JP2003066600A - フォトレジスト、これを用いた基板の加工方法、及びフォトレジストの製造方法 - Google Patents

フォトレジスト、これを用いた基板の加工方法、及びフォトレジストの製造方法

Info

Publication number
JP2003066600A
JP2003066600A JP2002140287A JP2002140287A JP2003066600A JP 2003066600 A JP2003066600 A JP 2003066600A JP 2002140287 A JP2002140287 A JP 2002140287A JP 2002140287 A JP2002140287 A JP 2002140287A JP 2003066600 A JP2003066600 A JP 2003066600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
pattern
layer
exposure
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002140287A
Other languages
English (en)
Inventor
Takako Yamaguchi
貴子 山口
Yasuhisa Inao
耕久 稲生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002140287A priority Critical patent/JP2003066600A/ja
Priority to US10/165,317 priority patent/US6849391B2/en
Publication of JP2003066600A publication Critical patent/JP2003066600A/ja
Priority to US10/938,586 priority patent/US20050053859A1/en
Priority to US11/439,983 priority patent/US7303859B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/7035Proximity or contact printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/60Substrates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • G03F7/0236Condensation products of carbonyl compounds and phenolic compounds, e.g. novolak resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70325Resolution enhancement techniques not otherwise provided for, e.g. darkfield imaging, interfering beams, spatial frequency multiplication, nearfield lenses or solid immersion lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像形成用フォトレジスト層の層厚が小さくて
も光効率が良く、パターンエッジラフネスが低減できる
近接場露光用のポジ型フォトレジストおよびこれを用い
て形成した像形成用フォトレジスト層を近接場露光によ
り露光する工程を含むことを特徴とする、光リソグラフ
ィ方法を提供する。 【解決手段】 アルカリ可溶性ノボラック樹脂とキノン
ジアジド基を有する感光剤化合物を含むフォトレジスト
において、該フォトレジストの露光用光に対する吸収係
数α[μm]-1を 0.5 ≦ α ≦ 7 とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、露光用光波長以下
のサイズの微細なパターンを含んだパターンを形成する
光リソグラフィに使用するフォトレジスト、それを使用
した基板の加工方法およびフォトレジストの製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体メモリの大容量化やCPU
プロセッサの高速化・大集積化の進展と共に光リソグラ
フィの更なる微細化は必要不可欠なものとなっている。
【0003】光リソグラフィの微細化手段として、光リ
ソグラフィ装置に用いられる光の短波長化が進み、現在
は近紫外線レーザが用いられ、0.1μm程度の微細加
工が可能となっている。
【0004】しかし、さらなる微細化を行うためには、
レーザの更なる短波長化、その波長領域で使用すること
のできるレンズの開発、装置の小型化など、解決しなけ
ればならない課題も多い。
【0005】一方、光により光波長以下の幅のフォトレ
ジストパターン作製を行うために、近接場を用いる方法
が提案されている。
【0006】例えば、特開平7-106229号公報に
は光ファイバーの先端をウェットエッチングにより先鋭
化したプローブを用いたプローブ走査による近接場露光
方式が開示されている。
【0007】また、上記方法ではスループットが遅いと
いう課題を解決するため、特開平11-145051号公報な
ど、マスクを用いた一括近接場露光についても多数提案
がなされている。
【0008】近接場露光を行う場合においてのメリット
は、用いる光の波長に寄らず、使用するプローブやマス
クの開口径によって、作製できる最小パターン幅が決ま
ることである。従って、例えば露光用光源として半導体
レーザを使えば、光源が非常に小さくなるために装置も
小さく、露光装置単価も安くなるというメリットがあ
る。
【0009】ここで、フォトレジストの露光感度は、露
光用光波長が約200〜500nmであるので、この範囲
中の露光用光源として、青色半導体レーザを用いれば装
置がコンパクトになる。或いは汎用の水銀ランプを用い
ることにより、露光用光がより高出力となる。これらの
場合レジストの感度を考慮すると、g線、i線対応のレ
ジストを使用することが好ましい。
【0010】また、さらにg線、i線対応フォトレジス
トは、現在汎用品として使われており、種類が豊富で実
際に手に入りやすく安価であるため、プロセス自由度も
高くコストが低減できるというメリットがある。近接場
での露光では、形成できるパターン幅の大きさが、光の
波長に制限されないので、g線、i線対応レジストを用
いての微細加工が行える可能性がある。
【0011】g線、i線対応フォトレジストとして、従
来より、ナフトキノンジアジド基を有する化合物を感光
剤として含むアルカリ可溶性ノボラック樹脂が用いられ
る。特開平7-319157号公報には、上記レジストの例が開
示され、i線露光によって得られるパターンに高いエッ
チング選択性が生じることが示されている。これを含
め、市販されているg線やi線対応のフォトレジスト
は、近接場露光でなく、ステッパーやアライナーを用い
る従来の光リソグラフィー方式、すなわち、マスクの開
口を透過した光を露光に用いる方式、に用いられること
を想定しているため、最小パターン幅は数100nm〜
数μm程度、レジスト膜厚は通常0.5〜1μm程度ま
たはそれ以上に設定される。例えば、上記特開平7-3191
57号公報では、膜厚1.5μmの例が開示されている。
【0012】また、従来の光リソグラフィー方式では、
水銀ランプ、エキシマレーザなどが露光光源として用い
られるので、露光強度は、数10〜数100mJ/cm2
の範囲にある。使用されるレジストは、この露光強度に
対して十分な感度を持ち、かつ、パターンを形成したあ
との基板加工工程でエッチングに耐える程度の膜厚を有
することが要請される。
【0013】しかし、近接場露光方式においては、レジ
スト膜厚は、従来程には厚くすることができない。以下
それについて説明する。
【0014】近接場露光では、近接場がフォトレジスト
によって乱されることによってできる散乱光によりレジ
ストが露光されるので、像形成用フォトレジスト層の層
厚が大きいと形成されるパターン幅が広がりパターン幅
が大きくなる傾向がみられる。図4にその様子を示す。
露光用光505を、微小開口513を有するマスクに入
射することにより、近接場光510を微小開口513付
近に形成する(図4(a))。マスクとフォトレジスト
503を近接させる(図4(b))と、この近接場光5
10が基板504上のフォトレジスト503によって散
乱され、フォトレジスト503にフォトレジスト反応部
501を形成する。フォトレジスト膜厚が厚いと、フォ
トレジスト反応部の基板504面方向への広がりが大き
くなるため、形成できるパターン幅が広がる。また、微
小開口の間隔が狭い場合は、互いの開口からのフォトレ
ジスト反応部が重なり、さらに形成パターン線幅が広く
なってしまう。このため、フォトレジスト膜厚が厚い
と、近接場露光のメリットが活かされない。そこで、近
接場露光のメリットを活かすためには、近接場を発生さ
せるマスク開口径よりも薄い膜厚であることが望まし
い。
【0015】近接場光を用いるリソグラフィーは、従来
方式では得られない微細なパターン形成を行なうことを
目的とするので、一般に、マスク開口の最小寸法は10
0nm以下である。したがって、レジスト膜厚は、10
0nm以下でなければならない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】市販されているg線や
i線対応のフォトレジストは、ステッパーやアライナー
を用いて膜厚0.5〜1μm程度またはそれ以上、数1
00nμm〜数μm幅のパターンの露光を想定してい
る。しかし、これらは全て、レンズを用いて光を集光マ
スク上の像を結像する投影露光方式を想定しているもの
である。この方式ではプロセスマージンを考慮すると露
光波長の1/2以下の程度の細い幅のパターン形成は現実
的にはできないとされているため、フォトレジストの性
能として、膜厚0.5μm以下での使用、パターン幅と
しておおよそ0.43μm以下のものは必要とされてい
なかった。このレジストを近接場露光に用いると、パタ
ーンのエッジが所定の直線または曲線にならず、凹凸の
ある形状になる。このムラ、すなわちパターンエッジラ
フネスは、レジストが現像後直径数10nm前後の塊状
に残ることに起因するもので、パターンが微細になり、
100nm以下になると、実際上、パターン寸法精度に
悪影響を及ぼすので問題になる。
【0017】本発明者らが上記市販g線対応ポジ型フォ
トレジストを用いて近接場露光を行い、波長442nm
の露光用光で200nmピッチ、70nm線幅のパター
ンを作製し、断面形状をSEMにより観察したところ、
パターンエッジラフネスが大きく、さらに以下で説明す
る矩形性も悪いものであった。
【0018】一般に、デバイス作製において許容できる
パターンエッジラフネスの大きさは、パターン幅の10
%と言われているが、この作製したパターンには激しい
パターンエッジラフネスができており、デバイス作製を
行う上で不都合が生じる可能性がある。
【0019】なお、ここでいうパターンエッジラフネス
の大きさとは、作製したパターン幅のばらつきから、本
発明では以下のように定義する: パターンエッジラフネス=( (作製パターン幅最大
値) − (作製パターン幅最小値) )/(想定パタ
ーン幅) 例えば、1μmのパターン幅を想定して作製したパター
ンの幅が、0.9μmから1.1μmまでの差でばらつい
ていれば、 (1.1−0.9)/1 = 0.2 以上の式により、パターンエッジラフネスの大きさが2
0%、となる。
【0020】上記70nm線幅パターン作製時のパターン
エッジラフネスの大きさは、50%であった。
【0021】また、作成されたパターンの精度を数値的
に表す一つの方法として、本発明では“矩形性”を次の
ように定義する。
【0022】(矩形性)= ( (想定したパターン
幅) − (形成されたパターンの“だれ”の大きさ)
) / (想定したパターン幅) 例えば、図6のようなパターンでは、想定したパターン
幅が100nm、形成されたパターンだれの大きさが20
nmとなるので、矩形性は0.8、つまり80%となる。
【0023】上記70nm線幅パターン作製時の矩形性
は、50%であった。
【0024】本発明では、矩形性が80%以上のパター
ン作製を目的とする。矩形性が80%未満であると、そ
の後のプロセス余裕度が小さくなるため、スループット
の低下・コスト上昇となる可能性が高くなる。
【0025】次に、近接場露光の光利用効率について説
明する。
【0026】本発明者らが、ステッパーやアライナーを
用いて、膜厚約1μm、最小形成パターン幅略450nm
の露光を行なうことを想定して市販されているg線対応
ポジ型フォトレジストに対して、波長442nmのレーザ
によってレジストの吸収係数を測定したところ、吸収係
数α [μm]-1 は、 α=0.08 であった。
【0027】従って、このレジストを膜厚1μmとなる
よう基板上に塗布すると、その透過率は92%である。
同レジストを、例えば膜厚100nmとなるよう基板上に
塗布すると、その透過率は99%となる。
【0028】透過光量が多いということは、殆どがレジ
ストに吸収されずにレジスト層を透過してしまうという
ことで、フォトレジストが塗布されている基板からの反
射光によってパターン側壁形状が乱れ矩形性が悪くな
る、パターンエッジラフネスが大きくなる等の可能性が
高くなる。
【0029】このように、レンズを用いて結像し膜厚1
μm程度のフォトレジスト膜にパターン形成を行う縮小
投影露光方式等のパターン形成方法に対応した市販のg
線やi線対応のフォトレジストは、そのまま、膜厚を薄
くして近接場露光に用いると、露光の「光利用効率」が
悪い。
【0030】上述したように、光がプローブの微小開口
を通るために透過光率が大幅に落ち、さらにその1%程
度しか露光に寄与していないので、入射光量に対する露
光に関与する光量が非常に少ない。また、さらにデバイ
ス作製に不都合を生じるほど激しいパターンエッジラフ
ネスが発生する、という欠点がある。
【0031】ここで特に、本明細書では、微小開口から
発生される近接場が露光に寄与する、つまり、フォトレ
ジスト中の感光剤化合物に対して光反応を起こす割合の
高低を、露光の「光利用効率」の良い悪いと書き表す。
【0032】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解決し、像形成用フォトレジスト層の層厚が小さくても
光利用効率が良く、基板からの反射を低減することによ
ってパターン矩形性を良く、パターンエッジラフネスを
低減できるポジ型フォトレジストおよびこれを用いて形
成した像形成用フォトレジスト層を近接場露光により露
光する工程を含むことを特徴とする、基板の加工方法を
提供することにある。
【0033】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は以下の事項により特定される。 (1)アルカリ可溶性ノボラック樹脂と、ナフトキノン
ジアジド基を有する感光剤化合物とを含むフォトレジス
トにおいて、該フォトレジストの露光用光に対する吸収
係数α[μm]-1が 0.5 ≦ α ≦ 7 であることを特徴とするフォトレジスト。 (2)上記アルカリ可溶性ノボラック樹脂100質量部
に対して上記感光剤化合物を30〜150質量部含有す
ることを特徴とする(1)記載のフォトレジスト。 (3)上記感光剤化合物1分子中の平均感光基量が3以
上であることを特徴とする(1)記載のフォトレジス
ト。 (4)上記アルカリ可溶性ノボラック樹脂の分子量成分
として、標準ポリスチレン換算値において、10万以上
の成分のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラ
フ)チャートパターン面積が、全体の1%未満であるこ
とを特徴とする(1)記載のフォトレジスト。 (5)上記アルカリ可溶性ノボラック樹脂の重量平均分
子量が500〜20000であることを特徴とする
(4)記載のフォトレジスト。 (6)上記アルカリ可溶性ノボラック樹脂の分子量分布
(Mw/Mn)が3以下であることを特徴とする(4)
記載のフォトレジスト。 (7)上記フォトレジストがSiを含有することを特徴
とする(1)記載のフォトレジスト。 (8)近接場露光に用いられる(1)記載のフォトレジ
スト。 (9)被加工基板上に、(1)記載のフォトレジストを
用いて、膜厚100nm以下の像形成用フォトレジスト
層を形成する工程、形成した像形成用フォトレジスト層
を近接場露光によって露光する工程、像形成用フォトレ
ジスト層を現像しパターンを形成する工程、被加工基板
を加工する工程、を有する基板の加工方法。 (10)被加工基板と像形成用フォトレジスト層との間
にバッファ層を設ける工程と像形成用フォトレジスト層
に形成されたパターンをバッファ層に転写する工程をさ
らに有する(9)記載の基板の加工方法。 (11)アルカリ可溶性ノボラック樹脂に対する感光剤
化合物量を調整する工程と、感光剤化合物1分子中の平
均感光基量を調整する工程のいずれか、もしくは両方を
有することを特徴とする(1)記載のフォトレジストの
製造方法。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0035】本発明に使用されるアルカリ可溶性ノボラ
ック樹脂は、例えば、フェノール類を酸触媒の存在下、
アルデヒド類と縮合させて合成し、合成されたアルカリ
可溶性ノボラック樹脂を極性溶媒、例えば、メタノー
ル、エタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン等の環状エーテル類等に溶解し、次に、水−極性溶
媒混合系、ペンタン、ヘキサン等の非極性溶媒に入れ樹
脂分を沈殿させて調製することができる。また。別の方
法として、フェノール類とアルデヒド類とを反応させる
際に、例えば、アルデヒド類を回分的または連続的に添
加することにより、縮合反応を制御し調製することがで
きる。
【0036】本発明に使用されるアルカリ可溶性ノボラ
ック樹脂の合成に使用されるフェノール類としては、フ
ェノール、m-クレゾール、p-クレゾール、o-クレゾ
ール、2,5-キシレノール、3,5-キシレノール等の
キシレノール類、m-エチルフェノール、p-エチルフェ
ノール、o-エチルフェノール、2,3,5-トリメチル
フェノール、ブチルフェノール、ヒドロキノン、ジヒド
ロキシジフェニルプロパントリメチルフェノール、プロ
ピルフェノール、ジヒドロキシベンゼン等を挙げること
ができる。これらのフェノール類は単独でまたは二種以
上を混合して使用することができる。
【0037】本発明に使用されるアルカリ可溶性ノボラ
ック樹脂の合成に使用されるアルデヒド類の具体例とし
ては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセ
トアルデヒド、ベンズアルデヒド、フェニルアセトアル
デヒド、フルフラール等を挙げることができる。
【0038】本発明に使用されるアルカリ可溶性ノボラ
ック樹脂の合成に使用される酸触媒としては、塩酸、硫
酸、ギ酸、シュウ酸等を用いることができる。
【0039】上記アルデヒド類は、反応条件に応じて、
フェノール類1モルに対して0.7〜3モルの範囲の量
を使用することができる。上記酸触媒の使用量は、一般
的には、フェノール類1モルに対して、1×10-4〜5
×10-3モルであり、反応温度は10〜200℃、好ま
しくは70〜130℃である。
【0040】なお、本発明に使用されるアルカリ可溶性
ノボラック樹脂は、アルカリ可溶性を損なわないかぎ
り、各種置換基を有してもよい。
【0041】本発明に使用される感光剤化合物は、ポリ
ヒドロキシ化合物と感光基であるキノンジアジドスルホ
ン酸とのエステル化反応によって合成することができる
化合物(感光剤化合物と表わすことがある)である。
【0042】該ポリヒドロキシ化合物として、2,3,
4-トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4‘-トリ
ヒドロキシベンゾフェノン、2,4、6-トリヒドロキ
シベンゾフェノン、2,3,4,4’-テトラヒドロキ
シベンゾフェノン等を用いることができる。
【0043】前記キノンジアジドスルホン酸としては、
ベンゾキノン-1,2-ジアジド-4-スルホン酸、ナフト
キノン-1,2-ジアジド-4-スルホン酸、ナフトキノン
-1,2-ジアジド-5-スルホン酸などのナフトキノン-
1,2-ジアジドスルホン酸等が挙げられる。
【0044】前記キノンジアジドスルホン酸とポリヒド
ロキシ化合物のエステル化率はこれらの混合モル比によ
り制御できる。エステル化率は、感光剤化合物一分子中
の平均感光基数に影響するので、上記モル比を調整する
ことで望ましい平均感光基数を得ることができる。
【0045】より具体的には、ポリヒドロキシ化合物中
にキノンジアジドスルホン酸との反応部位がどれだけあ
るかにもよるが、通常ポリヒドロキシ化合物1モルに対
してキノンジアジド化合物を1モル反応させることで、
感光剤化合物1分子に対する平均感光基量は1以下で1
に近い値(未反応物質、他生成物も生ずるので、1より
小さい値となる)となる。同様に、2モル反応させれば
2以下で2に近い値となり、3モル反応させれば、反応
部位が3以上であれば3以下で3に近い値となる。
【0046】上記方法により作製されたアルカリ可溶性
ノボラック樹脂と感光剤化合物を溶媒により溶解するこ
とで本発明のフォトレジストを作製する。この感光剤化
合物量は、フォトレジストの露光用光に対する吸収係数
α[μm]-1 が 0.5 ≦ α ≦ 7 となるよう、より好ましくは、 1 ≦ α ≦ 5 となるよう調整する。
【0047】吸収係数αが0.5(これは、膜厚100
nmにフォトレジストを塗布した場合の透過率95%に相
当する)より小さいと、膜厚100nm以下にフォトレジ
スト層を形成すると露光用光に対する透過光量が大きく
なり、基板からの反射が増大し、矩形性悪化やラインエ
ッジラフネスの原因となる。
【0048】また、吸収係数が7(これは、膜厚100
nmにフォトレジストを塗布した場合の透過率50%に相
当する)より大きくなると、フォトレジスト膜厚方向に
対する吸収の度合いが大きくなるために、フォトレジス
ト層中上層部は露光によるパターンができるが、下層部
までパターンを形成するためには露光時間が多く必要で
あり、スループットの低下となることが考えられる。
【0049】吸収係数α[μm]-1 が 0.5≦α≦7
となるようなレジストを製造する方法として、感光剤
化合物1分子中の感光基量を調整する方法、フォトレジ
スト中の感光剤化合物量を調整する方法があるが、感光
剤化合物1分子中の感光基量には、感光基量を増加させ
る方向において限度がある。例えば、感光剤化合物骨格
としてヒドロキシベンゾフェノンを用いる場合、感光基
との反応部位を6つ有するヘキサ体は合成条件が厳し
く、コストの上昇、スループット低下となる。また、ヘ
キサヒドロキシベンゾフェノンの6つの反応部位に対し
て感光基を全てエステル化させたフルモル体を合成する
ことは、更に条件が厳しく、更なるコスト上昇、スルー
プット低下となる。
【0050】また、フォトレジスト中の感光剤化合物量
を増加させていくと析出し易くなるため、保存に適さな
い可能性が高くなる。
【0051】吸収係数αを 0.5 ≦ α ≦ 7
とすることにより、通常1μmから数100nm程度の膜
厚を想定して調整されているフォトレジストをそのまま
100nm以下の膜厚で使用するよりも透過率を小さくで
きる。透過率が小さくなればその全て、または一部が感
光剤化合物に対して光反応に寄与する光量が増大するた
めに、光利用効率が上がり、また、基板からの反射が減
るためパターン形状の矩形性が良くなり、パターンライ
ンエッジラフネスが減少する。
【0052】さらに、フォトレジスト内の露光部と非露
光部とのアルカリ現像液に対する溶解速度の差が増大
し、コントラスト増大となるため、フォトレジスト断面
パターン形状の矩形性がより良くなるという効果も得ら
れる。
【0053】フォトレジストの吸収係数を上記値に調整
するため、アルカリ可溶性ノボラック樹脂100質量部
に対し、感光剤化合物量を30〜150質量部の範囲と
すればよい。
【0054】ここで、30質量部未満では、露光用光の
透過率が多いため、従来のフォトレジストに対する矩形
性、分解能、光利用効率の向上という優位性が得られな
い。また、150質量部を越えると上記優位性の更なる
向上は得られず、感光剤化合物全てを分解して現像後に
残渣ができないようにするまでの露光に非常に時間を要
するため、スループットの面で現実的でない。
【0055】また、感光剤化合物1分子中の平均感光基
量を3以上とすることによって、レジストの透過率を上
記値に調整してもよい。
【0056】上記方法で吸収係数が0.5以上7以下を
満たせば良いが、使用する感光剤化合物骨格や感光基、
その組み合わせにもよるが、コストやスループット、保
存性を考慮すると、感光剤化合物1分子中の平均感光基
量を3以上5未満とし、さらにノボラック樹脂100質
量部に対しこの感光剤化合物量を50〜130質量部の
範囲とすることがより好ましい。
【0057】デバイス作製において許容できるパターン
エッジラフネスの大きさは、パターン幅の10%と言わ
れている。パターンエッジラフネスの原因の一つがフォ
トレジスト塊の粒径であると考えられるので、近接場露
光において作製する最小パターン幅を50nmと想定する
と、レジスト塊の粒径は5nm以下である必要がある。
【0058】レジスト塊の粒径を決定している要因は、
フォトレジストのベースポリマーであるノボラック樹脂
分子量の大きさ、ベースポリマー同士の絡みつき、と考
えられる。したがって、アルカリ可溶性ノボラック樹脂
の分子量として、10万以上の成分がないことが望まし
い。10万以上の高分子量成分があると、パターンエッ
ジラフネスの一因と考えられるレジスト塊の粒径が大き
くなり、さらに、表面性も悪くなる傾向がある。
【0059】さらに、ノボラック樹脂の重量平均分子量
(Mw)を500-20000とするのが好ましい。5
00より小さいと成膜性に劣り、20000より大きい
とパターン側壁形状の乱れや大きなパターンエッジラフ
ネスの原因の一つと考えられるフォトレジトの塊の粒径
が大きくなる確率が高くなり、デバイス作製時に問題と
なるので好ましくない。
【0060】さらに、分子量分布(Mw/Mn、Mnは
数平均分子量である)が3以下であることが望ましい。
分子量分布が3より小さいと、パターンエッジラフネス
の一因と考えられる、レジストポリマーが現像液に対し
て溶解する速度の不均一性による現像むらが低減する。
【0061】ここでアルカリ可溶性ノボラック樹脂の重
量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)は単
分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションク
ロマトグラフ(GPC)法により、カラム温度40℃、
溶媒としてテトラヒドロフランを用い、測定することが
できる。
【0062】レジスト膜厚が厚い場合は、前述したよう
に、近接場光を用いても微細パターンを作製することは
できない。従って微細パターン作製のためには、フォト
レジスト膜厚が薄い必要がある。
【0063】フォトレジスト膜厚としては、露光に際し
て使用する最小開口径程度とすることが好ましい。近接
場露光によるパターン作製の場合には、細かいパターン
の作製を目的としているので、フォトレジスト膜厚は1
00nm以下となる。
【0064】上記のようにフォトレジスト膜厚を最小開
口径程度とすると、被加工基板を加工する際のドライエ
ッチング耐性が得られないほどフォトレジスト膜厚が薄
くなってしまう場合は、被加工基板と像形成用フォトレ
ジスト基板との間にバッファ層を設け、多層レジスト法
を用いることによって被加工基板を加工することができ
る。
【0065】像形成用フォトレジストとして、本発明の
フォトレジストは、Si(ケイ素原子)を含有すること
ができる。像形成用フォトレジストにSiを含有させる
ことで、多層レジスト法を用いる際にバッファ層を一層
減らすことができるために、プロセスがより簡便にな
り、スループットの向上が期待できる。
【0066】Siを含有させる方法としては、Si含有
化合物の添加を挙げることができる。Siの含有量は、
アルカリ可溶性ノボラック樹脂100質量部に対し、一
般的には1〜50質量部、好ましくは15〜30質量部
である。Si含有量が1質量部より少ない場合、Siを
含有しない時と比較してドライエッチング耐性の向上が
望めない。また、Si含有量が50質量部より多い場合
には、露光感度が落ちる、均一な薄膜形成が困難であ
る、等の現象が現れる。
【0067】本発明の近接場露光用のポジ型フォトレジ
ストは、必要に応じて、アルカリ可溶性ノボラック樹脂
以外のアルカリ可溶性樹脂、増感剤、界面活性剤、着色
剤、接着助剤、保存安定剤、消泡剤等の公知の添加剤を
含むことができる。
【0068】塗布は所望の層厚、均一性等を達成できれ
ば、どのような方法によってもよいが、現在汎用性の面
から、スピンコータを用いて塗布するのが好ましい。
【0069】上記像形成用フォトレジスト層の層厚は、
スピンコータによる場合においては、スピンコータの回
転数、回転時間、フォトレジストの粘度により調節する
ことができる。
【0070】層厚を薄くするときは、回転数を高速に、
回転時間を長く、粘度を低くする。その際、溶媒がすぐ
に蒸発してしまうことによって像形成用フォトレジスト
層の薄層化を阻害するときには、密閉された容器の中で
スピンコートを行うのが好ましい。
【0071】スピンコータの回転数を増す、回転時間を
延ばすことによって、同じフォトレジスト粘度でもある
程度まではより薄く塗布できるが、回転数増加には機械
的な制限がある。また汎用のスピンコータでは、回転時
間をいくら延ばしても膜厚の薄膜化は頭打ちとなり、ま
たスループットが低下する。従って、フォトレジスト膜
厚を薄くするためには、フォトレジスト粘度も調整する
ことが好ましい。
【0072】本発明のフォトレジストは、溶媒の添加に
よってその粘度を調整することができる。本発明のフォ
トレジストの粘度は、1〜10cPの範囲であるのが好
ましい。フォトレジスト粘度が1cPより低いと溶媒の
量が多く必要となるために不経済である。フォトレジス
ト粘度が10cPより高いとスピンコータへの機械的な
負荷が多くかかる、あるいは塗布に要する時間が長くな
るためスループットが低下することになり、好ましくな
い。
【0073】上記溶媒の添加による粘度調整方法に用い
ることのできる溶媒としては、アルカリ溶解性ノボラッ
ク樹脂と感光剤化合物が溶解するものであればよいが、
安全面からPGMEA(プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート)や乳酸エチル、酢酸ブチル、2
−ヘプタノン等を単独、または混合して使用することが
望ましい。
【0074】上記のようにして被加工基板に形成された
像形成用フォトレジスト層に対し、近接場プローブを用
いてのプローブ走査による露光や、マスクを用いた一括
近接場露光を行う。
【0075】前記露光工程においては、フォトレジスト
の露光感度波長領域は約200〜500nmであるので、
露光用光源として波長が200〜500nmのレーザ光、
または水銀ランプなどのランプを用いる必要がある。露
光用光源として波長442nm、325nmのHe-Cdレーザ
や410nmのGaN系青色半導体レーザ、赤外光レーザの
第2高調波(SHG)レーザや第3高調波(THG)レ
ーザを用いてもよい。特に最近実用化された青色半導体
レーザを用いれば、装置が格段にコンパクトになるとい
う効果を有する。
【0076】前記露光工程を経た後に、現像を行う。現
像は、公知の方法で行うことができる。このようにして
作製した微細フォトレジストパターンを付された被加工
基板をエッチング、金属蒸着、リフトオフなどにより加
工し製品を得ることができる。
【0077】
【実施例】以下に比較例と実施例をあげて、本発明をよ
り具体的に説明する。
【0078】(比較例1)フォトレジストのベースレジ
ンであるアルカリ性ノボラック樹脂100質量部に対し
て感光剤化合物(ナフトキノンジアジド系化合物)20
質量部を含有する半導体製造用フォトレジスト市販品
に、レジスト溶媒であるPGMEAを加えることによっ
てレジスト粘度を5cPとする。
【0079】ここで、上記レジストを膜厚100nmにな
るよう、HMDS(ヘキサメチルジシラザン)をコート
することによって表面処理を行ったガラス基板上に塗布
して透過率を測定すると、その値は99%であった。こ
の吸収係数は0.08である。
【0080】上記フォトレジストを、密閉された空間の
中に入れて基板に対してスピンコートを行う。基板とし
ては、ガラス基板101上にCr層102を30nm蒸着
したものを用いた(図1(a)参照)。スピンコート条
件は、7000rpm×60sec.でフォトレジスト103
膜厚は50nm程度となった。これに対してプローブ走査
型近接場露光装置において露光を行う(図1(b))。
波長430nmの光を入射させ、先端開口径50nmのプロ
ーブ104を用い、プローブ先端に形成される近接場1
05にてパターン幅100nm程度のフォトレジストパタ
ーンが形成できた(図1(c))。
【0081】このパターンについて、パターン矩形性と
パターン幅を測定したところ、パターン矩形性が50%
と悪く、パターン幅に関しては最大値と最小値の差が5
0nm以上あり、この値は、パターン幅の50%以上とな
るためパターンエッジラフネスが大きいものであった。
【0082】(実施例1)フォトレジストベースレジン
(アルカリ可溶性ノボラック樹脂)100質量部に対し
て感光剤化合物(ナフトキノンジアジド系化合物)30
質量部を含有する半導体製造用ポジ型フォトレジスト市
販品に、前記ベースレジン100質量部に対し80質量
部に該当する量の感光剤化合物1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルフォン酸エステルを主成分としたジアジ
ド化合物を加え、さらに、溶媒であるPGMEAを添加
し、混合して、粘度が5cPの、近接場露光用のポジ型
フォトレジストを調製した。このフォトレジストの吸収
係数を測定したところ、1.0であった。
【0083】密閉された空間中で、上記近接場露光用の
ポジ型フォトレジストを基板にスピンコートし像形成用
フォトレジスト層を形成した。
【0084】基板としては、ガラス基板101上にCr
層102を30nm蒸着したものを用いた(図1(a)参
照)。スピンコート条件は、7000rpm×60sec.で
あった。膜厚測定器(α-STEP500、Tencor社)を用いて
測定した像形成用フォトレジスト層103の層厚は50
nm程度であった。
【0085】上記像形成用フォトレジスト層103に対し
てプローブ走査型近接場露光装置を用いて露光を行った
(図1(b))。波長430nmの光を入射させ、先端の
開口径50nmのプローブ104を用い、プローブ先端に
形成される近接場105にて露光し、アルカリ現像液を
用いて現像処理を行い、最小パターン幅が50nmのフォ
トレジストパターンが形成できた(図1(c))。形成
パターンをAFM(原子間力顕微鏡)、SEM(電子顕
微鏡)により観察したところ、パターンエッジラフネス
は最小パターン線幅の10%以下であった。吸収係数を
1.0としたことで、パターン矩形性が上がり、パター
ンエッジラフネスが減少した。
【0086】また、感光剤化合物量を増加したにもかか
わらず、プローブ走査速度は比較例1と同様のまま、最
小パターンサイズが50nmでかつパターンエッジラフネ
スの小さいレジストパターンが形成できた。これは、入
射光が感光剤化合物との反応に寄与した割合が多くなっ
たためと考えられるので、光利用効率が上がったと言え
る。
【0087】形成されたフォトレジストパターンを元
に、Cr層に対してウェットエッチングを行い、最小線
幅が50nmのパターンを転写した(図1(d))。
【0088】(実施例2)ベースレジン(分子量分布
(Mw/Mn)が2.5)のアルカリ可溶性ノボラック
樹脂100質量部に対して感光剤化合物(ナフトキノン
ジアジド系化合物)30質量部を含有するフォトレジス
トに、前記ベースレジン100質量部に対し80質量部
に該当する量の感光剤化合物1,2−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルフォン酸エステルを主成分としたジアジド
化合物を加え、さらに溶媒であるPGMEAを添加し、
混合して、粘度が5cPの、近接場露光用のポジ型フォ
トレジストを調製した。
【0089】このフォトレジストの吸収係数を測定した
ところ、1.0であった。
【0090】密閉された空間中で、上記近接場露光用の
ポジ型フォトレジストを基板にスピンコートし像形成用
フォトレジスト層を形成した。基板として、上層のSi
層202の厚さが50nmのSOI(Silicon On Insulato
r)基板201を用いた。スピンコート条件は、7000
rpm×60sec.であった。膜厚測定器(α-STEP500、Ten
cor社)を用いて測定した像形成用フォトレジスト層203
の層厚は50nm程度であった(図2(a)参照)。
【0091】上記像形成用フォトレジスト層203に対
してマスクを用いた一括露光装置を用いて露光を行った
(図2(a))。マスクとして、支持体206に支持さ
れたSiN薄膜からなるマスク母材204上に蒸着した
Cr層に、FIB(Focused Ion Beam、収束イオンビー
ム)加工によって微小開口と遮光膜205を作製したも
のを用いた。このマスクを、基板上の像形成用フォトレ
ジスト層の面に全面にわたって接近させた状態でHgラ
ンプの光207を入射させる(図2(b))ことによっ
て露光し、アルカリ現像液を用いた現像処理によって、
最小線幅として50nm線幅のフォトレジストパターン
が形成できた(図2(c))。形成パターンをAFMや
SEMにより観察したところ、パターン矩形性は80
%、またパターンエッジラフネスは最小パターン線幅の
10%以下であった。本発明でのパターンエッジラフネ
スの規定は、形成されたパターン線幅の最大値と最小値
によって決定されるので、この数値には表れていない
が、パターン幅のばらつき分布が実施例1と比較して低
減した。これは、ノボラック樹脂の分子量分布を2.5
にしたことによると考えられる。
【0092】形成されたフォトレジストパターンを元
に、SF6ガスにて上層Si層202に対してドライエ
ッチングを行うことで、絶縁膜上のSi層202に対し
て最小線幅50nmのパターンを転写した(図2
(d))。
【0093】(実施例3)ベースレジン(アルカリ性ノ
ボラック樹脂)100質量部に対して感光剤化合物(ナ
フトキノンジアジド系化合物)15質量部を含有する半
導体製造用Si含有フォトレジスト市販品に、前記ベー
スレジン100質量部に対し80質量部に該当する量の
感光剤化合物1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルフォ
ン酸エステルを主成分としたジアジド化合物を加え、さ
らに溶媒であるPGMEAを添加し、混合して、粘度が
5cPの近接場露光用のポジ型フォトレジストを調製し
た。このフォトレジストの吸収係数を測定したところ、
1.0であった。
【0094】基板として、上層Si層の厚さが300nm
のSOI(Silicon On Insulator)基板303を用いた。多
層レジスト法を用いるために、上層Si層の上に市販の
ポジ型フォトレジストをスピンコータで塗布し、200
℃、30分ハードベークして層厚0.5μmのバッファ
層(以下厚膜レジストと記載することがある)301を
形成した。
【0095】この上にさらに、上記像形成用フォトレジ
スト層302を、スピンコートした。スピンコート条件
は、7000rpm×60sec.であった。膜厚測定器(α-
STEP500、Tencor社)を用いて測定した像形成用フォト
レジスト層302の層厚は30nm程度であった(図3
(a)参照)。
【0096】上記像形成用フォトレジスト層302に対
してマスクを用いた一括露光装置により露光を行った。
マスクとしては、支持体206に支持されたSiN薄膜
からなるマスク母材204上に蒸着したCr層に、FI
B加工によって微小開口と遮光膜205を形成したもの
を用いた。このマスクを、基板上の像形成用フォトレジ
スト層の面に全面にわたって接近させた状態でHgラン
プの光207を入射させる(図3(b))ことによって
露光し、アルカリ現像液を用いた現像処理によって、最
小パターン線幅が50nmのフォトレジストパターンが
形成できた(図3(c))。形成パターンをAFMやS
EMにより観察したところ、最小パターン線幅の10%
以下であった。
【0097】形成されたフォトレジストパターンを元
に、O2ガスにてドライエッチングを行うことにより、
最上層フォトレジストパターンを厚膜レジストに転写し
た(図3(d))。このようにして形成した厚膜パター
ンを元に、SF6ガスにて上層Si層に対してドライエ
ッチングを行い、絶縁膜上の上層Si層に対して最小パ
ターン線幅が50nmのパターンを転写した(図3
(e))。
【0098】Si含有レジストに対し吸収係数を上げた
ことで、厚膜レジストに対して微細パターンが転写でき
たので、基板加工プロセス余裕度を上げることができる
ため、絶縁体上のSiに対して加工を行うことができ
た。
【0099】(実施例4)m-クレゾールとp-クレゾー
ルをモル比4:6の割合で混合し、これにホルマリンを
加え、シュウ酸触媒を用いて常法により縮合してノボラ
ック樹脂を得た。
【0100】一方、2,3,4,4‘-テトラヒドロキ
シベンゾフェノンとこの-OH基の90モル%に相当す
る1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルホニルクロラ
イドをジオキサン中に溶解し、これにトリエチルアミン
を加えてエステル化を行い感光剤化合物を得た。この感
光剤化合物の平均感光基量は、1分子に対し3以上4以
下である。
【0101】上記ノボラック樹脂100質量部と感光剤
化合物30質量部を、PGMEAを溶媒として溶解、混
合し、0.1μmのテフロン(登録商標)フィルターで
ろ過した。その後粘度が5cPとなるよう、更にPGM
EAを加え、近接場露光用ポジ型フォトレジストを調製
した。このようにして調製したフォトレジストを、10
0nmでの膜厚で塗布した場合の露光用光透過率は90%
である。つまり吸収係数が1.1であった。
【0102】次に、密閉された空間中で、上記フォトレ
ジストを基板にスピンコートし像形成用フォトレジスト
層を形成した。基板として、上層のSi層202の厚さ
が50nmのSOI(Silicon On Insulator)基板201を
用いる(図5(a)参照)。スピンコート条件は、70
00rpm×60sec.であった。膜厚測定器(α-STEP50
0、Tencor社)を用いて測定した像形成用フォトレジス
ト層103の層厚は50nm程度であった。
【0103】上記像形成用フォトレジスト層103に対し
てプローブ走査型近接場露光装置を用いて露光を行う
(図5(b))。波長430nmの光を入射させ、先端の
開口径50nmのプローブ104を用い、プローブ先端に
形成される近接場105にて露光し、アルカリ現像液を
用いて現像処理を行い、最小パターン幅が50nmのフォ
トレジストパターンを形成する(図5(c))。形成パ
ターンをAFM(原子間力顕微鏡)、SEM(電子顕微
鏡)により観察したところ、パターンエッジラフネスは
最小パターン線幅の10%以下で、パターン断面形状に
おいて、矩形性が80%と、比較例1よりも改善され
た。
【0104】上記の結果、最小パターンサイズが50nm
でかつパターンエッジラフネスの小さいレジストパター
ンが形成できた。これは、Si層202からの反射が、
感光剤化合物一分子中の平均感光基量を上げたことによ
り減少して、パターンエッジラフネスの減少に繋がった
と考えられる。また、透過率が市販レジストを近接場露
光に利用したときよりも下がったことから、入射光が感
光剤化合物との反応に寄与した割合が多くなったと考え
られるので、光利用効率が上がったと言える。また、感
光基量を増量したことにより、露光部/非露光部の現像
液に対する溶解速度の差が増し、パターン断面形状の矩
形性の改善に繋がったといえる。
【0105】形成されたフォトレジストパターンを元
に、Si層202に対してウェットエッチングを行い、
最小線幅が50nmのパターンを転写した(図5
(d))。
【0106】(実施例5)m-クレゾールとp-クレゾー
ルをモル比4:6の割合で混合し、これにホルマリンを
加え、シュウ酸触媒を用いて常法により縮合して得たノ
ボラック樹脂に対して分別処理を施し、低分子量領域を
カットすることによって重量平均分子量3500のノボ
ラック樹脂を調製した。
【0107】一方、2,3,4,4‘-テトラヒドロキ
シベンゾフェノンとこの-OH基の90モル%に相当す
る1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルホニルクロラ
イドをジオキサン中に溶解し、これにトリエチルアミン
を加えてエステル化を行い感光剤化合物を得た。この感
光剤化合物の平均感光基量は1分子に対し3以上4以下
である。
【0108】上記ノボラック樹脂100質量部と感光剤
化合物30質量部を、PGMEAを溶媒として溶解、混
合し、0.1μmのテフロンフィルターでろ過した。そ
の後粘度が5cPとなるよう、更にPGMEAを加え、
近接場露光用ポジ型フォトレジストを調製した。このフ
ォトレジストの吸収係数を測定したところ、1.1とな
った。
【0109】密閉された空間中で、上記近接場露光用の
ポジ型フォトレジストを基板にスピンコートし像形成用
フォトレジスト層を形成した。基板として、上層のSi
層202の厚さが50nmのSOI(Silicon On Insulato
r)基板201を用いた。スピンコート条件は、7000
rpm×60sec.であった。膜厚測定器(α-STEP500、Ten
cor社)を用いて測定した像形成用フォトレジスト層203
の層厚は50nm程度である(図2(a)参照)。
【0110】上記像形成用フォトレジスト層203に対
してマスクを用いた一括露光装置を用いて露光を行った
(図2(a))。マスクとして、支持体206に支持さ
れたSiN薄膜からなるマスク母材204上に蒸着した
Cr層に、FIB(Focused Ion Beam、収束イオンビー
ム)加工によって微小開口と遮光膜205を作製したも
のを用いた。このマスクを、基板上の像形成用フォトレ
ジスト層の面に全面にわたって接近させた状態でHgラ
ンプの光207を入射させる(図2(b))ことによっ
て露光し、アルカリ現像液を用いた現像処理によって、
最小線幅として50nm線幅のフォトレジストパターン
が形成できた(図2(c))。形成パターンをAFMや
SEMにより観察したところ、パターン矩形性が80%
で、パターンエッジラフネスは最小パターン線幅の8%
以下であった。
【0111】ノボラック樹脂の重量平均分子量を350
0としたことで、パターンエッジラフネスが実施例4に
比較してより減少した。
【0112】形成されたフォトレジストパターンを元
に、SF6ガスにて上層Si層に対してドライエッチン
グを行うことで、絶縁膜上のSi層に対して最小線幅5
0nmのパターンを転写した(図2(d))。
【0113】(実施例6)m-クレゾールとp-クレゾー
ルをモル比4:6の割合で混合し、これにホルマリンを
加え、シュウ酸触媒を用いて常法により縮合してノボラ
ック樹脂を得た。
【0114】一方、2,3,4,4‘-テトラヒドロキ
シベンゾフェノンとこの-OH基の90モル%に相当す
る1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルホニルクロラ
イドをジオキサン中に溶解し、これにトリエチルアミン
を加えてエステル化を行い感光剤化合物を得た。この感
光剤化合物の平均感光基量は、1分子に対し3以上4以
下である。
【0115】上記ノボラック樹脂100質量部と感光性
成分30質量部を、PGMEAを溶媒として溶解、混合
し、0.1μmのテフロンフィルターでろ過した。その
後粘度が5cPとなるよう、更にPGMEAを加え、近
接場露光用ポジ型フォトレジストを調製した。このフォ
トレジストの吸収係数を測定したところ、1.1となっ
た。
【0116】基板として、上層Si層の厚さが300nm
のSOI(Silicon On Insulator)基板303を用いた。多
層レジスト法を用いるために、上層Si層の上に市販の
ポジ型フォトレジストをスピンコータで塗布し、200
℃、30分ハードベークして層厚0.5μmのバッファ
層(以下厚膜レジストと記載することがある)301を
形成した。
【0117】上記バッファ層301上に、SOG(Spin
On Glass)の有機溶媒溶液を塗布し、加熱して膜厚1
00nmの酸化Si薄膜を作る。これをSOG層304とす
る。
【0118】この上にさらに、上記像形成用フォトレジ
スト層302を、スピンコートした。スピンコート条件
は、7000rpm×60sec.であった。膜厚測定器(α-
STEP500、Tencor社)を用いて測定した像形成用フォト
レジスト層302の層厚は40nm程度であった(図3
(a)参照)。
【0119】上記像形成用フォトレジスト層302に対
してマスクを用いた一括露光装置により露光を行った。
マスクとしては、支持体206に支持されたSiN薄膜
からなるマスク母材204上に蒸着したCr層に、FI
B加工によって微小開口と遮光膜205を形成したもの
を用いた。このマスクを、基板上の像形成用フォトレジ
スト層の面に全面にわたって接近させた状態でHgラン
プの光207を入射させる(図3(b))ことによって
露光し、アルカリ現像液を用いた現像処理によって、最
小パターン線幅が50nmのフォトレジストパターンが
形成できた(図3(c))。形成パターンをAFMやS
EMにより観察したところ、パターン矩形性は80%、
パターンエッジラフネスは最小パターン線幅の10%以
下であった。
【0120】その後、フォトレジスト層302に転写さ
れた微細パターンをマスクとして、SOG層304をド
ライエッチングによりパターンニングする(図3
(d))。このようにして作製したSOG層304の微
細パターンをマスクとして、バッファ層301を酸素R
IEによって加工する(図3(e))。以上のような手
順で、フォトマスク上の最小パターン線幅が50nmの微
細パターンが、絶縁膜上の上層Si層に対してはっきり
としたコントラストで転写された。また、SOI基板3
03上のレジストによる微細パターンのアスペクト比が
高いため、後のデバイス加工プロセスが容易な微細パタ
ーンを形成することができた。
【0121】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、近
接場露光によって微細パターン作製を行う上で、露光用
光の光効率が高く、パターン断面形状において矩形性が
良く、パターンエッジラフネスが低減する近接場露光用
のポジ型フォトレジストを提供することができる。ま
た、本発明により、近接場露光による露光工程を含む、
光利用効率が高く、パターン矩形性が良く、微細パター
ンのエッジラフネスを低減した光リソグラフィ方法を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施例1に記載の光リソグラフ
ィ方法の概略を表した構成図
【図2】本発明における実施例2、5に記載の光リソグ
ラフィ方法の概略を表した構成図
【図3】本発明における実施例3、6に記載の光リソグ
ラフィ方法の概略を表した構成図
【図4】フォトレジストの膜厚が厚い場合のフォトレジ
スト反応部の様子を示した図
【図5】本発明における実施例4に記載の光リソグラフ
ィ方法の概略を表した構成図
【図6】パターン矩形性を表す図
【符号の説明】
101:ガラス基板 102:Cr層 103:像形成用フォトレジスト層 104:プローブ 105:近接場 201:SOI基板 202:Si層 203:像形成用フォトレジスト層 204:マスク母材 205:遮光膜 206:支持体 207:Hgランプの光 301:バッファ層(厚膜レジスト) 302:像形成用フォトレジスト層 303:SOI基板 304:SOG層 501:フォトレジスト反応部 503:像形成用フォトレジスト層 504:基板 505:露光用光 510:近接場光 513:微小開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AB16 AC01 AD03 BE01 CB29 CB55 CB56 CC20 FA03 FA17 2H096 AA25 BA10 EA02 EA03 EA04 GA08 LA16

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ可溶性ノボラック樹脂と、キノ
    ンジアジド基を有する感光剤化合物とを含むフォトレジ
    ストにおいて、該フォトレジストの露光用光に対する吸
    収係数α[μm]-1が 0.5 ≦ α ≦ 7 であることを特徴とするフォトレジスト。
  2. 【請求項2】 上記アルカリ可溶性ノボラック樹脂10
    0質量部に対して上記感光剤化合物を30〜150質量
    部含有することを特徴とする請求項1記載のフォトレジ
    スト。
  3. 【請求項3】 上記感光剤化合物1分子中の平均感光基
    量が3以上であることを特徴とする請求項1記載のフォ
    トレジスト。
  4. 【請求項4】 上記アルカリ可溶性ノボラック樹脂の分
    子量成分として、標準ポリスチレン換算値において、1
    0万以上の成分のGPC(ゲルパーミエーションクロマ
    トグラフ)チャートパターン面積が、全体の1%未満で
    あることを特徴とする請求項1記載のフォトレジスト。
  5. 【請求項5】 上記アルカリ可溶性ノボラック樹脂の重
    量平均分子量が500〜20000であることを特徴と
    する請求項4記載のフォトレジスト。
  6. 【請求項6】 上記アルカリ可溶性ノボラック樹脂の分
    子量分布(Mw/Mn)が3以下であることを特徴とす
    る請求項4記載のフォトレジスト。
  7. 【請求項7】 上記フォトレジストがSiを含有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のフォトレジスト。
  8. 【請求項8】 近接場露光に用いられる請求項1記載の
    フォトレジスト。
  9. 【請求項9】 被加工基板上に、請求項1記載のフォト
    レジストを用いて、膜厚100nm以下の像形成用フォ
    トレジスト層を形成する工程、形成した像形成用フォト
    レジスト層を近接場露光によって露光する工程、像形成
    用フォトレジスト層を現像しパターンを形成する工程、
    被加工基板を加工する工程、を有する基板の加工方法。
  10. 【請求項10】 被加工基板と像形成用フォトレジスト
    層との間にバッファ層を設ける工程と像形成用フォトレ
    ジスト層に形成されたパターンをバッファ層に転写する
    工程をさらに有する請求項9記載の基板の加工方法。
  11. 【請求項11】 アルカリ可溶性ノボラック樹脂に対す
    る感光剤化合物量を調整する工程と、感光剤化合物1分
    子中の平均感光基量を調整する工程のいずれか、もしく
    は両方を有することを特徴とする請求項1記載のフォト
    レジストの製造方法。
JP2002140287A 2001-06-12 2002-05-15 フォトレジスト、これを用いた基板の加工方法、及びフォトレジストの製造方法 Withdrawn JP2003066600A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140287A JP2003066600A (ja) 2001-06-12 2002-05-15 フォトレジスト、これを用いた基板の加工方法、及びフォトレジストの製造方法
US10/165,317 US6849391B2 (en) 2001-06-12 2002-06-10 Photoresist, photolithography method using the same, and method for producing photoresist
US10/938,586 US20050053859A1 (en) 2001-06-12 2004-09-13 Photoresist, photolithography method using the same, and method for producing photoresist
US11/439,983 US7303859B2 (en) 2001-06-12 2006-05-25 Photoresist, photolithography method using the same, and method for producing photoresist

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176931 2001-06-12
JP2001-176931 2001-06-12
JP2002140287A JP2003066600A (ja) 2001-06-12 2002-05-15 フォトレジスト、これを用いた基板の加工方法、及びフォトレジストの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003066600A true JP2003066600A (ja) 2003-03-05

Family

ID=26616752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140287A Withdrawn JP2003066600A (ja) 2001-06-12 2002-05-15 フォトレジスト、これを用いた基板の加工方法、及びフォトレジストの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6849391B2 (ja)
JP (1) JP2003066600A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009034616A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Seiko Epson Corp パターン形成方法、及び液滴吐出装置
JP2010134240A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Jsr Corp レジストパターン形成方法及びレジストパターン形成用現像液
JP2012068417A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Jsr Corp シロキサンポリマー組成物、硬化膜及び硬化膜の形成方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8127326B2 (en) * 2000-11-14 2012-02-28 Claussen Paul J Proximity detection using wireless connectivity in a communications system
JP2003066600A (ja) * 2001-06-12 2003-03-05 Canon Inc フォトレジスト、これを用いた基板の加工方法、及びフォトレジストの製造方法
TWI297809B (ja) * 2001-10-24 2008-06-11 Toyo Boseki
US20040060904A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 International Business Machines Corporation Tool having a plurality of electrodes and corresponding method of altering a very small surface
US7405033B2 (en) * 2003-01-17 2008-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing resist pattern and method for manufacturing semiconductor device
US20050016954A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 International Business Machines Corporation System and methods of altering a very small surface area
JP2005070319A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Canon Inc 近接場露光用フォトレジスト、及びこれを用いた微細パターンの作製方法
US20050069818A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Robert Bristol Absorptive resists in an extreme ultraviolet (EUV) imaging layer
US7232692B2 (en) * 2005-03-04 2007-06-19 Finisar Corporation Photo-imaged stress management layer for semiconductor devices
US7358035B2 (en) * 2005-06-23 2008-04-15 International Business Machines Corporation Topcoat compositions and methods of use thereof
US7459363B2 (en) * 2006-02-22 2008-12-02 Micron Technology, Inc. Line edge roughness reduction
JP5137410B2 (ja) * 2006-06-09 2013-02-06 キヤノン株式会社 感光性化合物、感光性組成物、レジストパターンの形成方法及び基板の加工方法
KR20080020227A (ko) * 2006-08-31 2008-03-05 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 미세패턴 형성을 위한 포토 마스크 및 그 제조 방법
US7615332B2 (en) * 2007-02-06 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive compound, photosensitive composition, resist pattern forming method, and device production process
US7776509B2 (en) * 2007-02-06 2010-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive compound, photosensitive composition, resist pattern forming method, and device production process
JP2008201724A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Canon Inc 感光性化合物、感光性組成物、レジストパターンの形成方法及び基板の加工方法
JP2010131954A (ja) * 2007-12-19 2010-06-17 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法
KR101751466B1 (ko) * 2010-09-01 2017-06-28 삼성디스플레이 주식회사 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 패턴의 형성 방법
CN103890946A (zh) * 2011-09-19 2014-06-25 西玛耐诺技术以色列有限公司 用于制备透明导电涂层的方法
JP6852234B2 (ja) * 2019-03-29 2021-03-31 太陽インキ製造株式会社 フォトレジスト組成物およびその硬化物
CN114361314B (zh) * 2022-01-10 2022-08-16 东莞市友辉光电科技有限公司 一种玻璃基mini led背光基板的制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185741A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPH07106229A (ja) 1993-10-05 1995-04-21 Hitachi Ltd 光リソグラフィ方法及び装置
JPH07319157A (ja) 1994-05-24 1995-12-08 Shin Etsu Chem Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法
KR100234143B1 (ko) * 1996-06-07 1999-12-15 미야즈 쥰이치로 레지스트 물질 및 그 제조 방법
JP3950532B2 (ja) 1997-11-07 2007-08-01 キヤノン株式会社 露光方法及び露光装置
US6171730B1 (en) 1997-11-07 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method and exposure apparatus
EP1054296A3 (en) * 1999-04-30 2002-03-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Fine pattern forming method
JP2003066600A (ja) * 2001-06-12 2003-03-05 Canon Inc フォトレジスト、これを用いた基板の加工方法、及びフォトレジストの製造方法
JP2006019447A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc レジストパターンの形成方法、基板の加工方法及びデバイスの作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009034616A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Seiko Epson Corp パターン形成方法、及び液滴吐出装置
JP4497183B2 (ja) * 2007-08-02 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法、及び液滴吐出装置
JP2010134240A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Jsr Corp レジストパターン形成方法及びレジストパターン形成用現像液
JP2012068417A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Jsr Corp シロキサンポリマー組成物、硬化膜及び硬化膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030003393A1 (en) 2003-01-02
US20050053859A1 (en) 2005-03-10
US7303859B2 (en) 2007-12-04
US6849391B2 (en) 2005-02-01
US20060263722A1 (en) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003066600A (ja) フォトレジスト、これを用いた基板の加工方法、及びフォトレジストの製造方法
JP3968177B2 (ja) 微細レジストパターン形成方法
JP4359151B2 (ja) アセタール及びケタールを溶剤として含むフォトレジスト組成物
KR20050114668A (ko) 후막 형성용 포토레지스트 조성물
JP2005070319A (ja) 近接場露光用フォトレジスト、及びこれを用いた微細パターンの作製方法
JPH08262712A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH10120968A (ja) レジスト保護膜用樹脂組成物、レジスト保護膜及びこれを用いたパターン製造法
JP2005522533A (ja) ノボラック樹脂混合物及びこの混合物を含む感光性組成物
JP2001264968A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP3076523B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JP3060440B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH04274431A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH0527430A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP2985400B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH01276131A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP3600375B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JPH07104467A (ja) ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法
JPH04211255A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH0519466A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH04214563A (ja) フォトレジスト組成物
JP3631289B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JPH05323598A (ja) ポジ型ホトレジスト組成物およびレジストパターンの製造法
JP2000352823A (ja) ポジ型感放射線レジスト組成物およびこれを用いたレジストパターンの製造法
JP2921518B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH05323602A (ja) ポジ型ホトレジスト組成物およびレジストパターンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061214