JP2003053754A - 複合材中空部品の成形方法 - Google Patents

複合材中空部品の成形方法

Info

Publication number
JP2003053754A
JP2003053754A JP2001246533A JP2001246533A JP2003053754A JP 2003053754 A JP2003053754 A JP 2003053754A JP 2001246533 A JP2001246533 A JP 2001246533A JP 2001246533 A JP2001246533 A JP 2001246533A JP 2003053754 A JP2003053754 A JP 2003053754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
core
composite
hollow
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001246533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4801292B2 (ja
Inventor
Masayoshi Asano
政義 浅野
Osamu Ono
修 大野
Tomio Takeuchi
富雄 竹内
Shigeru Nishiyama
西山  茂
Kinji Karaki
勤治 唐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001246533A priority Critical patent/JP4801292B2/ja
Publication of JP2003053754A publication Critical patent/JP2003053754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801292B2 publication Critical patent/JP4801292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単純な断面形状の複合材中空部品はもとよ
り、異形断面複合材中空部品の成形及び中子の除去を容
易に実施でき、しかも、コストの低減をも可能にする複
合材中空部品の成形方法を提供する。 【解決手段】 中空部4aを有する複合材中空部品4を
真空/加圧/加熱成形する成形方法であって、前記中空
部4aの形状を成形する中子7の素材に可溶性部材を使
用すると共に該中子7をチュービングフィルム6に入れ
て成形型1内の所定位置にセットし、真空/加熱成形を
実施して複合材中空部品4の成形が完了した後には、前
記チュービングフィルム6内に溶剤を流し込んで前記中
子7を溶解させ、ゼリー状とした前記中子7を前記チュ
ービングフィルム6と共に前記中空部4aから引き抜く
ことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複合材中空部品の
成形方法に係り、特に、中空部の断面形状が変化する異
形断面複合材中空部品の成形に用いて好適な技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、カーボン繊維プリプレグ(以
下、CFRPと呼ぶ)のような複合材で中空部品を成形
する場合、シリコンバッグを用いて真空/加熱成形する
成形方法が採用されている。図18に示す例のように、
この場合の複合材中空部品04は中空部04aの断面積
が比較的大きく、その断面形状が一定又は緩やかに変化
する程度の単純なものである。このような複合材中空部
品04は、図17に示すように、下型02と上型03と
の間に複合材中空部品04が成形される。この成形方法
において、複合材中空部品04の中空部04aは、シリ
コンバッグ07を中子としてその形状が成形される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来技術による成形方法では、中空部の断面形状が一定で
ない異形断面複合材中空部品を成形する場合、成形終了
後にシリコンバッグ07の取り出しができなくなること
がある。特に、異形断面複合材中空部品が全体として細
長く、そして中空部の形状が長手方向に複雑又は狭隘に
変化している場合は、成形完了後において中空部の成形
に使用されるシリコンバッグ07取り出しが不可能とな
る。また、このような場合には、シリコンバッグ07が
存在するのに必要な厚みを確保することすら困難になる
ことがある。さらに、上述したシリコンバッグ07の製
作には専用治具が必要となるため、コスト面で不利にな
るという問題もあった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、単純な断面形状の複
