛍光灯6の短手方向に向け変位自在であ
って、上記固定片36eが固定具8を介して、透光カバ
ー部7とともに基台36側面のねじ孔36aにねじ固定
され、所定の位置に固定される。このねじ等の固定具8
を介して透光カバー部7を固定する方法は一般的であ
り、センサ部5が透光カバー部7の固定時に所定の位置
にねじ固定されるので、施工時の工数の増加も無い。
【0044】したがって、以上説明した照明器具による
と、壁、天井等の取付面に設けられるその長手方向位置
にセンサ部5を有した長尺状の器具本体2、及びその器
具本体2を覆う断面略コ字状をなした透光カバー部7の
両者は、透光カバー部7が、それに設けられた小開口7
1aへセンサ部5が挿通され、センサ部5が光源の短手
方向に向け変位させて器具本体2へ装着された後に固定
されるので、外観の体裁を損ねることなく、透光カバー
部7を前面の小開口71aからセンサ部5を突出させて
器具本体2へ装着させやすくできる。
【0045】なお、本発明は、上記に示されたもの以外
に、例えば図16、17に示した構成のように、透光カ
バー部7の両側のセンサ収容部71前面に、小開口71
aを形成させたカバー片7Aを配設し、図17(a),
(b)に示すようにそのカバー片7Aを変位可能とさせ
ても良い。この場合、器具本体2、及びその器具本体2
を覆う透光カバー部7の両者は、透光カバー部7が、そ
れに配設されたカバー片7Aの小開口71aへセンサ部
5が挿通され、同カバー片7Aを変位させて器具本体2
へ装着された後に固定されるので、固定具等を設けるこ
となくより簡単な構成にて形成可能である。
【0046】また、図18、19に示した構成のよう
に、透光カバー部7の両側のセンサ収容部71前面に、
小カバー片7B,7Cを上下に設けてそれぞれ小開口7
1aを形成させ、その一方の小カバー片7Cを弾性屈曲
させ変位可能とさせる(図19(b)参照)等、各種構
成によって実現することができる。すなわち、上記のも
のにおいては、透光カバー部7は、カバー片7Aの小開
口71aへセンサ部5が挿通されてカバー片7Aが、弾
性変位され、器具本体2へ装着されるので、固定具等を
設けることなく、より簡単な構成にて形成可能である。
【0047】[第4の実施の形態]図20は、第4の実
施形態の、照明器具の概略構成を示す分解斜視図であ
る。
【0048】この実施の形態の照明器具は、センサ部を
設ける構成のみが第1の実施の形態と異なるもので、他
の構成部材は第1の実施形態のものと同一で、該実施の
形態の照明器具1は、前記センサ部5を、前記器具本体
2へ着脱自在で、且つねじ等の固定具8を介して所定位
置に固定可能とし、前記透光カバー部7を同器具本体2
へ装着した後に該センサ部5を固定させるようにしてい
る。
【0049】このものの器具本体2は、器体31の両側
それぞれに配設されているセンサ部5を設けるための基
台36が、図20に示すように、後方に固定片36gの
折曲形成された前板36dを有して、この前板36dが
前後にスライド自在でねじ固定可能となっている。すな
わち、この前板36dにセンサ部5が固着されるように
なっているので、センサ部5は、透光カバー部7が器具
本体2に装着されるのと併せて、固定具8を介して基台
36上面のねじ孔36aにねじ固定され器具本体2の所
定位置に固定されることとなる。
【0050】したがって、以上説明した照明器具1によ
ると、壁、天井等の取付面に設けられるその長手方向位
置にセンサ部5を有した長尺状の器具本体2、及びその
器具本体2を覆う断面略コ字状をなした透光カバー部7
の両者は、透光カバー部7が同器具本体2へ装着された
後、センサ部5がねじ等の固定具8を介して器具本体2
の所定位置に装着され固定されるので、簡単な構成にお
いて外観の体裁を損ねることなく、透光カバー部7を前
面の小開口71aからセンサ部5を突出させて器具本体
2へ装着させやすくできる。
【0051】[第5の実施の形態]図21は、第5の実
施形態の、照明器具の概略構成を示す説明図である。
【0052】この実施の形態の照明器具は、係合構造を
設けることなく、センサ部を設ける構成のみを第1の実
施の形態と異なるようにしたもので、他の構成部材は第
1の実施形態のものと同一で、該実施の形態の照明器具
1は、上記センサ部5を、前記器具本体2及び透光カバ
ー部7の短手方向の下側に偏って設けている。
【0053】すなわち、このもののセンサ部5は、図2
1(a)乃至(c)の何れも、透光カバー部7を支持す
る器具本体2上縁から離れた位置において透光カバー部
7の前面側に小開口71aからそのセンサ部を突出さ
せ、器具本体2を透光カバー部7にて覆うようにしてあ
る。これにより、壁、天井等の取付面に設けられる、セ
ンサ部5がその長手方向位置の短手方向下側に偏って配
設された長尺状の器具本体2に、断面略コ字状をなした
透光カバー部7がその前面側の小開口71aから該セン
サ部5を突出させてその器具本体2を覆うようにして固
定されることとなり、センサ部5の小開口71aへの挿
通されるときの軌跡が比較的直線に近くなって(図21
(c)参照)、小開口71aとセンサ部5との隙間を比
較的小さくさせて外観の体裁を損ねることなく、長尺の
透光カバー部7が器具本体2へ装着させることができ
る。
【0054】なお、本発明は、上記に示されたものに限
定されるものでなく、勿論、上記構成を組み合わせて形
成したもの等、各種実施形態のものを含むことは言うま
でもない。
【0055】
【発明の効果】本発明は、上述の実施態様の如く実施さ
れて、請求項1、4、8記載の照明器具にあっては、外
観の体裁を損ねることなく、透光カバー部を前面の小開
口からセンサ部を突出させて器具本体へ装着させやすく
できる。
【0056】また、請求項2記載の照明器具にあって
は、長尺状器具本体、及びその器具本体を覆う断面略コ
字状をなした透光カバー部の両者が、長手方向の縁部に
形成された係合構造にて、その一方を長手方向の軸中心
に回転させたときには離脱せず、前後方向に平行移動さ
せたときには両者を離脱可能とされるので、光源の取り
替え等をおこなう作業者が、判りにくいと感じること無
く、小開口とセンサ部との隙間を最小限まで小さくして
外観の体裁を損ねることなく構成できる。
【0057】また、請求項3記載の照明器具にあって
は、長尺状器具本体、及びその器具本体を覆う断面略コ
字状をなした透光カバー部の両者が、長手方向の縁部に
形成された係合構造にて、その一方を前後方向に平行移
動させたときには離脱せず、長手方向の軸中心に回転さ
せたときには両者を離脱可能とされるので、光源の取り
替え等をおこなう作業者が、判りにくいと感じること無
く、小開口とセンサ部との隙間を最小限まで小さくして
外観の体裁を損ねることなく構成できる。
【0058】また、請求項5、6記載の照明器具にあっ
ては、透光カバー部は、カバー片の小開口へセンサ部が
挿通されてカバー片が変位、あるいは弾性変位され、器
具本体へ装着されるので、固定具等を設けることなくよ
り簡単な構成にて形成可能である。
【0059】また、請求項7記載の照明器具にあって
は、壁、天井等の取付面に設けられるその長手方向位置
にセンサ部を有した長尺状の器具本体、及びその器具本
体を覆う断面略コ字状をなした透光カバー部の両者は、
透光カバー部が同器具本体へ装着された後、センサ部が
ねじ等の固定具を介して器具本体の所定位置に装着され
固定されるので、簡単な構成において外観の体裁を損ね
ることなく、透光カバー部を前面の小開口からセンサ部
を突出させて器具本体へ装着させやすくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、第1の実施形態の、照明器具の概略
構成を示す側面断面図である。
【図2】同照明器具の概略構成を示す分解斜視図であ
る。
【図3】同照明器具の係合構造を示す部分図である。
【図4】同照明器具の係合構造の作用を示す説明図であ
る。
【図5】同照明器具の他実施例を示す説明図である。
【図6】同照明器具の係合構造を示す部分斜視図であ
る。
【図7】同照明器具の更なる他実施例の概略構成を示す
側面断面図である。
【図8】第2の実施形態の、照明器具の概略構成を示す
側面断面図である。
【図9】同照明器具の係合構造を示す部分図である。
【図10】同照明器具の係合構造の作用を示す説明図で
ある。
【図11】同照明器具の他実施例を示す説明図である。
【図12】同照明器具の係合構造を示す部分斜視図であ
る。
【図13】同照明器具の更なる他実施例の概略構成を示
す側面断面図である。
【図14】第3の実施形態の、照明器具の概略構成を示
す分解斜視図である。
【図15】同照明器具の係合構造の作用を示す説明図で
ある。
【図16】同照明器具の他実施例を示す説明図である。
【図17】同照明器具の他の説明図である。
【図18】同照明器具の更なる他実施例を示す部分斜視
図である。
【図19】同照明器具の作用を示す側面断面図である。
【図20】第4の実施形態の、照明器具の概略構成を示
す分解斜視図である。
【図21】第5の実施形態の、照明器具の概略構成を示
す説明図である。
【図22】本発明の従来例である照明器具の概略構成を
示す分解斜視図である。
【図23】同照明器具の係合構造の作用を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 照明器具 2 器具本体 5 センサ部 7 透光カバー部 71a 小開口 A,D 係合構造
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F21V 23/04 F21S 3/02 N // F21Y 103:00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その長手方向位置にセンサ部を有して
    壁、天井等の取付面に設けられる長尺状の器具本体と、
    断面略コ字状をなし、その前面側の小開口から前記セン
    サ部を突出させて前記器具本体を覆う透光カバー部とを
    備えた照明器具であって、 前記器具本体と透光カバー部とを、その一方を、長手方
    向の軸中心に回転させたとき、あるいは前後方向に平行
    移動させたときの何れかにおいて両者を離脱可能とさせ
    る係合構造を設けて形成したことを特徴とする照明器
    具。
  2. 【請求項2】 前記係合構造を、前記器具本体及び/又
    は透光カバー部の長手方向の縁部に、その一方を長手方
    向の軸中心に回転させたときに両者が離脱せず、前後方
    向に平行移動させたときには両者を離脱可能とさせる構
    成とした請求項1記載の照明器具。
  3. 【請求項3】 前記係合構造を、前記器具本体及び/又
    は透光カバー部の長手方向の縁部に、その一方を前後方
    向に平行移動させたときに両者が離脱せず、長手方向の
    軸中心に回転させたときには両者を離脱可能とさせる構
    成とした請求項1記載の照明器具。
  4. 【請求項4】 その長手方向位置にセンサ部を有して
    壁、天井等の取付面に設けられる長尺状の器具本体と、
    断面略コ字状をなし、その前面側の小開口から前記セン
    サ部を突出させて前記器具本体を覆う透光カバー部とを
    備えた照明器具であって、 前記透光カバー部を前記器具本体へ装着する時に、前記
    小開口へ前記センサ部を挿通させてその小開口位置及び
    /又はセンサ部が光源の短手方向に向け変位自在とした
    ことを特徴とする照明器具。
  5. 【請求項5】 前記透光カバー部は、前記小開口を形成
    させたカバー片を有し、同カバー片を変位可能とさせた
    請求項4記載の照明器具。
  6. 【請求項6】 前記カバー片を、その一端部が前記透光
    カバー部に固着され、且つその小開口に前記センサ部が
    挿通させて弾性変位するものとした請求項5記載の照明
    器具。
  7. 【請求項7】 前記センサ部を、前記器具本体へ着脱自
    在で、且つねじ等の固定具を介して所定位置に固定可能
    とし、前記透光カバー部を同器具本体へ装着した後に該
    センサ部を固定させる請求項4記載の照明器具。
  8. 【請求項8】 その長手方向位置にセンサ部を有して
    壁、天井等の取付面に設けられる長尺状の器具本体と、
    断面略コ字状をなし、その前面側の小開口から前記セン
    サ部を突出させて前記器具本体を覆う透光カバー部とを
    備えた照明器具であって、 前記センサ部を、前記器具本体及び透光カバー部の短手
    方向の下側に偏って設けたことを特徴とする照明器具。
JP2001258816A 2001-08-28 2001-08-28 照明器具 Expired - Fee Related JP4506055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258816A JP4506055B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258816A JP4506055B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003068128A true JP2003068128A (ja) 2003-03-07
