JP2003064646A - 起伏ゲート - Google Patents

起伏ゲート

Info

Publication number
JP2003064646A
JP2003064646A JP2001256611A JP2001256611A JP2003064646A JP 2003064646 A JP2003064646 A JP 2003064646A JP 2001256611 A JP2001256611 A JP 2001256611A JP 2001256611 A JP2001256611 A JP 2001256611A JP 2003064646 A JP2003064646 A JP 2003064646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door body
main
gate
air bag
undulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001256611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4204064B2 (ja
Inventor
Akizo Suga
堯三 須賀
Yoshio Iida
祥雄 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IIDA TEKKO KK
Original Assignee
IIDA TEKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IIDA TEKKO KK filed Critical IIDA TEKKO KK
Priority to JP2001256611A priority Critical patent/JP4204064B2/ja
Publication of JP2003064646A publication Critical patent/JP2003064646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204064B2 publication Critical patent/JP4204064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】「親しみやすい起伏ゲート」を求める周辺の市
民の声に対応する、新しい起伏ゲートを提供しようとす
るものである。 【解決手段】上流に回転軸を有する鋼製扉体の上部を下
流側に傾けて起伏自在に据付けた独立した操作系を有す
る主起伏ゲートに対し、下流側の適当に低い位置に平行
な回転軸を有する鋼製扉体の上部を上流側に傾けて起伏
自在であり、独立した操作系を有する副起伏ゲートを起
伏運動時に干渉しない位置に据付ける。さらに主起伏ゲ
ートの扉体の先端に回転自由に取り付けた導流板の下流
側下面を、副起伏ゲート扉体の先端のローラーで支持す
るようにした上で、陸上の空気操作装置によって主起伏
ゲートと副起伏ゲートをそれぞれ起伏操作することによ
り、起伏ゲートとしての堰上高や越流する水の流れの状
況を調整するのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水路の底部に設
けた回転軸によって自在に起立または倒伏を行なうこと
により、水路の流水を堰上げまたは放流する目的で使用
される起伏ゲートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、起伏ゲートとしては、水圧力を受
ける鋼板(止水板)に対し十分に強固な横桁や縦桁を配
置した鋼製扉体の頭部にワイヤロープやチェーンを取り
付けて、これを陸上の巻上機で巻き取りまたは巻き戻し
て起立または倒伏の操作をする形式のものや、同様の鋼
製扉体を下流側水路底に設けた油圧シリンダで押し上げ
て起立させ、逆に油圧シリンダを縮めて倒伏させる形式
のものなどが種々開発され、使用されてきた。
【0003】また近年は、ゴム引布製の柔軟で強固な帯
で水路底に繋留した鋼製扉体の下流の根本部に設置した
空気袋の内部に空気を圧入して空気袋を膨張させること
により鋼製扉体を起立させ、逆に空気袋から圧力を有す
る空気を排出することにより、空気袋が縮んで鋼製扉体
を倒伏させる形式のものも開発されて使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、起伏ゲート
は、水路を流れて来た水が一旦は堰止められるけれどそ
の鋼製扉体の先端を越流してさらに下流に流れていく構
造であり、水の増減に順応しやすい経済性、安全性、操
作性などに優れたゲートである。
【0005】しかし最近では、ゲート部の景観や近隣に
迷惑の及ばない起伏ゲートを求める市民の声が強くなっ
た。すなわち、1)起伏ゲートに関しては越流していな
いとき、起伏ゲートを下流側から見ると、如何にも機械
装置のようで武骨でなじみにくい。2)多量に越流して
いるときは荒々しく感じ、落下する水の音も大きくて迷
惑である。3)魚や水中生物の生活環境を分断して環境
に悪い影響がある。等々である。
【0006】この発明は以上のように、「親しみやすい
起伏ゲート」を求める周辺の市民の声に対応する、新し
い起伏ゲートを提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明では、このよう
な最近の社会が求める環境に優しい起伏ゲートを実現す
るために、従来のように上部を下流側に傾けて1枚の鋼
製扉体を起立または倒伏させることにより、流水の堰上
げまたは放流を行う主起伏ゲートの下流側の適当に低い
水路底の主起伏ゲートと干渉しない位置に、上部を上流
側に傾けた主起伏ゲートの回転中心と平行の回転中心を
有するもう1枚の鋼製扉体を自在に起立または倒伏させ
るように設置して副起伏ゲートとし、加えて主起伏ゲー
トの扉体の先端に回転自由に取り付けた導流板により主
起伏ゲートの扉体を越流する水や流芥が、導流板や副起
伏ゲートの扉体の上面を伝って下流に支障なく流下する
ようにする。
【0008】このように構成すれば、主起伏ゲートの鋼
製扉体は、起伏ゲート本来の流水を堰上げしたり放流し
たりする機能を担当し、導流板と副起伏ゲートの鋼製扉
体は主起伏ゲートによって生じた水面の落差を流下する
水の勢いを分散して景観の荒々しさや騒音を和らげると
同時に、下流側からの起伏ゲートの景観を自然の河川の
急流部に似たものとして親しみやすくする機能を担当し
て、全体として環境に優しい起伏ゲートとすることがで
きる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の起伏ゲートの実
施の形態を、図面に基いて詳細に説明する。
【0010】図1、図2、図3、図4、図5ならびに図
6はこの発明の起伏ゲートの1実施例を示すものであ
り、図1は起立状態の起伏ゲートの断面図であり、図2
は倒伏状態の起伏ゲートの断面図であり、図3は主起伏
ゲートの扉体と導流板の説明図であり、図4は副起伏ゲ
ートの扉体の説明図であり、図5は主起伏ゲートの空気
袋の説明図であり、図6は副起伏ゲートの空気袋の説明
図である。
【0011】図1ならびに図2において、断面が長方形
の水路の底部1に水路を横断して1列に設置したアンカ
ーボルト2が主押え板3によって、空気を排出したと
き、平らな長方形に縮小する3辺が閉じ1辺が開いたゴ
ム引布製の空気袋4の開いた辺を水路底1に押え付ける
ことによって、開いた辺を密閉しつつ空気袋4を水路底
1に固定する。
【0012】この空気袋4の開いた辺の端部には樹脂製
のロッド5によって補強繊維の折曲半径が過小とならな
いように保護した補強繊維の折返し部6があり、主押え
板3の上流の面7ならびに水路底1の凸部の上流の面8
に掛かって、空気袋4の開いた辺が、空気袋4に作用す
る張力によって所定の位置から引抜かれないようにす
る。
【0013】次に、主押え板3の上面に十分な強度を有
するゴム引布製の繋ぎ板9の1辺をボルト10と押え板
11によって強固に固定し、他の辺を堰幅より少し小さ
い幅方向の寸法と起立時に必要な起立高を確保するため
に必要な長さを有し、上部を下流側に傾けると同時に、
下端12を主押え板3の下流側の縁に接近させつつ空気
袋4の上に置いた鋼製扉体13の下部の上面にボルト1
4と押さえ板15によって強固に固定することによっ
て、主押え板3に対し扉体13を起伏自在に繋留すると
同時に両者間の漏水を防止する。
【0014】さらに、水路底1の空気袋4より下流側の
適当な位置に設置したアンカーボルト16と押え板17
で一端を固定した、十分な強度を有するゴム引布製の帯
18の他端を、鋼製扉体13の下面の空気袋4が接触す
るより上側の適当な位置にボルト19と押え板20で固
定することにより、扉体13が所定の姿勢まで起立した
ときにはこの帯18に作用する張力のために扉体13が
停止するようにする。
【0015】このアンカーボルト2、主押え板3、空気
袋4、繋ぎ板9、扉体13、アンカーボルト16、帯1
8等で構成される起伏ゲートを主起伏ゲートと定める。
【0016】この主起伏ゲートの下流側の適当に低い水
路底21を横断して1列に設置したアンカーボルト22
と主押え板23とが、空気を排出したとき、平らな長方
形に縮小する3辺が閉じ1辺が開いたゴム引布製の空気
袋24の開いた辺を水路底21に押え付けることによっ
て開いた辺を密閉しつつ、空気袋24を水路底21に固
定する。この空気袋24の開いた辺の端部には樹脂製の
ロッド25によって補強繊維の折曲半径が過小とならな
いように保護した補強繊維の折返し部26があり、主押
え板23の上流の面27ならびに水路底21の凸部の上
流の面28に掛かって、空気袋24の開いた辺が、空気
袋24に作用する張力によって所定の位置から引抜かれ
ないようにする。
【0017】次に、主押え板23の上面に十分な強度を
有するゴム引布製の繋ぎ板29の1辺をボルト30と押
え板31によって強固に固定し、他の辺を堰幅より少し
