JP2003066630A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2003066630A
JP2003066630A JP2001257596A JP2001257596A JP2003066630A JP 2003066630 A JP2003066630 A JP 2003066630A JP 2001257596 A JP2001257596 A JP 2001257596A JP 2001257596 A JP2001257596 A JP 2001257596A JP 2003066630 A JP2003066630 A JP 2003066630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transport
layer
structural unit
binder resin
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001257596A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hashimoto
昌樹 橋本
幹男 ▲角▼井
Mikio Kadoi
Yuji Tanaka
裕二 田中
Hiroshi Sugimura
博 杉村
Koichi Toriyama
幸一 鳥山
Masanori Matsumoto
雅則 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001257596A priority Critical patent/JP2003066630A/ja
Publication of JP2003066630A publication Critical patent/JP2003066630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実用上充分な電気的、化学的および機械的な
性能を有するとともに、これらの性能における耐久性の
高い電子写真感光体を提供する。 【解決手段】 電子写真感光体において、導電性基体上
の感光層に、バインダ樹脂として、下記一般式(1)で
示される構造単位を有する重合体化合物を含有させ、酸
化防止剤として、ヒンダードフェノール構造単位および
ヒンダードアミン構造単位のうちの少なくとも一方の構
造単位を有する化合物を含有させる。 【化8】 (式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7およびR8
は、各々水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよ
い炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよい炭
素数4〜10の環状炭化水素基または置換基を有しても
よいアリール基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高耐久性を有する電
子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子写真感光体(以下、単に
「感光体」とも称す)の光導電性素材としては、Se、
CdSおよびZnOなどの無機材料が用いられていた
が、耐刷性が低く、毒性や温度特性などに問題を有して
いることから、近年では無公害で成膜性に優れ、かつ材
料の選択範囲の広い有機光導電性材料が用いられるよう
になり、これを用いた電子写真感光体の開発が盛んに行
われている。該有機光導電性材料を用いた有機感光体と
しては、機能分離型および単層型などの様々な感光層構
成の感光体が提案されている。
【0003】機能分離型感光体は、支持体上に、電荷発
生材料をバインダ樹脂中に分散させた電荷発生層と、光
導電性材料である電荷輸送材料をバインダ樹脂中に分散
させた電荷輸送層とを積み重ねた積層構造の感光層を有
する構成である。この積層構造は、電荷発生層上に電荷
輸送層を積層させた構造、電荷輸送層上に電荷発生層を
積層させた逆二層型構造などの構成がある。単層型感光
体は、支持体上の感光層が、バインダ樹脂中に電荷発生
材料および電荷輸送材料を分散させた単層構造の構成で
ある。特に、感光層として電荷発生層上に電荷輸送層を
積層させた機能分離型感光体は、電子写真特性や耐久性
に優れ、材料選択の自由度も高く、様々な感光体特性を
持たせることができることから広く実用化されている。
【0004】これらの実用化されている有機感光体にお
いて、主な課題は耐久性であり、特に、繰返し使用時の
膜削れ、ならびに、膜の電気的変化や化学的変化に起因
する帯電電位の低下および残留電位の上昇などの特性変
化を起こしやすいという問題がある。これらの問題は、
帯電および露光による潜像作成、トナー像の転写紙への
転写、ならびに感光体表面の残留トナーをブレードなど
で除去するなどの過程が幾度ともなく繰返される画像形
成プロセスにおいて、感光層の耐刷性が充分でないこ
と、画像形成プロセス中で暴露される光またはオゾンお
よび窒素酸化物などのチャージ生成物によって膜中の有
機光導電性化合物の変性や分解が引起こされることが主
要因である。したがって、有機感光体において、実用上
充分な耐久性は確保されていない。
【0005】画像形成プロセスの中で電子写真感光体に
要求される性能は、たとえば、帯電されたときの表面電
位が高く、キャリア保持率が大きく、光感度が高く、し
かもあらゆる環境下においてこれらの電気特性の変動が
少ないことである。また、膜強度が高く、繰返し使用に
おける耐摩耗性に優れ、ライフを通じて電気特性の安定
性が高いことも要求される。さらに、電子写真感光体
は、その生産効率を向上させるために、物理的にも化学
的にもより安定した感光体塗布液によって作製されるこ
とが要求される。これらの要求に対し、感光体の表面層
ともなる電荷輸送層に含有されるバインダ樹脂の役割は
非常に重要である。
【0006】このような感光体に使用されるバインダ樹
脂としては、ビスフェノールA型のポリカーボネート樹
脂が用いられている。しかし、ビスフェノールA型ポリ
カーボネート樹脂は結晶性が高いので、その溶液はゲル
化を起こしやすく、短期間で感光体塗布液が使用不可能
となるという欠点を有している。また、塗布により膜形
成を行った場合、膜表面に結晶性ポリカーボネート樹脂
が析出して生産効率が低下したり、作製した感光体を複
写機中で使用したときに、結晶性ポリカーボネート樹脂
が析出して生じた凸部にトナーが付着し、その部分のト
ナーがクリーニングによって除去されずに残り、クリー
ニング不良による画像欠陥を生じるという欠点を有して
いる。さらに、このビスフェノールA型ポリカーボネー
ト樹脂をバインダ樹脂として用いた電子写真感光体を電
子写真複写機に用いた場合には、現像工程やクリーニン
グ工程で擦られることによって感光層表面に傷が付きや
すく、感光層が摩耗しやすいという欠点を有している。
【0007】また、前記問題を解決するために、複写機
内部でコロナ放電により発生するオゾン量を低減する手
段として、感光体表面に当接する帯電部材を用いること
が提案され、発生するオゾン量の低減に効果を発揮して
いる。しかし、この手法では、感光体を擦過する部材が
増加するので、繰返し使用時の膜削れが大きくなるとい
う欠点を有している。
【0008】また、ビスフェノールAと他の分子とのコ
ポリマーをバインダ樹脂として用いることが検討されて
いるが、まだ充分な成果は得られていない。また、特開
平3−20768号公報には、感光層表面にバインダ樹
脂としてビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂を用
いることにより、耐久性を改良する技術が提案されてい
る。このビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂をバ
インダ樹脂として用いた感光体は、耐刷性や耐摩耗性は
良好であるが、初期感度が悪く、高温高湿下で繰返し使
用すると残留電位が上昇するという欠点を有している。
また、特許番号第2531852号明細書には、新規な
特定構造のポリカーボネート樹脂が提案されている。
【0009】さらに、用いる樹脂の欠点を補うために、
2種以上の樹脂を混合することが検討されている。たと
えば、特許番号第1735655号明細書には、ビスフ
ェノールA型ポリカーボネート樹脂とビスフェノールZ
型ポリカーボネート樹脂とを混合することが開示され、
特開平6−317917号公報には、対称性ジオールよ
り合成されたポリカーボネート樹脂と非対称性ジオール
より合成されたポリカーボネート樹脂とを混合すること
が開示されている。しかし、近年のドラムの小径化およ
びプロセスの高速化に伴って、電子写真感光体の電気
的、化学的および機械的な耐久性のさらなる向上が必要
である。
【0010】また、前述したように、画像形成プロセス
中で暴露される光またはオゾンおよび窒素酸化物などの
チャージ生成物によって、膜中の有機光導電性化合物の
変性や分解が引起こされるので、長期にわたって繰返し
使用した場合には、帯電性の低下、残留電位の上昇、感
度の低下などの問題が生じる。
【0011】これらの問題を装置面から解決するために
は、オゾンなどのチャージ生成物を発生させない帯電シ
ステム、生成したオゾンを分解するシステムおよび装置
内のオゾンを排気するシステムなどが必要であり、プロ
セス全体およびシステムが複雑化するという問題があ
る。
【0012】また、感光体面から解決する試みとして、
特開平2−59759号公報には、ブタジエン系化合物
と酸化防止剤との組合わせによる感光体が提案され、特
公平6−75203号公報および特公平6−90520
号公報には、特定の酸化防止剤を添加した感光体が提案
されているが、実用上充分な性能を有する感光体はまだ
得られていない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、実用
上充分な電気的、化学的および機械的な性能を有すると
ともに、これらの性能における耐久性の高い電子写真感
光体を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電性基体上
に、少なくとも、電荷発生材料、電荷輸送材料およびバ
インダ樹脂を含有する感光層を有する電子写真感光体で
あって、前記バインダ樹脂は、下記一般式(1)で表さ
れる構造単位を有する重合体化合物を含み、前記感光層
は、酸化防止剤として、ヒンダードフェノール構造単位
およびヒンダードアミン構造単位のうちの少なくとも一
方の構造単位を有する化合物を含有することを特徴とす
る電子写真感光体である。
【0015】
【化2】
【0016】(式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6
7およびR8は、各々水素原子、ハロゲン原子、置換基
を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有
してもよい炭素数4〜10の環状炭化水素基または置換
基を有してもよいアリール基を表す。)
【0017】本発明に従えば、感光層中に、前記一般式
(1)で示される構造単位を有する重合体化合物を含む
ことによって、構造が非対称であるので、結晶化しにく
くて生産効率がよく、嵩張る基がないので、溶液から乾
固させる際には密に充填して強固に成膜して膜の機械的
強度を向上させることで良好な耐摩耗性を得ることがで
きる。また、電荷輸送材料との相溶性に優れているの
で、繰返し使用時の表面電位の低下および残留電位の上
昇などの電気特性の変動を小さくでき、酸化防止剤とし
て、ヒンダードフェノール構造単位やヒンダードアミン
構造単位を有する化合物を含むことによって、電荷輸送
材料の酸化を抑制し、長期の繰返し使用に対してハーフ
トーン(HT)白抜けなどの画像劣化を防ぐことができ
る。これによって、繰返して像を形成する過程において
疲労劣化が少なく、高濃度で鮮明な画像を安定して得る
ことができ、電気的、化学的および機械的に高い耐久性
を有する電子写真感光体を提供することができる。
【0018】また本発明は、前記感光層が、電荷発生材
料を含有する電荷発生層上に、前記バインダ樹脂、前記
酸化防止剤および電荷輸送材料を含有する電荷輸送層を
積層してなることを特徴とする。
【0019】本発明に従えば、電荷発生層上に積層した
電荷輸送層に、前記重合体化合物および前記酸化防止剤
を含有させることによって、電気的、化学的および機械
的に耐久性の高い層を感光体表面に形成して、実用上充
分な性能を有する電子写真感光体を提供することができ
る。
【0020】また本発明は、前記重合体化合物が、粘度
平均分子量30,000以上70,000以下であるこ
とを特徴とする。
【0021】本発明に従えば、前記重合体化合物の粘度
平均分子量を30,000〜70,000とすることに
よって、粘度平均分子量30,000未満で耐刷性が著
しく低下したり、粘度平均分子量70,000より大き
くて塗布液の粘度が上昇して、電荷輸送材料との混合に
長時間を要したり、塗布膜のムラが発生しやすくなって
生産性が低下することを回避できる。
【0022】また本発明は、前記電荷輸送層において、
前記電荷輸送材料Aと前記バインダ樹脂Bとの比率A/
Bが、重量比で10/15〜10/24の範囲であるこ
とを特徴とする。
【0023】本発明に従えば、前記電荷輸送材料Aと前
記バインダ樹脂Bとの比率A/Bを重量比で10/15
〜10/24の範囲とすることによって、前記電荷輸送
材料Aが多すぎて帯電特性および膜の機械的強度が低下
したり、帯電プロセスにて発生されるオゾンやNOx
どによってHT白抜けや黒帯が発生して画像安定性が低
下したり、前記バインダ樹脂が多すぎて光感度特性が著
しく低下することを回避できる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明による電子写真感光体は、
導電性支持体の上に感光層を設けた構成であり、種々の
実施形態がある。以下、図を参照して詳細に説明する。
【0025】図1は、電荷発生層5の上に電荷輸送層6
を積層した積層型感光層を有する電子写真感光体の一例
を模式的に示す断面図である。導電性支持体1の上に、
電荷発生材料2を含有する電荷発生層5と、バインダ樹
脂7および電荷輸送材料3を含有する電荷輸送層6との
積層からなる感光層4が設けられた積層型感光体であ
る。
【0026】図2は、同一層中に電荷発生材料2および
電荷輸送材料3を含有する単層型感光層を有する電子写
真感光体の一例を模式的に示す断面図である。導電性支
持体1の上に、バインダ樹脂7、電荷発生材料2および
電荷輸送材料3を含有する感光層14が設けられた単層
型感光体である。
【0027】図3は、図1の電子写真感光体において中
間層8を有する例を模式的に示す断面図である。導電性
支持体1と図1と同様の感光層4との間に中間層8を設
けた積層型感光体である。
【0028】図4は、図2の電子写真感光体において中
間層8を有する例を模式的に示す断面図である。導電性
支持体1と図2と同様の感光層14との間に中間層8を
設けた単層型感光体である。
【0029】本発明の実施の形態による電子写真感光体
は、図1〜4を代表的な構成として、種々の層構成を採
ることができる。
【0030】導電性支持体1の材料としては、たとえ
ば、アルミニウム、銅、真鍮、亜鉛、ニッケル、ステン
レス鋼、クロム、モリブデン、バナジウム、インジウ
ム、チタン、金および白金などの金属ならびに合金材料
を用いることができる。その他、表面にアルミニウム、
アルミニウム合金、酸化錫、金および酸化インジウムな
どを蒸着または塗布したポリエステルフィルム、紙およ
び金属フィルム、導電性粒子を含有したプラスチックお
よび紙、ならびに導電性ポリマーを含有するプラスチッ
クなどを用いることができる。これらの材料は、円筒
状、円柱状、または薄膜シート状に加工して用いられ
る。
【0031】導電性支持体1と感光層4または14との
間には、中間層8を導入してもよい。中間層8は、無機
層または有機層として形成される。無機層の材料として
は、たとえば、アルミニウム陽極酸化被膜、酸化アルミ
ニウムおよび水酸化アルミニウムなどが用いられる。有
機層の材料としては、ポリビニルアルコール、カゼイ
ン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、セルロー
ス類、ゼラチン、デンプン、ポリウレタン、ポリイミド
およびポリアミドなどを用いることができる。この有機
層には、無機顔料として、アルミニウム、銅、錫、亜鉛
およびチタンなどの金属粒子、ならびに酸化亜鉛、酸化
アルミニウムおよび酸化チタンなどの金属酸化物などの
導電性または半導電性微粒子を含有させてもよい。有機
層に含有させる酸化チタンの結晶形としては、アナター
ゼ型、ルチル型およびアモルファスなどがあり、いずれ
を用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。ま
た、酸化チタン粒子は、表面をAl23やZrO2など
の金属酸化物およびその混合物などで被覆させて用いる
ことが好ましい。
【0032】中間層8に含有されるバインダ樹脂として
は、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、セルロース類、ゼラチン、デ
ンプン、ポリウレタン、ポリイミドおよびポリアミドな
どの樹脂を用いることができ、好ましくはポリアミド樹
脂が用いられる。これは、ポリアミド樹脂が、中間層8
の上に感光層4または14を形成するための感光層用塗
布液に用いられる溶剤に対して溶解や膨潤などを起こさ
ず、導電性支持体1との接着性に優れ、可撓性を有する
など、バインダ樹脂の特性として必要とされる性質を有
するからである。ポリアミド樹脂のうち、より好ましく
はアルコール可溶性ナイロン樹脂を用いることができ
る。たとえば、6−ナイロン、66−ナイロン、610
−ナイロン、11−ナイロンおよび12−ナイロンなど
を共重合させた、いわゆる共重合ナイロン、ならびに、
N−アルコキシメチル変性ナイロンおよびN−アルコキ
シエチル変性ナイロンのように、ナイロンを化学的に変
性させたタイプなどがある。
【0033】中間層8を形成するための中間層用塗布液
に使用される有機溶剤としては、一般的な有機溶剤を使
用することができる。ただし、バインダ樹脂として、よ
り好ましいポリアミド樹脂であるアルコール可溶性ナイ
ロン樹脂を用いる場合には、炭素数1〜4の低級アルコ
ール群から選ばれた単独系もしくは混合系の有機溶剤、
または、前述の低級アルコール群から選ばれた有機溶剤
に、たとえば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2
−ジクロロエタン、1,2−ジクロロプロパン、トルエ
ン、テトラヒドロフランおよび1,3−ジオキソランな
どの低級アルコール以外の有機溶剤からなる群から選ば
れた有機溶剤を混合した混合系の有機溶剤を使用するこ
とが好ましい。低級アルコール群から選ばれた有機溶剤
に低級アルコール以外の有機溶剤を混合することによ
り、低級アルコール群の有機溶剤のみを使用するよりも
酸化チタンの分散性が改善され、塗布液の保存安定性の
長期化や塗布液の再生が可能となる。また、中間層用塗
布液中に導電性支持体1を浸漬し、塗布により中間層8
を形成する際には、中間層8の塗布欠陥やムラが防止さ
れ、その上に形成される感光層4または14が均一に塗
布できるので、膜欠陥のない非常に優れた画像特性を有
する電子写真感光体を作製することができる。
【0034】中間層8は、前述の無機顔料に溶剤とバイ
ンダ樹脂とを加え、ボールミル、ダイノーミル、超音波
発振機などの分散機を用いて分散して調製した中間層用
塗布液を導電性支持体1の上に塗布することにより形成
される。塗布方法としては、導電性支持体1がシートの
場合にはベーカーアプリケータ、バーコータ、キャステ
ィングおよびスピンコートなどが、ドラムの場合にはス
プレイ法、垂直リング法および浸漬塗布法などが用いら
れる。
【0035】電荷発生層5は、光照射により電荷を発生
する電荷発生材料2を主成分として含有する。電荷発生
材料2としては、ペリレンイミドおよびペリレン酸無水
物などのペリレン系顔料、キナクリドンおよびアントラ
キノンなどの多環キノン系顔料、金属フタロシアニン、
無金属フタロシアニンおよびハロゲン化無金属フタロシ
アニンなどのフタロシアニン系顔料、スクエアリウム色
素、アズレニウム色素、チアピリリウム色素、ならび
に、カルバゾール骨格、スチリルスチルベン骨格、トリ
フェニルアミン骨格、ジベンゾチオフェン骨格、オキサ
ジアゾール骨格、フルオレノン骨格、ビススチルベン骨
格、ジスチリルオキサジアゾール骨格またはジスチリル
カルバゾール骨格を有するアゾ系顔料などが挙げられ
る。
【0036】このうち、特に高い電荷発生能を有する顔
料としては、無金属フタロシアニン顔料、オキソチタニ
ルフタロシアニン顔料、フローレン環またはフルオレノ
ン環を含有するビスアゾ顔料、ならびに、芳香族アミン
からなるビスアゾ顔料およびトリスアゾ顔料が挙げられ
る。これらの顔料を用いることで、高い感度を有する感
光体を提供することができる。さらに、オキソチタニル
フタロシアニン顔料のうち、CuKα特性X線によるX
線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2
°)で27.3°に回折ピークを示す結晶型のものは、
さらに高感度であるのでより好ましい。
【0037】電荷発生層5には、結着性を増すためのバ
インダ樹脂として、たとえば、ポリエステル樹脂、ポリ
ビニルアセテート樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、
ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリビニ
ルアセトアセタール樹脂、ポリビニルプロピオナール樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂、フェノキシ樹脂、エポ
キシ樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹
脂、アクリル樹脂、セルロースエステル、セルロースエ
ーテルおよび塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂など
の各種樹脂を加えてもよい。
【0038】また、電荷発生層5には、必要に応じて、
塗布性を改善するためのレベリング剤、可塑剤、酸化防
止剤および増感剤などの従来公知の各種添加剤を含有し
てもよい。
【0039】電荷発生層5は、前述の電荷発生材料2の
微粒子またはこれに必要な場合にはバインダ樹脂などを
添加したものを適当な有機溶剤に加え、ボールミル、サ
ンドグラインダ、ペイントシェーカおよび超音波分散機
などによって粉砕、分散して調製した塗布液を、導電性
支持体1または中間層8の上に塗布することにより形成
される。塗布方法としては、導電性支持体1がシートの
場合にはベーカーアプリケータ、バーコータ、キャステ
ィングおよびスピンコートなどが、ドラムの場合にはス
プレイ法、垂直リング法および浸漬塗布法などが用いら
れる。
【0040】電荷発生層5の膜厚は、0.05〜5μm
が好ましく、より好ましくは0.1〜1μmである。
【0041】電荷輸送層6は、電荷発生層5の上に設け
られ、電荷発生材料2で発生した電荷を受け入れ、これ
を輸送する能力を有する電荷輸送材料3、特定のバイン
ダ樹脂7および特定の酸化防止剤を必須成分として含有
する。
【0042】特定のバインダ樹脂7は、下記一般式
(1)で示される構造単位を有する重合体化合物である
ポリカーボネート樹脂Cである。
【0043】
【化3】
【0044】(式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6
7およびR8は、各々水素原子、ハロゲン原子、置換基
を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有
してもよい炭素数4〜10の環状炭化水素基または置換
基を有してもよいアリール基を表す。) 前記一般式(1)で示される構造単位の具体例を表1に
示す。
【0045】
【表1】
【0046】ポリカーボネート樹脂Cは、構造が非対称
であるので、結晶化しにくく、生産効率がよい。また、
嵩張る基がないので、溶液から乾固させる際には密に充
填して強固に成膜して膜の機械的強度を向上させて良好
な耐摩耗性を得ることができる。さらに、電荷輸送材料
3との相溶性に優れているので、電気特性を悪化させる
ことがなく、繰返し使用時の表面電位の低下および残留
電位の上昇などの電気特性の変動が小さい。
【0047】ポリカーボネート樹脂Cの分子量として
は、感光体の電気特性、繰返し安定性および耐刷性の面
から、粘度平均分子量が30,000〜70,000で
あることが好ましい。粘度平均分子量が30,000未
満の場合、電荷輸送材料3との相溶性が高く、電気特性
の繰返し安定性に優れるが、耐刷性の低下が著しくな
る。70,000より大きい場合、耐刷性は向上する
が、電荷輸送層用塗布液の粘度が上昇し、電荷輸送材料
3との混合に長時間を要したり、塗布膜のムラが発生し
やすくなり、生産性が低下する。
【0048】また、ポリカーボネート樹脂Cは、下記一
般式(2)で示される構造単位を有する重合体化合物で
あるポリカーボネート樹脂Dと混合して用いてもよい。
【0049】
【化4】
【0050】(式中、R9,R10,R11,R12,R13
14,R15およびR16は、各々水素原子、ハロゲン原
子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、
置換基を有してもよい炭素数4〜10の環状炭化水素基
または置換基を有してもよいアリール基を表す。Zは、
置換基を有してもよい炭素環または置換基を有してもよ
い複素環を形成するために必要な原子群である。) 前記一般式(2)で示される構造単位の具体例を表2に
示す。
【0051】
【表2】
【0052】ポリカーボネート樹脂Dは、ガス透過率が
小さいので、オゾンおよびNOxなどの感光体特性を劣
化させるガスの浸透を防ぐことができる。また、電荷輸
送材料3との相溶性に優れ、耐久性にも優れている。
【0053】ポリカーボネート樹脂Dの分子量として
は、粘度平均分子量が15,000〜35,000であ
ることが好ましい。粘度平均分子量が15,000未満
の場合、帯電プロセスにて発生されるオゾンやNOx
どによるHT白抜けや黒帯が抑えられて画像安定性は向
上するが、耐刷性の低下が著しくなり、35,000よ
り大きい場合、耐刷性は向上するが、初期感度の低下、
繰返し使用時の残留電位の上昇および画像安定性の低下
が大きくなる。
【0054】ポリカーボネート樹脂CおよびDを混合し
たものは電荷輸送材料3との相溶性に優れ、耐久性にも
優れている。ポリカーボネート樹脂Dを加えることによ
って、帯電プロセスにて発生されるオゾンおよびNOx
などの活性種による画像不良の発生が抑えられる。
【0055】ポリカーボネート樹脂Cとポリカーボネー
ト樹脂Dとの混合比率C/Dとしては、重量比でC/D
が2/8〜8/2の範囲であることが好ましい。C/D
が2/8より小さい、すなわちポリカーボネート樹脂C
の比率が低い場合には、所望の機械的強度が得られず、
感光体表面に傷が発生しやすくなる。逆に、C/Dが8
/2より大きい、すなわちポリカーボネート樹脂Dの比
率が低い場合には、オゾンやNOxなどによって感光体
特性が劣化し、画像にHT白抜けや黒帯が発生しやすく
なる。
【0056】前記特定の酸化防止剤は、ヒンダードフェ
ノール構造単位およびヒンダードアミン構造単位のうち
の少なくとも一方の構造単位を有する化合物である。そ
の具体例を表3〜6に示す。
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】
【表5】
【0060】
【表6】
【0061】ヒンダードフェノール構造単位およびヒン
ダードアミン構造単位のうちの少なくとも一方の構造単
位を有する化合物としては、表3〜6に示した構造式
(I)〜(V)で示されるヒンダードフェノール構造単
位を有する化合物、および構造式(VI)〜(IX)で
示されるヒンダードアミン構造単位を有する化合物に加
えて、構造式(X)や(XI)で示されるヒンダードフ
ェノール構造単位およびヒンダードアミン構造単位の両
方の構造単位を有する化合物が挙げられる。
【0062】これらの化合物の作用機構は明らかではな
いが、おそらく自己酸化することによって電荷輸送材料
3の酸化を抑制し、長期の繰返し使用に対してHT白抜
けなどの画像劣化などを防ぐことができるものと考えら
れる。
【0063】前記ポリカーボネート樹脂Cおよび前記特
定の酸化防止剤を用いることによって、繰返して像を形
成する過程において疲労劣化が少なく、高濃度で鮮明な
画像を安定して得ることができ、電気的、化学的および
機械的に高い耐久性を有する電子写真感光体を提供する
ことができる。
【0064】電荷輸送層6には、前記酸化防止剤だけで
なく、一般に樹脂などに添加して利用される酸化防止剤
を含有させてもよい。たとえば、ビタミンE、ハイドロ
キノン、パラフェニレンジアミン、アリールアルカンお
よびそれらの誘導体、有機硫黄化合物ならびに有機燐化
合物などを用いることができる。
【0065】電荷輸送材料3としては、電子供与性物質
または電子受容性物質が用いられる。電子供与性物質と
しては、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導
体、ポリ−γ−カルバゾリルエチルグルタメートおよび
その誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド縮合物およびそ
の誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルフェナントレ
ン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イ
ミダゾール誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)アントラセン、1,1−ビス(4−ジベンジルアミ
ノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン、スチリ
ルピラゾリン、ピラゾリン誘導体、フェニルヒドラゾン
類、ヒドラゾン誘導体、トリフェニルアミン系化合物、
テトラフェニルジアミン系化合物、トリフェニルメタン
系化合物、スチルベン系化合物および3−メチル−2−
ベンゾチアゾリン環を有するアジン化合物などが挙げら
れる。電子受容性物質としては、フルオレノン誘導体、
ジベンゾチオフェン誘導体、インデノチオフェン誘導
体、フェナンスレンキノン誘導体、インデノピリジン誘
導体、チオキサントン誘導体、ベンゾ[c]シンノリン
誘導体、フェナジンオキサイド誘導体、テトラシアノエ
チレン、テトラシアノキノジメタン、ブロマニル、クロ
ラニルおよびベンゾキノンなどが挙げられる。特に、下
記一般式(3)で示されるブタジエン系化合物、下記一
般式(4)で示されるスチリル系化合物および下記一般
式(5)で示されるアミン系化合物は、電荷輸送能力が
高いので、バインダ樹脂7の比率が高い状態でも高感度
を維持でき、より好適である。
【0066】
【化5】
【0067】(式中、Ar1,Ar2,Ar3およびAr4
は、各々置換基を有してもよいアリール基を表し、Ar
1〜Ar4のうちの少なくとも1つは置換基として置換ア
ミノ基を有するアリール基である。nは0または1を表
す。)
【0068】
【化6】
【0069】(式中、Ar5は、置換基を有してもよい
アリール基、Ar6は、置換基を有してもよいフェニレ
ン基、ナフチレン基、ビフェニレン基またはアントリレ
ン基を表す。R17は、水素原子、低級アルキル基または
低級アルコキシ基を表す。Xは、水素原子、置換基を有
してもよいアルキル基または置換基を有してもよいアリ
ール基を表す。Yは、置換基を有してもよいアリール基
を表す。)
【0070】
【化7】
【0071】(式中、R18,R19,R20,R21,R22
よびR23は、各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
またはアルコキシ基を表し、p,q,tおよびuは各々
1〜5の整数、rおよびsは各々1〜4の整数を表
す。)
【0072】前記一般式(3)で示されるブタジエン系
化合物の具体例を表7および8に示す。
【0073】
【表7】
【0074】
【表8】
【0075】前記一般式(4)で示されるスチリル系化
合物の具体例を表9〜12に示す。
【表9】
【0076】
【表10】
【0077】
【表11】
【0078】
【表12】
【0079】前記一般式(5)で示されるアミン系化合
物の具体例を表13および14に示す。
【0080】
【表13】
【0081】
【表14】
【0082】電荷輸送層6は、これらの電荷輸送材料3
が、前記バインダ樹脂7に結着し、前記酸化防止剤が添
加されて形成される。
【0083】電荷輸送層6において、前記電荷輸送材料
3(A)と前記バインダ樹脂7(B)との比率A/B
は、重量比で、一般的に用いられる10/5〜10/2
5程度とするが、耐摩耗性向上の観点からは10/15
〜10/24が好適である。A/Bが10/15より大
きい、すなわち電荷輸送材料3の比率が高い場合には、
光感度特性は良好であるが、帯電特性および膜の機械的
強度が低下したり、帯電プロセスにて発生されるオゾン
やNOxなどによってHT白抜けや黒帯が発生し、画像
安定性が低下する。A/Bが10/24より小さい、す
なわちバインダ樹脂7の比率が高い場合には、逆に、帯
電特性、機械的強度および画像安定性は良好であるが、
光感度特性が著しく低下する。
【0084】電荷輸送層6において、表3〜6に示した
構造式(I)〜(V)で示されるヒンダードフェノール
構造単位を有する化合物Eと前記電荷輸送材料3(A)
との比率E/Aとしては、重量比で2.5/97.5〜
20/80の範囲であることが好ましい。E/Aが2.
5/97.5より小さく、化合物Eの添加量が少ないと
画像劣化の防止に対して効果がなく、逆にE/Aが20
/80より大きく、化合物Eの添加量が多いと繰返し使
用時の残留電位の上昇が大きくなり、実際に使用する上
で問題となる。
【0085】また電荷輸送層6において、表3〜6に示
した構造式(VI)〜(IX)で示されるヒンダードア
ミン構造単位を有する化合物Fと前記電荷輸送材料3
(A)との比率F/Aとしては、重量比で0.5/9
9.5〜10/90の範囲であることが好ましい。F/
Aが0.5/99.5より小さく、化合物Fの添加量が
少ないと、画像劣化の防止に対して効果がなく、逆にF
/Aが10/90より大きく、化合物Fの添加量が多い
と繰返し使用時の残留電位の上昇が大きくなり、実際に
使用する上で問題となる。
【0086】前記ヒンダードアミン構造単位を有する化
合物Fは、前記ヒンダードフェノール構造単位を有する
化合物Eに比べて画像劣化防止効果が大きいが、その反
面、多量に加えることによる残留電位の上昇が該化合物
Eに比べて顕著である。したがって、両者を前述の好ま
しい添加量の範囲内で併用することが好ましい。これに
よって、画像特性および電気特性をさらに長期にわたっ
て良好に維持できる。特に好ましくは、前記ヒンダード
フェノール構造単位を有する化合物Eは、前記ヒンダー
ドアミン構造単位を有する化合物Fに対して、重量比で
E/Fが1/1〜40/1である。
【0087】電荷輸送層6には、成膜性、可撓性および
塗布性などを向上させるために、可塑剤、紫外線吸収剤
およびレベリング剤などの添加剤を含有させてもよい。
前記レベリング剤としては、シリコンオイル類または側
鎖にパーフルオロアルキル基を有するポリマーもしくは
オリゴマーが使用でき、使用量はバインダ樹脂7の10
0重量部に対し、1重量部以下が好ましい。
【0088】電荷輸送層6は、前述の電荷輸送材料3、
バインダ樹脂7、酸化防止剤および添加剤を適当な溶剤
に溶解または分散させて塗布液を調製し、該塗布液を前
述の中間層8および電荷発生層5と同様の方法を用い
て、電荷発生層5の上に塗布することにより形成され
る。溶剤としては、電荷発生材料2を分散させる溶剤と
して列挙した前述の溶剤の中から選択できる。たとえ
ば、メタノールおよびエタノールなどのアルコール類、
アセトン、メチルエチルケトンおよびシクロヘキサノン
などのケトン類、エチルエーテルおよびテトラヒドロフ
ランなどのエーテル類、クロロホルム、ジクロロエタン
およびジクロロメタンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水
素、ベンゼン、クロロベンゼンおよびトルエンなどの芳
香族炭化水素類などが用いられる。特に好ましい溶剤
は、テトラヒドロフランである。
【0089】電荷輸送層用の塗布液は、電荷輸送材料
3、バインダ樹脂7、酸化防止剤および添加剤を計量
し、所定量の前記溶剤に同時に溶解させる一般的な方法
によって調製してもよいが、バインダ樹脂7を溶剤中に
溶解させた後に電荷輸送材料3、酸化防止剤および添加
剤を投入して溶解させる方法が特に好ましい。この方法
によれば、バインダ樹脂7への電荷輸送材料3の分子分
散性が向上し、膜中での潜在的かつ局所的な電荷輸送材
料3の結晶化が抑制されることにより、初期感度の向
上、繰返し使用時の電位安定性、良好な画像特性などが
付与される。
【0090】電荷輸送層6の膜厚は、約10〜50μm
が好ましく、より好ましくは約10〜35μmである。
【0091】単層型感光体の場合には、前述の電荷発生
材料2、電荷輸送材料3、バインダ樹脂7および酸化防
止剤を、前述の適当な溶剤に溶解または分散させて塗布
液を調製し、該塗布液を前述の中間層8などと同様の方
法を用いて塗布することにより単層型の感光層14を形
成する。前記電荷輸送材料3とバインダ樹脂7との比
率、前記特定の酸化防止剤と電荷輸送材料3との比率お
よび感光層14の膜厚は、前述の積層型感光体の場合と
同様である。なお、感光層14にも感光層4と同様の添
加剤を加えることができる。
【0092】(実施例) (実施例1)酸化チタン(石原産業社製TTO55A)
7重量部と共重合ナイロン樹脂(東レ社製CM800
0)13重量部とを、メチルアルコール159重量部と
1,3−ジオキソラン106重量部との混合溶剤に加
え、ペイントシェーカにて8時間分散処理し、中間層用
塗布液を調製した。調製した中間層用塗布液を塗布槽に
満たし、導電性支持体として直径30mm、全長32
2.3mmのアルミニウム製のドラム状支持体を浸漬
し、引き上げて自然乾燥して膜厚1μmの中間層を形成
した。
【0093】次いで、チタニルフタロシアニン1重量部
とブチラール樹脂(電気化学工業社製#6000−C)
1重量部とを、メチルエチルケトン98重量部に混合
し、ペイントシェーカにて分散処理して電荷発生層用塗
布液を調製した。調製した電荷発生層用塗布液を前述の
中間層と同様の方法で先に設けた中間層上に塗布し、自
然乾燥して膜厚0.4μmの電荷発生層を形成した。
【0094】次いで、表7に示した構造式(3−2)で
示されるブタジエン化合物(アナン社製T405)10
0重量部と、表1に示した構造式(1−1)で示される
構造単位を有する粘度平均分子量50,000のポリカ
ーボネート樹脂80重量部と、表2に示した構造式(2
−1)で示される構造単位を有する粘度平均分子量2
1,500のポリカーボネート樹脂(三菱ガス化学社製
PCZ200)80重量部と、表3に示した構造式
(I)の2,6−ビス−tert−ブチル−4−メチル
フェノール(住友化学社製スミライザーBHT)5重量
部とを混合し、テトラヒドロフランを溶剤として固形分
21重量%の電荷輸送層用塗布液を調製した。調製した
電荷輸送層用塗布液を前述の中間層と同様の方法で先に
設けた電荷発生層上に塗布した後、110℃で1時間乾
燥して膜厚21μmの電荷輸送層を形成した。
【0095】このようにして図3に示した層構成を有す
る積層型の電子写真感光体を作製した。
【0096】(実施例2)電荷輸送層用のバインダ樹脂
として、構造式(1−1)で示される構造単位を有する
ポリカーボネート樹脂を120重量部とし、構造式(2
−1)で示される構造単位を有するポリカーボネート樹
脂を30重量部として用いた以外は、実施例1と同様に
して電子写真感光体を作製した。
【0097】(実施例3)電荷輸送層用のバインダ樹脂
として、構造式(1−1)で示される構造単位を有する
ポリカーボネート樹脂を30重量部とし、構造式(2−
1)で示される構造単位を有するポリカーボネート樹脂
を120重量部として用いた以外は、実施例1と同様に
して電子写真感光体を作製した。
【0098】(実施例4)電荷輸送層用のバインダ樹脂
において、構造式(1−1)で示される構造単位を有す
るポリカーボネート樹脂として、粘度平均分子量50,
000のものに代えて、粘度平均分子量25,000の
ものを用いた以外は、実施例1と同様にして電子写真感
光体を作製した。
【0099】(実施例5)電荷輸送層用のバインダ樹脂
において、構造式(1−1)で示される構造単位を有す
るポリカーボネート樹脂として、粘度平均分子量50,
000のものに代えて、粘度平均分子量75,000の
ものを用いた以外は、実施例1と同様にして電子写真感
光体を作製した。
【0100】しかし、電荷輸送層用塗布液が高粘度にな
り、膜厚ムラが発生したので、導電性支持体として、ア
ルミニウム製のドラム状支持体に代えて、アルミニウム
を蒸着したポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ
100μm)を用い、この上に、中間層、電荷発生層、
電荷輸送層をアプリケータにて塗布した後、乾燥して電
子写真感光体を作製した。膜厚および乾燥条件は実施例
1と同様にした。作製した電子写真感光体を実施例1で
用いたものと同じ形状および大きさのドラム状支持体に
貼り付け、評価用電子写真感光体とした。
【0101】(実施例6)電荷輸送層用のバインダ樹脂
において、構造式(1−1)で示される構造単位を有す
るポリカーボネート樹脂として、粘度平均分子量50,
000のものに代えて、粘度平均分子量30,000の
ものを用いた以外は、実施例1と同様にして電子写真感
光体を作製した。
【0102】(実施例7)電荷輸送層用のバインダ樹脂
において、構造式(2−1)で示される構造単位を有す
るポリカーボネート樹脂として、粘度平均分子量21,
500のものに代えて、粘度平均分子量10,000の
ものを用いた以外は、実施例1と同様にして電子写真感
光体を作製した。
【0103】(実施例8)電荷輸送層用のバインダ樹脂
において、構造式(2−1)で示される構造単位を有す
るポリカーボネート樹脂として、粘度平均分子量21,
500のものに代えて、粘度平均分子量39,000の
もの(三菱ガス化学社製PCZ400)を用いた以外
は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
【0104】しかし、電荷輸送層用塗布液が高粘度にな
り、膜厚ムラが発生したので、導電性支持体として、ア
ルミニウム製のドラム状支持体に代えて、アルミニウム
を蒸着したポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ
100μm)を用い、この上に、中間層、電荷発生層、
電荷輸送層をアプリケータにて塗布した後、乾燥して電
子写真感光体を作製した。膜厚および乾燥条件は実施例
1と同様にした。作製した電子写真感光体を実施例1で
用いたものと同じ形状および大きさのドラム状支持体に
貼り付け、評価用電子写真感光体とした。
【0105】(実施例9)電荷輸送層用のバインダ樹脂
において、構造式(2−1)で示される構造単位を有す
るポリカーボネート樹脂として、粘度平均分子量21,
500のものに代えて、粘度平均分子量32,200の
もの(三菱ガス化学社製PCZ300)を用いた以外
は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
【0106】(実施例10)電荷輸送層用の電荷輸送材
料として、構造式(3−2)で示されるブタジエン化合
物に代えて、表10に示した構造式(4−8)で示され
るスチリル系化合物を用いた以外は、実施例1と同様に
して電子写真感光体を作製した。
【0107】(実施例11)電荷輸送層用の電荷輸送材
料として、構造式(3−2)で示されるブタジエン化合
物に代えて、表13に示した構造式(5−1)で示され
るアミン系化合物を用いた以外は、実施例1と同様にし
て電子写真感光体を作製した。
【0108】(実施例12)電荷輸送層用の電荷輸送材
料として、構造式(3−2)で示されるブタジエン化合
物に代えて、4−ジベンジルアミノ−2−メチルベンズ
アルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾンを用いた以
外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し
た。
【0109】(実施例13)電荷輸送層用のバインダ樹
脂として、構造式(1−1)で示される構造単位を有す
る粘度平均分子量50,000のポリカーボネート樹脂
160重量部のみを用いた以外は、実施例1と同様にし
て電子写真感光体を作製した。
【0110】(実施例14)電荷輸送層に、さらに表4
に示した構造式(VI)で示されるヒンダードアミン構
造単位を有する化合物3重量部を加えた以外は、実施例
1と同様にして電子写真感光体を作製した。
【0111】(実施例15〜18)電荷輸送層用の電荷
輸送材料およびバインダ樹脂の量を表15に示す各量と
し、その電荷輸送材料として、構造式(3−2)で示さ
れるブタジエン化合物を用い、そのバインダ樹脂とし
て、構造式(1−1)で示される構造単位を有するポリ
カーボネート樹脂と構造式(2−1)で示される構造単
位を有するポリカーボネート樹脂とを1:1で混合し
て、実施例1と同様にして4種類の電子写真感光体を作
製した。
【0112】
【表15】
【0113】(実施例19)酸化チタン(石原産業社製
TTO55A)7重量部と共重合ナイロン樹脂(東レ社
製CM8000)13重量部とを、メチルアルコール1
59重量部と1,3−ジオキソラン106重量部との混
合溶剤に加え、ペイントシェーカにて8時間分散処理
し、中間層用塗布液を調製した。調製した中間層用塗布
液を塗布槽に満たし、導電性支持体として直径30m
m、全長322.3mmのアルミニウム製のドラム状支
持体を浸漬し、引き上げて自然乾燥して膜厚1μmの中
間層を形成した。
【0114】次いで、電荷発生材料としてオキソチタニ
ルフタロシアニン8重量部をテトラヒドロフラン100
重量部に混合し、ペイントシェーカにて分散処理した
後、表7に示した構造式(3−2)で示されるブタジエ
ン化合物(アナン社製T405)100重量部と、表1
に示した構造式(1−1)で示される構造単位を有する
粘度平均分子量50,000のポリカーボネート樹脂8
0重量部と、表2に示した構造式(2−1)で示される
構造単位を有する粘度平均分子量21,500のポリカ
ーボネート樹脂(三菱ガス化学社製PCZ200)80
重量部と、表3に示した構造式(I)の2,6−ビス−
tert−ブチル−4−メチルフェノール(住友化学社
製スミライザーBHT)5重量部と、テトラヒドロフラ
ン1170重量部とを混合し、攪拌して感光層用塗布液
を調製した。調製した感光層用塗布液を前述の中間層と
同様の方法で先に設けた中間層上に塗布した後、110
℃で1時間乾燥して膜厚20μmの感光層を形成した。
【0115】このようにして図4に示した層構成を有す
る単層型の電子写真感光体を作製した。
【0116】(比較例1)電荷輸送層用のバインダ樹脂
として、ビスフェノールA型ポリカーボネート(帝人化
成社製C1400)160重量部のみを用いた以外は、
実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
【0117】(比較例2)電荷輸送層用のバインダ樹脂
として、構造式(2−1)で示される構造単位を有する
粘度平均分子量21,500のポリカーボネート樹脂
(三菱ガス化学社製PCZ200)160重量部のみを
用いた以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を
作製した。
【0118】(比較例3)電荷輸送層に、表3に示した
構造式(I)で示されるヒンダードフェノール構造単位
を有する化合物である2,6−ビス−tert−ブチル
−4−メチルフェノールを添加しなかった以外は、実施
例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
【0119】(評価)以上の実施例1〜19および比較
例1〜3で作製した電子写真感光体を、評価用複写機と
して市販の複写機(シャープ社製AR−255FP)に
搭載し、ハーフトーン画像を確認して、初期の画像特性
を評価した。
【0120】また、評価用複写機の現像部位から現像槽
を取出し、代わりに表面電位計(Trek社製Mode
l344)をセットし、白ベタ原稿複写時の表面電位V
0、ハーフトーン原稿複写時の表面電位VH、黒ベタ原
稿複写時の表面電位VLを測定し、電気特性を評価し
た。なお、実施例19の電子写真感光体については、帯
電および転写の極性を正帯電に改造して測定した。
【0121】さらに、A4用紙3万枚のコピーを行った
後、初期と同様にハーフトーン画像の確認および表面電
位の測定を行い、繰返し使用による変化から耐久性を評
価した。また、繰返し使用後の感光層の膜厚を測定して
摩耗量を求めた。これらの結果を表16に示す。
【0122】
【表16】
【0123】実施例1〜19と比較例1〜3とから、実
施例の電子写真感光体は、感光層に、前記一般式(1)
で示される構造単位を有するポリカーボネート樹脂C
と、ヒンダードフェノール構造単位を有する化合物とを
含有するので、比較例に比べ、画像特性および電気特性
が良好であることが判った。具体的には、ポリカーボネ
ート樹脂Cを用いていない比較例1の感光体では、ブレ
ードや紙などとの摩擦によって感光体表面に傷が多発
し、繰返し使用すると、画像特性が悪化することが判っ
た。また、前記一般式(2)で示される構造単位を有す
るポリカーボネート樹脂Dのみを用い、ポリカーボネー
ト樹脂Cを用いていない比較例2の感光体は、低感度
で、画像を調整しても良好な画像を得ることができなか
った。また、ヒンダードフェノール構造単位やヒンダー
ドアミン構造単位を有する化合物を添加していない比較
例3の感光体では、オゾンやNOxなどの影響が大き
く、強い画像ムラが発生した。
【0124】実施例4および7では、ポリカーボネート
樹脂CまたはDの粘度平均分子量が小さいので、摩耗量
が若干多くなった。また、実施例5および8では、ポリ
カーボネート樹脂CまたはDの粘度平均分子量が大きい
ので、感光体を作製する際に浸漬塗布が困難であった。
このような場合には、生産効率のよい浸漬塗布に代え
て、アプリケータ塗布およびスプレイ塗布などでの作製
が必要である。
【0125】実施例12では、電荷輸送材料として、前
記一般式(3)で示されるブタジエン化合物、前記一般
式(4)で示されるスチリル系化合物または前記一般式
(5)で示されるアミン系化合物を用いていないので、
感度が若干低く、露光調整が必要であった。
【0126】実施例13では、ポリカーボネート樹脂D
を混合していないので、3万枚のコピーによる繰返し使
用によって、オゾンやNOxなどに暴露された部分が劣
化し、若干の画像ムラが発生したが、感光層表面に傷は
発生せず、電気特性も安定していた。
【0127】実施例1などの積層型感光体は、実施例1
9の単層型感光体に比べ、感度が良好であることが判っ
た。
【0128】実施例1,15〜18から、電荷輸送材料
/バインダ樹脂の比が10/15〜10/24の範囲に
おいて、最適な感度、耐刷性、画像特性が得られること
が判った。
【0129】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、感光層中
に、一般式(1)で示される構造単位を有する重合体化
合物を含むことによって、構造が非対称であるので、結
晶化しにくくて生産効率がよく、嵩張る基がないので、
溶液から乾固させる際には密に充填して強固に成膜して
膜の機械的強度を向上させて良好な耐摩耗性を得ること
ができ、電荷輸送材料との相溶性に優れているので、繰
返し使用時の表面電位の低下および残留電位の上昇など
の電気特性の変動を小さくでき、酸化防止剤として、ヒ
ンダードフェノール構造単位やヒンダードアミン構造単
位を有する化合物を含むことによって、電荷輸送材料の
酸化を抑制し、長期の繰返し使用に対してHT白抜けな
どの画像劣化を防ぐことができる。これによって、繰返
して像を形成する過程において疲労劣化が少なく、高濃
度で鮮明な画像を安定して得ることができ、電気的、化
学的および機械的に高い耐久性を有する電子写真感光体
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電荷発生層5の上に電荷輸送層6を積層した積
層型感光層を有する電子写真感光体の一例を模式的に示
す断面図である。
【図2】同一層中に電荷発生材料2および電荷輸送材料
3を含有する単層型感光層を有する電子写真感光体の一
例を模式的に示す断面図である。
【図3】図1の電子写真感光体において中間層8を有す
る例を模式的に示す断面図である。
【図4】図2の電子写真感光体において中間層8を有す
る例を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 電荷発生材料 3 電荷輸送材料 4,14 感光層 5 電荷発生層 6 電荷輸送層 7 バインダ樹脂 8 中間層
フロントページの続き (72)発明者 田中 裕二 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 杉村 博 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 鳥山 幸一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 松本 雅則 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H068 AA13 AA16 AA21 AA35 AA37 BA60 BB26 BB52 BB54 FA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に、少なくとも、電荷発生
    材料、電荷輸送材料およびバインダ樹脂を含有する感光
    層を有する電子写真感光体であって、 前記バインダ樹脂は、下記一般式(1)で表される構造
    単位を有する重合体化合物を含み、 前記感光層は、酸化防止剤として、ヒンダードフェノー
    ル構造単位およびヒンダードアミン構造単位のうちの少
    なくとも一方の構造単位を有する化合物を含有すること
    を特徴とする電子写真感光体。 【化1】 (式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7およびR8
    は、各々水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよ
    い炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよい炭
    素数4〜10の環状炭化水素基または置換基を有しても
    よいアリール基を表す。)
  2. 【請求項2】 前記感光層が、電荷発生材料を含有する
    電荷発生層上に、前記バインダ樹脂、前記酸化防止剤お
    よび電荷輸送材料を含有する電荷輸送層を積層してなる
    ことを特徴とする請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記重合体化合物が、粘度平均分子量3
    0,000以上70,000以下であることを特徴とす
    る請求項1または2記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 前記電荷輸送層において、前記電荷輸送
    材料(A)と前記バインダ樹脂(B)との比率A/B
    が、重量比で10/15〜10/24の範囲であること
    を特徴とする請求項2または3記載の電子写真感光体。
JP2001257596A 2001-08-28 2001-08-28 電子写真感光体 Pending JP2003066630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257596A JP2003066630A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257596A JP2003066630A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003066630A true JP2003066630A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19085231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257596A Pending JP2003066630A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003066630A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186917A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sharp Corp 電子写真感光体
JP2012133094A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Kyocera Document Solutions Inc 積層型電子写真感光体及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186917A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sharp Corp 電子写真感光体
JP2012133094A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Kyocera Document Solutions Inc 積層型電子写真感光体及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876042B2 (ja) 積層型電子写真感光体およびそれを備えた電子写真装置
JP5336826B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2007147824A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4617235B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法
JP3987040B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置
JP3949365B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JP4779850B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
US20080138727A1 (en) Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus including the same
JP2003066630A (ja) 電子写真感光体
JP3791227B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2003066628A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2002182406A (ja) 電子写真感光体、その電荷輸送層用塗布液および電子写真装置
JP2003066629A (ja) 電子写真感光体
JP3969921B2 (ja) 電子写真感光体
JP2003195539A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2002040676A (ja) 特定のポリエステル樹脂と電荷輸送剤を使用した電子写真感光体
JP3875863B2 (ja) 電子写真感光体
JP5625602B2 (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真形成方法、電子写真形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003066627A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP3577001B2 (ja) 電子写真感光体およびこれを用いた電子写真装置
JP2002174911A (ja) 電子写真用感光体
JPH0534940A (ja) 電子写真感光体
JP4809688B2 (ja) 積層型電子写真感光体及び積層型電子写真感光体の製造方法
JP2012132998A (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP2014010158A (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置