JP4506055B2 JP4506055B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=19086275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258816A Expired - Fee Related JP4506055B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4506055B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351416A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2009259759A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2015088393A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源ユニット及び照明器具
CN110097834A (zh) * 2019-04-30 2019-08-06 东莞市思拓达光电科技有限公司 一种多功能led广告框接口灯

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53131685U (ja) * 1977-03-25 1978-10-19
JPH0343908A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Hitachi Lighting Ltd 赤外線受光センサ付き照明器具
JPH06333408A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Tokyo Electric Co Ltd 照明器具
JPH08264014A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 流し元灯照明器具
JPH1092214A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Asahi Natl Shomei Kk 照明器具
JP2000276937A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Matsushita Electric Works Ltd 人体検知センサ付照明器具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53131685U (ja) * 1977-03-25 1978-10-19
JPH0343908A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Hitachi Lighting Ltd 赤外線受光センサ付き照明器具
JPH06333408A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Tokyo Electric Co Ltd 照明器具
JPH08264014A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 流し元灯照明器具
JPH1092214A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Asahi Natl Shomei Kk 照明器具
JP2000276937A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Matsushita Electric Works Ltd 人体検知センサ付照明器具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351416A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2009259759A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2015088393A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源ユニット及び照明器具
CN110097834A (zh) * 2019-04-30 2019-08-06 东莞市思拓达光电科技有限公司 一种多功能led广告框接口灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP4506055B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07328181A (ja) パチンコ機のランプ飾り
JP2003068128A (ja) 照明器具
JPH113605A (ja) 通路用誘導灯
JP2004228041A (ja) 照明器具
JP2726787B2 (ja) 照明器具
JP2916335B2 (ja) 照明器具
JP2020140815A (ja) 照明装置
KR0130864Y1 (ko) 광고판에 설치되는 형광등 고정장치
JP4603339B2 (ja) 照明器具およびそれを用いる照明システム
JPH0785718A (ja) 照明器具を設置するためのフレーム及び分離構造の照明器具
JP2701998B2 (ja) 多灯用照明器具
JPH0753214Y2 (ja) 照明器具
JP2003045221A (ja) 照明器具
JP3081065U (ja) パネル型投光装置
JPH06168610A (ja) 屋内用照明装置
JPH0935524A (ja) スポットライト
JP3129019B2 (ja) 照明器具
JPH06290618A (ja) 天井直付け形照明器具
JPH0231693Y2 (ja)
JPH0332003Y2 (ja)
JP2575859Y2 (ja) 照明装置
JPH0637524Y2 (ja) 照明器具
JPH076344Y2 (ja) 長押照明装置
JP2881198B2 (ja) 照明器具
JPH0817211A (ja) 室内用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees