JP2003063513A - 画像転写装置及び画像転写方法 - Google Patents

画像転写装置及び画像転写方法

Info

Publication number
JP2003063513A
JP2003063513A JP2001252293A JP2001252293A JP2003063513A JP 2003063513 A JP2003063513 A JP 2003063513A JP 2001252293 A JP2001252293 A JP 2001252293A JP 2001252293 A JP2001252293 A JP 2001252293A JP 2003063513 A JP2003063513 A JP 2003063513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
medium
unit
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001252293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651670B2 (ja
Inventor
Hajime Isono
一 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2001252293A priority Critical patent/JP3651670B2/ja
Priority to US10/158,201 priority patent/US6664993B2/en
Publication of JP2003063513A publication Critical patent/JP2003063513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651670B2 publication Critical patent/JP3651670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/12Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides specially adapted for small cards, envelopes, or the like, e.g. credit cards, cut visiting cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続して高画質・高品質な画像を得ることが
できる共に、ランニングコストを低減することができる
画像転写装置を提供する。 【解決手段】 転写部によるカードCへの転写動作を、
中間転写シートFの画像形成部方向への搬送動作で実行
した。転写部での転写完了((C)、(D))後に、カ
ードCと中間転写シートFとを分離するために搬送され
るのは中間転写シートFの既使用部分Fとなり、既使
用部分Fのみがヒートローラ45と接触し未使用部分
はヒートローラ45に接触しない((E)、
(F))。分離搬送領域Fに熱収縮による劣化が生じ
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像転写装置及び画
像転写方法に係り、特に、カード等の記録媒体に画像・
文字などの各種情報を転写するための画像転写装置及び
該転写方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、クレジットカード、キャッシュカ
ード、ライセンスカード、IDカード等のカード状記録
媒体を作製する場合には、記録媒体に熱転写フィルムを
介してサーマルヘッドで熱転写して所期の画像・文字等
を記録する熱転写方式の印刷装置が用いられている。一
例として特開平9−131930号公報には、画像・文
字等を、熱転写フィルムを介して記録媒体に直接転写す
る直接転写方式の印刷装置が開示されている。この方式
では、熱昇華性インクを用いることで、インク特性によ
る階調表現性に優れることから高画質の画像が得られる
という利点を有するものの、画像等が転写される記録媒
体の表面にこのインクを受容する受容層が必須となるの
で、記録媒体が限定されたり、又は、記録媒体の表面に
受容層を形成する必要がある。
【0003】一般に、熱昇華性インクを受容可能な記録
媒体としてポリ塩化ビニル製カード(所謂PVCカー
ド)が多用されているが、不要となったPVCカードを
焼却すると公害物質が生成される等の理由により、最近
ではポリエチレンテレフタレート製カード(所謂PET
カード)等への切り換えが検討されている。
【0004】更に、近年その利用範囲が拡大しつつある
ICカードのように、ICチップやアンテナを埋め込む
タイプのカード状記録媒体では、内部に埋め込まれたこ
れらの素子により表面に凹凸が生じるので、上記凹凸面
への画像転写に支障をきたすなどの欠点も指摘されてい
る。
【0005】上述した不具合を解消する熱転写方式の印
刷装置として、特開2000−141727号公報に
は、一旦画像を中間転写媒体に転写した後に、この画像
を被転写体に再転写する、所謂間接転写方式の印刷装置
の技術が開示されている。この方式によると、直接転写
方式で欠点とされた、受容層に関連した記録媒体の限定
や記録媒体表面の凹凸面への画像転写時の不具合等の問
題点を改善することができ、更には、カード状記録媒体
への全面印刷が直接転写方式のものと比べて容易に行う
ことができる等の利点がある。また、特開平10−71
789号公報には、上記特開平9−131930号公報
に開示されているような印刷装置で作製された情報カー
ドとしてのカード状記録媒体の表面に、改ざん防止の目
的で特定パターン乃至特定画像入りホログラムフィルム
などを加熱定着、つまり転写して被覆する、ホログラム
フィルムなどのコートフィルムのオーバーコート定着装
置が開示されている。
【0006】間接転写方式に用いられる中間転写媒体、
オーバーコート定着装置に用いられるコートフィルム等
のフィルム状転写媒体は、フィルム状転写媒体が連続的
に捲回された供給部側から供給され所定搬送路上を搬送
されて巻取部側へ巻き取られる。搬送路上にはヒートロ
ーラ等の転写手段が配置されており、フィルム状転写媒
体に形成された画像等は転写手段により記録媒体に転写
される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フィル
ム状転写媒体を巻取部側へ搬送しながら転写処理を行う
と、記録媒体への転写処理終了時にヒートローラからの
熱がフィルム状転写媒体の未使用部分である中間転写媒
体体の画像未形成領域やコートフィルムの未転写領域に
伝わり熱伸縮によるシワ、変質等の劣化が生ずるので、
後続の転写処理時においてはカード状記録媒体への高画
質・高品質な画像転写処理が行えない、という不具合が
発生する。この不具合を避けるために、劣化が生じたフ
ィルム状転写媒体の所定領域を不使用とする処理を採用
すると、消耗品に係わるランニングコストが上昇するの
で、記録媒体の作製コスト高を招く、という問題が生ず
る。
【0008】本発明は上記事案に鑑み、フィルム状転写
媒体の転写処理において、連続して高画質・高品質な画
像を得ることができる共に、ランニングコストを低減す
ることができる画像転写装置及び画像転写方法を提供す
ることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の態様は、画像が形成されたフィルム
状転写媒体を供給する転写媒体供給部と、前記転写媒体
を巻き取る転写媒体巻取部と、前記転写媒体に形成され
た画像を記録媒体に転写する転写手段と、前記転写媒体
供給部及び前記転写媒体巻取部間で前記転写媒体を往復
動させる転写媒体搬送手段と、を備えた画像転写装置に
おいて、前記転写手段による前記記録媒体への画像転写
動作を、前記転写媒体搬送手段による前記転写媒体の前
記転写媒体供給部方向への搬送動作で実行するように構
成されている。
【0010】本態様の画像転写装置は、画像が形成され
たフィルム状転写媒体を供給する転写媒体供給部と、転
写媒体を巻き取る転写媒体巻取部と、転写媒体に形成さ
れた画像を記録媒体に転写する転写手段と、転写媒体供
給部及び転写媒体巻取部間で転写媒体を往復動させる転
写媒体搬送手段と、を備えている。本態様では、転写手
段による記録媒体への画像転写動作は、転写媒体搬送手
段による転写媒体の転写媒体供給部方向への搬送動作で
実行される。この画像転写動作を転写媒体搬送手段によ
る転写媒体の転写媒体巻取部方向への搬送動作で実行す
る従来技術では、転写媒体と記録媒体との分離を目的と
して分離箇所まで転写媒体の未使用部分の搬送が必要と
なり、この搬送の間、転写媒体の未使用部分は転写手段
と接触して劣化を生ずる。本態様によれば、画像転写動
作を従来技術とは逆方向とし、転写媒体の転写媒体供給
部方向への搬送動作で実行することで、分離のために搬
送されるのは転写媒体の使用済み部分となり、当該使用
済み部分のみが転写手段と接触し未使用部分は転写手段
に接触しないので、未使用部分が劣化することがなく、
連続して高画質・高品質の転写画像を得ることができる
と共に、劣化した未使用部分を不使用とする処理も生じ
ないので、ランニングコストを低減させることができ
る。
【0011】本態様において、転写媒体に形成された記
録媒体に対応する画像領域の一方端は転写手段より転写
媒体巻取部側に位置付けられると共に、画像領域の他方
端から転写手段による記録媒体への画像転写が開始され
る。このとき、転写手段を画像転写位置と退避位置との
間で移動させる移動手段を更に備え、該移動手段を記録
媒体への画像転写終了後の所定時間に亘り転写手段を画
像転写位置に保持させた後に転写手段を退避位置に移動
させるようにすれば、転写手段の退避位置においては転
写媒体の転写手段への接触による未使用部分の劣化を避
けることができ、画像転写位置においては記録媒体への
画像転写終了後の所定時間に亘り転写手段を画像転写位
置に保持させることで、転写媒体の記録媒体への画像転
写を確保することができると共に、転写媒体の分離箇所
までの安定した搬送が可能となる。このような転写手段
には、発熱体を有するヒートローラを用いることができ
る。また、転写媒体には、例えば、任意の画像形成が可
能な中間転写媒体や特定パターン乃至特定画像が形成さ
れたホログラム媒体を用いることができる。転写媒体に
中間転写媒体を用いるときには、転写媒体供給部に転写
媒体に画像を形成する画像形成手段を設け、転写手段に
よる記録媒体への画像転写動作を転写媒体搬送手段によ
る転写媒体の画像形成手段方向に向けての搬送動作で実
行するようにすればよい。
【0012】また、本発明の第2の態様は、画像が形成
されたフィルム状転写媒体を供給する転写媒体供給部
と、前記転写媒体を巻き取る転写媒体巻取部と、前記転
写媒体に形成された画像を記録媒体に転写する転写手段
と、前記記録媒体を搬送するための記録媒体搬送路と、
前記転写媒体を前記転写手段の画像転写位置に案内する
転写媒体案内手段と、を備えた画像転写装置において、
前記転写媒体案内手段を前記転写媒体供給部と前記転写
手段との間に配設すると共に、前記記録媒体搬送路に対
して離接する方向に移動可能に構成されている。
【0013】本態様の画像転写装置は、画像が形成され
たフィルム状転写媒体を供給する転写媒体供給部と、転
写媒体を巻き取る転写媒体巻取部と、転写媒体に形成さ
れた画像を記録媒体に転写する転写手段と、記録媒体を
搬送するための記録媒体搬送路と、転写媒体を転写手段
の画像転写位置に案内する転写媒体案内手段と、を備え
ている。本態様では、転写媒体案内手段を転写媒体供給
部と転写手段との間に配設すると共に、記録媒体搬送路
に対して離接する方向に移動可能に構成されている。本
態様によれば、転写媒体は転写媒体案内手段により記録
媒体搬送路に対して離接する方向に移動可能となるの
で、転写手段による画像転写時に転写媒体を記録媒体搬
送路に位置付けることで記録媒体への転写の確実性が向
上し、画像転写後に転写媒体の分離箇所までの安定した
搬送を担保することができると共に、転写媒体を記録媒
体搬送路から離間させることで記録媒体搬送路上を搬送
される記録媒体との接触による損傷を防止することでき
る。
【0014】本態様において、転写媒体案内手段は転写
手段により画像が転写された記録媒体と転写媒体とを分
離するように案内する案内片を有することが好ましく、
転写手段が転写媒体に形成された画像を記録媒体に転写
するときに、案内片の端部が記録媒体搬送路に位置付け
られることが更に好ましい。
【0015】更に、本発明の第3の態様は、画像が形成
されたフィルム状転写媒体を画像転写位置に搬送すると
共に記録媒体を前記画像転写位置に搬送する搬送工程
と、前記画像転写位置において前記転写媒体に形成され
た画像を前記記録媒体に転写する転写工程とを含む画像
転写方法において、前記転写工程は、前記転写媒体が前
記画像転写位置に搬送される方向とは反対の前記転写媒
体の供給側への戻し方向に搬送される間で実行される。
本態様では、転写工程は、転写媒体が画像転写位置に搬
送される方向とは反対の転写媒体の供給側への戻し方向
に搬送される間で実行されるので、第1の態様と同様
に、分離のために搬送されるのは転写媒体の使用済み部
分となるので、連続して高画質・高品質の転写画像を得
ることができると共に、劣化した未使用部分を不使用と
する処理も生じないので、ランニングコストを低減する
ことができる。本態様において、転写媒体に画像を形成
する画像形成工程を更に含み、転写工程では、画像形成
工程及び搬送工程の後に搬送工程で搬送された方向とは
反対の転写媒体の画像形成位置方向に搬送される間で転
写が実行されるようにしてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明を
適用した画像転写装置の実施の形態について説明する。
【0017】(構成)図1に示すように、本実施形態の
画像転写装置1は、ハウジングとなる筐体2内に、記録
媒体としてのカードCに間接転写方式により画像を形成
する(転写する)ためのカード搬送路となるカード搬送
路Pを有している。カード搬送路P上には、カードCを
1枚ずつ分離してカード搬送路Pに送り出すカード供給
部3、カード供給部3の下流側でカードCの両面を清浄
するクリーナ4、クリーナ4の下流側でカードCを水平
方向に搬送する水平搬送部5がそれぞれ配設されてい
る。
【0018】カード供給部3は、複数のカードCを積層
状に収容するカードスタッカを有している。カードスタ
ッカのカード搬送路Pに臨む位置には、1枚のみのカー
ドCの通過を許容する開口スロットを有したスタッカ側
板32が配置されており、カードスタッカの底部には、
回転することでカードスタッカに積層収容された複数の
カードCのうち最底部に位置するカードCをカード搬送
路Pに送り出すキックローラ31が圧接配置されてい
る。クリーナ4は、カード搬送路Pを挟んで対をなして
対峙し表面に粘着性物質を塗着したゴム材料等のクリー
ニングローラ34とこのクリーニングローラ34に圧接
する圧接ローラ35を有している。水平搬送部5は、カ
ードCを挟持可能に対をなす水平搬送ローラ対38、3
9、11を有している。これらの水平搬送ローラ対3
8、39、11は、一方が駆動ローラであり、他方が従
動ローラである。
【0019】また、画像転写装置1は、カード供給部
3、クリーナ4及び水平搬送部5の上方に配置され、サ
ーマルヘッド制御部19Hから送出された鏡像データに
従って熱転写インクを加熱することで中間転写シートF
に画像を形成する画像形成手段としての画像形成部9を
備えている。画像形成部9は、熱転写プリンタの構成が
採用されており、中間転写シートFへの画像形成時に中
間転写シートFを支持するプラテンローラ21及びプラ
テンローラ21に対して進退可能に配設されたサーマル
ヘッド20を有している。プラテンローラ21とサーマ
ルヘッド20との間には熱転写シートRが介在してい
る。
【0020】図7(A)、(B)に示すように、プラテ
ンローラ21に対するサーマルヘッド20の進退運動
は、サーマルヘッド20を着脱可能に保持する図示しな
いホルダと、このホルダに固定された従動ローラ22
と、従動ローラ22に周接しながらカム軸24を中心に
いずれかの方向(矢印A方向又はその反対方向)に回転
する非円形のサーマルヘッド進退カム23と、ホルダを
サーマルヘッド進退カム23に圧接させる図示しないバ
ネとを有するサーマルヘッド進退駆動ユニットにより実
行される。
【0021】図4(A)に示すように、熱転写シートR
は、例えばフィルム上にカードCの長手方向の長さより
若干大きい幅で、Y(イエロー)、M(マゼンダ)、C
(シアン)、及びBk(ブラック)のインクが順に塗着
されており、Bk(ブラック)の次には画像が形成され
たカードCの表面を保護する保護層領域Tを面順次に繰
り返した帯状の形状を有している。
【0022】図7(A)、(B)に示すように、熱転写
シートRは、熱転写シートRをロール状に捲回した熱転
写シート供給部14から供給され、複数のガイドコロ5
3及び上述した図示しないホルダに固着されたガイド板
25により案内されサーマルヘッド20の先端部に略全
面を当接させながら、巻取ローラ対57の回転駆動と共
に駆動し熱転写シートRをロール状に巻き取る熱転写シ
ート巻取部15に巻き取られる。熱転写シート供給部1
4及び熱転写シート巻取部15は、サーマルヘッド20
の両側の位置に配設されており、中心部はそれぞれスプ
ール軸に装填されている。また、画像形成部9には、熱
転写シートRの位置出し用マーク又は熱転写シートRの
Bkの位置を検出するための発光素子及び受光素子(以
下、受光センサSという。)が、熱転写シート供給部
14及びサーマルヘッド20間に配設された2つのガイ
ドコロ53の間に、熱転写シートRに対して離間状態で
直交するように配置されている。また、巻取ローラ対5
7の駆動側ローラ軸には同軸上に図示しないギヤが嵌着
されており、このギヤは同軸上に図示しないクロック板
を有するギヤに噛合している。なお、このクロック板の
近傍には、熱転写シートRの巻き取り量を管理するため
にクロック板の回転を検出する図示しない一体型透過セ
ンサが配置されている。
【0023】中間転写シートFに対する熱転写シートR
を介してのサーマルヘッド20の印刷位置(加熱位置)
Srは、プラテンローラ21の周部であってプラテンロ
ーラ21の軸芯からサーマルヘッド20に向けて水平方
向に延長した仮想水平線との交点に対応している。
【0024】また、図1及び図7(A)、(B)に示す
ように、プラテンローラ21には中間転写シートFがサ
ーマルヘッド20側の周面に掛け渡されている。図4
(B)に示すように、中間転写シートFは、ベースフィ
ルムFa、ベースフィルムFaの背面側に形成された背
面コート層Fb、インクを受容する受容層Fe及び受容
層Feの表面を保護するオーバーコート層Fd、ベース
フィルムFaの表面側に形成され加熱によりオーバーコ
ート層Fd及び受容層Feを一体としてベースフィルム
Faからの剥離を促進する剥離層Fcが、下側から背面
コート層Fb、ベースフィルムFa、剥離層Fc、オー
バーコート層Fd及び受容層Feの順で積層されて形成
されている。中間転写シートFは、受容層Fe側が熱転
写シートRと対向し、背面コート層Fb側がプラテンロ
ーラ21に当接するように掛け渡されている。印刷位置
Srにおいて、中間転写シートに画像が形成される際
(図7(B)参照)の中間転写シートFの搬送速度は、
熱転写シートRの搬送速度と同一に設定されている。な
お、画像形成部9には、中間転写シートFの位置出し用
マークを検出するための発光素子及び受光素子(以下、
受光センサSという。)が、プラテンローラ21とガ
イドコロ91との間に中間転写シートFに対して離間状
態で直交するように配置されている。
【0025】また、図1に示すように、画像転写装置1
は、カード搬送路P上で水平搬送部5の下流側で画像形
成部9で中間転写シートFに形成された画像をカードC
に転写する転写手段としての転写部10、及び、転写部
10の下流側でカードCを水平方向に搬送すると共に、
カードCを筐体2の外部に排出する排出ローラ対を有す
る水平搬送排出部12を備えている。
【0026】転写部10は、カードCへの中間転写シー
トFの転写時にカードCを支持するプラテンローラ50
及びプラテンローラ50に対して進退可能に配設された
ヒートローラ45を有している。ヒートローラ45に
は、中間転写シートFを加熱するための発熱体としての
発熱ランプ46が内蔵されている。プラテンローラ50
とヒートローラ45との間には中間転写シートFが介在
している。
【0027】図8(A)、(B)に示すように、プラテ
ンローラ50に対するヒートローラ45の進退運動は、
ヒートローラ45を着脱可能に保持するホルダ49と、
ホルダ49に固定された従動ローラ43と、従動ローラ
43に周接しながらカム軸52を中心に一方向(矢印B
方向)に回転する非円形のヒートローラ昇降カム51
と、ホルダ49に内蔵されホルダ49の上面をヒートロ
ーラ昇降カム51に圧接させる図示しないバネとを有す
る移動手段としてのヒートローラ昇降駆動ユニットによ
り実行される。
【0028】図1及び図8(A)に示すように、中間転
写シートFは、中間転写シートFをロール状に捲回した
中間転写シート供給部16から供給され、従動ローラ5
9を伴う搬送ローラ58、ガイドコロ60、プラテンロ
ーラ21、ガイドコロ91、ピンチローラ89と共に中
間転写シートFに逆張力を加えるバックテンションロー
ラ88、ガイドコロ92、ガイドコロ44、ガイドコロ
44とヒートローラ45との間に配置されており転写部
10を構成するフレームに固着され後述するようにカー
ドCと中間転写シートFとを分離するように案内する案
内片としてのガイド板47、ヒートローラ45とシート
巻取部17との間に配置されており転写部10を構成す
るフレームに固着されガイド板47と共働して転写部1
0の非転写時に中間転写シートFのヒートローラ45へ
の接触を防止する補助ガイド板54により、中間転写シ
ートFをロール状に巻き取るシート巻取部17まで案内
される。また、図8(B)に示すように、転写部10の
転写時には、中間転写シートFは、カードCを介してカ
ード搬送路P上でプラテンローラ50とヒートローラ4
5とに挟まれて、画像形成部9が配置された矢印E方向
に巻き戻される。
【0029】図1に示すように、転写部10には、水平
搬送排出部12の転写部10側に配置されたキャプスタ
ンローラ156を有する水平搬送ローラ対と共働してカ
ードCを矢印L又はR方向に搬送可能で、カード搬送路
Pを挟んで圧接し合うキャプスタンローラ48を駆動ロ
ーラとする水平搬送ローラ対が、水平搬送ローラ対11
の下流側かつプラテンローラ50の上流側に配設されて
いる。なお、転写部10には、中間転写シートFの位置
出し用マークを検出するための発光素子及び受光素子
(以下、受光素子Sという。)が、ガイドコロ44と
ガイド板47と間に中間転写シートFを跨ぐように配置
されている。
【0030】図2に示すように、図1に示したプラテン
ローラ21、カード搬送路P及び筐体2で画定される領
域には、正逆転可能なパルスモータM1と、同じく正逆
転可能なパルスモータM2とを駆動動力源とする転写媒
体搬送手段としての中間転写シート搬送機構が配設され
ている。パルスモータM1のモータ軸には、タイミング
プーリ(以下、単にプーリという。)61が嵌着されて
おり、プーリ63との間に無端タイミングベルト(以
下、単にベルトという。)62が巻き掛けられている。
プーリ63の軸にはプーリ63より小径のプーリ64が
嵌着されている。
【0031】プーリ64にはベルト65がプーリ66と
の間で巻き掛けられている。プーリ66の軸には電磁ク
ラッチ67が嵌着されている。電磁クラッチ67は、サ
ーマルヘッド20の中間転写シートFへの画像形成時
に、電磁クラッチ67の軸に嵌着されたプーリ68にプ
ーリ66の回転駆動力を連結する。プラテンローラ21
には同軸上にプーリ70が嵌着されており、プーリ68
とプーリ70とにはベルト69が巻き掛けられている。
【0032】また、プーリ64には別のベルト81が捲
き掛けられており、プーリ82に回転駆動力を伝達す
る。プーリ82の軸にはギヤ84に噛合するギヤ83が
嵌着されている。ギヤ84の軸にはギヤ84より小径の
ギヤ85が嵌着されており、ギヤ85はギヤ86と噛合
している。ギヤ86の軸にはトルクリミッタ87が嵌着
されており、トルクリミッタ87を介して回転駆動力が
バックテンションローラ88に伝達される。バックテン
ションローラ88にはピンチローラ89が圧接されてい
る。バックテンションローラ88と同軸にはクロック板
90が嵌着されている。中間転写シートFが正逆方向に
送られるときに、バックテンションローラ88は中間転
写シートFと同期して回転する。クロック板90の近傍
には、中間転写フィルムFの搬送量(送り量、戻し量)
を管理するためにクロック板90の回転量を検出する一
体型透過センサSが配設されている。
【0033】一方、パルスモータM2のモータ軸には、
プーリ93が嵌着されており、プーリ95との間にベル
ト94が巻き掛けられている。プーリ95の軸にギヤ9
6が嵌着されている。
【0034】ギヤ96は、反時計回りでギヤ96からの
駆動が伝達され時計回りでフリーとなる(空回りする)
軸に嵌着されたワンウェイギヤ97に噛合している。ワ
ンウェイギヤ97の軸にはギヤ98及びプーリ99が嵌
着されており、ギヤ98は時計回りでフリーとなり反時
計回りでロックされるワンウェイギヤ101に噛合して
いる。プーリ99にはプーリ103との間でベルト10
2が捲き掛けられている。プーリ103の軸にはギヤ1
04が嵌着されており、ギヤ104はギヤ105と噛合
している。ギヤ105の軸にはトルクリミッタ106が
嵌着されており、トルクリミッタ106を介して回転駆
動力がギヤ107に伝達される。ギヤ107の同軸上に
はクロック板108が嵌着されている。ギヤ107は、
中間転写シートFを巻き取るための巻取スプール軸11
0に嵌着されたギヤ109と噛合している。クロック板
108の近傍には、クロック板108の回転を介して巻
取スプール軸110の回転量を検出すると共に、巻取ス
プール軸110の回転を検出して中間転写シートFの破
断不良を検出する一体型透過センサSが配設されてい
る。
【0035】また、ギヤ96は、ワンウェイギヤ97の
反対側で、時計回りでギヤ96からの駆動が伝達され反
時計回りでフリーとなる軸に嵌着されたワンウェイギヤ
111に噛合している。ワンウェイギヤ111の軸には
ギヤ112及びプーリ113が嵌着されており、ギヤ1
12は反時計回りでフリーとなり時計回りでロックされ
るワンウェイギヤ114に噛合している。プーリ113
にはプーリ116及びプーリ125との間でベルト11
5が捲き掛けられている。なお、このベルト115が一
定張力を保つように、ベルト115で連なるプーリ11
6とプーリ125の間にはテンションローラ126が配
設されている。プーリ116の軸にはギヤ117が嵌着
されており、ギヤ117はギヤ118と噛合している。
ギヤ118の軸にはトルクリミッタ119が嵌着されて
おり、トルクリミッタ119を介して回転駆動力がギヤ
123に伝達される。ギヤ123と同軸にはクロック板
121が嵌着されている。ギヤ123は、中間転写シー
トFを供給するための供給スプール軸120に嵌着され
たギヤ124と噛合している。クロック板121の近傍
には、クロック板121の回転を介して供給スプール軸
120の回転を検出すると共に、供給スプール軸120
の回転を検出して中間転写シートFの破断不良を検出す
る一体型透過センサSが配設されている。なお、供給
スプール軸120には中間転写シート供給部16が装填
され、巻取スプール軸110にはシート巻取部17が装
填されている。
【0036】一方、プーリ113からの駆動はベルト1
15を介してプーリ125にも伝達される。プーリ12
5の軸にはギヤ127が嵌着されており、ギヤ127は
ギヤ128に噛合している。更に、ギヤ128と同軸に
配設されたギヤ129を介して駆動がギヤ130へと伝
達されていく。ギヤ130の軸には電磁クラッチ131
が嵌着されている。電磁クラッチ131は、中間転写シ
ートFの巻き戻し(Rv)時のみ電磁クラッチ131の
軸に嵌着されたギヤ132を介してギヤ130の回転駆
動力をギヤ133に連結する。ギヤ133の軸にはトル
クリミッタ134が嵌着されており、トルクリミッタ1
34を介して回転駆動力が中間転写シートFを搬送する
搬送ローラ58に伝達される。なお、上記電磁クラッチ
131の駆動連結時における供給スプール軸120、プ
ラテンローラ21及び搬送ローラ58による中間転写シ
ートFの搬送速度は、供給スプール軸120>搬送ロー
ラ58>プラテン21の関係にあり、トルク管理につい
ては、プラテン21>搬送ローラ58>供給スプール軸
120となるように設定されている。
【0037】中間転写シートFの送り(Fw)と巻き戻
し(Rv)は主にパルスモータM2の回転方向を切り換
えることにより行われ、中間転写シートFの巻き戻し
(Rv)動作において行われる中間転写シートFへの画
像形成時では、供給スプール軸120、プラテンローラ
21及びバックテンションローラ88による中間転写シ
ートFの搬送速度は、供給スプール軸120>プラテン
ローラ21>バックテンションローラ88の関係にあ
る。このため、サーマルヘッド20を離間して中間転写
シートFを送る際には、中間転写シートFの弛みを防止
するために、電磁クラッチ67により駆動が切り離され
る。
【0038】図3に示すように、カード搬送路P上に
は、正逆転可能なパルスモータM3を駆動動力源とする
カード搬送駆動機構が配設されている。パルスモータM
3のモータ軸には、プーリ142が嵌着されており、プ
ーリ144との間にベルト143が巻き掛けられてい
る。プーリ144の軸にはプーリ144より小径のプー
リ145が嵌着されており、プーリ147との間にベル
ト146が巻き掛けられている。プーリ147の軸には
上述したプラテンローラ50とプラテンローラ50より
小径のギヤ148が嵌着されている。
【0039】ギヤ148にはギヤ148より大径のギヤ
149が噛合しており、ギヤ149にはギヤ150が噛
合している。このギヤ150の軸にギヤ150より大径
で上述したキャプスタンローラ48が駆動ローラとして
嵌着されており、カード搬送路P上で従動ローラと圧接
配置することで水平搬送ローラ対が構成されている。ま
た、ギヤ150の軸にはキャプスタンローラ48より大
径のトルクリミッタ155が嵌着されている。トルクリ
ミッタ155は、カードCの後端(以下、カードCの水
平搬送方向に拘わらず、カードCの図1に示す矢印L側
の端部を一方端いい、図1に示す矢印R側の端部を他方
端という。)と中間転写シートFとの分離(剥離)を良
好に確保するために、カードCの一方端がヒートローラ
45とプラテンローラ50とのニップが解除された時点
で増速させる機能を有している。ギヤ150にはギヤ1
51が噛合しており、ギヤ151にはギヤ152が噛合
している。このギヤ152の軸にギヤ152より大径で
上述した水平搬送ローラ対11を構成する駆動ローラが
嵌着されており、カード搬送路P上で従動ローラと圧接
配置されている。なお、ギヤ152に伝達されたパルス
モータM3の回転駆動力は、図示を省略した複数のギヤ
を介して水平搬送部5の水平搬送ローラ対38、39の
駆動ローラ及びクリーナ4のクリーニングローラ34に
も伝達されている。
【0040】また、ギヤ148にはギヤ148より大径
のギヤ153が噛合しており、ギヤ153にはギヤ15
4が噛合している。ギヤ154の軸には、キャプスタン
ローラ156及びギヤ154より小径のプーリ157が
嵌着されている。プーリ157にはベルト158が捲き
掛けられており、ベルト158の他端側はプーリ159
に捲き掛けられている。プーリ159の軸には搬送され
たカードCを筐体2の外部に排出するための排出ローラ
160が嵌着されている。キャプスタンローラ156、
排出ローラ160は、それぞれカード搬送路P上で従動
ローラと圧接配置されている。なお、キャプスタンロー
ラ156と排出ローラ160との間には、カードCの湾
曲等の変位を矯正する駆動を持たないローラ対161が
配置されている。
【0041】図1に示すように、筐体2のカード搬送路
Pの矢印L方向への延長線上には、印刷等の処理が終了
したカードCを筐体2の外部へ排出する排出口27が形
成されている。排出口27の下側には、カードCを積層
してストックするスタッカ13が筐体2に着脱可能に装
着されている。なお、クリーナ4と水平搬送部5との間
に一体型透過センサSが、水平搬送ローラ対39の近
傍で水平搬送ローラ対11側に一体型透過センサS
が、転写部10と水平搬送排出部12との間に一体型
透過センサSが、水平搬送部12内の排出ローラ16
0の近傍でキャプスタンローラ156側に一体型透過セ
ンサSが、水平搬送排出部12と排出口27との間に
一体型透過センサSがそれぞれ配設されており(図示
省略)、カード搬送路Pに沿って搬送されるカードCの
一方端又は他方端が検出される。
【0042】更に、図1に示すように、画像転写装置1
は、筐体2内に、商用交流電源から各機構部及び制御部
等を駆動/作動可能な直流電源に変換する電源部18、
画像転写装置1全体の動作制御を行う制御部19、並び
に、筐体2の上部に制御部19からの情報に従って画像
転写装置1の状態等を表示すると共に、オペレータによ
る操作で制御部19に操作命令が指示可能なタッチパネ
ル8を備えている。
【0043】図5に示すように、制御部19は、画像転
写装置1の制御処理を行うマイコン19Aを有してい
る。マイコン19Aは、中央演算処理装置として高速ク
ロックで作動するCPU、画像転写装置1の制御動作が
記憶されたROM、CPUのワークエリアとして働くR
AM及びこれらを接続する内部バスで構成されている。
【0044】マイコン19Aには外部バス19Bが接続
されている。外部バス19Bには、タッチパネル8の表
示や操作命令を制御するタッチパネル表示操作制御部1
9C、各種センサからの信号を制御するセンサ制御部1
9D、モータ制御部19E、各モータに駆動パルスを送
出するモータドライバを制御するモータ制御部19E、
外部コンピュータと画像転写装置1の通信を行うための
外部入出力インタフェース19F、カードCに印刷すべ
き画情報等を一時的に格納するバッファメモリ19G、
サーマルヘッド20の熱エネルギーを制御するサーマル
ヘッド制御部19H、及び、電磁クラッチのオン・オフ
の制御信号を出力するクラッチ制御部19Jが接続され
ている。タッチパネル表示操作制御部19C、センサ制
御部19D、サーマルヘッド制御部19H及びクラッチ
制御部19Jは、タッチパネル8、センサSa〜Sc、
〜Sを含むセンサ、パルスモータM1〜M3のド
ライバを含むドライバ、サーマルヘッド20、電磁クラ
ッチ67、131にそれぞれ接続されている。
【0045】(動作)次に、フローチャートを参照し
て、本実施形態の画像転写装置1の動作について制御部
19のマイコン19AのCPUを主体として説明する。
なお、RAMには、既に外部コンピュータから外部入出
力インタフェース19F、バッファメモリ19Gを介し
て受信した画情報が鏡像データに変換されて格納されて
いるものとする。
【0046】CPUは、タッチパネル表示操作制御部1
9Cを介してタッチパネル8に初期画面を表示させる。
この時点でタッチパネル8(又は外部コンピュータの表
示画面)には、スタートボタン、画像転写装置1のスタ
ンバイ又は印刷可能状態の別、印刷済みカード枚数等が
表示される。オペレータがスタートボタンを押下する
と、カードCに間接転写方式による画像転写を行うため
の間接転写ルーチンが実行される。
【0047】図6に示すように、この間接転写ルーチン
では、まず、ステップ202において、パルスモータM
1、M2を送り(Fw)方向(中間転写シートFをシー
ト巻取部17に巻き取る方向)に回転させ、次のステッ
プ204において、受光センサSを監視することで中
間転写シートFに形成されている位置出し用マークを認
識し、中間転写シートFの送りや戻しと常に一体で正逆
転するバックテンションローラ88に接続されているク
ロック板90の回転量を一体型透過センサSで検出す
ることにより、印刷開始位置まで中間転写シートFが搬
送されたか否かを判断し、否定判断のときは、ステップ
202へ戻り中間転写シートFの搬送を続行し、肯定判
断のときは、次のステップ206において、パルスモー
タM1、M2の駆動を停止させる。この間、サーマルヘ
ッド20はプラテンローラ21に対して離間した位置に
あり(図7(A)参照)、熱転写シートRは、例えば、
Y(イエロー)の開始端が印刷位置Srに位置するまで
所定距離送られる(熱転写シート巻取部15に巻き取ら
れる)。
【0048】次いでステップ208では、サーマルヘッ
ド進退駆動ユニットの駆動によりサーマルヘッド進退カ
ム23を矢印A方向へ回転させてサーマルヘッド20を
熱転写シートR及び中間転写シートFを介してプラテン
ローラ21に押し当てさせ、次のステップ270におい
て、パルスモータM1及びパルスモータM2を巻き戻し
(Rv)方向へ回転させると共に、電磁クラッチ67、
131の連結によりプラテンローラ21を反時計回りに
回転させ、搬送ローラ58も反時計回りに回転させる。
これにより、中間転写シートFにはY(イエロー)の画
像形成が開始される。すなわち、熱転写シートRのY
(イエロー)インク層をサーマルヘッド20で加熱する
ことで、中間転写シートFの受容層Feに鏡像による画
像形成が開始され、パルスモータM1の駆動力によりプ
ラテンローラ21は反時計回りに回転し、パルスモータ
M2の駆動力により中間転写シートFは中間転写シート
供給部16に巻き取られ、同期して熱転写シートRは熱
転写シート巻取部15に巻き取られる。なお、サーマル
ヘッド20にはRAMに格納されていた鏡像データ(画
像形成時にサーマルヘッド20に与えられる熱エネルギ
ーデータ)がサーマルヘッド制御部19Hを介して予め
送出されおり、サーマルヘッド20の各印画素子はこの
鏡像データに従って加熱される。
【0049】次のステップ212では、中間転写シート
Fに形成される画像の長手方向の大きさに対応する所定
パルス数パルスモータM1(又はパルスモータM2)が
回転駆動したか否かを判断することにより、中間転写シ
ートFへの画像形成が終了したか否かを判定する。否定
判定のときは、ステップ210へ戻り中間転写シートF
への画像形成を続行し、肯定判定のときは、次のステッ
プ214において、パルスモータM1、M2の駆動を停
止させると共に、電磁クラッチ67、131に、プラテ
ンローラ21、搬送ローラ58への連結を解除させる。
【0050】次いでステップ216では、サーマルヘッ
ド進退駆動ユニットの駆動によりサーマルヘッド進退カ
ム23を回転させて、サーマルヘッド20をプラテンロ
ーラ21に対して退避させ、次のステップ218におい
て、所定色(YMC)分の画像形成が終了したか否かを
判断する。否定判断のときには、次の色(例えば、M)
を中間転写シートFの受容層Feに既に形成された色
(例えば、Y)に重ねて画像形成を行うためにステップ
202へ戻り、肯定判断のとき、すなわち、YMCによ
る画像形成が終了したときは、次のステップ220へ進
む。
【0051】ステップ220では、パルスモータM2を
送り方向に回転させて、予めプラテンローラ50から離
間されているヒートローラ45の位置を越えて画像形成
部9で中間転写シートFに形成された画像領域の後端
(以下、中間転写シートFの搬送方向に拘わらず画像形
成部9側に位置する画像領域の端部を後端という。)が
補助ガイド板54の先端部を通過する所定位置まで、バ
ックテンションローラ88に接続されているクロック板
の回転量に従って中間転写シートFを搬送してパルスモ
ータM2の駆動を停止させる。このとき、中間転写シー
トFの画像領域の先端部(以下、中間転写シートFの搬
送方向に拘わらずシート巻取部17側に位置する画像領
域の端部を先端部という。)はシート巻取部17に巻き
取られる。中間転写シートFの搬送時に転写部10内に
ガイドコロ44とガイド板47との間に配置された受光
センサSからの出力を監視することで中間転写シート
Fの位置出し用マークが検出され、この時点で搬送量を
再度設定することが可能となり、搬送精度が向上する。
【0052】また、ステップ220では、中間転写シー
トFのシート巻取部17側への搬送に並行させて、カー
ド供給部3からカードCを送り出し、カードCの両端が
キャプスタンローラ156を有する水平搬送ローラ対と
排出ローラ160及びこの排出ローラ160に圧接され
た従動ローラとに挟持される位置までカード搬送路Pに
沿って搬送する。すなわち、カード供給部3及びパルス
モータM3を駆動させることで、供給部3からカードC
を1枚カード搬送路P上に送出し、クリーナ4で両面を
清浄し、カードCの一方端がクリーナ4と水平搬送部5
との間に配置された図示しない一体型透過センサS
検出されると、キックローラ31の回転を停止させ、カ
ードCを水平搬送部5、転写部10を通過させてカード
搬送路Pに沿って更に矢印L方向へ搬送させる。排出ロ
ーラ160の近傍でキャプスタンローラ156側に配置
された図示しない一体型透過センサSがカードCの一
方端を検出すると、更に所定パルス数カードCを矢印L
方向に搬送させてパルスモータM3の回転駆動を停止さ
せる。これにより、カードCの一方端は排出ローラ16
0及び圧接した従動ローラに挟持され、他方端はキャプ
スタンローラ156を有する水平搬送ローラ対に挟持さ
れた状態となる。
【0053】次のステップ222では、パルスモータM
2を巻き戻し方向に回転させ中間転写シートFの画像領
域の後端部が転写開始位置(図9(A)、(B)に示す
ように、ヒートローラ45が下降したときにヒートロー
ラ45の中心からの仮想垂直線がカード搬送路Pと直交
する位置)に対応する位置まで、画像形成部9側の戻し
方向(図9(A)の矢印E方向)に搬送して、パルスモ
ータM2の駆動を停止させる。なお、ステップ222の
状態では、図8(A)に示すように、ヒートローラ45
はプラテンローラ50から退避した退避位置に位置して
いる。また、中間転写シートFの画像形成部9側への搬
送時においても、上述した受光センサS からの出力を
監視することで中間転写シートFの位置出し用マークが
検出され、搬送量を再度設定することで搬送精度の向上
が図られる。
【0054】また、ステップ222では、中間転写シー
トFの画像形成部9側への搬送に並行させて、両端が排
出ローラ160及び圧接した従動ローラとキャプスタン
ローラ156を有する水平搬送ローラ対に挟持されたカ
ードCを画像形成位置まで搬送する。すなわち、パルス
モータM3を逆転駆動させ、両端が挟持されたカードC
を矢印R方向にカード搬送路P上を搬送し、カードCの
他方端が転写部10と水平搬送排出部12との間に配置
された図示しない一体型透過センサSで検出された後
所定パルス数カードCを更に矢印R方向に搬送してパル
スモータM3の逆転駆動を停止させることで、カードC
の他方端を画像形成位置に対応する位置まで搬送する。
【0055】次にステップ224において、ヒートロー
ラ昇降駆動ユニットを駆動させヒートローラ昇降カム5
1を矢印B方向へ回転させて、ヒートローラ45を退避
位置から、カード搬送路P上で、中間転写シートF及び
カードC介してプラテンローラ50に当接する画像転写
位置まで下降させて、ヒートローラ昇降駆動ユニットの
駆動を停止させる。この時点で、転写部10を構成する
フレームに固着されたガイド板47、補助ガイド板54
の先端部はカード搬送路P上又はカード搬送路Pより下
方側に位置し、カードCの他方端は底面側がプラテンロ
ーラ50に支持され、中間転写シートFの画像領域F
の後端部は上方からヒートローラ45に押し当てられて
カードCの他方端と接触する(図9(A)の状態)。
【0056】次のステップ226では、パルスモータM
2を巻き戻し方向に回転させると共に、パルスモータM
3を逆転駆動させて、カードCの画像転写面側に、中間
転写シートFの画像領域Fの鏡像をヒートローラ45
で熱転写する間接転写を実行する。このステップ226
における動作について詳述すれば、カードCは、底面側
が反時計回りに回転するプラテンローラ50に支持さ
れ、画像転写面側が中間転写シートFを介してヒートロ
ーラ45に押し当てられ、矢印R方向に搬送される。ガ
イド板47及び補助ガイド板54でカード搬送路Pに沿
って略水平方向に案内された画像領域Fの剥離層Fc
は発熱ランプ46からの熱によりベースフィルムFaか
ら剥離され、画像領域Fの受容層Feとオーバーコー
ト層Fdとが一体でカードCに転写される(図8(B)
の状態)。転写時には、カードC及び中間転写シートF
の搬送速度は同一に設定されており、中間転写シートF
はパルスモータM2の巻き戻し方向への回転により中間
転写シート供給部16に巻き戻される。この間、ステッ
プ228において、カードCの他方端が水平搬送ローラ
対39の近傍で水平搬送ローラ対11側に配置された図
示しない一体型透過センサSで検出されたかを監視す
ることで、中間転写シートFとカードCとのガイド板4
7による分離が完了したか否かを判断する。すなわち、
中間転写シートF及びカードCが、図9(A)、(B)
に示す転写開始位置から、図9(C)、(D)に示す、
カードCへの画像領域Fの転写が完了する転写完了位
置を経て、更にそれぞれ矢印E方向及び矢印R方向に中
間転写シートFとカードCとの分離のために搬送され
(以下、分離搬送という。)、図9(E)、(F)に示
すように、中間転写シートFの画像領域の先端部とカー
ドCの一方端との分離が完了する分離完了位置に位置し
たかを、カードCの他方端を一体型透過センサSで検
出することで判断する。否定判断のときは、ステップ2
26へ戻り転写を続行し、肯定判断のときは、上述した
トルクリミッタ155により中間転写シートFとカード
Cとの分離を促進するために、中間転写シートF及びカ
ードCを更にそれぞれ矢印E方向及び矢印R方向に所定
パルス数搬送する(図6での図示を省略)。
【0057】次にステップ230では、パルスモータM
2、M3の駆動を停止させることで、転写・分離時の中
間転写シートF及びカードCの搬送を終了させ、ヒート
ローラ昇降駆動ユニットを駆動させヒートローラ昇降カ
ム51を再度回転させてプラテンローラ50に対してヒ
ートローラ45を退避位置に位置させる(上昇させ
る)。次のステップ232では、パルスモータM3を回
転駆動させてカードCをカード搬送路Pに沿って更に矢
印L方向へ搬送させ、ステップ232において、水平搬
送排出部12と排出口27との間に配置された図示しな
い一体型透過センサSがカードCの一方端を検出した
か否かを判断し、否定判断のときは、カードCを更に搬
送するためにステップ232へ戻り、肯定判断のとき
は、ステップ236において所定時間待機してカードC
の搬送を続行させる。これにより、カードCは排出口2
7を経てスタッカ13へ排出される。次のステップ23
8では、パルスモータM3の駆動を停止させ、処理済み
のカード枚数や処理の完了をタッチパネル8上に表示す
る。
【0058】次のステップ240〜ステップ244で
は、新たなカードCへの処理に備えて、中間転写シート
Fの、画像領域F1に隣接する未使用部分F(図9
(F)参照)を画像形成部9の近傍まで搬送して、間接
転写ルーチンを終了する。すなわち、ステップ240で
は、パルスモータM1、M2を逆転駆動させ、次のステ
ップ240で所定距離搬送したか否かを上述した一体型
透過センサSで検出することで判断し、否定判断のと
きはステップ240へ戻り中間転写シートFの未使用部
分Fの画像形成部9の近傍までの搬送を続行し、肯定
判断のときは次のステップ244でパルスモータM1、
M2の駆動を停止させる。
【0059】(作用等)次に、本実施形態の画像転写装
置1の作用等について説明する。
【0060】上述したように、本実施形態の画像転写装
置1では、転写・分離時に中間転写シートFは画像形成
部9への巻き戻し方向である矢印E方向に搬送され、カ
ードCは矢印R方向に搬送される(図9(A)〜(F)
参照)。このため、転写完了(図9(C)、(D)参
照)後、中間転写シートFとカードCとを分離するため
の分離搬送がヒートローラ45からガイド板47までの
間で行われるが(図9(E)、(F)参照)、この分離
搬送が行われる中間転写シートF上の分離搬送領域F
は、分離搬送の方向が矢印E方向のため、中間転写シー
トFの使用済部分である既使用部分Fに属する。これ
に対し、図10(A)〜(F)に示すように、従来技術
に従って中間転写シートF及びカードCを本実施形態と
反対方向にそれぞれ矢印E’方向及び矢印L方向に搬送
すると、中間転写シートF上の分離搬送領域Fは、中
間転写シートFの分離搬送方向が矢印E’方向のため、
中間転写シートFの未使用部分Fに属することとなる
(図10(F)参照)。従って、従来の画像転写装置に
よる搬送方向では、未使用部分Fに属する分離搬送領
域Fにヒートローラ45の熱が伝わり熱伸縮によるシ
ワ、変質等の劣化が生ずるので、後続の転写処理時にカ
ードCへの高画質・高品質な画像転写処理が行えない
か、又は、劣化した未使用部分Fに属する分離搬送領
域Fを使用しないことで画像転写処理での品質維持は
できるものの、未使用部分Fのうち使用不能部分が発
生するので、中間転写シートFを効率よく使用できず、
結果としてカードC1枚当たりの作製コストの上昇を招
く。上述したように、本実施形態の画像転写装置1で
は、中間転写シートFの搬送の方向が矢印E方向であり
分離搬送領域Fは既使用部分Fに属するため、未使
用部分Fがヒートローラ45との接触により劣化する
ことはないので、連続して高画質・高品質の画像転写処
理を行うことができ、消耗品である中間転写シートFの
ランニングコストを低減させることができる。なお、図
10において、(A)、(B)は図9(A)、(B)
に、(C)、(D)は図9(C)、(D)に、(E)、
(F)は図9(E)、(F)に、それぞれ対応してい
る。
【0061】また、本実施形態の画像転写装置1では、
転写部10を構成するフレームに固着されたガイド板4
7は、ヒートローラ昇降駆動ユニットの駆動により、ヒ
ートローラ45と共にカード搬送路Pに対して離接する
方向に移動可能である。ガイド板47の先端部は、ヒー
トローラ45が下降したときにカード搬送路P上又はカ
ード搬送路Pの下方側に位置付けられるので、転写時に
は、補助ガイド板54と共働して、中間転写シートFを
カード搬送路PのカードCに面接触させ、ヒートローラ
45による画像領域FのカードCへの転写が確保さ
れ、分離搬送時には、補助ガイド板54と共働して中間
転写シートFをカード搬送路Pに沿って安定して搬送す
ることが可能であり、分離時には、水平方向へ搬送され
るカードCと矢印E方向へ搬送される中間転写シートF
とが分離可能なように角度を与えるので、両者の分離を
担保することができる。この分離時には、トルクリミッ
タ155との共働により中間転写シートFとカードCと
の分離が更に促進される。また、ヒートローラ45が退
避位置に位置するときには、中間転写シートFをカード
搬送路Pから離間させることでカード搬送路P上を搬送
されるカードCとの接触による損傷を防止することでき
る。
【0062】なお、本実施形態では、中間転写シート供
給部16から供給された中間転写シートFに画像形成部
9で任意の画像を形成して転写部10で当該画像をカー
ドCに転写する例を示したが、本発明は、予め特定のパ
ターンや特定の画像が形成されたホログラムシート等に
も適用可能である。例えば、図11に示すように、画像
転写装置1’は、中間転写シート供給部16の他にホロ
グラムシート供給部29を備えており、ホログラムシー
トHは、ガイドコロを介して転写部10の両側に配設さ
れたガイド板47、補助ガイド板54に案内されてシー
ト巻取部17に巻き取られる。中間転写シートFが使用
されるときにはホログラムシートHはホログラムシート
供給部29に完全に巻き戻され、ホログラムシートHが
使用されるときは中間転写シートFが中間転写シートF
は中間転写シート供給部16に完全に巻き戻される。シ
ート巻取部17は中間転写シートF又はホログラムシー
トHのいずれかを巻き取ることで任意の一方のシートが
使用される。CPUは、プラテンローラ21とガイドコ
ロ91との間に配置された受光センサSを監視するこ
とで、中間転写シートFが使用されるか否かを判断す
る。ホログラムシートHは、上述した中間転写シートF
と同様に、ホログラムシート供給部29側に巻き戻され
る方向で転写が実行される。画像転写装置1’は、ホロ
グラムシートHに対しても上記と同様の作用効果を奏す
ることができる。なお、図11において、図1に示した
画像転写装置1と同一の部材には同一の符号が使用され
ている。従って、本発明の用語「転写媒体供給部」は、
上記実施形態に則して説明すれば、画像が形成された中
間転写シートF又はホログラムシートHを転写部10に
供給する上流側の機構部を意味する。
【0063】また、本実施形態では、図8(A)に示す
ように、補助ガイド板54の長さをガイド板47の長さ
と同じとして、ヒートローラ45の退避位置において中
間転写シートFをカード搬送路Pと平行の水平方向に位
置させる例を示したが、補助ガイド板54の機能は退避
位置における中間転写シートFのカードC及び中間転写
媒体Fとの接触防止であるので、必ずしもガイド板47
の長さと同じである必要はなく短くても良い。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の態
様によれば、画像転写動作を従来技術とは逆方向とし、
転写媒体の転写媒体供給部方向への搬送動作で実行する
ことで、分離のために搬送されるのは転写媒体の使用済
み部分となり、当該使用済み部分のみが転写手段と接触
し未使用部分は転写手段に接触しないので、未使用部分
が劣化することがなく、連続して高画質・高品質の転写
画像を得ることができると共に、劣化した未使用部分を
不使用とする処理も生じないので、ランニングコストを
低減させることができ、第2の態様によれば、転写媒体
は転写媒体案内手段により記録媒体搬送路に対して離接
する方向に移動可能となるので、転写手段による画像転
写時に転写媒体を記録媒体搬送路に位置付けることで記
録媒体への転写の確実性が向上し、画像転写後に転写媒
体の分離箇所までの安定した搬送を担保することができ
ると共に、転写媒体を記録媒体搬送路から離間させるこ
とで記録媒体搬送路上を搬送される記録媒体との接触に
よる損傷を防止することでき、第3の態様によれば、第
1の態様と同様に、分離のために搬送されるのは転写媒
体の使用済み部分となるので、連続して高画質・高品質
の転写画像を得ることができると共に、劣化した未使用
部分を不使用とする処理も生じないので、ランニングコ
ストを低減することができる、という効果を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用可能な実施形態の画像転写装置の
概略構成を示す側面図である。
【図2】実施形態の画像転写装置の中間転写シート搬送
機構を示す側面図である。
【図3】実施形態の画像転写装置の転写部近傍のカード
搬送機構を示す側面図である。
【図4】熱転写シート及び中間転写シートの説明図であ
り、(A)は熱転写シートを模式的に示す正面図、
(B)は中間転写シートを模式的に示す断面図である。
【図5】実施形態の画像転写装置の制御部の概略構成を
示すブロック図である。
【図6】実施形態の画像転写装置の制御部のCPUが実
行する間接転写ルーチンのフローチャートである。
【図7】実施形態の画像転写装置の画像形成部の側面図
であり、(A)はサーマルヘッドが退避した状態、
(B)は中間転写シートに顔図を形成している状態を示
す。
【図8】実施形態の画像転写装置の転写部の側面図であ
り、(A)はヒートローラが退避位置に位置した状態、
(B)はヒートローラが画像形成位置に位置する状態を
示す。
【図9】実施形態の画像転写装置の転写部のヒートロー
ラ近傍の側面図及び中間転写シートの平面図であり、
(A)はカードが転写開始位置に位置した状態、(B)
は(A)に対応する中間転写シートの位置、(C)はカ
ードが転写完了位置に位置した状態、(D)は(C)に
対応する中間転写シートの位置、(E)は中間転写シー
トとカードとの分離が完了した状態、(F)は(E)に
対応する中間転写シートの位置をそれぞれ示す。
【図10】従来技術に従って中間転写シート及びカード
の搬送を実施形態とは反対方向に搬送した場合の転写部
のヒートローラ近傍の側面図及び中間転写シートの平面
図であり、(A)はカードが転写開始位置に位置した状
態、(B)は(A)に対応する中間転写シートの位置、
(C)はカードが転写完了位置に位置した状態、(D)
は(C)に対応する中間転写シートの位置、(E)は中
間転写シートとカードとの分離が完了した状態、(F)
は(E)に対応する中間転写シートの位置をそれぞれ示
す。
【図11】本発明が適用可能な他の実施形態の画像転写
装置の概略構成を示す側面図である。
【符号の説明】
1 画像転写装置 9 画像形成部(画像形成手段) 10 転写部(転写手段) 16 中間転写シート供給部(転写媒体供給部の一部) 17 中間転写シート巻取部(転写媒体巻取部) 45 ヒートローラ 46 発熱ランプ(発熱体) 47 ガイド板(案内片) 51 ヒートローラ昇降カム(移動手段の一部) M2 パルスモータ(転写媒体搬送手段の一部) P カード搬送路(記録媒体搬送路)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像が形成されたフィルム状転写媒体を
    供給する転写媒体供給部と、 前記転写媒体を巻き取る転写媒体巻取部と、 前記転写媒体に形成された画像を記録媒体に転写する転
    写手段と、 前記転写媒体供給部及び前記転写媒体巻取部間で前記転
    写媒体を往復動させる転写媒体搬送手段と、を備えた画
    像転写装置において、 前記転写手段による前記記録媒体への画像転写動作を、
    前記転写媒体搬送手段による前記転写媒体の前記転写媒
    体供給部方向への搬送動作で実行するように構成したこ
    とを特徴とする画像転写装置。
  2. 【請求項2】 前記転写媒体に形成された前記記録媒体
    に対応する画像領域の一方端が前記転写手段より前記転
    写媒体巻取部側に位置付けられると共に、前記画像領域
    の他方端から前記転写手段による前記記録媒体への画像
    転写が開始されることを特徴とする請求項1に記載の画
    像転写装置。
  3. 【請求項3】 更に、前記転写手段を画像転写位置と退
    避位置との間で移動させる移動手段を備え、前記移動手
    段は、前記記録媒体への画像転写終了後の所定時間に亘
    り前記転写手段を画像転写位置に保持させた後に前記転
    写手段を前記退避位置に移動させることを特徴とする請
    求項2に記載の画像転写装置。
  4. 【請求項4】 前記転写手段が、発熱体を有するヒート
    ローラであることを特徴とする請求項3に記載の画像転
    写装置。
  5. 【請求項5】 前記転写媒体供給部は前記転写媒体に画
    像を形成する画像形成手段を有し、前記転写手段による
    前記記録媒体への画像転写動作を前記転写媒体搬送手段
    による前記転写媒体の前記画像形成手段方向に向けての
    搬送動作で実行するように構成したことを特徴とする請
    求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の画像転写装
    置。
  6. 【請求項6】 画像が形成されたフィルム状転写媒体を
    供給する転写媒体供給部と、 前記転写媒体を巻き取る転写媒体巻取部と、 前記転写媒体に形成された画像を記録媒体に転写する転
    写手段と、 前記記録媒体を搬送するための記録媒体搬送路と、 前記転写媒体を前記転写手段の画像転写位置に案内する
    転写媒体案内手段と、を備えた画像転写装置において、 前記転写媒体案内手段を前記転写媒体供給部と前記転写
    手段との間に配設すると共に、前記記録媒体搬送路に対
    して離接する方向に移動可能に構成したことを特徴とす
    る画像転写装置。
  7. 【請求項7】 前記転写媒体案内手段が、前記転写手段
    により画像が転写された前記記録媒体と前記転写媒体と
    を分離するように案内する案内片を有することを特徴と
    する請求項6に記載の画像転写装置。
  8. 【請求項8】 前記転写手段が前記転写媒体に形成され
    た画像を前記記録媒体に転写するときに、前記案内片の
    端部が前記記録媒体搬送路に位置付けられることを特徴
    とする請求項6に記載の画像転写装置。
  9. 【請求項9】 画像が形成されたフィルム状転写媒体を
    画像転写位置に搬送すると共に記録媒体を前記画像転写
    位置に搬送する搬送工程と、前記画像転写位置において
    前記転写媒体に形成された画像を前記記録媒体に転写す
    る転写工程とを含む画像転写方法において、前記転写工
    程は、前記転写媒体が前記画像転写位置に搬送される方
    向とは反対の前記転写媒体の供給側への戻し方向に搬送
    される間で実行されることを特徴とする画像転写方法。
  10. 【請求項10】 更に、前記転写媒体に画像を形成する
    画像形成工程を含み、前記転写工程は、前記画像形成工
    程及び前記搬送工程の後に前記搬送工程で搬送された方
    向とは反対の前記転写媒体の画像形成位置方向に搬送さ
    れる間で実行されることを特徴とする請求項9に記載の
    画像転写方法。
JP2001252293A 2001-08-23 2001-08-23 画像転写装置及び画像転写方法 Expired - Fee Related JP3651670B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252293A JP3651670B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 画像転写装置及び画像転写方法
US10/158,201 US6664993B2 (en) 2001-08-23 2002-05-31 Image transfer apparatus and image transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252293A JP3651670B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 画像転写装置及び画像転写方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364140A Division JP3981377B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 画像転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003063513A true JP2003063513A (ja) 2003-03-05
JP3651670B2 JP3651670B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=19080799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001252293A Expired - Fee Related JP3651670B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 画像転写装置及び画像転写方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6664993B2 (ja)
JP (1) JP3651670B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012254601A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Toppan Printing Co Ltd 印刷装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873348B1 (en) * 2002-01-29 2005-03-29 Nisca Corporation Printing method and printing system and printing apparatus
MX2007013199A (es) 2005-04-20 2008-11-04 Zih Corp Procedimiento y sistema para transferencia de imagen de dos lados de un solo paso.
US9676179B2 (en) * 2005-04-20 2017-06-13 Zih Corp. Apparatus for reducing flash for thermal transfer printers
JP5266942B2 (ja) * 2008-08-05 2013-08-21 ティアック株式会社 印刷装置
JP2011230305A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Sony Corp サーマルヘッドプリンター
JP5043984B2 (ja) * 2010-05-10 2012-10-10 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント装置の設置方法
US8810619B2 (en) * 2010-12-07 2014-08-19 Toppan Printing Co., Ltd. Printer
JP5859831B2 (ja) * 2011-12-01 2016-02-16 凸版印刷株式会社 印刷装置
JP6503176B2 (ja) * 2014-10-22 2019-04-17 キヤノンファインテックニスカ株式会社 転写装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3366791B2 (ja) 1995-11-09 2003-01-14 ニスカ株式会社 情報記録装置
JP3274073B2 (ja) 1996-08-30 2002-04-15 ニスカ株式会社 情報カードのオーバーコート定着方法及びその装置
EP1108551B1 (en) * 1998-08-26 2004-08-11 Toppan Printing Co., Ltd. Method and apparatus for forming image, and object with image transferred
JP2000141727A (ja) 1998-11-16 2000-05-23 Victor Co Of Japan Ltd 再転写カード記録装置
JP2001277631A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Toppan Printing Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
TW577814B (en) * 2001-09-27 2004-03-01 Toshiba Corp Printing device and printing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012254601A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Toppan Printing Co Ltd 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030048348A1 (en) 2003-03-13
JP3651670B2 (ja) 2005-05-25
US6664993B2 (en) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752437B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP5848129B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2002361918A (ja) 印刷装置
JP2002356027A (ja) 印刷装置
JP3665035B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2005125517A (ja) 印刷装置
JP3651670B2 (ja) 画像転写装置及び画像転写方法
US6693655B2 (en) Printing apparatus and printing method
US7133059B2 (en) Image forming method
JP3981377B2 (ja) 画像転写装置
JP3706050B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP3657210B2 (ja) 印刷装置
JP3657212B2 (ja) 画像形成方法
JP2003072150A (ja) 画像形成方法
JP3553033B2 (ja) 印刷装置
JP5334244B2 (ja) カード印刷装置
JP3448845B2 (ja) 印刷装置
JP3657226B2 (ja) 印刷方法及び印刷装置
JP2022049160A (ja) 画像形成装置
JP2002355998A (ja) 印刷装置
JP2020029072A (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2003220737A (ja) 印刷方法及び印刷システム
JP2006082245A (ja) プリンタ
JP2006198963A (ja) 中間転写型熱転写印刷装置におけるフィルム剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3651670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees