JP2003064120A - オレフィン類重合用触媒 - Google Patents

オレフィン類重合用触媒

Info

Publication number
JP2003064120A
JP2003064120A JP2001258055A JP2001258055A JP2003064120A JP 2003064120 A JP2003064120 A JP 2003064120A JP 2001258055 A JP2001258055 A JP 2001258055A JP 2001258055 A JP2001258055 A JP 2001258055A JP 2003064120 A JP2003064120 A JP 2003064120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
ethyl
butyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001258055A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Tashino
邦彦 田篠
Motoki Hosaka
元基 保坂
Maki Sato
真樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP2001258055A priority Critical patent/JP2003064120A/ja
Publication of JP2003064120A publication Critical patent/JP2003064120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オレフィン類重合体を高い収率で得ることの
でき、特にはプロピレン重合体を高い立体規則性を維持
しながら高い収率で得ることができ、かつ極めて高い対
水素レスポンス能を持つオレフィン類重合用触媒を提供
すること。 【解決手段】 (A)(a)マグネシウム化合物、
(b)四塩化チタン、および(c)下記の一般式
(1): 【化1】 で表わされるフタル酸ジエステル誘導体から形成される
固体触媒成分、(B)有機アルミニウム化合物、並びに
(C)ハロゲン含有有機ケイ素化合物を含有するオレフ
ィン類重合用触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体規則性を高度
に維持しながら高い収率でオレフィン類重合体を得るこ
とができ、さらに高対水素レスポンス能を持つオレフィ
ン類重合用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、オレフィン類の重合においては、
マグネシウム、チタン、電子供与性化合物及びハロゲン
を必須成分として含有する固体触媒成分が知られてい
る。また該固体触媒成分、有機アルミニウム化合物及び
有機ケイ素化合物から成るオレフィン類重合用触媒の存
在下に、オレフィン類を重合もしくは共重合させるオレ
フィン類の重合方法が数多く提案されている。例えば、
特開昭57−63310号公報および特開昭57−63
311号公報には、マグネシウム化合物、チタン化合物
およびフタル酸ジエステルをはじめとするジエステル化
合物の電子供与体を含有する固体触媒成分と有機アルミ
ニウム化合物およびSi−O−C結合を有する有機ケイ
素化合物との組み合わせから成る触媒を用いて、炭素数
3以上のオレフィンを重合させる方法が開示されてい
る。
【0003】また、特開平1−6006号公報には、ジ
アルコキシマグネシウム、四塩化チタン、フタル酸ジブ
チルを含むオレフィン類重合用固体触媒成分が開示され
ており、この固体触媒成分の存在下にオレフィンを重合
することによって、立体規則性重合体が高収率で得られ
ており、ある程度効果を上げている。ところで上記のよ
うな触媒を用いて得られるポリマーは、自動車あるいは
家電製品等の成型品の他、容器やフィルム等種々の用途
に利用されている。これらは、重合により生成したポリ
マーパウダーを溶融し、各種の成型機により成型される
が、特に射出成型等でかつ大型の成型品を製造する際
に、溶融ポリマーの流動性(メルトフローレイト)が高
いことが要求される場合があり、そのためポリマーのメ
ルトフローレイトを上げるべく多くの研究が為されてい
る。
【0004】メルトフローレイトはポリマーの分子量に
大きく依存する。当業界においてはオレフィン類の重合
に際し、生成ポリマーの分子量調節剤として水素を添加
することが一般的に行われている。このとき低分子量の
ポリマーを製造する場合、すなわち高メルトフローレイ
トのポリマーを製造するためには通常多くの水素を添加
するが、リアクターの耐圧にはその安全性から限度があ
り、添加し得る水素量にも制限がある。より多くの水素
を添加するためには重合するモノマーの分圧を下げざる
を得ず、この場合生産性が低下することになる。また、
水素を多量に用いることからコストの面の問題も生じ
る。従って、より少ない水素量で高メルトフローレイト
のポリマーが製造できるような、いわゆる対水素活性あ
るいは対水素レスポンスが高くかつ高立体規則性ポリマ
ーを高収率で得られる触媒の開発が望まれていたが、上
記従来技術では係る課題を解決するには充分ではなかっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、本発明の目
的は、かかる従来技術に残された問題点を解決し、オレ
フィン類重合体を高い収率で得ることのでき、特にはプ
ロピレン重合体を高い立体規則性を維持しながら高い収
率で得ることができ、かつ高対水素レスポンス能を持つ
オレフィン類重合用触媒を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記従来
技術に残された課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結
果、マグネシウム化合物、四塩化チタンおよび特定のフ
タル酸ジエステル誘導体から形成される固体触媒成分
と、有機アルミニウム化合物と、ハロゲンを含む特定の
有機ケイ素化合物とを含有する触媒をオレフィン類の重
合に供したときに高い活性を示し、特にプロピレンの重
合に供したとき、高い立体規則性を維持しながら高い活
性または収率を示し、さらには高対水素レスポンス能を
持つことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、(A)(a)マグネ
シウム化合物、(b)四塩化チタン、および(c)下記
一般式(1):
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R1 は炭素数1〜8のアルキル基
またはハロゲン原子を示し 、R2およびR3 は炭素数1
〜12のアルキル基を示し、R2とR3は同一であっても
異なっていてもよく、nは置換基R1の数で1または2
であり、nが1のとき、R1はアルキル基であり、nが
2のとき、R1 は同一であっても異なってもよいが、少
なくとも一方はアルキル基である。)で表わされるフタ
ル酸ジエステル誘導体から形成される固体触媒成分、
(B)下記一般式(2); R4 pAlQ3-p (2) (式中、R4は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Q は水
素原子又はハロゲン原子を示し、pは0<p≦3の整数
である。)で表される有機アルミニウム化合物、並びに
(C)下記一般式(3); R5 lSi( OR6)4-l-mm (3) (式中、R5 は炭素数1〜12のアルキル基、シクロア
ルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、アラルキ
ル基のいずれかで、同一または異なっていてもよく、R
6 は炭素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、フ
ェニル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基を示し、
同一または異なっていてもよく、Zは塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子から選ばれるハロゲン原子を示し、lは
0または1〜2の整数、mは1〜3の整数であり、1≦
l+m≦3である。)で表されるハロゲン含有有機ケイ
素化合物および下記一般式(4); R7 qSi(OR8)4-q (4) (式中、R7 は炭素数1〜12の直鎖状あるいは分岐鎖
状のアルキル基の1つあるいは2つの水素原子がハロゲ
ン原子に置換したものであって、同一または異なってい
てもよく、R8 は炭素数1〜4のアルキル基、シクロア
ルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、アラルキ
ル基を示し、同一または異なっていてもよく、qは1≦
q≦3の整数である。)で表されるハロゲン含有有機ケ
イ素化合物の1種または2種以上、を含有するオレフィ
ン類重合用触媒を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のオレフィン類重合用触媒
を構成する固体成分(A)(以下、単に「成分(A)」
ということがある。)を形成するマグネシウム化合物
(以下、単に「成分(a)」ということがある。)とし
ては、ジハロゲン化マグネシウム、ジアルキルマグネシ
ウム、ハロゲン化アルキルマグネシウム、ジアルコキシ
マグネシウム、ジアリールオキシマグネシウム、ハロゲ
ン化アルコキシマグネシウムあるいは脂肪酸マグネシウ
ム等が挙げられる。
【0011】ジハロゲン化マグネシウムの具体例として
は、二塩化マグネシウム、二臭化マグネシウム、二沃化
マグネシウム、二フッ化マグネシウム等が挙げられる。
ジアルキルマグネシウムとしては、一般式R9R10Mg(式
中、R9及びR10 は炭素数1〜10のアルキル基を示し、
互いに同一でも異なっていてもよい。)で表される化合
物が好ましく、より具体的には、ジメチルマグネシウ
ム、ジエチルマグネシウム、メチルエチルマグネシウ
ム、ジプロピルマグネシウム、メチルプロピルマグネシ
ウム、エチルプロピルマグネシウム、ジブチルマグネシ
ウム、メチルブチルマグネシウム、エチルブチルマグネ
シウム等が挙げられる。これらのジアルキルマグネシウ
ムは、金属マグネシウムをハロゲン化炭化水素あるいは
アルコールと反応させて得ることができる。
【0012】ハロゲン化アルキルマグネシウムとして
は、一般式R11MgD1(式中、R11は炭素数1〜10のアル
キル基を示し、D1はハロゲン原子を示す。)で表される
化合物が好ましく、より具体的には、エチル塩化マグネ
シウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネ
シウム等が挙げられる。これらのハロゲン化マグネシウ
ムは、金属マグネシウムをハロゲン化炭化水素あるいは
アルコールと反応させて得ることができる。
【0013】ジアルコキシマグネシウムまたはジアリー
ルオキシマグネシウムとしては、一般式Mg(OR12)(OR13)
(式中、R12及びR13は炭素数1〜10のアルキル基また
はアリール基を示し、互いに同一でも異なっていてもよ
い。)で表される化合物が好ましく、より具体的には、
ジメトキシマグネシウム、ジエトキシマグネシウム、ジ
プロポキシマグネシウム、ジブトキシマグネシウム、ジ
フェノキシマグネシウム、エトキシメトキシマグネシウ
ム、エトキシプロポキシマグネシウム、ブトキシエトキ
シマグネシウム等が挙げられる。これらのジアルコキシ
マグネシウムまたはジアリールオキシマグネシウムは、
金属マグネシウムをハロゲンあるいはハロゲン含有金属
化合物等の存在下にアルコールと反応させて得ることが
できる。
【0014】ハロゲン化アルコキシマグネシウムとして
は、一般式Mg(OR14)D2(式中、R14は炭素数1〜10の
アルキル基、D2は塩素、臭素、沃素、フッ素などのハロ
ゲン原子を示す。)で表される化合物が好ましく、より
具体的には、メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化
マグネシウム、プロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ
塩化マグネシウム等が挙げられる。
【0015】脂肪酸マグネシウムとしては、一般式Mg(R
15COO)2(式中、R15 は炭素数1〜20の炭化水素基を
示す。)で表される化合物が好ましく、より具体的に
は、ラウリル酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、オクタン酸マグネシウム及びデカン酸マグネシウム
等が挙げられる。
【0016】本発明におけるこれらマグネシウム化合物
の中で、ジアルコキシマグネシウムが好ましく、その中
でも特にジエトキシマグネシウム、ジプロポキシマグネ
シウムが好ましく用いられる。また、上記のマグネシウ
ム化合物は、単独であるいは2種以上併用することもで
きる。
【0017】本発明において成分(a)としてジアルコ
キシマグネシウムを用いる場合、アルコキシマグネシウ
ムは顆粒状又は粉末状であり、その形状は不定形あるい
は球状のものが使用し得る。例えば球状のジアルコキシ
マグネシウムを使用した場合、より良好な粒子形状と狭
い粒度分布を有する重合体粉末が得られ、重合操作時の
生成重合体粉末の取扱い操作性が向上し、生成重合体粉
末に含まれる微粉に起因する閉塞等の問題が解消され
る。
【0018】上記の球状ジアルコキシマグネシウムは、
必ずしも真球状である必要はなく、楕円形状あるいは馬
鈴薯形状のものが用いられる。具体的にその粒子の形状
は、長軸径lと短軸径wとの比(l/w)が通常3以下
であり、好ましくは1から2であり、より好ましくは1
から1.5である。このような球状ジアルコキシマグネ
シウムの製造方法は、例えば特開昭58−41832号
公報、同62−51633号公報、特開平3−7434
1号公報、同4−368391号公報、同8−7338
8号公報などに例示されている。
【0019】また、上記ジアルコキシマグネシウムの平
均粒径は、通常1〜200μm 、好ましくは5〜150
μm である。球状のジアルコキシマグネシウムの場合、
その平均粒径は通常1〜100μm 、好ましくは5〜7
0μm であり、更に好ましくは10〜60μm である。
また、その粒度については、微粉及び粗粉の少ない、粒
度分布の狭いものを使用することが望ましい。具体的に
は、5μm 以下の粒子が20%以下であり、好ましくは
10%以下である。一方、100μm 以上の粒子が10
%以下であり、好ましくは5%以下である。更にその粒
度分布をln(D90/D10)(ここで、D90は積
算粒度で90%における粒径、D10は積算粒度で10
%における粒径である。)で表すと3以下であり、好ま
しくは2以下である。
【0020】本発明における成分(A)の調製に四塩化
チタン(以下、単に「成分(b)」ということがあ
る。)を用いるが、四塩化チタン以外のハロゲン化チタ
ン化合物もこれと併用することができる。四塩化チタン
と併用することができるハロゲン化チタン化合物として
は、一般式Ti(OR16)r Cl4-r(式中、R16は炭素数1〜
4のアルキル基を示し、rは1≦r≦3の整数であ
る。)で表されるアルコキシチタンクロライドが例示さ
れる。また、上記のハロゲン化チタン化合物は、単独あ
るいは2種以上併用することもできる。具体的には、Ti
(OCH3)Cl3 、Ti(OC2H5)Cl3、Ti(OC3H7)Cl3、Ti(O-n-C4
H9)Cl3 、Ti(OCH3)2Cl2、Ti(OC2H5)2Cl2 、Ti(OC3H7)
2Cl2、Ti(O-n-C4H9)2Cl2、Ti(OCH3)3Cl 、Ti(OC2H5)3C
l、Ti(OC3H7)3Cl、Ti(O-n-C4H9)3Cl 等が例示される。
【0021】本発明におけるオレフィン類重合用固体触
媒成分(A)の調製に用いられる上記一般式(1)で表
されるフタル酸ジエステル誘導体(以下、単に「成分
(c)」ということがある。)において、R1 の具体例
としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル
基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル
基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、2,2−ジメチ
ルブチル基、2,2−ジメチルペンチル基、またはイソ
オクチル基、2,2−ジメチルヘキシル基、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子である。この中で
もメチル基、エチル基、t−ブチル基、塩素原子、臭素
原子が好ましく、t−ブチル基、メチル基が特に好まし
い。また、R2およびR3 の具体例としては、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル
基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル
基、イソヘキシル基、2,2−ジメチルブチル基、2,
2−ジメチルペンチル基、またはイソオクチル基、2,
2−ジメチルヘキシル基、n−ノニル基、イソノニル
基、n−デシル基、イソデシル基、n−ドデシル基であ
る。この中でもエチル基、n−ブチル基、イソブチル
基、ネオペンチル基、イソヘキシル基、イソオクチル基
が好ましく、ネオペンチル基が特に好ましい。
【0022】一般式(1)において、置換基R1の数n
が1の場合、R1は上記一般式(1)のフタル酸ジエス
テル誘導体のベンゼン環の3位、4位および5位の位置
の水素原子と置換し、nが2の場合、R1 は上記一般式
(1)のフタル酸ジエステル誘導体のベンゼン環の4位
および5位の位置の水素原子と置換することが好まし
い。また、置換基R1 が、フタル酸ジエステル誘導体の
ベンゼン環の4位および/又は5位の位置の水素原子と
置換したフタル酸ジエステル誘導体が好ましい。また、
上記一般式(1)において、置換基R1 の数nが1であ
るフタル酸ジエステル誘導体が好ましい。
【0023】本発明の上記一般式(1)で表されるフタ
ル酸ジエステル誘導体としては、具体的には、3−メチ
ルフタル酸ジエチル、4−メチルフタル酸ジエチル、3
−エチルフタル酸ジエチル、4−エチルフタル酸ジエチ
ル、3−t−ブチルフタル酸ジエチル、4−t−ブチル
フタル酸ジエチル、3−n−ブチルフタル酸ジエチル、
4−n−ブチルフタル酸ジエチル、4,5−ジメチルフ
タル酸ジエチル、4,5−ジエチルフタル酸ジエチル、
4−メチル−5−エチルフタル酸ジエチル、4−メチル
−5−t−ブチルフタル酸ジエチル、4−エチル−5−
t−ブチルフタル酸ジエチル、4−メチル−5−クロロ
フタル酸ジエチル、4−メチル−5−ブロモフタル酸ジ
エチル、4−エチル−5−クロロフタル酸ジエチル、4
−エチル−5−ブロモフタル酸ジエチル、3−メチルフ
タル酸ジ−n−ブチル、4−メチルフタル酸ジ−n−ブ
チル、3−エチルフタル酸ジ−n−ブチル、4−エチル
フタル酸ジ−n−ブチル、3−t−ブチルフタル酸ジ−
n−ブチル、4−t−ブチルフタル酸ジ−n−ブチル、
3−n−ブチルフタル酸ジ−n−ブチル、4−n−ブチ
ルフタル酸ジ−n−ブチル、4,5−ジメチルフタル酸
ジ−n−ブチル、4,5−ジエチルフタル酸ジ−n−ブ
チル、4−メチル−5−エチルフタル酸ジ−n−ブチ
ル、4−メチル−5−t−ブチルフタル酸ジ−n−ブチ
ル、4−エチル−5−t−ブチルフタル酸ジ−n−ブチ
ル、4−メチル−5−クロロフタル酸ジ−n−ブチル、
4−メチル−5−ブロモフタル酸ジ−n−ブチル、4−
エチル−5−クロロフタル酸ジ−n−ブチル、4−エチ
ル−5−ブロモフタル酸ジ−n−ブチル、3−メチルフ
タル酸ジイソブチル、4−メチルフタル酸ジイソブチ
ル、3−エチルフタル酸ジイソブチル、4−エチルフタ
ル酸ジイソブチル、3−t−ブチルフタル酸ジイソブチ
ル、4−t−ブチルフタル酸ジイソブチル、3−n−ブ
チルフタル酸ジイソブチル、4−n−ブチルフタル酸ジ
イソブチル、4,5−ジメチルフタル酸ジイソブチル、
4,5−ジエチルフタル酸ジイソブチル、4−メチル−
5−エチルフタル酸ジイソブチル、4−メチル−5−t
−ブチルフタル酸ジイソブチル、4−エチル−5−t−
ブチルフタル酸ジイソブチル、4−メチル−5−クロロ
フタル酸ジイソブチル、4−メチル−5−ブロモフタル
酸ジイソブチル、4−エチル−5−クロロフタル酸ジイ
ソブチル、4−エチル−5−ブロモフタル酸ジイソブチ
ル、3−メチルフタル酸ジイソヘキシル、4−メチルフ
タル酸ジイソヘキシル、3−エチルフタル酸ジイソヘキ
シル、4−エチルフタル酸ジイソヘキシル、3−t−ブ
チルフタル酸ジイソヘキシル、4−t−ブチルフタル酸
ジイソヘキシル、3−n−ブチルフタル酸ジイソヘキシ
ル、4−n−ブチルフタル酸ジイソヘキシル、4,5−
ジメチルフタル酸ジイソヘキシル、4,5−ジエチルフ
タル酸ジイソヘキシル、4−メチル−5−エチルフタル
酸ジイソヘキシル、4−メチル−5−t−ブチルフタル
酸ジイソヘキシル、4−エチル−5−t−ブチルフタル
酸ジイソヘキシル、4−メチル−5−クロロフタル酸ジ
イソヘキシル、4−メチル−5−ブロモフタル酸ジイソ
ヘキシル、4−エチル−5−クロロフタル酸ジイソヘキ
シル、4−エチル−5−ブロモフタル酸ジイソヘキシ
ル、3−メチルフタル酸ジイソオクチル、4−メチルフ
タル酸ジイソオクチル、3−エチルフタル酸ジイソオク
チル、4−エチルフタル酸ジイソオクチル、3−t−ブ
チルフタル酸ジイソオクチル、4−t−ブチルフタル酸
ジイソオクチル、3−n−ブチルフタル酸ジイソオクチ
ル、4−n−ブチルフタル酸ジイソオクチル、4,5−
ジメチルフタル酸ジイソオクチル、4,5−ジエチルフ
タル酸ジイソオクチル、4−メチル−5−エチルフタル
酸ジイソオクチル、4−メチル−5−t−ブチルフタル
酸ジイソオクチル、4−エチル−5−t−ブチルフタル
酸ジイソオクチル、4−メチル−5−クロロフタル酸ジ
イソオクチル、4−メチル−5−ブロモフタル酸ジイソ
オクチル、4−エチル−5−クロロフタル酸ジイソオク
チル、4−エチル−5−ブロモフタル酸ジイソオクチ
ル、4−メチルフタル酸ジ−n−デシル、4−メチルフ
タル酸イソデシル、4−エチルフタル酸ジ−n−デシ
ル、4−エチルフタル酸イソデシル、3−メチルフタル
酸エチル−n−ブチル、4−メチルフタル酸エチル−n
−ブチル、3−エチルフタル酸エチル−n−ブチル、4
−エチルフタル酸エチル−n−ブチル、3−t−ブチル
フタル酸エチル−n−ブチル、4−t−ブチルフタル酸
エチル−n−ブチル、4,5−ジメチルフタル酸エチル
−n−ブチル、4,5−ジエチルフタル酸エチル−n−
ブチル、4−メチル−5−エチルフタル酸エチル−n−
ブチル、4−メチル−5−クロロフタル酸エチル−n−
ブチル、4−メチル−5−ブロモフタル酸エチル−n−
ブチル、4−エチル−5−クロロフタル酸エチル−n−
ブチル、4−エチル−5−ブロモフタル酸エチル−n−
ブチル、3−メチルフタル酸エチルイソブチル、4−メ
チルフタル酸エチルイソブチル、3−エチルフタル酸エ
チルイソブチル、4−エチルフタル酸エチルイソブチ
ル、3−t−ブチルフタル酸エチルイソブチル、4−t
−ブチルフタル酸エチルイソブチル、4,5−ジメチル
フタル酸エチルイソブチル、4,5−ジエチルフタル酸
エチルイソブチル、4−メチル−5−エチルフタル酸エ
チルイソブチル、4−メチル−5−クロロフタル酸エチ
ルイソブチル、4−メチル−5−ブロモフタル酸エチル
イソブチル、4−エチル−5−クロロフタル酸エチルイ
ソブチル、4−エチル−5−ブロモフタル酸エチルイソ
ブチル、3−メチルフタル酸エチルイソヘキシル、4−
メチルフタル酸エチルイソヘキシル、3−エチルフタル
酸エチルイソヘキシル、4−エチルフタル酸エチルイソ
ヘキシル、3−t−ブチルフタル酸エチルイソヘキシ
ル、4−t−ブチルフタル酸エチルイソヘキシル、4,
5−ジメチルフタル酸エチルイソヘキシル、4,5−ジ
エチルフタル酸エチルイソヘキシル、4−メチル−5−
エチルフタル酸エチルイソヘキシル、4−メチル−5−
クロロフタル酸エチルイソヘキシル、4−メチル−5−
ブロモフタル酸エチルイソヘキシル、4−エチル−5−
クロロフタル酸エチルイソヘキシル、4−エチル−5−
ブロモフタル酸エチルイソヘキシル、3−メチルフタル
酸−n−ブチルイソブチル、4−メチルフタル酸−n−
ブチルイソブチル、3−エチルフタル酸−n−ブチルイ
ソブチル、4−エチルフタル酸−n−ブチルイソブチ
ル、3−t−ブチルフタル酸−n−ブチルイソブチル、
4−t−ブチルフタル酸−n−ブチルイソブチル、4,
5−ジメチルフタル酸−n−ブチルイソブチル、4,5
−ジエチルフタル酸−n−ブチルイソブチル、4−メチ
ル−5−エチルフタル酸−n−ブチルイソブチル、4−
メチル−5−クロロフタル酸−n−ブチルイソブチル、
4−メチル−5−ブロモフタル酸−n−ブチルイソブチ
ル、4−エチル−5−クロロフタル酸−n−ブチルイソ
ブチル、4−エチル−5−ブロモフタル酸−n−ブチル
イソブチル、3−メチルフタル酸−n−ブチルイソヘキ
シル、4−メチルフタル酸−n−ブチルイソヘキシル、
3−エチルフタル酸−n−ブチルイソヘキシル、4−エ
チルフタル酸−n−ブチルイソヘキシル、3−t−ブチ
ルフタル酸−n−ブチルイソヘキシル、4−t−ブチル
フタル酸−n−ブチルイソヘキシル、4,5−ジメチル
フタル酸−n−ブチルイソヘキシル、4,5−ジエチル
フタル酸−n−ブチルイソヘキシル、4−メチル−5−
エチルフタル酸−n−ブチルイソヘキシル、4−メチル
−5−クロロフタル酸−n−ブチルイソヘキシル、4−
メチル−5−ブロモフタル酸−n−ブチルイソヘキシ
ル、4−エチル−5−クロロフタル酸−n−ブチルイソ
ヘキシル、4−エチル−5−ブロモフタル酸−n−ブチ
ルイソヘキシル、3−メチルフタル酸エチル−t−ブチ
ル、4−メチルフタル酸エチル−t−ブチル、3−エチ
ルフタル酸エチル−t−ブチル、4−エチルフタル酸エ
チル−t−ブチル、4,5−ジメチルフタル酸エチル−
t−ブチル、4,5−ジエチルフタル酸エチル−t−ブ
チル、4−メチル−5−エチルフタル酸エチル−t−ブ
チル、4−メチル−5−クロロフタル酸エチル−t−ブ
チル、4−メチル−5−ブロモフタル酸エチル−t−ブ
チル、4−エチル−5−クロロフタル酸エチル−t−ブ
チル、4−エチル−5−ブロモフタル酸エチル−t−ブ
チル、3−メチルフタル酸エチルネオペンチル、4−メ
チルフタル酸エチルネオペンチル、3−エチルフタル酸
エチルネオペンチル、4−エチルフタル酸エチルネオペ
ンチル、4,5−ジメチルフタル酸エチルネオペンチ
ル、4,5−ジエチルフタル酸エチルネオペンチル、4
−メチル−5−エチルフタル酸エチルネオペンチル、4
−メチル−5−クロロフタル酸エチルネオペンチル、4
−メチル−5−ブロモフタル酸エチルネオペンチル、4
−エチル−5−クロロフタル酸エチルネオペンチル、4
−エチル−5−ブロモフタル酸エチルネオペンチル、3
−メチルフタル酸−n−ブチルネオペンチル、4−メチ
ルフタル酸−n−ブチルネオペンチル、3−エチルフタ
ル酸−n−ブチルネオペンチル、4−エチルフタル酸−
n−ブチルネオペンチル、4,5−ジメチルフタル酸−
n−ブチルネオペンチル、4,5−ジエチルフタル酸−
n−ブチルネオペンチル、4−メチル−5−エチルフタ
ル酸−n−ブチルネオペンチル、4−メチル−5−クロ
ロフタル酸−n−ブチルネオペンチル、4−メチル−5
−ブロモフタル酸−n−ブチルネオペンチル、4−エチ
ル−5−クロロフタル酸−n−ブチルネオペンチル、4
−エチル−5−ブロモフタル酸−n−ブチルネオペンチ
ル、3−メチルフタル酸ジネオペンチル、4−メチルフ
タル酸ジネオペンチル、3−エチルフタル酸ジネオペン
チル、4−エチルフタル酸ジネオペンチル、3−メチル
フタル酸- t- ブチルネオペンチル、4−メチルフタル
酸- t- ブチルネオペンチル、3−エチルフタル酸- t
- ブチルネオペンチル、4−エチルフタル酸- t- ブチ
ルネオペンチル、4,5−ジメチルフタル酸ジネオペン
チル、4,5−ジエチルフタル酸ジネオペンチル、4,
5−ジメチルフタル酸- t-ブチルネオペンチル、4,
5−ジエチルフタル酸- t- ブチルネオペンチル、3−
フルオロフタル酸ジネオペンチル、4−フルオロフタル
酸ジネオペンチル、3−クロロフタル酸ジネオペンチ
ル、4−クロロフタル酸ジネオペンチル、4−ブロモフ
タル酸ジネオペンチル、4−t−ブチルフタル酸ジネオ
ペンチルが挙げられる。これらのうち、好ましいフタル
酸ジエステル誘導体は、4−メチルフタル酸ジエチル、
4−メチルフタル酸ジ−n−ブチル、4−メチルフタル
酸ジイソブチル、4−メチルフタル酸ジイソヘキシル、
4−メチルフタル酸ジイソオクチル、4−エチルフタル
酸ジエチル、4−エチルフタル酸ジ−n−ブチル、4−
エチルフタル酸ジイソブチル、4−エチルフタル酸ジイ
ソヘキシル、4−エチルフタル酸ジイソオクチル、4−
t−ブチルフタル酸ジエチル、4−t−ブチルフタル酸
ジ−n−ブチル、4−t−ブチルフタル酸ジイソブチ
ル、4−t−ブチルフタル酸ジイソヘキシル、4−t−
ブチルフタル酸ジイソオクチル、4,5−ジメチルフタ
ル酸ジエチル、4,5−ジメチルフタル酸ジ−n−ブチ
ル、4,5−ジメチルフタル酸ジイソヘキシル、4,5
−ジメチルフタル酸ジイソオクチル、4,5−ジエチル
フタル酸ジエチル、4,5−ジエチルフタル酸ジ−n−
ブチル、4,5−ジエチルフタル酸ジイソヘキシル、
4,5−ジエチルフタル酸ジイソオクチル、3−メチル
フタル酸ジネオペンチル、4−メチルフタル酸ジネオペ
ンチル、3−エチルフタル酸ジネオペンチル、4−エチ
ルフタル酸ジネオペンチル、4−t−ブチルフタル酸ジ
ネオペンチルであり、特に好ましい化合物は、4−メチ
ルフタル酸ジネオペンチル及び4−t−ブチルフタル酸
ジネオペンチルである。これらのフタル酸ジエステル誘
導体は1種単独で又は2種以上組み合わせて用いること
もできる。
【0024】本発明において、上記成分(c)のフタル
酸ジエステル誘導体の他、他の電子供与性化合物も成分
(A)を調製する際併用できる。上記成分(c)のフタ
ル酸ジエステル誘導体と併用できる電子供与性化合物
は、酸素あるいは窒素を含有する有機化合物であり、例
えばアルコール類、フェノール類、エーテル類、エステ
ル類、ケトン類、酸ハライド類、アルデヒド類、アミン
類、アミド類、ニトリル類、イソシアネート類、Si−
O−C結合を含む有機ケイ素化合物等が挙げられる。
【0025】具体的には、メタノール、エタノール、n
−プロパノール、2−エチルヘキサノール等のアルコー
ル類、フェノール、クレゾール、カテコール等のフェノ
ール類、メチルエーテル、エチルエーテル、プロピルエ
ーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、ジフェニル
エーテル、9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレ
ン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3―ジ
メトキシプロパン等のエーテル類、ギ酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸
シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、安
息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安
息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキ
シル、安息香酸フェニル、p−トルイル酸メチル、p−
トルイル酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル等
のモノカルボン酸エステル類、マロン酸ジエチル、マロ
ン酸ジブチル、エチルマロン酸ジエチル、エチルマロン
酸ジブチル、ブチルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸
ジブチル、ジエチルマロン酸ジエチル、ジエチルマロン
酸ジブチル、ジブチルマロン酸ジエチル、ジブチルマロ
ン酸ジブチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチ
ル、マレイン酸ジオクチル、アジピン酸ジメチル、アジ
ピン酸ジエチル、アジピン酸ジプロピル、アジピン酸ジ
ブチル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジオクチ
ル、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジ-n-
プロピルフタレート、ジ-n- ブチルフタレート、ジイソ
ブチルフタレート、ジ-n- ペンチルフタレート、ジ-n-
ヘキシルフタレート、ジ-n- ヘプチルフタレート、ジ-n
- オクチルフタレート、ジイソオクチルフタレート、ジ
-n- ノニルフタレート、ジ-n- デシルフタレート等のジ
カルボン酸エステル類、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェ
ノン等のケトン類、フタル酸ジクロライド、テレフタル
酸ジクロライド等の酸ハライド類、アセトアルデヒド、
プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズア
ルデヒド等のアルデヒド類、メチルアミン、エチルアミ
ン、トリブチルアミン、ピペリジン、アニリン、ピリジ
ン等のアミン類、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミ
ド等のアミド類、アセトニトリル、ベンゾニトリル、ト
リニトリル等のニトリル類等、イソシアン酸メチル、イ
ソシアン酸エチルなどのイソシアネート類を挙げること
ができる。
【0026】また、Si−O−C結合を含む有機ケイ素
化合物としては、フェニルアルコキシシラン、アルキル
アルコキシシラン、フェニルアルキルアルコキシシラ
ン、シクロアルキルアルコキシシラン、シクロアルキル
アルキルアルコキシシラン等を挙げることができる。
【0027】上記の電子供与性化合物のうち、エステル
類が好ましく用いられ、特に成分(c)以外のフタル酸
ジエステル、マレイン酸ジエステル、フェノール類が好
適である。
【0028】本発明における成分(A)の調製において
は、上記必須の成分の他、更に、アルミニウムトリクロ
ライド、ジエトキシアルミニウムクロライド、ジイソプ
ロポキシアルミニウムクロライド、エトキシアルミニウ
ムジクロライド、イソプロポキシアルミニウムジクロラ
イド、ブトキシアルミニウムジクロライド、トリエトキ
シアルミニウム等のアルミニウム化合物またはステアリ
ン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリ
ン酸アルミニウム等の有機酸の金属塩または常温で液状
あるいは粘稠状の鎖状、部分水素化、環状あるいは変性
ポリシロキサン等のポリシロキサンを使用することがで
きる。鎖状ポリシロキサンとしては、ジメチルポリシロ
キサン、メチルフェニルポリシロキサンが、部分水素化
ポリシロキサンとしては、水素化率10〜80%のメチ
ルハイドロジェンポリシロキサンが、環状ポリシロキサ
ンとしては、ヘキサメチルシクロペンタンシロキサン、
2,4,6−トリメチルシクロトリシロキサン、2,
4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサンが、
また、変性ポリシロキサンとしては、高級脂肪酸基置換
ジメチルシロキサン、エポキシ基置換ジメチルシロキサ
ン、ポリオキシアルキレン基置換ジメチルシロキサンが
例示される。
【0029】前記成分(A)は、上述したような成分
(a)、成分(b)および成分(c)を接触させること
により調製することができ、この接触は、不活性有機溶
媒の不存在下で処理することも可能であるが、操作の容
易性を考慮すると、該溶媒の存在下で処理することが好
ましい。用いられる不活性有機溶媒としては、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素化合
物、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等
の芳香族炭化水素化合物、オルトジクロルベンゼン、塩
化メチレン、四塩化炭素、ジクロルエタン等のハロゲン
化炭化水素化合物等が挙げられるが、このうち、沸点が
90〜150℃程度の、常温で液体の芳香族炭化水素化
合物、具体的にはトルエン、キシレン、エチルベンゼン
が好ましく用いられる。
【0030】また、成分(A)を調製する方法として
は、上記の成分(a)のマグネシウム化合物を、アルコ
ール又はチタン化合物等に溶解させ、その成分(b)あ
るいは成分(b)および成分(c)との接触あるいは加
熱処理などにより固体物を析出させ、固体成分を得る方
法、成分(a)を成分(b)又は不活性炭化水素溶媒等
に懸濁させ、更に成分(c)あるいは成分(c)と成分
(b)を接触して成分(A)を得る方法等が挙げられ
る。
【0031】このうち、前者の方法で得られた固体触媒
成分の粒子はほぼ球状に近く、粒度分布もシャープであ
る。また、後者の方法においても、球状のマグネシウム
化合物を用いることにより、球状でかつ粒度分布のシャ
ープな固体触媒成分を得ることができ、また球状のマグ
ネシウム化合物を用いなくとも、例えば噴霧装置を用い
て溶液あるいは懸濁液を噴霧・乾燥させる、いわゆるス
プレードライ法により粒子を形成させることにより、同
様に球状でかつ粒度分布のシャープな固体触媒成分を得
ることもできる。
【0032】各成分の接触は、不活性ガス雰囲気下、水
分等を除去した状況下で、撹拌機を具備した容器中で、
撹拌しながら行われる。接触温度は、単に接触させて撹
拌混合する場合や、分散あるいは懸濁させて変性処理す
る場合には、室温付近の比較的低温域であっても差し支
えないが、接触後に反応させて生成物を得る場合には、
40〜130℃の温度域が好ましい。反応時の温度が4
0℃未満の場合は充分に反応が進行せず、結果として調
製された固体触媒成分の性能が不充分となり、130℃
を超えると使用した溶媒の蒸発が顕著になるなどして、
反応の制御が困難になる。なお、反応時間は1分以上、
好ましくは10分以上、より好ましくは30分以上であ
る。
【0033】以下に、成分(A)の調製方法を例示す
る。 (1)塩化マグネシウムをテトラアルコキシチタンに溶
解させた後、ポリシロキサンを接触させて固体生成物を
得、該固体生成物と四塩化チタンを反応させ、次いで成
分(c)を接触反応させて成分(A)を調製する方法。
なおこの際、成分(A)に対し、有機アルミニウム化合
物、有機ケイ素化合物及びオレフィンで予備的に重合処
理することもできる。
【0034】(2)無水塩化マグネシウム及び2−エチ
ルヘキシルアルコールを反応させて均一溶液とした後、
該均一溶液に無水フタル酸を接触させ、次いでこの溶液
に、四塩化チタン及び成分(c)を接触反応させて固体
生成物を得、該固体生成物に更に四塩化チタンを接触さ
せて成分(A)を調製する方法。
【0035】(3)金属マグネシウム、ブチルクロライ
ド及びジブチルエーテルを反応させることによって有機
マグネシウム化合物を合成し、該有機マグネシウム化合
物に、テトラブトキシチタン及びテトラエトキシチタン
を接触反応させて固体生成物を得、該固体生成物に成分
(c)、ジブチルエーテル及び四塩化チタンを接触反応
させて成分(A)を調製する方法。なおこの際、該固体
成分に対し、有機アルミニウム化合物、有機ケイ素化合
物及びオレフィンで予備的に重合処理することによっ
て、成分(A)を調製することもできる。
【0036】(4)ジブチルマグネシウム等の有機マグ
ネシウム化合物と、有機アルミニウム化合物を、炭化水
素溶媒の存在下、例えばブタノール、2−エチルヘキシ
ルアルコール等のアルコールと接触反応させて均一溶液
とし、この溶液に、例えばSiCl 4、HSiCl3、ポリシロキ
サン等のケイ素化合物を接触させて固体生成物を得、次
いで芳香族炭化水素溶媒の存在下で該固体生成物に、四
塩化チタン及び成分(c)を接触反応させた後、更に四
塩化チタンを接触させて成分(A)を得る方法。
【0037】(5)塩化マグネシウム、テトラアルコキ
シチタン及び脂肪族アルコールを、脂肪族炭化水素化合
物の存在下で接触反応させて均質溶液とし、その溶液に
四塩化チタンを加えた後昇温して固体生成物を析出さ
せ、該固体生成物に成分(c)を接触させ、更に四塩化
チタンと反応させて成分(A)を得る方法。
【0038】(6)金属マグネシウム粉末、アルキルモ
ノハロゲン化合物及びヨウ素を接触反応させ、その後テ
トラアルコキシチタン、酸ハロゲン化物、及び脂肪族ア
ルコールを、脂肪族炭化水素の存在下で接触反応させて
均質溶液とし、その溶液に四塩化チタンを加えた後昇温
し、固体生成物を析出させ、該固体生成物に成分(c)
を接触させ、更に四塩化チタンと反応させて成分(A)
を調製する方法。
【0039】(7)ジエトキシマグネシウムをアルキル
ベンゼンまたはハロゲン化炭化水素溶媒中に懸濁させた
後、四塩化チタンと接触させ、その後昇温して成分
(c)と接触させて固体生成物を得、該固体生成物をア
ルキルベンゼンで洗浄した後、アルキルベンゼンの存在
下、再度四塩化チタンと接触させて成分(A)を調製す
る方法。なおこの際、該固体成分を、炭化水素溶媒の存
在下又は不存在下で加熱処理して成分(A)を得ること
もできる。
【0040】(8)ジエトキシマグネシウムをアルキル
ベンゼン中に懸濁させた後、四塩化チタン及び成分
(c)と接触反応させて固体生成物を得、該固体生成物
をアルキルベンゼンで洗浄した後、アルキルベンゼンの
存在下、再度四塩化チタンと接触させて成分(A)を得
る方法。なおこの際、該固体成分と四塩化チタンとを2
回以上接触させて成分(A)を得ることもできる。
【0041】(9)ジエトキシマグネシウム、塩化カル
シウム及びSi(OR174(式中、R17はアルキル基又はア
リール基を示す。)で表されるケイ素化合物を共粉砕
し、得られた粉砕固体物を芳香族炭化水素に懸濁させた
後、四塩化チタン及び成分(c)と接触反応させ、次い
で更に四塩化チタンを接触させることにより成分(A)
を調製する方法。
【0042】(10)ジエトキシマグネシウム及び成分
(c)をアルキルベンゼン中に懸濁させ、その懸濁液を
四塩化チタン中に添加し、反応させて固体生成物を得、
該固体生成物をアルキルベンゼンで洗浄した後、アルキ
ルベンゼンの存在下、再度四塩化チタンを接触させて成
分(A)を得る方法。
【0043】(11)ハロゲン化カルシウム及びステア
リン酸マグネシウムのような脂肪族マグネシウムを、四
塩化チタン及び成分(c)と接触反応させ、その後更に
四塩化チタンと接触させることにより成分(A)を調製
する方法。
【0044】(12)ジエトキシマグネシウムをアルキ
ルベンゼンまたはハロゲン化炭化水素溶媒中に懸濁させ
た後、四塩化チタンと接触させ、その後昇温して成分
(c)と接触反応させて固体生成物を得、該固体生成物
をアルキルベンゼンで洗浄した後、アルキルベンゼンの
存在下、再度四塩化チタンと接触させて成分(A)を調
製する方法であって、上記懸濁・接触並びに接触反応の
いずれかの段階において、塩化アルミニウムを接触させ
て成分(A)を調製する方法。
【0045】(13)ジエトキシマグネシウム、2−エ
チルヘキシルアルコール及び二酸化炭素を、トルエンの
存在下で接触反応させて均一溶液とし、この溶液に四塩
化チタン及び成分(c)を接触反応させて固体生成物を
得、更にこの固体生成物をテトラヒドロフランに溶解さ
せ、その後更に固体生成物を析出させ、この固体生成物
に四塩化チタンを接触反応させ、場合により四塩化チタ
ンとの接触反応を繰り返し行い、成分(A)を調製する
方法。なおこの際、上記接触・接触反応・溶解のいずれ
かの段階において、例えばテトラブトキシシラン等のケ
イ素化合物を使用することもできる。
【0046】(14)塩化マグネシウム、有機エポキシ
化合物及びリン酸化合物をトルエンの如き炭化水素溶媒
中に懸濁させた後、加熱して均一溶液とし、この溶液
に、無水フタル酸及び四塩化チタンを接触反応させて固
体生成物を得、該固体生成物に成分(c)を接触させて
反応させ、得られた反応生成物をアルキルベンゼンで洗
浄した後、アルキルベンゼンの存在下、再度四塩化チタ
ンを接触させることにより成分(A)を得る方法。
【0047】(15)ジアルコキシマグネシウム、チタ
ン化合物及び成分(c)をトルエンの存在下に接触反応
させ、得られた反応生成物にポリシロキサン等のケイ素
化合物を接触反応させ、更に四塩化チタンを接触反応さ
せ、次いで有機酸の金属塩を接触反応させた後、再度四
塩化チタンを接触させることにより成分(A)を得る方
法。
【0048】また、本発明のオレフィン類重合用固体触
媒成分(A)の好ましい調製方法としては、成分(a)
をトルエン等の常温で液体の芳香族炭化水素化合物に懸
濁させ、次いで、成分(b)を接触させた後成分(c)
を接触させるか、あるいは、成分(a)をトルエン等の
常温で液体の芳香族炭化水素化合物に懸濁させ、次い
で、成分(c)を接触させた後成分(b)を接触させ
て、オレフィン類重合用固体触媒成分(A)を調製する
方法を挙げることができる。
【0049】また、本発明で用いられる成分(A)の好
ましい調製方法としては、以下のような方法が挙げられ
る:例えば、ジアルコキシマグネシウムを常温で液体の
芳香族炭化水素化合物に懸濁させることによって懸濁液
を形成し、次いでこの懸濁液に四塩化チタンを−20〜
100℃、好ましくは−10〜70℃、より好ましくは
0〜30℃で接触し、40〜130℃、より好ましくは
70〜120℃で反応させる。この際、上記の懸濁液に
四塩化チタンを接触させる前又は接触した後に、成分
(c)を、−20〜130℃で接触させ、固体反応生成
物を得る。この固体反応生成物を常温で液体の芳香族炭
化水素化合物で洗浄した後、再度四塩化チタンを、芳香
族炭化水素化合物の存在下に、40〜130℃、より好
ましくは70〜120℃で接触反応させ、更に常温で液
体の炭化水素化合物で洗浄し成分(A)を得る。
【0050】各化合物の使用量比は、調製法により異な
るため一概には規定できないが、例えば成分(a)1モ
ル当たり、成分(b)が0.5〜100モル、好ましく
は0.5〜50モル、より好ましくは1〜10モルであ
り、成分(c)が0.01〜10モル、好ましくは0.
01〜1モル、より好ましくは0.02〜0.6モルで
ある。
【0051】上記のように調製した成分(A)は、マグ
ネシウム、チタン、成分(c)及びハロゲン原子を含有
する。各成分の含有量は特に規定されないが、好ましく
はマグネシウムが10〜30重量%、チタンが1〜5重
量%、成分(c)が1〜20重量%、ハロゲン原子が4
0〜70重量%である。
【0052】本発明のオレフィン類重合用触媒を形成す
る際に用いられる有機アルミニウム化合物(B)(以
下、「成分(B)」ということがある。)としては、上
記一般式(2)で表される化合物を用いることができ
る。このような有機アルミニウム化合物(B)の具体例
としては、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニ
ウムクロライド、トリイソブチルアルミニウム、ジエチ
ルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムハイ
ドライドが挙げられ、1種あるいは2種以上が使用でき
る。好ましくは、トリエチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウムである。
【0053】本発明のオレフィン類重合用触媒を形成す
る際に用いられる有機ケイ素化合物(C)(以下、「成
分(C)」ということがある。)としては、上記一般式
(3)で表されるハロゲン含有有機ケイ素化合物および
上記一般式(4)で表されるハロゲン含有有機ケイ素化
合物の一種または2種以上である。成分(C)は、上記
一般式(3)で表されるハロゲン含有有機ケイ素化合物
の1種または2種以上を含有することが好ましい。ま
た、成分(C)は、上記一般式(3)で表されるハロゲ
ン含有有機ケイ素化合物の1種または2種以上のみから
なるとさらに好ましい。
【0054】上記一般式(3)において、R5として
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、
イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n
−ヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、シク
ロヘキシル基、シクロペンチル基を挙げることができ、
これらの基のうち、メチル基、n−ブチル基、t−ブチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基が好まし
い。また、R6としては、炭素数1〜4のアルキル基が
好ましく、メチル基、エチル基が特に好ましく、Zは、
塩素原子、臭素原子が好ましく、塩素原子が特に好まし
い。さらに、lは、0又は1が好ましく、0が特に好ま
しい。mは、1又は2が好ましい。このようなハロゲン
含有有機ケイ素化合物としては、トリアルコキシクロル
シラン、トリアルコキシブロムシラン、ジアルコキシジ
クロルシラン、ジアルコキシジブロムシラン、アルキル
ジアルコキシクロルシラン、アルキルジアルコキシブロ
ムシラン、シクロアルキルジアルコキシクロルシラン、
及びシクロアルキルジアルコキシブロムシランが好まし
く、トリアルコキシクロルシラン、ジアルコキシジクロ
ルシラン、アルキルジアルコキシクロルシラン、及びシ
クロアルキルジアルコキシクロルシランが特に好まし
い。
【0055】上記一般式(3)の好ましい化合物を挙げ
ると、トリメトキシクロルシラン、トリエトキシクロロ
シラン、トリメトキシブロムシラン、トリエトキシブロ
ムシラン、ジメトキシジクロルシラン、ジエトキシジク
ロルシラン、ジメトキシジブロムシラン、ジエトキシジ
ブロムシラン、メチルジメトキシクロルシラン、メチル
ジエトキシクロルシラン、メチルジメトキシブロムシラ
ン、メチルジエトキシブロムシラン、エチルジメトキシ
クロルシラン、エチルジエトキシクロルシラン、エチル
ジメトキシブロムシラン、エチルジエトキシブロムシラ
ン、n−プロピルジメトキシクロルシラン、n−プロピ
ルジエトキシクロルシラン、n−プロピルジメトキシブ
ロムシラン、n−プロピルジエトキシブロムシラン、イ
ソプロピルジメトキシクロルシラン、イソプロピルジエ
トキシクロルシラン、イソプロピルジメトキシブロムシ
ラン、イソプロピルジエトキシブロムシラン、n−ブチ
ルジメトキシクロルシラン、n−ブチルジエトキシクロ
ルシラン、n−ブチルジメトキシブロムシラン、n−ブ
チルジエトキシブロムシラン、イソブチルジメトキシク
ロルシラン、イソブチルジエトキシクロルシラン、イソ
ブチルジメトキシブロムシラン、イソブチルジエトキシ
ブロムシラン、t−ブチルジメトキシクロルシラン、t
−ブチルジエトキシクロルシラン、t−ブチルジメトキ
シブロムシラン、t−ブチルジエトキシブロムシラン、
n−ペンチルジメトキシクロルシラン、n−ペンチルジ
エトキシクロルシラン、n−ペンチルジメトキシブロム
シラン、n−ペンチルジエトキシブロムシラン、イソペ
ンチルジメトキシクロルシラン、イソペンチルジエトキ
シクロルシラン、イソペンチルジメトキシブロムシラ
ン、イソペンチルジエトキシブロムシラン、ネオペンチ
ルジメトキシクロルシラン、ネオペンチルジエトキシク
ロルシラン、ネオペンチルジメトキシブロムシラン、ネ
オペンチルジエトキシブロムシラン、n−ヘキシルジメ
トキシクロルシラン、n−ヘキシルジエトキシクロルシ
ラン、n−ヘキシルジメトキシブロムシラン、n−ヘキ
シルジエトキシブロムシラン、n−ヘプチルジメトキシ
クロルシラン、n−ヘプチルジエトキシクロルシラン、
n−ヘプチルジメトキシブロムシラン、n−ヘプチルジ
エトキシブロムシラン、n−オクチルジメトキシクロル
シラン、n−オクチルジエトキシクロルシラン、n−オ
クチルジメトキシブロムシラン、n−オクチルジエトキ
シブロムシラン、イソオクチルジメトキシクロルシラ
ン、イソオクチルジエトキシクロルシラン、イソオクチ
ルジメトキシブロムシラン、イソオクチルジエトキシブ
ロムシラン、シクロヘキシルジメトキシクロルシラン、
シクロヘキシルジエトキシクロルシラン、シクロヘキシ
ルジメトキシブロムシラン、シクロヘキシルジエトキシ
ブロムシラン、シクロペンチルジメトキシクロルシラ
ン、シクロペンチルジエトキシクロルシラン、シクロペ
ンチルジメトキシブロムシラン、シクロペンチルジエト
キシブロムシランが挙げられる。これらの化合物のなか
でさらに好ましい化合物としては、トリエトキシクロロ
シラン、ジエトキシジクロルシラン、メチルジメトキシ
クロルシラン、メチルジエトキシクロルシラン、n−ブ
チルジエトキシクロルシラン、t−ブチルジメトキシク
ロルシラン、t−ブチルジエトキシクロルシラン、シク
ロヘキシルジメトキシクロルシラン、シクロペンチルジ
メトキシクロルシランを挙げることができ、トリエトキ
シクロロシラン、及びジエトキシジクロルシランが特に
好ましい。
【0056】上記一般式(4)において、R7 として
は、1又は2の水素原子がハロゲンで置換された炭素数
1〜4のアルキル基が好ましく、クロロメチレン基(C
lCH 2 基)、ジクロロメチリジン基(Cl2CH
基)、ブロモメチレン基(BrCH2基)、ジブロモメ
チリジン基(Br2CH基)、クロロエチリデン基(C
lC2 4基)、ジクロロエチリジン基(Cl2
23)、ブロモエチリデン基(BrC24 基)、及び
ジブロモエチリジン基(Br223基)が特に好まし
く、qが2以上である場合には、R7が同一であること
が好ましい。
【0057】また、R8 としては、炭素数1〜4のアル
キル基が好ましく、メチル基、及びエチル基が好まし
い。このようなハロゲン含有有機ケイ素化合物として
は、ハロゲン化アルキルトリアルコキシシラン、ジハロ
ゲン化アルキルジアルコキシシラン、トリハロゲン化ア
ルキルアルコキシシランが挙げられが、このうち、ハロ
ゲン化アルキルトリアルコキシシラン、及びジハロゲン
化アルキルジアルコキシシランが好ましく、ハロゲン化
アルキルトリアルコキシシランが特に好ましい。
【0058】上記一般式(4)の好ましい化合物を挙げ
ると、ClCH2Si(OCH33、ClCH2Si(O
253、Cl2CHSi(OCH33、Cl2CHS
i(OC253、BrCH2Si(OCH33、BrC
2Si(OC253、Br 2CHSi(OCH33
Br2CHSi(OC253、ClC24Si(OCH
33、ClC24Si(OC253、Cl223Si
(OCH33、Cl223Si(OC253、BrC
24Si(OCH33、BrC24Si(OC
253、Br223Si(OCH33、Br223
Si(OC253、(ClCH22Si(OC
32、(ClCH22Si(OC252、(Cl2
H)2Si(OCH32、(Cl2CH)2Si(OC2
52、(BrCH22Si(OCH32、(BrC
22Si(OC252、(Br2CH)2Si(OC
32、(Br2CH)2Si(OC252、(ClC2
42Si(OCH32、(ClC242Si(OC2
52、(Cl2232Si(OCH32、(Cl2
232Si(OC252、(BrC242Si
(OCH32、(BrC242Si(OC252
(Br2232Si(OCH32、(Br 2232
Si(OC252、(ClCH23Si(OCH3)、
(ClCH23Si(OC25)、(Cl2CH)3Si
(OCH3)、(Cl2CH)3Si(OC25)、(B
rCH23Si(OCH3)、(BrCH23Si(O
25)、(Br2CH)3Si(OCH3)、(Br2
H)3Si(OC25)、(ClC243Si(OCH
3)、(ClC243Si(OC25)、(Cl22
33Si(OCH3)、(Cl2233Si(OC2
5)、(BrC243Si(OCH3)、(BrC
243Si(OC25)、(Br2233Si(O
CH3)、(Br2233Si(OC25)、であっ
て、この中でもClCH2Si(OCH33、ClCH2
Si(OC253、BrCH2Si(OCH33、Br
CH2Si(OC253、(ClCH22Si(OCH
32、(ClCH22Si(OC252、(BrC2
42Si(OCH32、(BrC242Si(OC2
52が好ましく用いられ、ClCH2Si(OC253
が特に好ましく用いられる。これらのハロゲン含有有機
ケイ素化合物は、1種単独でまたは2種以上を併用して
用いることができる。
【0059】上記のハロゲン含有有機ケイ素化合物の
他、下記一般式(5)で表される有機ケイ素化合物も触
媒成分として併用できる。 R18 sSi(OR19)4-s (5) (式中、R18 は炭素数1〜12のアルキル基、シクロア
ルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、アラルキ
ル基を示し、同一または異なっていてもよく、R1 9 は炭
素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル
基、ビニル基、アリル基、アラルキル基を示し、R18
びR19は互いに同一でも異なっていてもよく、sは0≦
s≦3の整数である。)で表される化合物が用いられ
る。このような有機ケイ素化合物としては、フェニルア
ルコキシシラン、アルキルアルコキシシラン、フェニル
アルキルアルコキシシラン、シクロアルキルアルコキシ
シラン、シクロアルキルアルキルアルコキシシラン等を
挙げることができる。
【0060】上記の有機ケイ素化合物を具体的に例示す
ると、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシ
シラン、トリ−n−プロピルメトキシシラン、トリ−n
−プロピルエトキシシラン、トリ−n−ブチルメトキシ
シラン、トリイソブチルメトキシシラン、トリネオペン
チルメトキシシラン、トリ−n−ブチルエトキシシラ
ン、トリシクロヘキシルメトキシシラン、トリシクロヘ
キシルエトキシシラン、シクロヘキシルジメチルメトキ
シシラン、シクロヘキシルジエチルメトキシシラン、シ
クロヘキシルジエチルエトキシシラン、ジメチルジメト
キシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジ−n−プロ
ピルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラ
ン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジイソプロピ
ルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラ
ン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジ
メトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、n
−ブチルメチルジメトキシシラン、ビス(2−エチルヘ
キシル)ジメトキシシラン、ビス(2−エチルヘキシ
ル)ジエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシ
ラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、ジシクロヘ
キシルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシ
シラン、ビス(3−メチルシクロヘキシル)ジメトキシ
シラン、ビス(4−メチルシクロヘキシル)ジメトキシ
シラン、ビス(3,5−ジメチルシクロヘキシル)ジメ
トキシシラン、シクロヘキシルシクロペンチルジメトキ
シシラン、シクロヘキシルシクロペンチルジエトキシシ
ラン、シクロヘキシルシクロペンチルジプロポキシシラ
ン、3−メチルシクロヘキシルシクロペンチルジメトキ
シシラン、4−メチルシクロヘキシルシクロペンチルジ
メトキシシラン、3,5−ジメチルシクロヘキシルシク
ロペンチルジメトキシシラン、3−メチルシクロヘキシ
ルシクロヘキシルジメトキシシラン、4−メチルシクロ
ヘキシルシクロヘキシルジメトキシシラン、3,5−ジ
メチルシクロヘキシルシクロヘキシルジメトキシシラ
ン、シクロペンチルメチルジメトキシシラン、シクロペ
ンチルメチルジエトキシシラン、シクロペンチルエチル
ジエトキシシラン、シクロペンチル(イソプロピル)ジ
メトキシシラン、シクロペンチル(イソブチル)ジメト
キシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、
シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシ
ルエチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジエ
トキシシラン、シクロヘキシル(n−プロピル)ジメト
キシシラン、シクロヘキシル(イソプロピル)ジメトキ
シシラン、シクロヘキシル(n−プロピル)ジエトキシ
シラン、シクロヘキシル(イソブチル)ジメトキシシラ
ン、シクロヘキシル(n−ブチル)ジエトキシシラン、
シクロヘキシル(n−ペンチル)ジメトキシシラン、シ
クロヘキシル(n−ペンチル)ジエトキシシラン、ジフ
ェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチル
ジエトキシシラン、フェニルエチルジメトキシシラン、
フェニルエチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシ
シラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキ
シシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルト
リメトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、
n−プロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリエ
トキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、イソブ
チルトリメトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラ
ン、n−ブチルトリエトキシシラン、2−エチルヘキシ
ルトリメトキシシラン、2−エチルヘキシルトリエトキ
シシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロ
ペンチルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメト
キシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フ
ェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テ
トラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等を挙げ
ることができる。
【0061】上記の中でも、ジ−n−プロピルジメトキ
シシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジ−n−
ブチルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラ
ン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチル
ジエトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、ジ
シクロヘキシルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジ
エトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、シクロヘ
キシルエチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチル
ジエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラ
ン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、シクロペンチ
ルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルメチルジエ
トキシシラン、シクロペンチルエチルジエトキシシラ
ン、シクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、
シクロヘキシルシクロペンチルジエトキシシラン、3−
メチルシクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラ
ン、4−メチルシクロヘキシルシクロペンチルジメトキ
シシラン、3,5−ジメチルシクロヘキシルシクロペン
チルジメトキシシランが好ましく用いられ、該有機ケイ
素化合物(C)は1種単独あるいは2種以上組み合わせ
て用いることができる。
【0062】本発明のオレフィン類重合用触媒は、前記
した成分(A)、成分(B)、および成分(C)より成
り、該触媒の存在下にオレフィン類の重合もしくは共重
合を行う。オレフィン類としては、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペン
テン、ビニルシクロヘキサン等であり、これらのオレフ
ィン類は1種あるいは2種以上併用することができる。
とりわけ、エチレン、プロピレン及び1−ブテンが好適
に用いられる。特に好ましくはプロピレンである。プロ
ピレンの重合の場合、他のオレフィン類との共重合を行
うこともできる。共重合されるオレフィン類としては、
エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1
−ペンテン、ビニルシクロヘキサン等であり、これらの
オレフィン類は1種単独あるいは2種以上併用すること
ができる。とりわけ、エチレン及び1−ブテンが好適に
用いられる。
【0063】各成分の使用量比は、本発明の効果に影響
を及ぼすことのない限り任意であり、特に限定されるも
のではないが、通常成分(B)は成分(A)中のチタン
原子1モル当たり、1〜2000モル、好ましくは50
〜1000モルの範囲で用いられる。成分(C)は、
(B)成分1モル当たり、0.002〜10モル、好ま
しくは0.01〜2モル、特に好ましくは0.01〜
0.5モルの範囲で用いられる。
【0064】各成分の接触順序は任意であるが、重合系
内にまず有機アルミニウム化合物(B)を装入し、次い
で有機ケイ素化合物(C)を接触させ、更に固体触媒成
分(A)を接触させることが望ましい。
【0065】本発明における重合方法は、有機溶媒の存
在下でも不存在下でも行うことができ、またプロピレン
等のオレフィン単量体は、気体及び液体のいずれの状態
でも用いることができる。重合温度は200℃以下、好
ましくは100℃以下であり、重合圧力は10MPa以
下、好ましくは5MPa以下である。また、連続重合
法、バッチ式重合法のいずれでも可能である。更に重合
反応を1段で行ってもよいし、2段以上で行ってもよ
い。
【0066】更に、本発明において成分(A)、成分
(B)、及び成分(C)より含有する触媒を用いてオレ
フィンを重合するにあたり(本重合ともいう。)、触媒
活性、立体規則性及び生成する重合体の粒子性状等を一
層改善させるために、本重合に先立ち予備重合を行うこ
とが望ましい。予備重合の際には、本重合と同様のオレ
フィン類あるいはスチレン等のモノマーを用いることが
できる。具体的には、オレフィン類の存在下に成分
(A)、成分(B)、及び成分(C)を接触させ、成分
(A)1gあたり0.1〜100gのポリオレフィンを
予備的に重合させ、さらに成分(B)を接触させ触媒を
形成することが望ましい。
【0067】予備重合を行うに際して、各成分及びモノ
マーの接触順序は任意であるが、好ましくは、不活性ガ
ス雰囲気あるいはオレフィンなどの重合を行うガス雰囲
気に設定した予備重合系内にまず成分(B)を装入し、
次いで成分(A)を接触させた後、プロピレン等のオレ
フィン及び/または1種あるいは2種以上の他のオレフ
ィン類を接触させる。成分(C)を組み合わせて予備重
合を行う場合は、不活性ガス雰囲気あるいはオレフィン
などの重合を行うガス雰囲気に設定した予備重合系内に
まず成分(B)を装入し、次いで成分(C)を接触さ
せ、更に固体触媒成分(A)を接触させた後、プロピレ
ン等のオレフィン及び/または1種あるいはその他の2
種以上のオレフィン類を接触させる方法が望ましい。
【0068】本発明によって形成されるオレフィン類重
合用触媒の存在下で、オレフィン類の重合を行った場
合、従来の触媒を使用した場合に較べ、高い立体規則性
を維持しながら高い収率でオレフィン類重合体を得るこ
とができる。さらに、高水素レスポンスも実現できる。
【0069】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比しつ
つ、具体的に説明する。 〈重合評価〉本発明のオレフィン類重合用触媒を用いて
プロピレンのバルク重合評価を行い、固体触媒成分当た
りの生成ポリマー量(重合活性:Yield)及び生成
重合体を高温ソックスレー抽出器にて沸騰n−ヘプタン
で6時間抽出した際の、n−ヘプタンに不溶解の重合体
の存在割合(HI)を測定した。Yield及びHI
は、下記の(6)及び(7)式より算出した。更に、生
成重合体のメルトフローレイト(MI)を測定した。M
Iの測定方法はJIS K 7210に準拠した。 Yield(g-PP/g-cat. )=a(g)/固体触媒成分(g) (6) HI(重量%)={b(g)/a(g)}×100 (7) 上記(6)及び(7)式において、aは重合反応終了後
に生成した重合体の重量を示し、bは重合反応終了後に
生成した重合体を沸騰n−ヘプタンで6時間抽出した際
の、n−ヘプタン不溶解分の重量を示す。
【0070】実施例1 〔固体触媒成分(A)の調製〕窒素ガスで十分に置換さ
れ、撹拌機を具備した容量500mlの丸底フラスコにジ
エトキシマグネシウム10gおよびトルエン80mlを
装入して、懸濁状態とした。次いで該懸濁溶液に四塩化
チタン20mlを加えて、昇温し、80℃に達した時点で
4−メチルフタル酸ジネオペンチル3.5gを加え、さ
らに昇温して110℃とした。その後110℃の温度を
保持した状態で、1時間撹拌しながら反応させた。反応
終了後、90℃のトルエン100mlで3回洗浄し、新た
に四塩化チタン20mlおよびトルエン80mlを加え、1
10℃に昇温し、1時間撹拌しながら反応させた。反応
終了後、40℃のn−ヘプタン100mlで7回洗浄し
て、固体触媒成分を得た。なお、この固体触媒成分中の
固液を分離して、固体分中のチタン含有率を測定したと
ころ、3.2重量%であった。
【0071】〔重合触媒の形成および重合〕窒素ガスで
完全に置換された内容積2.0リットルの撹拌機付オー
トクレーブに、トリエチルアルミニウム1.32mmol、
トリエトキシクロロシラン(TECS)0.13mmol、およ
び前記固体触媒成分をチタン原子として0.0026mm
ol装入し、重合用触媒を形成した。その後、水素ガス
1.0リットル、液化プロピレン1.4リットルを装入
し、20℃で5分間予備重合を行なった後に昇温し、7
0℃で1時間重合反応を行った。重合評価結果を表1に
示した。
【0072】実施例2 重合時の水素ガスを2.0リットルとした以外は実施例
1と同様に実験を行った。その結果を表1に示した。
【0073】実施例3 重合時の水素ガスを3.0リットルとした以外は実施例
1と同様に実験を行った。その結果を表1に示した。
【0074】実施例4 重合時の水素ガスを6.0リットルとした以外は実施例
1と同様に実験を行った。その結果を表1に示した。
【0075】実施例5 4−メチルフタル酸ジネオペンチル3.5gの代わり
に、4−t−ブチルフタル酸ジネオペンチル3.9gを
使用した以外は実施例1と同様に固体成分を調製した。
その結果固体触媒成分中のチタン含有量は3.8重量%
であった。さらに実施例2と同様に重合触媒の形成およ
び重合を行った。重合結果を表1に併載する。
【0076】実施例6 実施例5で調製した固体触媒成分を使用した以外は実施
例2と同様に重合触媒の形成および重合を行った。重合
結果を表1に併載する。
【0077】実施例7 実施例5で調製した固体触媒成分を使用した以外は実施
例3と同様に重合触媒の形成および重合を行った。重合
結果を表1に併載する。
【0078】実施例8 実施例5で調製した固体触媒成分を使用した以外は実施
例4と同様に重合触媒の形成および重合を行った。重合
結果を表1に併載する。
【0079】比較例1 4−メチルフタル酸ジネオペンチル3.5gの代わり
に、フタル酸ジ-n-ブチル3.0gを使用した以外は実
施例1と同様に固体触媒成分を調製した。その結果固体
触媒成分中のチタン含有量は3.0重量%であった。更
にこの固体触媒成分を用い、トリエトキシクロルシラン
の代わりにシクロヘキシルメチルジメトキシシラン(CM
DMS)を用いた以外は実施例2と同様に重合触媒の形成
および重合を行った。重合結果を表1に併載する。
【0080】比較例2 4−メチルフタル酸ジネオペンチル3.5gの代わり
に、フタル酸ジ-n-ブチル3.0gを使用した以外は実
施例2と同様に固体成分を調製した。その結果固体触媒
成分中のチタン含有量は3.0重量%であった。さらに
この固体触媒成分を用いた以外は実施例2と同様に重合
触媒の形成および重合を行った。重合結果を表1に併載
する。
【0081】比較例3 トリエトキシクロルシランの代わりにシクロヘキシルメ
チルジメトキシシランを用いた以外は実施例2と同様に
重合触媒の形成および重合を行った。重合結果を表1に
併載する。
【0082】
【表1】 ──────────────────────────────────── 有機ケイ素 水素量 重合活性 HI MI 化合物 (l) (g/g-cat.) (重量%) (g/10min) ──────────────────────────────────── 実施例1 TECS 1 32,700 97.4 39 実施例2 TECS 2 40,900 96.5 140 実施例3 TECS 3 43,500 96.2 300 実施例4 TECS 6 47,900 95.1 860 実施例5 TECS 1 31,000 97.7 44 実施例6 TECS 2 39,600 97.2 180 実施例7 TECS 3 42,700 96.2 370 実施例8 TECS 6 45,600 94.5 980 比較例1 CMDMS 2 42,400 98.7 6.6 比較例2 TECS 2 35,000 98.6 62 比較例3 CMDMS 2 60,100 97.5 19 ────────────────────────────────────
【0083】以上の結果から、本発明の触媒はオレフィ
ン類の重合を行うことにより、高い収率でオレフィン類
重合体が得られ、しかも高い水素レスポンスを発現する
ことが判る。
【0084】
【発明の効果】本発明のオレフィン類重合用触媒は、高
い立体規則性を高度に維持しながら、オレフィン類重合
体を高い収率で得ると同時に、水素レスポンスの高い触
媒である。従って、汎用ポリオレフィンを、低コストで
提供し得ると共に、高機能性を有するオレフィン類の共
重合体の製造において有用性が期待される。
【0085】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオレフィン類重合用触媒を調製する工
程を示すフローチャート図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 真樹 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎3−3−5 東邦 チタニウム株式会社内 Fターム(参考) 4J028 AA01 AB01 AC04 BA01 BB01 BC04 CB44 EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07 EB10 EB17 FA01 FA02 GA12 GB01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a)マグネシウム化合物、
    (b)四塩化チタン、および(c)下記一般式(1): 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜8のアルキル基またはハロゲ
    ン原子を示し 、R2およびR3 は炭素数1〜12のアル
    キル基を示し、R2とR3は同一であっても異なっていて
    もよく、nは置換基R1の数で1または2であり、nが
    1のとき、R1はアルキル基であり、nが2のとき、R1
    は同一であっても異なってもよいが、少なくとも一方
    はアルキル基である。)で表わされるフタル酸ジエステ
    ル誘導体から形成される固体触媒成分、(B)下記一般
    式(2); R4 pAlQ3-p (2) (式中、R4は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Q は水
    素原子又はハロゲン原子を示し、pは0<p≦3の整数
    である。)で表される有機アルミニウム化合物、並びに
    (C)下記一般式(3); R5 lSi( OR6)4-l-mm (3) (式中、R5 は炭素数1〜12のアルキル基、シクロア
    ルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、アラルキ
    ル基のいずれかで、同一または異なっていてもよく、R
    6 は炭素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、フ
    ェニル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基を示し、
    同一または異なっていてもよく、Zは塩素原子、臭素原
    子、ヨウ素原子から選ばれるハロゲン原子を示し、lは
    0または1〜2の整数、mは1〜3の整数であり、1≦
    l+m≦3である。)で表されるハロゲン含有有機ケイ
    素化合物および下記一般式(4); R7 qSi(OR8)4-q (4) (式中、R7 は炭素数1〜12の直鎖状あるいは分岐鎖
    状のアルキル基の1つあるいは2つの水素原子がハロゲ
    ン原子に置換したものであって、同一または異なってい
    てもよく、R8 は炭素数1〜4のアルキル基、シクロア
    ルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル基、アラルキ
    ル基を示し、同一または異なっていてもよく、qは1≦
    q≦3の整数である。)で表されるハロゲン含有有機ケ
    イ素化合物の1種または2種以上、を含有するオレフィ
    ン類重合用触媒。
  2. 【請求項2】 前記(a)マグネシウム化合物がジアル
    コキシマグネシウムであることを特徴とする請求項1に
    記載のオレフィン類重合用触媒。
  3. 【請求項3】前記一般式(1)において、置換基R1
    フタル酸ジエステル誘導体のベンゼン環の4位および/
    または5位の位置の水素原子と置換していることを特徴
    とする請求項1に記載のオレフィン類重合用触媒。
JP2001258055A 2001-08-28 2001-08-28 オレフィン類重合用触媒 Pending JP2003064120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258055A JP2003064120A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 オレフィン類重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258055A JP2003064120A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 オレフィン類重合用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003064120A true JP2003064120A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19085636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258055A Pending JP2003064120A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 オレフィン類重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003064120A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105117A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069118A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びに電子供与体
JP2002173503A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069118A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びに電子供与体
JP2002173503A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105117A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6156690A (en) Solid catalyst component and catalyst for polymerization of olefins
JP4688135B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2003040918A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP4540056B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP4712171B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びに電子供与体
JP3785302B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2003261612A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP2003064120A (ja) オレフィン類重合用触媒
JP3578374B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
JP2002249507A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP4738583B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP4632299B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法および触媒
JP5671625B2 (ja) プロピレン重合用固体触媒およびその製造方法
JP2003064119A (ja) オレフィン類重合用触媒
JP4034108B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
KR101624036B1 (ko) 프로필렌 중합용 고체촉매 및 이를 이용한 폴리프로필렌 제조 방법
JP2003261613A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP2001172316A (ja) オレフィン類重合用触媒および重合方法
JP3481056B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP3765236B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP3745982B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2001329009A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2003313224A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP2003147013A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPH11228618A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111012