小さい幅方向の寸法と起立時に必要な起立高を確保する
ために必要な長さを有し、上部を上流側に傾けると同時
に、下端32を主押え板23の上流側の縁33に支持さ
せつつ空気袋24の上に置いた鋼製扉体34の下部の上
面にボルト35と押え板36によって強固に固定するこ
とによって、主押え板23に対し扉体34を起伏自在に
繋留すると同時に両者間の漏水を防止する。
【0018】さらに、水路底21の空気袋24より上流
側の適当な位置に設置したアンカーボルト37と押え板
38で一端を固定した、十分な強度を有するゴム引布製
の帯39の他端を、扉体34の下面の空気袋24が接触
するより上流側の適当な位置にボルト40と押え板41
で固定することにより、扉体34が所定の姿勢まで起立
したときにはこの帯39に作用する張力のために扉体3
4が停止するようにする。このアンカーボルト22、主
押え板23、空気袋24、繋ぎ板29、扉体34、アン
カーボルト37、帯39等で構成され、主起伏ゲートと
逆向きの起伏ゲートを副起伏ゲートと定める。このと
き、副起伏ゲートの回転中心は、主起伏ゲートの回転中
心と平行であり、同時に主起伏ゲートの回転中心より適
当に低く設定する。加えて、主・副両起伏ゲートの回転
中心は適当な距離を保って設定されるので、扉体13と
扉体34はその起伏運動に際して相互に干渉することが
ない。さらに主起伏ゲートの扉体13の先端の軸受42
に、その上流端の軸受43を軸44によって回転自由に
取り付けられた導流板45の下面が、副起伏ゲートの扉
体34の先端に、扉体34の起伏運動の回転中心と平行
な軸46によって取り付けた回転自由なローラー47に
支持されるよう、扉体13、扉体34、導流板45の形
状と寸法が勘案してある。
【0019】このように構成した上で両起伏ゲートの陸
上の空気操作装置から両起伏ゲートの空気袋4と空気袋
24に別々の空気管を接続する。すなわち、図1および
図2に示すように、主起伏ゲートの空気袋4の口金48
に接続した空気管49は水路のコンクリートに埋設する
などして陸上に導き、空気操作装置の排気用開閉弁5
0、排気用流量調整弁51、排気放出部52、給気用開
閉弁53、給気用流量調整弁54、空気圧縮機55に接
続すると同時に、副起伏ゲートの空気袋24の口金56
に接続した空気管57は水路のコンクリートに埋設する
などして陸上に導き、空気操作装置の排気用開閉弁5
8、排気用流量調整弁59、排気放出部60、給気用開
閉弁61、給気用流量調整弁62、空気圧縮機55に接
続する。
【0020】その上で、空気圧縮機55から給気用流量
調整弁54、給気用開閉弁53、空気管49、口金48
を経由して空気袋4の内部に空気を圧入した結果、空気
袋4が膨張して扉体13が起立し、同時に空気圧縮機5
5から給気用流量調整弁62、給気用開閉弁61、空気
管57、口金56を経由して空気袋24の内部に空気を
圧入した結果、空気袋24が膨張して扉体34が起立し
た状態を図1に示す。起立した扉体13の先端の軸受4
2に、その上流端の軸受43を軸44によって回転自由
に取り付けられた導流板45の下流側の下面が、扉体3
4の先端に軸46によって取り付けられたローラー47
に支持されている。そして導流板45と扉体34の上面
は下流に向かって緩やかな下り勾配となっているので、
扉体13の先端を越えた流水は穏やかに導流板45と扉
体34の上を流れ下ることができる。
【0021】他方、空気圧縮機55を停止し、給気用開
閉弁53と給気用開閉弁61を閉じ、排気用開閉弁50
を開いて空気袋4の内部の圧力を有する空気を排気用流
量調整弁51によって制御しつつ排気放出部52から大
気中へ放出した結果、空気袋4が平らに縮小して扉体1
3が倒伏し、同時に排気用開閉弁58を開いて空気袋2
4の内部の圧力を有する空気を排気用流量調整弁59に
よって制御しつつ排気放出部60から大気中へ放出した
結果、空気袋24が平らに縮小して扉体34が倒伏した
状態を図2に示す。倒伏した扉体13の先端の軸受42
に、その上流端の軸受43を軸44によって回転自由に
取り付けられた導流板45の下流側の下面が扉体34の
先端に軸46によって取り付けられたローラー47に支
持されている。そして扉体13、導流板45ならびに扉
体34の上面は全体として下流に向かって緩やかな下り
勾配となっているので、流水は穏やかに流れ下ることが
できる。このとき、軸受42は支持台69に支持され、
ローラー47は支持台70に支持されるので、扉体1
3、導流板45ならびに扉体34は安定している。
【0022】図3は扉体13と導流板45の説明図であ
る。扉体13の下端12は主押え板3の厚さにほぼ等し
い直径の丸棒鋼であり、これに沿って繋ぎ板9を固定す
るボルト14と合わせた雌ねじ63が1列にあり、その
上方には帯18の他端を固定するボルト19と合わせた
雌ねじ64が設けてある。そして、扉体13の先端の軸
受42には導流板45の上流端の軸受43が軸44によ
って回転自由に取り付けられる。
【0023】図4は扉体34の説明図である。扉体34
の下端32は主押え板23の厚さにほぼ等しい直径の丸
棒鋼であり、これに沿って繋ぎ板29を固定するボルト
35と合わせた雌ねじ65が1列にあり、その上方には
帯39の他端を固定するボルト40と合わせた雌ねじ6
6が設けてある。そして、扉体34の先端の軸受には軸
46によってローラー47が回転自由に取り付けられて
いる。
【0024】図5は空気袋4の説明図である。空気袋4
は空気を排出したとき、平らな長方形に縮小する3辺が
閉じ1辺が開いたゴム引布製の部品であり、開いた辺に
沿ってアンカーボルト2が貫通する孔67が1列に設け
てある。また開いた辺の端部には、樹脂製のロッド5に
よって補強繊維の折曲半径が過小とならないように保護
した補強繊維の折返し部6がある。さらに、空気袋4の
下面の幅の中央で開いた辺に近い位置には口金48があ
って空気管49を接続するようになっている。
【0025】図6は空気袋24の説明図である。空気袋
24は空気を排出したとき、平らな長方形に縮小する3
辺が閉じ1辺が開いたゴム引布製の部品であり、開いた
辺に沿ってアンカーボルト22が貫通する孔68が1列
に設けてある。また開いた辺の端部には、樹脂製のロッ
ド25によって補強繊維の折曲半径が過小とならないよ
うに保護した補強繊維の折返し部26がある。さらに、
空気袋24の下面の幅の中央で開いた辺に近い位置には
口金56があって空気管57を接続するようになってい
る。
【0026】図7、図8、図9ならびに図10はこの発
明の起伏ゲートの他の実施例を示すものであり、図7は
起立状態の起伏ゲートの断面図であり、図8は倒伏状態
の起伏ゲートの断面図であり、図9は主起伏ゲートの主
押え板と扉体ならびに導流板の説明図であり、図10は
副起伏ゲートの主押え板と扉体の説明図である。
【0027】図7ならびに図8において、断面が長方形
の水路の底部1に水路を横断して1列に設置したアンカ
ーボルト2が主押え板90によって、空気を排出したと
き、平らな長方形に縮小する3辺が閉じ1辺が開いたゴ
ム引布製の空気袋4の開いた辺を水路底1に押え付ける
ことによって、開いた辺を密閉しつつ空気袋4を水路底
1に固定する。この空気袋4の開いた辺の端部には樹脂
製のロッド5によって補強繊維の折曲半径が過小となら
ないように保護した補強繊維の折返し部6があり、主押
え板90の上流の面7ならびに水路底1の凸部の上流の
面8に掛かって、空気袋4の開いた辺が、空気袋4に作
用する張力によって所定の位置から引抜かれないように
する。一方、主押え板90の下流側に突起した軸受91
が扉体13の下端に突起した軸受92と軸93によって
回転自由に組み合わされるから扉体13は水路底1にお
いて起伏自在である。
【0028】また1枚のゴム板94の1辺をボルト95
と押え板96によって主押え板90の上面に固定し、他
の辺をボルト97と押え板98によって扉体13の下部
の上面に固定することにより主押え板90と扉体13の
間の漏水を防止する。さらに、水路底1の空気袋4より
下流側の適当な位置に設置したアンカーボルト16と押
え板17で一端を固定した、十分な強度を有するゴム引
布製の帯18の他端を、鋼製扉体13の下面の空気袋4
が接触するより上側の適当な位置にボルト19と押え板
20で固定することにより、扉体13が所定の姿勢まで
起立したときにはこの帯18に作用する張力のために扉
体13が停止するようにする。このアンカーボルト2、
主押え板90、空気袋4、ゴム板94、扉体13、アン
カーボルト16、帯18等で構成される起伏ゲートを主
起伏ゲートと定める。
【0029】この主起伏ゲートの下流側の適当に低い水
路底21を横断して1列に設置したアンカーボルト22
と主押え板99とが、空気を排出したとき、平らな長方
形に縮小する3辺が閉じ1辺が開いたゴム引布製の空気
袋24の開いた辺を水路底21に押え付けることによっ
て開いた辺を密閉しつつ、空気袋24を水路底21に固
定する。
【0030】この空気袋24の開いた辺の端部には樹脂
製のロッド25によって補強繊維の折曲半径が過小とな
らないように保護した補強繊維の折返し部26があり、
主押え板99の上流の面27ならびに水路底21の凸部
の上流の面28に掛かって、空気袋24の開いた辺が、
空気袋24に作用する張力によって所定の位置から引抜
かれないようにする。一方、主押え板99の上流側に突
起した軸受100が扉体34の下端に突起した軸受10
1と軸102によって回転自由に組み合わされるから扉
体34は水路底21において起伏自在である。
【0031】また1枚のゴム板103の1辺をボルト1
04と押え板105によって主押え板99の上面に固定
し、他の辺をボルト106と押え板107によって扉体
34の下部の上面に固定することにより主押え板99と
扉体34の間の漏水を防止する。さらに、水路底21の
空気袋24より上流側の適当な位置に設置したアンカー
ボルト37と押え板38で一端を固定した、十分な強度
を有するゴム引布製の帯39の他端を、鋼製扉体34の
下面の空気袋24が接触するより上端の適当な位置にボ
ルト40と押え板41で固定することにより、扉体34
が所定の姿勢まで起立したときには、この帯39に作用
する張力のために扉体34が停止するようにする。この
アンカーボルト22、主押え板99、空気袋24、ゴム
板103、扉体34、アンカーボルト37、帯39等で
構成され、主起伏ゲートと逆向きの起伏ゲートを副起伏
ゲートと定める。
【0032】このとき、副起伏ゲートの回転中心は、主
起伏ゲートの回転中心と平行であり、同時に主起伏ゲー
トの回転中心より適当に低く設定する。加えて、主・副
両起伏ゲートの回転中心は適当な距離を保って設定され
るので、扉体13と扉体34はその起伏運動に際して相
互に干渉することがない。さらに主起伏ゲートの扉体1
3の先端の軸受42に、その上流端の軸受43を軸44
によって回転自由に取り付けられた導流板45の下面
が、副起伏ゲートの扉体34の先端に、扉体34の起伏
運動の回転中心と平行な軸46によって取り付けた回転
自由なローラー47に支持されるよう、扉体13、扉体
34、導流板45の形状と寸法が勘案してある。
【0033】このように構成した上で両起伏ゲートの陸
上の空気操作装置から両起伏ゲートの空気袋4と空気袋
24に別々の空気管を接続する。すなわち、図7および
図8に示すように、主起伏ゲートの空気袋4の口金48
に接続した空気管49は水路のコンクリートに埋設する
などして陸上に導き、空気操作装置の排気用開閉弁5
0、排気用流量調整弁51、排気放出部52、給気用開
閉弁53、給気用流量調整弁54、空気圧縮機55に接
続する。と同時に、副起伏ゲートの空気袋24の口金5
6に接続した空気管57は水路のコンクリートに埋設す
るなどして陸上に導き、空気操作装置の排気用開閉弁5
8、排気用流量調整弁59、排気放出部60、給気用開
閉弁61、給気用流量調整弁62、空気圧縮機55に接
続する。
【0034】その上で、空気圧縮機55から給気用流量
調整弁54、給気用開閉弁53、空気管49、口金48
を経由して空気袋4の内部に空気を圧入した結果、空気
袋4が膨張して扉体13が起立し、同時に空気圧縮機5
5から給気用流量調整弁62、給気用開閉弁61、空気
管57、口金56を経由して空気袋24の内部に空気を
圧入した結果、空気袋24が膨張して扉体34が起立し
た状態を図7に示す。起立した扉体13の先端の軸受4
2に、その上流端の軸受43を軸44によって回転自由
に取り付けられた導流板45の下流側の下面が、扉体3
4の先端に軸46によって取り付けられたローラー47
に支持されている。そして導流板45と扉体34の上面
は下流に向かって緩やかな下り勾配となっているので、
扉体13の先端を越えた流水は穏やかに導流板45と扉
体34の上を流れ下ることができる。
【0035】他方、空気圧縮機55を停止し、給気用開
閉弁53と給気用開閉弁61を閉じ、排気用開閉弁50
を開いて空気袋4の内部の圧力を有する空気を排気用流
量調整弁51によって制御しつつ排気放出部52から大
気中へ放出した結果、空気袋4が平らに縮小して扉体1
3が倒伏し、同時に排気用開閉弁58を開いて空気袋2
4の内部の圧力を有する空気を排気用流量調整弁59に
よって制御しつつ排気放出部60から大気中へ放出した
結果、空気袋24が平らに縮小して扉体34が倒伏した
状態を図8に示す。倒伏した扉体13の先端の軸受42
に、その上流端の軸受43を軸44によって回転自由に
取り付けられた導流板45の下流側の下面が扉体34の
先端に軸46によって取り付けられたローラー47に支
持されている。
【0036】そして扉体13、導流板45ならびに扉体
34の上面は全体として下流に向かって緩やかな下り勾
配となっているので、流水は穏やかに流れ下ることがで
きる。このとき、軸受42は支持台69に支持され、ロ
ーラー47は支持台70に支持されるので、扉体13、
導流板45ならびに扉体34は安定している。図9は主
押え板90と扉体13ならびに導流板45の説明図であ
る。主押え板90の下流側に突起した軸受91が扉体1
3の下端に突起した軸受92と軸93によって回転自由
に組み合わされており、同様に扉体13の先端の軸受4
2には導流板45の上流端の軸受43が軸44によって
回転自由に組み合わされている。軸93と軸44は平行
である。
【0037】主押え板90には、アンカーボルト2に合
わせた座掘付きの孔108と、ボルト95に合わせた雌
ねじ109があり、扉体13にはゴム板94を固定する
ボルト97に合わせた雌ねじ110が下端に沿って1列
にあり、上方には帯18を固定するボルト19に合わせ
た雌ねじ64が設けてある。図10は主押え板99と扉
体34の説明図である。主押え板99の上流側に突起し
た軸受100が扉体34の下端に突起した軸受101と
軸102によって回転自由に組み合わされている。主押
え板99にはアンカーボルト22に合わせた座掘付きの
孔111と、ボルト104に合わせた雌ねじ112があ
り、扉体34にはゴム板103を固定するボルト106
に合わせた雌ねじ113が下端に沿って1列にあり、上
方には帯39を固定するボルト40に合わせた雌ねじ6
6が設けてある。そして、扉体34の先端の軸受には軸
46によってローラー47が回転自由に取り付けられて
いる。
【0038】
【発明の効果】この発明の起伏ゲートによれば、上部を
下流側に傾けた従来使用されてきたのと同様の起伏ゲー
トの下流の、起伏運動に際して相互に干渉することのな
いように離れた低い位置に、従来使用されてきたのと同
様の起伏ゲートを逆向きとし、上部を上流側に傾けて設
置した上で、上流側の起伏ゲートの扉体の先端に回転自
由に取り付けた導流板が、下流側の起伏ゲートの扉体の
先端のローラーに支持されて、越流水が支障なく流下す
るように構成したことにより、種々の効果を得ることが
できた。すなわち、 a)起伏ゲートの景観、特に下流からの景観が非常に穏
やかとなった。さらに導流板や下流側扉体の上面に石を
張るなどの種々の工夫を加えることにより、その効果を
一層高めることができる。 b)起伏ゲートの騒音を少なくすることができた。 c)流木などによる倒伏障害の不安が解消された。 d)主起伏ゲートのある一定の起立状態に対し、副起伏
ゲートの起立姿勢を多様に変化させることにより、起伏
ゲートの越流状況を変化させれば、噴水と同様な遊び的
効果を演出することもできる。 e)起伏ゲートが魚道の機能を兼ねることも可能となっ
た。以上のように、この発明の起伏ゲートは環境との調
和に優れた新しい感覚の河川工作物である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の起伏ゲートの一実施例を示し、起伏
ゲートが起立した状態の断面図である。
【図2】起伏ゲートが倒伏した状態の断面図である。
【図3】主起伏ゲートの扉体と導流板の説明図である。
【図4】副起伏ゲートの扉体の説明図である。
【図5】主起伏ゲートの空気袋の説明図である。
【図6】副起伏ゲートの空気袋の説明図である。
【図7】この発明の起伏ゲートの他の実施例を示し、起
伏ゲートが起立した状態の断面図である。
【図8】起伏ゲートが倒伏した状態の断面図である。
【図9】主起伏ゲートの主押え板、扉体ならびに導流板
の説明図である。
【図10】副起伏ゲートの主押え板と扉体の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 底 2 アンカーボルト 3 主押え板 4 空気袋 5 ロッド 6 折返し部 7 面 8 面 9 繋ぎ板 10 ボルト 11 押え板 12 下端 13 扉体 14 ボルト 15 押え板 16 アンカーボルト 17 押え板 18 帯 19 ボルト 20 押え板 21 底 22 アンカーボルト 23 主押え板 24 空気袋 25 ロッド 26 折返し部 27 面 28 面 29 繋ぎ板 30 ボルト 31 押え板 32 下端 33 縁 34 扉体 35 ボルト 36 押え板 37 アンカーボルト 38 押え板 39 帯 40 ボルト 41 押え板 42 軸受 43 軸受 44 軸 45 導流板 46 軸 47 ローラー 48 口金 49 空気管 50 排気用開閉弁 51 排気用流量調整弁 52 排気放出部 53 給気用開閉弁 54 給気用流量調整弁 55 空気圧縮機 56 口金 57 空気管 58 排気用開閉弁 59 排気用流量調整弁 60 排気放出部 61 給気用開閉弁 62 給気用流量調整弁 63 雌ねじ 64 雌ねじ 65 雌ねじ 66 雌ねじ 67 孔 68 孔 69 支持台 70 支持台 90 主押え板 91 軸受 92 軸受 93 軸 94 ゴム板 95 ボルト 96 押え板 97 ボルト 98 押え板 99 主押え板 100 軸受 101 軸受 102 軸 103 ゴム板 104 ボルト 105 押え板 106 ボルト 107 押え板 108 座掘付きの孔 109 雌ねじ 110 雌ねじ 111 座掘付きの孔 112 雌ねじ 113 雌ねじ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】断面が長方形の水路の水路底を横断して1
    列に設置したアンカーボルトと主押え板とが、空気を排
    出したとき平らな長方形に縮む3辺が閉じ1辺が開いた
    ゴム引布製の空気袋の開いた辺を水路底に押え付けるこ
    とによって、開いた辺を密閉しつつ、水路底に空気袋を
    固定する。上記主押え板の上面に十分な強度を有するゴ
    ム引布製の繋ぎ板の1辺をボルトと押え板によって強固
    に固定し、他の辺を堰幅より少し小さい幅方向の寸法
    と、起立時に必要な起立高を確保するために必要な長さ
    を有し、上部を下流側に傾けると同時に、下端を主押え
    板の下流側の縁に接近させつつ空気袋の上に置いた鋼製
    扉体の下部の上面に、ボルトと押え板によって強固に固
    定することによって主押え板に鋼製扉体を起伏自在に繋
    留すると同時に、両者間の漏水を防止する。さらに、水
    路底の空気袋より下流側の適当な位置に設置したアンカ
    ーボルトと押え板で一端を固定した、十分な強度を有す
    るゴム引布製の帯の他端を、鋼製扉体の下面の空気袋が
    接触するより上側の適当な位置にボルトと押え板で固定
    することにより、鋼製扉体が所定の姿勢まで起立したと
    きに、この帯に作用する張力のために扉体が停止するよ
    うにして主起伏ゲートとする。この主起伏ゲートの下流
    側の適当に低い水路底を横断して1列に設置したアンカ
    ーボルトと主押え板とが、空気を排出したとき平らな長
    方形に縮む3辺が閉じ1辺が開いたゴム引布製の空気袋
    の開いた辺を水路底に押え付けることによって、開いた
    辺を密閉しつつ、水路底に空気袋を固定する。この主押
    え板の上面に十分な強度を有するゴム引布製の繋ぎ板の
    1辺をボルトと押え板によって強固に固定し、他の辺を
    堰幅より少し小さい幅方向の寸法と、起立時に必要な起
    立高を確保するために必要な長さを有し、上部を上流側
    に傾けると同時に、下端を主押え板の上流側の縁に支持
    されつつ空気袋の上に置いた鋼製扉体の下部の上面に、
    ボルトと押え板によって強固に固定することによって主
    押え板に鋼製扉体を起伏自在に組み付けると同時に、両
    者間の漏水を防止する。さらに、水路底の空気袋より上
    流側の適当な位置に設置したアンカーボルトと押え板で
    一端を固定した、十分な強度を有するゴム引布製の帯の
    他端を、鋼製扉体の下面の空気袋が接触するより上側の
    適当な位置にボルトと押え板で固定することにより、鋼
    製扉体が所定の姿勢まで起立したときに、この帯に作用
    する張力のために扉体が停止するようにして副起伏ゲー
    トとする。加えて、上記主起伏ゲートの鋼製扉体の先端
    に、扉体の起伏運動の回転中心と平行な回転中心を有す
    るようにして、扉体に対して回転自由に取り付けた導流
    板の下面が、副起伏ゲートの鋼製扉体の先端に、扉体の
    起伏運動の回転中心と平行な軸によって取り付けたロー
    ラーに常に支持されると同時に、主・副両起伏ゲートの
    鋼製扉体はその起伏運動に際して相互に干渉することな
    く、また主起伏ゲートの扉体の先端を越えた水と流芥
    が、導流板と副起伏ゲートの扉体の上面を伝わって下流
    に流れ去るよう、両起伏ゲートの回転中心の位置と、両
    起伏ゲートの扉体ならびに導流板の形状と寸法を勘案す
    る。このように構成した上で、陸上の空気操作装置から
    両起伏ゲートの空気袋に別々の空気管を接続し、それぞ
    れの空気袋の内に空気操作装置から圧縮空気を圧入すれ
    ば、空気袋が膨張してそれぞれの扉体を独立して起立さ
    せることが可能であり、逆に、それぞれの空気袋から圧
    力を有する空気を排出すれば、空気袋が縮小してそれぞ
    れの扉体を独立して倒伏させることが可能であるように
    し、空気操作装置による両空気袋の膨張と縮小の多様な
    組み合わせにより、主起伏ゲートの起立高と、導流板と
    副起伏ゲートの上を流下する水の状況を多様に変化させ
    ることが可能であるようにしたことを特徴とする起伏ゲ
    ート。
  2. 【請求項2】請求項1の起伏ゲートにおいて、主押え板
    に鋼製扉体を繋留するゴム引布製の繋ぎ板の代りに、主
    起伏ゲートにおいては主押え板の下流側の縁から突起し
    た軸受と扉体の下端の軸受とを回転軸によって結合して
    主押え板に扉体を起伏自在に取付けすると同時に、副起
    伏ゲートにおいては主押え板の上流側の縁から突起した
    軸受と扉体の下端の軸受とを回転軸によって結合して主
    押え板に扉体を起伏自在に取付けし、加えて主・副両起
    伏ゲートにおいてそれぞれ1枚のゴム板を主押え板の上
    面と扉体の下端の上面とに、それぞれボルトと押え板に
    よって取り付けて、主押え板と扉体の間の漏水を防止す
    るようにしたことを特徴とする起伏ゲート。
  3. 【請求項3】請求項1または2の起伏ゲートにおいて、
    ゲート幅の小さい起伏ゲートを、扉体の回転中心の延長
    方向に並べて設置することにより幅の大きい水路の起伏
    ゲートとしたことを特徴とする起伏ゲート。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれかの起伏ゲート
    において、主・副両起伏ゲートの鋼製扉体を下から支持
    するよう水路底に固定した空気袋の代りに、水路底に設
    置したシリンダに陸上の流体操作装置から各々独立した
    管路を接続し、流体を圧入すればシリンダが伸びるので
    鋼製扉体がそれぞれ起立し、逆にシリンダから圧力を有
    する流体を排出すれば、シリンダが縮むので鋼製扉体が
    それぞれ倒伏するように構成したことを特徴とする起伏
    ゲート。
JP2001256611A 2001-08-27 2001-08-27 起伏ゲート Expired - Fee Related JP4204064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256611A JP4204064B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 起伏ゲート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256611A JP4204064B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 起伏ゲート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003064646A true JP2003064646A (ja) 2003-03-05
JP4204064B2 JP4204064B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=19084403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256611A Expired - Fee Related JP4204064B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 起伏ゲート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4204064B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011092897A1 (ja) * 2010-01-27 2011-08-04 日立造船株式会社 浮体連結式フラップゲート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011092897A1 (ja) * 2010-01-27 2011-08-04 日立造船株式会社 浮体連結式フラップゲート
JP2011153468A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Hitachi Zosen Corp 浮体連結式フラップゲート
US9011042B2 (en) 2010-01-27 2015-04-21 Hitachi Zosen Corporation Floating body connection-type flap gate

Also Published As

Publication number Publication date
JP4204064B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4143990A (en) Dam with movable hydroelectric assembly
KR100799359B1 (ko) 저층수 방출이 가능한 공압식 가동보
US4836713A (en) Flexible sheet dams
JP4428571B2 (ja) 起伏ゲート
JP2003064646A (ja) 起伏ゲート
JP3760338B2 (ja) 起伏ゲート
US3479824A (en) Seawall and fence construction
US10011966B1 (en) Cabled flexible wall dam
JP4147855B2 (ja) 起伏ゲート
JP4147856B2 (ja) 起伏ゲート
JP3760337B2 (ja) 逆台形水路の起伏ゲート
JP2006225900A (ja) 空圧式起伏ゲート
JP3546380B2 (ja) 起伏ゲート
JP3662051B2 (ja) 起伏堰
JP2004124448A (ja) 空圧式起伏ゲート
KR200340987Y1 (ko) 어도가 형성되고 심층수 배출이 용이한 공압식 가동보
JP3988071B2 (ja) 逆台形水路の起伏ゲート
KR200316356Y1 (ko) 공압식 가동보의 물흐름 유도장치
JPH09209342A (ja) 景観転倒堰
JP2004176328A (ja) 空圧式起伏ゲート
RU2380478C1 (ru) Мобильная плотина парашютного типа
JP3496141B2 (ja) 防潮ゲート
JP4281942B2 (ja) 起伏ゲート
JP4587225B2 (ja) 空圧式起伏ゲート
JP4424603B2 (ja) 空圧式起伏ゲート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141024

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees