JP2003064804A - 耐火間仕切壁及び柱・梁の接合構造及び接合方法 - Google Patents

耐火間仕切壁及び柱・梁の接合構造及び接合方法

Info

Publication number
JP2003064804A
JP2003064804A JP2001253698A JP2001253698A JP2003064804A JP 2003064804 A JP2003064804 A JP 2003064804A JP 2001253698 A JP2001253698 A JP 2001253698A JP 2001253698 A JP2001253698 A JP 2001253698A JP 2003064804 A JP2003064804 A JP 2003064804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
partition wall
fireproof
fire
refractory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001253698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3549506B2 (ja
Inventor
Keigo Karashina
恵吾 唐品
Tomoya Hasegawa
知哉 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Gypsum Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Gypsum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Gypsum Co Ltd filed Critical Yoshino Gypsum Co Ltd
Priority to JP2001253698A priority Critical patent/JP3549506B2/ja
Publication of JP2003064804A publication Critical patent/JP2003064804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549506B2 publication Critical patent/JP3549506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柱・梁の耐火被覆による側路伝播音を遮断
し、柱・梁と間仕切壁との取合部の遮音性能を間仕切壁
の設計遮音性能値と同等若しくはそれ以上に確実に向上
するとともに、耐火被覆及び耐火間仕切壁の工事工程を
簡素化する。 【解決手段】 耐火間仕切壁(W)の末端部又は上端部は、
柱(C)又は梁(B)の耐火被覆(D)を分断して柱又は梁の表
面に達する。耐火間仕切壁の中空部(15)には、壁面材
(7、8)と連接する壁内耐火材(12、13、17、18)が配置さ
れる。壁内耐火材は、壁面材を介して耐火被覆材と耐火
上連続し、柱又は梁を全面的に被覆する耐火被覆が、耐
火被覆材(2、3)、壁面材及び壁内耐火材により形成され
る。柱又は梁の耐火被覆材は、耐火間仕切壁の壁面材及
び壁内耐火材を施工した後に施工される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐火間仕切壁及び
柱・梁の接合構造及び接合方法に関するものであり、よ
り詳細には、上下の水平耐火区画の間に建込む乾式工法
の耐火間仕切壁と柱・梁との接合構造及び接合方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、鉄骨構造の耐火建築物等では、
柱、梁等の主要構造部は、所定の耐火性能を発揮する耐
火被覆材料で被覆される。耐火被覆材料の工法として、
ロックウール等の湿式材料を柱及び梁に吹付ける湿式工
法と、ロックウール耐火板等の板材を柱及び梁の外面に
取付ける乾式工法とが知られている。いずれの工法にお
いても、耐火被覆材料は、火災時の火炎から鉄骨を保護
すべく、柱及び梁の外面を全面的に被覆し、火災時にお
ける鉄骨温度の上昇を防止する。
【0003】他方、建築物の軽量化及び施工性等の点で
有利な軽鉄間仕切壁等の乾式工法の間仕切壁が、建築物
の内壁として広く実用に供されている。建築物内部の間
仕切壁は、内装制限及び防耐火性能に関する厳格な建築
基準法上の制限を受けるので、中・大規模建築物又は中
・高層建築物の間仕切壁は、多くの場合、耐火間仕切壁
として設計・施工される。耐火間仕切壁として、例え
ば、石膏ボード又は石膏板を両面に施工した軽鉄下地の
間仕切壁が、防耐火基準に適合した乾式耐火間仕切壁と
して多数の建設現場で施工されている。
【0004】実際の建築工事では、耐火間仕切壁の末端
部及び上端部を柱又は梁の耐火被覆に突き当てた形態の
取合部が、頻繁に施工される。柱及び梁の耐火被覆に連
接する耐火間仕切壁は、柱及び梁との接合部を介して外
壁及び床スラブ等と防耐火上連続し、上下の水平耐火区
画の間に垂直耐火区画を形成する。
【0005】図14に示す如く、柱・梁の耐火被覆D
は、柱又は梁の鉄骨Cを室内領域から耐火上完全に遮蔽
すべく、一体的且つ連続する耐火被覆層を柱・梁の外面
全域に形成する。通常は、柱・梁の耐火被覆の施工が先
行し、耐火間仕切壁Wの末端部及び上端部が柱・梁の耐
火被覆材に突き付けられる。
【0006】耐火間仕切壁Wの両側には、室Rが形成さ
れるが、一方の室の騒音は、間仕切壁を介して他方の室
に伝達することから(騒音伝達経路X)、間仕切壁の遮
音性能の向上が近年殊に重視されており、この結果とし
て、間仕切壁自体の遮音性能は、かなり改善した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に、柱・梁と間仕
切壁との取合部は、遮音性能上の弱点となり得るので、
特に入念な遮音対策を施す必要があると考えられる。し
かしながら、耐火被覆材は、耐火性能を最重視した材料
であることから、所望の遮音性能を発揮しないものが多
く、例えば、乾式耐火被覆材として珪酸カルシウム板又
は石膏ボートを使用した場合であっても、その遮音効果
には限界があり、間仕切壁と同等の遮音性能を期待する
ことはできず、吹付け型の湿式耐火材料にいたっては、
有効な遮音性能を到底期待し難い。
【0008】また、従来の接合構造によれば、耐火被覆
材は、間仕切壁の施工前に柱・梁を全面的に耐火被覆材
で被覆する必要があるので、音源側の室と受音室側の室
とに跨がる形態を必然的に有する。このため、音源側の
室の音圧によって耐火被覆材に励振した振動は、耐火被
覆材を固体伝播し、受音室側に音として再放射する(側
路伝播経路Y)。このような側路伝播効果により、一方
の室の騒音は、耐火被覆材を介して他方の室に伝播する
ことから、柱・梁の耐火被覆材が遮音上の弱点となり、
柱及び梁を含む隔壁全体の遮音性能が低下し易い。
【0009】この種の側路伝播音を遮断すべく、柱・梁
に遮音プレートを予め取付け、遮音プレートの先端部に
耐火間仕切壁の軽鉄スタッド等を固定する工法が提案さ
れている(実開平3−15909号公報)。しかしなが
ら、この種の遮音プレートは、側路伝播経路の縁を切る
点で効果を発揮し得たとしても、これが間仕切壁と同等
の遮音性能を発揮することはあり得ず、従って、柱・梁
廻りの取合部の遮音性能を間仕切壁と同等程度に向上す
ることはできない。また、このような遮音プレートを用
いた柱又は梁廻りの接合構造では、遮音プレートを柱・
梁の鉄骨に取付ける付加的な工程が耐火被覆工事の前に
必要となるばかりでなく、耐火間仕切壁の位置が遮音プ
レートにより制約され、間仕切壁位置の設計自由度が低
下してしまう。しかも、使用目的が異なり且つ作業職種
が相違する3種の異種材料、即ち、耐火被覆材、間仕切
壁構成部材及び耐火プレートが、柱・梁と間仕切壁の取
合部において混在するので、工程が煩雑化するととも
に、多岐に亘る項目の耐火試験が必要となり、更には、
柱・梁の接合部において柱・梁の各遮音プレート同士を
確実に接合するための配慮等が必要とされるなど、上記
工法による施工は、実務的な困難を伴う。
【0010】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、柱・梁の耐火被覆に
よる側路伝播音を遮断し、柱・梁と間仕切壁との取合部
の遮音性能を間仕切壁の設計遮音性能値と同等若しくは
それ以上に確実に向上するとともに、耐火被覆及び耐火
間仕切壁の工事工程を簡素化することができる耐火間仕
切壁及び柱・梁の接合構造及び接合方法を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、上
記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、柱・梁の耐
火被覆を耐火間仕切壁の施工に先行して施工する従来の
施工順序を逆転し、耐火間仕切壁工事を少なくとも部分
的に耐火被覆工事よりも先行して行うことにより、上記
課題を解決し得るとの見解に達し、本発明を創作したも
のである。即ち、本発明によれば、乾式工法の耐火間仕
切壁と、耐火被覆を施した柱又は梁との接合部の接合構
造において、前記耐火間仕切壁の末端部又は上端部は、
柱又は梁の耐火被覆材を分断して柱又は梁の表面に達
し、前記耐火間仕切壁の中空部には、耐火間仕切壁の壁
面材と連接し且つ該壁面材を介して前記耐火被覆材と耐
火上連続する壁内耐火材が配置され、前記柱又は梁を全
面的に被覆する耐火被覆が、前記耐火被覆材、前記壁面
材及び前記壁内耐火材により形成されることを特徴とす
る耐火間仕切壁及び柱・梁の接合構造を提供する。
【0012】本発明は又、乾式工法の耐火間仕切壁と、
耐火被覆を施した柱又は梁との接合部の接合方法におい
て、耐火間仕切壁の壁面材は、柱又は梁の耐火被覆の施
工に先行して、前記耐火間仕切壁の末端部又は上端部が
柱又は梁の表面に達するように施工され、前記耐火間仕
切壁の中空部を横断する壁内耐火材が、耐火間仕切壁内
に配設され、前記柱又は梁の耐火被覆材が、前記耐火間
仕切壁の壁面材及び壁内耐火材の施工後に柱又は梁を被
覆するように施工され、該耐火被覆材は、前記壁面材を
介して前記壁内耐火材と耐火上連続し、前記壁面材及び
壁内耐火材と協働して前記柱又は梁の外面を全面的に耐
火被覆することを特徴とする耐火間仕切壁及び柱・梁の
接合部の接合方法を提供する。
【0013】本発明の上記構成によれば、柱・梁の外面
全域を被覆する耐火被覆は、間仕切壁の壁内耐火材、壁
面材及び柱・梁の耐火被覆材によって形成される。柱・
梁の耐火被覆材は、耐火間仕切壁により分断されるの
で、各室の耐火被覆材に生じた固体振動は、耐火間仕切
壁の末端部又は上端部により遮断され、他室の耐火被覆
材に伝播せず、従って、間仕切壁及び柱・梁の接合部を
介する騒音伝播は、確実に遮断される。また、間仕切壁
は、柱・梁に達するので、柱・梁と間仕切壁との取合部
の遮音性能を間仕切壁の設計遮音性能値と同等若しくは
それ以上に確実に向上することができる。しかも、本発
明の上記構成によれば、遮音プレート等の遮音部材を付
加的に柱・梁に取付けることなく、耐火間仕切壁の位置
を制約されることもない。接合部の施工においては、耐
火間仕切壁の壁内耐火材を間仕切壁内に配置する作業が
付加的に必要とされるにすぎず、従って、耐火被覆工事
及び耐火間仕切壁工事の各工程は、通常の職種により汎
用的な建材を用いて実施することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施形態によれ
ば、上記耐火被覆材、壁面材及び壁内耐火材は、不燃性
ボード建材からなる。好ましくは、耐火間仕切壁の壁面
材と同種の不燃性面材が、耐火被覆材及び壁内耐火材と
して使用される。例えば、耐火被覆材、壁面材及び耐火
被覆材として、石膏ボード又は珪酸カルシウム板が使用
される。このように建材の種類を統一した場合、接合部
を施工する職種は更に限定されるので、耐火被覆工事及
び耐火間仕切壁工事を同一職種による単一工程として同
時に実施することができる。所望により、耐火性遮音シ
ーリング材が耐火被覆材と壁面材との間に充填される。
【0015】本発明の他の実施形態において、耐火被覆
材は、耐火間仕切壁の施工後に柱又は梁に吹付けられ又
は塗布された湿式又は乾式工法の不定形耐火材からな
る。
【0016】好ましくは、不燃材料の垂直部材が、耐火
間仕切壁の壁芯位置において柱の側面に配置され、不燃
材料のブラケットが、耐火間仕切壁の壁芯位置において
梁の下面に配置される。壁内耐火材は、垂直部材及びブ
ラケットに支持される。
【0017】本発明の更に好適な実施形態によれば、上
記壁面材の厚さ(t2)が耐火被覆の厚さ(t1)未満の値であ
るとき、耐火被覆材及び壁面材の室内側接点(21)と、壁
内耐火材及び壁面材の室内側接点(22)とを通る偏位角度
指示線(20)は、耐火被覆材の構面(23)に対して夾角θ=
45°〜−45°の角度範囲内に位置する。
【0018】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係る耐
火間仕切壁及び柱・梁の接合構造及び接合方法の実施例
について、詳細に説明する。
【0019】図1及び図2は、鉄骨柱と耐火間仕切壁と
の接合構造を示す断面図及び斜視図である。
【0020】角形鋼材の鉄骨柱Cが、建築物の隔壁又は
外壁Aに沿って配置され、耐火間仕切壁Wの壁芯は、柱
Wの柱芯と直角に交差する。柱Cの耐火被覆Dが、柱C
を囲むように配置される。耐火被覆Dは、角形鋼製スタ
ッド1に取付けられた下張り耐火面材2及び上張り耐火
面材3からなり、乾式工法の耐火被覆層を形成する。ク
ロス又は塗装等の内装仕上材料4が、上張り耐火面材3
の室内側表面に施工される。
【0021】間仕切壁Wは、床スラブF1上に施工され
た軸組構造の軽鉄間仕切壁からなり、壁芯に沿って所定
間隔を隔てて整列配置した鋼製スタッド6と、スタッド
6の両側に取付けられた下張り壁面材7と、壁面材7の
室内側に取付けられた上張り壁面材8とから概ね構成さ
れる。所望により、クロス又は塗装等の内装仕上材料9
が、壁面材8の室内側表面に施工される。
【0022】間仕切壁Wの末端部は、耐火被覆Dを分断
し、柱Cの側面まで延入しており、壁面材7、8は、柱
Cの表面に突付けられる。軽鉄スタッド、軽量型鋼又は
溝形鋼材からなる垂直鋼材10が、間仕切壁Wの末端部
に配置される。垂直鋼材10は、柱Cの側面に沿って配
置され、所望により、柱Cに固定される。垂直鋼材10
は、垂直且つ平坦な支持面11を備えており、柱Cの耐
火面材2、3と同等の耐火性能を有する帯板形態の壁内
耐火材12、13が、支持面11に取付けられる。壁内
耐火材12、13は、スタッド6の幅と実質的に同一の
幅を有する。
【0023】図3は、耐火被覆Dと間仕切壁Wとの取合
い構造を示す拡大断面図である。間仕切壁Wの末端部
は、耐火被覆層Dを分断して柱Cの表面まで延びるの
で、耐火被覆層Dを構成する耐火面材2、3には、間仕
切壁Wの幅Sに相応する断面欠損が生じる。しかしなが
ら、間仕切壁Wの壁面材7、8は、耐火面材2、3と直
交する方向に延び、耐火面材2、3の厚さ方向において
耐火被覆層の厚さt1よりも遙に大きな寸法を有する。
また、間仕切壁Wの中空部15に挿入された壁内耐火材
12、13は、中空部15を横断するように配置され、
耐火面材2、3と同等の耐火被覆層を中空部15に形成
する。従って、間仕切壁Wの末端部により分断した結果
として、耐火被覆層Dの欠落部分が生じるが、この部分
では、壁面材7、8及び壁内耐火材12、13により形
成される耐火被覆が柱Cを隠蔽するので、柱Cの表面
は、実質上全面的に耐火被覆される。
【0024】図3では、壁内耐火材12、13は、耐火
面材2、3と整列した位置に位置決めされている。しか
しながら、壁内耐火材12、13は、必ずしも耐火面材
2、3と整列する必要はなく、耐火面材2、3の構面か
らずれた位置に壁内耐火材12、13を配置しても良
い。図4には、壁内耐火材12、13を柱C側に引っ込
んだ位置に配置した状態が示され、図5には、壁内耐火
材12、13を間仕切壁W側に突出した位置に配置した
状態が示されている。
【0025】図4及び図5には、耐火面材3及び壁面材
8の室内側接点21と、壁内耐火材12及び壁面材7の
室内側接点22とを通る偏位角度指示線20が図示され
ている。壁面材7、8の厚さt2が、耐火面材2、3の
厚さt1未満の値であるとき、指示線20と耐火面材3
の表面(耐火被覆層の構面23)との間の夾角θは、4
5°〜−45°の角度範囲内に制限される。他方、壁面
材7、8の厚さt2が、耐火面材2、3の厚さt1以上
の値であるとき、指示線20と耐火面材2の表面(耐火
被覆層の構面23)との間の夾角θは、規制を受けず、
従って、中空部15を横断する壁内耐火材12、13
は、壁芯方向の位置に関し、任意の位置に配置し得る。
【0026】例えば、耐火面材2、3及び壁内耐火材1
2、13として、板厚18mmの強化石膏ボードを使用
し、壁面材7として板厚21mmの強化石膏ボード、壁面
材8として板厚9.5mmの硬質石膏板を使用した場合、
t1=36mm、t2=30.5mmであるので(t1>t
2)、壁内耐火材12、13の位置は、図4に示す如
く、角度θ=45°〜−45°の範囲内に制限される。
【0027】他方、耐火面材2、3及び壁内耐火材1
2、13として、板厚18mmの強化石膏ボードを使用
し、壁面材7、8として板厚21mmの強化石膏ボードを
使用した場合、t1=36mm、t2=42mmであるので
(t1<t2)、壁内耐火材12、13は、図5に示す
如く、角度θ=45°〜−45°の範囲を超える位置に
配置することができる。
【0028】図1乃至図5に示す柱Cは、角形鋼材の柱
であるが、H形鋼材等の任意の断面形状の鉄骨柱に関
し、本発明の構成を適用することができる。図6(A) に
示す柱C及び間仕切壁Wの接合部は、H形鋼材の柱Cの
外面に施工された耐火被覆Dに対して、間仕切壁Wの末
端部を延入した構造のものである。間仕切壁Wは耐火被
覆Dを分断し、上述の壁内耐火材12、13が、間仕切
壁Wの中空部15に配置され、両側の壁面材7を架橋す
る。
【0029】また、図1乃至図5に示す柱Cは、乾式工
法の耐火被覆材によって柱Cの耐火被覆Dを施工したも
のであるが、吹付けロックウール又は吹付けモルタル等
の湿式又は乾式の不定形耐火材料で耐火被覆Dを施工し
ても良い。図6(B) に示す柱C及び間仕切壁Wの接合部
は、柱Cの外面に施工された湿式耐火材料の耐火被覆D
に対して、間仕切壁Wの末端部を延入し、間仕切壁Wの
末端部で耐火被覆Dを分断した構造を有する。壁内耐火
材12、13が、間仕切壁Wの中空部15に配置され、
前述の如く、両側の壁面材7を架橋する。なお、柱Cの
室内側面には、図6(B) に示す如く、内装ボード建材4
0が取付けられ、クロス又は塗装等の内装仕上材料4
が、内装ボード建材40の室内側面に施工される。
【0030】更に、図1乃至図5に示す間仕切壁Wは、
軽鉄スタッド6を壁芯位置にシングル配列した軸組構造
を有するが、軽鉄スタッドをダブル配列に施工した間仕
切壁Wに関して本発明を適用しても良く、また、図7に
示す如く、補強用垂直リブ又は縦リブを備えた自立可能
なリブ付きボード又は押出成形板等を壁面材7として使
用したノンスタッド工法又はスタッドレス工法の間仕切
壁Wに関して、本発明を適用しても良い。図7に示す柱
C及び間仕切壁Wの接合部では、壁内耐火材12、13
は、リブ付き壁面材7の間に配置され、壁面材7を架橋
する。
【0031】図8は、柱C及び間仕切壁Wの取合部の耐
火試験方法を示す断面図である。本発明者は、上記接合
構造を有するH形鋼材の柱Cに関し、図8(A) に示す供
試体を製作し、耐火性能試験を実施するとともに、比較
例として、図8(B) に示す従来工法の供試体を製作し、
同一条件の耐火性能試験を実施した。なお、各供試体
は、柱の間仕切壁側半部を模擬したものである。
【0032】加熱炉の炉壁を構成する断熱層Gに隣接し
て各供試体を静置し、加熱炉を稼働して間仕切壁W側か
ら供試体を加熱し、ISO834による2時間加熱を行
った後、加熱炉内に放置し、柱Cの鋼材温度を測定し
た。本発明者が実施した耐火性能試験によれば、各供試
体は、同等の耐火性能を発揮した。従って、本発明に係
る接合構造を備えた柱及び間仕切壁の取合部(図8(A)
)は、柱の外面全域を均等に耐火被覆した従来構造の
柱(図8(A) )と同等の耐火性能を発揮する。
【0033】図9及び図10は、梁の耐火被覆と耐火間
仕切壁との接合構造を示す断面図及び斜視図である。H
形鋼材の梁Bが、上階床スラブF2の下面に配置され
る。耐火間仕切壁Wの壁芯は、梁Bの中心線と直角に交
差する。梁Bの耐火被覆Dが、梁Bを囲むように配置さ
れる。耐火被覆Dは、柱Cの耐火被覆Dと同様に下張り
耐火面材2及び上張り耐火面材3の2層構造を有する。
【0034】間仕切壁Wの上端部は、耐火被覆Dを分断
し、梁Bの下面まで延入しており、壁面材7、8は、梁
Bのフランジ部下面に突付けられる。溝形鋼材又はチャ
ンネル形鋼材を所定長に切断してなるブラケット16
が、ボルト又は溶接により梁Bのフランジ部下面に固定
される。ブラケット16は、梁Bに沿って所定間隔、例
えば、900mm間隔を隔てて配置される。
【0035】ブラケット16は、水平且つ平坦な支持面
19を備えており、帯板形態の壁内耐火材17、18
が、支持面19に取付けられる。壁内耐火材17は、ブ
ラケット16に固定され、壁内耐火材18は、壁内耐火
材17の下面に固定される。壁内耐火材17、18は、
耐火面材2、3と同等の耐火性能を有し、スタッド6の
幅と実質的に同一の幅を有する。壁内耐火材18の下面
には、間仕切壁Wの上部ランナ31が固定され、スタッ
ド6の上端部が上部ランナ31に挿入される。なお、ス
タッド6の下端部は、床スラブF1上の下部ランナ32
に挿入される。また、軽鉄天井下地及び天井仕上材から
なる天井構造体Eが、後工程により各室に施工される。
【0036】図11は、梁Bの耐火被覆Dと間仕切壁W
との接合構造を示す拡大断面図である。間仕切壁Wの上
端部は、耐火被覆層Dを分断して梁Bの下面まで延び
る。耐火被覆層Dを構成する耐火面材2、3には、間仕
切壁Wの幅Sに相応する断面欠損が生じる。壁面材7、
8は、耐火面材2、3の厚さ方向において耐火被覆層の
厚さt1よりも遙に大きな寸法を有し、また、間仕切壁
Wの中空部15に挿入された壁内耐火材17、18は、
耐火面材2、3と同等の耐火性能を発揮する耐火被覆層
を中空部15内に形成する。かくして、間仕切壁Wの上
端部により分断した耐火被覆層Dの欠損部分には、壁面
材7、8及び壁内耐火材17、18による耐火被覆層が
形成される。
【0037】柱Cの取合部と同様、壁面材7、8の厚さ
t2が耐火面材2、3の厚さt1未満の値である場合、
指示線20と耐火面材2の表面(耐火被覆層の構面2
3)とがなす夾角θは、45°〜−45°の角度範囲内
に制限される。逆に、壁面材7、8の厚さt2が耐火面
材2、3の厚さt1以上の値であるとき、夾角θは、格
別の制限を受けない。
【0038】例えば、耐火面材2、3及び壁内耐火材1
2、13として、板厚18mmの強化石膏ボードを使用
し、壁面材7として板厚21mmの強化石膏ボード、壁面
材8として板厚9.5mmの硬質石膏板を使用した場合、
t1=36mm、t2=30.5mmであるので(t1>t
2)、壁内耐火材12、13の位置は、角度θ=45°
〜−45°の角度範囲内に制限される。
【0039】図12及び図13は、梁の耐火被覆と耐火
間仕切壁との他の接合構造を示す断面図及び部分拡大断
面図である。図12及び図13に示す実施例では、梁B
は、吹付けロックウール又は吹付けモルタル等の湿式耐
火材料で耐火被覆される。耐火間仕切壁Wの上端部は、
耐火被覆Dを分断し、梁Bのフランジ部下面に達する。
ブラケット16が、ボルト又は溶接により梁Bのフラン
ジ部下面に固定され、上部ランナ31が、ブラケット1
6の下面19に固定される。帯板形態の壁内耐火材1
7、18が、上部ランナ31内に挿入され、ランナ31
のウェブ部35に固定される。ランナ31の左右のフラ
ンジ部36が、壁内耐火材18の下方に延び、スタッド
6を挿入可能な下面開放領域37がランナ31内に形成
される。図11及び図12に示す実施例では、壁内耐火
材17、18は、ランナ31のフランジ部36を介して
間接的に壁面材7、8と連接する。
【0040】以上の如く、上記構成の接合構造によれ
ば、耐火間仕切壁Wの末端部又は上端部は、柱C又は梁
Bの耐火被覆を分断して柱C又は梁Bの表面に達する。
間仕切壁Wの中空部15には、壁内耐火材12、13、
17、18が配置され、壁内耐火材12、13、17、
18は、壁面材7、8を介して耐火被覆Dと耐火上連続
する。
【0041】図1、図9及び図12に示す如く、耐火被
覆を施した柱C及び梁Bに接続する間仕切壁Wでは、間
仕切壁Wを透過する騒音伝達経路Xと、耐火被覆Dを介
した側路伝播経路Yとの二つの経路X、Yが、音源側の
室と受音室側の室との間に形成される。従来の工法で
は、側路伝播経路Yの遮音力は、騒音伝達経路Xの遮音
力よりも低いが、上記実施例によれば、側路伝播経路Y
の遮音力は、騒音伝達経路Xの遮音力よりも高い。この
ため、側路伝播経路Yによる音抜け効果は抑制され、柱
C、梁B及び間仕切壁Wを含む隔壁全体の遮音性能は、
全体的に向上する。
【0042】次に、柱C及び梁Bと間仕切壁Wとの接合
工程について説明する。建築物躯体工事の進捗に相応し
て、垂直鋼材10は、柱Cの側面に沿って垂直に建込ま
れ、ブラケット16は、梁Bの下面に固定される。垂直
鋼材10は、柱Cの側面に隣接して間仕切壁Wの壁芯位
置に配置され、ブラケット16は、間仕切壁Wの壁芯位
置に所定間隔を隔てて梁Bのフランジ部下面に配列され
る。
【0043】壁内耐火材12、17は、ビス等の係止具
によって垂直鋼材10及びブラケット16(又は上部ラ
ンナ31)に固定され、壁内耐火材13、18は、係止
具及び/又は接着剤によって壁内耐火材12、17に固
定される。上部ランナ19は、アンカーボルト等の係止
具によって梁下の壁内耐火材18(又はブラケット1
6)に固定され、間仕切壁Wの軸組構造を形成するスタ
ッド6は、壁芯位置に所定間隔を隔てて建込まれる。な
お、下部ランナ32は、垂直鋼材10の建込み前に床ス
ラブF1に固定しても、垂直鋼材10の建込み後に床ス
ラブF1に固定しても良い。
【0044】壁面材7、8は、上下のランナ間に垂直に
建込んだスタッド6に取付けられ、壁面材7、8の末端
部及び上端部は、柱Cの側面および梁Bの下面に突付け
られる。壁面材7、8の末端部及び上端部は、ビス等の
係止具によって垂直鋼材10及びブラケット16に固定
され、壁面材7の内側表面は、壁内耐火材12、13、
17、18の両端部に直に(又は上部ランナ31のフラ
ンジ部36を介して)当接する。かくして、間仕切壁W
は、柱C及び梁Bと接続し、間仕切壁Wの両側には、室
が画成される。
【0045】耐火被覆Dは、間仕切壁Wの施工後に柱C
及び梁Bに取付けられ、吹付けられ又は塗布され、分断
した耐火被覆Dの縁部は、間仕切壁Wの外側表面に当接
し、壁面材8と連接する。
【0046】以上の如く、柱C又は梁Bの耐火被覆D
は、耐火間仕切壁Wのスタッド6、壁面材7、8及び壁
内耐火材12、13、17、18の施工後に施工され
る。耐火被覆Dは、壁面材7、8を介して壁内耐火材1
2、13、17、18と耐火上連続し、この結果、柱C
又は梁Bの外面を全面的に被覆する全耐火被覆が、耐火
被覆D、壁面材7、8及び壁内耐火材12、13、1
7、18により形成される。このような接合方法によれ
ば、各室の耐火被覆Dに生じた固体振動は、間仕切壁W
の終端部により遮断され、他室の耐火被覆材に伝播せ
ず、従って、間仕切壁Wと柱C及び梁Bとの接合部を介
する騒音伝播は、効果的に遮断される。また、このよう
な接合方法によれば、壁面材7、8と同様な壁内耐火材
12、13、17、18を間仕切壁W内に配置すれば良
く、遮音プレート等の遮音部材を付加的に柱C及び梁B
に取付けることを要しない。
【0047】以上、本発明の好適な実施例について詳細
に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるもので
はなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で
種々の変形又は変更が可能であり、該変形例又は変更例
も又、本発明の範囲内に含まれるものであることは、い
うまでもない。
【0048】例えば、柱C及び梁Bと壁面材7、8との
接続部、耐火面材2、3と壁面材8との接続部、壁面材
7の内側表面と壁内耐火材12、13、17、18の端
部との接続部等に耐火性の遮音シーリング材等を充填し
ても良い。
【0049】また、壁内耐火材12、13、17、18
は、石膏ボードの帯板に限定されるものではなく、珪酸
カルシウム板、押出成形板、ALC板等の他の耐火性ボ
ード又はパネル材を壁内耐火材12、13、17、18
として使用しても良い。
【0050】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明の上記構成に
よれば、柱・梁の耐火被覆による側路伝播音を遮断し、
柱・梁と間仕切壁との取合部の遮音性能を間仕切壁の設
計遮音性能値と同等若しくはそれ以上に確実に向上する
とともに、耐火被覆及び耐火間仕切壁の工事工程を簡素
化することができる耐火間仕切壁及び柱・梁の接合構造
及び接合方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】柱の耐火被覆と耐火間仕切壁との接合構造を示
す断面図である。
【図2】図1に示す接合構造の斜視図である。
【図3】図1に示す接合構造の部分拡大断面図である。
【図4】柱の耐火面材と壁内耐火材との位置関係を示す
断面図であり、壁内耐火材が相対的に柱内方に引っ込ん
だ状態が示されている。
【図5】柱の耐火面材と壁内耐火材との位置関係を示す
断面図であり、壁内耐火材が相対的に柱外方に突出した
状態が示されている。
【図6】柱と間仕切壁との接合部の変形例を示す断面図
である。
【図7】柱と間仕切壁との接合部の他の変形例を示す断
面図である。
【図8】柱及び間仕切壁の取合部の耐火試験方法を示す
断面図である。
【図9】梁の耐火被覆と耐火間仕切壁との接合構造を示
す断面図である。
【図10】図9に示す接合構造の斜視図である。
【図11】図9に示す接合構造の部分拡大断面図であ
る。
【図12】梁の耐火被覆と耐火間仕切壁との他の接合構
造を示す断面図である。
【図13】図12に示す接合構造の部分拡大断面図であ
る。
【図14】従来技術に係る柱及び耐火間仕切壁の接合構
造を示す断面図である。
【符号の説明】
A 外壁 B 梁 C 柱 D 耐火被覆 W 耐火間仕切壁 2、3 耐火面材 7、8 壁面材 10 垂直鋼材 12、13、17、18 壁内耐火材 15 中空部 16 ブラケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E001 DE01 DE03 EA06 FA01 FA02 FA07 FA51 GA06 GA12 GA42 GA55 GA66 HA01 HA03 HA21 HA32 HB02 HF02 HF12 KA01 LA16 MA01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾式工法の耐火間仕切壁と、耐火被覆を
    施した柱又は梁との接合部の接合構造において、 前記耐火間仕切壁の末端部又は上端部は、柱又は梁の耐
    火被覆材を分断して柱又は梁の表面に達し、 前記耐火間仕切壁の中空部には、耐火間仕切壁の壁面材
    と連接し且つ該壁面材を介して前記耐火被覆材と耐火上
    連続する壁内耐火材が配置され、 前記柱又は梁を全面的に被覆する耐火被覆が、前記耐火
    被覆材、前記壁面材及び前記壁内耐火材により形成され
    ることを特徴とする耐火間仕切壁及び柱・梁の接合構
    造。
  2. 【請求項2】 前記耐火被覆材、壁面材及び壁内耐火材
    は、不燃性ボード建材からなることを特徴とする請求項
    1に記載の接合構造。
  3. 【請求項3】 前記耐火被覆材は、耐火間仕切壁の施工
    後に柱又は梁に吹付けられ又は塗布された湿式又は乾式
    工法の不定形耐火材からなることを特徴とする請求項1
    に記載の接合構造。
  4. 【請求項4】 前記壁面材の厚さ(t2)が前記耐火被覆の
    厚さ(t1)未満の値であるとき、前記耐火被覆材及び壁面
    材の室内側接点(21)と、前記壁内耐火材及び壁面材の室
    内側接点(22)とを通る偏位角度指示線(20)は、前記耐火
    被覆材の構面(23)に対して夾角θ=45°〜−45°の
    角度範囲内に位置することを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれか1項に記載の接合構造。
  5. 【請求項5】 不燃材料の垂直部材が、前記耐火間仕切
    壁の壁芯位置において前記柱の側面に配置され、前記壁
    内耐火材は、前記垂直部材に固定されることを特徴とす
    る請求項1乃至4のいずれか1項に記載の接合構造。
  6. 【請求項6】 不燃材料のブラケットが、前記耐火間仕
    切壁の壁芯位置において前記梁の下面に配置され、前記
    間仕切壁の上部ランナ及び前記壁内耐火材は、前記ブラ
    ケットに支持されることを特徴とする請求項1乃至5の
    いずれか1項に記載の接合構造。
  7. 【請求項7】 前記耐火被覆材と前記壁面材との接続部
    に耐火性遮音シーリング材が介挿されたことを特徴とす
    る請求項1乃至6のいずれか1項に記載の接合構造。
  8. 【請求項8】 乾式工法の耐火間仕切壁と、耐火被覆を
    施した柱又は梁との接合部の接合方法において、 耐火間仕切壁の壁面材は、柱又は梁の耐火被覆の施工に
    先行して、前記耐火間仕切壁の末端部又は上端部が柱又
    は梁の表面に達するように施工され、 前記耐火間仕切壁の中空部を横断する壁内耐火材が、耐
    火間仕切壁内に配設され、 前記柱又は梁の耐火被覆材が、前記耐火間仕切壁の壁面
    材及び壁内耐火材の施工後に柱又は梁を被覆するように
    施工され、該耐火被覆材は、前記壁面材を介して前記壁
    内耐火材と耐火上連続し、前記壁面材及び壁内耐火材と
    協働して前記柱又は梁の外面を全面的に耐火被覆するこ
    とを特徴とする耐火間仕切壁及び柱・梁の接合部の接合
    方法。
  9. 【請求項9】 前記耐火間仕切壁の施工前に不燃材料の
    垂直部材を耐火間仕切壁の壁芯位置において前記柱の側
    面に配置し、前記壁内耐火材を前記垂直部材に固定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の接合方法。
  10. 【請求項10】 前記耐火間仕切壁の施工前に、不燃材
    料のブラケットを前記耐火間仕切壁の壁芯位置において
    前記梁の下面に配置し、前記間仕切壁の上部ランナ及び
    前記壁内耐火材を前記ブラケットに固定することを特徴
    とする請求項8又は9に記載の接合方法。
  11. 【請求項11】 前記耐火被覆材、壁面材及び壁内耐火
    材として不燃性ボード建材を使用することを特徴とする
    請求項8乃至10のいずれか1項に記載の接合方法。
  12. 【請求項12】 前記耐火被覆材と前記壁面材との接続
    部に耐火性遮音シーリング材を充填することを特徴とす
    る請求項8乃至11のいずれか1項に記載の接合方法。
  13. 【請求項13】 前記耐火被覆材として湿式又は乾式の
    不定形耐火材を使用し、前記耐火間仕切壁の施工後に該
    耐火材を柱又は梁に吹付け又は塗布することを特徴とす
    る請求項8乃至10のいずれか1項に記載の接合方法。
JP2001253698A 2001-08-23 2001-08-23 耐火間仕切壁及び柱・梁の接合構造及び接合方法 Expired - Lifetime JP3549506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253698A JP3549506B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 耐火間仕切壁及び柱・梁の接合構造及び接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253698A JP3549506B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 耐火間仕切壁及び柱・梁の接合構造及び接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003064804A true JP2003064804A (ja) 2003-03-05
JP3549506B2 JP3549506B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=19081986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253698A Expired - Lifetime JP3549506B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 耐火間仕切壁及び柱・梁の接合構造及び接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549506B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126849A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Ncn:Kk 木造建築の耐火構造
JP2007239185A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Okamura Corp 耐火間仕切装置
JP2020200596A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 大和ハウス工業株式会社 間仕切壁

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5216117B2 (ja) * 2011-04-04 2013-06-19 住友不動産株式会社 集合住宅の開口部に設けた耐火壁構造及び間取り変更方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132025U (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 ナショナル住宅産業株式会社 耐火間仕切り壁結合構造
JPH08209853A (ja) * 1995-02-02 1996-08-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 壁パネル
JPH111976A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Yoshino Sekko Kk 建築物の取り合い構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132025U (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 ナショナル住宅産業株式会社 耐火間仕切り壁結合構造
JPH08209853A (ja) * 1995-02-02 1996-08-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 壁パネル
JPH111976A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Yoshino Sekko Kk 建築物の取り合い構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126849A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Ncn:Kk 木造建築の耐火構造
JP2007239185A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Okamura Corp 耐火間仕切装置
JP2020200596A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 大和ハウス工業株式会社 間仕切壁
JP7306884B2 (ja) 2019-06-06 2023-07-11 大和ハウス工業株式会社 間仕切壁

Also Published As

Publication number Publication date
JP3549506B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7775006B2 (en) Fire stop system for wallboard and metal fluted deck construction
JP4049564B2 (ja) 耐火間仕切壁及びその施工方法
US20210040735A1 (en) Partition wall structure and method for constructing same
JP2008240355A (ja) 柱または梁と耐火間仕切壁との取り合い構造及び方法
JP2003064804A (ja) 耐火間仕切壁及び柱・梁の接合構造及び接合方法
JP3860738B2 (ja) 建物の耐火構造とその施工方法
JP4545924B2 (ja) 耐火建物構造
JP2011026953A (ja) 防火区画壁
JP4700215B2 (ja) 防火区画壁
JP4427099B2 (ja) 乾式間仕切壁構造
JP4159091B2 (ja) 間仕切壁構造
JPH0868151A (ja) ユニット建物の天井構造
KR20050021084A (ko) 칸막이용 패널 및 이 패널을 이용한 칸막이 조립구조
JPH06294174A (ja) 小屋裏界壁構造
JP2000017752A (ja) 耐火構造
JP2024065922A (ja) 耐火気密構造及び耐火建築物
JP3190262B2 (ja) ユニット式建物の耐火施工方法
JPH10152912A (ja) 建物の耐火被覆構造
JP4261459B2 (ja) 天井の防音防火構造
JP2622472B2 (ja) ユニット式建物の耐火構造
BG524Y1 (bg) Строителна облицовъчна черупкова конструкция с противопожарни и звукоизолационни свойства
JPH0125132Y2 (ja)
JPS63156144A (ja) 建築物の耐火構造
JP2005083173A (ja) 防火区画壁の構造および施工方法
JPH08120808A (ja) 壁材及びそれを用いた間仕切壁並びにその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3549506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150430

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term