合材中空部品はもとより、異形断面複合材中空部品の成
形及び中子の除去を容易に実施でき、しかも、コストの
低減をも可能にする複合材中空部品の成形方法を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の手段を
採用することにより上記課題を解決した。請求項1に記
載の複合材中空部品の成形方法は、中空部を有する複合
材中空部品を真空/加圧/加熱成形する成形方法であっ
て、前記中空部の形状を成形する中子の素材に可溶性部
材を使用すると共に該中子をチュービングフィルムに入
れて成形型内の所定位置にセットし、真空/加圧/加熱
成形を実施して複合材中空部品の成形・硬化が完了した
後には、前記チュービングフィルム内に溶剤を流し込ん
で前記中子を溶解させ、ゼリー状とした前記中子を前記
チュービングフィルムと共に前記中空部から引き抜くこ
とを特徴とするものである。
【0006】このような複合材中空部品の成形方法によ
れば、成形・硬化完了後において、可溶性部材よりなり
チュービングフィルム内に入れられた中子が溶剤を流し
込むことでゼリー状に溶解するので、断面形状が複雑に
変化する狭隘な中空部であっても、チュービングフィル
ムと共に中子を容易に中空部から除去することが可能と
なる。
【0007】請求項2に記載の複合材中空部品の成形方
法は、前記可溶性部材を発砲ウレタンとし、前記溶剤が
メチルエチルケトンであることを特徴とするものであ
る。
【0008】このような複合材中空部品の成形方法によ
れば、メチルエチルケトンに浸された発砲ウレタンが溶
解してゼリー状となるので、中子の除去が容易になる。
【0009】請求項3に記載の複合材中空部品の成形方
法は、前記チュービングフィルムがチューブ状ナイロン
バッグであることを特徴とするものである。
【0010】このような複合材中空部品の成形方法によ
れば、市販品の安価なチュービングフィルムを使用する
ことにより、コストの低減が可能となる。
【0011】請求項4に記載の複合材中空部品の成形方
法は、前記中空部の内面と前記チュービングフィルムと
の間に離型/通気部材を介在させたことを特徴とするも
のである。
【0012】このような複合材中空部品の成形方法によ
れば、チュービングフィルム及びゼリー状となった中子
を除去する際、離型/通気部材の存在によってチュービ
ングフィルムを中空部の内面から容易に分離させること
ができる。
【0013】請求項5に記載の複合材中空部品の成形方
法は、前記離型/通気部材が離型フィルムと通気クロス
とが一体化されたベーパーソープであることを特徴とす
るものである。
【0014】このような複合材中空部品の成形方法によ
れば、一体化された離型/通気部材の使用によって作業
性が向上し、また、チュービングフィルムを中空部内面
から容易に分離させる機能も確保できる。
【0015】請求項6に記載の複合材中空部品の成形方
法は、前記中空部の縦壁部分及びコーナーR部と前記ベ
ーパーソープとの間にテドラフィルムを介在させたこと
を特徴とするものである。
【0016】このような複合材の成形方法によれば、テ
ドラフィルムがベーパーソープと中空部との間の縁切り
として機能するので、加熱成形時に両部材が無用に接着
するのを防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る複合材中空部
品の成形方法の一実施形態を、図面に基づいて説明す
る。図2の説明図において、符号1は成形型、2は下
型、3は上型、4は複合材中空部品、5は離型・通気部
材(離型紙)、6はチュービングフィルム、7は中子で
ある。ここで成形する複合材中空部品4は、図1の
(a),(b)に示すように、全体として細長く、そし
て中空部4aの形状が長手方向に複雑に変化している。
また、図示の断面形状においては、狭隘な部分4bや屈
曲部4cが存在している。
【0018】複合材中空部品4の素材となる複合材と
は、繊維(強化材)と樹脂(マトリックス,結合材)と
を組み合わせることによって、元の素材単独よりも優れ
た特性を持たせた材料である。このような複合材には、
カーボン繊維プリプレグ(CFRP)、ガラス繊維プリ
プレグ(GFRP)、アラミド繊維プリプレグ(KFR
P)等があり、樹脂を使用する耐熱温度によって使い分
け、下記の中より樹脂を選んで繊維間を結合している。 (1)ポリエステル(93℃) (2)エポキシ(150〜177℃) (3)フェノール(180℃) (4)ビスマレイミド(250℃) (5)ポリイミド(300℃) (6)カーボン/カーボン(1700℃) なお、上述したCFRPはスキン状の素材を積層して使
用することになるが、CFRPにはクロス材と一方向材
とがあり、両素材の特性を生かして適宜組み合わされ
る。
【0019】上述したような複合材中空部品4の成形に
は、真空/加圧/加熱による成形方法が採用されるが、
本発明では、中空部4aの形状を発泡ウレタン等の可溶
性部材で形成した中子7を使用して成形する。発泡ウレ
タン等の可溶性部材は、溶剤に浸すことによって容易に
溶融する材料である。発砲ウレタンを溶融させる溶剤と
しては、メチルエチルケトンが知られている。なお、可
溶性部材の選択条件には、加熱により縮むこと、溶剤に
解けることに加えて、中空部4aの形状に合わせて制作
される中子7としての成形性も含まれているのはもちろ
んである。
【0020】この中子7は、真空/加圧/加熱成形する
際、チューブ状のナイロンバッグよりなるチュービング
フィルム6に入れて型内の所定の位置にセットされる。
チューブ状のナイロンバッグは一般的に市販されている
ものであり、容易かつ安価に入手できるものである。
【0021】上述した中子7及びチュービングフィルム
6は、成形完了後の複合材中空部品4にとっては不要と
なるものであり、従って、製品中に異物として残ること
なく容易に除去されることが望まれる。そこで、チュー
ビングフィルム6と中空部4aとの分離を容易にするた
め、中子7のセット時に離型/通気部材5を介在させて
おく。この離型/通気部材5としては、ベーパーソープ
と呼ばれるものが好ましい。この離型・通気部材(以
下、ベーパーソープと呼ぶ)5は、離型フィルムと通気
クロスとを一体化させてなる副資材であり、中空部4a
の全周にわたって中子7及びチュービングフィルム6を
包むように配設される。なお、このベーパーソープ5
も、成形完了後には除去される。
【0022】以下、上述した中子7、チュービングフィ
ルム6及びベーパーソープ5等を使用した複合材中空部
品の成形方法を、具体的な主要成形工程順に図示して簡
単に説明する。なお、以下の図3ないし図15は工程を
説明することに重点をおいた複合材中空部品4及びその
成形型1の概略断面図であり、各部材間の隙間やフィル
ム状の薄い部材等は実際より誇張して示されている。
【0023】まず最初は、下型2を用いて複合材中空部
品4の半分を製作する。図3に示す第1工程では、セパ
レーター11及びCFRPクロス材よりなるアウタース
キンA12を交互に下型2の凹断面に沿って挿入し、積
層する。ここでのセパレーター11は、アウタースキン
どうしが密着して分離できなくなるのを防ぐために挟み
込む離型紙のことである。下型2には、アウタースキン
A12の折り返し部分12aを保持するために、スキン
サポート治具13がセットされている。なお、セパレー
ター11は、折り返し部分12aにのみ挟み込むもの
で、積層されたアウタースキンA12が折り返し部分1
2aで密着するのを防止する機能を有している。従っ
て、後述する工程でアウタースキンA12を折り返した
後、セパレータ11は不要となって除去される。
【0024】図4に示す第2工程では、予め別のフラッ
トベースで積層しておいたCFRP一方向材よりなるア
ウタースキンB14を、下型2の底部にセットする。
【0025】図5に示した第3工程では、セパレータ1
5及びCFRPクロス材よりなるインナースキン16を
交互にアウタースキンA,B上に積層する。ここで使用
するセパレータ15も、インナースキン16の折り返し
部分16aにのみ挿入するものであり、積層されたイン
ナースキン16どうしが密着するのを防止する機能を有
している。従って、後述する工程でインナースキン16
が折り返されると、このセパレータ15は不要となって
除去される。
【0026】図6に示した第4工程では、前工程で積層
したインナースキン16の縦壁及びコーナーR部に、離
型紙としてテドラフィルム17を適用して貼り付ける。
縦壁及びコーナーR部のインナースキン16は、硬化時
に座屈ができやすいため、この座屈が原因となって後述
するベーパーソープを巻き込むことがある。また、浸み
出した樹脂がベーパーソープの継ぎ目に侵入すると、ベ
ーパーソープとインナースキン16とが接着して硬化後
の除去がしにくくなり、そのまま異物としてベーパーソ
ープが製品中に残ることになる。本工程におけるテドラ
フィルム17の貼り付けは、このような異物が製品中に
残るのを防止するため、縁切りをするものである。
【0027】図7に示した第5工程では、離型及び通気
を目的とする副資材として、ベーパーソープ5を適用
し、凹断面に沿ってインナースキン16及びテドラフィ
ルム17上に貼り付ける。このベーパーソープ5は、離
型フィルムと通気クロスとが一体となった副資材であ
り、インナースキン16面に離型フィルム側を貼り付け
て使用し、硬化後には抜き取られる。なお、ベーパーソ
ープ5には、後工程で貼り付けられるものとのオーバー
ラップ分の長さを加えておく。
【0028】図8に示した第6工程では、中子7とチュ
ービングフィルム6とを下型2のベーパーソープ5上に
セットする。ここで使用する中子7は発砲ウレタン製の
ものであり、予め中空部4aの形状に合わせて加工して
ある。また、チュービングフィルム6はチューブ状のナ
イロンバッグであり、一般的に市販されている安価なも
のを使用することができる。さて、この工程では、上述
した発砲ウレタン製の中子7をチュービングフィルム6
の中に入れ、両者を下型2の凹断面底部に配設する。こ
の後、チュービングフィルム6のリークチェックを実施
する。このリークチェックでは、チュービングフィルム
6の両端部をシーリングテープで固定してから真空引き
を行い、リークの有無、すなわち破れの有無を確認す
る。なお、チュービングフィルム6に破れがあることが
判明した場合、後述する下型2と上型3とを一体に合わ
る工程後にチュービングフィルム6を交換することは極
めて困難である。
【0029】図9に示した第7工程では、チュービング
フィルム6に入れられた中子7の上面側に、第5工程と
同様のベーパーソープ5を適用して貼り付ける。そし
て、第5工程で貼り付けられた下面側とこの工程で貼り
付けらた上面側との継ぎ目をオーバーラップさせ、これ
によってチュービングフィルム6内の中子7はベーパー
ソープ5に包まれる。
【0030】図10に示した第8工程では、インナース
キン16を中子7側へ折り返し、その上面側で継ぎ目を
オーバーラップさせて積層する。この時、左右のインナ
ースキン16を1枚ずつ交互に積層し、各インナースキ
ン間に挟まれているセパレーター15は順次不要となっ
て除去される。この第8工程が終了することで、とりあ
えず複合材中空部品4の上部側の作業は終了する。
【0031】続いては、上型3を用いた複合部材中空部
品4の他の半分の製作について説明する。図11に示し
た第9工程では、上型3の面に沿ってセパレーター18
を配設した後、型底部にCFRP一方向材よりなるアウ
タースキンC19をセットする。このアウタースキンC
19は、第2工程で下型2にセットしたアウタースキン
B14と同様に、予め別のフラットベースで積層してお
いたものであり、この工程によって小部品とアウタース
キンC19を正規位置にセットとなる。ダミー治具の使
用目的は、下型にてすでにアウタースキン(CFRPク
ロス材)は断層されているため、上型にはその分アウタ
ースキンの積層は必要ないため板厚を模擬したダミー治
具が必要である。ダミー治具上には別に(フラットベー
ス上)積層したアウタースキン(CFRP一方向材)と
小部品をセットし正規位置に馴染ませ固定する。このダ
ミー治具がないと、アウタースキン(CFRP一方向
材)と小部品の位置が決まらない。
【0032】この後、下型2と上型3とを合体させる
が、その前に、図12に示した第10工程において、上
述した第9工程で正規位置にセットされた小部品とアウ
タースキンC19は、上型3から外されて図10に示す
第8工程の完成品上に、すなわちオーバーラップされた
インナースキン16上にセットされる。なお、アウター
スキンC19の上型3からの離型は、セパレーター18
の存在によって容易に実施できる。そして、スキンサポ
ート治具13に保持されているアウタースキンA12の
折り返し部分12aを、左右一枚ずつアウタースキンC
19上に折り返して、継ぎ目をバットジョイントさせ
る。この時、各アウタースキンA12の折り返し部分1
2a間にはセパレーター11が存在するため容易に分離
でき、折り返し部分12aを分離させた後には、セパレ
ーター11は不要となって順次除去される。
【0033】こうしてアウタースキンA12の折り返し
及び積層が完了すると、続いて図13に示した第11工
程では、下型2に対して補助上型3aをセットした後上
型3を合体させる。この結果、中子7、チュービングフ
ィルム6、インナースキン16、アウタースキンA1
2、アウタースキンB14及びアウタースキンC19等
は、全て成形型1内に収納される。
【0034】そして、上述した成形型1は、続いて図1
4に示した第12工程において、外周バッグ20に入れ
られる。この外周バッグ20としては、安価に入手でき
る市販のチューブ状ナイロンバッグを使用できる。ま
た、この外周バッグ20は、チュービングフィルム6と
シーラントテープを用いて密封した後、内部を真空引き
する。
【0035】所定の圧力まで真空引きが完了した成形型
1は、図示省略の加熱炉、たとえばオートクレーブ(加
熱/加圧成形/硬化炉)に入れられる。加熱炉では、所
定の温度を維持して所定時間加熱し、アウタースキン
A,B,C及びインナースキンよりなる複合材を硬化さ
せる。この時、所定の圧力及び真空圧が加えられる。
【0036】加熱炉内での加熱により複合材の硬化が完
了すると、続いて加熱炉から取り出した成形型1のデバ
ック作業を開始する。このデバック作業では、図15に
示すように、最初に外周バッグ20のみを取り外す。こ
の時、シーラントテープで密封したチュービングフィル
ム6に傷を付けないように十分な注意が必要である。続
いて、チュービングフィルム6のみ再度の真空引きを行
うことにより、チュービングフィルム6を外周側のベー
パーソープ5から分離させる。そして、この真空引きを
継続しながら、反対側よりチュービングフィルム6内に
溶剤を流し込み、同溶剤が全体に浸透したことを確認し
てから真空引きをやめる。図16は、真空引きしながら
溶剤21を浸透させる様子を示した概念図であり、成形
型1内にある発砲ウレタン製の中子7は、チュービング
フィルム6内で全体が溶剤21に浸される。なお、ここ
で使用する溶剤としては、メチルエチルケトン(ME
K)等が好適である。
【0037】こうして溶剤に浸されたチュービングフィ
ルム6内の中子7は、そのままの状態で所定時間放置し
ておくことによって、発泡ウレタンが溶解してゼリー状
になる。なお、硬化時に加熱された発泡ウレタン製の中
子7は、加熱温度の高温にさらされることによってある
程度まで小さく縮むが、この程度の収縮では断面形状が
複雑かつ狭隘に変化している中空形状部分から抜き出す
ことは極めて困難である。従って、上述したように、溶
剤によって発泡ウレタン製の中子7をゼリー状に溶解さ
せる必要が生じてくるのであり、チュービングフィルム
6内でゼリー状となった中子7は自由に変形するので、
中空形状部分から容易に抜き取ることができる。
【0038】チュービングフィルム6及び中子7を抜き
取った後には、補助上型3a及び上型3を取り外し、さ
らに複合材中空部品4を下型2から脱型する。そして、
中空部4a内に残っている副資材のベーパーソープ5を
抜き取ると、複合材中空部品4の成形は完了する。な
お、加熱成形後、テドラフィルム17は内部に異物とし
て残留させる。
【0039】このような方法及び手順で複合材中空部品
4を成形することにより、中空部4aの形状が複雑なも
の、断面形状が複雑に変化するもの、そして狭隘な断面
形状部分を有するものにも十分対応することができる。
すなわち、従来のシリコンバッグを使用した成形方法で
問題となっていた成形後の中子抜き取りが、メチルエチ
ルケトンに発砲ウレタンを浸してかなり自由に変形する
ことができるゼリー状に溶解させることで解決された。
従って、ゼリー状の中子は、抜き出される途中に狭隘な
断面形状部分があっても自由な変形により通過できるよ
うになり、また、屈曲部や断面形状の変化にも十分に追
従できるので、中子抜き取りが中空部4aの形状を限定
するようなことはない。なお、ゼリー状になった中子7
は、チュービングフィルム6の中に収納された状態で中
空部4aから抜き出されるので、抜き出し後の取り扱い
も極めて容易である。
【0040】また、チュービングフィルム6と中空部4
aの内面との間には、離型を容易にするベーパーソープ
5が存在しているので、抜き取り時においてはチュービ
ングフィルム6が容易に分離されて破れるようなことは
ない。このベーパーソープ5は、硬化させる時の加熱温
度、離型性及び通気性等の条件を満足するものを選択す
るが、同条件を満たす他の副資材の採用も可能である。
【0041】そして、チュービングフィルム6について
も、硬化させる時の加熱温度に耐えるものを選択するこ
とが必要であるが、現在使用されている複合材の硬化温
度であれば、一般的に市販されているチューブ状ナイロ
ンバッグで特に問題はない。従って、調達が容易なだけ
でなく安価でもあり、複合材中空部品4の製造コストを
低減するためには好都合である。なお、従来のシリコン
バッグの制作に必要であった専用治具も不要になるの
で、この点においてもコストの低減には好都合である。
【0042】
【発明の効果】本発明の複合材中空部品の成型方法によ
れば、以下の効果を奏する。 (1) チューブ状ナイロンバッグは安価な市販品を
購入して使用できるので、専用治具を用いるシリコンバ
ッグに比べてコストの低減が可能になる。 (2) 中空部の内部形状及び高さは、発泡ウレタン
を形状加工してなる中子を用いて成形するため、ほとん
どの形状に対応できる。すなわち、長手方向に断面形状
が変化する異形断面はもとより、断面形状が複雑又は狭
隘に変化している異形断面であっても対応可能になる。
なお、同一断面など単純な断面形状の複合材中空部品の
成形方法としても、もちろん採用可能である。 (3) 加熱成形後の副資材及び中子は容易に除去す
ることができるので、製品中に異物として残ることはな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る複合材中空部品の成形方法の
一実施形態を示す説明図である。
【図2】 図1の成形方法により成形される複合材中
空部品の形状例を示しており、(a)は全体形状を示す
斜視図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図であ
る。
【図3】 本発明による複合材中空部品の成形方法の
第1工程を示す説明図である。
【図4】 本発明による複合材中空部品の成形方法の
第2工程を示す説明図である。
【図5】 本発明による複合材中空部品の成形方法の
第3工程を示す説明図である。
【図6】 本発明による複合材中空部品の成形方法の
第4工程を示す説明図である。
【図7】 本発明による複合材中空部品の成形方法の
第5工程を示す説明図である。
【図8】 本発明による複合材中空部品の成形方法の
第6工程を示す説明図である。
【図9】 本発明による複合材中空部品の成形方法の
第7工程を示す説明図である。
【図10】 本発明による複合材中空部品の成形方法
の第8工程を示す説明図である。
【図11】 本発明による複合材中空部品の成形方法
の第9工程を示す説明図である。
【図12】 本発明による複合材中空部品の成形方法
の第10工程を示す説明図である。
【図13】 本発明による複合材中空部品の成形方法
の第11工程を示す説明図である。
【図14】 本発明による複合材中空部品の成形方法
の第12工程を示す説明図である。
【図15】 本発明による複合材中空部品の成形方法
のデバック作業を示す説明図である。
【図16】 真空引き及び溶剤流し込みの様子を示す
概念図である。
【図17】 従来の複合材中空部品の成型方法を説明
図である。
【図18】 図17の従来の成形方法により成形され
る複合材中空部品の形状例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 成形型 2 下型 3 上型 4 複合材中空部品 4a 中空部 5 離型・通気部材(ベーパーソープ) 6 チュービングフィルム 7 中子 12 アウタースキンA 14 アウタースキンB 16 インナースキン 17 テドラフィルム 19 アウタースキンC 20 外周バッグ 21 溶剤(メチルエチルケトン)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大野 修 愛知県名古屋市港区大江町10番地 三菱重 工業株式会社名古屋航空宇宙システム製作 所内 (72)発明者 竹内 富雄 愛知県名古屋市港区大江町10番地 三菱重 工業株式会社名古屋航空宇宙システム製作 所内 (72)発明者 西山 茂 愛知県名古屋市港区大江町10番地 三菱重 工業株式会社名古屋航空宇宙システム製作 所内 (72)発明者 唐木 勤治 愛知県名古屋市港区大江町10番地 三菱重 工業株式会社名古屋航空宇宙システム製作 所内 Fターム(参考) 4F202 AA36 AD05 AD08 AD16 AG07 AM28 CA09 CB01 CK81 CM27 CM72 4F204 AA36 AD05 AD08 AD16 AG07 AM28 FA01 FA13 FB01 FN11 FN15 FQ37 FQ38

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空部を有する複合材中空部品を真空
    /加圧/加熱成形する成形方法であって、前記中空部の
    形状を成形する中子の素材に可溶性部材を使用すると共
    に該中子をチュービングフィルムに入れて成形型内の所
    定位置にセットし、真空/加圧/加熱成形を実施して複
    合材中空部品の成形・硬化が完了した後には、前記チュ
    ービングフィルム内に溶剤を流し込んで前記中子を溶解
    させ、ゼリー状とした前記中子を前記チュービングフィ
    ルムと共に前記中空部から引き抜くことを特徴とする複
    合材中空部品の成形方法。
  2. 【請求項2】 前記可溶性部材を発砲ウレタンとし、
    前記溶剤がメチルエチルケトンであることを特徴とする
    請求項1に記載の複合材中空部品の成形方法。
  3. 【請求項3】 前記チュービングフィルムがチューブ
    状ナイロンバッグであることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の複合材中空部品の成形方法。
  4. 【請求項4】 前記中空部の内面と前記チュービング
    フィルムとの間に離型/通気部材を介在させたことを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の複合材中
    空部品の成形方法。
  5. 【請求項5】 前記離型/通気部材が離型フィルムと
    通気クロスとが一体化されたベーパーソープであること
    を特徴とする請求項4に記載の複合材中空部品の成形方
    法。
  6. 【請求項6】 前記中空部の縦壁部分及びコーナーR
    部と前記ベーパーソープとの間にテドラフィルムを介在
    させたことを特徴とする請求項5に記載の複合材中空部
    品の成形方法。
JP2001246533A 2001-08-15 2001-08-15 複合材中空部品の成形方法 Expired - Fee Related JP4801292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246533A JP4801292B2 (ja) 2001-08-15 2001-08-15 複合材中空部品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246533A JP4801292B2 (ja) 2001-08-15 2001-08-15 複合材中空部品の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003053754A true JP2003053754A (ja) 2003-02-26
JP4801292B2 JP4801292B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=19076061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246533A Expired - Fee Related JP4801292B2 (ja) 2001-08-15 2001-08-15 複合材中空部品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4801292B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100961691B1 (ko) 2008-12-18 2010-06-09 한국항공우주연구원 일체형 복합재료 보강패널의 성형장치
WO2013011884A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 三菱重工業株式会社 繊維強化樹脂と軽量化コアとの複合材ならびにそれを製造する方法および装置
WO2013011885A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 三菱重工業株式会社 繊維強化樹脂を備える製品を少なくとも2つ製造する方法および装置
WO2018235690A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 三菱重工業株式会社 複合材構造物の製造方法
JP2020506832A (ja) * 2017-02-09 2020-03-05 中▲車▼青▲島▼四方▲機車車▼輌股▲分▼有限公司Crrc Qingdao Sifang Co., Ltd. 繊維複合材料から中空梁を製造する方法、中空体に構成される芯及びその使用、繊維複合材料から形成される中空梁の使用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490330A (ja) * 1990-08-06 1992-03-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 繊維強化プラスチックファンの製法
JPH04265714A (ja) * 1991-02-21 1992-09-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 中空複合部材の製造方法
JPH05278127A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂管継手の製造方法
JPH0924554A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 管状成形体の製造方法
JP2001071337A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Fuji Kako Kk 空所構造を有する繊維強化プラスチック成形体の製法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490330A (ja) * 1990-08-06 1992-03-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 繊維強化プラスチックファンの製法
JPH04265714A (ja) * 1991-02-21 1992-09-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 中空複合部材の製造方法
JPH05278127A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂管継手の製造方法
JPH0924554A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 管状成形体の製造方法
JP2001071337A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Fuji Kako Kk 空所構造を有する繊維強化プラスチック成形体の製法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100961691B1 (ko) 2008-12-18 2010-06-09 한국항공우주연구원 일체형 복합재료 보강패널의 성형장치
WO2013011884A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 三菱重工業株式会社 繊維強化樹脂と軽量化コアとの複合材ならびにそれを製造する方法および装置
WO2013011885A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 三菱重工業株式会社 繊維強化樹脂を備える製品を少なくとも2つ製造する方法および装置
JP2020506832A (ja) * 2017-02-09 2020-03-05 中▲車▼青▲島▼四方▲機車車▼輌股▲分▼有限公司Crrc Qingdao Sifang Co., Ltd. 繊維複合材料から中空梁を製造する方法、中空体に構成される芯及びその使用、繊維複合材料から形成される中空梁の使用
US11331865B2 (en) 2017-02-09 2022-05-17 Crrc Qingdao Sifang Co., Ltd. Method for producing a hollow support from a fiber composite material, core designed as a hollow body, use of said core, and use of said hollow support made from fiber composite
WO2018235690A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 三菱重工業株式会社 複合材構造物の製造方法
JP2019005966A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 三菱重工業株式会社 複合材構造物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4801292B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109895418B (zh) 一种异形中空结构复合材料零件成型芯模的加工方法
JP5745081B2 (ja) Smp装置を用いて一体型複合部品を形成する方法
US6458306B1 (en) Method for manufacturing composite bicycle frame
KR101882535B1 (ko) 강성/가단성 smp 장치를 사용하여 복합물 부재를 함께-본딩 또는 함께-경화하기 위한 방법 및 시스템
JP2014504218A5 (ja)
US4483731A (en) Method for producing a tubular load-bearing hollow
CN109849371A (zh) 高精度内表面的变截面中空结构复合材料零件成型方法
JPH04301410A (ja) 複雑な形状の複合材製品の製造方法
JP2014502223A5 (ja)
JPS6271617A (ja) 繊維強化中空構造物およびその製法
JP5315147B2 (ja) 中空構造用プリプレグ成形体の成形方法及び複合材成形品の成形方法
JPH0767704B2 (ja) 中空複合部材の製造方法
US7758793B2 (en) Method and apparatus for manufacturing of an article including an empty space
JP2003053754A (ja) 複合材中空部品の成形方法
JP2016539035A (ja) 複合材料部品の製造装置及び製造方法
JP6153766B2 (ja) 膨張領域を有する外形カウル
US20230033757A1 (en) Method for securing core to tool during machining
JPH0699519A (ja) ラケットフレームの製造方法
JP5980348B2 (ja) 分解性膜を使用して複合材を製造する方法
JP2954266B2 (ja) 繊維強化熱硬化性樹脂製中空体の製造法
JP6722369B2 (ja) ハニカムサンドイッチ複合材の成形方法
US7648661B2 (en) Rapid reconfigurable fuselage mandrel
JPS63165119A (ja) 表皮層張込み内装品の製造方法
CN115519704A (zh) 辅助芯轴的制作方法及碳纤维制品的制作方法
JP2023042641A (ja) 繊維強化樹脂を含む接合部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees